プロヴァンス滞在記 (管理人の日記です)
春先からいろいろとツイてなかった私。
負の連鎖もようやく落ち着いたようだけど、連続猛暑で体力が参りがち・・・
クライミングジムには通ってますが、山はすっかり遠くなってしまいました
そんな近況ですが・・・
Win10サポート終了はもう間もなく。
今日は我家に残る最後のWin10マシン(オクサン用)をWindows11へアップグレードしました。
2016年5月発表モデル
・CPU:Intel(R) Core(TM) i3-5005U 2.00GHz
・メモリ:8GB。
・ストレージ:500GB(HDD)
保守期間もとっくに終わった古いPC。
もちろんWin11非対応ですが、例によってそこはなんとか。
問題はストレージ(HDD)、現状でも起動・終了が異様に遅くてどうにもならないので、まずはHDD→SSDへ載せ替えからです。
大まかな流れは↓な感じ。
1各種データバックアップ
2HDD→SSDへ換装
3回復ドライブ(USBメモリ)でWin10で復元
4各種ドライバを最新に更新
5Windows11へアップグレード
6MicrosoftOfficeをインストール
7Outlook(Office)へメール設定・メールデータ復元
8各種アプリと周辺機器ドライバをインストール
9各種バックアップを復元
10時頃スタートでした。
以下詳しく列記します。
●各種データバックアップ
-デスクトップ、ドキュメント、ピクチャのデータを一通り、Outlook(Office)のメールデータをpstでバックアップ。ブラウザ設定をバックアップ。USBのHDDへ。
●HDD→SSDへ換装
・ネット通販で買ったSSD(256GB)。税込み約2,500円、安くなりましたね~。このPCを買った9年前はSSDはまだ高かったので、「安くなるのを見計らってSSDに換装しよう!」って、わざと500GBのHDDでBTOしたんだっけか。。。
・数日前に届いて、いったんUSBケースに入れてNTFSで事前フォーマット済みです。
・PCへの換装は、電源ケーブルとバッテリ外して底面のフタを開いて。このPCは簡単でした。
▼ひっくり返してHDD(右)とSSD(左)を交換。
●回復ドライブでWin10復元
・SSD換装を前提に、回復ドライブ(USB)を過去何段階かで作ってたのですが、4年半前に作った20H2が最新、これでまず試します。だめなら1つ前のって作戦。
・まずF2でBIOSに入ったのですが、Boot画面からブート順を変更しても回復ドライブを認識しない。
・なんで?ちょっと冷や汗
もしかしてこの頃はまだリカバリディスク(DVD)なんて必要なの?って悩んでたらオクサンが取説を出してくれた。読んで「そういえば!」だったのですが、富士通PCはF12で起動メニューなんて呼び出して、そこからだったね
サポートにいた頃に散々やったはずなのにすっかり忘れてました。
・起動メニューから回復ドライブ(USB)ブートして、Win10回復画面が出て一安心。
▼富士通PCは起動メニューからじゃないとUSBブート出来なかったですね。
●各種ドライバを最新に更新
・Win10の復元は30分程度で完了した。
・セットアップは取り敢えずローカルアカウント、パスワードなしで。
・デスクトップ画面が来てからWifi接続。
・アップデートナビで各種ドライバを一括更新。
・そうそうプレインストールのマカフィを削除!これを忘れるとハマりそうな予感プンプンです。思い出して良かった♪
▼各種ドライバ・ソフトを一括更新したけど、のちに半分削除でした(笑)
●Windows11へアップグレード
・MSサイトからISOイメージをダウンロード。
・仮想ディスクにマウントして、コマンドプロンプトを呼び出して、WindowsServerでインストール(setup /product server)。
・1時間以上?かかってデスクトップ画面。
・富士通由来の不要なアプリをおおまかに削除して、MSアカウントに切り替えます。まず私のアカウントで。
▼Win11のインストールは時間がかかりました。
●MicrosoftOfficeをインストール
・Outlook.comにサインインしてサブスクリプション~購入済み製品で目的のOfficeバージョンを探してインストール
・オクサンのMSアカウントを追加して切り替え
●Outlook(Office)へメール設定+メール復元
・ここでハマりました。Outlook起動するとまずメールアカウントのセットアップ画面だけど、ウィザード方式が壁になってうまく設定できない。9年前ってどうやったんだっけか?@ニフティのセカンドメールPOP設定はかなりイレギュラーな方法なのでハマった記憶だけがあるんだけど、当時の記録を削ったようでさっぱり分かんない。@ニフティのユーザーページにログインして設定方法を探るけど、ストアアプリのOutlookの設定方法しか出ていない。
・お手上げ?って冷やせが出た頃、契約ページ内に「IMAP機能の利用登録」ってボタンを発見!しかも無料!。渡りに船ってこのことか?ってIMAP機能を登録。Outlook(Office)再起動して、設定したばかりのIMAPパスワードを入れて・・・ようやくメール設定完了なのでした。
・メール復元はバックアップしたPSTファイルから無難に完了。
▼起動~終了がメッチャ早くなって快適です ♪
●各種アプリとプリンタドライバをインストール
・PhotoshopCS4はWin11でも正常動作するので便利です。
・ブラウザはBraveが便利。
・プリンタドライバはメーカーサイトから最新版を。
・Signalもインストールしてスマホと連携。Signalは闇バイトの必需品みたいに報道されてしまってますが、セキュリティに重点を置いた動作軽快な優良アプリです。反して大量の個人データ漏洩や画像流出を繰り返す日本で主流の某アプリは、私は気持ち悪くて使う気になれません。
●各種バックアップを復元
・外付けHDDに取っていたデスクトップ、ドキュメント、ピクチャのデータをひと通り、ブラウザ設定などを復元して・・・
・ウィジェットやらタスクビューやらCopilot、スナップ機能とか、余計なものをみんなOFFにして、スタートアップの余計な項目もOFFにして・・・
完了は18時でした。
起動・終了がメッチャ早くなり、オクサン大喜びなのが嬉しいです。やった甲斐ありました
負の連鎖もようやく落ち着いたようだけど、連続猛暑で体力が参りがち・・・
クライミングジムには通ってますが、山はすっかり遠くなってしまいました

そんな近況ですが・・・
Win10サポート終了はもう間もなく。
今日は我家に残る最後のWin10マシン(オクサン用)をWindows11へアップグレードしました。
2016年5月発表モデル
・CPU:Intel(R) Core(TM) i3-5005U 2.00GHz
・メモリ:8GB。
・ストレージ:500GB(HDD)
保守期間もとっくに終わった古いPC。
もちろんWin11非対応ですが、例によってそこはなんとか。
問題はストレージ(HDD)、現状でも起動・終了が異様に遅くてどうにもならないので、まずはHDD→SSDへ載せ替えからです。
大まかな流れは↓な感じ。
1各種データバックアップ
2HDD→SSDへ換装
3回復ドライブ(USBメモリ)でWin10で復元
4各種ドライバを最新に更新
5Windows11へアップグレード
6MicrosoftOfficeをインストール
7Outlook(Office)へメール設定・メールデータ復元
8各種アプリと周辺機器ドライバをインストール
9各種バックアップを復元
10時頃スタートでした。
以下詳しく列記します。
●各種データバックアップ
-デスクトップ、ドキュメント、ピクチャのデータを一通り、Outlook(Office)のメールデータをpstでバックアップ。ブラウザ設定をバックアップ。USBのHDDへ。
●HDD→SSDへ換装
・ネット通販で買ったSSD(256GB)。税込み約2,500円、安くなりましたね~。このPCを買った9年前はSSDはまだ高かったので、「安くなるのを見計らってSSDに換装しよう!」って、わざと500GBのHDDでBTOしたんだっけか。。。
・数日前に届いて、いったんUSBケースに入れてNTFSで事前フォーマット済みです。
・PCへの換装は、電源ケーブルとバッテリ外して底面のフタを開いて。このPCは簡単でした。
▼ひっくり返してHDD(右)とSSD(左)を交換。
●回復ドライブでWin10復元
・SSD換装を前提に、回復ドライブ(USB)を過去何段階かで作ってたのですが、4年半前に作った20H2が最新、これでまず試します。だめなら1つ前のって作戦。
・まずF2でBIOSに入ったのですが、Boot画面からブート順を変更しても回復ドライブを認識しない。
・なんで?ちょっと冷や汗


・起動メニューから回復ドライブ(USB)ブートして、Win10回復画面が出て一安心。
▼富士通PCは起動メニューからじゃないとUSBブート出来なかったですね。
●各種ドライバを最新に更新
・Win10の復元は30分程度で完了した。
・セットアップは取り敢えずローカルアカウント、パスワードなしで。
・デスクトップ画面が来てからWifi接続。
・アップデートナビで各種ドライバを一括更新。
・そうそうプレインストールのマカフィを削除!これを忘れるとハマりそうな予感プンプンです。思い出して良かった♪
▼各種ドライバ・ソフトを一括更新したけど、のちに半分削除でした(笑)
●Windows11へアップグレード
・MSサイトからISOイメージをダウンロード。
・仮想ディスクにマウントして、コマンドプロンプトを呼び出して、WindowsServerでインストール(setup /product server)。
・1時間以上?かかってデスクトップ画面。
・富士通由来の不要なアプリをおおまかに削除して、MSアカウントに切り替えます。まず私のアカウントで。
▼Win11のインストールは時間がかかりました。
●MicrosoftOfficeをインストール
・Outlook.comにサインインしてサブスクリプション~購入済み製品で目的のOfficeバージョンを探してインストール
・オクサンのMSアカウントを追加して切り替え
●Outlook(Office)へメール設定+メール復元
・ここでハマりました。Outlook起動するとまずメールアカウントのセットアップ画面だけど、ウィザード方式が壁になってうまく設定できない。9年前ってどうやったんだっけか?@ニフティのセカンドメールPOP設定はかなりイレギュラーな方法なのでハマった記憶だけがあるんだけど、当時の記録を削ったようでさっぱり分かんない。@ニフティのユーザーページにログインして設定方法を探るけど、ストアアプリのOutlookの設定方法しか出ていない。
・お手上げ?って冷やせが出た頃、契約ページ内に「IMAP機能の利用登録」ってボタンを発見!しかも無料!。渡りに船ってこのことか?ってIMAP機能を登録。Outlook(Office)再起動して、設定したばかりのIMAPパスワードを入れて・・・ようやくメール設定完了なのでした。
・メール復元はバックアップしたPSTファイルから無難に完了。
▼起動~終了がメッチャ早くなって快適です ♪
●各種アプリとプリンタドライバをインストール
・PhotoshopCS4はWin11でも正常動作するので便利です。
・ブラウザはBraveが便利。
・プリンタドライバはメーカーサイトから最新版を。
・Signalもインストールしてスマホと連携。Signalは闇バイトの必需品みたいに報道されてしまってますが、セキュリティに重点を置いた動作軽快な優良アプリです。反して大量の個人データ漏洩や画像流出を繰り返す日本で主流の某アプリは、私は気持ち悪くて使う気になれません。
●各種バックアップを復元
・外付けHDDに取っていたデスクトップ、ドキュメント、ピクチャのデータをひと通り、ブラウザ設定などを復元して・・・
・ウィジェットやらタスクビューやらCopilot、スナップ機能とか、余計なものをみんなOFFにして、スタートアップの余計な項目もOFFにして・・・
完了は18時でした。
起動・終了がメッチャ早くなり、オクサン大喜びなのが嬉しいです。やった甲斐ありました

PR
この記事にコメントする
| HOME | 網膜裂孔後の検査 >>
カレンダー
07 | 2025/08 | 09 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | |||||
3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | |
17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 |
24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 |
31 |
プロフィール
HN:
木村 三郎
HP:
性別:
男性
職業:
ひょっとしてプー?
趣味:
岩登り、旅
自己紹介:
ハンドルネームは使いません、こんな名前ですが本名です。
本名を使う理由は単純に、匿名で言いたい放題言う風潮が嫌いなだけです。。。
顔が小さいので背が高く見られがちですが、じつは167cmしかありません。しかもなで肩で、上へのリーチは身長160cmの人とあまり変わりません。もうちょっと背が欲しかった。。。
本名を使う理由は単純に、匿名で言いたい放題言う風潮が嫌いなだけです。。。
顔が小さいので背が高く見られがちですが、じつは167cmしかありません。しかもなで肩で、上へのリーチは身長160cmの人とあまり変わりません。もうちょっと背が欲しかった。。。
リンク
カテゴリー
カウンター
最新記事
(08/10)
(06/19)
(06/15)
(06/14)
(06/07)
最古記事
(05/04)
(06/27)
(06/28)
(06/29)
(06/30)
ブログ内検索
アクセス解析