忍者ブログ
プロヴァンス滞在記 (管理人の日記です)
久しぶりに外岩復活です。
8/30の小川山以来。
この一ヵ月半はあらゆる面で、とにかく最低なコンディションだったけど・・・。
ようやく、外岩・・・。

岩場も久しぶりで、太刀岡山。
3年ぶり。

もちろん前夜発・・・
中央高速はトラックが異常に多かった。
なんでこんなに?・・・と思ったら、東名集中工事のせいですね。
パーキングエリアで寝たが、トラックのエンジン音がうるさくて熟睡出来ず。

朝寝坊して、岩場には10時頃に着いた。
私たちにの他には1組、計4人の静かな岩場だった。

バーボンを片手に  5.10b
アップはやっぱりこのルートがいいですね。

ルートキラー  5.11c
アップ。ムーブを全く憶えて無くて、悩んで登って手がパンパン・・・。

※1時間ぐらい昼寝。気持ちよかった。

一瞬の静寂  5.12c
まだトライした事がないルート。
1回目:4本目のクリップ後、直上に気付かず、気がついたら『パンクスインザダーク』の5本目にクリップしていた。(*_*)  あとは、各停でムーブ探り。難しいです。
2回目:予想外にあっさり登れた。 核心でハマるかも・・・とちょっと心配だったが、分かって行くとそんなに厳しいムーブではなかった。。。

ところで・・・、このルートは『パンクスインザダーク』と分かれる部分一帯が剥離して難しくなった?との噂だった。確かに下から見ると大きな剥離跡があって、『どうなんだろう?』って思うが、でもやってみたら全く問題なかった。むしろ問題は、最近(?)打ち変えられたボルトのほう(ケミカルアンカー)。 4本目が深く打ちすぎでカラビナが正常に入らない。何とかこじ入れるが、ボルトと岩でカラビナに横テコが働いて・・・、これでは落ちたときにカラビナが破断するのでは?と心配です。。。 これと同じ状態のボルトを、この夏に甲府幕岩でも見かけたが・・・。トライするときは要注意ですね。。。

スティングレイ  5.13b
ようやく今日の本題です。
3年前に一度トライしたが、核心が全然出来なかった。
今回少しは出来るかと楽しみにしていたが・・・やっぱり出来なかった。(^_^;)
左手のピンチ力が足りないですね。。。

※スティングレイをトライ中。 ムーブが出来ません。(>_<)


16時頃に終了して下山。
山宮温泉で長風呂して帰宅した。

次回は月曜から3連休。
有笠方面の予定です。
   
PR
◆辛い1ヶ月だった。
残暑負けして体調崩したところに帯状疱疹を発症。
長期間の激しい腹痛に、追い討ちをかけるように仕事もなんだか不調続き。
散々でした。。。

◆でも、良かった(?)ことも一つ。
あまりの腹痛で、普段は食い意地張りまくりの私が、珍しく食欲不振。
「だったらそのまま減量しちゃえ!」って開き直って、食事制限を開始。
治りが遅いのはそのせいか?って気もするけど、いい感じに体重が減った。

 -この夏は過去最悪の体重に到達してたが、3kgの減量に成功!
 -過去のベスト体重まであと2kg!
 -来年のヨーロッパに向けて、この勢いで頑張ろうっ!!

◆病気で遠出が出来ないので、この1ヶ月は、自宅でいろんな作業をした。
 ・宅内ネットワークの見直し
 ・無線ルーター交換 (→驚きの顛末あり!)
 ・増設HDDを設置 (→驚きの顛末あり!)

一斉に色々買い込んで、一気に作業して、笑っちゃうぐらいトラブルだらけ。
一つづつ原因を探って、まだ完全解決しないのですが・・・ (*_*)

◆春の仕事のご褒美で、福島へ研修(出張)にも行ってきた。
1泊2日でしたが、なかなか見るチャンスがない関連工場をじっくり見学。
解説つき。面白かった。

◆おとといあたりから、腹痛も完全に治まったし。
炎症跡はまだ痒いのですが、もうそろそろ、外岩へ復帰かな?
楽しみです。
ハネカクシにやられたのだと思っていたが・・・、
昨日、会社で同僚が、「帯状疱疹じゃない?」って・・・。

調べてみたら症状がまさしくそのもの・・・。(^_^;)
なんと、今頃、水疱瘡のぶり返しですか・・・。
だったら早く薬をもらいに病院へ行かなくてはならない。

今日は出勤前に、お馴染みのF田皮膚科へ立ち寄った。

先生も見るなり、「典型的な帯状疱疹ですね・・・」と嬉しそうにいつもの笑顔。
説明受けて、薬をもらって、会計まで所要10分。。。

しかし、帯状疱疹って、こんなに痛いものだったんですね。
おとといまでは内臓あちこちがズキンズキンと激痛だった・・・。
昨日は発疹部分だけが火傷のような痛みだったのですが、
今日は脇腹と腰に、感電したような痛みが連続。。。
腰に力(ちから)が入りません・・・(+_+)

先生から「痛み止めを出しますか?」と聞かれたが、
私は小さい頃からあまり痛み止めの飲み薬が効かない。
そのくせ胃が弱くて、ヘタに飲むと、逆に胃炎で二重苦になる。
「痛み止めは要らない」と断った。。。

ウィルスの増殖を抑える薬は、1日5回。
寝る時間を差っぴくと、4時間おきに飲まなければならない計算。
もらった薬はゾビラックス(Zovirax)のジェネリックですが、
フランスのヴォルクス(Volx)に同じ名前の楽しい7c+があったっけ。
なつかしいな・・・。

いやいや・・・
今年は、ほんと、いろいろな事が起きます。。。
今週はじめ頃から激しい腹痛に悩まされていた。
下腹部から始まって、2日後からは右脇腹、横隔膜辺りも・・・。

痛みが始まった頃から、下腹部と右脇に擦ったようなヘンな跡があって、
なんだろうか?・・・と思ってたが、だんだんひどい炎症になって、
水泡を伴う激しい皮膚炎になった。

毛虫?
でも毛虫ぐらいで腹膜炎みたいな症状まで起こるだろうか?
炎症箇所から推測すると、洗濯物(たぶんパンツ?)に忍び込んでいて、
うっかり気付かずにはいてしまったとしか思えないが・・・。

しかし毛虫なら普通、気付くだろうし・・・なんだろう?

オクサンがネットで調べて、まさしくコレ!というのを見つけた。
ハネカクシ (アオバアリガタハネカクシ)

状況・炎症具合もまさしくそのもの。
知らなかったです。。。猛毒なんですね。

体長7mm程度。体液に毒があって、うっかりつぶしたら大変らしい。
うっかり目に入ったら失明とか、0.8匹でマウス致死率100%とか・・・。
毒(ペデリン)が付いてから炎症が始まるまで2時間くらい間があるらしい。

(↓)炎症が始まって数日目(脇腹)。
     こんな炎症が、下腹部と腰にも・・・。



ようやく今日になって腹痛は治まってきたのですが・・・
皮膚の炎症は2~3週間のお付き合いになりそうです。

ひどい目に遭いました。。。(*_*)
この1週間、自宅に居るときはパソコンと睨めっこだった。
目的はブログの引越し・・・。

ニンジャブログは、広告も少ないし、デザインの自由度も高く気に入っていた。
編集やツールの操作感覚も、ホームページ作成経験があれば非常に馴染みやすい。

しかし・・・
時代の流れか、広告が増えて、サーバーも不安定な事が頻繁にあるし、
エディタもバグが多いし(特にIE9になってから)。
極めつけは、今月末からは記事下にスポンサー広告が入るようになるらしい。

そんなわけで、引越しを検討。
引越し先は、自分のプロバイダの@niftyのココログを選択・・・。

しかし、これが難物だった。。。
とりあえず、作成は一段落しています。
アドレスはコレ(↓)
http://9z.cocolog-nifty.com/saburo/

大変でした。
(*_*)

まずココログの引越しサービスは、ニンジャブログには対応していない。
ニンジャブログの管理ツールからエクスポートして、
ココログの管理ページでインポート。
これが全然上手く行かない。

  ・ファイル分割して、
  ・エクスポートファイルを開いて原因を探って直接編集
  ・あれこれいろいろ、試しまくって・・・
  ・記事の9割はインポートできた。残りはやむなく手動で移行。
  ・コメントは3割程度しかインポート出来ず。これは諦め。

ページデザインの編集も苦労した。
ココログはテンプレートが少なく、テンプレートのデザイン変更も自由がきかない。
思い切って、自分で作るか?・・・面倒くさいなぁ・・・。

標準プラグインも恐ろしく制約が多い。
ニンジャブログでは当たり前に出来た設定が、ココログでは普通に出来ない・・・。
いちいちタグを入れて自分で編集・・・。<`~´>

そういえば・・・、途中で思い出したのですが、
4年前、私も最初はココログでブログを作ったのですが、
あまりの使いにくさに、数日で止めてニンジャブログに引っ越したんだっけか・・・
(^_^;)

そんなわけで・・・。
作ってみたのはいいけれど、今後の苦労(イライラ度)を考えると??
移行するべきか、検討中です。

当面はまだニンジャブログがメインで、しばらく悩む予定です・・・(^_^;)
今日は、昼少し前に出発。
山ちゃんのガイドで、奈良観光2日目です。
途中で山ちゃんとお別れして横浜を目指すため、今日は我が家のバネットで出動。

※(↓)バンくん、またね。。。


まずは、天理市の天理教関連施設を車でぐるっと一回り。
『すげぇなぁ~』『外国に来たみたい!』なんて感動しながら見物・・・。
ところで、すごく気になるのが、どの建築物にも、中央に(わざと目立つように?)巨大な煙突。・・・あれって何で?

今日の目玉の天理市トレイルセンターへ。
ここを起点に、色々なテーマで歴史探訪ハイキングコースが延びている。
あまり時間がない私たちは、周囲の古墳めぐりを選択。

黒塚古墳は、中にも入れて、資料館もあって面白いが、
崇神天皇陵は宮内庁管理のため、周りをぐるっと見るだけ。でも巨大です。

※(↓)ちょっと分かりにくいですが、崇神天皇陵。
   宮内庁管理のため、立ち入り禁止の看板が四方八方にあります。



ハイキングのあとは、三輪そうめんを食べて、
まだ時間があるので、三輪神社(大神神社)へ。

ここは最古の神社の一つ。
ご神体は三輪山そのもの。

※(↓)三輪神社



三輪神社を見た後、山ちゃんを三輪駅で降ろしてお別れです。
選別に最中(もなか)を頂戴してしまいました、ご馳走様です。m(__)m

今回の奈良は、私が過去に、東大寺・薬師寺・唐招提寺・法隆寺など有名どころを何度も行っている経緯があるので、それらを外して観光となりましたが、奈良は、今回見た場所以外にも、もっともっと見どころ満載。古代史・史跡の宝庫ですしね・・・。ぜひまた来てみたいです。

帰りの高速道路はとても順調。
80km/h巡航の、低燃費走行で、休み休み。
夜中に横浜帰宅でした。
今日は、朝早く6:00に実家を出発。
目的地は奈良です。

古い友人・Yagi家へ行って一泊、ついでに奈良観光です。

Yagi家は、私の数少ない(^_^;)友人。
昔の仕事仲間・クライミング仲間で、3年前まで横浜在住。
よい相談相手(飲み友達?)だったのですが・・・。
ダンナは中国へ出稼ぎ(?)中。
山ちゃん(オクサン)は奈良の実家でご家族と・・・。
そこへ訪問です。。。

頑張って高速を飛ばして、
昼過ぎに山ちゃんちに到着。バン君(犬)の大歓迎を受けました。(^^♪

少し休んで、山ちゃんの車に乗り換えて、奈良市内へ。
まずは私のリクエストで平城京を目指すのですが・・・。

途中で見かけた、すごく気になる看板・お店。
いわく・・・、
   ~~~
   日本一男前なふすま屋の店
   六十歳青春ど真ん中  ふすまはりたろう
   ここのふすま屋男前すぎて!! びっくり 失神する 女性が急増中・・・
   ~~~
気になる方は、http://www.marutaka.biz/sishu2.html をぜひ。
面白いです。

薬師寺の有名な写真ポイント・大池に立ち寄って撮影・・・
平城京は、閉館1時間前に到着。
慌てて、平城京目玉の、大極殿を見物。

台風一過。
乾いた秋晴れで気持ちがいい。
西日が当って、風景もきれい・・・。素晴らしい観光日和です。

※写真(↓)は大極殿で。オクサンと山ちゃん。



平城京のあとは、『ならまち』をぶらぶら。
駐車場へ入れるまでの狭い道のドライブがスリリングだった。
この地域では駐車場のことを『モータープール』って言うんですね。(゜.゜)

猿沢の池、興福寺・・・と歩いて、
ならまち・・・はユニークな被写体がたくさん。葛餅を食べた。

夕暮れ間近、若草山に車で上がって、夜景を見物。
見事な夜景です!
時間帯も素晴らしく、夕焼けの残照と、街の夜景の両方を見れた。

※写真(↓)は若草山。夜景が素晴らしいです。



帰りに、天理市にある屋台ラーメン『サイカ(彩華)ラーメン』へ。
久しぶりの屋台のラーメン、おいしかったです。

いちど、山ちゃんちに戻って、みんなで極楽湯へ。
夜、中国のYagiダンナとスカイプで長電話。

楽しい一日でした。
昨夜は早めに寝たのですが、徹夜ドライブの疲れか朝まで爆睡。
9時過ぎにようやく起きた。

今日は日本海側へドライブ。
11時頃出発。高速道路に乗って美祢ICへ。この辺りは、宇部セメント、小野田セメントの関連施設がたくさん。採掘跡(たぶん)にまるで要塞みたいな巨大な工場群。すごい眺めです。

北上して、今日の目的地の青海島へ、昼頃に着いた。
ちなみに、読みは『おおみじま』です。チンハイではありません。(^_^;)
島全体の北側が、断崖・奇岩になっていて、ハイキングコースは所要20分程度。
面白かった。

そのあとは海沿いにドライブ。
萩は通過して津和野方面へ、でも津和野には行かず、手間の願成就温泉へ。
長風呂して、いい時間になったので帰宅でした。

※写真(↓)は青海島。遊歩道の展望台で。キャッチフレーズの『海上アルプス』はだいぶムリがありますが、北海道・道東の海岸を思いだす、なかなか素晴らしい景観です。
・・・で山口県(徳山・現:周南)の実家に帰省した。
もちろん車(バネット)で、前夜8時頃に出発・・・。
で、台風に大当たり!大変な行程になってしまった。

まず伊勢湾岸道路が強風通行止め、新名神が使えない。
関ヶ原~旧来の名神を抜けてかわしたが・・・

宝塚から先が雨通行止め。下道に降りたら、国道も通行止め作業中、まだ準備中の横を抜けて辛うじてセーフだったが、反対車線は通行止めが開始されてた。

神戸三田ICからまた中国道にのったが、たった3区間、滝野社で通行止め。ここから先は中国道も山陽道も全面通行止めです。(>_<)
こうなると、残る手段は、国道で姫路に出て、2号線をひた走るだけです。
姫路までの道は、至るところで道路が川になっていてすごい状態だった。

笠岡ICで通行止め解除を知り、山陽道に乗って、実家に着いたのは朝8時過ぎだった。
夫婦交代で突貫運転して12時間。
いつもなら8~9時間で着くのですが・・・疲れた。。。

法事は11時半から。
つつがなく終了。

終わって夕方、近くのイエローハットにオイル交換に行ったが、なんと適合オイル(DL1)が無い。他の店舗の在庫を調べてもらったら、車で1時間の、山口市の店舗にしか無いらしい。

私は法事で飲んでしまったので運転はオクサン。
たかがオイル交換で長くドライブになってしまった。
朝、目が覚めると快晴。
気温は少し寒くらいで気持ちいい。

朝ご飯を食べて、片づけ中、9時ごろにタカスさんが合流。
今日はいい天気だし、ちょっと遠出で、ゴジラ岩に行くことで決定。

ゴジラ岩のアプローチは相変わらずきつい。
汗びっしょりで11時ごろに着いた。

フォボス  5.10c/d
アップ。

無職の夏休み  5.12b
核心のムーブは難しいですね。なかなか面白いムーブだが、指先が痛い。
真夏の日向カンカンの状態でトライするのはちょっとつらいかな・・・。
でも、問題は最後・抜け口? 岩茸びっしりの滑り台へ全身フリクションでマントル!
滑ったら変な体勢でかなりの距離落ちそうです・・・。怖すぎ!そんなのイヤです。
どうしようか悩んで、結局、クライムダウンしてしまいました。(^_^;)

(↓)無職の 夏休み
     写真は翳って見えますが、一日中日向カンカン。ホールドが温まって厳しい。



ヒメシャラ  5.12b
去年いちどトライしたルート。
トライ中から雨が降り出して、降りた頃は土砂降り、ひどい目にあったっけ。
今回はヌンチャク掛けながらレッドポイント。 ムーブは中間部の分かりにくい大穴と、上部だけなんとなく憶えていたが、それ以外は完全に忘れてて、悩みながら登ってたら手がパンパン。汗もびっしょり。。。いい運動になった。
エンデュランスな良いルートですね。

(↓)ヒメシャラ
     チョーク跡はすっかり洗われて、どれがホールドか全く分からない。
     ホールドとムーブを探りながら登ったら手がパンパンになった・・・。


オクサンは今日はハイキングと昼寝の日。
タカスさんは『無職の夏休み(5.12b)』で頑張りすぎた疲れか、『ヒメシャラ(5.12b)』はパンプ負け。 また課題が増えてしまいましたね。(^_^;)

夕方、雲が湧き出してきて、岩場は雲の中。17時ごろ撤収した。
車に戻った頃はもう薄暗くて・・・日が短くなりましたね。
夏休みも終わりなのか、キャンプ場もキャンパーがめっきり減ってるし。
夏の終わりのちょっと寂しい雰囲気?です。
今日から3連休。
8月の最後だし、天気は微妙ですが、キャンプ目当てで小川山を目指した。

もちろん前夜発ですが、前日が遅番勤務だったので、家を出たのは23時近く。

甲府盆地は大雨の直後? 路面は水溜りだらけ。 気温も高い。
瑞牆湖で車中泊するには暑そうなので、今回も植樹祭の駐車場へ。

夜中2時過ぎに着いた。

(↓)朝、車のアンテナの上にとまったトンボ。
P110829abd.jpg













寝不足でだるいので、のんびり準備して、昼近くに出発。
ナナーズで買出しして、廻り目平のキャンプ場に昼過ぎ到着。

キャンプ場で周囲の岩を見回すと・・・ほとんど濡れている。
昨夜はだいぶ降ったようですね。

まずは泊まり場所探し・・・
テントは張りたくないので、車がなるべく水平になる場所を探して・・・
場所を決めたらマキ拾い・・・

15時過ぎに山荘のお風呂へ。
受付で、アラジンのヒロシくんに会った。
「この時間に来て、いきなり風呂ですか?」と驚かれた。

我が家はあんまりクライミングモチベーション無いですから・・・(^_^;)

長風呂のあと、まだ明るいうちから晩ご飯。
暗くなったら、今回の最大の目的・焚き火です。

今年はじめから家を大整理して、
紙ベースの資料・記録・はがき・手紙などをデジタル保管に変えたが、
結果、処分に困った個人情報満載の紙ごみが大量に発生。
ウチにある家庭用シュレッダーではラチがあかないすごい量・・・。

『小川山で焚き火するしかないね・・・』ってわけです。

(↓)焚き火中。
P110829bbd.jpg













途中、花火もして、
大量の個人情報紙を燃やし終わるのに10時ごろまでかかった。
今日・明日は連休。
天気予報があまり良くないのだが、とりあえず前夜から出かけてみた。

前夜の北杜市周辺は、かなりの雨が降ったらしく、びしょ濡れ。
植樹祭の駐車場では雨だった。

朝、雨は止んだが、どんより曇り。
カサメリはまず無理な気配。
合流したタカスさんと協議して、小川山に移動です。

エリアは、リバーバンク。
乾きが早そうだし、撤退も早そうだし、まだ登った事が無いし・・・。
狙いは morning.S(5.12a/b)のオンサイト。
沢が増水して渡渉が辛かった。
岩はシケシケです。

取り付きで合った先着クライマーに聞いたところでは、
ここ数日ずっと雨が降ったり、止んだり・・・の天気らしい。
どうりで状態が悪いはずですね。

プテラ 5.9
アップ。中間部から上は凹角を使ってOKだと思うが、それではつまらないので、凹角に入らずフェースだけで登ったら意外に難しく、緊張した。(^_^;)

秋の訪れ 5.10a
アップに良い、とてもソフトなルート。

morning.S をどう攻めるかな?と、石を伝って取り付きに行って見上げたら・・・
なんと核心ハング(?)に茶色い丸い物体が・・・まだソフトボール程度の大きさですが、よく見ると、スズメバチが数匹動いているのが見える・・・。
残念ながら移動決定です。
また刺されでもしたら大変だし・・・。

移動先は、ストリームサイド。
このエリアは既にめぼしいルートを登ってしまったので、あまりモチベーションが沸かないのだが、こんな天気では仕方ないですね。

Love or Nothin'  5.10a
アップやり直し?

昼ごはん休憩のあと、石楠花ボルダーをチェックしに行ってみた。
状態は・・・推測どおり悪い。
流れ岩 で119の旅人さんに合った。
こんな天気でも一人で黙々とボルダーに勤しむ旅人さんのモチベーションに感心です。

烏の豌豆  5.12a
ちょっと気持ちが乗ってきて、このルートをトライ。
取り付きが微妙に面倒だし、ルート傾斜も厄介なので、いままでやってなかった。
核心は下部のボルト3本目まで。右のルート・雀の豌豆(5.11b) との境界をどう判断するかが悩みますね。ラインに無理があるのは明白ですが、でもクライミングは所詮遊び。「設定者の意図はこんな感じかな?」と想像しながら、右の凹角にかかる部分は限定して、1本目ボルト下部から忠実に攻めてみました。なかなか難しかったです(オンサイト)。

15時頃から、雨が本降りに。。。
大急ぎで撤収です。

都忘れ(5.12a)をオンサイトトライのタカスさん。


今日はオクサンは、秋の訪れ(5.10a)をフラッシュ。タカスさんは、都忘れ(5.12a)を残念ながらオンサイトは逃しましたが2撃、不如帰(5.12b)は雨で持ち越し。こんな天気・コンディションですが、みんな『それなりの成果』でお茶を濁した?一日でした。。。

雨はかなりの量。
明日の状態も怪しいので、今日は温泉にも行かず、ナナーズで買い出しだけして帰宅です。翌日はビックロック予定です。
今日は小川山。
快晴の昨日から天気がちょっと下り坂?今日は曇りベースで、時々薄日がさす1日。
湿気も多めだった。

皆さまの春 5.10b
アップにちょうどいいルートですね。このグレードにしては内容も良い。

パンキンプンクン 5.12b
先日ビックロックで、ジム仲間のiwa崎さんから「面白いよ」と教わった。その時一緒に登った(?)Y-hataさんは「これって易しいよね~?」と言ってたらしい。それは・・・オンサイトを狙わないといけないですね。。。
そんなわけで、今日の課題です。
早速、ヌンチャク掛けながら攻めてみたが、ボルト3~4本目でムーブがなかなか読めず、強引にデッドを連続、力を浪費してしまい、トラバースはもう前腕パンパン。その上、トラバースからホールドが結露していて、ガバがヌルヌルでしっかり保持できない。超ギリギリ・・・最後はプルプルのちょっとカッコ悪いオンサイトになってしまった。
易しくなかったです。。。f^_^;

※パンキンプンクンをオンサイトの動画です。



名称不明ルート 5.10~5.11+(?)
トポには出ていない。 皆さまの春 の右のプロジェクトのすぐ右、ボルト4本の短いルート。プロジェクトではないようなのでやってみた。ボルトラインに忠実に、「設定者の意図はこんな感じかな?」と想像しながら、たぶんその通りに登れたと思うのですが・・・5.11b~c 程度かな? でも、右にずれるほどガバがあり、ボルトに忠実に登れば面白いのだが、クリップできる程度に右にずれて登ってしまうと5.10程度になってしまうかも。

ノイズイノ 5.10b
小川山に来たら、やっぱりこのテのルートもやらないとね。

オクサンは今日は 皆さまの春(5.10b) をレッドポイント、ノイズイノ(5.10b) をトップロープだけどノーテンション。 タカスさんは・・・パンキンプンクン(5.12b) が惜しかったです。

※久しぶりの廻り目平。


今日は温泉はナシ。ナナーズで買出しして、一直線に帰宅です。
今日・明日は連休。
天気も良さそうだし、タカスさんからお誘いもあり、外岩に行く事にした。
朝、植樹祭の駐車場でタカスさんと待ち合わせ。

今日はまずカサメリ沢、軍艦岩周辺へ。
ブラッド・ライン(5.12b/c) が面白い・・・って噂を聞いてなのですが、でもあの辺りって、樹林帯の中??状態がどうなんだろう?? かなり怪しいが、1日目ならハズしてもいいかな?と思って行ってみた。

・・・で、やっぱりハズしたみたい。見るなりガッカリ。。。
でも来ちゃったんで、やって見るかな?とまずアップ・・・。。。

キキンバック 5.11b/c
ブラッド・ライン(5.12b/c) ゆびきりげんまん(5.11b)と同じスタート。アップで ゆびきりげんまん をやるつもりで取り付いたのだが、出だしの泥・濡れ・コケにうんざり。しかも出だしのボルトが怪しい。3本目(実質1本目)のボルトは効いているようだが20年前の年代物、衝撃をかける気にはなれない。一気にやる気が失せてハングドック。回収しやすいように キキンバック に変更した。上部はぼろぼろ。
ロワーダウン中に ブラッド・ライン も偵察したが・・・エリア移動決定です。

サルサ 5.11d
このルートの下に荷物を広げていたが、このルートは見た目とても面白そう。。。
移動前にトライ、見た目どおりの面白さだった。 オンサイト。

サルサ を登るタカスさん。


コセロックへ移動。

マスター・オブ・ザ・ゲーム 5.12b
久しぶりにトライ。 今日は涼しいので核心のホールドが保持できて、もう少しでムーブが出来そうな感じ。もうちょっと涼しくてスタンスの乗りが良くなれば・・・。

私は今日はこれで終了。 1日目だし・・・。
オクサンは、今日は5.10bをレッドポイント。 タカスさんは サルサ(5.11d)をオンサイト。ギャラクシィ(5.12b/c)は上部の核心で苦戦です。

ギャラクシィ(5.12b/c) をトライ中のタカスさん。



クライミング後は、清里まで行って、『天女の湯』で長風呂。
前回の『パノラマの湯』よりは落ち着いていて良い感じだが・・・。この地域は良い感じの露天風呂がなかなか無いですね。。。
朝起きると曇り。
湿気が多い。

クライミングは出来そうな天気ですが、モチベーションがないので、今日はハイキング。
植樹祭周辺の岩場を見に行ったり。。。



まっ、こんな日もあっていいでしょう。夏だし・・・(^_^;)
梅雨明けして、高気圧も張り出して、初の連休です。
クライミングモチベーションは無いですが、(^_^;)
暑い夏はやっぱりカサメリ??

周辺のアメダスのログを見ると、この2日間は夕立ちも無い様子。
何をやるかは現地で考える事にして、避暑目的で、前夜発で取りあえず行ってみました。

瑞牆周辺は期待通り涼しく、いい感じです。
のんびり準備してカサメリの駐車場に行くと、119のメンバーらしい車が・・・。
コセロックで、モチさん・中島さん夫妻・井上さんにお会いできました。
お久しぶりです。(^^♪

いつも元気な119メンバーのおかげで、
(ヘタしたら一日昼寝で終わりそうな)我が家に活気が戻ってきました。m(__)m

トータルリコール 5.10b
アップ。アップにはちょうど良いルートですね。

名前不明 5.10b
アップ、兼、オクサン用トップロープ張りでトライしたのですが、出だしは濡れていて、ルート全面じっとり湿っていて、非常に厳しいコンディションだった。出だしはマジで落ちるかと思ってしまった。。。

ピカデリー・サーカス 5.12b
難しいと評判のルート。下部は簡単そうに見える5.11a(ボトレイアン)だが、ここから充分に難しい。超ギリギリ・・・。マジで落ちるかと思った。。。 終了点で大休みして、肝心の上部・・・は、もう完全にお話になりません。。。こんな感じかな?と推測はつくのですが、ホールドが悪い上に日向カンカンで、岩がホカホカ。ムーブを起こせませんでした。。。春か秋にやるルートですね。

ピカデリー・サーカス(↓) 評判どおり難しいです。


名前不明 5.10b
トップロープ。壁が乾いていて、朝やったときとは別ルートのように快適に登れた。

ギャラクシィ 5.12b/c
去年登ったルートですが、モチさんのトップロープを借りてトライ。
テンションがだいぶ入ってしまった。難しいですね。。。

※119メンバーと記念撮影(↓)。
    モチさんと中島さんの顔が直射日光で白飛びしてしまいました。m(__)m


今日は夕立ちを心配しながらのクライミングだったのですが、雲は多いものの、一日晴れベースで気持ちの良い一日だった。

16時過ぎに我が家は撤退して温泉へ。
北杜市内の温泉はほとんど水曜定休。増富の湯はやってるが18時閉店で忙しい。
なので、今日は、甲斐大泉の『パノラマの湯』に行ってみた。

途中迷ってしまい、遠回りして、でもまだ明るいうちに到着したが、お風呂は大混雑。。。
お楽しみの露天は・・・「パノラマってこれ?」。 広くない視界の正面、すこし開けた部分に富士山がポッコリ小さく見えるだけで、眼下に広がるパノラマ(?)はテニスコート・・・。
ガッカリでした。。。

今日は休み。
オクサンは用事ありのため、私だけ1日フリー。

この時期、特に行きたい岩場もないし・・・。
運動不足解消のために、久しぶりにバカ尾根(大倉尾根)を歩きに行く事にした。

朝8時頃に家を出て、9時過ぎに大倉の駐車場着。
今朝の天気予報では『晴れ・風が強い』だったので、「うまくいけば展望を楽しめるかな?」と期待していたが、秦野から見上げる丹沢は雲の中・・・。 山頂近くは雨かもしれないですね・・・まあ、仕方ない。

9:40に歩き始め。
今日はボッカ無し、自分の飲料(多めに2L)と行動食だけ背負って身軽に登り始めたハズなのですが、運動不足と湿気にやられてバテバテ・・・。途中2回休憩して、塔ノ岳頂上に着いたのは12時前、今日の所要時間は2時間15分(休憩込み)だった。

※今日の塔ノ岳(↓)。 強風と濃霧、しかも雨混じり。。。


一息ついてすぐ下り始め。
若い頃は登攀具を背負って駆け降りた道ですが、最近は膝を痛めないように注意をしながらノロノロと。1時間半かかって大倉着。自宅に戻ったのは15時頃。

お風呂に入って少し仮眠して、夕方からビックロックでクライミング。
歩き疲れで腰に力が入らず、散々だったが、でもまあ、久しぶりにいっぱい運動して充実した一日だった。

昨夜は21時頃から雨。
非常に蒸し暑かったので夕立ちだと思っていたが、残念ながら普通に夜中まで雨だった。

今日はカサメリ予定で植樹祭の駐車場にいたのだが、朝になって、また雨が降ったり止んだりの繰り返し・・・。諦めて帰る事にした。そのまま帰るのもつまらないので、ついでにドライブ。。。

クリスタル林道を焼山峠へ。
琴川ダム(乙女湖)から大弛峠に行って、
また琴川ダムへ降りて、クリスタルラインを走って山梨市へ。

大弛峠で(↓)。この駐車場から先はダート(悪路)、下った先は廻り目平(小川山)です。
    平日なのにハイカーの車がたくさん。(週末はきっと大賑わい?)


大昔、学生の頃に自転車で、信濃川上→廻り目平→大弛峠→焼山峠→塩山 のツーリングをした事があるが、その頃は、林道部分はほぼすべてダートで、しかもかなりの悪路だった。その頃の面影は全くない。快適になりましたね。車で行けて便利ではありますが、便利になりすぎてちょっとつまんない気も・・・。

勝沼ICから高速に乗って帰宅。
夕方から夕方からビックロックです。
昨日から3連休なのですが、数日前の天気予報ではずっと雨。
遠出を諦めていたのですが、昨日になって、今日の予報が晴れに変わった。
昨日はビックロックで少し登ってしまったが、夜から出かけて甲府幕岩に行く事にした。

涼しいところで寝たいので、昨夜は瑞牆・植樹祭の駐車場まで行って、朝、木賊峠を越えて岩場到着。木賊峠からは久しぶりに富士山が見えた。 岩場の駐車場で富さんと待ち合わせ。

※木賊峠で(↓)。


今日は山椒王国に荷物を置いてクライミングしたが・・・暑かった!
午前中は日陰だったのでまだ良かったが、午後はとても暑くて、体から力が抜けていく感じ。 もう完全に夏なんですね。。。夏の甲府幕岩はやっぱり厳しいな・・・と実感した一日だった。

森からのおくりもの  5.10b
森であそぼう  5.10c/d
ブラッキー  5.11b

アップ・・・。『森であそぼう』はリボルトされてから初めて登ったのですが、ボルトの打ち方が少し深すぎですね。登るときに注意が必要です。 『ブラッキー』は、前回の雨上がりで登ったときよりも、ホールド・スタンスの感触が悪くて、かなり難しく感じた。

1時間ちょっと昼寝。

風になれ  5.13a
トカゲ北上中  5.11b/c

ちょっとだけやってみようかな?と『風になれ』に取り付いてみた・・・が、やっぱりダメ。すぐ諦めて、気分転換に『トカゲ北上中』をやってみたら落ちてしまった。(^_^;)  夕方トップロープで1回登りなおして、本日のクライミングは終了。

今日の温泉は、最寄の『増富の湯』は18時までダメ、須玉周辺のお風呂はみんな定休日でダメ。 仕方なく、武川まで行って『むかわの湯』に入った。周辺が定休日のせいか、すごく混んでいた。
連休2日目。
昨夜の雨は、雨量はたいした事なかったが、いかにも梅雨らしいジメジメ雨。
今朝になってもカラッと晴れず・・・。

今日はアプローチが近い偏屈岩に行ったのですが、残念ながら全面ベトベト。
帰ってビックロックに行くか悩んだのですが、2階の左半分が何とかなりそうなので、
ここで一日頑張ってみることにした。
せっかく来たんだし、温泉にも行きたいし・・・。

家さんの腰つき  5.11a
リスのえさ箱  5.10c
ハッピーマンデー  5.10b
トポ(100岩場)のルート数と実際のルート数が合わない。左から合わせて10c、10b、10dのつもりで続けて登ったのですが、左から2つ目が新ルートのようですね。上記のような結果となった。朝イチに湿気た11aはちょっと辛かったです。

有笠2000  5.10d
このエリアでいちばん素直?

根性物語  5.11d
3手芸のボルダーですね。ムーブだけ探って回収。

15時頃からまた湿気が強烈に上がってきて、半分雲の中状態。
16時頃に終了です。

今日は沢渡温泉共同浴場へ行った。
帰りは榛名湖へドライブして高崎ICから高速入り。のんびり帰宅した。
今日は連休1日目。
5月下旬に梅雨入りして以来、ジメジメの日が続くが、昨日おとといは中休み(?)。
ひょっとして有笠山が乾いているかも・・・と思って行ってみた。

メンバーは我が家と富さん。 朝、道の駅で集合。
まずはフェアリーロックに行ったのですが、残念ながらほぼ全滅。。。
ヘルケイブに偵察に行ったら意外にも大丈夫そうなので、今日はヘルケイブに決定です。
ヘルケイブで登るのは初めてです。。。

始めの一歩  5.10a
寝ぼすけクラック  5.10c
アップで続けて登った。 『寝ぼすけクラック』はトポに星が付いていないけど、見た目もショボイけど、面白いルートですね。

Blast-off  5.12a

オンサイト。連続したガバを引きつけてぐいぐい登る気持ちの良いルート。『どこかでこんなクライミングしたっけなぁ』と思いながら登ったのですが、帰り間際、回収のために再登している最中に『城ケ崎!』とひらめいた。ムーブの構成とホールド形状が城ケ崎を思い出させるルートですね。

ラ・ローズ・エ・ル・もどき  5.12d
今日の目的ルートだったのですが、湿気がひどい。ポケットの中はもれなく濡れている。それでもまぁ、オリジナル部分は(得意系?)テンション混ぜながら問題は無さそうに感じたのですが、『正対引き付け師(5.12c)』に合流した後、終了点直下のムーブが出来ない。難しいです。。。今日はベトベトに濡れてたが、乾いているときにトライすると違うのだろうか?謎になってしまった。

※(↓)Blast-offのオンサイト、久しぶりに動画を撮ってみました。

※動画フレーム内をダブルクリックすると動画が拡大表示になります(別ウィンドウ)。



15時頃から空がゴロゴロ鳴り出し、天気予報どおり雷雨の気配。
雨がポツポツ。。。
大急ぎで撤収、片付けて下山した。

今日は四万温泉・清流の湯で長風呂です。
2011年のPC業界で最大の話題だった新CPU。
鳴り物入りで販売されたが、すぐIntel(インテル)がチップセット不良を発表して大混乱になった。店頭からは商品が消えて、各メーカーは回収と対応に大わらわ。さらに大震災が拍車をかけて・・・。

私のPCは思いっきり該当装置だったのですが、九州に長期出張に行ったりでなかなか対処を出来ず、4ヶ月も経過してしまったのですが、先日ようやく連絡して対応してもらうことになった。

私の場合は諸事情があり、PCの入れ替えです。対策済みのPCが昨日届いて、データを移行~完了しだい、今まで使っていたPCを送り返す手順です。

最近の富士通パソコンはいろいろと便利なツールが付いている。昨夜はマイリカバリ(イメージコピーツール)を使ってCドライブのイメージ作成。今日は新装置をセットアップして、昨夜作ったCドライブイメージを、外付けHDD経由でコピーです。明日は動作確認して、問題無ければあさって旧装置を返却します。。。

※(↓)同じパソコンが2台・・・データ移行中です。


梅雨の切れ目?
今日から2~3日晴れ予報だが、でも今日はビミョー。
前夜まで雨なので、登れるとしたら甲府幕岩しか無さそうだが、山なので天気予報どおり晴れてくれるかは分からない。前日までの雨具合を考えると、晴れてくれても岩の状態はかなり怪しい。。。

前夜は残業になってしまい、ますます悩んでいたが、タカスさんのお誘いもあり、やっぱり甲府幕岩に行ってみることにした。タカスさんとは現地集合。

駐車場に9時ちょっと前に到着。
すぐタカスさんも来た。
雑談して岩場に・・・。

岩は予想通り、トータルに濡れている。
午後は徐々に乾いてきたが、肝心の天気が曇りベースで湿気が抜けず、クライミングにはかなり厳しいコンディション。 雑談したり昼寝したり、たまに登ったり・・・。気分転換に徹した一日です。

ブラッキー  5.11b
アップ。

風になれ  5.13a
2回トライ。意外にも染み出しはなく、過去にトライした中で今日がはいちばん状態良かったかも・・・。でも1手ムーブが出来ず。核心のガバを取りに行くムーブが・・・ホールドを数秒握ると指汁と湿気で濡れてしまい、しばらく使い物にならず・・・ムーブを作るに至れなかった。(>_<)

※(↓)『風になれ(5.13a)』を久しぶりにトライ。



最後に、タカスさんのロープを借りて『スモーキーマウンテン(5.12c)』の下部をトップロープで1回。久しぶりではあるものの、ノーテンで登れなかった。。。

今日はオクサンは『ブラッキー(5.11b)』をトップロープトライ。
タカスさんは『スモーキーマウンテン(5.12c)』を3回。今日は湿気がきついのでハンデですね。状態さえ良ければすぐ登れそうな雰囲気です。

※(↓)撤収直前、取り付きの木で、セミが羽化していた。



今日はホールドが湿気てクライミングはイマイチだったが、沢山昼寝したし、良い気分転換にはなった。 クライミング後は今日も『山宮温泉』に行って長風呂です。

昨日病院で凹んだのをすっかり横に置いて、今日は気分転換です。

季節はずれの大型台風(熱帯低気圧)が抜けて、強風が吹き荒れた昨日。 今日は一転、晴れ予報ですが、昨日までの莫大な雨量を考えると登れそうな岩場は限られる。 やっぱり乾きの早い甲府幕岩か・・・? 営林署に電話して林道が通行止めになっていないことを確かめて、前夜発です。。。

台風明けの夜の観音峠を登る勇気はないので、回り込んで瑞牆湖方面へ。しかし、小森川林道は舗装工事で通行止め、樫山林道は伐採作業中のため平日の通行は迷惑、増富は法面工事で通行止め・・・。なので、激しく遠回りして、植樹祭公園で車中泊。
 
朝、木賊峠を越えて、10時頃に岩場入りした。
天気は上々。雲は多いが、春の日差しと乾いた風が気持ち良い。
岩場は期待以上に乾いていた。最初は奥に行こうと思っていたのだが、行く途中、ふと『ア・ラ・ポテト』周辺を見上げたらカラカラに乾いていて、思わず今日もここに決定。 今日のお題は『幻の右』です。

イエローマウンテン  5.9
アップ。

シリコロカムイ  5.10d
アップ、兼、オクサン用トップロープ張り。ラインが非常に分かりにくい。上部は騙しチョーク跡が多くて、不覚にもひっかかってしまった。(*_*) 何とか落ちずに登れたが、かなり本気モードに突入。おかげで前腕がパンパンに・・・。。。ロワダウン中に正解ムーブ・ラインを発見。正解ラインで行けば5.10dだけど、騙しチョークに従うと5.11cですね。。。(^_^;) 

幻の右  5.12c
前回のトライではムーブがいまいち不確定。まず1回目はヌンチャク掛け+ホールド掃除+細かいシークエンスの詰めをしたが・・・前回湿気がひどい中でやった記憶と、カラカラに乾いたホールドで試す感覚と全然違う!?これならすぐ出来る??降りてきてすぐ登り直してレッドポイントしてしまった。(かなり際どかったけど・・・。)

ジベリングス  5.11d
今日のお題があっさり出来てしまったので、昼寝したり、のんびりご飯食べたり・・・昼過ぎてからトライしたが、今日もまた湿気が激しくなりだした。 どうもこのエリアは、この季節、午後になると湿気が強くなるようですね。。。1回目は頑張ったけど、ムーブ・ホールドを読み切れなくてオンサイト失敗。難しいルートです。。。2回目でなんとかレッドポイント。

※写真(↓)は『幻の右』。いつも同じな記念撮影 (^_^;)



今日の甲府・北杜地方は『夕方まで晴れ』予報だったが、残念ながら午後は曇り。
夕方近くなるにつれて湿気た冷たい風が吹き、山は霧の中に・・・。
そんな天気なので、今日も早めの16時頃に岩場撤収した。

明日からはまた雨予報。
こんなコンディションでも満足に登れるのは甲府幕岩くらいなので、混んでるかな?と思ってたが、意外にも私たち以外に誰も来なかった。。。誰もいないとちょっと寂しいです。。。

今日は久しぶりに『山宮温泉』に行って長風呂した。
銭湯みたいな温泉ですが、露天風呂も無いのですが、個人的には好きな温泉です。
従業員さんも親切で感じが良いし。。。

次の休みは6/3(金)ですが、天気がどうかな・・・?

私の左肩の不調は、もう何年間もの事なのですが・・・。
肩周りの筋肉の異常な張り、筋力の低下、指の痺れなど・・・

ひどいときは手が上にあがらなくなってしまった事もあった。そのときは近所の整形外科にも1回行ったが、あまりのいい加減な診察態度にそれっきり・・・。 自分で試行錯誤を重ねて、なんとなく付き合い方も分かって騙し騙しやってきた。 そんなわけで、原因が何なのか、なんとなく自分でも自覚していたのですが・・・。

その肩が、最近またちょっと状態が悪い。そろそろまともな病院を探してなんとかしないといけないかな・・・と悩んでたのだが、なかなか踏ん切りがつかず。
今日、オクサンが『新横浜のスポーツ医科学センターに膝を診てもらいに行く』というので、私も一緒に行くことにした。 今日は台風で岩場は論外だし、ビックロックはホールド貼替えで休みだし、ちょうど良いかな・・・と。

・・・で、診察室で問診表を見るなり、
先生: 『これは首なんですよ・・・』
私:(やっぱり・・・)
先生:『ほら、こうすると痛いでしょ?』(私の首を後ろ反らしに)
私:『いててて・・・』

その後、レントゲン見てガッカリ。左肩へ向かう神経が出ている部分がかなり圧迫されているのがはっきり・・・。でも、もっとガッカリなのは先(はっきりした対処方針)が見えないこと。

先生:『ここはリハビリで直すのが趣旨なので、そういう治療をしますけど、どれぐらいの効果があるかはわかりません・・・』
私:『なるべく短期間に完全に治す方法を考えたいんですが?』
先生:『外科手術ですか?ここはリハビリで直す趣旨なので施設はありませんし、他の病院の紹介もしていません・・・』
私:『・・・(なんだかな)』

とりあえず当分は、首の前傾を戻して5-6番の間隔を広げる目的のリハビリをしばらく行います。 改善するといいのですが・・・。
カレンダー
07 2025/08 09
S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31
プロフィール
HN:
木村 三郎
性別:
男性
職業:
ひょっとしてプー?
趣味:
岩登り、旅
自己紹介:
ハンドルネームは使いません、こんな名前ですが本名です。
本名を使う理由は単純に、匿名で言いたい放題言う風潮が嫌いなだけです。。。
顔が小さいので背が高く見られがちですが、じつは167cmしかありません。しかもなで肩で、上へのリーチは身長160cmの人とあまり変わりません。もうちょっと背が欲しかった。。。
カテゴリー
カウンター
最新コメント
[06/01 さぶろう]
[05/31 ヤマちゃん]
[03/10 さぶろう]
[03/10 NONAME]
[07/08 さぶろう]
バーコード
ブログ内検索
アクセス解析

Template "simple02" by Emile*Emilie
忍者ブログ [PR]