プロヴァンス滞在記 (管理人の日記です)
今日は北海道から帰省している三村さんからクライミングのお誘い。
天気予報も上々です。。。
体調が悪いのが残念なのですが ・・・先日、庭の掃除をしていて粉塵で喉と鼻が炎症を起こしてしまって辛い・・・、でもせっかくの連休を2日間とも家にひきこもるのはつまらないし、温泉にも行きたいし、1日目だけ参加。重い腰(体重?)を上げて、久しぶりの外岩です。
出発は朝6時。 駐車場には8時半頃に着いた。
いきのいい奴 5.10a
アップ。岩が冷たくて辛かった。
モスグレイハンド 5.11c
アップ。
おもらいでがんす 5.12a
相変わらず難しい。自分の調子が悪いのもあるが、それにしてもムーブがぜんぜん出来ず。2回トライしてみたが・・・体を絞って攻めないとダメそうです。
デザート・ソング 5.12a
夕方トレーニングで取り付いてみたが、落ちてしまいました。(^_^;)
ルートを通して、今の自分の体調ではギリギリでした。。。

モスグレイハンド(5.11c)
をトライ中の三村さん。
夕方レッドポイントでした。
天気は一日雲ひとつなく快晴。
昼寝もいっぱい出来て、良い気分転換になった。
温泉は、今回も奥多摩の『もえぎの湯』に行った。
河又からは『さわらびの湯』が最寄なのですが、終了時間が早いのでクライミングが終わってからではゆっくり出来ないので・・・。 『もえぎの湯』で1時間ちょっとの長風呂。ここは泉質は好きなのですが、(相変わらずの)終了20分前から館内に鳴り響く『蛍の光』には閉口する。。。なんだかな。。。
天気予報も上々です。。。
体調が悪いのが残念なのですが ・・・先日、庭の掃除をしていて粉塵で喉と鼻が炎症を起こしてしまって辛い・・・、でもせっかくの連休を2日間とも家にひきこもるのはつまらないし、温泉にも行きたいし、1日目だけ参加。重い腰(体重?)を上げて、久しぶりの外岩です。
出発は朝6時。 駐車場には8時半頃に着いた。
いきのいい奴 5.10a
アップ。岩が冷たくて辛かった。
モスグレイハンド 5.11c
アップ。
おもらいでがんす 5.12a
相変わらず難しい。自分の調子が悪いのもあるが、それにしてもムーブがぜんぜん出来ず。2回トライしてみたが・・・体を絞って攻めないとダメそうです。
デザート・ソング 5.12a
夕方トレーニングで取り付いてみたが、落ちてしまいました。(^_^;)
ルートを通して、今の自分の体調ではギリギリでした。。。
モスグレイハンド(5.11c)
をトライ中の三村さん。
夕方レッドポイントでした。
天気は一日雲ひとつなく快晴。
昼寝もいっぱい出来て、良い気分転換になった。
温泉は、今回も奥多摩の『もえぎの湯』に行った。
河又からは『さわらびの湯』が最寄なのですが、終了時間が早いのでクライミングが終わってからではゆっくり出来ないので・・・。 『もえぎの湯』で1時間ちょっとの長風呂。ここは泉質は好きなのですが、(相変わらずの)終了20分前から館内に鳴り響く『蛍の光』には閉口する。。。なんだかな。。。
PR
いま巷でちょっと話題になっています。
1/9に出荷開始されたばかりのインテル(Intel)の新CPU(core i7の第二世代・Sandy Bridge)、春モデルのメーカーパソコンにも一斉に搭載されていますが、いきなりチップセットに設計不良が発覚したようです。
早速、インテルのサイトを確認したのですが、使用継続によりハードディスクや、光学ドライブの動作・性能に影響を与えるもののようです。まあ、短期的には問題は無さそうな記述でしたが、もっと詳しい情報が出てこないとなんとも言えない状況ですね。。。
私のパソコンも、記事を見る限りでは該当の可能性が極めて濃厚です。。。f^_^;
私はじつは、この手の話は事前に想定していて、(・・・出たばかりのCPUはたいていチップセットに何かしら問題が見つかって、いつの間にか revision・リビジョンが変わったりするものなので・・・)、出たばかりの物には普段は飛びつかないのですが、しかし今回は待ちきれなくて飛びついた事情があります。
なので、知らないところで『自分が買った以降に不具合がこっそり修正される・・・』なんてパターンがいちばん嫌だったのですが・・・。そういう意味では、今回の不具合発表は私にとってはラッキー? まあ、あとは富士通の対応次第なのですが、・・・たぶん何かしらの対応はあるのでしょう。
NECやレノボは若干遅れて新機種が発表されたばかりなのに、いきなり出荷に『待った』がかかるのでしょうか?各メーカー共々、対応・対処が大変なことになりそうですね。。。
1/9に出荷開始されたばかりのインテル(Intel)の新CPU(core i7の第二世代・Sandy Bridge)、春モデルのメーカーパソコンにも一斉に搭載されていますが、いきなりチップセットに設計不良が発覚したようです。
早速、インテルのサイトを確認したのですが、使用継続によりハードディスクや、光学ドライブの動作・性能に影響を与えるもののようです。まあ、短期的には問題は無さそうな記述でしたが、もっと詳しい情報が出てこないとなんとも言えない状況ですね。。。
私のパソコンも、記事を見る限りでは該当の可能性が極めて濃厚です。。。f^_^;
私はじつは、この手の話は事前に想定していて、(・・・出たばかりのCPUはたいていチップセットに何かしら問題が見つかって、いつの間にか revision・リビジョンが変わったりするものなので・・・)、出たばかりの物には普段は飛びつかないのですが、しかし今回は待ちきれなくて飛びついた事情があります。
なので、知らないところで『自分が買った以降に不具合がこっそり修正される・・・』なんてパターンがいちばん嫌だったのですが・・・。そういう意味では、今回の不具合発表は私にとってはラッキー? まあ、あとは富士通の対応次第なのですが、・・・たぶん何かしらの対応はあるのでしょう。
NECやレノボは若干遅れて新機種が発表されたばかりなのに、いきなり出荷に『待った』がかかるのでしょうか?各メーカー共々、対応・対処が大変なことになりそうですね。。。
今日もパソコン・・・。(^_^;)
今日は朝から、オクサンの元PCをリカバリ開始。
私はまたも指導と称してオクサンにお任せ。Vista初代のPCはリカバリ手順が難しすぎです。
Vistaが出た2007年1月は、無責任な(?)マイクロソフトと、それに振り回される各メーカー・・・大混乱だった。ハード的にも微妙な時期だったが、いろいろな事情で買ってしまったオクサンのパソコンです。
大混乱のツケはリカバリ時の初期セットアップに最も反映されていて、PCを初期化(リカバリ)するときの手順が複雑難解です。マニュアルをいくら読んでもさっぱり分からない。 その上、購入後に改訂版マニュアル+ディスクが送られていて、そのマニュアルの記述がまた矛盾だらけ・・・。製造に係わっている人たちの混乱ぶりが如実に出ている。酷い物です。。。
とりあえず、一通りのリカバリが昼過ぎに終わって外出。
まずは年始からの自宅大整理で処分が決まった音楽CD-ROMを、Book・Off へ売却。
147枚のCD-ROMが¥10,000になった。 もともと捨てるつもりだったし、「千円つけば上出来かな?」くらいの気持ちだったので大ラッキー。持ち込んでみるものですね。。。
次はビックロックへ。
久しぶりにクライミングをしたら、あっという間に全身疲労で終わってしまった。
また鍛えなおしが必要ですね。。。
21時ごろ、家に戻ってPC作業の続き・・・。
オクサンの元PCの譲渡先が決定。その譲渡先の環境を聞いて、事前にWindowsUpdateが必要と判断、LANケーブルでルータにつないでWindowsUpdate開始です・・・。
毎回のことですが、このWindowsUpdateがもっとも時間がかかって大変な作業。 マイクロソフトはユーザーの利便性をまったく考えてくれないので、Service Pack から適用を出来ず、いちいち細かいアップデートを莫大な数・莫大な回数で最初からやらなければならない。VistaはService Pack 2 まで出ているが、Service Pack 1 に辿り着くのさえ2日がかりです・・・。(-_-メ)

WindowsUpdate中。
・1回目は109個の更新。
完了まで2時間半。
・2回目は27個の更新、
まだService Pace 1
にも辿り着かない。。。
・これが何回続くのか・・・
上の写真の、パソコン横のぬいぐるみ(トナカイの手人形)は、11年前にスウェーデンからデンマークに渡るフェリーで買ったお土産です。昔は、国を越えるたびに、余った現地通貨をどう使うかで悩んで、そのときの気分で普段買わないような物を買ったりもして、いい思い出だったのですが・・・。
今日は朝から、オクサンの元PCをリカバリ開始。
私はまたも指導と称してオクサンにお任せ。Vista初代のPCはリカバリ手順が難しすぎです。
Vistaが出た2007年1月は、無責任な(?)マイクロソフトと、それに振り回される各メーカー・・・大混乱だった。ハード的にも微妙な時期だったが、いろいろな事情で買ってしまったオクサンのパソコンです。
大混乱のツケはリカバリ時の初期セットアップに最も反映されていて、PCを初期化(リカバリ)するときの手順が複雑難解です。マニュアルをいくら読んでもさっぱり分からない。 その上、購入後に改訂版マニュアル+ディスクが送られていて、そのマニュアルの記述がまた矛盾だらけ・・・。製造に係わっている人たちの混乱ぶりが如実に出ている。酷い物です。。。
とりあえず、一通りのリカバリが昼過ぎに終わって外出。
まずは年始からの自宅大整理で処分が決まった音楽CD-ROMを、Book・Off へ売却。
147枚のCD-ROMが¥10,000になった。 もともと捨てるつもりだったし、「千円つけば上出来かな?」くらいの気持ちだったので大ラッキー。持ち込んでみるものですね。。。
次はビックロックへ。
久しぶりにクライミングをしたら、あっという間に全身疲労で終わってしまった。
また鍛えなおしが必要ですね。。。
21時ごろ、家に戻ってPC作業の続き・・・。
オクサンの元PCの譲渡先が決定。その譲渡先の環境を聞いて、事前にWindowsUpdateが必要と判断、LANケーブルでルータにつないでWindowsUpdate開始です・・・。
毎回のことですが、このWindowsUpdateがもっとも時間がかかって大変な作業。 マイクロソフトはユーザーの利便性をまったく考えてくれないので、Service Pack から適用を出来ず、いちいち細かいアップデートを莫大な数・莫大な回数で最初からやらなければならない。VistaはService Pack 2 まで出ているが、Service Pack 1 に辿り着くのさえ2日がかりです・・・。(-_-メ)
WindowsUpdate中。
・1回目は109個の更新。
完了まで2時間半。
・2回目は27個の更新、
まだService Pace 1
にも辿り着かない。。。
・これが何回続くのか・・・
上の写真の、パソコン横のぬいぐるみ(トナカイの手人形)は、11年前にスウェーデンからデンマークに渡るフェリーで買ったお土産です。昔は、国を越えるたびに、余った現地通貨をどう使うかで悩んで、そのときの気分で普段買わないような物を買ったりもして、いい思い出だったのですが・・・。
昨夜、パソコンが到着。
早速セットアップを始めたが、案の定、徹夜になってしまった。
事前にいろいろ下調べ・準備をしていたので、64bitへの移行についてはほぼ問題なかった。
・・・と言っても、メインで使っているソフトは Photoshop 以外は全部WOW64動作、
64bit の恩恵については今後の楽しみって感じですね。。。
一番の問題は事前の予想通りで、やはりメールソフト(Thunderbird 3)だった。
このソフトは住所録が非常に使いやすくて、メールの検索・整理も便利。 とても気に入っているのだが、他の代表的なメールソフトからの設定・メール移行は簡単にできるようになっているのに、なぜか同じ Thunderbirdで使うためのデータ/設定のバックアップやエクスポート・インポートの機能がない。 手動で行うのだが、OSが変わるとディレクトリが違うので一筋縄ではいかなくなる。
今までずっとXPを使ってた私は、Vista以降のファイル操作がすごく苦手。ライブラリとか正直意味がわからない。。。なので無難にアカウントは作り直してメールデータだけ移行しようとしたのだが・・・。
なんと、その一番カンタンなアカウント作成で激しくつまずいた。私は @nifty だが、2ndメールのアカウント作成で、POP/SMTPサーバーの設定が正常に取得できない。勝手に間違った設定をされてしまう。手動設定も途中からしか出来ないようになっていて、直しても直しても接続テストでエラーが出る。
何度も試すうちに、メールボックスの構成もおかしくなってもうグチャグチャ。Thunderbird をアンインストール~インストールし直したり・・・。全く意味不明で、ただ時間を浪費するばかり。。。
諦めて、Windows Live メール 2011 を立ち上げて、アカウントを一通り設定~ それを Thunderbird へインポートしたら簡単に終わった。。。一体なんてソフトですか! (-_-;)
今日夕方に完全に移行が終わった。。。
次は、今まで使っていた元パソコンをリカバリです。
ダウングレードしていたOSをVistaへ戻してオクサンに譲渡です。
こちらの作業はほとんどオクサンにお任せ。私は横で指導。。。(^.^)

新しいパソコン。
右が元パソコン。
ちなみに、ざっと試してみた使用感ですが・・・。
× OS起動は前のPCより遅くなりました。(笑)
-前のPCはXPだし、常駐をいじってチューンもしてたので、まあ仕方ないか・・・。
-ヒマが出来たら常駐チェックしてみようっと・・・。
○処理速度はやはり段違いに速いです。
-ハイビジョン動画の再生は当然まったく問題なし。
-前のPCで20~30分かかった動画のエンコードが3~4分で終わった。
-Photoshop CS4 の起動も2~3秒です。
だいぶストレスが減りそうです。。。
早速セットアップを始めたが、案の定、徹夜になってしまった。
事前にいろいろ下調べ・準備をしていたので、64bitへの移行についてはほぼ問題なかった。
・・・と言っても、メインで使っているソフトは Photoshop 以外は全部WOW64動作、
64bit の恩恵については今後の楽しみって感じですね。。。
一番の問題は事前の予想通りで、やはりメールソフト(Thunderbird 3)だった。
このソフトは住所録が非常に使いやすくて、メールの検索・整理も便利。 とても気に入っているのだが、他の代表的なメールソフトからの設定・メール移行は簡単にできるようになっているのに、なぜか同じ Thunderbirdで使うためのデータ/設定のバックアップやエクスポート・インポートの機能がない。 手動で行うのだが、OSが変わるとディレクトリが違うので一筋縄ではいかなくなる。
今までずっとXPを使ってた私は、Vista以降のファイル操作がすごく苦手。ライブラリとか正直意味がわからない。。。なので無難にアカウントは作り直してメールデータだけ移行しようとしたのだが・・・。
なんと、その一番カンタンなアカウント作成で激しくつまずいた。私は @nifty だが、2ndメールのアカウント作成で、POP/SMTPサーバーの設定が正常に取得できない。勝手に間違った設定をされてしまう。手動設定も途中からしか出来ないようになっていて、直しても直しても接続テストでエラーが出る。
何度も試すうちに、メールボックスの構成もおかしくなってもうグチャグチャ。Thunderbird をアンインストール~インストールし直したり・・・。全く意味不明で、ただ時間を浪費するばかり。。。
諦めて、Windows Live メール 2011 を立ち上げて、アカウントを一通り設定~ それを Thunderbird へインポートしたら簡単に終わった。。。一体なんてソフトですか! (-_-;)
今日夕方に完全に移行が終わった。。。
次は、今まで使っていた元パソコンをリカバリです。
ダウングレードしていたOSをVistaへ戻してオクサンに譲渡です。
こちらの作業はほとんどオクサンにお任せ。私は横で指導。。。(^.^)
新しいパソコン。
右が元パソコン。
ちなみに、ざっと試してみた使用感ですが・・・。
× OS起動は前のPCより遅くなりました。(笑)
-前のPCはXPだし、常駐をいじってチューンもしてたので、まあ仕方ないか・・・。
-ヒマが出来たら常駐チェックしてみようっと・・・。
○処理速度はやはり段違いに速いです。
-ハイビジョン動画の再生は当然まったく問題なし。
-前のPCで20~30分かかった動画のエンコードが3~4分で終わった。
-Photoshop CS4 の起動も2~3秒です。
だいぶストレスが減りそうです。。。
今日は3連休の1日目。
でも新しいパソコンが夕方に納品予定。
なんだかパソコンのセットアップで終わってしまいそうな気配のある連休です。(^_^;)
どこにも行かないのは虚しいので、とりあえず今日はまた大山へハイキングに行ってきた。
前回(年末)は道を間違えて、ケーブルカー終点の下社から遠回りで登ってしまったが、
今日はひたすら直登でトレーニング。
・所要時間は、駐車場から阿夫利神社下社(ケーブルカー終点)まで、30分。
・下社から『かごや道』との合流点まで、25分。
・残り、山頂まで20分。
・・・・・・計:75分。途中休憩は上着脱ぎ・水のみ程度、ほとんどなしでした。

頂上には残雪が。
寒い。
頂上は残雪があちこちに残っていて寒かった。
雲が多くて陽も射さない。
空気も霞んでしまって、一番楽しみにしていた展望が乏しく残念・・・。
降りはまた膝を痛めてしまうとイヤなので、ゆっくり降りて、ケーブルカーも使ってしまった。
初めてここのケーブルカーに乗ったのですが、とても面白かった。
・すごい急勾配。
・ほとんどギアブレーキだけで自由落下状態。

駐車場で、管理人のおばちゃんと『なんだか雪でも降ってきそうな空だね?』なんて話していたのだが、車で走り始めたらホントに雪がちらついてきた。山はあっという間に雲の中に。
雪ですね。早く降りてきてよかった。。。
帰りに新横浜のビックカメラに立ち寄って、ソフトを何本か買って帰った。
夕方からは新しいパソコンのセットアップです。
今晩寝れるかな・・・(^_^;)
でも新しいパソコンが夕方に納品予定。
なんだかパソコンのセットアップで終わってしまいそうな気配のある連休です。(^_^;)
どこにも行かないのは虚しいので、とりあえず今日はまた大山へハイキングに行ってきた。
前回(年末)は道を間違えて、ケーブルカー終点の下社から遠回りで登ってしまったが、
今日はひたすら直登でトレーニング。
・所要時間は、駐車場から阿夫利神社下社(ケーブルカー終点)まで、30分。
・下社から『かごや道』との合流点まで、25分。
・残り、山頂まで20分。
・・・・・・計:75分。途中休憩は上着脱ぎ・水のみ程度、ほとんどなしでした。
頂上には残雪が。
寒い。
頂上は残雪があちこちに残っていて寒かった。
雲が多くて陽も射さない。
空気も霞んでしまって、一番楽しみにしていた展望が乏しく残念・・・。
降りはまた膝を痛めてしまうとイヤなので、ゆっくり降りて、ケーブルカーも使ってしまった。
初めてここのケーブルカーに乗ったのですが、とても面白かった。
・すごい急勾配。
・ほとんどギアブレーキだけで自由落下状態。
駐車場で、管理人のおばちゃんと『なんだか雪でも降ってきそうな空だね?』なんて話していたのだが、車で走り始めたらホントに雪がちらついてきた。山はあっという間に雲の中に。
雪ですね。早く降りてきてよかった。。。
帰りに新横浜のビックカメラに立ち寄って、ソフトを何本か買って帰った。
夕方からは新しいパソコンのセットアップです。
今晩寝れるかな・・・(^_^;)
新しいパソコンを注文してしまった。
もう完全にただのパソコンオヤジと化している私です・・・f^_^;
今メインで使っているパソコンは、買ってから2年半しか経っていない。
まだ保証期間内(3年)なのですが、先代が壊れて急遽買ったため時期が微妙だった。いちおう最高スペックでBTOを組んだのだが、そのすぐあとにハイビジョンカメラをたて続けに買って、あっという間に性能が追いつかなくなった。この1年はかなりストレス。ちょっとした動画のエンコード、レンダリングでも平気で1~2時間かかってしまう。
しかもHDDの大容量化も進み、このパソコンのインターフェースではどうにもならなくなった。先日、2TBのHDDをフォーマットしたときはなんと6時間。1TBのバックアップを取るのにやはり6時間・・・(*_*) 寝不足が続いてしまった。USB3.0 が欲しい・・・。
去年の秋辺りからは仕事上 Windows7 に慣れる必要が出てきて、「やっぱり買換えかな?」と悩んでいたが、いまいちキリも悪かった。どうせなら Sandy Bridge がノート型に搭載されるまで待ちたいし、夏ぐらいまで我慢かなぁ?・・・なんて思ってたが、先日カタログを見て驚いた。一斉に Sandy Bridge 搭載機種が並び立っている。。。
試しに、WEBMART(富士通の通販)のBTOで、メモリを最大、不要な機能やソフトは外して計算、さらに買換え割引をお願いしたら驚く金額に(安い!)・・・即決で注文してしまいました。
LIFEBOOK AH77/CN
OS : Windows 7 Home Premium 64ビット
CPU : core i7-2630qm
メモリ : 8GB (4GB×2)
I/F : USB3.0×2、USB2.0×3
Office : なし
到着が楽しみです。。。(^^♪
**********
今年に入って始めている自宅の大整理・・・。
予想以上のペースで進んでいます。
クライミング関係の資料(数百冊)はほぼ全てPDF化が完了。
さらに観光ガイド、資料、年賀状、何でもかんでもHDDに取り込み中・・・。
取り込んだ後は捨てまくり・・・部屋が一気に片付いてきました。。。

最近のドキュメントスキャナーの威力は絶大ですね。。。
もう完全にただのパソコンオヤジと化している私です・・・f^_^;
今メインで使っているパソコンは、買ってから2年半しか経っていない。
まだ保証期間内(3年)なのですが、先代が壊れて急遽買ったため時期が微妙だった。いちおう最高スペックでBTOを組んだのだが、そのすぐあとにハイビジョンカメラをたて続けに買って、あっという間に性能が追いつかなくなった。この1年はかなりストレス。ちょっとした動画のエンコード、レンダリングでも平気で1~2時間かかってしまう。
しかもHDDの大容量化も進み、このパソコンのインターフェースではどうにもならなくなった。先日、2TBのHDDをフォーマットしたときはなんと6時間。1TBのバックアップを取るのにやはり6時間・・・(*_*) 寝不足が続いてしまった。USB3.0 が欲しい・・・。
去年の秋辺りからは仕事上 Windows7 に慣れる必要が出てきて、「やっぱり買換えかな?」と悩んでいたが、いまいちキリも悪かった。どうせなら Sandy Bridge がノート型に搭載されるまで待ちたいし、夏ぐらいまで我慢かなぁ?・・・なんて思ってたが、先日カタログを見て驚いた。一斉に Sandy Bridge 搭載機種が並び立っている。。。
試しに、WEBMART(富士通の通販)のBTOで、メモリを最大、不要な機能やソフトは外して計算、さらに買換え割引をお願いしたら驚く金額に(安い!)・・・即決で注文してしまいました。
LIFEBOOK AH77/CN
OS : Windows 7 Home Premium 64ビット
CPU : core i7-2630qm
メモリ : 8GB (4GB×2)
I/F : USB3.0×2、USB2.0×3
Office : なし
到着が楽しみです。。。(^^♪
**********
今年に入って始めている自宅の大整理・・・。
予想以上のペースで進んでいます。
クライミング関係の資料(数百冊)はほぼ全てPDF化が完了。
さらに観光ガイド、資料、年賀状、何でもかんでもHDDに取り込み中・・・。
取り込んだ後は捨てまくり・・・部屋が一気に片付いてきました。。。
最近のドキュメントスキャナーの威力は絶大ですね。。。
3連休の2日目。 天気予報では快晴。
家でのパソコン仕事も大きな山を越えたし、
久し振りにどこかへ外出したいが、
・・・かと言って二子山まで行く気合はない。
どうしようかと考えていたら、富さんからお誘い。
暖かそうな湯河原幕岩に行くことに決定した。
カメラも持って、撮影三昧の計画です。(^^♪
朝、6時半に富さんが我が家へお迎えに来た。
私は昨夜のPC作業で寝不足。
(昨日バルクで買った2TBのHDDのフォーマットに6時間もかかってしまった)
なので、富さんレガシーの後部座席でウトウト・・・。
岩場には9時頃に到着。
期待どおり快晴。
まずは日向でちょっと昼寝(朝寝)から・・・。
シャックシャイン 5.10d
アップはいつも通りで『シャックシャイン』。
幕岩を代表するルート。
快晴で気分爽快です。
※動画フレーム内をダブルクリックすると動画が拡大表示になります(別ウィンドウ)。
登り終わってまた昼寝・・・zzz。
2時間ぐらい昼寝してしまった。
全身に日光を浴びて、すごく気持ちよかった。。。
コンケスタドール 5.12a
5.12aとしては明らかに易しすぎるルートだったが(5.11cからアップされた理由が完全に意味不明だったが)、近年何度もホールドが欠けて、だんだん良い感じになってきた。
※動画フレーム内をダブルクリックすると動画が拡大表示になります(別ウィンドウ)。
岩場は昼過ぎから中高年の団体が来て、週末並みの大混雑だった。
もうじきバカンス 5.11c
このルートも過去に何度もホールドが欠けて難しくなった。幕岩はルートが進化(?)してるので、同じルートでも来る度に楽しめて良いですね。。。f^_^;
ルートが日陰になる直前、岩が最も暖まってホールドが悪い時間帯だが、影ってしまうとビデオを撮るにはイマイチなので登ってみました。 このビデオの登り方は現在ではごく少数派のようです。左からレイバック(+キョン?)で登る方法が多数派ですが、私個人的には、このルートが出来た当初からのムーブだし、確実性からもこのムーブが好きです。。。
※動画フレーム内をダブルクリックすると動画が拡大表示になります(別ウィンドウ)。
天気は一日通して快晴が続き、とてもよい1日になった。
久し振りのホントウの岩登りで、たった3本ですが気持ちも充実。
16時ごろ、まだちょっと早めですが撤収でした。
家でのパソコン仕事も大きな山を越えたし、
久し振りにどこかへ外出したいが、
・・・かと言って二子山まで行く気合はない。
どうしようかと考えていたら、富さんからお誘い。
暖かそうな湯河原幕岩に行くことに決定した。
カメラも持って、撮影三昧の計画です。(^^♪
朝、6時半に富さんが我が家へお迎えに来た。
私は昨夜のPC作業で寝不足。
(昨日バルクで買った2TBのHDDのフォーマットに6時間もかかってしまった)
なので、富さんレガシーの後部座席でウトウト・・・。
岩場には9時頃に到着。
期待どおり快晴。
まずは日向でちょっと昼寝(朝寝)から・・・。
シャックシャイン 5.10d
アップはいつも通りで『シャックシャイン』。
幕岩を代表するルート。
快晴で気分爽快です。
※動画フレーム内をダブルクリックすると動画が拡大表示になります(別ウィンドウ)。
登り終わってまた昼寝・・・zzz。
2時間ぐらい昼寝してしまった。
全身に日光を浴びて、すごく気持ちよかった。。。
コンケスタドール 5.12a
5.12aとしては明らかに易しすぎるルートだったが(5.11cからアップされた理由が完全に意味不明だったが)、近年何度もホールドが欠けて、だんだん良い感じになってきた。
※動画フレーム内をダブルクリックすると動画が拡大表示になります(別ウィンドウ)。
岩場は昼過ぎから中高年の団体が来て、週末並みの大混雑だった。
もうじきバカンス 5.11c
このルートも過去に何度もホールドが欠けて難しくなった。幕岩はルートが進化(?)してるので、同じルートでも来る度に楽しめて良いですね。。。f^_^;
ルートが日陰になる直前、岩が最も暖まってホールドが悪い時間帯だが、影ってしまうとビデオを撮るにはイマイチなので登ってみました。 このビデオの登り方は現在ではごく少数派のようです。左からレイバック(+キョン?)で登る方法が多数派ですが、私個人的には、このルートが出来た当初からのムーブだし、確実性からもこのムーブが好きです。。。
※動画フレーム内をダブルクリックすると動画が拡大表示になります(別ウィンドウ)。
天気は一日通して快晴が続き、とてもよい1日になった。
久し振りのホントウの岩登りで、たった3本ですが気持ちも充実。
16時ごろ、まだちょっと早めですが撤収でした。
年初めの三が日は、久し振りに山口へ帰省するつもりだったのだが・・・。
大晦日の夕方、道路交通情報を調べたら、名神高速が京都南~栗東で通行止め。
大雪らしい。。。(*_*)
21時、仕事が終わって確認しても、通行止め解除の気配なし・・・。
仕事が終わったら突貫で運転して帰省するつもりだったのに・・・。
やむなく今回の帰省は中止。。。
いきなり3日間ヒマになってしまった。。。
・・・なのでやっぱり、年始早々からパソコン作業です。
12月から集中して取り組んでいたパソコン仕事はおおかた片付き、一段落したし、
とうとう、ここ数年の懸案課題、クライミング資料のPDF化に着手です。
『岩と雪』や『クライミング・ジャーナル』、『Roc'n wall』『Grimper』などなど・・・、狭い自宅には過去のクライミング雑誌が山積みになっていて、部屋が片付かない原因の大きな部分を占めている。特に『Grimper』は、頻繁に過去の記事を参照するのだが、何号にあるのか分かりもしない記事を探し出すのがもう大変で・・・。
これらをPDF(透過テキスト付き)にすれば、部屋が片付き、調べごともラクになる。
最近、自宅での書籍のPDF化が『自炊』なんてヘンな用語で流行っているが(i-padのおかげですね)、お陰で裁断機が安価に入手しやすくなったり、ノウハウの情報も容易に入手できるし、作業のための条件が整ってきた。
元日はまずビックカメラへ買い物です。
富士通(PFU)製のドキュメントスキャナー、ScanSnap S1500 を購入。
高解像度(300dpi)で毎分20枚(両面)を読み取る優れものです。
価格・性能・情報面から、もはや定番商品のようですね。

ScanSnap
FI-S1500
トレイを開いたところ。
2日に設置・設定完了。
年末に注文した裁断機はまだ到着しないので、手作業で雑誌をバラして、
今日(3日)までに、テストがてら『Grimper』を21冊ほどPDF化してみた。
S1500 の性能には驚きだった。ストレス全くありません。
OCR処理は時間がかかるが、まあこれは、他のPC作業と平行できるし・・・。
文字認識率、特にフランス語の認識率は予想以上に良い。
最大の問題は、『いかにきれいに裁断するか』に尽きますね。
裁断機の到着が楽しみです。。。
大晦日の夕方、道路交通情報を調べたら、名神高速が京都南~栗東で通行止め。
大雪らしい。。。(*_*)
21時、仕事が終わって確認しても、通行止め解除の気配なし・・・。
仕事が終わったら突貫で運転して帰省するつもりだったのに・・・。
やむなく今回の帰省は中止。。。
いきなり3日間ヒマになってしまった。。。
・・・なのでやっぱり、年始早々からパソコン作業です。
12月から集中して取り組んでいたパソコン仕事はおおかた片付き、一段落したし、
とうとう、ここ数年の懸案課題、クライミング資料のPDF化に着手です。
『岩と雪』や『クライミング・ジャーナル』、『Roc'n wall』『Grimper』などなど・・・、狭い自宅には過去のクライミング雑誌が山積みになっていて、部屋が片付かない原因の大きな部分を占めている。特に『Grimper』は、頻繁に過去の記事を参照するのだが、何号にあるのか分かりもしない記事を探し出すのがもう大変で・・・。
これらをPDF(透過テキスト付き)にすれば、部屋が片付き、調べごともラクになる。
最近、自宅での書籍のPDF化が『自炊』なんてヘンな用語で流行っているが(i-padのおかげですね)、お陰で裁断機が安価に入手しやすくなったり、ノウハウの情報も容易に入手できるし、作業のための条件が整ってきた。
元日はまずビックカメラへ買い物です。
富士通(PFU)製のドキュメントスキャナー、ScanSnap S1500 を購入。
高解像度(300dpi)で毎分20枚(両面)を読み取る優れものです。
価格・性能・情報面から、もはや定番商品のようですね。
ScanSnap
FI-S1500
トレイを開いたところ。
2日に設置・設定完了。
年末に注文した裁断機はまだ到着しないので、手作業で雑誌をバラして、
今日(3日)までに、テストがてら『Grimper』を21冊ほどPDF化してみた。
S1500 の性能には驚きだった。ストレス全くありません。
OCR処理は時間がかかるが、まあこれは、他のPC作業と平行できるし・・・。
文字認識率、特にフランス語の認識率は予想以上に良い。
最大の問題は、『いかにきれいに裁断するか』に尽きますね。
裁断機の到着が楽しみです。。。
年末ですし・・・昨年末に引き続いて、『今年登ったルートで印象深いベストルート』を考えてみました。 今回もやっぱりベストいくつ・・・なんて数字はナシです。 今年登ったルートも面白いのがたくさん。 印象もそれぞれですが、その中でも特別印象深かったルートだけをあげてみます。
藤娘 5.12b (二子山)
2~3手芸のボルダールート。私の超苦手系ですが、ビックロック仲間のIWA崎さんと一緒にトライしてムーブ解決~登れた。以前は自分には絶望的に思えたルートだったので、登れてとても嬉しい。
Des pruneaux dans le tajine 8a (Couyrac・フランス)
2008年にトライしたが惜しいところで登れなかった宿題ルート。上部核心の手前で完全レストできるのだが、そこまでがかなり悪くてパワフル。核心手前で休んでも、核心はまたパワー全開の厳しいボルダームーブで、なぜか落ちてしまう。。。素晴らしいルートです。
Passage a tabac 7c+ (Couyrac・フランス)
強い前傾のパワフルルート。中間部からムーブが徐々に厳しくなり、最後のルーフ部分のリップを取るのが最大の核心。文句なしに素晴らしい・楽しいルート。キーホールドが濡れていたが、ローカルクライマー達の大声援を受けながら2回目でレッドポイント出来たのはとても嬉しい。思い出のルートです。
Planete groove 8a (タルン渓谷・フランス)
30mのとても見栄えのするライン。内容も素晴らしいし、上部はボルト間隔が遠く、プレッシャーもかかるルート。2006年の取りこぼしルートだったが、そのときのトライ合わせて計3回でレッドポイント出来た。私の得意のポケットホールドが多いこともあるが、いいスタイルで登れてとても嬉しい。
Rahan 7b+ (Calames・フランス)
私の得意、やや前傾のカチルート。 30mのとても美しいラインです。下から見上げる以上に核心帯は長く、とてもテクニカルで耐久性を要求される素晴らしいルートだった。 核心帯の中盤で1ヶ所どうしてもムーブが読み取れず、もうダメかとあきらめかけたパンプ限界点でムーブを読み取れて、そのまま神経を張りつめながら残りムーブをこなしてオンサイト。 私の今年のベストオンサイトです。
Tsunami 7c+ (Genat・フランス)
とにかくラインが魅力的。 巨大な壁の、津波状にせり出している中央部分を、下からてっぺんまで登る40mの充実ルート。上に行くほど難しいムーブが出てきて、最後のせり出しを乗り越える部分が核心。とても楽しいトライだった。
ナイト・ディジィ・ダンス 5.12b (カサメリ沢)
日本の花崗岩のベストルートにぜひ挙げたい、とても素晴らしい・面白いルート。核心のトラバースは確かに悪いが、その後も難しさは続き、最後まで気が抜けない。とても充実のルートです。
2011年は良いルートに出会えるかな・・・?
藤娘 5.12b (二子山)
2~3手芸のボルダールート。私の超苦手系ですが、ビックロック仲間のIWA崎さんと一緒にトライしてムーブ解決~登れた。以前は自分には絶望的に思えたルートだったので、登れてとても嬉しい。
Des pruneaux dans le tajine 8a (Couyrac・フランス)
2008年にトライしたが惜しいところで登れなかった宿題ルート。上部核心の手前で完全レストできるのだが、そこまでがかなり悪くてパワフル。核心手前で休んでも、核心はまたパワー全開の厳しいボルダームーブで、なぜか落ちてしまう。。。素晴らしいルートです。
Passage a tabac 7c+ (Couyrac・フランス)
強い前傾のパワフルルート。中間部からムーブが徐々に厳しくなり、最後のルーフ部分のリップを取るのが最大の核心。文句なしに素晴らしい・楽しいルート。キーホールドが濡れていたが、ローカルクライマー達の大声援を受けながら2回目でレッドポイント出来たのはとても嬉しい。思い出のルートです。
Planete groove 8a (タルン渓谷・フランス)
30mのとても見栄えのするライン。内容も素晴らしいし、上部はボルト間隔が遠く、プレッシャーもかかるルート。2006年の取りこぼしルートだったが、そのときのトライ合わせて計3回でレッドポイント出来た。私の得意のポケットホールドが多いこともあるが、いいスタイルで登れてとても嬉しい。
Rahan 7b+ (Calames・フランス)
私の得意、やや前傾のカチルート。 30mのとても美しいラインです。下から見上げる以上に核心帯は長く、とてもテクニカルで耐久性を要求される素晴らしいルートだった。 核心帯の中盤で1ヶ所どうしてもムーブが読み取れず、もうダメかとあきらめかけたパンプ限界点でムーブを読み取れて、そのまま神経を張りつめながら残りムーブをこなしてオンサイト。 私の今年のベストオンサイトです。
Tsunami 7c+ (Genat・フランス)
とにかくラインが魅力的。 巨大な壁の、津波状にせり出している中央部分を、下からてっぺんまで登る40mの充実ルート。上に行くほど難しいムーブが出てきて、最後のせり出しを乗り越える部分が核心。とても楽しいトライだった。
ナイト・ディジィ・ダンス 5.12b (カサメリ沢)
日本の花崗岩のベストルートにぜひ挙げたい、とても素晴らしい・面白いルート。核心のトラバースは確かに悪いが、その後も難しさは続き、最後まで気が抜けない。とても充実のルートです。
2011年は良いルートに出会えるかな・・・?
今日は今年最後の休日。3連休の3日目。
どこにも行かないのも寂しいので、気分転換にハイキングに行ってみた。
大山は、神奈川県民なら誰もが知っている山(たぶん)。
大昔から信仰対象とされ、江戸時代には盛んに大山詣がなされた歴史深い山。
中学まで横浜で育った私も、毎日のように見ていた山なのだが、登りに行くのは初めてです。
頂上の標高は1252m。
駐車場から頂上までの標高差は900mちょっとぐらいかな?
修験道も盛んだった歴史深い山だけあって、ひたすら急勾配の石階段が続く。
途中ちょっと休憩した時間込みで、1時間半で登ったが、腿がガクガクになってしまった。

頂上の眺め。
横浜方面。
頂上からは関東平野が一望。
都内は空気があまり良くないのか?ビル群がはっきり見えないが、横浜辺りまではランドマークタワー含めてビルがはっきり識別できる。ちょっと霞んでるが房総半島と三浦半島も。江ノ島はくっきり。
暫く休んで降り始めたが、石の急階段の下りはやっぱりくせもの。
また右膝が痛みだして辛かった。
帰りは渋滞もなく、14時半頃に帰宅。
夕方からビックロックに行くつもりだったのだが、眠くて昼寝したら、疲れが逆に倍増して行く気なくなってしまった。f^_^;
どこにも行かないのも寂しいので、気分転換にハイキングに行ってみた。
大山は、神奈川県民なら誰もが知っている山(たぶん)。
大昔から信仰対象とされ、江戸時代には盛んに大山詣がなされた歴史深い山。
中学まで横浜で育った私も、毎日のように見ていた山なのだが、登りに行くのは初めてです。
頂上の標高は1252m。
駐車場から頂上までの標高差は900mちょっとぐらいかな?
修験道も盛んだった歴史深い山だけあって、ひたすら急勾配の石階段が続く。
途中ちょっと休憩した時間込みで、1時間半で登ったが、腿がガクガクになってしまった。
頂上の眺め。
横浜方面。
頂上からは関東平野が一望。
都内は空気があまり良くないのか?ビル群がはっきり見えないが、横浜辺りまではランドマークタワー含めてビルがはっきり識別できる。ちょっと霞んでるが房総半島と三浦半島も。江ノ島はくっきり。
暫く休んで降り始めたが、石の急階段の下りはやっぱりくせもの。
また右膝が痛みだして辛かった。
帰りは渋滞もなく、14時半頃に帰宅。
夕方からビックロックに行くつもりだったのだが、眠くて昼寝したら、疲れが逆に倍増して行く気なくなってしまった。f^_^;
秋頃から擦り切れ始めていたモチベーションが、12月に入ってぷっつり切れてしまった。
自然壁で「これを登りたい!」と夢中になるルートが見つからないのが最大の原因だが、それでも気分転換で外へ出かけようとすると天気予報が悪かったり・・・。すっかり出不精パターンに陥って、気がついたら年末になってしまった。
おかげで、この1ヶ月はパソコン漬け。
仕事でも端末と睨めっこなのに、家に帰っても・・・眼精疲労がつらい。。。(*_*;
でも、溜め込んでどうにもならなくなっていた(私)仕事が、かなり片付いた。
今春のフランスツアーの日記もHPへアップできたし。
また、久しぶりにジム(ビックロック)に集中的に通うことで、いまの自分の最重要改善点を確認して、たくさん『考える』ことが出来たし、ある意味とても有意義な1ヶ月になった。
こんな期間も必要なんでしょうね。。。
今日は・・・年末恒例の最も面倒な仕事もようやく終わった。
ホッとした。
*****************
私は、国内の生活で外国語を使うことは全くない。
外国にいるときは必要に迫られて、最低限度で会話をするのですが(そんなだから上達しないんですけど・・・)、日本では必要に迫られることも滅多にないし、近年は仕事も忙しくて勤務の合間にテープを聞くことも出来ないし。。。 なので、たまに必要に迫られたときは、とても困ります。
特に手紙を書くのは非常に苦痛です。
会話しているときのように書いた文章が、文字にしてみると、文法違い・表現違いが多いことに自分で気付いてしまう。辞書を引きながら修正しながら考えていると、文章が全然進まない。内容もいつしか違った内容になっていく・・・(*_*)
もともと、日本語でも極端な筆不精(手紙書くの大嫌い)なのに・・・。
しかし、最近は、翻訳サイトが精度が良くなってきて、補助に十分使えるようになってきた。
いろいろコツが必要ではあるが、一般的な表現と、私の文章が大きくずれてないか確認できるし、翻訳結果によっては 『こんな表現があるのか』 と勉強になることもあります。
でも今日はびっくり。
Excite翻訳でこんな結果が(再翻訳チェックつけてました)・・・・・・
≪原文≫
私はあなたがすごく疲れていることだろうと心配しています。
≪訳文≫
It is worried that I am terribly tired of you.
→思わず「えっ?」(@_@)
≪再翻訳≫
私はあなたにものすごくうんざりしているのが、心配です。
→この英訳だとこうなるよね。。。f^_^;
ちなみに、Google翻訳では、とても妥当な結果が出ました。
Google翻訳の精度と使い勝手の良さはかなり画期的に感じます。
≪原文≫
私はあなたがすごく疲れていることだろうと心配しています。
≪訳文≫
I would worry that you are too tired.
*****************
年が明けて、1月はまた休みがたくさんの予定です。
出直しで、外岩にまた少しずつ出かけるつもり。
楽しみです・・・。
自然壁で「これを登りたい!」と夢中になるルートが見つからないのが最大の原因だが、それでも気分転換で外へ出かけようとすると天気予報が悪かったり・・・。すっかり出不精パターンに陥って、気がついたら年末になってしまった。
おかげで、この1ヶ月はパソコン漬け。
仕事でも端末と睨めっこなのに、家に帰っても・・・眼精疲労がつらい。。。(*_*;
でも、溜め込んでどうにもならなくなっていた(私)仕事が、かなり片付いた。
今春のフランスツアーの日記もHPへアップできたし。
また、久しぶりにジム(ビックロック)に集中的に通うことで、いまの自分の最重要改善点を確認して、たくさん『考える』ことが出来たし、ある意味とても有意義な1ヶ月になった。
こんな期間も必要なんでしょうね。。。
今日は・・・年末恒例の最も面倒な仕事もようやく終わった。
ホッとした。
*****************
私は、国内の生活で外国語を使うことは全くない。
外国にいるときは必要に迫られて、最低限度で会話をするのですが(そんなだから上達しないんですけど・・・)、日本では必要に迫られることも滅多にないし、近年は仕事も忙しくて勤務の合間にテープを聞くことも出来ないし。。。 なので、たまに必要に迫られたときは、とても困ります。
特に手紙を書くのは非常に苦痛です。
会話しているときのように書いた文章が、文字にしてみると、文法違い・表現違いが多いことに自分で気付いてしまう。辞書を引きながら修正しながら考えていると、文章が全然進まない。内容もいつしか違った内容になっていく・・・(*_*)
もともと、日本語でも極端な筆不精(手紙書くの大嫌い)なのに・・・。
しかし、最近は、翻訳サイトが精度が良くなってきて、補助に十分使えるようになってきた。
いろいろコツが必要ではあるが、一般的な表現と、私の文章が大きくずれてないか確認できるし、翻訳結果によっては 『こんな表現があるのか』 と勉強になることもあります。
でも今日はびっくり。
Excite翻訳でこんな結果が(再翻訳チェックつけてました)・・・・・・
≪原文≫
私はあなたがすごく疲れていることだろうと心配しています。
≪訳文≫
It is worried that I am terribly tired of you.
→思わず「えっ?」(@_@)
≪再翻訳≫
私はあなたにものすごくうんざりしているのが、心配です。
→この英訳だとこうなるよね。。。f^_^;
ちなみに、Google翻訳では、とても妥当な結果が出ました。
Google翻訳の精度と使い勝手の良さはかなり画期的に感じます。
≪原文≫
私はあなたがすごく疲れていることだろうと心配しています。
≪訳文≫
I would worry that you are too tired.
*****************
年が明けて、1月はまた休みがたくさんの予定です。
出直しで、外岩にまた少しずつ出かけるつもり。
楽しみです・・・。
昨日の朝に車検に出したバネット(SKF2V)君。 今日の夕方に完了して戻ってきた。
いつもお世話になっている川原自動車へお願いしていた。
バネット君との付き合いは、今年の12月末でもう満5年になります。
走行距離は83,000km。 5年間とは言っても、海外滞在で3ヶ月間全く動かさなかったことが3回なのだから、実質はかなり酷使している部類ですね。
購入前は、商用車なので毎年車検は面倒かな?と思ったが、酷使していることを考えると、点検を兼ね合せての毎年車検は悪くない。毎回、車検の前には色々なガタが発生しているし。。。今回も足回りに異常が起きていて、川原自動車さんでしっかり点検していただいた。 去年は痛んでいる部分がいろいろ多くて出費がかさんでしまったが、今回は交換部品は特になく、かなり安く上がった。
また今年は珍しく、車検の期間中に雨にやられなかった。初めてだ。我が家のバネット君は、『走る倉庫』状態なので車検前後の荷物の積み下ろしは大変なんです。しかもなぜか積み下ろしのどちらかは必ず雨にやられる。去年は積み下ろしのどちらも大雨にやられて閉口したのだが、今回はどちらも晴れで順調だった。
バネット君、また1年宜しく、・・・ですね。。。
いつもお世話になっている川原自動車へお願いしていた。
バネット君との付き合いは、今年の12月末でもう満5年になります。
走行距離は83,000km。 5年間とは言っても、海外滞在で3ヶ月間全く動かさなかったことが3回なのだから、実質はかなり酷使している部類ですね。
購入前は、商用車なので毎年車検は面倒かな?と思ったが、酷使していることを考えると、点検を兼ね合せての毎年車検は悪くない。毎回、車検の前には色々なガタが発生しているし。。。今回も足回りに異常が起きていて、川原自動車さんでしっかり点検していただいた。 去年は痛んでいる部分がいろいろ多くて出費がかさんでしまったが、今回は交換部品は特になく、かなり安く上がった。
また今年は珍しく、車検の期間中に雨にやられなかった。初めてだ。我が家のバネット君は、『走る倉庫』状態なので車検前後の荷物の積み下ろしは大変なんです。しかもなぜか積み下ろしのどちらかは必ず雨にやられる。去年は積み下ろしのどちらも大雨にやられて閉口したのだが、今回はどちらも晴れで順調だった。
バネット君、また1年宜しく、・・・ですね。。。
今日は丹沢湖マラソンの日。
私は、職場で時々昼休みに走ったりするのでよく勘違いされるのですが、じつは走るのは大嫌いです。 ダイエットの都合上、仕方なく走っているだけです。しつこいようですが、代謝を上げるために嫌々走っているだけで、ランニングは趣味ではありません。
でも、この丹沢湖マラソンだけはもう何年もエントリーし続けています。
(・・・と言っても、10kmだけですが。)
この大会は紅葉がきれいだし、雰囲気はとても良いし。
年一回くらいは、走ってみても良いかな?なんて気分になります。
・・・しかし、一昨年は、走行中に股関節を痛めて、半分歩いて1時間越えで何とかゴール。
・・・去年は、翌日クライミングのため走らず。
・・・今年は、体調も悪くて、とりあえず完走が目標です。
今日は快晴。
今回もお馴染みのメンバーです。ベニちゃん夫妻、Iwa崎さん、我が家。
ベニちゃんとIwa崎さんは20km。
気温は例年より高め?寒からずでちょうど良い感じだった。
私は、予想よりは走れて51分31秒。
ひょっとして50分切れるかな?なんて思ったが、やはり調子イマイチで最後の2kmで例年通りのスパートが出来なかった。まあ、仕方ないか・・・。
走り終わって、無料マッサージ(これも丹沢湖マラソンの楽しみ)。
今回の担当者(女性)は、すごくうまくて、とても気持ちよかった。

丹沢湖マラソン。
今年も紅葉がきれいだったが、
ピークをちょっと越えてるのが残念かな?
帰りは渋滞がすごかった。
246は概ね抜け道で回避できたが、東名高速は最悪。
土日に遠出をすることがほとんどない我が家は驚きです。
皆さんこんな中を毎週出かけているのですね。。。
私は、職場で時々昼休みに走ったりするのでよく勘違いされるのですが、じつは走るのは大嫌いです。 ダイエットの都合上、仕方なく走っているだけです。しつこいようですが、代謝を上げるために嫌々走っているだけで、ランニングは趣味ではありません。
でも、この丹沢湖マラソンだけはもう何年もエントリーし続けています。
(・・・と言っても、10kmだけですが。)
この大会は紅葉がきれいだし、雰囲気はとても良いし。
年一回くらいは、走ってみても良いかな?なんて気分になります。
・・・しかし、一昨年は、走行中に股関節を痛めて、半分歩いて1時間越えで何とかゴール。
・・・去年は、翌日クライミングのため走らず。
・・・今年は、体調も悪くて、とりあえず完走が目標です。
今日は快晴。
今回もお馴染みのメンバーです。ベニちゃん夫妻、Iwa崎さん、我が家。
ベニちゃんとIwa崎さんは20km。
気温は例年より高め?寒からずでちょうど良い感じだった。
私は、予想よりは走れて51分31秒。
ひょっとして50分切れるかな?なんて思ったが、やはり調子イマイチで最後の2kmで例年通りのスパートが出来なかった。まあ、仕方ないか・・・。
走り終わって、無料マッサージ(これも丹沢湖マラソンの楽しみ)。
今回の担当者(女性)は、すごくうまくて、とても気持ちよかった。
丹沢湖マラソン。
今年も紅葉がきれいだったが、
ピークをちょっと越えてるのが残念かな?
帰りは渋滞がすごかった。
246は概ね抜け道で回避できたが、東名高速は最悪。
土日に遠出をすることがほとんどない我が家は驚きです。
皆さんこんな中を毎週出かけているのですね。。。
今日はタカスさんも現地集合で参加。
久しぶりに弓状に行ってみた。
日当たりの良い、広場まで上がって休んでいたら、
Yさん夫妻も来て、広場前はビックロックで貸切になった。。。

広場で、
快晴です。
バカ犬 5.10c
アップ。
クールダウン 5.10a
アップ
好色一代男 5.13a
初めてトライ。去年ウッチーのビレイを何回かしたのだが、ムーブもラインもうろ覚え。こんな感じかな?って程度で3回試してみたが、結局、セリーヌに合流する部分のムーブが出来なかった。体重が重すぎ?
私生活 5.12c
ワークアウトでトライ。去年何度も登っているのにムーブを憶えてなくて、バタバタ登ってしまった。f^_^; もちろんテンション入り。 そのまま龍勢へ進んでみたが、核心を越えた辺りで完全に指力がなくなってダウン。。。
登り終わって、帰りのアプローチは真っ暗だった。まだ17時なのですが陽が短い・・・。
今日も、「両神温泉薬師の湯」で長風呂した。
久しぶりに弓状に行ってみた。
日当たりの良い、広場まで上がって休んでいたら、
Yさん夫妻も来て、広場前はビックロックで貸切になった。。。
広場で、
快晴です。
バカ犬 5.10c
アップ。
クールダウン 5.10a
アップ
好色一代男 5.13a
初めてトライ。去年ウッチーのビレイを何回かしたのだが、ムーブもラインもうろ覚え。こんな感じかな?って程度で3回試してみたが、結局、セリーヌに合流する部分のムーブが出来なかった。体重が重すぎ?
私生活 5.12c
ワークアウトでトライ。去年何度も登っているのにムーブを憶えてなくて、バタバタ登ってしまった。f^_^; もちろんテンション入り。 そのまま龍勢へ進んでみたが、核心を越えた辺りで完全に指力がなくなってダウン。。。
登り終わって、帰りのアプローチは真っ暗だった。まだ17時なのですが陽が短い・・・。
今日も、「両神温泉薬師の湯」で長風呂した。
今日も前夜発。
夜なのに、どこもかしこも車が非常に多くて閉口した。
特に国道16号は日中並みのトラックの数だった。
朝、いつもの道の駅で富さんと待ち合わせ。
コンビニで朝ごはんを食べて、二子山へ。
今日も祠へ。
ラッキーキャット 5.11b
アップ。
ダースベーダー 5.12a
2回トライしたが、『鬼が島(5.11c)』から分かれてすぐの2~3手が非常に難しい。
ムーブが出来なかった。。。
甘納豆 5.10d
見るからに面白そうなルートなのでトライ。
期待を裏切らない好ルートでした。。。
私は最近なんだか不調。。。
体重もだいぶオーバー気味だし。。。
少し絞らないといけないですね。
今日は久しぶりに「両神温泉薬師の湯」に行ってみた。
露天風呂がないのが残念ですが、お湯質はなかなかいい感じですね。
夜なのに、どこもかしこも車が非常に多くて閉口した。
特に国道16号は日中並みのトラックの数だった。
朝、いつもの道の駅で富さんと待ち合わせ。
コンビニで朝ごはんを食べて、二子山へ。
今日も祠へ。
ラッキーキャット 5.11b
アップ。
ダースベーダー 5.12a
2回トライしたが、『鬼が島(5.11c)』から分かれてすぐの2~3手が非常に難しい。
ムーブが出来なかった。。。
甘納豆 5.10d
見るからに面白そうなルートなのでトライ。
期待を裏切らない好ルートでした。。。
私は最近なんだか不調。。。
体重もだいぶオーバー気味だし。。。
少し絞らないといけないですね。
今日は久しぶりに「両神温泉薬師の湯」に行ってみた。
露天風呂がないのが残念ですが、お湯質はなかなかいい感じですね。
今日は天気予報では曇り・寒い。。。
モチベーションが上がらないが、とりあえず二子山に行ってみることにした。
山梨市から雁坂トンネルを抜けて大滝村へ。
去年通ったときは真夜中だったが、やっぱり昼間に風景見ながらの方が楽しいですね。
今日も祠へ。岩場には12時近くに到着。
先客一組。弓状からも声が聞こえてくる(12人いたそうだ)。
予想通り、1日通して陽が全く射さず、すごく寒かった。
ラッキーキャット 5.11b
アップ。
摘んで 5.12d
『孫悟飯(5.10c)』から分かれて、小ハングを乗越した所まではパワフルなムーブでとても面白いのだが、そこから先の垂壁は風化がひどいのが残念。あまり登る人がいないのですね。。。一通りムーブをやった感じでは、終始とても面白いムーブの連続なのですが、本気でトライするにはだいぶ掃除をしないといけなさそうです。
業師 5.12d
ホールドが欠けて難しくなったらしい。 知ってはいたのだが、想像以上に難しい。特に終了点直前は全く何も出来なかった。 これを登るためには大幅なシェイプアップとパワーアップが必要ですね。
天気予報を見ると、3日目も天気が悪いらしい。
また寒い中で登るのも嫌だし。。。
3日目はビックロックで登ることに変更です。。。
モチベーションが上がらないが、とりあえず二子山に行ってみることにした。
山梨市から雁坂トンネルを抜けて大滝村へ。
去年通ったときは真夜中だったが、やっぱり昼間に風景見ながらの方が楽しいですね。
今日も祠へ。岩場には12時近くに到着。
先客一組。弓状からも声が聞こえてくる(12人いたそうだ)。
予想通り、1日通して陽が全く射さず、すごく寒かった。
ラッキーキャット 5.11b
アップ。
摘んで 5.12d
『孫悟飯(5.10c)』から分かれて、小ハングを乗越した所まではパワフルなムーブでとても面白いのだが、そこから先の垂壁は風化がひどいのが残念。あまり登る人がいないのですね。。。一通りムーブをやった感じでは、終始とても面白いムーブの連続なのですが、本気でトライするにはだいぶ掃除をしないといけなさそうです。
業師 5.12d
ホールドが欠けて難しくなったらしい。 知ってはいたのだが、想像以上に難しい。特に終了点直前は全く何も出来なかった。 これを登るためには大幅なシェイプアップとパワーアップが必要ですね。
天気予報を見ると、3日目も天気が悪いらしい。
また寒い中で登るのも嫌だし。。。
3日目はビックロックで登ることに変更です。。。
待望の3連休、1日目。
天気予報もよし。
今日は昼寝と温泉(展望のよい露天風呂に行きたい)が目的で、クライミングはおまけ。
久しぶりに、日当たりを求めて兜岩に行くことにした。
(↓)フルーツ公園・第二駐車場で。トウカエデ(唐楓)の紅葉が見事。。。

今回は甲府城エリアへ行ってみた。10年ぶりかな? ビックロックのベにちゃん、イトウさんと一緒に登って以来だ。その頃は登山道も全然違うルート、大手門エリアもなかった。懐かしい。。。
カブトワトブカ 5.10b/c
アップ。出だし核心。すごく嫌な感じ。
ハッピーバースディ TO 幸大 5.11a
アップ。とても面白いラインなのですが、あまりトライされていないようですね。
Weding Bell 5.12b/c
難しいです。ハングに入る部分のムーブが組み立てできず。
Oil Red-O 5.12c
トップロープでトライしたが、ラインがよく分からない。 左のルートが近すぎか?
イマイチなルートだった。

兜岩・甲府城エリアの取り付きで。
昼までは快晴だったが、午後は雲が増えて、
曇りがち、寒くなってしまった。
ザンネン。
クライミング後は、ほったらかし温泉へ行って長風呂。
夜景がきれいで気持ちよかった。
天気予報もよし。
今日は昼寝と温泉(展望のよい露天風呂に行きたい)が目的で、クライミングはおまけ。
久しぶりに、日当たりを求めて兜岩に行くことにした。
(↓)フルーツ公園・第二駐車場で。トウカエデ(唐楓)の紅葉が見事。。。
今回は甲府城エリアへ行ってみた。10年ぶりかな? ビックロックのベにちゃん、イトウさんと一緒に登って以来だ。その頃は登山道も全然違うルート、大手門エリアもなかった。懐かしい。。。
カブトワトブカ 5.10b/c
アップ。出だし核心。すごく嫌な感じ。
ハッピーバースディ TO 幸大 5.11a
アップ。とても面白いラインなのですが、あまりトライされていないようですね。
Weding Bell 5.12b/c
難しいです。ハングに入る部分のムーブが組み立てできず。
Oil Red-O 5.12c
トップロープでトライしたが、ラインがよく分からない。 左のルートが近すぎか?
イマイチなルートだった。
兜岩・甲府城エリアの取り付きで。
昼までは快晴だったが、午後は雲が増えて、
曇りがち、寒くなってしまった。
ザンネン。
クライミング後は、ほったらかし温泉へ行って長風呂。
夜景がきれいで気持ちよかった。
最近仕事で疲れ気味。
特に今週は色々とあり、業後もぐったり。ストレスで体重も増えてしまった。
そんな具合なのでぜんぜん登れる気がしないのだが、
せっかくの快晴予報だし、オクサンは登る気いっぱいだし、頑張って二子山に行ってみた。
もちろん前夜発。
朝起きると快晴。山並みが輪郭くっきり。空が青い。
岩場は染み出しが少なくなり、落葉もだいぶ進み、取り付きが明るい雰囲気になってきた。
もうベストシーズンですね。
終日快晴で気持ちよかった。
・・・でもやっぱり体調は悪し。一日中、頭痛に悩まされ、昼寝している時間が多かった。
ラッキーキャット 5.11b
アップ、兼、オクサン用トップロープ張り。
鬼ごろし 5.12a/b
1回目、核心のムーブが分からない。かなり悩んでしまった。元気なら浅いカチを繋いでいけそうな感じだが、今日は全くダメ。右アンダーカチと、左縦パーミングで解決。 2回目、手順のつじつまが合ってなくて失敗。 3回目は夕方。日も翳ってホールドの感触もよく、無難にレッドポイントできました。 難しかったです。

鬼ごろし 5.12a/b
核心までは簡単だが長い。
核心は2~3級くらいのボルダー?
レッドポイント、終了点で記念撮影。
回収して、片づけが終わった頃はもう夕闇。 まだ17時なのに・・・。
ついこの前まで暑くて夏だったのに、あっというまに冬になってしまいましたね。。。(*_*)
帰りがけ、久しぶりに小鹿荘に寄って長風呂した。
私たちが入っていた1時間半、貸切状態だった。
特に今週は色々とあり、業後もぐったり。ストレスで体重も増えてしまった。
そんな具合なのでぜんぜん登れる気がしないのだが、
せっかくの快晴予報だし、オクサンは登る気いっぱいだし、頑張って二子山に行ってみた。
もちろん前夜発。
朝起きると快晴。山並みが輪郭くっきり。空が青い。
岩場は染み出しが少なくなり、落葉もだいぶ進み、取り付きが明るい雰囲気になってきた。
もうベストシーズンですね。
終日快晴で気持ちよかった。
・・・でもやっぱり体調は悪し。一日中、頭痛に悩まされ、昼寝している時間が多かった。
ラッキーキャット 5.11b
アップ、兼、オクサン用トップロープ張り。
鬼ごろし 5.12a/b
1回目、核心のムーブが分からない。かなり悩んでしまった。元気なら浅いカチを繋いでいけそうな感じだが、今日は全くダメ。右アンダーカチと、左縦パーミングで解決。 2回目、手順のつじつまが合ってなくて失敗。 3回目は夕方。日も翳ってホールドの感触もよく、無難にレッドポイントできました。 難しかったです。
鬼ごろし 5.12a/b
核心までは簡単だが長い。
核心は2~3級くらいのボルダー?
レッドポイント、終了点で記念撮影。
回収して、片づけが終わった頃はもう夕闇。 まだ17時なのに・・・。
ついこの前まで暑くて夏だったのに、あっというまに冬になってしまいましたね。。。(*_*)
帰りがけ、久しぶりに小鹿荘に寄って長風呂した。
私たちが入っていた1時間半、貸切状態だった。
今日は快晴。
二子山・祠に行ってみた。太陽が恋しくて・・・。
夏からずっと、日陰の岩場か、樹林帯の中の岩場ばかりだったし。。。
今日は久しぶりに日向の岩場の取り付きで昼寝をしたかったのですが・・・。
祠なら日当り良いだろうと期待したのですが、ザンネンながら、
まだ落葉してなくて、取り付きはほとんど日陰だった・・・(-_-;)
でも『ラッキーキャット』の下辺りが辛うじて陽だまりになっていて、そこで昼寝。
なんとか昼過ぎくらいまでは日光浴を楽しめた。
岩だけは日当りガンガン。。。でも乾いていない。。。
取り付きは寒いが、岩は暑くて、染み出しも多いし、いまいちだった。
孫悟飯 5.10c
アップ。ひさしぶりの二子山スタンス、しかも日当り最高で、滑りそうで怖かった。
むささび小僧 5.12b/c
このルート、多分最近2年内に触ったような気がするのだが(?)、ムーブも妙に『やったような?』感じなのだが(?)、でも日記を見ると記録無し。??? しかも最近触った気がするワリには、ムーブのディテールが全く記憶なし。デジャブーってやつ???
とりあえず1回目、要所要所が染み出し、岩もホカホカで、トップロープ掛けに終始。 2回目は上部でフォール。ムーブを作って、涼しくなった3回目でノーテンション(トップロープ)でした。

快晴。
紅葉も進んでるが、
落葉まではまだ遠し?
ちなみに、今年の二子山はベストコンディションにはなかなかならないようですね。
落葉しないので日当りはイマイチだし、先週までの長雨・大雨の影響で染み出しがだいぶひどいし・・・。やっぱり温暖化の影響なのでしょうかね。。。
二子山・祠に行ってみた。太陽が恋しくて・・・。
夏からずっと、日陰の岩場か、樹林帯の中の岩場ばかりだったし。。。
今日は久しぶりに日向の岩場の取り付きで昼寝をしたかったのですが・・・。
祠なら日当り良いだろうと期待したのですが、ザンネンながら、
まだ落葉してなくて、取り付きはほとんど日陰だった・・・(-_-;)
でも『ラッキーキャット』の下辺りが辛うじて陽だまりになっていて、そこで昼寝。
なんとか昼過ぎくらいまでは日光浴を楽しめた。
岩だけは日当りガンガン。。。でも乾いていない。。。
取り付きは寒いが、岩は暑くて、染み出しも多いし、いまいちだった。
孫悟飯 5.10c
アップ。ひさしぶりの二子山スタンス、しかも日当り最高で、滑りそうで怖かった。
むささび小僧 5.12b/c
このルート、多分最近2年内に触ったような気がするのだが(?)、ムーブも妙に『やったような?』感じなのだが(?)、でも日記を見ると記録無し。??? しかも最近触った気がするワリには、ムーブのディテールが全く記憶なし。デジャブーってやつ???
とりあえず1回目、要所要所が染み出し、岩もホカホカで、トップロープ掛けに終始。 2回目は上部でフォール。ムーブを作って、涼しくなった3回目でノーテンション(トップロープ)でした。
快晴。
紅葉も進んでるが、
落葉まではまだ遠し?
ちなみに、今年の二子山はベストコンディションにはなかなかならないようですね。
落葉しないので日当りはイマイチだし、先週までの長雨・大雨の影響で染み出しがだいぶひどいし・・・。やっぱり温暖化の影響なのでしょうかね。。。
・・・我が家は二日酔いで沈没でした。
久しぶりの晴れ予報だったので、前日の仕事終了時点までは外岩に行く気満々だったのですが、業務後にちょっとしたイベントがあり、そのあと上司から宴会のお誘い・・・。日ごろお付き合いの悪い我が家、せっかくなのでたまには・・・と参加したら、午前様になってしまった。 しこたま飲んで、今日は10時頃まで沈没でした。 まっ、楽しかったからいいか。。。f^_^;
昼頃からいろいろと雑用を済ませて、夕方、酔い覚ましに会社までジョギング。 昨日乗って帰れなかった車を回収です。家に車で一度戻って、すぐビックロックへ。3時間ぐらい登った。
次の休みは金曜日、もちろん外岩予定です。天気良いといいな・・・。
久しぶりの晴れ予報だったので、前日の仕事終了時点までは外岩に行く気満々だったのですが、業務後にちょっとしたイベントがあり、そのあと上司から宴会のお誘い・・・。日ごろお付き合いの悪い我が家、せっかくなのでたまには・・・と参加したら、午前様になってしまった。 しこたま飲んで、今日は10時頃まで沈没でした。 まっ、楽しかったからいいか。。。f^_^;
昼頃からいろいろと雑用を済ませて、夕方、酔い覚ましに会社までジョギング。 昨日乗って帰れなかった車を回収です。家に車で一度戻って、すぐビックロックへ。3時間ぐらい登った。
次の休みは金曜日、もちろん外岩予定です。天気良いといいな・・・。
夜中から雨になった。
朝も霧雨。
ワンセグTVを見たら、台風のニュースばかり。天気予報も雨に変わっていた。
こんな天気で岩場に行くようなモチベーションは、我が家には到底ありえない。
明日も期待できない天気なので、今日はドライブしながら帰宅することにした。
出発準備中から雨は本降りになった。
まずは四万温泉。
昨日の草津・西の河原露天風呂が石鹸・シャンプー類禁止だったため、頭を洗えなかったオクサンはイマイチさっぱり出来ず。今日は朝風呂からスタートです。 営業開始の10時までは奥四万湖をドライブして時間つぶし。10時過ぎに『四万清流の湯』に入った。 1人500円(2時間)のはずだったが、なぜだか割引と言われて2人600円だった。(^^♪
ここ(四万清流の湯)は露天風呂がとてもオープンで素晴らしい。
垣根なんて無くて、うっかり川に落ちない程度にパイプ手すりがあるだけ。
お湯も若干ぬるめで長風呂に最適。。。昼近くまで長風呂した。
朝風呂の後は、話題の八ッ場(やんば)ダム予定地を見学へ。
『やんば館(八ッ場ダム広報センター)』にも立ち寄って、推進する立場の理論に溢れた資料をたくさん見学してきました。。。f^_^;

「やんば館」の駐車場で。
背景は付け替え道路。
ここからは長旅。
北軽井沢 →軽井沢 →和美峠 → 下仁田町 → 南牧村 → 塩之沢峠(旧道) → 上野村 → 志賀坂トンネル → 両神村 →三峰口 → 秩父 → 名栗 → 青梅 →滝山街道 →中央道 →調布 →自宅。
今まで通ったことが無い道ばかりを選んで上野村まで走ってみが、雨で視界がイマイチだったものの、意外な風景・地形が多くて面白かった。
自宅に着いたのは20時近くだった。
朝も霧雨。
ワンセグTVを見たら、台風のニュースばかり。天気予報も雨に変わっていた。
こんな天気で岩場に行くようなモチベーションは、我が家には到底ありえない。
明日も期待できない天気なので、今日はドライブしながら帰宅することにした。
出発準備中から雨は本降りになった。
まずは四万温泉。
昨日の草津・西の河原露天風呂が石鹸・シャンプー類禁止だったため、頭を洗えなかったオクサンはイマイチさっぱり出来ず。今日は朝風呂からスタートです。 営業開始の10時までは奥四万湖をドライブして時間つぶし。10時過ぎに『四万清流の湯』に入った。 1人500円(2時間)のはずだったが、なぜだか割引と言われて2人600円だった。(^^♪
ここ(四万清流の湯)は露天風呂がとてもオープンで素晴らしい。
垣根なんて無くて、うっかり川に落ちない程度にパイプ手すりがあるだけ。
お湯も若干ぬるめで長風呂に最適。。。昼近くまで長風呂した。
朝風呂の後は、話題の八ッ場(やんば)ダム予定地を見学へ。
『やんば館(八ッ場ダム広報センター)』にも立ち寄って、推進する立場の理論に溢れた資料をたくさん見学してきました。。。f^_^;
「やんば館」の駐車場で。
背景は付け替え道路。
ここからは長旅。
北軽井沢 →軽井沢 →和美峠 → 下仁田町 → 南牧村 → 塩之沢峠(旧道) → 上野村 → 志賀坂トンネル → 両神村 →三峰口 → 秩父 → 名栗 → 青梅 →滝山街道 →中央道 →調布 →自宅。
今まで通ったことが無い道ばかりを選んで上野村まで走ってみが、雨で視界がイマイチだったものの、意外な風景・地形が多くて面白かった。
自宅に着いたのは20時近くだった。
待望の3連休。 有笠山に行く気満々だったのだが、やっぱり天気予報がビミョー。
-12月上旬並みの大寒波。北関東の山沿いでは夜半から翌朝まで雪予報!!
-日中の天気も、ザンネンながら3日間とも曇り。
-南西からは台風が接近している。その発達具合では雨で全滅かも?
奥多摩・秩父方面は快晴予報なのでますます悩ましいが、前日の雨では岩の状態が悪そうだし、予定変更して結局ダメだったらバカらしい。 何だかガッカリだが、ダメもとで温泉旅行と開き直って、とりあえず前夜から有笠山を目指すことにした。
気象情報の下調べやら準備やらで出発が遅れたが、環八が非常に順調で、いつもの車中泊ポイントには日付が変わる前に到着した。予報に反して雨も雪もなく快晴(星空)だった、でも寒さは完全に真冬。すごい冷気だった。
朝起きると、天気予報は大外れで、雲が多いものの晴れベース。
午後は、雲も少なくなり風もなく、穏やかな1日だった。(^^♪
今日はサンダンスエリア。
寒かったので出発が遅れ、岩場に着いたのは昼頃。 初めての岩場なので、ルートの特定や、周囲の岩場の散策などして、登り始めは昼過ぎになった。
苔の庭 5.10b
下から見上げたときは、「アップに良さそうだな」と思って取り付いたのだが失敗だった。
ボルトの位置の悪さとナットの腐食が激しいのが非常に気になる。 脆い部分を避けてボルトを打つから仕方ない位置なのかも知れないが、もしも落ちてアンカーが折れたら間違いなくグランドフォール。岩は冷たくて滑りそうだし、ラインも右に行ったり左に行ったりヘンなムーブ。うっかり落ちは致命傷になりかねないのでかなり緊張した。
つい先日も『Please Jam Me(5.11c)』の6本目が、周囲の岩ごと崩壊したそうで、取り付きに注意書き、ボルトと剥離した岩が置いてあった。 手にとってハンガー+ナットを見ると問題なさそうなのに、ボルト軸は腐食がかなりのもの。深く入っているとはいえ要注意ですね。。。
オクサンのトップロープビレイをして、13時過ぎに昼ごはん休憩。
今日のお楽しみの温泉資料を見ていたら、今日行こうと思っていた『四万清流の湯』の定休日が第4水曜日と書いてある・・・。ガーン!!よりによって、月1回の定休日にまたヒットしてしまった。。。 では他の立ち寄り湯を・・・と調べるが、どこの温泉も17時までで間に合わない。。。「今日も沢渡温泉かぁ?」とガッカリしかけたが(※沢渡温泉の泉質は大好きなのですが、長湯しにくいのが残念)、「いや待てよ、今日の課題を一発で登ってさっさと撤収して草津まで足を伸ばすという手もあるか?」と、草津温泉に目移り・・・なんたって今回は温泉旅行なので。。。
ビッグプレゼント 5.12b
そんなわけで、気合が入る。 下からオブザベした感じでは、傾斜は強いがホールドは豊富な様子。多少行き詰っても、よく周囲を見るか、もしくは力ずくと思い切りで解決可能なパターンです。上部の傾斜が落ちる手前の辺りが染み出しでかなり濡れてたが、頑張ってヌンチャク掛けながらオンサイト出来ました。(^^♪
オクサンにも、『苔の庭(5.10b)』のトップロープをさっさと回収してもらって、岩場を撤収。
15時過ぎに車(駐車場)に戻った。
草津温泉までドライブ。
以前から行ってみたかった『西の河原露天風呂』へ、まだ明るいうちに到着した。
遠くの山はうっすら雪景色。 周囲は紅葉。
空気はとても冷たくて寒いが、露天風呂に出たり入ったり、2時間弱の長風呂でした。

西の河原露天風呂
-12月上旬並みの大寒波。北関東の山沿いでは夜半から翌朝まで雪予報!!
-日中の天気も、ザンネンながら3日間とも曇り。
-南西からは台風が接近している。その発達具合では雨で全滅かも?
奥多摩・秩父方面は快晴予報なのでますます悩ましいが、前日の雨では岩の状態が悪そうだし、予定変更して結局ダメだったらバカらしい。 何だかガッカリだが、ダメもとで温泉旅行と開き直って、とりあえず前夜から有笠山を目指すことにした。
気象情報の下調べやら準備やらで出発が遅れたが、環八が非常に順調で、いつもの車中泊ポイントには日付が変わる前に到着した。予報に反して雨も雪もなく快晴(星空)だった、でも寒さは完全に真冬。すごい冷気だった。
朝起きると、天気予報は大外れで、雲が多いものの晴れベース。
午後は、雲も少なくなり風もなく、穏やかな1日だった。(^^♪
今日はサンダンスエリア。
寒かったので出発が遅れ、岩場に着いたのは昼頃。 初めての岩場なので、ルートの特定や、周囲の岩場の散策などして、登り始めは昼過ぎになった。
苔の庭 5.10b
下から見上げたときは、「アップに良さそうだな」と思って取り付いたのだが失敗だった。
ボルトの位置の悪さとナットの腐食が激しいのが非常に気になる。 脆い部分を避けてボルトを打つから仕方ない位置なのかも知れないが、もしも落ちてアンカーが折れたら間違いなくグランドフォール。岩は冷たくて滑りそうだし、ラインも右に行ったり左に行ったりヘンなムーブ。うっかり落ちは致命傷になりかねないのでかなり緊張した。
つい先日も『Please Jam Me(5.11c)』の6本目が、周囲の岩ごと崩壊したそうで、取り付きに注意書き、ボルトと剥離した岩が置いてあった。 手にとってハンガー+ナットを見ると問題なさそうなのに、ボルト軸は腐食がかなりのもの。深く入っているとはいえ要注意ですね。。。
オクサンのトップロープビレイをして、13時過ぎに昼ごはん休憩。
今日のお楽しみの温泉資料を見ていたら、今日行こうと思っていた『四万清流の湯』の定休日が第4水曜日と書いてある・・・。ガーン!!よりによって、月1回の定休日にまたヒットしてしまった。。。 では他の立ち寄り湯を・・・と調べるが、どこの温泉も17時までで間に合わない。。。「今日も沢渡温泉かぁ?」とガッカリしかけたが(※沢渡温泉の泉質は大好きなのですが、長湯しにくいのが残念)、「いや待てよ、今日の課題を一発で登ってさっさと撤収して草津まで足を伸ばすという手もあるか?」と、草津温泉に目移り・・・なんたって今回は温泉旅行なので。。。
ビッグプレゼント 5.12b
そんなわけで、気合が入る。 下からオブザベした感じでは、傾斜は強いがホールドは豊富な様子。多少行き詰っても、よく周囲を見るか、もしくは力ずくと思い切りで解決可能なパターンです。上部の傾斜が落ちる手前の辺りが染み出しでかなり濡れてたが、頑張ってヌンチャク掛けながらオンサイト出来ました。(^^♪
オクサンにも、『苔の庭(5.10b)』のトップロープをさっさと回収してもらって、岩場を撤収。
15時過ぎに車(駐車場)に戻った。
草津温泉までドライブ。
以前から行ってみたかった『西の河原露天風呂』へ、まだ明るいうちに到着した。
遠くの山はうっすら雪景色。 周囲は紅葉。
空気はとても冷たくて寒いが、露天風呂に出たり入ったり、2時間弱の長風呂でした。
西の河原露天風呂
ここ暫く、休日の天気が冴えずに、外出ナシ。
仕事もなんだかサエなくて、疲労がかなり蓄積・・・。
そんな状況でビックロックで連日登っていた影響か、それとも筋肉疲労が溜まってたのか、就寝中に左肩甲骨の奥の筋を違えてしまった。(>_<) 一昨日はそんなに痛くなかったのだが、一昨日の夜に更に寝違え??昨日は悪化して激痛に・・・。
せっかくの休日が、寝て過ごす羽目になってしまった。。。
今日はだいぶ良くなって、明日の休みはビックロックで軽く登る予定。
来週、水・木・金は久しぶりの3連休です。
温泉兼ねて、有笠方面の予定です。。。晴れだといいな・・・。
仕事もなんだかサエなくて、疲労がかなり蓄積・・・。
そんな状況でビックロックで連日登っていた影響か、それとも筋肉疲労が溜まってたのか、就寝中に左肩甲骨の奥の筋を違えてしまった。(>_<) 一昨日はそんなに痛くなかったのだが、一昨日の夜に更に寝違え??昨日は悪化して激痛に・・・。
せっかくの休日が、寝て過ごす羽目になってしまった。。。
今日はだいぶ良くなって、明日の休みはビックロックで軽く登る予定。
来週、水・木・金は久しぶりの3連休です。
温泉兼ねて、有笠方面の予定です。。。晴れだといいな・・・。
今日は休みだが、前夜見た天気予報が、あまり気持ちを盛り上がらせてくれなかった。。。
-天気予報では、降水確率は低いが、『どんより曇り』がほぼ確定。
-仕事の疲れもかなりひどくて、クタクタ・ボロボロ・・・
-秩父方面の石灰岩の状態もまだ期待できないし・・・
-上州や鳳来は良さそうだが、疲労が激しくて、長距離運転はムリそう・・・
そんなわけで、今日は外岩を中止して、ビックロックに行くことにした。
不本意にも疲労がとても激しくて、昼頃まで起きれず。
やっと起きて、ちょっとパソコン。
14時頃、ビックカメラに出かけた・・・エコポイントの商品券受け取りです。
『消費は美徳』なんて謳われた大昔。
最近は、エコを謳い文句に買い替え促進が激しい。
『省電力』さえ掲げれば、壊れてもないのに買換えが美徳なのか?
そこに関わる生産・流通・リサイクルにどれだけエネルギーが発生しているのか?
夜どおし日本中に溢れているネオンや無駄な明かりを停止した方がエコなのでは?
・・・なんて(↑)疑問を日々口にしている我が家。 『エコポイントなんて縁が無い』と思っていたのですが、7月に帰国したらTVと冷蔵庫が壊れていて買換え、予想外にエコポイントの恩恵を受けることになった。しかも予想外の金額。。。購入したビックカメラで手続き代行いただき、今日、商品券で受け取り。。。
・・・でも身につかず。
もらった商品券は、そのまま全部、店内での色々な買い物に消えていきました。。。f^_^;
浄水器、携帯電動歯ブラシ、エネループを大量買い、その他その他・・・。
あぁ、消費・・・。(*_*)
16時頃にビックロック到着。 21時頃まで登った。
今日は自作課題含めて、課題をたくさん完登できた。
なかなか充実???の1日だった。
ここ暫く、天気が不安定なせいか、外岩モチベーションが低め。。。
↓ はフランス、クイラック(発音が難しいです、綴りはCouyrac)の岩場の人気ルート、Le pataud basque (7b+)です。ちょっとは気持ちが盛り上がるかな・・・。
※動画フレーム内をダブルクリックすると動画が拡大表示になります(別ウィンドウ)。
-天気予報では、降水確率は低いが、『どんより曇り』がほぼ確定。
-仕事の疲れもかなりひどくて、クタクタ・ボロボロ・・・
-秩父方面の石灰岩の状態もまだ期待できないし・・・
-上州や鳳来は良さそうだが、疲労が激しくて、長距離運転はムリそう・・・
そんなわけで、今日は外岩を中止して、ビックロックに行くことにした。
不本意にも疲労がとても激しくて、昼頃まで起きれず。
やっと起きて、ちょっとパソコン。
14時頃、ビックカメラに出かけた・・・エコポイントの商品券受け取りです。
『消費は美徳』なんて謳われた大昔。
最近は、エコを謳い文句に買い替え促進が激しい。
『省電力』さえ掲げれば、壊れてもないのに買換えが美徳なのか?
そこに関わる生産・流通・リサイクルにどれだけエネルギーが発生しているのか?
夜どおし日本中に溢れているネオンや無駄な明かりを停止した方がエコなのでは?
・・・なんて(↑)疑問を日々口にしている我が家。 『エコポイントなんて縁が無い』と思っていたのですが、7月に帰国したらTVと冷蔵庫が壊れていて買換え、予想外にエコポイントの恩恵を受けることになった。しかも予想外の金額。。。購入したビックカメラで手続き代行いただき、今日、商品券で受け取り。。。
・・・でも身につかず。
もらった商品券は、そのまま全部、店内での色々な買い物に消えていきました。。。f^_^;
浄水器、携帯電動歯ブラシ、エネループを大量買い、その他その他・・・。
あぁ、消費・・・。(*_*)
16時頃にビックロック到着。 21時頃まで登った。
今日は自作課題含めて、課題をたくさん完登できた。
なかなか充実???の1日だった。
ここ暫く、天気が不安定なせいか、外岩モチベーションが低め。。。
↓ はフランス、クイラック(発音が難しいです、綴りはCouyrac)の岩場の人気ルート、Le pataud basque (7b+)です。ちょっとは気持ちが盛り上がるかな・・・。
※動画フレーム内をダブルクリックすると動画が拡大表示になります(別ウィンドウ)。
カレンダー
07 | 2025/08 | 09 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | |||||
3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | |
17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 |
24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 |
31 |
プロフィール
HN:
木村 三郎
HP:
性別:
男性
職業:
ひょっとしてプー?
趣味:
岩登り、旅
自己紹介:
ハンドルネームは使いません、こんな名前ですが本名です。
本名を使う理由は単純に、匿名で言いたい放題言う風潮が嫌いなだけです。。。
顔が小さいので背が高く見られがちですが、じつは167cmしかありません。しかもなで肩で、上へのリーチは身長160cmの人とあまり変わりません。もうちょっと背が欲しかった。。。
本名を使う理由は単純に、匿名で言いたい放題言う風潮が嫌いなだけです。。。
顔が小さいので背が高く見られがちですが、じつは167cmしかありません。しかもなで肩で、上へのリーチは身長160cmの人とあまり変わりません。もうちょっと背が欲しかった。。。
リンク
カテゴリー
カウンター
最新記事
(08/10)
(06/19)
(06/15)
(06/14)
(06/07)
最古記事
(05/04)
(06/27)
(06/28)
(06/29)
(06/30)
ブログ内検索
アクセス解析