忍者ブログ
プロヴァンス滞在記 (管理人の日記です)
先週・今週は3連休なのですが・・・先週はなんと3日間すべて雨で全滅。(>_<)
梅雨後半なので期待出来ないと思ってはいたが、全滅は悲しい。。。

しかし、今週は一日目の今日だけ期待できる予報が出ていた。
念入りに天気予報を観察して・・・イケそう!と判断。
本当は用事があったオクサンを無理やり付き合せて早朝出発した。
 
目指すは『垂直の記憶』。

岩場へ向かう途中のFM放送でも、『今日は曇り・昼頃は晴れて暑くなる。夕方はところにより雨』って何度も言っている・・・「夕方近いと雷雨が来るかな?」「午前中にヌンチャク掛けて、本気トライ2回出来れば上々かな?」って控え目に期待。(^^♪

しかし、目的地に着くと、「さっきまで降ってました」って感じの濡れ具合。
お題の『垂直の記憶』は下部がビショ濡れで苔むしてる。

とりあえず、棒クリップでヌンチャク掛けながらゴボウで登って偵察したら、意外にも上部は前回よりも乾いてコンディションが良い。涼しくて、いい感じの風も吹いている。。。

ここで悩みどころ・・・。
-休まず、すぐに行くべきか?
-1時間ぐらい待ったら下部も乾くかも?

さて、どうすべきか?
間(あいだ)を取って30分ぐらいで行くか!?

15分くらい休んでいたら、なんと雨音が・・・。
「昼は晴れ予報だったよね?」「通り雨だよな?」と不安に駆られつつ・・・。
雨音はさらに大きく・・・1時間ぐらい待っても止まない。。。

天気予報が完全に大外れだった!!
失敗だった、すぐやればよかったか・・・。

小雨になったところで本気トライしてみたが・・・
-苔むした下部も劇悪。
-5.11cのパートの核心が、スタンスが滑って出来ない。
-上部の核心も論外・・・

雨も激しくなって、慌てて回収。岩場撤収となった。
ザンネンです。。。

※↓  雨の中、岩場撤収。ルート下部(奥の岩)はコケだらけ。

 
PR
朝、甲府幕岩の駐車場で富さんと待ち合わせ。

9時頃に岩場に着いたが・・・私は昨日ののダメージと疲労が激しくてグッタリ・・・
オクサンも足の指の調子が悪く・・・
今日は結局、富さんの日です。

私は富さんの『ブラッキー(5.11b)』のビレイ以外は夕方まで寝てばかり・・・
夕方に少し回復して『森からのおくりもの(5.10b)』と『ブラッキー(5.11b)』を登って終了。

富さんは夕方最後のトライで『ブラッキー(5.11b)』をレッドポイント。
オクサンも夕方、『森からのおくりもの(5.10b)』を、ムーブ解決。
そんな一日でした。。。

山を降りて、今日は『はやぶさ温泉』に行ってみた。

山梨県で泉質の良い温泉の話になると、必ず『はやぶさ温泉』が話題になる。
いちど行ってみたかった。

そして、感想は『話どおり』、まさしくそのもの。
お湯が出る場所は、蛇口もシャワーも全て源泉・掛け流し。
浴槽も、陶製の鯉の口からガバガバ景気良く源泉が噴出。素晴らしい!!
また行きたい温泉ですね。。。
 
今日のお題は『垂直の記憶(5.12d)』。
とても素晴らしい内容のルートです。
同じエリアの『ツァイトガイスト(5.12b/c)』と並んで、地域のベストルートって感じ?

ちょうど3ヶ月前、このルートをトライして、「もう限界!」「減量しよう!」と決心した。

なかなか信じてもらえないのですが、私はデブ体質!
これは間違いなく遺伝なので仕方がない。
 -親兄弟・親戚中、痩せた人はいない。全員かなり太ってる。
 -自分も普通の食事をするとあっという間に体重が増える。
 -やむなく、日頃から食事の量・質を何とか我慢してるのですが・・・。

でも、現状維持を努めても・・・年々徐々に増えて、又は、弾みがついてしまってどうにもならなくなると、一念発起で激しい減量を行います。
22~23歳頃(10kg減量→52kg)と、33歳頃(6kg減量→53kg)

私は力(ちから)が無いし、才能があるわけでも無いし、こんな悲しい努力をしないとマトモなクライミングが出来ないんですね(マトモと言ったって、三流ですが・・・)。

そして、この10年は体重がジワジワ増加していた。
そこに、昨年のスペインツアーの最後で足首を傷め、帰国後も長引いて、運動不足やらいろいろで、弾みがついてしまった。

1月の健康診断では、なんと62kg!
私のリーチ(160台中盤)では致命的?って感じがしますが、 ジムではそれなりに登れてしまうので踏ん切りがつかなかった・・・。

しかし、3月に『垂直の記憶』をトライして、やっと踏ん切りがついた。
 -このルートは私の原点・得意なはずの、垂直・テクニカルなライン。
 -なのに、思うように体が動かない。思うような足使いが出来ない。
 -これが自分の体なのか!? って、ついに自分の体が許せなくなった。

・・・で、3ヶ月。

現在の体重は54~55kgで推移しています。
これから夏を、どうやって現状維持か(可能ならもう少し減らしたい)が課題ですが・・・。

そんなこんなで、ワケありの?今日のルート。

垂直の記憶  5.12d
長い前置きでしたが、ともかく素晴らしいライン。ロープスケール35mですが下部20mはアプローチ。最後の5~6mが特に厳しくて、抜け口に核心が待っている。ボルト・ルートですがムーブは完全にフィンガークラックで正確な足使いも要求される。
1回目はヌンチャク掛けとムーブ思い出し。しかし、靴選びを間違えてしまって、足が痛くて痛くて、最後のヌンチャクを掛けたところで痛さに負けて下降。最後のムーブ確認が出来なかった・・・。
2回目、減量の成果か(?)予想外に抜け口まで行けたが、やっぱりシークエンス(ムーブの連続性)を思い出せずフォール。核心・抜け口のムーブは使うホールド・スタンスはだいたい決まっているが、使う順番で難しさが激しく違う。大間違いの『ついやりたくなる、やってはいけない手順』をやってしまった。かなり余裕があったのだが・・・ザンネン。。。
3回目、非常に惜しかったが、ちょうど蒸し暑くなる時間帯で最後のホールドを引き込めなかった・・・力(ちから)が及ばなかった・・・(>_<)
4回目はもう、疲労困憊・・・。抜け口のホールドを持っても疲れて体が全く持ち上がらなかった・・・(>_<)

※↓  『垂直の記憶』、登れなかった・・・。(>_<)


とっても残念ですが完登出来ず・・・次回の課題になってしまった。
でも、減量の成果は実感出来て、とても嬉しい。

次はいつトライ出来るかな?
梅雨空の加減次第ですかね・・・。

クライミング後の温泉は、すごい大混雑で絶句した。
まさしくの、イモ洗い状態・・・f^_^;
久しぶりの『日曜の外出』ってコトを、温泉で強く実感!でした。。。

お風呂のあとは、甲府幕岩へ向けてドライブ。
明日は富さんと待ち合わせてクライミングです。。。
 
連休ですが・・・やっぱりやりたい『ステロイド・パフォーマンス』。

しばらく天気が良かったから、まさか濡れてはいないよね・・・
でももう暑いだろうなぁ?・・・なんて悩んだが・・・
足を痛めて登れないオクサンに付き合ってもらって、ダメ元で鳳来に行ってみた。m(__)m
2日目はどうせ(体力的に)ダメだろうから、夜行日帰りです。

前夜発。浜松SAで車中泊。
朝、三遠南信自動車道に設置されている温度計は、8時過ぎなのに20℃を超えている・・・。

8時半に乳岩駐車場に着いて長いアプローチを歩き始めたが、暑くて滝のように汗が出てバテバテ。。。鬼石に着いた頃は全身汗だくでビッショリ。バテて1時間ぐらい休憩した。

ステロイド・パフォーマンス  5.13c
1回目、アップも兼ねて、まずはヌンチャク掛けとムーブ確認。しかし前回は普通に出来たムーブがかなり厳しかったり、出来なくて組み直しをしたり・・・前回とは全然感触が違う。。。
2回目、14時ごろ。やっぱり暑くて上部でヌメリ落ち。。。汗だく。
3回目、16時ごろ、ムーブ組み換えの効果か、かなり余裕をもって「いけそうな感じ」と核心に入ったのですが、なんとホールドが欠けて落ちてしまった。欠けたホールドは湿気対策で使用した、たぶん自分しか使っていない部分(チョーク跡なし)なので、ラインやグレードには影響は無いのですが、でもガッカリ。。。ムーブを練っていたときは欠ける気配なんて無かったのに、よりによってこんなタイミングで・・・ツイてない。
ダメなときは何をやってもダメなものです。。。

※↓  『ステロイド・パフォーマンス』最後はホールド欠けでRP出来ず。ザンネン。


まぁ、こんなものなのでしょうね。
足の故障やら減量やら、いろいろな事情を乗り越えて通った鳳来。
思いがけず好調に、いろいろなクライミングが出来ただけで満足とすべきか・・・。

こんな感じでトライを重ねるのは私の主義ではないので、また涼しい時期。
  -秋は杉林の間伐で立ち入り禁止かな?
  -来年春はヨーロッパ行き予定なのでダメ?
  -来年秋か、再来年の春かなぁ?

せっかく減量成功した体型を、頑張って維持する目的にもなりますね。。。

*****
クライミング後は『うめの湯』で長風呂。
風呂上り、温泉のロビーでサッカーワールドカップ・アジア最終予選のオーストラリア戦・前半を見て・・・浜松SAで晩ご飯を食べながら後半を見て・・・。
試合内容はビミョーですが、ワールドカップ出場決定!よかったです。。。

のんびり運転して帰って、自宅到着は深夜1時頃だった。
いろいろと、疲れた1日だった。。。
 
私はヒップホップ系とかラップ系と言われる曲はあまり好きではありません。
でも、その源流とも言われるこの曲は大好きです。

Funkin' for Jamaica (Tom Browne)
ファッキン・フォー・ジャマイカ  (トム・ブラウン)

もう30年前の曲。

フュージョン系(死語?)なんて言われてハープ・アルバートやチャック・マンジョーネが流行ってた頃(大好きでした)、そして日本人では渡辺貞夫や日野皓正が大人気だった頃(コンサートに行きました)、でも、トム・ブラウンのこの曲には衝撃!でした。

当時はレコードで。
時代がCDになり、自発的に聞く機会を失くしたが、時々ラジオなどで耳にして・・・。

YouTubeで見つけました・・・(^^♪
気温が上がって、岩場選びに悩む季節になった。

思いがけず射程圏内に入った『ステロイド・パフォーマンス』をやりたいのが本音だが、
わざわざ鳳来・鬼石に行って暑くてダメだったらダメージも大きい。
今週は特に夏陽気らしいし・・・。

そんなわけで、今回は気分を変えて、甲府幕岩に行ってみることにした。

甲府幕岩は、2011年10月25日 以来。
その日は、「足がなんだかヘンだな?」って思ってたら、温泉の湯船で捻挫?軟骨剥離?
後遺症でいまだに左足がイマイチですが・・・。(*_*)

前夜出発。
朝起きると快晴。

岩場に9時ごろ到着。
富さんは10時頃に到着。

岩場に着いた時は、涼しくて岩がカラカラ。絶好のクライミング日和?
「登れない言い訳なんて何もなさそうだね」、なんて話していたのですが・・・

森からのおくりもの  5.10b
山椒は辛い  5.11a

アップ。

風になれ  5.13a
前回(2011/10/25)トライした時はいい感じで、あと一息だった。なので今回の課題。
1回目、ムーブ思い出しでヌンチャク掛け・・・しかしホールドの感触が妙に悪い。気温が急激に上がってきて核心ホールドの感触が悪い。正午の少し前に2回目を、本気トライで出してみたが、暑くて全然ダメだった・・・。超ガッカリ。。。
午後は、ルートに陽がガンガンに当って、トライなんて論外な状態になった。

※↓  『風になれ(5.13a)』暑くてダメでした・・・。


仕方ないので、昼ごはんを食べて、しばらく昼寝。
1時間ちょっと爆睡してしまった。

みんなの応援、ビレイをして、
他に日陰のいいルートが無いか物色したり・・・
夕方が近くなっても『風になれ』には西日がバッチリ・・・諦めた。

ヒーリング・レッジ  5.12b
これもやはり、2011/10/25にトライ、オンサイトを狙って出来なかったルート。
やはり陽が当って厳しそうですが、逆に、オンサイト失敗の雪辱に、少しハンデをつけてで丁度いいかな?っと、ヌンチャクを掛けながらやってみた。もちろんムーブは全然憶えていない。
結果は、いい感じのギリギリレッドポイント。汗びっしょりになって、悩みながら、渾身のマスターRPだった。成果ありで大満足。

最後に、『風になれ』を回収トライして終了。指の皮がヒリヒリです。
このルートのトライは早春か晩秋が良いようですね。。。

オクサンは今日は『森からのおくりもの(5.10b)』が登れず苦労。
富さんは『ブラッキー(5.11b)』が、惜しいところでレッドポイントならず。

クライミング後は、遠回りして『ほったらかし温泉』に行った。
久しぶりに、夜景を見ながらの露天風呂は素晴らしかった。
 
鳳来・鬼石(おにし)の2日目。
今日も快晴です。。。

8時頃に乳岩の駐車場に着いて、今日も長いアプローチ。
のんびり歩いて、一服の岩で休憩して、今日は所要1時間ぐらい?

あんこ  5.10b
アップでリード+トップロープ。

ステロイド・パフォーマンス  5.13c
昨日の疲れがだいぶ残っていて体の動きが鈍い。下部から辛い。
1回目はニーバーのレストから核心帯へ入る最初のクリップでスタンスがスリップして手繰り落ち(体幹がヨレて微妙なスメアを止められないんですね)・・・ガッカリ。でもムーブの再確認でトップアウトしたら、昨日落ちたポイントはもっと良いムーブがあることを発見した。
2回目は・・・やっぱりかなり疲れていて、昨日の到達点まで至れずにフォール。
体力的に2日目はダメみたい・・・今日これ以上はやるだけ無駄っぽいのでヌンチャク回収。
次回の訪問に期待です。(次に来れるのはいつかな?)

※↓ 『ステロイド・パフォーマンス』取り付きから。


もっと光を  5.12c
このルートは20年くらい前に1回だけトライ、終了点直前でパンプ落ちしてオンサイトを逃した。まさしくルート名どおりで、薄暗くてホールド・スタンスを探すのが核心、ムーブは難しくないと記憶している。今日みたいに心身ともに疲れ切ってるときに丁度良いかな?・・・とトライした。
2日間成果なしで帰るのも寂しいし・・・。
疲れた体にはだいぶ辛かったが、何とか1回でレッドポイント。
これで気持ち良く岩場を去れます。。。

荷物を片付け中に岩を見上げたら、10歳くらいの子供が『ステロイド・パフォーマンス(5.13c)』を2撃していた・・・!!しかも、ニーバーレストは合わないようで通過、上部の核心帯でレストしながら・・・すごいですね。そんな時代なんですね。。。(@_@)

お風呂(うめの湯)でまたお会いして、お父さんと(どこかで会った事があるような気が?と思いつつ)話していて、「滋賀から来た」と聞いて、ようやく奥村晃史さんと気付いた。m(__)m
奥村夫妻にお会いするのは1999年のドイツ・フランケンユーラ以来。お互い分からないのも当然?いや、奥村さんは有名人なのでこちらが気付かないのがお間抜けだったか・・・。

今日はクライミングはさえなかったが、思いがけない出会いがあって面白かった。。。
 
今週は、木・金曜で連休です。
天気予報では東海方面がバッチリ快晴、今回も鳳来に行く事にした。
メンバーは我が家と、富さん。浜松SAで待ち合わせ。

今回は鬼石です!
鬼石はアプローチが長いので、足が悪い私は敬遠していたが、
ここしばらく治山水やパラダイスに通って、なんとかなりそうな感じになってきたので・・・。

のんびり歩いて、一服の岩で休憩して、
岩場到着まで1時間半ぐらい?かかった。

あんこ  5.10b
アップ。

ステロイド・パフォーマンス  5.13c
6年前の9月(暑い時期)に数回トライした事がある。その時はいろいろコンディション劣悪で論外だったが、今回はしっかり狙うつもりでトライ。今回の連休の目標です。
1回目はヌンチャク掛けとムーブ作成でハングドック。
2回目、「どこまで行けるかな?」って気持ちで攻めたら意外に順調、上部核心のカチまでしっかり保持したが、その先のムーブがうろ覚えの不確定で迷ってフォール。
3回目は、疲れが出て、核心のカチを握り込めず・・・明日へ持ち越しになってしまった。

※↓ 『ステロイド・パフォーマンス(5.13c)』2回目のトライが惜しかった。


富さんはアプローチで頑張りすぎ?不調で『あんこ(5.10b)』を登って終了。
オクサンは『桃太郎(5.10a)』を2撃、メンバー唯一の成果ありでした。

長いアプローチを降りて、
今日のお風呂は『梅の湯』が定休日なので『ゆ~ゆ~ありいな』でした。
 
昨夜はすごい冷え込みだった。
朝、起きると、今日も快晴!!!

今日の岩場はオクサンのリクエストで治山水です。

昨日に続いてロングアプローチですが、
でも、もう通算3回目なので、すっかり慣れたアプローチ
順調に到着。

ドキンちゃんの入園式  5.10c/d
お散歩すえちゃん  5.11a

アップ。

ハイサイド  5.12c
雨が降ると水が流れるラインなので、チョーク跡は殆んど残っていない。最近触ったクライマーもいないみたい。。。ホールド・スタンスにはだいぶ砂が乗っていて、ラインを判断してムーブを作るのにだいぶ苦労する。悩みながらムーブを組み立てたが、核心のムーブは厳しくて、薄い右カチから遠いガバポケットへ、私の指力ではランジになってしまう。。。
難しいラインですね。内容はとても面白いが、左手の指皮が破れていて、核心のランジは怖くて思い切れない・・・(>_<)  そんなわけで、今日は1回のみのトライ。

※↓ 『ハイサイド(5.12c)



クライミングエナジー  5.12a
見るからに下部核心のライン。取り付きからのオブザベと実際の登った感じが予想外に違っていて、だいぶ悩みながら・戸惑いながらのオンサイトとなった。上部のライン取りが正直よく分からない。なるべくラインを外さないように注意して登ったつもりだが・・・。

※↓ 『クライミングエナジー (5.12a)



私は最後に『ドキンちゃんの入園式』をトップロープ回収して終了。
昨日はセーブして余力を残したつもりだったのに・・・3月末から始めている減量疲れなのか、アプローチ疲れなのか、さらに昨日のクライミング中に左中指の皮も裂けてしまって痛くて痛くて・・・今日はイマイチ調子だった。。。

オクサンは、今日の目的の『ドキンちゃんの入園式(5.10c/d)』が登れず、残念。
富さんは、『お散歩すえちゃん (5.11a)』と『鴨葱(5.10d)』をオンサイト!でした。

駐車場に着いたのは17時半過ぎ。
まだ明るい。クライミングには最適の季節ですね。。。

今日も『うめの湯』で、閉店間際まで長風呂。
帰りは、浜松SAでご飯を食べて帰宅した。
 
国内旅行が流行と騒がれた今年のゴールデンウィーク。
我が家はもちろん仕事。
明けて、7(火)・8(水)が連休です。
天気予報も上々なので、今回も鳳来に行く事にした。

前夜は遅番で仕事が終わるのが遅いので、
会社からそのまま、家に戻らず高速に乗って出発。途中の足柄SAでお風呂に入った。
日付が変わる前に、いつもの浜松SA着いて車中泊。

朝、富さんと合流。
快晴です!!!

今回、1日目はパラダイスロックへ。

パラダイスには10年くらい前に1回来た事がある。
ヨーロッパに長期ツアーに行く前、2月くらいだったか?
天気予報は晴れだったが、雪がかなり降ってきて、寒くていたたまれず。
5.12bだけ登って、慌てて降りてきた。

今日は最高の陽気です。

※↓ 『シャムロック(5.11a)』でアップ中。


ジャストミート  5.10b
シャムロック  5.11a

アップ。

ドルフィン  5.12a
パラダイスの人気ルート。ヌンチャクをかけながらオンサイト。このグレードにしてはとくべつ難しいムーブは出ないので、登りやすい部類の12aだと思いますが、癖のない好ルートです。

※↓ 『ドルフィン(5.12a)』オンサイト。


ポケット・ア・ゴー・ゴー  5.11c
こちらも人気ルート。オンサイト。

彼方へ  5.12a
今日登った中では一番面白いルートと思う。ジムナスティックなライン。
これもヌンチャクかけながらオンサイトしたが、ビデオを取らなかったのがザンネン。

狼煙  5.11d
最後ちょっとムーブが分かり難いがオンサイト。

※↓ 『彼方へ(5.12a)』今日一番の好ルートです。


今日はオクサンも『ジャストミート(5.10b)』をレッドポイント。富さんは『シャムロック(5.11a)』をレッドポイント、『ポケット・ア・ゴー・ゴー(5.11c)』は惜しかったけど・・・全員成果ありで、気持ち良く下山。治山水回りで下山した。

今日のお風呂は『梅の湯』で、いつものように長風呂です。
夜は冷えて寒かった。
 
今日は久しぶり(26年ぶり?)に、障子岩に行ってみる事にした。

障子岩は『東京のビュークス』ってクライミング誌に紹介されて、
1980年代後半にとても賑わった岩場でしたが・・・。
その後、人が訪れなくなり、ほとんど自然に帰っているって噂だった。

それが、数年前から有志の方たちによってだいぶ再整備されているらしい。
ありがたいことです。m(__)m

メンバーは、我が家とS浦さん。

S浦さんは、山岳会(稜朋会)の大先輩。
先日行った川越のカレー屋『ぽか羅』のマスターさんです。

問題は天気。
予報では大丈夫なハズだったのですが・・・
前夜から横浜はかなりの雨・・・
早朝出発しても、八王子辺りまで雨がしっかり・・・

朝8時にS浦さんと武蔵五日市駅で待ち合わせ。
岩が濡れてるかも?だけど、とにかく行ってみることにした。

駐車ポイントは記憶どおり、「意外に辛い」と記憶の急登アプローチも超えて・・・
岩を見上げると、やっぱりだいぶ染み出していた。
今日の目的の『ラップ』『ウッシー3』『ボディウェイト』は残念ながら全滅・・・。

まず襖岩。

襖の下張り  5.10b
2回登った。アップですが、5.10bとして登るにはちょっと難解かな?

南面・南西面に降りて・・・

TNT  5.10a
S浦さんもレッドポイント。

フィフティ・ストーム(ダイレクト)  5.11a
このエリアの代表ルートの1つですが・・・トポ『100岩場』の記載がおかしい。
毎度の事ですが、いいかげんなトポです。。。
ちなみに『新版 関東の岩場(白山書房-1989)』の記載では、『ノーマルは左のクラックからナッツを使って、ダイレクトはボルト沿いに真直ぐ登るがグレードは同じ。ムーヴは非常に変化に富んでいて長さもあり、上部ではランナウトしてスリルも味わえる障子岩の代表ルート』と説明があります。全くその通りで、通常みんなダイレクトを登る。内容も記載の通りでグレード以上の素晴らしさ。久しぶりに登ったが、改めて感心した。

いとしのエリカ  5.10c
ボルトが古くて状態が怪しいのと、岩の表面が粉を吹いていてスリップ落ちのリスクあり。
怖くて途中敗退です。安全第一・・・。

三池ロックを見に行って・・・こちらも概ね染み出し?結露?で濡れている。
南東面も偵察に行って・・・。

ペッペッペの羽田さん  5.10a
快適なライン。眺めもいいし。ネックは取り付きまでのアプローチ。

※『TNT(5.10a)』を登るS浦さん。


今日はここまででクライミング終了。

帰りに、近くにある稜朋会の山小屋に寄ってみた。
先輩方が建てた小屋で、つづら岩へのアプローチ入り口にあります。
会が賑やかだった頃、みんなで集まって宴会した楽しい思い出のある小屋。
現役会員の方たちが定期的に使っているおかげで、外観はボロイけど、十分現役です。

※小屋の入り口。見た目はボロイけど・・・。


※小屋の中。中はきれいです。


またこの小屋で、みんなで集まって宴会・・・ないかなぁ???

温泉は、ちょっと遠回りして『生涯青春の湯 つるつる温泉』に行った。
ネーミングがちょっとやみつき(笑)。
 
昨日・今日は連休だったが・・・あいにくの天気、残念ながら遠出は中止。

昨日は、雨と疲労の蓄積で体が異常にだるくて、夕方まで家でゴロゴロ。
夕方からビックロックに行って少しクライミング。。。

今日は、気分を変えて、昼から川越の『ぽか羅』に行くことにした。

ぽか羅』は私の山岳会(稜朋会)の大先輩・S浦さんがやっているカレー屋さんです。
最初は国分寺に開店。まだ私が学生の頃、30年くらい前(?)だったか・・・。
その後、新所沢に移転して・・・。
2007年末に、皆に惜しまれながらも一時閉店。
休養期間(?)を経て、昨年(2012年)6月に、川越で復活です。

早く行きたかったのですが、横浜から微妙に遠いし・・・って思ってたら、
3/17に東横線が東武線へ乗り入れするようになり、突然、一気に近くなった。
東横線・綱島駅から東武東上線・川越市駅まで、1時間10分~20分程度です。

※↓ カレー食堂 ぽか羅


12時50分頃に到着したらまだ店は混雑。
繁盛しているようですね。。。

【カレー食堂 ぽか羅】
・所在地:埼玉県川越市中原町2-14-12
・TEL:049-226-3255
・URL:http://pokhara.99ing.net/
・川越に行かれる際はぜひ、お立ち寄りを・・・。(^^♪


※↓ 国分寺の頃の『ぽか羅』。国分寺の閉店前に、ジブリの方(定連さん)が書いた絵。


久しぶりに、ぽか羅のカレーを食べて、とても美味しかったです。(^^♪
S浦さんといろいろお話して・・・。
そのまま帰るのも、ナンなので・・・。

小江戸川越『蔵づくりゾーン』を散歩に行ってみた。

※↓ 『蔵づくりゾーン』、古い蔵・建物が並び立ってます。電柱が無いのが素晴らしい!


※↓ 『時の鐘


通りをぶらぶらして、外国人向けのお土産を買ったりして・・・
意外に歩く距離が長いので疲れます。

16時近くに、川越市駅から電車に乗って帰宅。

夕方から、ビックロック日吉店へ。
マッサージチェアにたっぷり癒されて・・・ f^_^;
ルートとボルダーを少々やって・・・(^^♪

良い一日でした。。。
今日もガンコ岩。

早起きのM村夫妻に遅れて、我が家は今日も9時頃に到着。
岩場には関西から来た中高年グループもいて、とても賑やか。

今日も快晴!! 風が冷たくて肌寒いくらい。

講習会ルート  5.7
かんたん  5.10a

アップ。

マンタ  5.13c/d
ラインがよく分からない。『ビッグウェイブ(5.12b)』から左に分かれた直後の直上が核心と思うのだが、どのホールドを使ってどんなムーブをするのか全く想像が沸かない。しかも、その後は『ビッグウェイブ』とだいぶホールドがかぶってしまうような・・・ムリに使わないと不自然だし・・・。下から見上げると面白そうなラインだが、やってみてだいぶ幻滅。。。1回のみトライ。

※↓ 『マンタ(5.13c/d)』、『ビッグウェイブ』から左に分かれるところ。



THC  5.12b/c
ガンコ岩の名ルート。トポには『東海ルートベスト10で堂々1位に輝いた』と書いてある。その記載どおり、とても面白い。大阪の女性クライマーがトライしてヌンチャクがかかっていたので、拝借してやってみた。20年ぶりくらいのトライです。昔はガンコ岩に来るたびにワークアウトで毎回登ってたのですが、もうホールドもスタンスもすっかり忘れて悩みながら登って・・・落ちちゃいました。
しばらく休んだあと、2回目のトライでレッドポイント。

※↓ 『THC(5.12b/c)』、落ちちゃった・・・!



ムーブ12  5.11d
今日も最後はこのルート。

オクサンは今日は目的の『かんたん(5.10a)』を夕方にレッドポイント。おめでとう!
富さんは『ムーブ12(5.11d)』をムーブ解明。次回から狙いですね。。。
M村オクサンは『キツネの嫁入り(5.11c)』を二撃。さすがです。

M村ダンナは・・・
残念ながら『ビッグウェイブ(5.12b)』を惜しいところでレッドポイント出来ず。。。
来年のお楽しみ(?)になりましたね。

※↓ 『キツネの嫁入り(5.11c)』をトライ中のM村オクサン。



※↓ 最後に『ムーブ12(5.11d)』をトライ中のM村ダンナ。



クライミング後は『うめの湯』で長風呂。
楽しかった三日間の鳳来も終了、ここで解散です。

また来年?みんなでクライミングが出来るのを楽しみにしています。。。
  
今日はガンコ岩。

早起きのM村夫妻は、我が家が起きる前に出発。
我が家は7時頃にのんびり起きて、準備して、9時頃に岩場に到着。

快晴です!!!!

講習会ルート  5.7
アップ。

今日の岩場は私達で貸切かと思ってたら、女性2人組が来た。
どちらも知り合い(某有名ガイドと某スクール講師)。
結局岩場は、全員知り合いで賑やか・・・f^_^;

ビッグウェイブ  5.12b
M村ダンナがトライ中のルート。せっかくなので私も久しぶりにトライ、20年ぶり。
カチの引きつけが楽しい、とても良いルートですね。上部は迷ってホールドを教わりながらですが、久しぶりでもなんとか一発で登れました。。。

※↓ 『ビッグウェイブ(5.12b)』。いいルートですね。



ムーブ12  5.11d
これも昔はよく一日の終わりにトレーニングで登ったルートです。

※↓ 『ムーブ12(5.11d)



私は今日はここまで。
いちおう明日のために指の皮と体力の温存です。

オクサンは『かんたん (5.10a)』をトライ。M村オクサンと富さんは『ムーブ12(5.11d)』をトライ。H田さんはみんながやっているルートを片っ端から登って、ついでに『アニタ(5.13c/d)』『わかってください(5.12c)』もトライ。『アニタ』は過去に2撃しているそうで・・・強いですね。。。

みんなの期待の視線を一身に浴びたM村さんの『ビッグウェイブ(5.12b)』は・・・明日のレッドポイントがお楽しみ?・・・でした。ガンバ!です。

今日はクライミング後は『ゆ~ゆ~ありいな』で長風呂。
2日休みのH田さんとはここでお別れ。(また一緒に登りましょう!)

夜はまたみんなで晩ご飯を食べながら22時近くまで雑談でした。
 
今月最大のお楽しみの三連休です。

行き先は鳳来、三日間の天気予報は上々。
メンバーは、北海道から来ているM村さん夫妻と、H田さん、富さん、我が家の計6人。

先行して鳳来入りしているM村夫妻以外は、朝に浜松SAで集合。
乳岩の駐車場でM村夫妻と待ち合わせて、今日のエリアは日陰岩と奥の院に決定です。

久しぶりの日陰岩は、アプローチが意外に辛い。
岩は、残念ながら結露がだいぶある。
当初は『早撃ちマン(5.13b)』をやろうかと思ってたが、だいぶ萎えてしまった。。。

風はどこに?  5.11a
人魚の森  5.11c

アップ。

日陰小僧  5.12b
見るからにハマりそうなラインなので今まで敬遠していたが、日曜日にM村さんと日陰岩に来たRYOさんがハマったという話を聞いて、「では自分もいっぱつハマってみるか・・・」とやってみる事にした。1回目は、チョーク跡を参考にオブザベしたムーブが大間違い?出だしからしっかりハマって、終了点までもれなくボルト毎にテンション。難しいです・・・。でも2回目は気合を入れて、何とかレッドポイント完了。

※↓ 『日陰小僧(5.12b)』レッドポイント。


オクサンはアプローチでバテて今日はクライミング無し。
M村ダンナは今日はレスト。M村オクサンは『風はどこに?(5.11a)』と『人魚の森(5.11c)』をトライ。H田さんは『日陰童子(5.12d)』をトライ。富さんは『風はどこに?(5.11a)』を再登。
みんな1日目なので控えめです。。。

天気は曇り。暖かいのは良かったが、晴れ間が無かったのが残念。。。

時間が半端なので、ひょうたん岩に降りて、岩場で雑談。。。


今日は早めに上がって、みんなで『うめの湯』で長風呂。
夜も晩ご飯食べながら雑談が楽しかった。。。
  
一日だけの休みですが、夜行日帰りで鳳来に行ってきた。
目指すは治山水。

朝、快晴で、とても涼しい。
9:00に歩き始めて、石碑前で一休み、岩場到着は9:53だった。。。
前回は1時間くらいかかったので、休憩込みでは上々の好タイム?

先週はビシャビシャだった岩は、概ね乾いているが、いまだに濡れているラインもあり。
ラインを物色しながら一休みしていたら、晴れていた空が曇りがちになってしまった。

ドキンちゃんの入園式  5.10c/d
このエリアでアップはこのルートが適正のようですね。。。

お散歩すえちゃん  5.11a
アップ。これもアップに良い感じのルートですね。

気温が下がってきて、風が強くなり、とても冷たい。
空は、ほとんど曇り。
雪が降り出してもおかしくないような寒さ・・・(*_*)

ボルダーマン  5.12c
先週は上部がビショ濡れで、下部のムーブを作っただけでトライを断念した。
今日は最初から狙いに行ったが、ボルト5本目手前の核心で落ちてしまった。・・・しかも、前回作ったムーブがなぜか今日は出来ない??? やむなくムーブを作り直ししたが、前回は「厳しいかな?」と思って除外した幅広ピンチホールドが今日は普通に保持できる。すごく不思議な感じ。前回は岩がかなり湿気てたのでそのせいか???
少し休んで、2回目でレッドポイントした。

ボルダーマン』を回収中に小雨が降り出してきた。寒い・・・。

こけら落とし  5.11d/12a
最初は、ボルト1本目で左へ派生する『通りゃんせ(5.12b)』をトライするつもりだったが、ボルト1本目でいきなりハマってしまい、とりあえず『こけら落とし( 5.11d/12a)』のレッドポイントに切り替えた。完全にオブザベーションの失敗、見た目で推測したポケットホールドの持ち方に囚われて、なかなか正解ムーブに至れなかった。終了点までムーブを確認して降りて、靴を脱がずに、暖かいお茶だけ飲んですぐ再トライ、レッドポイントした。

※↓ 『こけら落とし(5.11d/12a)』意外に厳しいです。ハマってしまいました。


岩場はまるで真冬のような寒さ・・・
時々小雨も降って・・・

オクサンは『ドキンちゃんの入園式(5.10c/d)』を2回だけトップロープトライ。
寒くていたたまれなくて、16時頃に岩場を撤収、下山した。

下りの途中からまた晴れ始めて・・・
駐車場に着いた頃からまた快晴。
なんだかな・・・って天気だった。。。(@_@)
 
朝から気持ちよい快晴。
素晴らしい青空。

明け方に富さんは体調不良で帰宅。
オクサンは「疲れてあまり登れなさそう」とのことで、今日は、私の希望で『ひょうたん岩』。

9時頃に乳岩の駐車場に着いたら、クライマーの車が意外に多くて驚いた。
駐車場から岩場までは10分程度?
もちろん誰もいない。

ディーバ  5.13a/b
ひょうたん岩に来た目的のルート。数日前に、設定者の大岩さんに「面白い?」って聞いたら、「細かいよ!」と言われた。とりあえず、どんなルートかやってみたのだが・・・確かに細かい。
ムーブはたぶんOK(繋がるかは別として)だが、今日はあらゆる条件でダメ。昨日の疲れとダメージが意外にひどくて、体が思うように動かないし、指の皮も痛い。そして、暑い(日向カンカン)! とりあえず一通りムーブを作って、すぐ回収。。。

左上がりのダンディ  5.12a
疲れて全然ダメそうだが、力(ちから)を振り絞って1回だけトライ。
最後のボルトで直上で突っ込んで、落ちてしまった。左回りに切り替えてトップアウト(こちらは問題なし)。素直に最初から左回りで登ればよかった・・・残念。

※補足:
大岩さんにラインを確認したら、最後は左回りが正解だった。トポ(100岩場)に書いてある直上ラインは「**氏が登って13aだか何だか」・・・らしい。そんな説明は100岩場には無いし、ラインだけ書いてあって・・・紛らわしい記載は迷惑ですね。そんな迷惑な記載のおかげで貴重なオンサイトを逃してしまった・・・。


※『左上がりのダンディ (5.12a)』で。


疲れがひどくて、これで本日終了。
快晴でもったいないですが・・・。

駐車場に戻ったのは14時半頃。

ちょっと早いので、朝霧湖をドライブ。

※朝霧湖の公園


浜松SAに立ち寄って餃子を食べて・・・19時頃に帰宅。
昨日まで大荒れ天気。
明けて、木曜・金曜は我が家は連休。
天気予報はばっちりで、週末はまた荒れるらしい。
絶好のクライミング日和ですね。。。

そんなわけで、今回も鳳来です。
前夜発で、浜松SAで車中泊。
朝、富さんが合流。

今回のエリアは『治山水』。
初めてなので、アプローチで迷うかと思ったが、意外にすんなり登り口が見つかった。

途中、かなり荒れて心細くなる道ですが、往時は村を結ぶ街道だったんでしょうか?
人の行き来が盛んだった頃が偲ばれる、自然に還った建物跡や、石畳が沢山あります。

※立派な石碑。


※急登の途中にはこんな山門も・・・。


登り始めて、我が家の遅い足で1時間ちょっと。
ようやく岩場に到着したのですが・・・なんと、岩がほとんど濡れている。
あちこちで滝状態・・・ガッカリ。。。

「治山水は雨の後は垂れ込みがある」と聞いてたのですが、ここまでとは思わなかった。
愛知方面は昨日の昼から晴れたはずですが・・・
この2日間の雨量はすごかったし、仕方ないか・・・

午後から少し乾くのを期待して、乾いてそうなルートを選んでアップ。。。

やさしいけど登ってね  5.10a
出だしの小ハング越えがいきなり核心? あとは5.7か5.6か?
鳳来にありがちな、アップにならないアップルート。

ドキンちゃんの入園式  5.10c/d
面白いとの評判を聞いていたが、見た目がイマイチなので『ホントか?』と半信半疑で取り付いた。でもたしかに評判どおりの内容。良いルートですね。

期待通り、午後から岩が乾き始めた。。。

ボルダーマン  5.12c
これも面白いとの評判ルート、今日の私のお題です。
岩場に着いた時は濡れていたが、午後、見る見るうちに乾いてきたのでやってみる事にした。見た目どおり、出だしの一手目からジムナスティックなムーブが続く。3本目のクリップと、5本目直前のムーブが核心か?・・・パワフルでとても面白い。
まずは3本目のクリップが出来ずにヌンチャクを掴んでしまい、5本目の直前のムーブを作って、『今日狙えるかな?』って感じで先に進んだら・・・なんと、傾斜が落ちたところで壁が全面ビショ濡れ・・・取り付きからは分からなかった。。。
スリップ落ちしないように、冷や汗たらたらで慎重に登って、最後はヌンチャク掴んでトップアウト。危なすぎて狙うどころではありません。。。回収!!

※『ボルダーマン  5.12c』 ボルト3本目クリップで悩み中。


※『ボルダーマン  5.12c』 ボルト3本目のムーブで悩み中。


バック・トゥ・ザ・ベイシック  5.12a
このルートは下から全容が見えて『濡れてなさそう・大丈夫そう』なのでトライ。
細かいホールド・スタンスのテクニカルルート。ホールド・スタンス・ムーブを探りながら、じわじわ・グネグネ登るのですが、私はそんなクライミングがワリと得意?
ヌンチャクかけながらオンサイト出来ました。。。

今日はここで終了。
富さんは、『ドキンちゃんの入園式(5.10c/d)』をレッドポイント。オクサンはもう少し?
天気も良くて、岩が濡れてたのは残念だったけど、いい1日だった。

今日は『梅の湯』は定休日なので『ゆ~ゆ~ありいな』へ、たっぷり長風呂。
明日は『ひょうたん岩』か『日陰岩』の予定です。
 
周知の通り、ベルリンの壁が破られたのは 1989年11月9日。

世界が大きく変わる、その大きなうねりの始まり。。。
とても驚いて、感慨深く、TV中継を見つめたものです。。。

当時、日本はバブル経済真っ盛り。
私は某紳士服メーカーで働いていたが、翌年に退職。
その後は、いろいろ紆余曲折・・・。

1990年代には何度かドイツにも行った。
そんな中で、ドイツのクライマー達と、いろいろ縁があって・・・。
とくにベルリンのクライマー達には、とてもとてもお世話になって・・・。

そんな縁で、ベルリンにも2回行った。
彼らの家に泊まって、ベルリン中をくまなく案内されて、とても素晴らしい思い出。。。

1回目は1996年。2回目は1999年。

その頃、ベルリンの壁は、まだ撤去前の壁・移動された壁がだいぶ残ってて、
仲間に『あそこにあるから・・・』なんて車で案内されて、
ノミとハンマーで叩いて、破片を持って帰ったものでした・・・。

なぜ今頃、こんな話を・・・って??

先月(3月)、ベルリンの友達からプレゼントが届いて、
たくさん嬉しい品々があったけど、その中に『ベルリンの壁の石』とお酒が・・・。

※ベルリンの壁に、乾杯?


チェックポイント・チャーリー (Checkpoint Charlie) で売られている石かな?
ペイント付きの破片は、意外に高い値段で売られていたような記憶が・・・m(__)m

お酒(Schierker Feuerstein)のほうは・・・ハーブ酒ですね。
「すこし苦いハーブ」って書いてある・・・甘くて香ばしくて、美味しい。

※ベルリンの壁の石のアップ。


周りのコンクリート片は、1999年に自分でカチ割って持ち帰った『壁の石』。

残念なのは1996年にカチ割った破片。
彩色付きの上モノだったのですが・・・
なんと、リースしてた車のドアポケットに置き忘れて帰国してしまった。(*_*)

いい思い出を、たくさん思い出させてくれた、嬉しいプレゼントでした。
 
昨夜はとても蒸し暑くて、何度も目が覚めてしまった。
そして、明け方から雨の音・・・。

起きて外へ出ると、どんより曇り、小雨、ときどき本降り。
結局、天気予報は大外れ?

昨日のガンコ岩は、行きさえすれば、問題なく登れるのですが、
雨の中で30分弱のアプローチが辛い。
メンバーみんな、「そこまでのモチベーションは無い」との事で、帰宅決定。

すっかり天気予報に騙されましたね・・・
昨夜のうちに帰れば高速代は半額(深夜割)で済んだのに・・・

そんなわけで、自宅へ12時頃に到着。

少し昼寝して、
15時頃に、自動車修理工場にちょっと寄って(ウィンドウ枠の修正とランプ交換)、
今日はビックロックの新館(日吉)へ。

まずは、マッサージチェアーで癒されて、
夕方から、今日は珍しくルートを色々やってみた。
 
今日から3連休。
せっかくの3連休なので鳳来にでも、と計画していたが・・・
しかし、なぜかピンポイントに天気予報が悪い・・・(*_*)

どうしようか前日の昼まで、すごく悩んだが・・・
昼に見た天気予報が意外に良かったので、突っ込んでみる事にした。

前夜出発。

新東名が出来たおかげで鳳来はすごく便利になった。
自宅から浜松SAまで、我が家の遅い車でも3時間弱。
浜松SAで車中泊、朝Tomiさんが合流して、ここから乳岩の駐車場まで30分程度だった。

鳳来は久しぶり。
しかも、今回の目的のガンコ岩は10年ぶりくらいかな?
私たちの他には、2組7人、私達会わせて計10人。平日なのに意外に賑やかです。

講習会ルート  5.7
キツネの嫁入り  5.11c

アップ。

※『キツネの嫁入り(5.11c)』でアップ中。


ユージコー  5.12c
今日の一つ目の課題ルート。このルートは下部4ピンまでが核心ですが、典型的なムーブのルート。リーチの有無にかかわらず『コレ』と決まったムーブをやらないと、とんでもない難しさになる。その『コレと決まったムーブ』が素直に出来るか・・・。私の得意のポケット系のハズなのですが、しかし、なぜか妙に苦手で、過去に何回かトライしたがあまりRP出来る気がしなくて敬遠していた。今日はその宿題片付けです。
1回目、ムーブ思い出し便。ホールドを触りながら「あぁ、こうだっけか・・・」とシークエンス(ムーブの連続性)を思い出して、ついでに、なぜ苦手なのかも思い出して、「厳しいなぁ・・・」と、だいぶ凹んだ。(@_@)
2回目は、だいぶ休んで、その間、気持ちの中にシークエンスを織り込んで、気合も練り込んでトライ。意外にも無難にレッドポイント出来た。。。だいぶ唸り声は出たけど・・・。f^_^;
苦手の克服って感じで嬉しかったです。

アニタ  5.13c/d
予定通りで今日の二つ目の課題ルート。
しかし厳しいですね。。。全然、ムーブが出来なかった。
何をやるのかはわかった(つもり)だけど・・・最大の障害は、現在MAXの自分の体重か?
今後の自分の方向性を考えるいいきっかけになった・・・のかな?
まず体を絞らないと・・・。

※『アニタ(5.13c/d)』出だしから全然ムーブが出来ません。


ムーブ12  5.11d
Tomiさんがハマってたので、私もワークアウト代わりにトライ。
出だしから厳しい、良いルートですね。。。

今日の天気は、陽はほとんど射さず曇りだったけど、雨も降らずに、まあまあのクライミング日和? いっぱい登って充実した一日だった。

クライミング後は『梅の湯』へ。
たっぷり長風呂・・・してる最中に雨になった。しっかり本降り。。。

予報どおり?明日は雨だな。
今晩から帰宅かな?・・・って、すっかり帰宅モード。

ところが、風呂上りに温泉のロビーでTVの天気予報を見たら・・・
なぜか明日の天気予報が、曇りのち晴れ・・・。

帰宅はやっぱり取り止めて、今晩は鳳来泊まり、明日朝の判断に変更です。。。
本当に晴れるのかなぁ・・・???
  
連休の1日目。
奥多摩か湯河原に行こうかと思っていたが・・・。
前夜の雨が、思いのほか降っていたので、濡れてると嫌だな・・・なんて思って中止。

午前中は家でのんびり、ちょっと庭をいじくって・・・。
午後から花見に行ってみた。

行き先は私の好きな枡形山。
専修大学に通っていた大昔、枡形山と日本民家園の周辺は、散歩をしたり、サークルのトレーニングで走り回ったり、もちろん春は仲間と花見をしたり・・・とても懐かしい場所です。

桜の時期と紅葉の時期には、その後もときどき散歩に来るのですが・・・。
今日は残念ながら、桜が満開にはまだ少し早い感じ? でもまあまあ綺麗だった。。。

※枡形山で。5分咲き?


展望台に登って、都内を見ると・・・。
改めて思うのですが、この数年で都内の空気はだいぶきれいになってますね。
石原都政の最大の評価は、やはりディーゼル公害への規制を強力に推進した点だと私は思います。5~6年前までは、午後の都内の空には必ず薄暗い雲(スモッグ)が被っていたものですが・・・。

※都心の眺め(サムネイル:クリックで拡大を表示)


もちろん、私が学生の頃は、展望台なんて無かったし、岡本太郎美術館なんかも無かったし。
枡形山はずいぶん変わりました。

大学の周辺もすごく変わっています。
浄水場の周りはマンションだらけ、来るたび毎回、風景の変化に驚くのですが・・・。
今回は、日本民家園を降りて、科学館の前の、噴水がある池が無くなって(埋め立てられて)芝生になっていたのは、かなりビックリ。また思い出の風景が消えてしまった。。。

※デゴイチ(D51)は健在。


だいぶ残念、複雑な気分ではありますが、でも桜が満開の時にまた来たいですね。。。

夕方はビックロックへ。
今日は涼しくて、体調も調子よくて、出来なかった課題がだいぶ出来た。
今日は稜朋会の40周年祝賀会。

稜朋会は、私が所属している社会人山岳会です(今はOB会員ですが・・・)。
会場は御茶ノ水の銀座アスター。

だいぶ早めに家を出たのですが、今日から東横線・渋谷駅が地下に変わって、慣れない東京メトロへのリンク方法が分からず。思いっきり遠回りしてしまい、開始時間ちょうどの到着になってしまった。

会場には、かつて大変お世話になった懐かしい先輩方が勢ぞろい。
闘病中のM田(元)代表にもお会いできた。
昔話に花が咲いて・・・よいひとときでした。

もちろん現役の方たちにも・・・。
会が存続しているのは現役の方たちがいらっしゃるおかげです。m(__)m

※縁起料理の『富貴鶏』を割るところ。


また皆様にお会いできるのはいつかな? お元気で。
久しぶりの外岩です。(^^♪

5時半に家を出て、目指すは河又。
今日は予報では快晴だし、気温も初夏並みになるらしいし。
コウモリ岩の苦手課題でも攻めようかな?って思って・・・。

しかし、8時過ぎに河又に到着したら、河原の駐車場が閉鎖されている。
空も・・・雲が多くて陽が射さない。快晴予報だったのに?

どうしようかしばらく悩んで、
どうせ太陽が出ないなら、気温は高そうだし・・・で、
やってみたい課題がある日陰の岩場に移動する事にした。。。

久しぶりのチャートへ。
岩場到着は10時頃。

名前不明(ケムトレイルの左)  5.11-
ケムトレイル  5.11b

まずはアップ・・・しかし、久しぶりのチャートに戸惑って苦労した。

垂直の記憶  5.12d
長いルート。30mくらいあるかな?上部5~6mに難しさが凝縮している。
まず1回目はムーブを作って・・・のはずが、最後・抜け口のムーブがどうしても分からず、何度も何度も落ちて、指も流血して撃沈、トップアウト出来なかった・・・。
2回目は終了点に棒クリップしてホールド観察したら・・・左のホールドとスタンスを見逃していたのに気付いて、ようやく抜け口ムーブが解決。でももう疲れてボロボロ・・・。

※抜け口のムーブが分からなくて苦戦。


最後に『ケムトレイル(5.11b)』をトップロープ回収で登って本日終了。
オクサンは今日はお付き合いでビレイのみです。

この岩場は例年の3月なら寒くてとても辛いのですが、今日は6月並の暖かさ?
上着なしでもOKだった。
夕方には岩場に陽が射して、とても気持ちよかった。

今日は明るいうちから『もえぎの湯』へ。
久しぶりの温泉で、たっぷり長湯して帰宅です。
 
今日は休みですが・・・
宅内ネットワークの見直しです。

だいぶ前から、少し手をつけては上手く行かず悩んで、
とりあえず暫定処置でごまかすか・・・と、
ルーター:WZR-HP-G302H (バッファロー)の簡易NAS機能を使ってた。

しかし、いつからか簡易NASにアクセスできなくなった。
理由が全く分からない(調べるのもめんどくさい)。

しかし、この簡易NAS機能はアクセスがとても遅かったし、
ファイルの転送も遅くてイライラしっぱなしだった。
WZR-HP-G302H のファームウェアも出来が悪くて頻繁に通信できなくなるし。
フォーマットもXFSなので、PCに直接接続できなくて不便だし。

思い切って、LAN接続のNASケースを購入してやり直すことにした。
3.5インチのHDDが余ってるし・・・

買ったのはコレ、ラトックのRS-EC32-CLD(↓)


本当はセンチュリーの CSS35NAS2B を買いたかったのだが、
行った店には売ってなくて、ラトックのRS-EC32-CLD しか無かった。
どちらも中身はたぶん同じ(台湾メーカーのOEMか?)。
ラトックの方が値段が高いのですが、取り寄せるのもめんどくさいし。。。

1週間前に買って、早速組み立て。
余った2TBと1.5TB のHDDを入れて、ルーターにつないで、
添付アプリを起動して、exFATでフォーマットも完了。

しかし、このあとが問題だった。。。
OS上からNASは認識出来ているが、なぜかアクセスが出来ない。

こんな感じ(↓)。


診断(D)をクリックしてみると(↓)


どういうこと?
NASがオフライン?そんなバカな・・・!
RS-EC32-CLD の初期不良か??

いや、それもおかしい。

再び、RS-EC32-CLD 添付のアプリを使って、NASの管理画面を呼び出して、
設定に問題がないか確認するが、それらしいもの無し。
添付アプリを通してならば正常にファイルアクセスも出来るし・・・。

試しにルーターから振られたIPを使って『ネットワークドライブの割り当て』をすると、
なんと、正常にネットワークドライブが作成されてアクセスできる。
ここからはファイルも開く!

自分のPCだけか?と、オクサンのPCで試してみたが、全く同じ状況だった。

こんどは、PCの無線LANスイッチを切って、有線LANケーブルをつなげたら・・・
有線LANでは正常にアクセス可能だった。何も問題なし。

ルーター:WZR-HP-G302H (バッファロー)が犯人か?

このルーターは日頃からとにかく調子が悪くて困り物。
インターネットアクセスもたびたび落ちて放電しないと治らないし、
何が起きても不思議ではない。。。

WZR-HP-G302H の管理画面からそれらしい設定を当ってみるが、回避しない。
思い切ってファームを初期化してもだめ。

無線セキュリティの種類を変えてみたいが、
WZR-HP-G302H はセキュリティの変更が出来ない??
なんと、『AES』か、『セキュリティ無し』のどちらかしか選べない。

先週は、ここで疲れて果てて終了した。。。

********
ちなみに、RS-EC32-CLD はUSB3.0でPCに接続可能。
バックアップ用のHDD(USB3.0)から1.5TBのデータを一気にコピーしたのだが、
終始60~70MB/sの転送速度で完了した。
モードはRAID0ではなくてJBOD。
HDDの書き込み速度がネックになるはずですが、早いですね・・・。
********


1週間後の今日は仕切りなおし。

まずは古い(3年前の)無線ルーター:WHR-AMG54を引っ張り出して・・・
設置し直したが、ダメだった(WZR-HP-G302H のせいではなかった)。

WHR-AMG54 はセキュリティレベルの変更が出来るので、
『AES』から『TKIP』に変えてみたがダメだった。。。

とすると、残る可能性は1つか?
有線LANでは大丈夫なので見逃していたが、やっぱりセキュリティソフト??

我が家は『常時安全セキュリティ24(カスペルスキー)』を使っているのですが・・・。
分かりにくい設定画面をようやく呼び出して・・・

コレですね(↓)


『ファイアウォールを有効にする(E)』のチェックを外したら、
ようやく無線LANでもアクセスできた! (^^♪



やっと犯人が分かったので、
『ファイアウォールを有効にする(E)』のチェックを付け戻して、次はピンポイントで原因探り。
ファイアウォールが無効のままではマズイですから・・・。

カスペルスキーは、パケットフィルターで、『Local Services(TCP)』と『Local Services(UDP)』
が、デフォルトで『禁止』になってるんですね。。。

この2つを、1つづつ開いて(↓)。


こんな風に直して(↓)


ようやく解決。。。

答えが分かると、『なぁんだ!』って感じですが、
『有線ならOK、無線ならNG』ってのが引っかけで、思わず迷路に陥ってしまった。

両方ともダメなら最初からカスペルスキーを疑ってたハズなのですが。(^_^;)
パソコンって難しいですね。。。
  
カレンダー
07 2025/08 09
S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31
プロフィール
HN:
木村 三郎
性別:
男性
職業:
ひょっとしてプー?
趣味:
岩登り、旅
自己紹介:
ハンドルネームは使いません、こんな名前ですが本名です。
本名を使う理由は単純に、匿名で言いたい放題言う風潮が嫌いなだけです。。。
顔が小さいので背が高く見られがちですが、じつは167cmしかありません。しかもなで肩で、上へのリーチは身長160cmの人とあまり変わりません。もうちょっと背が欲しかった。。。
カテゴリー
カウンター
最新コメント
[06/01 さぶろう]
[05/31 ヤマちゃん]
[03/10 さぶろう]
[03/10 NONAME]
[07/08 さぶろう]
バーコード
ブログ内検索
アクセス解析

Template "simple02" by Emile*Emilie
忍者ブログ [PR]