・・・で、早速ADSLモデムをみたら、「いきなりここか!」とADSLランプが点滅していた。
※我が家の接続は、【回線---スプリッタ---ADSLモデム---ワイヤレスルータ---PC数台】。
・各PC~ルーター間の通信は正常。
・ADSLモデムのLANランプ点灯。アラームランプは非点灯。
・スプリッタ、モデムのケーブル類抜き差し確認。
・電話モジュラーとモデム用モジュラー差し替え。
※いろいろ試したが、やはり回線そのものが怪しい。もしくはモデム?
仕方ないので早速NTTに連絡。局側からも「モデムまでの回線が不安定」なことを確認して、今日の午前中にとりあえず宅外配線の確認をしてもらう手配になった。しかし、今日帰宅すると、「宅外に異常なし」「宅内の確認が必要」との伝言が・・・。
宅内作業までの数日間は「インターネット接続不可」が確定となりました。。。(>_<)
こんなこともあるだろう・・・とモデムまではすべてレンタルにしてあるので費用はかからないのですが、すっかりインターネット依存症になってしまった我が家にはとてもつらい毎日です。。。
※回線障害のためインターネット接続でず。
復旧するまでは携帯から送信です。(>_<)
---
今日は聖人岩。
ここは5年前に確か3回来て、『ピクルス(5.12b)』『パルチザン(5.12d)』『ウェーブ(5.12a)』と順調に登れてしまい、「もういいかな?」と来なくなってしまった岩場。岩場の雰囲気は大好きなんですけどね。。。 昨日一緒に登った藤島さんが『パルチザン(5.12d)』をトライするそうなので、私たちもご一緒させていただくことにした。
御岳の駐車場で富さんと合流。 ここから富さんの車に乗って岩場へ。顔振峠近辺で道を間違えて予想より時間がかかってしまった。 岩場は平日とは思えない大盛況。 5組12人でとても賑やかだった。 天気は昨日同様、あまりスッキリしない曇りがちの晴れ?予報では快晴だったのに・・・。
コーヒータイム(?) 5.10b
カンテの左のルート。 トポを見るがラインの数が合わないような気が・・・どうもルートの照合が出来ないが、目視でたぶん5.10bくらいだろう・・・とトライ。アップに程よい感じ。
貂が見ていた 5.11a
アップ
天使の誘惑(耳ルート) 5.11c
藤島さんに「出だしが難しい」と勧められてトライ。下からのオブザベで予想したムーブが外れて一瞬アセッたが、気合で出来ました。。。ギリギリのオンサイトでした。なかなか良いルートです。
貂が見ていた 5.11a
オクサントップロープ用にもう一度。
ピクルス 5.12b
出だしで左の壁を使うと5.12b、使わないと5.13aと聞いていたのですが、今回は「左壁を使わないバージョン(5.13a?)」を試してみたのですが・・・全然ダメでした。いろいろムーブを探ったが目処が立たず諦め。 それどころか5年前に比べてホールドが欠けている??ひょっとして「左壁使うバージョン(5.12b)」も出来ないかも・・・。 また次回の楽しみですね。。。(>_<)
黒山賛歌 5.11b
富さんが楽しそうにトライ~RPしたので私も参加。 疲れていてギリギリだった。回収の登り返しでは落ちてしまった。。。
聖人岩は、行く前は「私はもう終わった岩場かな?」なんて勝手に思っていたのですが、生意気でしたね。まだまだ楽しめそうです。。。課題も出来てしまったし・・・。
富さんは『黒山賛歌(5.11b)』を最終便で見事にレッドポイント、おめでとうございます!! オクサンは『貂が見ていた(5.11a)』をトライ。次回がんばって下さい。 藤島さんは『パルチザン(5.12d)』が、陽介さんは『ウェーブ(5.12a)』が、まだ楽しめそうですね。頑張ってください(^_-)-☆ 今日もとても楽しい一日でした。
写真(↓)は聖人岩のあちこちにある看板。地元の方々のご理解があるのですね。こんな看板が立ってもクライミング禁止にならないのは奇跡かもしれません。帰り際に車の前で地元の方と少し会話したのですが・・・。このご理解を裏切らないように気をつけないといけないですね。
※回線障害のためインターネット接続でず。
復旧するまでは携帯から送信です。(>_<)
---
今日は『とある岩場(id)』。
でも奥多摩は朝まで雨が降っていたようで、岩場に着いたらびっしょり濡れていた。 どうしようか悩んだが、先週と違って今日は暖かいし、先週も同じような濡れ具合だったが午後には急速に乾いたので、乾くのを待つことにした。 岩場移動しても状態はわからないしね・・・。 しばらく周囲を散策して暇つぶししたあと、状態の良さそうなルートからトライした。
今日のメンバーはオクサンと、藤島さん、S根さんの4人。 静かな岩場で楽しい一日だった。
奥多摩SNOWY 5.11a
とてもアルパインチックなルート。いろいろな意味で悪いです。
曼珠沙華 5.12a/b
1回目、ドテンション・・・難しい。しかも2本目で手繰り落ちをしてしまった。集中力不足ですね。グランドフォールするかと思ったが、藤島さんの好ビレイでグランド回避。ありがとうございます。m(__)m 最後の2ピンは岩がびしょ濡れで諦めてトップアウトせず。 しばらく休んで2回目、気合を入れてレッドポイント。難しかったです。
ツァイトガイスト(時代の精神) 5.12b/c
下から見上げると垂直のクラックだが実際には被っている。。。1回目は核心越えられず。2回目、やはり核心が出来ない。とりあえず終了点まで行って本日終了。次回の課題です。(>_<)
今日の天気は、予報は一日快晴だったのに、実際はイマイチ日差しが弱くて、しかも時々曇り。暖かいのは助かったが・・・。まっ、日陰エリアだからあまり関係ないか・・・。
珍しく日没まで登ったので、今日は近くの温泉の締切時間に間に合わず。 河辺温泉まで行ってみました。 長風呂したあと、サイゼリアでゴハンを食べて今日も御岳の駐車場泊まりです。
写真は「ツァイトガイスト(5.12b/c)」をトライ中の藤島さん。ムーブが出来ていたので次回楽しみですね。
仕方ないので散髪に行ったり、買い物したり・・・。夕方からビックロックにも行ったが、寒さのせいか腰痛がひどくてクライミングにならず。。。なんだかつまらない一日になってしまった。
今日は快晴予報が出ているのですが、奥多摩方面は昨日の朝で積雪5cmとの情報。とてもキビシそう・・・。 夏タイヤのバネット君では岩場に無事に辿り着けるかが最大の問題になってしまう。。。 仕方がないので、今日は久しぶりに湯河原・幕岩に行ってみることにした。 幕岩なら濡れててもすぐ乾くし、気持ちよく昼寝出来そうだし・・・。
・・・で、早起きして出発。岩場(茅ヶ崎ロック)には8時頃に着いた。喜望峰の前の広場は以前よりかなり広がってリラックススペースが増えている。 良い感じだ。 岩場に着いてまずは昼寝、いきなり2時間ぐらい寝てしまった。
10:30ごろ起きて、ゆっくり体をほぐしてアップ開始。
シャックシャイン 5.10d
アップ。 リード×1、トップロープ×2。悪天候続きで体が固まってしまって動きが重い。 3回登ったがイマイチほぐれなかった。
快晴の中、気持ちよくアップ。
シャックシャイン 5.10d
もうじきバカンス 5.11c
コンケスタドール 5.12a
2本続けてトライ。 『もうじきバカンス』は1本目のホールドがかなり削れていて難しくなっている。落ちてしまった。まだ岩に湿気が残っているのと陽が当ってヌメるのを差し引いても、かなり難しくなったように思う?最近はレイバックで登るのが主流になっているようだが、ピン位置からはあまり好きになれないので私は却下、昔ムーブでトライです。
『コンケスタドール』も昨年の春よりもまたホールドが崩れて悪くなっていた。落ちはしなかったが、かなりギリギリ。。。
昼ごはんを食べてまた昼寝。 岩が日陰になるまで、2時間くらい寝てしまった。
コンケスタドール 5.12a
もうじきバカンス 5.11c
2本続けて・・・。陽が蔭るとコンディションが全然違う。 『コンケスタドール』は問題なし、 でも、『もうじきバカンス』はギリギリだった。 グレードが逆転してしまっているかもしれないですね。
ダイヤモンドヘッド 5.11c
ダイヤモンドヒップ 5.11a
2本続けてのぼった。
幕山公園は梅祭り真っ盛り(?)ですが、肝心の梅はほとんど散りかけていた。なんだかね。。。 今日は平日なのでクライマーは少なくて静かだったが、何年か前に幕岩へよく来ていたときにお馴染みだった、故・相川忠昭さんのグループの方たちにお会いして話をした。 相川さんはいなくなってしまってとても残念ですが、皆さんは相変わらずお元気でなによりです。
下(↓)の動画は、2004年3月21日撮影の 『もうじきバカンス』。今はボルト1本目の直下のホールドが欠けて、ムーブは出来ますがかなり難しくなっています。 最近はボルトの左からレイバックで登るのが主流になっているようです。
早朝6時に富さんと落ち合って、8時頃に御岳周辺へ到着。 スギ花粉が凄いのに驚いた。 行く途中のあちこちでスギから煙のように花粉が流れているのが見える。御岳周辺は空気が黄色い!!これでは花粉症にならないほうが不思議に思えてきます。私も目が痒い・・・。
岩場には9時頃に到着したが、目標エリアは昨日までの雨で濡れている。しかも寒い。。。
岩場選択失敗したか・・・と思いつつ、でもせっかくなのでのんびり準備して登ってみることにした。
日本一周ちまきちゃん 5.10c
岩が冷たすぎ。まるで氷を握っているような感じ。アップのハズなのですが、手足の感覚がなくなり全力のトライになってしまった。
箒の跡 5.11a/b ×2
アップ2本目・・・のはずでしたが、濡れと冷たさにめげてオンサイト出来ず。。。 しばらく休んでレッドポイント。 あまりの寒さにめげて、富さんと一緒に日向の場所へ降りて しばらく日向ぼっこ。 日差しが気持ちよくてそのまま2時間近く昼寝してしまった。。。藤島さんが到着して目が覚めた・・・。
山のあなたの空遠く 幸い住むと人の言う 5.12a
藤島さんから出だしが難しいと聞いて興味津々でトライ。 1回目は問題の出だしが全く出来なかった。2通りのラインが出来そうで両方試したが全くダメ、1本目のボルトを越えられず。。。 2回目、出だしは出来たが、足を不用心に出だしのホールドに置いてしまい、大切なホールドが少し欠けてしまった。。。もうムーブが出来ないかも・・・と思って気合でRPを目指したが、中間部の濡れたホールドにめげてRP出来なかった。中間部もかなり悪いです。。。 3回目、欠けた出だしホールドでも何とかムーブ成功してそのままレッドポイント完了。 すごく難しかったです。楽しめました。
▼夕方、陽が当りだすととても快適。山のあなたの空遠く 幸い住むと人の言う(5.12a)をレッドポイントした藤島さん。お見事でした!
富さん、今日は専属運転手、兼、専属ビレイヤーとなっていただき有難うございます。m(__)m
晩ご飯は、藤島さんからいただいたニジマスとヤマメを料理。 ムニエルなんて作ってしまいました。 美味しかったです。 藤島さん、ご馳走様でした。
ガッカリ。。。そのまま帰るのも何だか・・・なので、岩場を見にだけ行ってみた。
登ろうと思っていた岩場は未発表の岩場。 以前から興味津々だったのですが、最近トポもいただいて、行くのを楽しみにしていました。 なかなかよさげな感じのルートが並んでいます。次回の楽しみ・・・。
チャートの岩場。
真っ直ぐ帰るのもつまらないので、大きく遠回りして奥多摩湖へドライブに行ってみた。 奥多摩湖から小菅経由で松姫峠、猿橋へ降りて上野原から高速に乗り帰宅。 松姫峠は、学生の頃・紅葉シーズンに自転車で走りに来たことがあるが、それから25年・・・。峠もきれいになって、トンネルも建設中で昔の記憶と全然違っていた。
家に着いたのは15時頃。夜からビックロックへ行くつもりだったが・・・行けるかな??
まずは確定申告。 毎年の事なのですが、勤務先の年末調整には各種書類が揃わないので自分で年度末に確定申告している。最近はネット上で簡単に書類を作成できるので非常に便利になった。
申告書類を作った後、家賃払いに行ったり、最寄の町へ出て銀行でいろいろな手続きをして、昼過ぎに税務署へ。書類を出したらその足でこんどはビックカメラへ。オクサンの眼鏡作りと、自分はPhotoshopCS4を購入。ついでにシュレッダーやら、印刷用の紙やインクやら・・・滅多に買い物に行けないので思い当たるものを買い溜め。。。
家に帰ったら、堆積した書類を早速シュレッダーで処分。だいぶ片付いた。
次はCS4のインストール。 Photoshopはバージョン4の頃から使っているが、今使っているバージョンはCS。 アップグレードリミットになってしまったので・・・。CS4は起動は非常に速くなったが、インターフェースがすっかり変わってしまってビックリ。。。慣れるまでかなり時間がかかりそうです。まず今日は自分用の「ワークスペース」を設定して終了。
夜からまた奥多摩方面へお出かけ予定です。明日は天気がなんとかもちそうだし・・・。
明日はどこの岩場に行こうかな・・・?
朝、目が覚めたら予報通りの快晴。 寝る前に飲んだ鎮痛剤が効いて体中の痛みは消えているが、でも、鉛のように重い。まっ仕方ないか。。。
日曜日なので頑張っていつもより早起きして岩場に一番乗りしてみたが・・・岩場は一日貸切でした。。。いい岩場なんだけどなぁ。。。日当りとロケーションは最高だし。日曜なのに誰も来ないのはなんだか寂しく感じた。
今日は体調が悪いので、クライミングよりむしろ、風景を楽しむのと昼寝をたっぷりするのが目的です。。。
三の木戸
風景が素晴らしい。
小手調べ 5.10a
いつも感じるのですが、このルートは5.10aとしては格別に素晴らしいルートですね。。。このグレードで『石灰岩ルート』らしいムーブが最後まで連続している。 とても貴重なルートです。
現代若者気質 5.10c
昨年来たときは、ボルトがサビサビで、ルートも泥だらけ・・・。『これはちょっとヤバ過ぎかな?』と触らなかったのですが、F島さんが大掃除+ボルト打ち替えしてくださってルートが蘇っています(ご苦労様です)。。。蘇った姿を見るとなかなかそそるのでトライ。
下から見上げるとガバだらけで、『これってホントに5.10c?5.10aか5.9の間違いじゃないの?』と思うのだが、登ってみると確かに5.10c。 不思議なルートですね。
保谷納豆 5.10c
相変わらず最後のムーブが悪い。
ドクター長谷川 5.11a
八十八夜 5.11b ×2
連続でトライ。『八十八夜(5.11b)』はオンサイトできず。。。バランスを崩して落ちてしまった。 ホールドだけ確認してすぐ再トライでRPしたが、微妙にホールドが遠く厳しかった。
※2時間昼寝。。。
春蝉 5.11a
取手もノブさん 5.11a
指猿 5.11b
3本連続でトライ。一応すべてオンサイトですが・・・。 『春蝉(5.11a)』は岩場のトポでは甘めと出ていますが、私にはこの3ルート中で一番悪く感じた。ボルト1本目からかなり苦労、上部もなかなか悪い。握力が弱い私の苦手パターンです。。。『取手もノブさん(5.11a)』はボルト1本目を越えるのが核心? 『指猿(5.11b)』は隣(左)のルートのホールドと重複しない限定ですが、不自然な限定ではない。 自分にはこのルートが最も登りやすく感じた。
余裕があったら、さらに左右のルートを続けて登るつもりだったのですが、疲れてしまって、腰にもきてしまい、本日は終了。。。
今日は温泉も中止にして素直に帰宅です。
次の休みは水木ですが・・・体調を治さないと。。。
今日も朝から快晴。 どこに行こうか悩んだが、今日も気温は低いとの予想のためやっぱり日向の岩場へ、河又に行ってみることにした。
今日の河又は私たちの貸切。 水曜日にしては珍しい。 でも昨日の疲れが残っていて、なんだか調子が上がらず、昼寝ばかりしてしまった。
いきのいい奴 5.10a
アップ。
そういちろう 5.11c
アップ第二弾、兼、 『おもらいでがんす(5.12a)』へのトップロープ張り。やっぱり今日もテンションが入ってしまった。何回トライしても良くわからない。
おもらいでがんす 5.12a
とりあえずやりかけなので今日もトライ。 でも岩場の下に立っても、気持ちが盛り上がらない。あまり好みのルートではないし・・・。こういう気持ちでトライするのは良くないですね。ケガしそうなので今日もトップロープ。
1回目、前回のムーブが思い出せない。テンションしまくりで結局ムーブが作れず。 擦り減った靴がいけないか? 2回目、靴を変えたら核心までは問題なし。結果1テンだったけど・・・でも、リードで狙うには厳しいですね。
今日も快晴。
でも何だか疲れてしまって
昼寝ばかりの一日になってしまった。
河又はもうモチベーションが上がらなくなってしまった。 前回なんとなく感じつつも、今日やっぱり来てしまったのだが、もう当分は封印かな?
当初は『さっちゃん(5.12b)』と『所謂一つの(5.12b)』を終わらせたら、『マンモス・ケイブ(5.13a)』を再トライしてみようと思ってたのですが・・・。
マンモス・ケイブは5年前に登ってるのですが、昨年 上部核心のホールドが欠けて難しくなったとの噂で、先日発売された『100岩場』の増補改訂版では 5.13c(!)に格上げされている。 『だったらもう一回攻めてもいいかな?』なんて考えてたのですが、最近登った人の話を聞いたら、『欠けたホールド』とは、上部核心を右から巻いて登る人が使うホールドで、直上ムーブには何も変化なしとか・・・。 見てみると、確かに核心ボルトの1mくらい右に大きな剥離跡がある。
上部を右から巻いて登るのはリーチの長い人の方法で、チビの私は当然、友人もみんなボルト直上していた。べつに右から巻くのが悪いなどとは思っていない。私も試したが真っ直ぐ登るほうが私には確実と感じただけのこと。 それで5.13aスタンダードだと思っていたのですが・・・。なんだかガッカリ。。。
というわけで、残る課題は『おもらいでがんす(5.12a)』ですが・・・。 何年か後にまたフレッシュな気持ちで出直しましょう。。。
2月に入ってずっと、私たちの休みを狙いすましたように曇りで寒い日が続いたが、今回の連休は二日とも快晴予報。 しかし、すご~~~く寒いらしい。 当初は白妙橋に行こうと思っていたが、最高気温4℃(予報)の中で朝しか陽が当らない白妙橋はツラすぎる。 体の弱い私はたちまち風邪引いてしまいそう・・・。 やっぱり日当たりの良い岩場がいいかな? また河又か? もちもちさん達は聖人岩に行くらしい、久しぶりに聖人岩も良いかも・・・?などと考えながら前夜発・・・。
御岳の駐車場で朝8時過ぎに目が覚めたら、富さんから『白妙橋の駐車時に到着、待ってます』とのメールが・・・。 そういえば富さんに『場所変えするかも』との連絡を忘れていた。危うく放置プレイをしてしまうところだった。。。慌てて準備してまずは白妙橋へ。 で、富さんと協議して岩場変更。 今日はこんな日の為のとっておきの岩場、三の木戸へ行くことにした。
三の木戸はお気に入り岩場の一つ。日当りもロケーションも最高だし・・・。来たのは1年ぶりだがやっぱり素晴らしい。以前は心もとなかった終了点も、いわ端会議の藤島さんのおかげでほとんどチェーンに入れ替わって安心になっている・・・。藤島さん、ありがとうございます。
小手調べ 5.10a
アップ。
保谷納豆 5.10c
アップ。
ハンバーガー 5.11c
Y川さんがハマっていたとか噂のルート。 1回目は警戒してムーブ探り。2回目でレッドポイント。長いストレニ系ルート。
Nakba 5.11c
1回目、オンサイト出来ず。 鋭いエッジが指に痛い。薬指の皮が切れてしまった。。。テーピングして2回目でレッドポイント。短いけどパワフルな好ルートですね。
三の木戸
私のお気に入り岩場。
『100岩場』の増補改訂版からは
なぜか削除されたが・・・。
今日は久しぶりに日差しを一杯に浴びて気持ちのいいクライミングだった。
クライミングの後は『もえぎの湯』へ。 みんなで長風呂したあと、富さんと別れて、我が家は今夜も御岳の駐車場で車中泊です。
今日はお休み。でもオクサンは仕事・・・。
どうしようか?、「外岩に行こうか?」「それとも自宅仕事を片付けてビックロックにするか?」と悩みつつ天気予報サイトをいろいろ見たら、どのサイトを見ても天気は【晴れ】らしい。。。 ここしばらく天気に恵まれなかったし、「やっぱり外がいい!」・・・と、ビックロック仲間の富さんを誘って河又に行くことにした。
・・・で、朝、がんばって早起きしてみたが、何だか曇ってるような気が・・・。 「霞か?」「着く頃には晴れるのか??」と願いつつ、とりあえず行ってみたが、結局ドンヨリ曇りではないですか!! 今日はそのまま終日曇り。 仕事に行ったオクサンの話によると、朝の天気予報ではしっかり曇りに変わっていたとか・・・??
いったい何のための天気予報なんだか・・・。 前日の予報が当らなくて当日の実況しか出来ないのなら『天気予報』の意味はない。。。
今日の岩場は、私と富さん、M村さん、S根さんの4人のみでした。
天気は曇りだったが気温は寒くはなく、逆に湿気が多くて、厳しいルートをやるにはツラいコンディションだった。
いきのいい奴 5.10a
アップ。
そういちろう 5.11c
アップ第二弾、兼、 『おもらいでがんす(5.12a)』へのトップロープ張り。でも今日もテンションが入ってしまった。何回トライしても良くわからない、登りにくいルートですね。
おもらいでがんす 5.12a
今日のお題。 前回、勝井さんが登っているのをみて、『ペタシホールド連続で明らかな自分の苦手系」』と推測、絶対にオンサイトは無理!と判断してまずはトップロープ。 1回目は、まずは「なんとなくこんな感じ?」程度に一通りのムーブを確認。 2回目もトップロープでムーブが繋がるか試したが全然ダメ。テンションしながらムーブは出来たが、今日の湿度では絶対無理と判断。。。気温/湿度等のコンディションに大きく左右されそうな感じですね。 次回来るときの課題として今日は中止。
ドラゴンストリート 5.11d
トレーニングでリード+トップロープ回収。 久しぶりに登ったが良いルートですね、グレード相当かどうかは別にして・・・。 河又のこの数字にしては登り易いが、内容はこのエリア最高なのでは??
モスグレイハンド 5.11c
トレーニングでリード+トップロープ回収。
そろそろ河又通いは終了かな・・・? 今期当初の河又での目標は完了してしまったし、今日は天気に恵まれなかったせいもあるが、いまいちモチベーションが盛り上がらなかったし。。。次の休みは火・水ですが、そろそろ『白い岩』か、また二子山か?・・・。
また 『天気予報(?)』と睨めっこですね。
10時頃に駐車スペースに到着。 以前、いわ端会議のF島さんからいただいた、写真つきのアプローチ説明のメールを見ながら岩場を目指したが、 『こんなところを登るの?』とちょっとビックリ。 メールの説明写真がなかったら岩場に素直に着けなかったかもしれないです。F島さんありがとうございます。
今日の岩場は貸切りでした。ちょっとさびしかった。
岩もあちこち染み出しあり。『カラヤブリ』の中間部はびしょ濡れでした。午前中は晴れたが日陰はかなり寒く、しかも午後からは予想通り曇ってきてすごく寒くなり・・・、この岩場はまだ時期が早かったですかね。。。
ガバ丸 5.10a
アップ。
与太郎 5.11b
アップ、兼、オクサン用トップロープ張り。 なかなか面白いルートだと思うのですが、最後のピンの位置がちょっと悩ましい。。。
御開帳 5.12a
1回目、核心のムーブを読みきれず、オンサイト失敗。 2回目、核心で右足がなぜか踏み込めず(直前の染み出し地帯で靴が濡れていた)、かなり際どかったが、無理やりレッドポイント。 かなりギリギリでした。
神戸の岩場。祠の前で。
寒いし、体も疲れていてつらいし、あまり登っていないけど、昨日に続いて 今日も早めに撤収して山を降りた。
車で(本物の)神戸岩を見に行ったあと、今日はモチさんお勧めの『瀬音の湯』へ行ってみた。 施設が新しくてキレイで、露天風呂も開放的で良い雰囲気だった。
今月2回目の連休・・・でも天気予報がイマイチ。 どうも私たちの休みに合わせて狙い撃ちのように気圧の谷がやってくる。。。 晴れは期待出来なさそうだが、家にいてもストレスは抜けないのでやっぱり岩場に出かけることにした。
一日目は、やっぱり、やりかけルートがある河又へ。 いつものように前夜発で御岳の駐車場で寝たが、朝なかなか起きれず。 9時頃にようやく起きて岩場へ、遅い到着になった。
今日はシュテファンでJFAのリボルトがあるとの事で、駐車場でII山氏に会った。顔を合わすのは何年ぶりか? U2呑み屋さんも来た。 今日はII山氏についてボルト打ち研修とのこと。。。昼過ぎにはD助氏も到着。 皆さんがんばってください。
私たちが登ったコウモリ岩は、私たちのほかに、いつもここでお会いするテツオさんと、クライミングの講師をされている勝井さんの計4人。 勝井さんにお会いするのは初めて、私よりも短いリーチで力強いクライミングはとても刺激になりました。。。
天気は予想通り曇り。 午後少し薄日が差して昼寝できたが、それ以外はドンヨリ寒い一日だった。
いきのいい奴 5.10a
アップ。
そういちろう 5.11c
アップ、兼、オクサン用トップロープ張り。 アップ・・・のはずなのですが、今日もテンションが入ってしまった。
所謂一つの 5.12b
1回目、上半身は元気なのだが、ここしばらくの腰痛が原因か?スタンスの乗りがやけに悪い。核心の左足の押し込みがうまくいかず戸惑っていたら右カチがまた弾けて、右中指の爪を割ってしまった。前回に続いてまた流血・・・。指も痺れてしまったのでしばらく休憩。。。
2回目、今度は右足がスリップ。完全なボルダーで全然疲れないので、深呼吸だけしてすぐ3回目・・・も、右足スリップ、またすぐ4回目、5回目・・・やっぱりスタンスの乗りが悪い。もしかして靴底がペラペラに擦り減ってるのが原因か?とようやく気付き、久しぶりにテスタロッサに履き替えたらレッドポイントできた。早く気が付けばよかった。。。
今日は16時頃に撤収した。 寒いし、明日も登るし、月曜なので『もえぎの湯』は休みで閉店の早い『さわらびの湯』に行かなければならないし・・・。 のんびりお湯に浸かったあとは、青梅に戻って買出しして、晩ゴハンは鍋です。
とりあえず起きて、河又の駐車場までは行ってみたが、なんとなくそそらないので、今日は軽くドライブして帰って、ビックロックで登ることに変更。 昨日爪を割ってしまった右薬指も痛いしね。
帰りついでに、最近、話題になっている「S1岩場(仮称)」のアプローチを確かめに行ってみた。 まずは途中で白妙橋へ立ち寄って状態を確認。今日あたりはチーム119の方たちがトライしてるかな?と思ったのですが、残念ながら岩場は結露と染み出しでびっしょりでした。当然誰もいない・・・。しばらくはダメそうな雰囲気ですね。。。で、引き返してS1方面へ。途中の、昨日河又で話題になった岩場を見て、目指す林道がどれかだけを確認、林道の状態がわからないので入らずに引き返した。
S1岩場に行く途中の岩。
かなりのスケール。
上の写真はS1岩場に行く途中に見える岩。 昨日、河又で話題になったのですが、立地上の問題でエリアにはならなさそうです。 かなりのスケールなのですがザンネンですね。
あとはひたすら自宅へ向かってドライブ。 でも自宅へは直行せず、近くのイエローハットへ寄って、バネット君のオイル交換と、球切れした前照灯を交換。で、3時過ぎにようやく自宅へ戻って一休みして、ビックロックへは夕方のいつもと同じ時間になった。
今日は結局一日曇りのまま。最近、天気に恵まれない気がする。。。
次の休みは月・火なのですが・・・晴れるといいなぁ。。。
今月はいつもより休みが若干多いので何だか嬉しい。 不況のあおりで休みが増えたことを考えると、ホントは深刻に考えなければいけないと思うのだが、でもやっぱり嬉しい f^_^;
・・・で、2月最初の連休は、やりかけルートがある河又へ行くことにした。今日はS根さんも参加、現地で待ち合わせです。
今日は予報では『午後から晴れ』だったのに、実際には一日ドンヨリ曇りで、時々薄日が射す程度。寒かった。岩場には私たちの他に、とても元気な年金クライマーグループ(?)が4人、計7人でなかなか賑やかな岩場になった。
いきのいい奴 5.10a
アップ。
泣かないで愛ちゃん 5.10c
アップ第二弾
そういちろう 5.11c
アップ第三弾、兼、オクサン用トップロープ張り。 『おもらいでがんす(5.12a)』との分かれ目がわからず突っ込んでしまい、戻れずに落ちてしまった。オンサイト出来ず。
所謂一つの 5.12b (※)
今日の課題。 前回軽く触って、『なんとなくこんな感じ?』程度にムーブを作ったのですが・・・。 まず1回目、前回の組み立て通りでムーブは出来た。あとは細かいホールディングを修正。 2回目・・・核心のアンダーカチを保持しかけたのですが、右手が弾けて(スリップ)落ちてしまった。『いきなりイタダキか!?』と一瞬嬉しくなった瞬間だったのでガッカリ・・・油断ですね。おまけに薬指の爪を割って流血してしまった。。。(>_<)
3回目、4回目は、到達点を上げられず。薬指も痛いし。。。次回来るときのお楽しみです。
(※)ところで、つい先日発売された『100岩場』の増補改訂版では、『所謂一つの(5.12b)』は なんと5.13aへアップされています(!)。先日登った『さっちゃん(5.12b)』や『なぐり愛(5.12b)』も5.12dへアップ(!)・・・・・・は、正直ありえないですね。。。 確かにこれらのルートは、5.13aルートの核心と同程度なのですが、でもボルト3本のショートルートなので厳しいグレーディングは当然です。感覚的にはちょうど二子山の『龍勢(5.13a)』のオリジナルパートだけをトライしている感じですが、『龍勢(5.13a)』はオリジナルパートの前に『私生活(5.12c)』をこなして、オリジナルパートの後には『輪入道(5.11d)』の核心が待っています。それで5.13aなのに、その核心だけを取り出して『これも5.13a』と言われても、『それはちょっと違うでしょう?』と感じる。 グレードを変える必要なんてなかったのではないだろうか? 『所謂一つの』は初登時よりホールドが欠けて悪くなったらしいが、それを考慮して変えるとしても、せいぜい5.12c程度でいいような気がします。 『セリーヌ(5.12c)』や『藤娘(5.12b)』より易しいと思うので・・・。
まっ、グレードなんてどうでも良いんですけどね・・・。楽しくてトライしているだけですから。。。
クライミング後は温泉へ。『ホタルの光』を聴きに(?)奥多摩『もえぎの湯』へ行った。 前回は閉店20分前に鳴り始めたので、『音楽が鳴ったら上がる準備はじめればいいかな?』と思っていが、今日は12分前にようやく鳴り始めた。なかなか鳴らないので不安になり結局早めに上がってしまった。f^_^;
青梅のサイゼリアでゴハンを食べて、御岳の駐車場へ行って車中泊。
明日は晴れるといいな?
備中から携帯で暇なときに文章作ってブログへデータを送ってたのですが、行っていた4日間中にいろいろコメントを戴きありがとうございます。 また、コメント頂いてすぐお返事できなくて申し訳ありませんでした。m(__)m
私たちは1/30の深夜(1/31早朝?)に無事、帰宅しました。 翌朝からは仕事でバタバタしてて・・・次の休みが待ち遠しいです。。。(>_<)
>もちもちさん
備中ツアー実現するといいですね。もちもちさんのあふれるモチベーションとパワーなら、どのエリアでもきっと完登の嵐??活躍が楽しみです。。(^_^)v
>モトキーナさん
アルデッシュのモトキーナ邸はログハウス風ですか?素敵ですね。アルデッシュの美しい風景と合いそうですね。備中はアルデッシュのような雄大な景色はないのですが、クライミングはとても素敵です(クライミングのためなら600kmドライブも気になりません)。。。
フランス恒例のストは大変ですよね。私も被害にあったことが何度かあります。無事に日本に着きました?これからはしばらく気ままなお楽しみバカンス(?)ですね。楽しんでください。
>藤島さん
岩場の下の祠や、岩場のなんとなくの雰囲気って、やっぱり日本全国共通のものがありますよね。いつも私も面白く感じます。岩質は同じ石灰岩でも奥多摩とはちょっと感じが違います。岩そのものはきめ細かくてギザギザも少なくて指皮があまり擦り減らないような・・・。今回は12cまでしか取り付かなかったのですが、身体張力が必要な激しいムーブは少ないようにも感じます。エリアしだいでもあると思いますが・・・。
クライマー向けの小屋があったり、岩場にベンチとか・・・はやっぱり地元の理解の賜物ですよね。素晴らしいです。チーム119の備中ツアー・・・実現すると良いですね。
>えつこさん
事前の情報ありがとうございました。長屋坂は最初は考えてなかったのですが、ニューエリアのアプローチにメゲて、『そういえばエーサクさん達は長屋坂に通ってるって言ってたなぁ』と思い出して、行ってみたのですが、とても楽しませていただきました。ダンナはいま大阪出張中とか・・・? 大変ですね。3月からは二子通い?私たちも林道の状況しだいで参加の可能性あります。また岩場でお会いしましょう。よろしくお願いします。
天気が悪いと観光もつまらないので、朝から温泉へ。総社市の「国民宿舎サンロード吉備路」に行ってみた。午前中なのに温泉はすごく混んでいて驚いた。
長風呂したあとは、高速に乗り、ひたすら運転。雨もすっかり本降りだし・・・のんびり走っているので自宅に着くのは夜中になりそうです。
天気は昼までは薄曇りで涼しくて、ときどき陽が射して快適だったが、昼過ぎからドンヨリ曇り。夕方は小雨も降り、湿気が強力に上がってきて辛かった。
岩場は今日は私達だけ。昨日賑やかだったので、なんだか淋しく感じた。
ミセスリエコ 5.10b
アップ。
黒島の交差点 5.11c
アップ+オクサン用トップロープ張り。パワフルなシヨートルート。
吹屋の娘 5.12c
昨日の取りこぼし。ヌンチャク掛けながらレッドポイントした。昨日ハマった中間部のスラブは涼しい今日は全く悪く感じなかった。とりあえず今回初成果でホッ。
女王様 5.12b
ヌンチャク掛けながらオンサイト。壁の弱点をついて登るアルパインチックなルートで、難しいムーブは無いが、気力勝負ですね。
カウントダウン 5.12a
昨日の取りこぼしルート。ヌンチャク掛けながら狙いに行ったが、湿気と疲れで核心ムーブが出来ず・・・。次回(いつかな?)の課題になってしまった。
予想以上に疲労が溜まっていて、目一杯登るつもりが、あまり本数登れず・・・。雨も降ってきたので、早めに終了となった。
今晩も「朝霧温泉ゆらら」で長風呂して晩御飯は鍋予定です。
ここは昨日と違ってアプローチが車のすぐ傍で嬉しい。 のんびり用意して11時頃に岩場に到着。今日の岩場は私達含めて4組8人。天気は一日快晴。5月並の陽気とか・・・。日当たりの良い岩場なので、ちょっと暑すぎの感もあったが、寒いよりはいいですね。日没も関東より1時間くらい遅いので、日没に追い立てられる感じがなく、ゆったり登れる。今日も楽しい一日だった。
ミセスリエコ 5.10b
アップ。この岩場の傾向を知るにはちょうどいいアップルート?
スプリング 5.11a
アップ+オクサン用トップロープ張り。なかなか良いルート。
吹屋の娘 5.12c
トライしている女性がいたので私もヌンチャク借りてトライ。1回目はムーブ探り。上の核心(?)は問題なさそうだが中間部のスラブムーブがかなり怪しい。なんとなくでムーブを作ったら2回目は案の定、そこで落ちてしまった。。。岩が暖まっていて確率が悪いのでムーブを作り直して上部はノーテン。たぶん次は出来るでしょう・・・?
カウントダウン 5.12a
気分転換でこのルートにオンサイト狙いで取り付いたが・・・ザンネン、出来なかった。。上部核心のホールドが判りづらい。
オクサンは今日は「ミセスリエコ 5.10b」をフラッシュ、「スプリング 5.11a」をレッドポイントの成果ありですが、私は成果なし。(>_<) 明日ガンバロウ・・・。
今晩も「朝霧温泉ゆらら」で長風呂予定です。
フェース 5.10a
左から2つ目のルート。下から見上げて思ったよりはルートが長かった。なかなか快適。
美しくカンテ 5.12c
長いガバルートとの噂なのでオンサイトを狙ってみたが、もう一息で力尽きてしまった。あと2・3手堪えて這い上がれば終了点だったのだが・・・残念。
最後のピンにぶら下がってしばらく休んだが、完全に使い切っていて回復不能なのでトップアウトせず回収。久しぶりに限界以上に頑張ってしまった。 皮もムイてしまったので今日は終了。
車に戻って、長屋坂エリアを見に行ったあと、「朝霧温泉ゆらら」へ。長風呂して晩御飯予定です。
3日以上の連休はひさしぶり。すごくうれしい。 せっかくの連休だし近場ではもったいない気がするので、思いきって備中へ行ってみることに決めた。 今晩もうすぐ出発です。
備中は数年前に、オクサンが岡山国体の山岳競技の選手をしたときに、合宿に便乗させていただいて登りに行ったのが初めて。それ以来行っていない。楽しみだ。。。
なんだかすごくザンネンだが、とりあえず一日目は何とか持ちそうなので河又に行ってみることにした。
今日の河又・コウモリ岩は私たちと、S根さん、M村さん、夕方シュテファンから2人参加で計6人。 天気予報では『夕方まで曇り/夕方から雨』だったが、実際には陽が射す時間も多くて、なかなか気持ちの良い一日になった。
いきのいい奴 5.10a
アップ。
モスグレイハンド 5.11c
アップ+『さっちゃん』へのヌンチャク掛け。
さっちゃん 5.12b
前回惜しかったので、嫌が応にも気合が入る。しかも、昼過ぎまでに登らないと・・・岩に陽があたってしまうとまたムーブが出来なくなる。1回目から全力で勝負です。。。失敗したら泥沼にハマりそう・・・とかなり緊張して無駄力が入ってしまった。 上部で指が冷えて感覚がなくなり際どかったがなんとかレッドポイント。
所謂一つの 5.12b
次のお題はコレに決定。 これも難しい。完全にボルダーですね。。。なんとなくこんな感じかな?程度にしかムーブを作れなかった。陽も当ってイマイチなので1回のみトライ。
モスグレイハンド 5.11c
ワークアウト兼、オクサン用トップロープ張り。
今日は早めの3時過ぎに撤収した。 オクサンも課題の『泣かないで愛ちゃん(5.10c)』をレッドポイントしたし、寒いので温泉に行きたいし、明日はビックロックで目いっぱいボルダー予定だし・・・ね。
さわらびの湯
『さわらびの湯』はなかなか良い雰囲気だった。 スタッフは皆さん親切で愛想良いし、平日だということもあり、とても静か。。。 閉店間際までいたが、もちろん『ホタルの光』が流れることもなかった。
天気は最高。予報通りの雲一つない快晴。。。 岩は陽が当たるまでは冷たかったが、モスグレイの取り付き周辺は朝からポカポカ・・・で、とても気持ちの良い一日だった。
今日の岩場は、私達と、S根さん、M村さん他、計7人。 みんなで雑談しながら楽しいクライミングだった。
泣かないで愛ちゃん 5.10c
アップ・・・なのですが、岩が激しく冷たくてスタンスが弾けてスリップしまくり。。。落ちはしなかったが、アップにしてはかなり力を使ってしまった。 肩に想定外の負担がかかってしまったので降りてきてしばらくゴムチューブで肩を動かした。
モスグレイハンド 5.11c
アップ+『さっちゃん』へのヌンチャク掛け。
さっちゃん 5.12b
前回からの課題ルート。 前回で下部はなんとなくムーブを作ったが、上部は全く出来ていない。なので今回はムーブを完成させるのが目標・・・だったのですが、いきなり1回目で下部をノーテンションで通過。 あんなに苦労した部分だったハズなのに、あっさり出来てしまった。ビックリ。 でも上部は行き当たりばったりになってしまって焦ってフォール。 とりあえず前回全然ダメだった上部のムーブを固めて、狙う体制に入ってしまった。。。 2回目は固めたハズの上部でフォール。詰めが甘かった。 3回目は・・・岩に陽が当って暖かくなってムーブが全然出来なくなってしまった、ナンテコッタ。。。そういうことかぁ・・・と、前回全然出来なかった理由をやっと理解。。。もうかなり疲れてるし、今日は見込みがないので回収。。。
ディスコバージョン 5.10b
みんながやっていて楽しそうだったので私もワークアウトでトライ+トップロープ回収。
今日は温泉に入るため早めに終了する予定だったが、片付け終わって車に戻った頃には、すぐ近くの『さわらびの湯』は締切時間寸前。 ゆっくり出来ないのもつまらないので、遠回りにはなるが、奥多摩『もえぎの湯』へ行ってみた。
『もえぎの湯』は昨年春に来たときより泉質が良くなったような(前回はかなり加水されていたのか?)気がするが、気のせいだろうか?? でも興ざめなのは、閉店20分も前から『ホタルの光』とともに、閉店アナウンスが始まることか・・・。いくらなんでも早すぎでしょう!?どんどん客を追い出して閉店時間ぴったりに従業員が店を出るという姿勢むき出しで、なんだかすごくガッカリだった。
次回は21(水)・22(木)の連休・・・また晴れるといいな。。。
河又は5年ぶり。5年前に難しそうなところから手をつけて、『なぐり愛(5.12b)』『一期一会(5.12c)』『マンモス・ケイブ(5.13a)』と順調に登り、調子の良いところで、『さっちゃん(5.12b)』をトライしたら全然出来ず、指も痛めてガックリ来て、その後はご無沙汰だった。。。そうだ!そういう苦手ルートこそ克服しないと・・・。
朝の早起きが出来ない我が家、今回も前夜発で御岳の駐車場泊まり。 ボルダラーの車中泊が数台いた。 朝寝坊して9時ごろ出発、コンビニでご飯食べて岩場には10時半ごろに着いた。
今日は天気も良いし、期待通り 岩場は暖かい。 3日前の城ヶ崎・アストロドームとは大違いだ。 私たちのほかには一組(S根さん、M村さん)のみで、静かだし、日差しサンサンで気持ちのよい一日になった。
いきのいい奴 5.10a
大五郎 5.11a
アップ
モスグレイハンド 5.11c
アップ+オクサン用トップロープ張り。
久しぶりにやったら憶えてなくてギリギリだった。
さっちゃん 5.12b
今日のお題のルート。 1回目、やっぱり出だしから全然出来ず。1本目のピンを越える辺りで散々ムーブを探って、疲れて終了。 2回目、左手ガストンから右ピンチは取れたが、そこで動けない。 2本目までのムーブを散々探って疲れて終了。3回目、疲れが残ってて全然ダメ。3本目のピン周囲がムーブできず。。。結局トップアウト出来ず・・・。 モスグレイハンドをトップロープで登って最後のパートをトップロープで試したが・・・キビシイ!! 当分の課題になりそうです。
岩場は暖かくてとても快適だった。
やり残しの苦手課題はあるし、
冬でも暖かいし・・・
今月/来月はこの岩場主体かな・・・?
登り終わった頃にはもう真っ暗。時間が早ければ『さわらびの湯』に行こうかと思っていたが、残念ながら間に合わないですね。。。温泉はあきらめて自宅へ直行です。
ちなみに、古い映像ですが、モスグレイハンドです。↓
07 | 2025/08 | 09 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | |||||
3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | |
17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 |
24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 |
31 |
本名を使う理由は単純に、匿名で言いたい放題言う風潮が嫌いなだけです。。。
顔が小さいので背が高く見られがちですが、じつは167cmしかありません。しかもなで肩で、上へのリーチは身長160cmの人とあまり変わりません。もうちょっと背が欲しかった。。。