冬型気圧配置バリバリなので・・・南にクライミングに行くことにした。
こんな季節はやっぱり城山!!
ちょっと遅め、5:30に家を出たのだが、疲労の蓄積か眠くてたまらず。
足柄SAで30分ぐらい爆睡した。
その結果、しっかり渋滞に巻き込まれて、峠の駐車場に着いたのが8:35。
1日目だし、まあいっか。
快晴
だけどすごく空気が冷たくて寒い。
1日目のエリアはライオンボトム。
9:18岩場に到着した。
登ったのは以下。
ウオーナンブール 5.9
アップはやっぱりこれですね。
オフコーナー 5.10c
オクサン用のトップロープ張りで登ったが、まだ壁に陽が当たらない状態でトライしたので激しく寒くて岩が冷たくて・・・指の感覚がなくなりテンションしながら登った。
ライン読みもなかなか難解です。この岩らしいルートですね。
白鼻心 5.11d
今日のお題ルート。知人が何人かトライして「難しくてムーブができない」とか「全く分からない」「このエリア最強?」って意見が出ているルートです。いったいどんなルートなの?って興味を持って今回わざわざやってきた。
1回目はまず掃除。苔と表面風化がすごくて怖すぎる。棒クリップでヌンチャク掛けながらトップロープ状態で掃除しながらホールドスタンスの確認。上部のキーと思われるポケットホールドは蜘蛛の巣で埋まってた。(@@)
2回目はそのままトップロープでトライ。そんなに悩まずムーブは出来た。確かに上部のムーブは難解と言えば難解か?思い切りと体幹が必要か?ポケットの切り返し、遠く体を棒にして・・・なんだか鷹取山クライミングしている気分になってきた。
3回目もそのままトップロープ。このルートは無理にリードしなくても良いかな?トップロープで出来ればそれでいいか?・・・って。たぶんもう落ちないし。確信を持ってトライして、最後の手順を間違えてちょっと慌てたが、問題なくノーテーションで登れた。
▼オフコーナー(5.10c)をトライするオクサン。
▼白鼻心(5.11d)をトップロープトライ。
▼白鼻心(5.11d)をトップロープトライ、ノーテンで登れた。
今日は終日快晴。
休憩場所で1時間半、日差しを浴びながら昼寝も出来た。気持ちよかった。
目的も果たして、16:25 気分良く岩場を撤収。
温泉は伊豆市の「湯の国会館」へ。
城山からちょっと遠いのが難点だが、なかなか良い湯だった。
今晩は道の駅で車中泊。
あすは、ジム仲間のKすけ氏とウェーブロックで登る予定です。
5:45 にアラームをセットしたはずだが全く起きられず、部屋に電気が点いた6:15 にようやく目覚めた。まだ爆睡しているオクサンを起こす。
大急ぎで支度を始める。
窓から見上げる山は快晴だ!
6:30 朝食。
アジの開きとサラダ、温泉卵、味噌汁、他。
朝からお腹いっぱい食べてしまった。
食後の準備ももたついて、やっとパッキングが終わって・・・
山靴を履いてアイゼン履いて・・・
7:45 やっと出発!って歩き始めてすぐ、「カメラ忘れてきた」ってオクサンが!
また小屋に戻って、アイゼン外してデポした荷物の中のオクサン用のカメラを取りに行って・・・10分ぐらいロスして再出発。
もちろん我が家以外は全員とっくに出発してます。
▼やっと出発(2回目)。(7:55)
空は見事な快晴だが、まだ陽が当たらないので激しく寒い。
中山乗越への登りを、体が暖まるように・でも汗はかかないようにペースに気をつけながら歩く。毎度のことだが、朝の中山乗越への登りが意外に辛い。
8:21 中山乗越
8:22 行者小屋。
▼行者小屋から見上げる阿弥陀岳(標高2,805m)(8:29)
行者小屋の前には数パーティいたが、休憩するには早いのでそのまま通過。
昨年は地蔵尾根を登ったのだが、今年は逆コースで文三郎尾根を目指す。
樹林帯をトレースを追いながら進む。
8:43 文三郎分岐。
アイスクライミングの2人パーティが中岳道へ進んでいった。
我が家は文三郎道へ。
分かれてまもなく、次第に傾斜が強くなって辛い登りになる。
▼雪の樹林帯を、空に向かって登る。(8:53)
ようやく樹林帯を抜けた所で、先行パーティが休憩のために掘ったバケツ跡。
9:04 我が家も休憩。17分。
眺めが素晴らしい!遠くを見てオクサンが「あれは南アルプス?」って!
穂高連峰、槍ヶ岳が見えてますが・・・(@@)
▼先行者のバケツ跡で休憩。後ろは阿弥陀岳。(9:04)
休憩場所で、ピッケルに切り替えるために、ストックを畳もうとしたのだが、完璧に凍ってしまって畳めない。ロックボタンも凍って叩いてもびくともしない。素手で触ったら手の皮が貼り付いてしまった(すぐ取れたけど不用心だった)。
このストックを買う時に、「30cm位に畳めて便利なんだけど冬は凍らないのかなぁ?」って頭によぎったんだけど、買ったのは夏だったし(前のポールが折れたため)・・・。
やっぱり凍ったか(笑)
腰の温度計を見たらマイナス14℃だった。
仕方ないので長い状態のままザックに差して、ちょっとマヌケな姿で歩くことにする。
▼標高が上がり眺めがどんどん良くなる。遠くは北アルプス。(9:36)
尾根が近付くにつれて風が強くなる。
10分くらい先を4人パーテイが歩いているのだが、トレースが強風ですぐ消えていく。
カチコチの雪面。
10:08 赤岳ー阿弥陀岳の尾根に合流。
標識にすごいエビの尻尾。
写真がうまく撮れなくて5分ロス。
▼後ろは阿弥陀岳。(10:13)
まだまだ辛い登り。
斜面をトラバース気味に登っていく。
▼進行方向が逆光で幻想的な眺め。(10:20)
▼反対側からの写真。(10:21)
赤岳の南側に回り込んで岩場になった辺りで先行4人組に追いついた。
女性2人があまり慣れてないようで苦労している様子。
山頂はあともう少しだし、ここまで来て急いでいるわけでもないし、待ちながら、オクサンと写真を撮りながら、ノンビリ追いかける。
▼先行パーティを待ちながら進む。(10:30)
▼眺めが素晴らしい。(10:30)
▼阿弥陀岳がだいぶ下になってきた。頂上までもうすぐ?(10:36)
最後の岩場を乗り越えて・・・
10:53 赤岳(標高2,899m)山頂に到着!!
▼赤岳山頂に到着!!(10:55)
▼標柱の反対側から。南アルプスを背景に。(10:59)
赤岳山頂は眺めが素晴らしい。
富士山、南アルプス、中央アルプス、御嶽山、乗鞍、北アルプス、秩父も見渡せる。
10分くらい風景を堪能して、赤岳頂上山荘の前へ移動。
風が弱い場所へ座って20分休憩。
菓子パンを食べて、サーモスの暖かいお茶を飲んで・・・。
一緒だった4人パーティは文三郎尾根を下りていった。
代わりに別の登山者が休憩に来て、私達が出発準備中に「地蔵尾根って厳しいですか?」って質問された。「高度感はあるけど別に普通ですよ」って内容で返したのですが、「厳しいので止めたほうがいい」って事前に誰かに吹き込まれていたのかな?「人によって全然言うことが違うんですね」って。。。
結局私達の意見で地蔵尾根に来たのですが、「本当に普通ですね、こっちに来て良かった」って感謝された。文三郎尾根を登れる人が地蔵尾根を下れないなんて、技術的にもありえないと思うんだけど、我が家の昨年の敗退と同じで変なことを言う登山者が多いんですね。。。
11:23 下り始め。
足元に見える赤岳天望荘を目指して下る。
最初は少し緊張するクラストした硬い雪面の急下り。
風が強い。時々激しく風が巻いて目が開けられない。
▼赤岳天望荘を目指して下る。正面は横岳。(11:31)
▼赤岳を振り返って、オクサンと後続の登山者たち。(11:41)
11:46 赤岳天望荘。
ここは凄い強風。地吹雪。風の通り道なんですね。
赤岳天望荘はまだ営業してるので休憩しようかと思ってたのですが、風が凄いのでそのまま通過した。
▼昨年の敗退ポイント、赤岳天望荘。地吹雪で視界が白い。(11:46)
11:53 地蔵ノ頭。
お地蔵さんは半分雪に埋まっている。
ここも風が凄い。
▼地蔵ノ頭。背景は横岳、大同心、硫黄岳。(11:53)
地蔵尾根は、下り始めが強風でトレースが完全に消えていた。
慎重にしばらく降りるとトレースが出てくる。
狭い雪稜から急峻な下り。
高度感が素晴らしい。
▼地蔵尾根を下る。高度感が素晴らしい。(11:58)
▼地蔵尾根。雪煙の向こうから急な雪稜を登って来る登山者がいる。(12:03)
せっかくの眺め、立ち止まっては写真を撮って、ノンビリ下る。
ここを下ってしまったらもうこの風景は見納めになってしまうし・・・。
雪に埋まった階段を幾つか過ぎて、風景は見納め。
急な斜面を尻セードで下りて樹林帯へ。
12:33 行者小屋へ着いた。
行者小屋で31分休憩。
阿弥陀岳や赤岳、横岳、大同心を眺めながら、残りのお茶を飲んで。
頂上まで一緒だった4人組が文三郎尾根から降りてきた。文三郎の下りは登り登山者との通過待ちも面倒くさそうだし、逆に時間がかかるのかもしれないですね。
▼行者小屋と大同心、小同心。(13:01)
13:26 赤岳鉱泉。
デポした荷物を回収。整理してパッキング。オクサンの腰が悪くならないように、重量物は私のザックに詰めて、重さのないものをオクサンのザックへ。
小屋の人から「ヘリの荷揚げ作業で爆風が吹くから小屋に入って休んでくれ」って言われたのだが、アイゼンを脱ぐと(オクサンの仕度が)非常に時間がかかるので、少し離れて外でパッキング。その23分間に4回ヘリが来た。確かに凄い爆風で、その度に全身雪まみれ(笑)
▼ヘリの荷揚げ作業。この距離でも凄い爆風で雪まみれになった。(13:33)
13:49 美濃戸口へ向かって歩き初め。
オクサンの腰の調子も悪くないようで良いペースで下る。
14:36 堰堤広場、16分休憩。
あとは一気に、美濃戸も通過して・・・
美濃戸の先でショートカットをしようとして道を外して少し迷ってしまった。
16:03 美濃戸口の駐車場に到着した。
前回のリベンジ山行、天気にも最高に恵まれて、最高の1日だった。♪♪♪
頂上まで一緒だった4人組も駐車場に先に着いていて挨拶した。
彼らは行者小屋から南沢を下りたが、長野ナンバーで軽装だったので日帰りピストンなのかな?地元の方は気軽に来れて羨ましいですね・・・。
今日の温泉は「鹿の湯」へ。
ホテルの温泉で入口が分からなくてちょっと迷ったけど、美濃戸口からのちょうど帰り道なので便利ですね。汗を流して長風呂して、小淵沢ICへ。
中央高速は渋滞もなく順調。
初狩Pで蕎麦を食べて・・・
21時頃自宅に着いた。
山はもちろん大荒れだったが、その寒波がようやく緩んで、次の寒波が来る(予報では金曜)までの狭間、火・水・木曜に、ちょうどうまい具合に3連休が当たってくれた。
これはもう、山に行くしかないですね。(^_^)
目指すのはやっぱり赤岳(八ヶ岳)。
昨年、登りに行って、じつに不本意な形で敗退となってしまって、それ以来ずっと心に引っかかっていた。しかも前回は3/2で春目前の微妙な時期だったが、今回は本当の厳冬期で時期としても申し分ない。ようやく雪辱のチャンス到来です。
1日目の今日は、まずは赤岳鉱泉まで。
6:35 自宅出発。
朝焼けの多摩川を見ながら西に進む。道が混んでいる。
中央道に乗って、初狩PAで休憩、蕎麦を食べた。
9時過ぎ、甲府盆地。
快晴
北岳、鳳凰三山、農鳥岳がくっきり。
間ノ岳と甲斐駒ケ岳は雪煙が上がって雲状になっているが、間もなく晴れそう。
しかし・・・八ヶ岳は中腹以上がガッツリ雲の中。
ヤマテンでは午後から回復始める予報だが、山の天気は実際分からない。
▼中央高速から。北岳、鳳凰三山、農鳥岳がくっきり。(9:16)
小淵沢ICで下りてローソンで行動食を買い出し。
10:44 美濃戸口の駐車場に到着。
▼登山届を書く。(11:08)
11:09 歩き始め。
雪が多い。
歩き始めてすぐ雲の中になり、時々雪もちらつく。寒い。
赤岳鉱泉までのコースタイムは3時間程度だが、雪が多くて休憩するポイントがないので、疲れないように汗をかかないようにゆっくり目に歩く。
12:05 美濃戸を通過。
北沢と南沢の分岐、北沢へ進む。(12:13)
吐く息が真っ白。
途中、サーモスの暖かいお茶を飲むために、いちどザックを降ろして10分くらい立ち休み。
▼林道はすっかり雪で埋まってる。(13:09)
13:18 堰堤広場、ここが林道終点。
積もった雪を払って、石の上にシートを敷いて18分休憩。
ここから更に雪が増えてくる。
トレースはしっかりあるが、踏み固まったトレースを外すと腿くらいまで沈んでしまう。
木々に積もった雪が凄い。
雪も降り始めて、寒気が凄くて寒い。
▼木に積もった雪。(14:15)
今回はバーナーとコッヘルは持ってきてるが自炊はしないので、前回に比べて荷物はだいぶ軽いのだが・・・、でもこのあたりは疲れてやっぱりつらい。
目指す山の景色が無いのも疲れを誘う、完全に雪雲の中。
ヤマテン予報では「午後から回復」だったが、完全にダメパターンですね。「今日登っている人は吹雪で大変だろうね」「明日は予報通り晴れるといいね~」って話ながら登る。
小雪が降る中、ようやく赤岳鉱泉が見えてきた。
▼この辺りから大同心が見えるはずだが、すっかり雪雲の中。(14:19)
▼赤岳鉱泉のアイスキャンディー。(14:51)
14:54 赤岳鉱泉に到着した。
早速、受付して部屋へ。
前回より泊り客がだいぶ少ない。前回はガイド連中がストーブの回りに荷物を置いて、他の人に使わせないように占拠していて「非常識だなぁ」って思ったのだが、今回はそんなこともない。ストレッチしながら、本読みながら、18時の夕食を待った。
夕食のメニューは名物のステーキ。美味しかった。
豚汁も具だくさんで薄味でとても美味しかった(味が濃いと私は食べられない)。
▼山小屋とは思えない豪華な夕食。(18:02)
食後は、食堂の横の部屋のロープ結びの練習場?で「バタフライ・ノットってどうやるの?」「どんなとき使うの?(使ったこと無い)」ってしばらく遊んで・・・。
20:00 就寝。
明日は晴れるといいな・・・。
楽しかった帰省も終わって、横浜を目指してひた走ります。
オクサンと運転を交代しながら、突貫運転で・・・。
▼第二東名の浜松SAを通過する。夜明けの空が美しい。(6:17)
朝9時頃、自宅に着いた。
周南市の実家から車で30~40分、花崗岩が多く露出した人気の山です。
だいぶ以前はクライミングもされていたので存在はもちろん知っていたのですが、登ったことはなかった。それはおろか、山口県で私が登ったことがあるのは、幼いときの大平山と、実家の裏山の永源山(標高90m)くらいか・・・。
せっかくだから登ってみようか!?って、今回の訪問です。
天気予報は残念ながら曇り時々雨。
あまりそそらない天気だけど、正月太りを防ぐため、雨の中でも一汗かいて登って、お楽しみは温泉かなぁ・・・?
9:00 自宅出発。コンビニで買い出しして山陽自動車へ。
9:35 右田小学校の登山者用臨時駐車場に到着。
9:48 歩き初め。
▼駐車場を出発。(9:48)
まずはアスファルトの道を西へ向かって進む。
登りは勝坂コース・尾根ルートを選択。岩がいっぱいあって楽しいらしいので。
▼つまらない舗装路を20分弱?やっと登山口。(10:07)
登り始めしばらくは、いかにも里山・田舎の裏山って感じ。薄暗い林を登る。
棚田状の石垣がしばらく続くが、城跡か砲台跡?それとも単純に棚畑かな??
湿度が高い。汗が凄い勢いで吹き出す。
まるで梅雨時の山歩きみたい。
石段登りに変わって、周囲の木々が低くなり、シダが生い茂る中をしばらく登ると、尾根ルートと本ルートの分岐点になる。汗びっしょりになった。
▼分岐点。遠くに目指す岩山が見える。(10:21)
目指す「尾根ルート」は分岐点から北隣りの尾根。
まずは沢へ急下り、また登り返す。
シダ林の中を一直線に進む風景がちょっと珍しい。
他ではあまり見かけないライン取り、風景ですね。。。
▼分岐点から隣の尾根へ登り返す。珍しいライン取り。(10:26)
ここからお楽しみの岩尾根登り。
花崗岩の大きな岩を這い上がったり跨いだり。
小川山や瑞牆山みたいな?
ロープが少し邪魔。無くても良いような気がするが・・・。
▼花崗岩の岩を隙間から這い上がったり・・・(10:32)
楽しく登りながら・・・
オクサンと思わず漏れた感想が、「いつもの岩登りのアプローチみたいだね!」って。
そうだよね~。
岩登りの時はこんなアプローチを登攀具持って歩き回ってるもんね(笑)
▼顕著な大岩へ向かってまだまだ岩尾根が続く。(10:42)
10:43 眺めがよい岩棚で休憩。15分
だいぶ下方で後続パーティが登ってくるのが見える。
駐車場には車がたくさん停まっていたが、ここまで全然人に会わなかった。
天徳寺コースを登る人が多いのかな??
休憩の少し前から降り始めた小雨が少し強くなってきた。
寒くなってきたので先を急ぐ。
▼高度感が素晴らしい。(10:54)
11:12 西峰を通過。
コルを越えた先の本峰(右田ヶ岳)に日章旗が上がっているのが見える。
ハイカーの賑やかな話し声が聞こえる。
いったん下って、登り返して・・・
11:18 右田ヶ岳(標高426m)山頂に到着。
人が多い。荷物の置き場に少し困った。
▼(11:20)
結局、岩畳の上に荷物を広げて休憩。
山頂の日章旗は、私達が着くまでのホンの数分間の間に畳まれてしまっていた。
35分休憩。
▼天気イマイチだけど、まあまあ眺めは良い。(11:35)
11:57 山頂回りを少し歩いた後、下り始め。
下りは天徳寺コースを選択。
一気に下って、磨崖仏が現れ始めると天徳寺はもうすぐ。
▼途中の岩棚で。(12:33)
▼天徳寺。(12:51)
12:56 駐車場に着いた。
天気がイマイチだったのが残念だけど、高い湿度のせいもあって汗をいっぱいかいて、いい運動になった。
帰りは国道2号線を東へ走って湯野温泉へ。
長風呂して汗を流して、実家に15時頃に戻った。
9時過ぎに起きて・・・
兄キが作ったお雑煮を食べて・・・
お雑煮を食べたのなんて20年ぶり?(たぶんそれ以上)
午後はミカンの木を剪定して・・・
一休みしたあと、湯野温泉へ。
▼実家の前の山崎八幡宮。
夕方は姉キも来て、みんなで晩ご飯。
酒癖が悪いのが1人いて荒れたが・・・
まあまあ平凡なお正月???
出来れば大崩山(おおくえやま)に行ってみたかったのだが、どう計算しても、日帰りで実家の晩御飯に間に合わすのは無理なので断念。第二候補の由布岳(ゆふだけ)に決定した。もう13年前だったか?オクサンと年始に九州ドライブした時に、やまなみハイウェイの由布登山口から見上げた山の姿が美しくて、「次回は登ってみたいね!」って話したのを憶えてたので・・・。
3:30 起床
洗顔だけしてすぐ出発。
近所のセブンイレブンで買い出しして、徳山西ICから山陽道へ。
目的地の由布院までは3時間くらいの高速道路ドライブ。
実家がある周南市から大分県は海の対岸なのですが、以前はフェリーで渡るか、関門海峡回り&門司から下道で、意外に時間がかかる「近くて遠い」場所だった。でもつい最近、東九州自動車道が完全開通したおかげで、一気に便利になった。
5:16 関門大橋を通過。
まだ夜明け前。
東西に長い日本は、東と西では日の出の時間が大分違う。この辺りは東京より1時間ぐらい日の出が遅い。そのぶん日没が遅いのが私的には嬉しいけど・・・。
小倉東ジャンクションから大分方面へ。
途中、間違えて危うく高速道路を下りかけてしまったが(カーナビの地図が古くて誤案内された)、ギリギリで思いとどまってセーフ。ここが問題の最後まで未開通だった区間なんですね・・・例のミカン山??
6:40 日出ジャンクションで大分自動車(由布院方面)へ分かれて進む。
ようやく夜明け、左手(東側)の朝焼けと夜景が美しい。
草原状の山肌が広がりだして、いかにも九州の山らしい風景になると・・・
正面に由布岳!
▼大分自動車から、夜明けの由布岳。(6:48)
当初はエコーラインから由布登山口へ行きたかったのだが、よく調べてなかったので由布院ICまで行ってしまい、由布院の街中を抜けて雨乞い峠を登って由布登山口へ、だいぶ遠回りになってしまった。朝霧に埋まる由布院の眺めが幻想的だった。
7:15 登山口の駐車場へ到着。
周囲には雪が残っていて寒い。
すでに駐車場には多数の車。朝焼けに染まる由布岳が美しい。
▼登山口で。山に朝日が当たって美しい。(7:32)
7:33 歩きはじめ。
陽がまだ当たらない寒い草原を歩く。
緩やかな登り、地面は凍っている。
▼早く陽が当たる場所へ行きたい! 日向へ急ぐ。(7:37)
▼振り返ると真冬の景色・・・(7:37)
7:44 分岐の休憩小屋。
今回は時間上の制約があるので、最短の正面登山口コースへ・・・
樹間の緩やかな、よく整備された道を合野越へ向かって進む。
▼合野越への道。残雪が凍っていて歩きにくい。(7:59)
8:10 合野越。15分休憩。
ここからは、ひたすらジグザグな緩やかな登り。
残雪が増えてきて凍っていて歩きにくい。
▼眺めが良くなる。そろそろアイゼン付けるか?(8:49)
8:55 歩きにくくなったので軽アイゼンを付ける。
ついでに小休止で10分ロス。
登るにつれて風景が良くなり、
直登が始まって・・・
9:40 マタエに到着。
西峰・東峰の分岐です。
▼タマエ。ようやくお鉢に到着。(9:41)
まずは西峰へ向かう。
いきなり鎖場が始まって楽しい岩登り。
鎖が無い場所も切れ落ちた場所が多くて高度感があって素晴らしい。
▼西峰の岩場登り。難しくはないが、切れ落ちた岩場なので緊張する。(9:51)
▼西峰・最後の鎖場のトラバースは高度感たっぷり。(9:54)
10:01 由布岳西峰(標高1,583m)到着!
眺めが素晴らしい。
お約束?で山頂の岩の上に立って記念写真。
風景を楽しむ。
▼由布岳・西峰の山頂で。(10:06)
山頂には先客が1人、食事中。
彼から「東峰からお鉢巡りの計画だったが、かなり悪そうなので諦めた」って話を聞いて、地図を見ながらコースを見渡してみたら・・・すごく面白そうじゃあないですか!!
お鉢巡りっていうと富士山みたいなイメージで食指が湧かなかったのですが、由布岳は急なギャップがある痩せ尾根の岩稜コースだ。地図では判らなかった。雪が乗っていて確かにだいぶ悪そうですが、それもまた楽しそう(笑)
当初の予定では西峰と東峰をそれぞれピストンで下山しようかと思ってたのだが、これはもう行くしかないですね。見渡す行程なら時間的にも問題ないし。。。
西峰では風景だけ楽しんで10分弱くらい立ち休み。
時計回りに東峰へ進む。
最初は灌木の雪稜を下って、10:23 最低鞍部へ。
ここから狭い岩稜が始まる。残っているトレースはだいぶ迷ったらしい形跡多数でライン読みが必要。細かい岩峰を乗り越えたり巻いたり、切れ落ちた岩場をクライムダウンしたり、なかなか緊張する。鎖・ロープの類が一切ないのが素晴らしい。
▼お鉢巡り中。(10:27)
▼あともう少しで剣ノ峰。(10:46)
灌木の急登になるまで20分程度か?短いけど素晴らしいコースだった。
10:55 剣ノ峰
11:01 由布岳東峰(標高1,580m)到着。
ここも眺めが素晴らしい。
山頂にはハイカーさん1人。写真を撮ってもらって少しお話し。
あとはもう下るだけなのでオニギリ食べたり、23分休憩。
▼由布岳東峰・山頂で。(11:05)
11:24 下りはじめ。
最初の急くだりは凍った残雪下り。
軽アイゼンの歯がよく利いて歩きやすい。
普段は怖がりなオクサンも快適そうに下っている。
▼東峰から、西峰の岩場。(11:29)
11:36 マタエ、通過。
どんどん下って、つづら折りまで降りると、午前中は凍っていた残雪もほとんどシャーベット状。合野越の少し手前で軽アイゼンを外す。明日くらいには雪はほとんど無くなりそうですね・・・。合野越も通過。
12:35 分岐の休憩小屋も通過。
最後の草原は素晴らしい眺め。
立ち止まっては振り返って、写真を何度も撮りながら・・・。
▼最後の草原で。楽しい山歩きだった。(12:43)
12:46 由布登山口へ帰還した。
楽しかった。
終日快晴 で素晴らしい眺めだったし。
2016最後は最高の山歩きだった。
山のあとはやっぱり温泉!
由布院へ下りて、事前に目星をつけた立ち寄り湯を目指したが・・・
なんと、見つからない(>_<)
住所をナビに入力して所在地住所に間違いなく着いてるのだが、2軒とも看板すら見つからない。ホームパージを印刷して持ってきてるのだがアクセスの地図でも場所は合っているはずなのに無い。看板を探しながら右往左往するが。道が狭くて観光客・車が多くて停車も出来ない。車ではもう探すのが困難。由布院ってこんなだったなぁ・・・って思い返し、諦めて帰ることにした。
由布院ICから自動車道。
由布岳PAで写真を撮ろうと立ち寄ったが、由布岳が完全に逆光で諦め。
14:43 話題の?ミカン山を通過。
近年珍しく、強制収用、行政代執行となって全国ニュースにもなった場所です。
▼ニュースでも話題になったミカン山。櫓と看板が・・・(14:43)
15:26 関門大橋を通過
16:45 徳山西IC
湯野温泉で汗を流して帰ろう!って、湯野へ行ってみたのだが、すごい大混雑で車を停める場所が全くなし。つくづく温泉に嫌われた1日。(>_<)
17:00 実家に到着した。
2年ぶりに山口県の実家に帰省するためです。。。
----------
昨夜、仕事が終わって速攻帰宅。
お風呂に入りってすぐ、20時頃出発した。
東名高速から、ひたすら西へ・・・突貫ドライブで山口を目指す。
足柄SAの吉野家で蕎麦セットの晩ご飯。
あとは、疲れてオクサンと運転交代(+トイレ)以外は走り続け。
新東名が豊田東ICまで貫通したって知らなくてちょっとビックリ。でも便利になった。
しかし、山口は遠い。
行程はほとんど高速だが900km・・・
広島県に入って夜も開け・・・
9時半頃、ようやく着いた。
今回は兄キも長期休みで帰省している。
2階の部屋には、私達が着いてすぐ寝れるように布団が用意してある。
潜り込むが、毎度のコトだが、車の振動が体に残っていてなかなか眠れない・・・
しかし、それもそのうち、次第に夢の底へ・・・・
----------
目が覚めたら正午ぎだった。
オクサンと兄キ、両親は買い物に行っている。
みんな戻ってきて・・・
一息ついて・・・
オクサンと近くのイエローハットへ行って車のオイル交換。
・・・で、次は今日の最大の楽しみ、湯野温泉へGO!!
湯野温泉は「際立って泉質が!」ってコトはないのだが、とても落ち着く。
帰省したって安心感が後押しするのか?
浸かっていると全身に溜まった色んな疲れ・ストレスが消えていく。。。
タップリ長風呂して・・・帰りは海岸沿いにドライブ。
いつものコースですが、海を見ながら走ると実家に帰ったことを実感する。
長田海水浴場で夕日を眺める。
瀬戸内の夕焼けは美しい。
高校生の頃から見続けた、私の心に刻まれた心象風景の1つです。
▼長田海水浴場で夕焼けを眺める。ノスタルジックな風景です。(16:59)
▼長田海水浴場。夕焼けの反対側は夕日に染まる工場。(17:00)
実家に戻って・・・
母親の料理はやっぱり美味しい
お腹いっぱい食べて幸せ。
21時頃、疲れて就寝。
明日は、早朝出発、九州へ渡って由布岳を登ります!
このコースを冬に歩くのは30年ぶり。まだ若い頃、厳冬期に一ノ倉からなかなか帰ってこない山岳会の先輩を迎えに会のメンバーと歩いたきり。戻ってこない先輩方はすでに肩の小屋に抜けていて遭難騒ぎにはならなかったが、思い出のコースです。
今回は雪山始めなので、雪山初心者?のオクサンの雪上訓練・ロープ講習も兼ねて、ロープウェイでお気楽に!ってプラン。雪が微妙に少なかった谷川岳も、先週にドカ雪が重なって良い感じに積もったらしいし。。。
事前情報では、直前の日曜・月曜は積雪+快晴で非常に素晴らしかったようだが、今日は残念ながら天気予報がイマイチ。でも何とか午後までは持ってくれないかな?って期待して・・・。
6:30 起床。
ベースプラザの駐車場はすごく冷えたが、トイレは暖房が効いていてありがたい。
まだ時間はあるが出発準備をして、7:30 チケット売り場がある6階へ。
オニギリを食べたり、登山カードを書いたり、寛いで・・・
冬山講習かな?20人位の団体さんがいた。
他にも登山者が目立つ。スキーヤー・スノーボーダーは意外に少ない。
8:30 ロープウェイに一番乗り。
▼ロープウェイの中で。(8:32)
天神平駅でゲイターを履いて、9:00歩き始め。
空は雲が多い。 晴れ間もあるが、谷川岳山頂は雲の中・・・。
▼天神平駅。背景・谷川岳山頂は雲の中。(9:01)
まだ夏道も大丈夫なようだけど、せっかくなので冬道で。
田尻尾根の頭を目指して、スキー場のポールに沿って登る。
夏道と分かれて早々、歩きにくいのでアイゼンをつける。
▼スキー場のポールに沿って登る。(9:12)
9:39 田尻尾根の頭。
谷川岳の雲が晴れてきた。期待できるかな~~~。
3~4分、風景を満喫。
▼田尻尾根の頭で。(9:41)
10:12 熊穴沢避難小屋。
まだ半分も埋まっていない。入口だけ入れるように除雪してある。
いい天気。 暖かい。
15分休憩。
▼熊穴沢避難小屋。暖かい。(10:12)
熊穴沢避難小屋から辛い登りが始まる。
天狗のトマリ場までは雪が緩んでいる部分もあって若干歩きにくい。
久しぶりの冬用登山靴は重く堪えるが、振り返ると眺めが素晴らしいのが救い。
時々立ち休みしながら振り返って眺めを見て・・・また先に進む。
▼前方はガスだが、背景は素晴らしい眺め。(10:49)
▼天狗のトマリ場(11:07)
先を見ると、雪面をガスの中(山頂)に向かって進む先行者達が見える。
まだまだ長い行程だ。
▼目指す山頂はまだまだ遠い。風が冷たくて寒い。(11:12)
山頂に近付くにつれて風が冷たくなり寒くなる。
視界も徐々に悪くなり・・・
撤退して下りてくる登山者もチラホラ・・・
11:37 天神ザンゲ岩。
バテバテ・・・ちょうど休憩に良いポイントなので15分休憩。
休憩中、重装備の人の会話が聞こえてきた。
私もその人を途中で追い抜いたのですが、ダブルザックなので「写真家で避難小屋泊まりなのかな?」なんて思ってたのですが、まさしくそんな質問を他の登山者から受けていて、その回答が「冬季の単独登山なのでビバーク装備など一式・万全の装備のため」って・・・。でもザンゲ岩で引き返してしまった(@@)。
じつは私のザックもコンパクトに収めているけど、余った時間にオクサンと雪上訓練するためにロープやビレイ具・ツェルトなど一式積んでいる。重くてバテバテ。天神平にデポしてくればよかったかと猛烈反省中だった(笑)
ともあれ、天気は荒れてるが、肩の小屋までもうあと30分位(たぶん)。
せっかくなので頂上には行きたい! また歩き出す。。。
▼12:00 肩の小屋を通過。(12:01)
12:08 山頂・トマの耳(標高1,963m)に到着。
きつかった。
視界は・・・10mくらい?完全に濃霧。
思い返すと、私は過去・見事に谷川岳山頂で天気に恵まれない。
稜線から谷の眺めを見れた事が一度もない。
また今回もかぁ~~~(T_T)
▼谷川岳・山頂は今回も霧の中。(12:13)
当初の予定では、オキの耳と奥の院まで行くつもりだったのですが・・・
この悪天候ではつまらないし、ここまで予想外に時間もかかったし・・・
しかもオクサンの帰り時間が読めない(腰の具合もあるし)、引き返すことにした。
頂上滞在時間は5分程度。
12:17 肩の小屋。
中をちょっと覗いて、外のベンチで13分休憩。
▼肩の小屋の入口で。(12:19)
▼肩の小屋の前にある看板。大型のエビの尻尾。(12:19)
12:30 下り始め。
いきなりホワイトアウト。トレースが多すぎて進む方向に悩む。
▼ホワイトアウト。下るのはどっちだろう??(12:33)
▼アタリをつけて少し進んで待ったら視界が開けた。あっちだ!!(12:33)
しばらく下ったらガスが晴れてきた。
あとは素晴らしい眺めを楽しみながら下るだけ。
▼眺めが素晴らしい。(12:51)
途中で振り返ると・・・なんと山頂のガスも晴れてきた。(T_T)
熊穴沢避難小屋の手前の急下りが、雪が腐り始めていて踏み抜きが多くて歩きにくい。
踏み抜く度に腰に衝撃が入る。オクサンも辛そう。
▼熊穴沢避難小屋(13:15)
13:15 熊穴沢避難小屋。
カップラーメンを食べて25分休憩。
山頂はすっかり快晴になっている。
一番悪い時間帯に行っちゃったみたいですね・・・超残念。
また次回が楽しみになってしまいますね(笑)
13:40 天神平駅までの最後の歩き。
帰りは夏道を使うのでほとんど水平道。
14:13 天神平に着いた。
雪山講習の団体さんと、ご年配ツアーの方々で賑わっている。
空いている斜面にザックを置いて・・・今日の目的の2つ目、雪上訓練です。
お題は・・・
1.スタンディングアックスビレイ
2.ピッケルを使った滑落停止
▼スタンディングアックスビレイの練習中。(14:41)
スタンディングアックスビレイは使う可能性はかなりあるので(今年初めの宝剣岳では実際に使った)、しっかり覚えてもらわないと非常にマズイです。
最初は衝撃荷重に耐えられずに転倒していたオクサンも、要領がわかったら良い感じにできていた。
滑落停止は・・・使おうと思ってた真横の斜面が団体さんに占領されてしまって困惑。
合間に1回だけ混ぜてもらって試してみたけど・・・次回の課題ですね。
▼滑落停止の練習中。(14:58)
雨も降り始めたので、今回はこれで撤収。
天神平駅へ。
▼天神平駅に戻った。小雨も降ってきた。(15:10)
中身の濃い、楽しい一日だった。
ロープウェイでの天神尾根は、なかなか良い日帰りプランですね。
次回また晴れを期待して来てみたいなぁ?って・・・♪
15:40 ベースプラザ。
売店を少し覗いて・・・物色だけ(笑)
駐車場に戻って後片付け。
今日の温泉も「鈴森の湯」。
すっかりお気に入りの温泉です。
長風呂して、風呂上がりに豚丼を食べた。美味しかった。
▼鈴森の湯。(16:29)
帰りの関越道、環八は渋滞なし。
21:30 自宅に着いた。
「この連休で谷川岳に行こうね」ってオクサンと計画してた。
天気予報を見るとベストは今日で、連休2日目の明日はイマイチ。「月曜の今日に登ったほうが良いんだけどなぁ」って協議しつつも、前日の仕事やら疲れやらで前夜は準備が精一杯。1日目の遠出はやっぱり無理で、今日は移動のみです。。。
12時半、自宅出発。
近所の「いなげや」で明日の行動食を買って、第三京浜に乗る。
環八はこの時間には珍しく渋滞なし。
関越自動車をちんたら北へ。
遠くの山々が雪化粧。美しい。
榛名山、赤城山には雪がない。
武尊山はしっかり積雪。
そして谷川連峰!
車で走っていて「雲のない谷川岳」を見たのは初めて!!
いつもいつも、「周囲は快晴でも谷川岳は雲の中」で、遠くから見た谷川岳の姿を知らなかったのですが・・・こんな形をしてたんですね(笑)
猫の耳みたいな山頂が可愛らしい ♪
明日登る予定の天神尾根が真っ正面。けっこう急登ですね。。。
▼赤城高原SAで。(15:37)
「今日登った人は最高の眺めを楽しめたんだろうなぁ・・・」って羨ましく思う。
明日も晴れてくれるといいなぁ・・・。
▼水上ICを下りてすぐ。P・トイレがある谷川岳展望場所。(16:03)
もうじき日没。
土合まで少しドライブしたあと、いつもの温泉「鈴森の湯」へ。
長風呂の後は、生姜焼き定食を注文。
美味しかった。満腹。
今晩は谷川岳ベースプラザの駐車場で車中泊です。
21時、就寝。
明日が楽しみ。♪♪
いつも思うが、この道の駅は夜~朝の冷え込みが激しい。
セブンイレブンで朝ごはんを食べて・・・8:00 峠の駐車場に着いた。
今日も昨日の続きで、城山・ライオンボトムです。
8:53 岩場に到着。
快晴 ・・・だけど風が強くてとても冷たい。
休憩場所の目の前、ひよこ岩で今日はアップ。
若葉マーク 5.9
一方通行 5.10b
どちらも面白いルートだが、夏の間に流れ続けた雨水が運んだ土・葉っぱ、そして苔が表面に張り付いてとてもコワイ。まず掃除が必要と思うが、面倒なのでそのままトップロープで楽しんだ。
▼「一方通行」を登るオクサン。
それにしても今日は、風が冷たくて強くて寒い。いたたまれない。
次は本題の「鴨の水掻き」ですが、ムーブが出来る気がしないし、すっかり弱気。
とりあえずヌンチャクとロープを残置してるので、1回はトライして、やっぱりムーブが出来なかったら回収して葛城山にハイキングにでも行こうか?ってオクサンと協議。
へなちょこな我が家(笑)
11:30 そんな後ろ向きな気持ちで「鴨の水掻き」をトライ開始。
寒くてスタンス感覚が良いせいか?一晩経って雑念が消えたのか? 意外にも5P目までノーテーションで楽に登れた。シークエンスが整理されたせいか、あまり難しさも感じず、消耗感・パンプは全く無い。でもやっぱり5P越えのムーブが分からない。
「12bがこんなに難しいか?」どう考えても、足りないのは右手一手だが、それが分からない。ホールドが欠けた様子は全く無い。足りないのはたぶん私のムーブ解析力???
▼「鴨の水掻き」、やっぱり5P越えのムーブが分からない。(*_*)
困惑して脱力して、ホールドを欲しい辺りをなんとなく見ていたら、「あれっ?」って閃いた。壁の浅い凹みの左側、ピンチでは持てないが、体が上がれば押さえ込みで保持出来るのか??よくよく見るとホールドにされていた気配も感じる!!
試してみたら、あっさりムーブが解決した。
わかれば何てことのないムーブだった。一般的にはこの次の指先ポケットから遠いクロスが核心になると思うが、ここは私は得意ムーブなので問題なし。残りのムーブも作ってやっとトップアウト。あとは繋げるだけだ!希望が見えてきた!!
▼休憩場所・ひよこ岩の前で。快晴だが強風で寒い。
お昼ご飯を食べて休憩。
寒いけど少し昼寝・・・。
13:30 ようやくレッドポイント狙いでトライ。
シークエンスを間違えないように集中して・・・
ホールディングとスタンスを正確に決めて・・・
問題の5P-6Pも無難にこなして・・・
最後がヨレてきわどかったけど、何とかレッドポイント完了できた!
ムーブさえ分かれば、そして回数を重ねればどんどん易しく感じるルートのようですね。
テクニカルで非常にユニーク?良いルートです。登れて良かった。。。
▼「鴨の水掻き(5.12b)」、レッドポイント出来ました。(^o^)/
私は今日はこれで満足。
オクサンが「なかよし(5.10b)」をやりたいと言うので、ヌンチャク掛けと掃除のために登って終了。自分の課題を登った直後に続けて登ったので、疲れてギリギリだった。
▼オクサンも「なかよし」をレッドポイント!
15:13 岩場を撤収。
まだ早い時間なので、城山頂上に立ち寄って眺めを満喫。
▼城山・山頂で。眺めの良い場所です。(15:37)
16:00 ちょうど、峠の駐車場。
今日も「湯らっくすのゆ(長岡北浴場)」で熱い湯に浸かって・・・
帰りの東名高速は渋滞なし、20時頃に自宅に着いた。
晴天で岩コンディションも良さそうだし・・・
目指すのは城山、課題の「鴨の水掻き」を攻めてみようか・・・ってね。
5:20 に自宅出発。
6:35 東名高速の足柄SAで休憩。
▼足柄SAで。富士山の朝焼けが綺麗だ。
新東名を進むと愛鷹山塊が正面に見えてくる。
3日前に歩いた稜線と位牌岳、年始に歩いた越前岳・黒岳が綺麗に見える。
これぐらい晴れていたら気持ちのいいハイキングだったろうになぁ?
愛鷹方面に歩きに行くときは何故だか天候にあまり恵まれない。
▼愛鷹山塊も雲一つない素晴らしい眺め。歩いたら気持ちよさそう・・・
8:20 峠の駐車場に到着。
9:10 ライオンボトムに着いた。
快晴!!
まずアップで・・・
ウオーナンブール 5.9
なかよし 5.10b
どちらも気持ちの良いアップルートです。
▼ウオーナンブール(5.9)を登るオクサン。
空をハンググライダーが舞っている。
一瞬、パラパントかな?って思うシルエットだが、人が真横になってるのでやっぱりハンググライダーか・・・気持ちよさそうですね。。。
城山にはテイクオフする場所はないので、葛城山あたりからかな??
▼空を舞うハンググライダー。気持ちよさそう。
昼ご飯を食べて、日差しがあまりに気持ち良いので1時間ぐらい昼寝。
爆睡した。
13時頃、今回の目的・本題にトライ。
鴨の水掻き 5.12b
数字以上に難しいと評判のルート。3/16にオンサイトを狙って取り付いてみたが、全くの論外で、それどころか全然ムーブが出来なくて落ち込んで帰った。
それ以後は取り付いている人はしばらくいなかった様子。取付きはシダと草木に覆われて近付くことも出来ない。まずはシダをムシって、邪魔している木の枝を折って、取付きまでのスペースを復旧させることから始まった。
ルートはチョークの跡も完全に消えていて、掃除しながらチョークでマークしながらムーブを作っていく。しかしやっぱり難しい。ボルト1本めからいきなり、そして終始、難解そのもの。
そして5P-6P間で完全に行き詰まった。全くムーブが分からない。1回目はここで諦めてロワーダウンした。
2回目は30分くらいの休憩後、ロワーダウンしたポイントまでノーテーションで上がれるか試してみたが、あれこれムーブを試しすぎたせいで、正解シークエンスが思い出せない。5Pまで数回テンションが入ってしまった。そして問題のパートはやっぱりムーブが分からない。(*_*)
もう辞めて回収しようか?ってだいぶ弱気になったが、明日に期待をかけて再度ロワーダウンした。今日は惨敗です。
▼「鴨の水掻き」、棒クリップしながらトップロープ状態でトライ。
15:30 岩場撤収。
明日も来るのでロープや道具は岩場に残置してアプローチを登り返す。
ワイルドボアで「リキッド・フィンガー」をトライ中のTk林さんにお会いした。何年ぶりかの再会。「リキッド・フィンガー」のトライを見学した。さらにもう少し上でFuk原夫妻にお会いした。たまに岩場に来ると普段会えない知り合いにお会い出来るのが嬉しいです。
16:24 峠の駐車場に到着した。
「湯らっくすのゆ(長岡北浴場)」で熱い湯に浸かって、今晩は道の駅で車中泊です。
今週の我が家は休日ばかり。
月・火が休み、水が出勤、木・金がまた休み。
だったら どっちかに寄せて4連休か、水も休みにして5連休にしてくれればいいのに~。
ちなみに、そのあとは出勤ばかり・・・非情なシフトです。(>_<)
・・・で、その最初の連休。
またもや前夜が雨でクライミングは岩コンディションが悪いのが明白。
そろそろ雪山シーズン!なので雪山歩きに行こうかと思うのだが、谷川岳に行きたいのだが積雪量がイマイチらしい。まだ夏道でアイゼンも不要な中途半端状態らしいし・・・。八ヶ岳はもう良いらしいが、そこまで遠出する元気はない。
決定打がないまま、消去法で、先週雨で中止した位牌岳に行くことにした。
4:30 自宅出発
前夜はいろいろ用事があり、早朝出発です。
オクサンは助手席で爆睡。
足柄SAで行動食を買い出し。
6:45 水神社 駐車場に到着。
雨上がりで周囲は濡れている。
日の出の時間は過ぎているが、どんより曇って薄暗い。
6:54 歩き始め。
7:13 「つるべ落しの滝」方面との林道分岐。
7:32 池ノ平への遊歩道入口。
▼池ノ平への遊歩道入口。(7:32)
濡れた遊歩道が歩きにくい。
霧か靄か、視界が悪い。ひどい湿度で息切れがする。
7:44 展望台。
一面の霧で視界なし。四方まっしろ。
先に進む。
7:57 池ノ平。
霧の中から突然、「池ノ平」って でっかく書かれたゲートが現れて苦笑。
正直あまり趣味のよくない入場門。
その中はよく手入れされた庭園になっている。
もちろん霧で何も眺めはない。
朝ごはん食べたりで、40分休憩。
▼池ノ平も霧の中。晴れていたら快適な場所なのかな?(8:07)
8:29 歩き始めてすぐ「つるべ落しの滝」分岐。
右に曲がって尾根コースへ向かう。
天気予報では早々に天気回復して晴れるはずなのだが、そんな気配は全くない。
霧の中、濡れて滑りやすい山道を登る。時折傾斜も強くなる。
道は笹が狭く深くなり、かき分ける時に降りかかる水滴で頭とメガネが濡れてすごく不快。こんな日のお約束の蜘蛛の巣も多くてウンザリ
辛いだけのつまらない登りが延々と・・・
▼霧の尾根を登るオクサン。(9:25)
9:28 1250mピークの辺りだろうか? 疲れたので16分休憩。
ここから徐々に青空が見え始めて・・・雲海の上に出たらしい!
右正面に富士山が見える!
下方にはブロッケン現象!!
素晴らしい!!!
▼新雪で白く輝く富士山と、下にブロッケン現象。(10:00)
さらに痩せ尾根をしばらく歩くと広い尾根に変わって、明るいブナ林に変わる。
地図(昭文社)に書いてある通り、倒木が多い。
秋冬のブナ林は美しい。
10:19 「つるべ落しの滝」コースとの合流点。
10:27 位牌岳-愛鷹山 の尾根に合流。
疲れた・・・。
もうすぐのはずの位牌岳が、なかなか遠く感じる。
10:42 位牌岳(標高1,457m)
ようやく到着した。意外に遠かった。
▼位牌岳・山頂に到着。(10:42)
位牌岳の頂上は広い林の中で、あまり眺めは良くない。
葉っぱが落ちた樹間から富士山が見える程度。
鋸岳へ向かって少し下ると、越前岳・呼子岳が見渡せるが休憩するには適さない。
山頂標識の前にシートを広げて休憩。
53分休憩した。
11:35 愛鷹山方面へ歩き出す。
下界は相変わらず雲海の下。
右方に遠く、雪化粧した南アルプスが見える。
▼雲海の向こうに雪化粧した南アルプスが見える。(11:54)
12:07 一服峠。
▼富士山と越前岳、呼子岳・鋸岳(12:16)
12:25 袴腰岳(標高1,248m)
袴腰岳は山名が付いているが、実際には尾根上のコブ。
ここから尾根が分かれて南下するので、富士山と南アルプスの眺めは無くなる。
富士山を見ながら22分休憩した。
▼袴腰岳(12:26)
13:09 馬場平(標高1,203m)
この辺りからまた霧の中(雲海の中?)。
馬場平は広い台地状の山頂だが、雨が多いせいなのか?湿地帯になっている。
ハイカーの足跡は無い。鹿の足跡ばかり。
馬場平から愛鷹山とのコルへは約100mの急下り。
ドロドロの道を滑らないよう慎重に下って、また100m登り返して・・・。
13:38 愛鷹山(標高1,188m)到着。
誰もいない静かな山頂。霧で眺めはやっぱりない。
奥の院を見たり、37分休憩。
▼愛鷹山・山頂(13:38)
14:15 下り始める。
ようやく霧が晴れて、今日初めて下界が見え始めた。
▼ようやく雲海が晴れて、御殿場・箱根方面が見えてきた。(14:24)
泥道、滑りやすい沢道、植林を下って・・・
15:13 柳沢橋
疲れて15分休憩。
最後は林道をひたすら歩く。
林道脇のあちこちに、石が立てかけてあった。これだけあちこち・すごい数。
どなたの仕事でしょうか?
こういうことが好きな人もいるんですね。物好きというか、暇というか・・・。
15:37 桃沢橋
15:56 水神社 駐車場に戻った。
▼水神社の駐車場。左奥に立派な水神社がある。(15:55)
今日は我が家の他には誰にも会わず、誰も居なくて静かすぎて寂しいくらいだった。
天気予報に反してこんな天気だったしね。。。
山上・雲海上ではなかなか良い眺めだったけど、それ以外は霧の中だったし、下界の眺めはないし、残念な山行だった。
今回歩いた周回コースは、コースタイムがかなりユルくて、途中の看板にも出ていたのだが、「60才のコースタイム」だそうです。実際にコースタイムの7割位の時間で歩いているのだが、休憩時間も長くて、駐車場に戻ったのは夕方になってしまった。
夏以来の喘息で体調がイマイチなのと、冬に向かって減量を試し始めているのとダブルダメージで、そんなに重量を背負っていないのに辛い歩きだった。。。
今日は温泉なしで自宅に直行。
この近辺には気軽に立ち寄れるいい施設がないので・・・。
19時頃、自宅に着いた。
夕方、自宅に戻ってすぐに出発して・・・足柄SAでお風呂に入って車中泊。
天気予報では雨は深夜に止むはずだったが、明け方まで激しい雨だった。
5:30 起床するが・・・雨は止んでいるような?小雨が時々交じるような濃霧。
とりあえず、天気予報を信じて出発。
冬型気圧配置になって晴れるらしいので・・・。
▼足柄SA。天気回復するのか怪しい雰囲気。(6:26)
走り始めて間もなく、また雨が降り出した。
長泉沼津ICから位牌岳登山口への道はややこしい。
何回か迷って、7:30頃 水神社の駐車場に到着した。
雨は止まない。ハイカーの車もない。
天気予報は「回復して晴れになる」なのだから、「行こう!」って思うべきなのですが、でもとてもそんな気分にはなれない空模様。黒雲が低く覆って薄暗く、むしろこれから激しい雨になりそうな空・・・。
8:00頃まで待ったが、雨は止む気配なし。
池ノ平(森林公園)へ移動することにした。
森林公園の駐車場からなら歩行時間を1時間短縮するコトが出来るから・・・。
▼森林公園(8:27)
森林公園に着いた頃は、ポツポツ位の小雨~曇りにはなったが・・・
もう気分的にガッカリ感が大きくて・・・
山は雲の中で、終日晴れることは無さそうだし・・・
自宅に帰ることにした。
途中、中井SAで1時間昼寝。
自宅到着は13時過ぎだった。
この日のために休日申請をしたら、なんとマラソン日を先頭に3連休になってしまった。
なんでこんなタイミングで、滅多にもらえない3連休???(*_*)
そんなわけで、2日目以降に体力を残すために、今回は私はジョギング程度で走るつもりです。
前夜発で、近くで車中泊。
数日前の雪から打って変わって、なんだか少し暖かい。
例年と違って妙に暖かいな?と思ったら、夜中すごい雨になった。
朝、Iwa崎さんと合流、会場に向かう。
▼大野山に雪が積もっている。数日前の雪の残雪ですね。(7:41)
いつもの校舎2階に陣取って、準備をしながらBeniちゃんを待つ。
今年はタイムを目指す気は全くないのでアップも必要ない。
スタート後の走りながらで十分です(笑)
8時過ぎ、Beniちゃんも合流。
ちなみに、Iwa崎さんは、痛めた肩がまだ直らないので見学のみの友情出演?
相変わらず義理堅い。
▼校舎でお喋りしながら時間待ち。(8:27)
11:00、スタートの空砲音。
48秒後、ゲートを通過(完走証のタイムはネットタイムでないので)。
オクサンと一緒にゆっくり走る。いや?走ると言うにも遅いくらいか??
試しに早歩きにしてみたら同じくらいの速さだった(笑)
キロ7分位のペース。
お陰で疲れる気配は全くなくて、逆にキロ毎の看板が早く感じる。「もう3km走ったのかぁ」とか・・・。キロ5分以内がノルマで走っているときは「まだ○kmかぁ」ってすごく長く感じるのに不思議ですね~~。
▼永歳橋。丹沢湖のシンボルで、毎回Tシャツの図柄に配置されます。(11:05)
今回もカメラを手持ちで、所々で写真を撮りながら・・・
今年は天候不順が続いたお陰で、紅葉がかなりイマイチ。
▼このあたり一帯は、まあまあ紅葉が良い感じ。(11:46)
7km地点で、Iwa崎さんの熱い応援!!
オクサンのペースが少し上がってきた。
私は逆に少し疲れてきた(笑)
最後1kmだけ真面目に走ってみて・・・1時間5分39秒でゴールした。
オクサンとは48秒差。1kmだけではあんまり差はつかないですね。。。
▼オクサンは1時間6分27秒でゴール。(12:06)
なんだかんだ言って、それなりに疲れた。
明日はハイキングのつもりですが、それには(たぶん)差し支えない程度。
走ったあとは、校庭でみんなでシシ汁食べて・・・
駐車場へのバス待ちで、また雨が降り出した。。。
大野山の残雪はほとんど溶けて消えている。
帰りはBeniちゃんを乗せて・・・
Iwa崎さんとは東名の横浜町田ICまで並走・・・
16:30 頃自宅に着いた。
自宅に着いたら次の準備。
山歩きの仕度をして・・・16:30 出発。
東名高速にまた乗って・・・
雨がまた強くなってきた・・・
足柄SAに19:30頃到着。
「あしがら湯」で長風呂。
ここのお風呂の「バナジウム天然水の湯」は温泉とは言えないが、ヘタな立ち寄り温泉よりずっと良い。東名高速で西へ遠出するときのお楽しみのお風呂です。
今日はこのまま足柄SAで車中泊。
明日は位牌岳へハイキングに行く予定です。
城山のシーズンですからね。。。
目的のエリアはライオンボトム。「鴨の水掻き」が私の課題なのですが、岩コンディションによってはワイルドボアでトレーニングかな??って予定で出発。
だけど、岩場へのアプローチの途中で「北壁にでも行ってみようか?」って事になり、急遽変更して、北壁(ワイルドターキー)で1日登ることになった。
北壁は、10数年前、大岩夫妻と一緒に1回だけ来たことがあり、その時以来。
当時はトポもなく(今はワイルドターキーってエリア名になってるんですね)、大岩さんから教わりながら12aあたりを何本かオンサイトしたが、「誰もが来る度に成果を得られそうなとてもフレンドリーなルート揃い」って記憶だった。
=======
メンバーは我が家とS浦さん。
峠の駐車場に8時集合のため、4:30に家を出たが、予想外に早く 6:45に到着。
曇り。 しかも「昨夜まで大雨でした」って雰囲気。山がトータルで濡れている。
モチベーション急降下・・・
車の中で寝ながらS浦さんを待つ。
S浦さんは逆に遅れて8:45到着。
▼S浦さんの新車、フィアット500。特徴的なエンジン音で、到着したら音でわかる。
アプローチを歩きながらエリアの相談。
「ライオンボトムは濡れてダメそうだね・・・」
「ワイルドボアもこれと言ってやりたいルートはないしなぁ?」
「チューブロックも二間バンドも全部登っちゃったしなぁ・・・」
しかも、こんな時にかぎって全員トポを忘れてしまい、お馴染みのエリア・ルート以外なにも分からない・・・。
南壁の頭から下降して、もう少しでワイルドボアってところまで来たが、「北壁にでも行ってみようか?」って急に話がまとまり、南壁の頭へ登り直して城山山頂へ。
▼城山・山頂(標高341m)。山頂に来るのは何年ぶりか・・・。(9:32)
山頂でちょっと休んで、北壁への道で少し迷って・・・
10:15 岩場に到着。
私の記憶では、北壁はその名に反して明るく開けた雰囲気だったのだが・・・
かなりブッシュが増えて育って、木も茂ったようですね。
取付きの雰囲気が記憶とぜんぜん違う。
自分が登った12は覚えているが、他は、グレード・名前すべて分からない。
その12がある周辺はなんとかOKだが、右側は濡れて全滅だった。
登ったのは以下。
※ルート名とグレードは帰宅してから確認。
マミー・ブルー 5.10c
見た感じ易しそうだったのでトライ。見た目通りアップ向けのルートだった。
果て無き道 5.10c
S浦さんが最初トライ。長いルートだと分からずヌンチャクが足りずにロワーダウン。そのあと私がトライしたが、最後の5mが完全に濡れて苔むして危険状態。ヌンチャクを1本残置して敗退した。
フォーリングラブ 5.12a
昔オンサイトしたルートだが、左右の凹角に入るとダメって限定だっけ?カンテを使うとダメって限定だっけ?よくわからないのでテキトーに。昔の記憶ではボルト沿いにまっすぐ登ったはずなのだが、今回はボルトの右側を登った。凹角には入りこまないように登ったつもりだが、体感11bくらい。カンテを使ったからか?狭いルートでの限定って解釈が難しい。
トップロープと合わせて2回登った。
▼マミー・ブルー を登る私。(10:41)
▼マミー・ブルー をトップロープで登るオクサン。2回目でノーテンション!
▼フォーリングラブをレッドポイントするS浦さん。(15:33)
天気は終日曇り、時々日が差すが、寒い一日だった。
岩も乾かずモチベーションが上がりにくい中、まあまあ登れた。
気分転換にはよい岩場選択だったか・・・。
▼北壁から登り返して、今日2回めの山頂。眺めが良い。(16:25)
峠の駐車場に着いたのは17時過ぎ。もう薄暗い。
この時期は日が短く、クライマーもどんどん戻ってくる。片付け中にFk原ご夫妻にもお会いした。ワイルドボアで登られてたそうな・・・。
今晩は愛鷹山近くで車中泊して、明日は位牌岳に山歩きに行こうかと思ってたのですが(紅葉も綺麗みたいだし)、オクサンがだいぶ疲れたようなので中止。そのまま自宅に戻ることにした。
箱根越えで下道を走って、21時に自宅に戻った。
3ヶ月前(7/21)にも登ったばかりなのですが、そのときは終日霧の中の山歩きで、何も眺めが無かった。もう一回登ろうと思ってて今回の再トライですが、今なら紅葉も残ってていい感じかな???
甲武信ヶ岳まで登るには前夜発で5時頃の歩き始めが理想的なのですが・・・
諸事情で前夜発はできず・・・
4:30 自宅出発。
5:00 調布ICから中央道、早朝なのに混雑している。(*_*)
6:20 勝沼IC。
南アルプスが雪化粧。昨夜の雨で、アルプスはかなりの雪になった様子。
6:50 道の駅みとみ
今日目指す鶏冠尾根と木賊山が正面に見える。
木賊山には雪が!
快晴 寒い!!
▼道の駅みとみで。紅葉の西沢渓谷の上に鶏冠尾根と木賊山。(6:51)
国道下の駐車場へ駐めて準備。
7:15 歩き始め。
最初の林道歩きは意外に長い。
紅葉は、だいぶ散ってしまっているが、まだまだ綺麗。
気持ちのよい歩き。
▼紅葉はだいぶ散ってしまってるが、まだきれい。(7:34)
林道で、歩きタバコのハイカーがいて非常に迷惑だ。
気管支炎で喘息の薬を使用している私には最悪。
しばらく止まって行き過ぎるのを待つ。
▼東沢に架かる二俣吊橋から鶏冠山を望む。(7:45)
9:47 東沢分岐。
8:02 鶏冠谷分岐。
石伝いに東沢を渡って、鶏冠谷に入ってすぐ鶏冠尾根に取り付く。
いきなり急登が延々と始まる。
風が強くて冷たい。
完全に真冬の寒さ。服装選びが失敗だった。
風が当たり続ける左半身が冷えて感覚がおかしい。
3ヶ月前は汗ダクで登った急登が、今日は寒すぎて汗も出ない。
4人組ハイカーを途中で追い抜く。
8:40 風が少ない陽だまりを見つけて15分休憩。
急登は、さらに傾斜が上がってくる。
9:29 トラバース点。
9:51 チンネのコル。
チンネのコルは休憩するには寒いので、もう少し登って風が入らない陽だまりを見つけて2回目の休憩、17分。
チンネのコルからもうひと登り急登を我慢すると、ようやく展望が開けて、第一岩峰に突き当たる。
ストックをしまって、ハーネスを付ける。
持参した15mロープもすぐ使用できるように準備。
前回来たときは私一人だったので、全てノーロープで岩峰を越えたが、今回はオクサンも一緒。安全第一で、不安な場所はロープでオクサンを確保します。。。
まずは第一岩峰。
鎖が付いているが、オクサンも「ガバばっかだね」って普通にフリーで越える。
▼第一岩峰を登って進行方向。(10:44)
前回も思ったのだが、第二岩峰はどこが岩峰なのかよく分からない。
あまり顕著な突き出しがなくて、灌木が生えた岩稜の面倒くさいアップダウンの中に鎖が時々出てくる感じ。1箇所、倒木でつっかえ棒された凹角が(鎖が設置されてる)、倒木のせいで登りにくかった。
▼第二岩峰?を登るオクサン(10:50)
▼第二岩峰?を登る私。(10:51)
第三岩峰は、このコースの最大のお楽しみのポイント。
前回来たときにビレイポイントが設置されてるのを確認してるので、バックロープを引いて登って、オクサンは確保された状態で登ってもらう。難度はⅢ級程度でオクサンも問題ないはずですが、我が家は安全第一です。
▼第三岩峰の1段目、バックロープを引いて登る。(11:09)
第三岩峰はとても楽しい場所なのだが、あっという間に終わってしまうのが残念。
オクサンも快適そうに登ってきた。
▼第三岩峰の2段目(11:17)
11:32 山梨百名山の標柱ポイント(標高2,025m)到着。
但しここは、正確には、鶏冠山(とさかやま)山頂ではない。
鶏冠山(標高2,115m)山頂は、まだ少し先のピークだが、そちらは眺めもなく、休憩にも適さない。山梨百名山の標柱があるこの場所が休憩にちょうど良い。
30分、昼休憩した。
▼鶏冠山。山梨百名山の標柱ポイント(11:34)
今日の元々の予定では、このまま鶏冠尾根を登って木賊山へ、時間に余裕があれば甲武信ヶ岳を往復して、徳ちゃん新道を下るつもりだったのだが、時間的にだいぶ怪しいか・・・。それに背景の山々は雪景色。樹氷のようにも見えるが遠くではよく分からない。
鶏冠尾根にはエスケープルートが無いので、進むか戻るかの判断をしなければならない。
ここから先の尾根は藪漕ぎならぬ石楠花漕ぎが大変で、前回の実績でも木賊山まで2時間半かかっている。到着予想は、快調に登ったとしても15時近くか?上部がもし雪だったら状態次第ではもっとかかることが予想される。下り始め早々に日没になりそうだ。
服装も秋用なので寒さに耐えられるか?雪用の装備もまったく持ってきていない。
進んで駄目だったら甲武信小屋に泊まるって奥の手もあるが(仕事は明日も休みなので)・・・
とりあえず、鶏冠山(標高2,115m)山頂まで行ってみた。
樹間から木賊山を見てまた悩んで・・・中止に決定した。
来た道を戻る。
▼木賊山。山頂付近と徳ちゃん新道方面にだいぶ雪?樹氷??(12:28)
下りは第三岩峰は巻道で。
13:21 第一岩峰の頭。
風景を見ながら30分休憩。もう下るだけだし・・・。
▼第一岩峰の上部で。渓谷の紅葉が美しい。(13:39)
第一岩峰を下りて、オクサンの苦手な急下りの始まり。
14:20 チンネのコル
14:43 トラバース点
15:40 鶏冠谷入口 到着。
▼東沢を石伝いに渡るオクサン。(15:45)
15:57 二俣のベンチで10分休憩。
この時期は日が短くてすっかり夕方だが、谷には紅葉目当ての観光客が意外にいた。
16:38 駐車場に到着。
温泉はやっぱり「はやぶさ温泉」へ。
ドバドバかけ流しのお湯がいつ来ても素晴らしい。
ついでに柿を買った。
帰りは渋滞もなく、21時頃自宅に戻った。
Mi村さんに誘われて・・・。
すっかりハイカーと化して、外岩から遠ざかっている私ですが、岩場に呼び出してくれる友人がいるのはありがたいことです。m(__)m
======
前夜発したかったのだが、いろいろ用事が重なり準備が出来ず・・・
早朝5:00に出発した。
5:55 足柄SAで休憩。
コンビニで買い出し、朝ごはん。
▼足柄SAで、朝焼けに染まる富士山。(6:11)
7:40 峠の駐車場に到着した。
ノンビリ準備して岩場へ。
ワイルドボアに着いた所でMi村さんが追いついて来た。Yo子さんも。
天気は晴れ
昼過ぎに雲が多くなったが、おおむね上々の天気だった。
私が登ったのは・・・
ストーンフリー 5.10c
イスタンブール 5.8
椿の森の中で 5.9
OVERDRIVE 5.11d
ジゴロ 5.11b/c
「もっと真面目に登れ!」って声が聞こえそうですが・・・
久しぶりの外岩で、昼寝付きで、私としては充実の一日です(笑)
▼OVERDRIVE(5.11d)をトライ中のYo子さん。(11:21)
▼椿の森の中で(5.9)をフラッシュするオクサン。(11:57)
▼ドロンパ(5.12a)をトライ中のMi村さん。(12:14)
オクサンは、イスタンブール(5.8)、椿の森の中で(5.9)をフラッシュ。
Mi村さんは、ドロンパ(5.12a)と OVERDRIVE(5.11d)をレッドポイント。
Yo子さんは、OVERDRIVE(5.11d)を果敢にトライ。
なかなか良い一日だった。
今日は温泉は無しでそのまま自宅に直行。
19:30 に自宅に着いた。
火曜は用事ありで出かけられないが、水曜は天気予報も上々で山日和のようす。
どこへ行こうか悩んでいたが・・・先週の一ノ倉の疲れも完全に取れてないしなぁ?
オクサンから意外な希望が・・・「両神山に行ってみたい!」って。
ちょうど、直近の「山と渓谷」に八丁峠コースが紹介されていて、紅葉も綺麗なようだし、タイムリーな感じで良いかな?って決定した。
======
前日夕方、自宅を出発して、奥多摩の温泉に立ち寄って・・・
22:30過ぎ、八丁トンネルの駐車場に着いた。
星空がすごい!!オリオン座を目印に、各星座・スバルも見える。
こんな綺麗な星空を見たのは久しぶりだった。
======
6:30 起床。
早朝からどんどん車が来て、起きたときにはすでに5~6台。
我が家も準備して・・・
7:27 歩き始め。
快晴。
いきなり急登。
▼登山口。(7:27)
八丁峠までは、暗い樹間の歩きが多い。
傾斜が緩んでくると、時々樹間から日が差して、気持ちの良い雰囲気になる。
駐車場から八丁峠までは50分のコースタイムだが、意外に長く感じる。
▼紅葉直前の木々が、新緑のような色合いで鮮やか。(7:59)
8:12 八丁峠
木々で遮られて展望の無い「展望台」のベンチで朝ごはん。22分休憩。
八丁峠から少し下って、また登り始めると、まもなく鎖場が始まる。
細かいアップダウンが意外に多くて面倒くさい。
人気の山だけあって、ハイカーさんが多い。
抜きつ、抜かれつ・・・。
9:14 行蔵峠
展望が開けて・・・素晴らしい眺めが始まる。
▼行蔵峠。雲一つない快晴。(9:14)
行蔵峠から急下りで少し下りて、また大きく鎖場連続の急登が始まって・・・
9:25 西岳。
10分休憩。
遠く槍ヶ岳が見える。大キレットと穂高連峰も。鹿島槍も見える。
八ヶ岳も見える。
日差しがどんどん強くなり暑くなってきた!!
▼西岳(標高1,613m)(9:25)
西岳と東岳のギャップは、なかなかの難路。
鎖場を交えて大きく急下降~、鎖場の連続の急峻な登り返し・・・。
事前の予想以上に疲れるコース。
逆光が辛い。
10:15 東岳。
ベンチがあって絶好の休憩ポイント、10分休憩した。
二子山が見える。今日も誰か岩登りしているかな?
▼東岳(標高1,660m)(10:17)
東岳から両神山(剣ヶ峰)は、なだらかな歩きやすい尾根。
最後、また急な鎖場を越えて・・・東岳から30分ちょっと?
10:56 両神山(剣ヶ峰)到着した。
ハイカーさんで賑わっている。ザックの置き場にも困るくらい。
相変わらず眺めは最高。
剣ヶ峰からは富士山も見える(初冠雪している)。
穂高連峰は雲がかかってしまったが、槍ヶ岳は見えている。
▼両神山・剣ヶ峰山頂(標高1,723m)(10:59)
いろいろ写真を撮って、展望を楽しんで・・・
休憩するには居場所がないので、10分弱で引き返す。
11:38 東岳。
昼休み。昼寝合わせて50分休憩。
12:26 歩き再開。
暑い。季節外れの夏陽気??汗でシャツがビショ濡れ。
オクサンは鎖場の下りでだいぶ苦労の様子・・・
▼西岳への登り返しの鎖場。高度感タップリの鎖場が連続。(12:58)
13:11 西岳。5分だけ給水休憩。暑くて脱水しそう・・・。
13:25 行蔵峠
まだまだ鎖場が続く。
オクサンは腰が疲労の限界のようで辛そう。
途中からオクサンの荷物を引き受けて歩く。
▼美しい紅葉の中の下り。(14:04)
14:10 やっと八丁峠。
「展望台」のベンチで15分休憩。
八丁峠は日陰で寒い。汗で濡れた服で冷えてきたので慌ててダウンを着る。
八丁峠からの下りは・・・
行きの登りはすごく長く感じたが、帰りは逆に短く感じた。
歩きやすい道だからか???
15:10 駐車場にようやく到着。
先週の一ノ倉がすごく疲れたので、軽いハイキングのつもりで臨んだ山だったが、予想外に疲れるコースだった。疲労も完全に抜けてなくて、しかも季節外れの夏陽気で暑さバテ。持参した水・お茶3.5Lは、途中で完全に飲み干してしまった。
充実の?山歩きだった。f^_^;
コースは、高度感のある鎖場が連続して楽しいのだが、「ガンガン何時間も登ってやっと頂上!」っていう達成感がないのが残念・・・。
▼この角度から見る両神山は、なかなか見事な奇景ですね。林道から。(15:40)
今日の温泉は、久しぶりに「道の駅・両神温泉薬師の湯」に寄ってみた。
帰りは渋滞もなく順調に走って・・・
21:00ちょうど、自宅到着した。
お出かけしたいところだけど、残念ながら、午前中は医者に行ったり、いろんな用事。
昼前に気管支・アレルギー内科へ行ってきた。
8月上旬から咳が出るようになって治らない。
もともと風邪を引くと1ヶ月位は咳が直らない体質で、母方の祖父も喘息体質だったのだが、今回は初夏の時期の花粉症が花からノド・気管支に降りてきたような感じ??
自分ではそう感じていたのだが、吉田さんの例もあるし、もう3ヶ月も直らないので、病院に行ってみることにした。
ちなみに、2週間前に耳鼻咽喉科に行ってみたら、何も分からず、専門の内科に行くように言われて終わっていた。
今日はレントゲン撮って採血のみ。結果は来週です。
夕方ようやく出発。
明日は快晴予報なので、夜の間に現地に移動して車中泊します。
目指す山は両神山。今回はオクサンの希望で決定!
途中で奥多摩の「もえぎの湯」に寄って長風呂。
閉店20分前から始まる「蛍の光」を聞きながら退出(笑)
コンビニでご飯を食べたあと、秩父を目指す。
秩父市内でナビに頼ってみたら、ルートロストされて迷ってしまった。最近購入した激しく使えないナビ(笑)・・・しばらく迷ったあと、やっとR299に入って、小鹿野へ入り、志賀坂峠から八丁トンネルへ。
22:30頃、八丁トンネルの駐車場に到着。
星空がすごい!!オリオン座を目印に、各星座・スバルも見える。
こんな綺麗な星空を見たのは久しぶりだった。
▼八丁トンネルの駐車場。バイオトイレの明かりが幻想的。(23:36)
明日の両神山が楽しみです。
昨年のちょうど今頃、南稜ルートをS浦さんと登ったのだが、天気にも恵まれてとてもよい登攀だった。それに味をしめて、「今度は中央カンテをやりにいこう!」って計画していたのだが、9月からの台風の連続で登山届を出しても中止の連続だった。
今週はようやく待望の晴れ予報。
前夜に現地集合して、夜明け前からトライです。
メンバーは、S浦さん、A井さん、我が家。
▼暗闇の中スタート。ベースプラザを出発直後。(4:16)
4:15 ベースプラザを出ると・・・
路面は雨上がりのビショ濡れ状態、木々からは雨水が滴っている・・・
前日も(東京は快晴なのに)谷川岳だけは雨雲の中だったが・・・
夜間もかなりの雨が降ってたのか??
5:05 一ノ倉沢・出合に到着。
まだ真っ暗。
登攀具をつけて、朝ごはん食べたり準備。
5:36 沢を登り始める。少し明るくなってきた。
湿度が高い。
▼一ノ倉沢を進む。衝立岩が見えてきた。(5:53)
去年見つけられなかったヒョングリの滝の高巻き道は、今回はすんなり見つかった。
6:25 懸垂ポイント、ここまでは順調。
懸垂ポイントから見るテールリッジはベットリ濡れている。
「かなり苦労しそうだなぁ」「帰りまでには乾いてくれるかなぁ?」ってだいぶ心配になる。
▼ヒョングリの滝の高巻き~懸垂下降。(6:42)
テールリッジは、見た目通りだいぶ苦労・・・
Fixだらけなのだが、岩が滑りやすいのでとにかく歩きにくい。
陽は差さないのに気温が上がり蒸し暑い。
汗が激しく滴り落ちる。
9:00 ようやく中央カンテ(凹状ルート)の取り付きに到着した。
想定外に時間がかかってしまった。
見上げる岩はすっかり濡れていて、ところどころ水が滴っている。
雲は谷の中腹まで覆っていて、陽が出て岩が乾く気配も全くない。
もちろん他にパーティはいない。
見下ろすが登ってくるパーティもいない。
「この状態じゃあねぇ・・・」「この時間だし完登は不可能だね」「折り返し時間を12時半頃で設定して行けるとこまで行こうか?」って取り決めて準備を開始。
S浦さん・A井さん、私・オクサンの2パーティで。
▼取り付きで出番待ちの私。(9:10)
9:30 登攀開始。
最初の2ピッチは凹状ルートを登る。
その1ピッチ目。最初のトラバースは、滑ってバランスを崩さないように慎重に進み・・・
トラバース後の直上(もろい岩)も慎重に進み・・・
草付帯に入ってドロドロの足が滑りそうでヤバイ。ホールドは掴むに掴めない草、ヌルんでしっかりホールドできない岩。プロテクションは無く10数メートル?
▼1ピッチ目のトラバース中。(9:33)
昔は悪天候・悪条件の一ノ倉を普通に登っていたはずなのだが・・・
長年フリークライミングしかしてなかったので、強い気持ちを保てない・・・
1ピッチ目の終了点に着いたが、かなりゲンナリした・・・
3ピッチ目まで行けば岩登りらしくなるのだが、「次の2ピッチ目はプアプロ(ハーケン2~3本)のボロ岩だっけか・・・」と思うとすっかり戦意を喪失。
S浦さんと相談~敗退することに決めた。。。
そんな協議中に、最後のメンバーのオクサンは鼻歌交じりで楽しそうに登ってきた(笑)
早速下降を開始。
▼凹状1ピッチ目の終了点に到着のオクサン。(10:09)
中央稜の取付きに着いて、まずしばらく休憩。
衝立岩を見ながら記念写真撮ったり、ルートについて話し合い。
最近、衝立岩を攻めている人がいるのかな?取付きに向かう新しい赤いフィックスロープがあった。
12:00 テールリッジを下降開始。
安全第一で、途中のブッシュ帯とその前後は歩きだが、殆どの行程を懸垂下降。
当然、時間がかかる。
▼懸垂下降中のオクサン。まだまだ先は長い。(13:02)
▼神々のトラバースの40m下から衝立岩を振り返る。(14:20)
14:50 やっとテールリッジを下りきって一安心。
最後、ヒョングリの滝も懸垂で滝壺へ降りる。
▼ヒョングリの滝下へ懸垂下降。(15:05)
私は、ヒョングリの滝を真下で見るのは今回が初めて。
記念撮影。
▼ヒョングリの滝。ここに来るのは私はお初、記念撮影。(15:15)
最後、オクサンは疲労で腰痛も始まりペースが下がる。
沢のゴロ石歩きはオクサンのザックも引き受けて・・・
中央稜取付きからの下り始めからタップリ4時間。
16:10 一ノ倉出合に帰還した。
振り返る一ノ倉は雲の中。
今年は天候に恵まれませんでした。。。残念。
▼一ノ倉沢出合で。残念でお疲れな1日だった。(16:15)
林道を話しながら歩いて・・・17:20 ベースプラザに戻った。
今日も「鈴森の湯」へ寄って長風呂。
ここの温泉はお湯質が良くて、露天風呂も雰囲気が良いし、すっかりお気に入りです。
敗退で折れた心を癒すのにちょうど良い・・・ f^_^;
23時自宅に着いた。
今晩までに土合へ移動予定です。
快晴!
午前中はいろいろと用事。
日用品の買い出し、仕事用の駐車場の契約更新で不動産屋へ行って・・・etc。
暑い。季節外れの夏日。。。
午後、実家へ用事で出かけたオクサンを迎えに鶴川へ。
14時過ぎ、そのオクサンの実家から直接、谷川岳を目指す。
国立中央ICから中央道、圏央道、関越自動車道・・・
やっぱり快晴!!
榛名山、赤城山、子持山・・・こんなに雲ひとつ無く美しく見れたのは初めて??
武尊山も雲ひとつなし!
「この間歩いたのは、あのピークとあのピーク」ってオクサンと話しながら・・・
赤城高原を過ぎて、正面に見えてきた谷川岳は・・・なんと雨雲の中
まぁ、「これが谷川!」って言えば、そのまんまなんだけど・・・
たしかに、「まさしくこれが谷川」なんですね、やっぱり。。。
過去、何度もこんな経験を現地でしているにもかかわらず、やっぱり驚きを隠せない。
明日大丈夫かな?って不安がちょっとよぎるけど、明日はまた明日、ってコトで先を急ぐ。
18時、今日の温泉「鈴森の湯」に到着。
長湯して仕事の疲れを取ってリラックス。
温泉上がり、ファミマでご飯を食べて、谷川岳ベースプラザへ。
S浦さん、A井さんと合流。
いろいろお話しして、21時頃お休み。
明日は一ノ倉・烏帽子奥壁中央カンテを登る予定です。
昭文社「山と高原地図」には「上越のマッターホルンの異名を持つ鋭鋒」って注釈が付いている山です。「ぷっ!何それ?」って以前は思ってたが、谷川馬蹄形縦走をした時に実物を見て「なかなかカッコイイ山じゃん」って感心。
紅葉がきれいな時期に来てみたいって思っていた。楽しみです。
5:30 起床。
肌寒い。すっかり秋の早朝の空気。
道の駅「南魚沼・雪あかり」はトイレが綺麗で、ウォシュレット付きで素晴らしい。
準備して出発。
晴れている。
「今日は平日なのでガラガラだよね?まだ7時前だし・・・」ってオクサンと話しながら、
林道終点の駐車場に着いたらビックリ!!すでに空きスペースがわずかしか無かった。
大源太山は最近人気で、駐車場は混雑するって聞いていたが、これ程とは・・・。
▼旭原、林道終点の駐車場。(7:01)
7:02 歩き始め。
谷川は標高が低いうちから自然林が多くて気持ち良い。
15分程で最初の渡渉点。
増水時の安全用と思われるゴツいロープが張ってある。
▼最初の渡渉点を渡るオクサン。(7:16)
7:18 「謙信ゆかりの道」との分岐点。
大源太山方面に進むとすぐハシゴが出て、さらにまた渡渉点を越えて・・・
まもなく急登に切り替わる。
▼アルミ梯子が立ててある。(7:23)
眺めがない落葉樹林の急登が延々と・・・
残念ながら、このあたりはまだ紅葉していない。
8:09 ちょうど良いスペースがあったので、時間も良いし、20分休憩。
ついでに朝ごはん。
眺めのない木陰の休憩ポイントなのが残念。
休憩ポイントを過ぎてすぐ、徐々に眺めが良くなり開けた稜線に出る。
青空が眩しい。
振り返ると湯沢、石打が遥か下・・・。
正面に大源太山。
とても気持ち良い尾根だ。昨日から今日に予定変更して良かった。。。
▼湯沢・石打を見下ろして、気持ち良い稜線を歩く。(9:11)
▼大源太山はあとすこし。青空が眩しい。(9:29)
風景がとても美しく、写真を撮りながら、なかなか進まない。
紅葉は、まだ盛りとは言えないが、赤・黄色が散りばめられてとても鮮やか。
▼紅葉の中を登るオクサン。(9:30)
▼眺めの良い美しい尾根を歩く。私。(9:32)
9:42 大源太山(標高1,598m)に到着。
360度、素晴らしい眺めを楽しんで、40分休憩。
▼大源太山・山頂。右奥に万太郎山。(9:50)
10:24 歩き再開。
七ッ小屋山へ向かう吊尾根の、最初の下りは渋い鎖場が連続する。
何度も振り返りながら、進むごとに鋭さが増して見えてくる大源太山。
十分に素晴らしい景観なのだが、「マッターホルンに似てる」って言うには、やはりかなり無理がある。マッターホルンに木なんて生えてないし(笑)形もだいぶ違う。
冠(かんむり)が大袈裟すぎて、逆にチープな表現になってしまってるのが残念??
素のままで、素晴らしい山です。
▼この辺りからの眺めがマッターホルンに似てるらしいです(笑)(10:50)
▼大源太山の向こうに六日町。(11:29)
11:41 七ッ小屋山(標高1,675m)
谷川馬蹄形を見渡す。
谷川岳にもガスや雲が全くない。ここでこんなに晴れたのは過去にほとんど記憶がない。
西黒尾根も気持ちよさそうだなぁ・・・
30分休憩。
▼七ッ小屋山。うしろに谷川岳。(12:08)
七ッ小屋山からは笹原の歩き。
いかにも上越らしい道。
▼朝日岳・笠ヶ岳を背景に笹原を歩く。(12:32)
12:37 「謙信ゆかりの道」分岐。
下りはこの、上杉謙信ゆかりの道を歩く。
▼謙信ゆかりの道。気持ちのよい尾根を下る。(12:41)
13:07 シシゴヤノ頭(標高1,473)。
ここで最後の休憩10分。
シシゴヤノ頭から一気に下りになります。
▼シシゴヤノ頭。素晴らしい眺めもここで見納め。(13:09)
シシゴヤノ頭からは、歩きやすい樹林帯のつづら折りをひたすら下る。
14:24 大源太山への登り道との分岐点。
14:37 駐車場に到着した。
▼大源太山登山口。(14:37)
終始快晴で素晴らしい山歩きだった。
途中何度もお会いしたハイカーさん達と挨拶して、15:00駐車場を出発。
林道を下りて国道17号線へ。
そのまま苗場、三国峠を越えてドライブ、猿ヶ京温泉街へ。
「まんてん星の湯」へ立ち寄り。
露天も源泉掛け流しってのが楽しみだったのですが、その露天風呂に、厨房のフライヤーの排気が終始流れ込んでいて、露天風呂が厨房の匂いに覆われていていたたまれなかった。お陰でノドは痛くなるし・・・非常に残念な温泉だった。
月夜野ICから関越自動車道へ乗って、高速は渋滞は無かったが、環八で渋滞に捕まって・・・自宅到着は21時頃だった。
次の連休も谷川岳。一ノ倉沢の予定です。
晴れるといいな・・・。
雨が少なくなってきたが・・・
今回の連休は、1日目の天気が不安定で、2日目は晴れ/曇り予報。
1日目は大源太山予定だったが2日目に変更すべきか???
でも過去例では、そんな期待をして変更した2日目が雨になりガッカリが何度もある。
とりあえずは、行ってみて成り行き次第か??ってことで前夜発を決めた。
前夜、19時半頃に出発。
環八、関越自動車道も順調に・・・
22時半に、いつもの車中泊ポイントの赤城高原サービスエリアに到着した。
====
5:00起床
空は曇りだが、そんなに悪くはない。
これならイケるかな?って期待して出発するが・・・
▼赤城高原サービスエリアで。夜明け。(5:29)
長~い関越トンネルを抜けたら・・・雨上がり直後の風景だった。
山は全て雲の中。
とりあえず、旭原の林道終点の駐車場まで行ってみたが・・・
木々はビショ濡れで、霧も立ち込め、歩く気分にはとてもならない。中止に決定。
だったらドライブにでも行くか?って地図を開いてオクサンと協議。
奥只見湖にでも行こうか?ってコトになった。
昔、自転車をやっていた頃、「ツーリングに行きたいな」ってずっと思ってて、なかなか予定を組めず行けなかった場所。紅葉も楽しみだ。
コンビニで朝ごはんを食べて、国道17号を北上。
8:50 道の駅「ゆのたに」に立ち寄ったら、車を停めた目の前が観光案内所だった。
9:00の営業開始を待って見に行ったら、尾瀬のパンフレットがあった。
「奥只見湖の向こう側はもう尾瀬かぁ・・・」ってオクサンと見ていたら、係員さんが「尾瀬に行くのですか?」って話しかけてきて、いろいろ教えてくれた。
車で片道2時間半ぐらい。尾瀬沼までなら十分に日帰り圏内らしい。
▼道の駅にある観光案内所・奥只見郷インフォメーションセンター(9:24)
尾瀬なんてあまり行く機会はないし、この際だから行ってみようか?
尾瀬なら雨でも傘さしながら散歩の範疇だし・・・
そんなわけで、いきなり尾瀬に行くことに決定した。
奥只見シルバーラインを走って、銀山平から湖畔の道へ。湖畔なのにすごいアップダウンのワインディングロードが続く。オクサンは途中で酔ってダウン。
11:20 御池 駐車場到着。
11:30発のシャトルバスに乗り込んで、沼山峠に11:50到着した。
▼沼山峠休憩所(11:52)
11:53 歩き始め。
バスの中でのアナウンスでもあったのだが、今年は紅葉が例年よりだいぶ遅いようだ。
例年なら満開の時期のはずなのに、バス乗車中に見下ろしたブナ原生林もまだ紅葉がイマイチだった。2週間ぐらい紅葉の進行が遅いのか?
沼山峠から樹林の丘を越えて30分弱くらい?
尾瀬・大江湿原に降り立った。
見渡す限り誰もいない。
普段は人が多いはずの、この場所で風景を独り占めなんて珍しいのでしょうね、きっと。
▼広い湿原、素晴らしい眺めを独り占めして歩く。気分が良い。(12:21)
▼大江湿原。時々ハイカーに会うが、静かで良い。(12:37)
風景見ながら、写真を撮りながら、ノンビリ歩いて・・・
沼山峠から50分位で尾瀬沼・ビジターセンターに着いた。
ビジターセンターの奥の、沼っ端の休憩用ベンチで昼ご飯。
▼燧ヶ岳(ひうちがたけ)を背景に。(13:13)
13時半頃、少し周辺をぶらついて、ビジターセンターを見学。
帰りがてら、何度か脇道へそれて湿原を散歩しながら・・・
▼大江湿原。山際の白樺の紅葉が綺麗。(13:45)
14:42 沼山峠に戻った。
タイミングを良く14:45発のシャトルバスに乗り込んで・・・
15:05 御池駐車場に到着した。
天気はイマイチだったけど雨にはならず。なかなか楽しい散歩だった。
帰りはまた奥只見湖のワインディング・ロードを飛ばして・・・
銀山平の「白銀の湯」へ立ち寄り。
源泉掛け流しの小さい露天風呂は湯量が少なくてお湯がぬるくて、この時期にはもう寒いくらい。熱めの内湯はカルキ臭が強めで少し残念だった。
今晩は、道の駅「南魚沼・雪あかり」で車中泊。
明日は大源太山(だいげんたやま)予定です。
またもや台風接近で、早々に中止決定した。
今日も用事を済ますことに決めて、昨夜は夜遅くまで飲んでしまったが、
寝る前に見た天気予報では、今日は晴れ予報になっていた。_| ̄|○ il||li
まぁ、仕方ないか・・・。
そんなわけで、今日は8時過ぎまで寝坊。
ゴロゴロしながらTVを見て・・・
10時半頃、自宅を出て綱島駅へ。
雲も少なく、久しぶりに青空。蒸し暑い。
駅前の蕎麦屋で天玉そばを食べた。
電車に乗って新宿三丁目へ。
まずは、好日山荘で、2週間前に修理(ベルト交換)に出していたアイゼンを回収。
シャルレの2本締めアイゼンで、骨董品の域に入っているモノですが、キレイになって帰ってきて嬉しいです。¥8,510は高いかどうか・・・イマドキ人件費だけでも高いですからね。
ついでに、スカルパのインスティンクトが特価の¥9,600- で出ていたので、次回の谷川岳用に大きめのサイズを買った。
次は 川越へ。
今日は「ぽか羅」は定休日ですが、S浦さんに用事があって・・・。
予定の14時ちょっと前に着いた。
カレーの写真を撮って、ついでにご馳走になった。
ぽか羅のカレーは美味しいです。。。
▼梅チキンカレー
▼チキン野菜カレー
用事をいろいろ・・・
ぽか羅 を出たのは17時ちょっと前。
すっかり夕方です。。。
川越市駅で・・・初めて、元町中華街行きの電車に乗れた。
いつも乗り換えで悩んでいたのですが、帰りも直通が存在していたんですね。。。
▼東横線乗り入れ・元町中華街 行の電車を待つ。
綱島駅に18:30に着いた。
10 | 2024/11 | 12 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | |||||
3 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | |
10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 |
17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 23 | |
24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 |
本名を使う理由は単純に、匿名で言いたい放題言う風潮が嫌いなだけです。。。
顔が小さいので背が高く見られがちですが、じつは167cmしかありません。しかもなで肩で、上へのリーチは身長160cmの人とあまり変わりません。もうちょっと背が欲しかった。。。