プロヴァンス滞在記 (管理人の日記です)
快晴。
二日酔いで朝寝坊です。
今日はオクサンの日。
14時頃にキャンプ場出発。
まずはハイキング。
『El Camino』エリアを通り越して崖の上の礼拝堂(Ermita)まで登って展望を楽しんで、また戻って谷に降りて『La Fuente』エリアまで。休憩込みで2時間くらいのハイキング。
※↓ ハイキング中の風景。右下が『Surgencia』エリア。

しばらく休んでクライミング開始。
La Marabunta 5
Agamenon 6a
オクサンも一撃。
※↓ 『Agamenon(6a)』を登るオクサン。

またしばらく休んで、『Surgencia』エリアを偵察して、『Bikini』エリアへ移動。
Bikini 6a
オクサンはオンサイトを狙ったが一撃ならず。ちびっこは出だしがパワームーブになるが、オクサンには辛いようですね。2回目でレッドポイント。
今日のRodellarはどこのエリアもクライマーで大賑わいだった。今日って祝日だったっけ?
昨日は涼しかったが、今日は日陰もだいぶ暑い。さすがに大きな前傾壁の取り付きは涼しいが、小さいエリアは日陰でも熱気が入り込んで暑かった。
二日酔いで朝寝坊です。
今日はオクサンの日。
14時頃にキャンプ場出発。
まずはハイキング。
『El Camino』エリアを通り越して崖の上の礼拝堂(Ermita)まで登って展望を楽しんで、また戻って谷に降りて『La Fuente』エリアまで。休憩込みで2時間くらいのハイキング。
※↓ ハイキング中の風景。右下が『Surgencia』エリア。
しばらく休んでクライミング開始。
La Marabunta 5
Agamenon 6a
オクサンも一撃。
※↓ 『Agamenon(6a)』を登るオクサン。
またしばらく休んで、『Surgencia』エリアを偵察して、『Bikini』エリアへ移動。
Bikini 6a
オクサンはオンサイトを狙ったが一撃ならず。ちびっこは出だしがパワームーブになるが、オクサンには辛いようですね。2回目でレッドポイント。
今日のRodellarはどこのエリアもクライマーで大賑わいだった。今日って祝日だったっけ?
昨日は涼しかったが、今日は日陰もだいぶ暑い。さすがに大きな前傾壁の取り付きは涼しいが、小さいエリアは日陰でも熱気が入り込んで暑かった。
PR
ものすごい青空、真っ青の快晴。
涼しい。風が冷たい。
最初はやはり『El Camino』エリアです。
『El Camino』は午後早い時間に日が当たり始めるので、11時頃に出発。
岩場に12時前に着いた。
日陰はとても涼しい。むしろ寒いくらい。
岩場に着いたときは先客2~3組だったが、どんどん集まって大盛況になった。ほとんどがイギリス人、あとフランス人が数組程度。スペイン語は全然聞こえない。『El Camino』はそんな岩場でしたね・・・。
Para mis amigos 6a+
Sonrisa Vertical 6b
アップ。岩がツルツル。前傾の面白いラインですが、ツルツルのスタンスが滑りそうで怖い。ある意味、いいアップかも・・・?。
オクサンはアップのつもりだった『Para mis amigos(6a+)』でハマり。1箇所、遠いカバを取る部分の引き付けが決まらない・・・。いきなり『今回の課題』に昇格か?
13時頃に日が当たり始めたので撤収して谷を降りて対岸へ移動。『Pince sans rire』エリアへ。
Gracias Fina 8a
今日の私の課題ルート。4年前に1回だけ触っている。状態悪くて核心がかなり染み出してたが、それでも普通にムーブが出来て、「状態が良ければ1日コースかな?」と思っていた。そんなわけで、まずはお手頃感バッチリのこのルートから・・・もちろん内容も面白いし。。。
1回目、ヌンチャク掛けながら狙ってみたが、核心でボルトの遠さにビビって思わずテンション。上部もボルト間隔が遠い。怖いですね。。。 念入りに1時間半休んで2回目、スペイン人達の声援を浴びながら・・・レッドポイント成功です。嬉しいです。
※↓ 『Gracias Fina(8a)』をレッドポイント中の私。

課題が終わって撤収ですが、時間が中途半端なので、各エリア・ルート散策をしながら村へ向かった。オクサンと一緒に『次の課題』探し・・・。途中、顔見知りのクライマーに会って少しお話しした。
19時頃にキャンプ場に戻り。
売店でお祝いワインを買って、今晩は宴会です。
※おまけ※
『Pince sans rire』エリアで我が家になついてずっと傍にいた犬。
私が登りに行こうとするとソワソワしだすし、登り終わって降りてくると下降点で待っている。。。

※上は『お間抜け』なアップ写真ですが、精悍な凛々しい犬です(↓)。

涼しい。風が冷たい。
最初はやはり『El Camino』エリアです。
『El Camino』は午後早い時間に日が当たり始めるので、11時頃に出発。
岩場に12時前に着いた。
日陰はとても涼しい。むしろ寒いくらい。
岩場に着いたときは先客2~3組だったが、どんどん集まって大盛況になった。ほとんどがイギリス人、あとフランス人が数組程度。スペイン語は全然聞こえない。『El Camino』はそんな岩場でしたね・・・。
Para mis amigos 6a+
Sonrisa Vertical 6b
アップ。岩がツルツル。前傾の面白いラインですが、ツルツルのスタンスが滑りそうで怖い。ある意味、いいアップかも・・・?。
オクサンはアップのつもりだった『Para mis amigos(6a+)』でハマり。1箇所、遠いカバを取る部分の引き付けが決まらない・・・。いきなり『今回の課題』に昇格か?
13時頃に日が当たり始めたので撤収して谷を降りて対岸へ移動。『Pince sans rire』エリアへ。
Gracias Fina 8a
今日の私の課題ルート。4年前に1回だけ触っている。状態悪くて核心がかなり染み出してたが、それでも普通にムーブが出来て、「状態が良ければ1日コースかな?」と思っていた。そんなわけで、まずはお手頃感バッチリのこのルートから・・・もちろん内容も面白いし。。。
1回目、ヌンチャク掛けながら狙ってみたが、核心でボルトの遠さにビビって思わずテンション。上部もボルト間隔が遠い。怖いですね。。。 念入りに1時間半休んで2回目、スペイン人達の声援を浴びながら・・・レッドポイント成功です。嬉しいです。
※↓ 『Gracias Fina(8a)』をレッドポイント中の私。
課題が終わって撤収ですが、時間が中途半端なので、各エリア・ルート散策をしながら村へ向かった。オクサンと一緒に『次の課題』探し・・・。途中、顔見知りのクライマーに会って少しお話しした。
19時頃にキャンプ場に戻り。
売店でお祝いワインを買って、今晩は宴会です。
※おまけ※
『Pince sans rire』エリアで我が家になついてずっと傍にいた犬。
私が登りに行こうとするとソワソワしだすし、登り終わって降りてくると下降点で待っている。。。
※上は『お間抜け』なアップ写真ですが、精悍な凛々しい犬です(↓)。
晴れ。
涼しい!
もしかしてTres Ponts(トレス・ポンス)は最高のコンディションか?・・・って迷いを感じつつも、今日はRodellar(ロデジャール)へ移動です。
Tres Pontsはまた次回、もう少し涼しい時期に来るつもり。それを楽しみに、もうあまり手をつけないで移動です。
では『Rodellarなら涼しいか?』も正直、とても悩みどころ。ローカルクライマーにヒアリングした結果では、『Tres Pontsと同じ、岩場が多い分、選択肢が増えるかな?』が大勢の意見です。
我が家にとってRodellarの印象は極めて悪い。4年前の5月始めに来たが天気が最悪。ひたすら雨、岩は染み出しだらけ。アプローチが遠い中、雨の合間を狙って、染み出しの少ないラインを探して登るありさま。たまに太陽が出ると蒸し暑くて、でもほとんど太陽は出なくて寒い。キャンプ場のシャワーは冷たいし、どうにも耐え兼ねて1週間で撤収。雨の中でびしょ濡れでテント撤収してひどい風邪をひいてしまい、移動先で寝込んでしまった。
今回は、帰国までの中途半端な時期なので、ダメ元の再トライ(リベンジってやつ?)です。
10時半頃に撤収完了~出発。
OrganyaのProximで朝パンを買って、朝ご飯の寄り道なんかして・・・まずはアンドラへ。
E.LECLERC(ルクレ)で大量買い出し、ガソリン(ディーゼル)も満タンにして・・・。まっすぐRodellarに行くのもツマらないので、『ボイ(Boi)渓谷』を目指した。
※↓ Tres Ponts(トレス・ポンス)の駐車場で朝ご飯。

『ボイ(Boi)渓谷』は、カタルーニャ・ロマネスクの数々の礼拝堂・壁画で有名。世界遺産です。オリジナルの壁画は剥がされてバルセロナのカタルーニャ美術館にあるけど、礼拝堂たちもすっかり観光対象になってます。
途中、雨や雹ですごい天気だったけど、15時半頃にボイ(Boi)渓谷・タウーイ(Taull)のサン・クリメント教会(esglesia de Sant Climent)に到着。ここにあった『荘厳のキリスト』は特に有名ですね。
タウーイは良い天気。ピレネーも綺麗です。
※↓ サン・クリメント教会(esglesia de Sant Climent)

ここからはRodellarを目指してひた走り、18時過ぎに到着した。前回と同じキャンプ場(El Puente)入り。
快晴、涼しいです。
明日から、楽しめるかな・・・?
涼しい!
もしかしてTres Ponts(トレス・ポンス)は最高のコンディションか?・・・って迷いを感じつつも、今日はRodellar(ロデジャール)へ移動です。
Tres Pontsはまた次回、もう少し涼しい時期に来るつもり。それを楽しみに、もうあまり手をつけないで移動です。
では『Rodellarなら涼しいか?』も正直、とても悩みどころ。ローカルクライマーにヒアリングした結果では、『Tres Pontsと同じ、岩場が多い分、選択肢が増えるかな?』が大勢の意見です。
我が家にとってRodellarの印象は極めて悪い。4年前の5月始めに来たが天気が最悪。ひたすら雨、岩は染み出しだらけ。アプローチが遠い中、雨の合間を狙って、染み出しの少ないラインを探して登るありさま。たまに太陽が出ると蒸し暑くて、でもほとんど太陽は出なくて寒い。キャンプ場のシャワーは冷たいし、どうにも耐え兼ねて1週間で撤収。雨の中でびしょ濡れでテント撤収してひどい風邪をひいてしまい、移動先で寝込んでしまった。
今回は、帰国までの中途半端な時期なので、ダメ元の再トライ(リベンジってやつ?)です。
10時半頃に撤収完了~出発。
OrganyaのProximで朝パンを買って、朝ご飯の寄り道なんかして・・・まずはアンドラへ。
E.LECLERC(ルクレ)で大量買い出し、ガソリン(ディーゼル)も満タンにして・・・。まっすぐRodellarに行くのもツマらないので、『ボイ(Boi)渓谷』を目指した。
※↓ Tres Ponts(トレス・ポンス)の駐車場で朝ご飯。
『ボイ(Boi)渓谷』は、カタルーニャ・ロマネスクの数々の礼拝堂・壁画で有名。世界遺産です。オリジナルの壁画は剥がされてバルセロナのカタルーニャ美術館にあるけど、礼拝堂たちもすっかり観光対象になってます。
途中、雨や雹ですごい天気だったけど、15時半頃にボイ(Boi)渓谷・タウーイ(Taull)のサン・クリメント教会(esglesia de Sant Climent)に到着。ここにあった『荘厳のキリスト』は特に有名ですね。
タウーイは良い天気。ピレネーも綺麗です。
※↓ サン・クリメント教会(esglesia de Sant Climent)
ここからはRodellarを目指してひた走り、18時過ぎに到着した。前回と同じキャンプ場(El Puente)入り。
快晴、涼しいです。
明日から、楽しめるかな・・・?
晴れ。
午前中のキャンプ場は暑いような涼しいような、微妙な陽気だった。
今日はOrganya(オルガニャ)最終日。明日はRodellar(ロデジャール)へ移動します。最終日はやっぱりTres Ponts(トレス・ポンス)です。
12時前にキャンプ場出発。
まずは街のスーパー(Proxim)で買い出しして、12時半頃に岩場到着。早い時間なので一番乗りかと思ったら先客がいた。スペイン人カップル、日向で元気に登っている。岩場は今日も暑い・・・。
私達はまず昼寝です。(^_^;)
13時過ぎ、雲が出て少し涼しくなったのでクライミング開始。クライマーも集まり始めて岩場が賑やかになってきた。
Camino Sesto 6a
Joc de Mans 6b+
アップ。
Mites Moderns 8a
最終日に狙うにはやっぱりコレしかないかなぁ? 手頃な内容だし、前回惜しかったし・・・。
そんなわけで、1回目はヌンチャク掛けとムーブの再確認。
少し休んだ16時頃、風がだいぶ吹き始めて、「もしかしてチャンス?」と思わせる涼しさが・・・!! すかさず2回目、無難にレッドポイント出来ました。
ヌンチャク掛け合わせ通算6回目。嬉しいです。。。
17時を過ぎると、徐々に壁に熱気がこもって暑くなってきた。原因は対岸の壁の照り返しのようですね。東向きの岩場の意外な盲点です。風が吹いていれば良いのですが、止まってしまって、だいぶ厳しいコンディションになった。
チャンスを逃さず登れて良かった・・・。
Catacrac 8a/+
4月にトライしたルート。この時期だとやっぱり厳しいですね。1回目はまだ何とかムーブが出来たが、18時過ぎの2回目(トップロープ回収)は、手汗がひどくて論外だった。また2年後?の楽しみですね。。。
オクサンは今日も成果あり、『Joc de Mans(6b+)』をレッドポイント。最初にトライした時は「こんなの出来ない!」とイジけてたが、結局レッドポイントです。何だかんだで順調、Rodellarが楽しみですね。。。
※↓ 『Joc de Mans(6b+)』をレッドポイント中のオクサン。

キリが良いので19時頃に撤収。
Organyaの街でお祝いビール(冷えたやつ)とワインを買って、キャンプ場で祝杯です。
※↓ レッドポイント決めた後のビールは美味しいです!

午前中のキャンプ場は暑いような涼しいような、微妙な陽気だった。
今日はOrganya(オルガニャ)最終日。明日はRodellar(ロデジャール)へ移動します。最終日はやっぱりTres Ponts(トレス・ポンス)です。
12時前にキャンプ場出発。
まずは街のスーパー(Proxim)で買い出しして、12時半頃に岩場到着。早い時間なので一番乗りかと思ったら先客がいた。スペイン人カップル、日向で元気に登っている。岩場は今日も暑い・・・。
私達はまず昼寝です。(^_^;)
13時過ぎ、雲が出て少し涼しくなったのでクライミング開始。クライマーも集まり始めて岩場が賑やかになってきた。
Camino Sesto 6a
Joc de Mans 6b+
アップ。
Mites Moderns 8a
最終日に狙うにはやっぱりコレしかないかなぁ? 手頃な内容だし、前回惜しかったし・・・。
そんなわけで、1回目はヌンチャク掛けとムーブの再確認。
少し休んだ16時頃、風がだいぶ吹き始めて、「もしかしてチャンス?」と思わせる涼しさが・・・!! すかさず2回目、無難にレッドポイント出来ました。
ヌンチャク掛け合わせ通算6回目。嬉しいです。。。
17時を過ぎると、徐々に壁に熱気がこもって暑くなってきた。原因は対岸の壁の照り返しのようですね。東向きの岩場の意外な盲点です。風が吹いていれば良いのですが、止まってしまって、だいぶ厳しいコンディションになった。
チャンスを逃さず登れて良かった・・・。
Catacrac 8a/+
4月にトライしたルート。この時期だとやっぱり厳しいですね。1回目はまだ何とかムーブが出来たが、18時過ぎの2回目(トップロープ回収)は、手汗がひどくて論外だった。また2年後?の楽しみですね。。。
オクサンは今日も成果あり、『Joc de Mans(6b+)』をレッドポイント。最初にトライした時は「こんなの出来ない!」とイジけてたが、結局レッドポイントです。何だかんだで順調、Rodellarが楽しみですね。。。
※↓ 『Joc de Mans(6b+)』をレッドポイント中のオクサン。
キリが良いので19時頃に撤収。
Organyaの街でお祝いビール(冷えたやつ)とワインを買って、キャンプ場で祝杯です。
※↓ レッドポイント決めた後のビールは美味しいです!
曇り、時々晴れ。夕方に一時雨。
とても涼しい。
Tres Ponts(トレス・ポンス)は絶好のクライミング日和なのですが、残念ながら疲労がひどくてレストです。なかなかタイミングが合わないですね。(>_<)
歳のせいか、疲れがなかなか取れないし、すぐ疲れちゃうし・・・。
そんなわけで、今日はキャンプ場でゴロゴロ。。。
午前中に街のスーパー(Proxim)へ少しだけ買い物。ついでに朝市をぶらぶら見て・・・。夕方は近くの村をドライブ散策。それ以外はキャンプ場でほとんど昼寝の1日だった。
夕方また雷雨と雹が降った。
※↓ Organya(オルガニャ)の朝市。なかなか賑わってます。
とても涼しい。
Tres Ponts(トレス・ポンス)は絶好のクライミング日和なのですが、残念ながら疲労がひどくてレストです。なかなかタイミングが合わないですね。(>_<)
歳のせいか、疲れがなかなか取れないし、すぐ疲れちゃうし・・・。
そんなわけで、今日はキャンプ場でゴロゴロ。。。
午前中に街のスーパー(Proxim)へ少しだけ買い物。ついでに朝市をぶらぶら見て・・・。夕方は近くの村をドライブ散策。それ以外はキャンプ場でほとんど昼寝の1日だった。
夕方また雷雨と雹が降った。
※↓ Organya(オルガニャ)の朝市。なかなか賑わってます。
晴れ、曇りがち。
少し気温が低め。
今日は涼しめなのでTres Ponts(トレス・ポンス)のコンディションが良いかも・・・って気がするのですが、移動まであと僅かなので、岩場の偵察も兼ねてCollegats(コリェガ)に行ってみた。
Organyaからは北の峠(Coll del Canto:標高1725m)を越えて約80km。1時間のドライブ。Collegats(コリェガ)は渓谷の名前で、その地域内に色々なクライミングエリアが点在しています。
昼過ぎにキャンプ場出発。
一度、渓谷をざっと見ながら通過して、La Pobla de Segurまで行って、折り返して今度は各エリアをじっくり見物しながら北上。
シネ(Sector Cine)は南~西向きなので縁がなさそう。ペドレラ(La Pedrera)はクライマーで大賑わい。テラセッタ(La Terrasseta)も面白そう・・・。アルジェンテリア(L'Argenteria)もクライマーで賑わっていた。そのすぐ先の2つのエリアは・・・イマイチかなぁ。
で、今日登ったのは見物コース上最後になる、La Costoia(コストイァ)。
15時半頃に岩場到着した。
先客はローカル女性3人組。私達の後からローカル男性2人組も来た。コンパクトだけど涼しくて良い感じの岩場です。
Tipiriflauti 6a
El Camino del Hermano 6b
アップ。どちらもまるで奥多摩チャートのようなルートです。『El Camino del Hermano』はムーブもなかなか難しい。
Fakir 7b+
このエリアの看板ルート? エリア中央を登る見栄えの良いラインです。核心はチビにはちょっと辛い。引き付けホールドが悪くて次が遠い。こういうムーブが初見で出来るのは、我ながら昔より進歩したなぁ(ホンの少しだけど)と実感する。
ヌンチャク掛けながらオンサイト。楽しかったです。
Om Mane Padme Om 7a
『Fakir』を登り終わって休んでたら、エリアに先客の女性が、「この7aをやらない?」「コストイァのベストルートだよ!」って勧めてきた。熱心にオススメされる時って、大抵、何かウラがある・・・f^_^;
少し悩んで「やってみる」と言ったら、「有り難う!」「私のロープでお願い!」って。トップロープを張って欲しかったんですね。。。
まぁ、動機は別として、とても面白いラインでした。確かにコストイァのベストルートと言ってもいいかも・・・。
今日はここまで。私は昨日の疲労が辛くて体調悪いし・・・。オクサンも昨日の疲れの中で『Tipiriflauti(6a)』をフラッシュして満足のようなので、18時頃に撤収した。
展望を楽しみながら峠道をのんびりドライブ、19時半にキャンプ場に戻った。
※↓ Collegats(コリェガ)で岩場偵察。対岸がペドレラの岩場。

少し気温が低め。
今日は涼しめなのでTres Ponts(トレス・ポンス)のコンディションが良いかも・・・って気がするのですが、移動まであと僅かなので、岩場の偵察も兼ねてCollegats(コリェガ)に行ってみた。
Organyaからは北の峠(Coll del Canto:標高1725m)を越えて約80km。1時間のドライブ。Collegats(コリェガ)は渓谷の名前で、その地域内に色々なクライミングエリアが点在しています。
昼過ぎにキャンプ場出発。
一度、渓谷をざっと見ながら通過して、La Pobla de Segurまで行って、折り返して今度は各エリアをじっくり見物しながら北上。
シネ(Sector Cine)は南~西向きなので縁がなさそう。ペドレラ(La Pedrera)はクライマーで大賑わい。テラセッタ(La Terrasseta)も面白そう・・・。アルジェンテリア(L'Argenteria)もクライマーで賑わっていた。そのすぐ先の2つのエリアは・・・イマイチかなぁ。
で、今日登ったのは見物コース上最後になる、La Costoia(コストイァ)。
15時半頃に岩場到着した。
先客はローカル女性3人組。私達の後からローカル男性2人組も来た。コンパクトだけど涼しくて良い感じの岩場です。
Tipiriflauti 6a
El Camino del Hermano 6b
アップ。どちらもまるで奥多摩チャートのようなルートです。『El Camino del Hermano』はムーブもなかなか難しい。
Fakir 7b+
このエリアの看板ルート? エリア中央を登る見栄えの良いラインです。核心はチビにはちょっと辛い。引き付けホールドが悪くて次が遠い。こういうムーブが初見で出来るのは、我ながら昔より進歩したなぁ(ホンの少しだけど)と実感する。
ヌンチャク掛けながらオンサイト。楽しかったです。
Om Mane Padme Om 7a
『Fakir』を登り終わって休んでたら、エリアに先客の女性が、「この7aをやらない?」「コストイァのベストルートだよ!」って勧めてきた。熱心にオススメされる時って、大抵、何かウラがある・・・f^_^;
少し悩んで「やってみる」と言ったら、「有り難う!」「私のロープでお願い!」って。トップロープを張って欲しかったんですね。。。
まぁ、動機は別として、とても面白いラインでした。確かにコストイァのベストルートと言ってもいいかも・・・。
今日はここまで。私は昨日の疲労が辛くて体調悪いし・・・。オクサンも昨日の疲れの中で『Tipiriflauti(6a)』をフラッシュして満足のようなので、18時頃に撤収した。
展望を楽しみながら峠道をのんびりドライブ、19時半にキャンプ場に戻った。
※↓ Collegats(コリェガ)で岩場偵察。対岸がペドレラの岩場。
レスト
晴れだが雲が多くて朝から蒸し暑い。
今日は我が家にとって癒しの岩場、Genat(ジェナ)です。
Genat(ジェナ)はアンドラを超えた向こう側(ピレネーの北側)、フランス・Ariege(アリエージュ)の岩場で、Organyaから最短でも140km位ある。
2010年の同時期にGenat(ジェナ)で登ったのだが、南向きにもかかわらず岩の形状によりメインエリアは日陰。暑い日も涼しくて、雨の日もOK、放牧された牛達を見ながら気持ち良いクライミングだった。。。
10時半頃に出発。
道路工事で30分足止めされたりアンドラ渋滞やらでフランスに入るまで意外に時間がかかった。
峠を越えてフランス側に入ると露骨に天気が悪い。ガスが沸き上がり、雲海の下に降りていくと、どんより曇り。道は濡れている。
※↓ アンドラからピレネー越え。
スペイン側は晴れてるが、左下・フランス側はガスが沸き上がって天気悪いです。

Genat(ジェナ)には14時近くに着いたが・・・霧雨です。残念な天気だが仕方ない。せっかく来たのでクライミング開始。
Tsunami (L1) 6a
Demay Demay 6c
アップ。『Demay Demay』は、この数字にしてはかなり難しいです。ボルト位置も悪くて緊張します。
Demons et merveilles 8b
2010年からの課題。でも残念ながら染み出してて2年前と条件変わらず。下部は前回よりムーブが出来たが、上部は逆に完全に結露していてトップアウト出来ず・・・。
※↓ 『Demons et merveilles(8b)』をトライ中の私ですが・・・
判るかな?写真上部・ひっくり返ったムーブ姿・・・。

お気に入り岩場だったのですが、状態が悪くては仕方ない。。。残念ですが早々に退散でした。
ちなみに・・・:
Genatに着いた時の気温は14℃、雨。
撤収した19時頃は11℃、霧雨。
ピレネーの峠付近は3℃、濃霧。
アンドラへ峠を降り始めると晴れ。
アンドラ市街は13℃。
スペイン国境辺りは19℃
Organya帰宅は22時ですが、晴れで気温は21℃です。
ピレネーの北と南でこんなに気候が違うんですね。。。
晴れだが雲が多くて朝から蒸し暑い。
今日は我が家にとって癒しの岩場、Genat(ジェナ)です。
Genat(ジェナ)はアンドラを超えた向こう側(ピレネーの北側)、フランス・Ariege(アリエージュ)の岩場で、Organyaから最短でも140km位ある。
2010年の同時期にGenat(ジェナ)で登ったのだが、南向きにもかかわらず岩の形状によりメインエリアは日陰。暑い日も涼しくて、雨の日もOK、放牧された牛達を見ながら気持ち良いクライミングだった。。。
10時半頃に出発。
道路工事で30分足止めされたりアンドラ渋滞やらでフランスに入るまで意外に時間がかかった。
峠を越えてフランス側に入ると露骨に天気が悪い。ガスが沸き上がり、雲海の下に降りていくと、どんより曇り。道は濡れている。
※↓ アンドラからピレネー越え。
スペイン側は晴れてるが、左下・フランス側はガスが沸き上がって天気悪いです。
Genat(ジェナ)には14時近くに着いたが・・・霧雨です。残念な天気だが仕方ない。せっかく来たのでクライミング開始。
Tsunami (L1) 6a
Demay Demay 6c
アップ。『Demay Demay』は、この数字にしてはかなり難しいです。ボルト位置も悪くて緊張します。
Demons et merveilles 8b
2010年からの課題。でも残念ながら染み出してて2年前と条件変わらず。下部は前回よりムーブが出来たが、上部は逆に完全に結露していてトップアウト出来ず・・・。
※↓ 『Demons et merveilles(8b)』をトライ中の私ですが・・・
判るかな?写真上部・ひっくり返ったムーブ姿・・・。
お気に入り岩場だったのですが、状態が悪くては仕方ない。。。残念ですが早々に退散でした。
ちなみに・・・:
Genatに着いた時の気温は14℃、雨。
撤収した19時頃は11℃、霧雨。
ピレネーの峠付近は3℃、濃霧。
アンドラへ峠を降り始めると晴れ。
アンドラ市街は13℃。
スペイン国境辺りは19℃
Organya帰宅は22時ですが、晴れで気温は21℃です。
ピレネーの北と南でこんなに気候が違うんですね。。。
晴れ。
今日も暑い。
昨日の疲れが取れず、今日はレスト。
夕方からアンドラに買い物に行った。EU通貨統合してからアンドラに行くのは初めてです。
スペイン=アンドラ国境を越えてすぐE.LECLERC(ルクレ)を発見。キャンプ場からたった30kmです。税抜きで何でも揃う。すごいです・・・。これからOrganyaに滞在したらレスト日の買い出しはここに決まりですね。。。
※↓ アンドラのE.LECLERC(ルクレ)。店内3フロア。すごい商品数です。

アンドラ中心街まで入ってみたがは、アンドラは街がどんどん大幅に拡張していて、来る度に驚きです。交通も複雑になっていて戸惑いまくり。
マウンテンショップは昔と同じ場所に見つけたが、でも特に買う物も無いので通過です。
キャンプ場に19時頃に戻った。
※↓ キャンプ場の手前で山羊群れ(放牧)に囲まれてしばらく立ち往生。
今日も暑い。
昨日の疲れが取れず、今日はレスト。
夕方からアンドラに買い物に行った。EU通貨統合してからアンドラに行くのは初めてです。
スペイン=アンドラ国境を越えてすぐE.LECLERC(ルクレ)を発見。キャンプ場からたった30kmです。税抜きで何でも揃う。すごいです・・・。これからOrganyaに滞在したらレスト日の買い出しはここに決まりですね。。。
※↓ アンドラのE.LECLERC(ルクレ)。店内3フロア。すごい商品数です。
アンドラ中心街まで入ってみたがは、アンドラは街がどんどん大幅に拡張していて、来る度に驚きです。交通も複雑になっていて戸惑いまくり。
マウンテンショップは昔と同じ場所に見つけたが、でも特に買う物も無いので通過です。
キャンプ場に19時頃に戻った。
※↓ キャンプ場の手前で山羊群れ(放牧)に囲まれてしばらく立ち往生。
朝起きたときは曇り。
早い時間から登れるかも?と思って、早めに準備したら昼頃から晴れてしまった。暑い・・・。
今日は登ります。
Tres Ponts(トレス・ポンス)。
まずOrganyaのスーパー(Proxim)で買い物。レジでなんと、チルキン(chirkin)さんにばったり会った。
彼とは5月始めにMargalefで一緒に『Sativa Patatica(8a)』をトライ。その時の写真をメールで後日送ってくれた。「5月中下旬にオクサンと3週間スペインで登る」と言っていたが、その帰り道、フランス・スイス経由でチェコに戻る途中に、たまたまOrganyaのスーパーに立ち寄ったらしい。凄い偶然です!!オクサンにも挨拶。
しかし・・・彼の仕事はフリーの投資顧問なのですが、あの手の職業の人はいつも情報端末の前にかじりついているものと勝手に想像してたのですが、彼はいつ仕事をしてるんだろう?
岩場に12時半頃に到着。
暑い!誰もいない。
陰が多くなるまでしばらく昼寝。
13時半頃に登りはじめ。
おととい会ったイギリス人2人組とスペイン人2人組が来た。夕方スペイン人の仲間の女性が増えて、今日のTres Pontsは合計7人で静かだった。
Espolon 6b
Joc de Mans 6b+
アップ。
Mites Moderns 8a
暑くてもこのルートなら核心が短いので何とか狙えるんじゃないかな?と思って、本日の課題に設定。まず1回目はムーブ思い出しとヌンチャク掛け。
2回目は涼しくなるのを期待して17時頃まで待ったが、風が生暖かくて気温が下がらない。諦めてトライしたが核心で手汗でスリップ落ち。
3回目は19時半にトライ。良い感じにムーブが出来たが、核心最後の一手が手汗で保持出来ず。(>_<)
とても惜しいところでダメだった。残念。
※↓ 『Mites Moderns』の私。核心の始まり部分。

私はダメダメでしたが、オクサンは『Espolon(6b)』をレッドポイント。今日も成果ありでした。
※↓ 『Espolon』をレッドポイントするオクサン。

今日は風は吹いているが、夕方になっても全然気温が下がらない。逆に蒸してくる感じ。おとといは涼しくて最高だったんだけどなぁ・・・。また涼しくなんないかなぁ・・・。
キャンプ場に戻ったらイギリス人で大賑わいだった。イギリスは連休なんですかね・・・。
早い時間から登れるかも?と思って、早めに準備したら昼頃から晴れてしまった。暑い・・・。
今日は登ります。
Tres Ponts(トレス・ポンス)。
まずOrganyaのスーパー(Proxim)で買い物。レジでなんと、チルキン(chirkin)さんにばったり会った。
彼とは5月始めにMargalefで一緒に『Sativa Patatica(8a)』をトライ。その時の写真をメールで後日送ってくれた。「5月中下旬にオクサンと3週間スペインで登る」と言っていたが、その帰り道、フランス・スイス経由でチェコに戻る途中に、たまたまOrganyaのスーパーに立ち寄ったらしい。凄い偶然です!!オクサンにも挨拶。
しかし・・・彼の仕事はフリーの投資顧問なのですが、あの手の職業の人はいつも情報端末の前にかじりついているものと勝手に想像してたのですが、彼はいつ仕事をしてるんだろう?
岩場に12時半頃に到着。
暑い!誰もいない。
陰が多くなるまでしばらく昼寝。
13時半頃に登りはじめ。
おととい会ったイギリス人2人組とスペイン人2人組が来た。夕方スペイン人の仲間の女性が増えて、今日のTres Pontsは合計7人で静かだった。
Espolon 6b
Joc de Mans 6b+
アップ。
Mites Moderns 8a
暑くてもこのルートなら核心が短いので何とか狙えるんじゃないかな?と思って、本日の課題に設定。まず1回目はムーブ思い出しとヌンチャク掛け。
2回目は涼しくなるのを期待して17時頃まで待ったが、風が生暖かくて気温が下がらない。諦めてトライしたが核心で手汗でスリップ落ち。
3回目は19時半にトライ。良い感じにムーブが出来たが、核心最後の一手が手汗で保持出来ず。(>_<)
とても惜しいところでダメだった。残念。
※↓ 『Mites Moderns』の私。核心の始まり部分。
私はダメダメでしたが、オクサンは『Espolon(6b)』をレッドポイント。今日も成果ありでした。
※↓ 『Espolon』をレッドポイントするオクサン。
今日は風は吹いているが、夕方になっても全然気温が下がらない。逆に蒸してくる感じ。おとといは涼しくて最高だったんだけどなぁ・・・。また涼しくなんないかなぁ・・・。
キャンプ場に戻ったらイギリス人で大賑わいだった。イギリスは連休なんですかね・・・。
晴れ。
体がバキバキに疲れていて辛い。昨日、アップ以外はたった3本しか登ってないのに・・・体力足りないです。。。
朝ごはん食べて、しばらくストレッチするが、全然回復しないので今日はレストに変更。
昼頃にタイヤの入れ替えをした。すり減った右前タイヤと状態が良い左後タイヤを付け替え。先日パンク修理したタイヤはランドがかなり痛んでるので、つけ戻しはしないで予備タイヤに変更です。何度もジャッキアップして汗だく。一仕事だった。
少し休んで、午後は観光。
Cardona(カルドナ)に行ってみた。キャンプ場(Organya)から最短70kmくらい。Cardona(カルドナ)はロンバルディア様式の参事会教会が有名。遠くから目を引く城塞は、一目瞭然ではあるけど、近世に作り直しされたもの。現在はパラドールになっている。
往きは遠回りしてPerlesの岩場を見て、峠を幾つも越えてSolsona(ソルソナ)経由。なかなか風景が良い素晴らしい道だった。
帰りは、Solsona(ソルソナ)で見つけたLIDL(リーデル)で買い出しして、最短コースで帰宅。19時半に戻った。
キャンプ場は平日なのに大賑わいです。。。
※↓ Perlesの岩場です。

※↓ Cardona(カルドナ)の城郭。左上が参事会教会。

体がバキバキに疲れていて辛い。昨日、アップ以外はたった3本しか登ってないのに・・・体力足りないです。。。
朝ごはん食べて、しばらくストレッチするが、全然回復しないので今日はレストに変更。
昼頃にタイヤの入れ替えをした。すり減った右前タイヤと状態が良い左後タイヤを付け替え。先日パンク修理したタイヤはランドがかなり痛んでるので、つけ戻しはしないで予備タイヤに変更です。何度もジャッキアップして汗だく。一仕事だった。
少し休んで、午後は観光。
Cardona(カルドナ)に行ってみた。キャンプ場(Organya)から最短70kmくらい。Cardona(カルドナ)はロンバルディア様式の参事会教会が有名。遠くから目を引く城塞は、一目瞭然ではあるけど、近世に作り直しされたもの。現在はパラドールになっている。
往きは遠回りしてPerlesの岩場を見て、峠を幾つも越えてSolsona(ソルソナ)経由。なかなか風景が良い素晴らしい道だった。
帰りは、Solsona(ソルソナ)で見つけたLIDL(リーデル)で買い出しして、最短コースで帰宅。19時半に戻った。
キャンプ場は平日なのに大賑わいです。。。
※↓ Perlesの岩場です。
※↓ Cardona(カルドナ)の城郭。左上が参事会教会。
朝9時の気温が18℃。どんより曇り。
寒くないはずの気温だが、連日の猛暑から一転なので、やけに肌寒く感じる。
今日はTres Ponts(トレス・ポンス)。
こんな天気なので、夕方また雷雨の可能性がある。今日は早めに準備を始めて、買い出しも済ませて11時頃に岩場到着。
今日も当然一番乗りだと思ってたら、なんと先客が2組いた。ローカル2人とイギリス人2人。
空はいつの間にか、すっかり晴れてしまって、早く来たけど暑くて登れない。イギリス人も「暑い!」と登らず日陰待ち。ローカルは日向で元気に登ってるが・・・。
影が多くなった頃からアップ開始。クライマーが続々集まりだして、岩場は大賑わい。。。
Camino Sesto 6a
Anthrax 6b
アップ。
Els Inconformistes (L1) 7c+
今日の課題ルート。L1はトポ記載では30mだが、このトポは終了点から地面の垂直高差を記載してるので、実際のロープスケールは40mある。80mロープでロワーダウンしても10m位しか余らないので要注意です。
いちおう、オンサイトを狙ってみたのですが、軽~く撃破された。(>_<) 上部は疲れちゃって各駅停車。体力の無さを痛感しまくりで、L2(=8a)まで攻めるつもりだったのが、気力が萎えて、L1の終了点から上を見上げて「難しくなさそう」と思いつつも、「もうダメ」って気合い負けして降りちゃいました。
2時間くらい休んで2回目、何とか気力でレッドポイント。最後10mは喉がパリパリに渇いて辛かった。でも終了点では「L2(=8a)も探っておけばよかったか・・・」とちょっと後悔。。。
気合いが充実したらまた攻めるかな・・・?
※↓ 『Els Inconformistes(7c+)』をレッドポイント中の私。

名称不明ルート 7b
M村さんが終了点でクリップ出来ず、痛恨のオンサイト逃しをしたルート。何とか私はオンサイト成りましたが、中間部にチビには辛いパートがあって、なかなか厳しかったです。
今日は、気持ち良い涼しい風がずっと吹き続けて、最高のクライミングコンディションだった。夕方も蒸し暑くならず、撤収の時間までとても気持ち良く、楽しく登れた。
オクサンも今日は『Camino Sesto(6a)』と『Anthrax(6b)』をレッドポイントして上機嫌です。
※↓ 『Anthrax(6b)』をレッドポイント中のオクサン。

先週の異様な暑さは異常気温だったのかなぁ?今日はとても快適だったし・・・悩みどころです。とりあえず、もう1週間、今のキャンプ場を延長して様子を見ることに決めた。。。
※↓ 夕方のキャンプ場からの眺め。

寒くないはずの気温だが、連日の猛暑から一転なので、やけに肌寒く感じる。
今日はTres Ponts(トレス・ポンス)。
こんな天気なので、夕方また雷雨の可能性がある。今日は早めに準備を始めて、買い出しも済ませて11時頃に岩場到着。
今日も当然一番乗りだと思ってたら、なんと先客が2組いた。ローカル2人とイギリス人2人。
空はいつの間にか、すっかり晴れてしまって、早く来たけど暑くて登れない。イギリス人も「暑い!」と登らず日陰待ち。ローカルは日向で元気に登ってるが・・・。
影が多くなった頃からアップ開始。クライマーが続々集まりだして、岩場は大賑わい。。。
Camino Sesto 6a
Anthrax 6b
アップ。
Els Inconformistes (L1) 7c+
今日の課題ルート。L1はトポ記載では30mだが、このトポは終了点から地面の垂直高差を記載してるので、実際のロープスケールは40mある。80mロープでロワーダウンしても10m位しか余らないので要注意です。
いちおう、オンサイトを狙ってみたのですが、軽~く撃破された。(>_<) 上部は疲れちゃって各駅停車。体力の無さを痛感しまくりで、L2(=8a)まで攻めるつもりだったのが、気力が萎えて、L1の終了点から上を見上げて「難しくなさそう」と思いつつも、「もうダメ」って気合い負けして降りちゃいました。
2時間くらい休んで2回目、何とか気力でレッドポイント。最後10mは喉がパリパリに渇いて辛かった。でも終了点では「L2(=8a)も探っておけばよかったか・・・」とちょっと後悔。。。
気合いが充実したらまた攻めるかな・・・?
※↓ 『Els Inconformistes(7c+)』をレッドポイント中の私。
名称不明ルート 7b
M村さんが終了点でクリップ出来ず、痛恨のオンサイト逃しをしたルート。何とか私はオンサイト成りましたが、中間部にチビには辛いパートがあって、なかなか厳しかったです。
今日は、気持ち良い涼しい風がずっと吹き続けて、最高のクライミングコンディションだった。夕方も蒸し暑くならず、撤収の時間までとても気持ち良く、楽しく登れた。
オクサンも今日は『Camino Sesto(6a)』と『Anthrax(6b)』をレッドポイントして上機嫌です。
※↓ 『Anthrax(6b)』をレッドポイント中のオクサン。
先週の異様な暑さは異常気温だったのかなぁ?今日はとても快適だったし・・・悩みどころです。とりあえず、もう1週間、今のキャンプ場を延長して様子を見ることに決めた。。。
※↓ 夕方のキャンプ場からの眺め。
昨日、Tartareuでローカルクライマーに教わった通り天気が良くない。明け方から雨。朝には止んだが、どんより曇り。
今日はレスト。
陽が射さなくて気温が上がらない分、逆に今日は絶好のクライミング日和だったか?と複雑な気分だが、連日の猛暑ですっかり体調不良、クライミングは出来そうにない。仕方ない・・・。
午前中はテントでゴロゴロ。昼過ぎ、街のスーパー(Proxim)が閉まる前に買い出し。ドライブがてら、La Seu d'Urgell(24km北の街)まで大型スーパーが無いか偵察に行ってみて(無かった)、戻ったらまたテントで昼寝・・・。
※↓ 今日は朝市ですがとても賑やかです。

夕方16時頃、雷がゴロゴロ。続いて凄い土砂降り、雹交じりの雷雨が1時間くらい。気温が一気に下がった。雷雨のあとは快晴。。。
これで少しは気温が下がるかな?
今日はレスト。
陽が射さなくて気温が上がらない分、逆に今日は絶好のクライミング日和だったか?と複雑な気分だが、連日の猛暑ですっかり体調不良、クライミングは出来そうにない。仕方ない・・・。
午前中はテントでゴロゴロ。昼過ぎ、街のスーパー(Proxim)が閉まる前に買い出し。ドライブがてら、La Seu d'Urgell(24km北の街)まで大型スーパーが無いか偵察に行ってみて(無かった)、戻ったらまたテントで昼寝・・・。
※↓ 今日は朝市ですがとても賑やかです。
夕方16時頃、雷がゴロゴロ。続いて凄い土砂降り、雹交じりの雷雨が1時間くらい。気温が一気に下がった。雷雨のあとは快晴。。。
これで少しは気温が下がるかな?
晴れ。
朝は涼しいが、午後はやっぱり蒸し暑くなった。
今日はTartareu(タルタレウ)。
Tartareuは日陰で6台の好ルートが並んでいる素敵なエリア。オクサンにも優しいルートが沢山あります。今日はオクサンの日・・・。
OrganyaからTartareuは最短で片道108km。
11時頃に出て、まず街のスーパーで買い出し。
往きはドライブを兼ねて、遠回りの展望コース。Coll de Nargo(コル・デ・ナルゴ)からボイソル峠へ、峠で休憩+朝ごはん。もう1つ峠を越えて、Trempから南下して、Terradets(テラデッツ)渓谷を少し通ってタルタレウへ。合計130km位あるのかな?
途中、人気のブルーシャスの岩場も見える。Paret de les Bruixes:日本でテラデッツの岩場と紹介されたやつで、私も登ってみたいのだが、なにぶん季節が合わない。日向カンカンで暑そう・・・。
※↓ ボイソル峠で。

14時近くに岩場に到着した。
週末なのでローカルクライマーで大賑わい。外人なんて当然いない。いつもの事だけど、極めてローカルな岩場に来た時の、ローカルさん達の少し困惑した視線が面白い・・・。しばらくすると慣れて色々話し出すんですけどね。。。
Johnny Babuchas 6b
今日のオクサンの課題1。オクサンも無事にレッドポイント。
※↓ 『Johnny Babuchas(6b)』をレッドポイントするオクサン。

Sika del Pryca 6c+
オクサンの課題2。なかなか楽しい課題ですが、上部の『リーチか引き付けか』がオクサンには少し厳しいか・・・?
Ritme infernal 7b+
核心は、いびつな細いシワを引き付け。何だか幕岩みたいな感じ。オンサイト出来なかった。指の皮がごっそり削れてしまった。1回のみトライ。
Tartareu(タルタレウ)もすごく暑い。
岩は日陰で15時頃までは涼しく感じたのだが、日向の気温がぐんぐん上がると、日陰の岩場もやっぱり蒸し暑くなる。手は汗でいつもベタベタ。暑さ負けでぐったり。気持ち悪いです。
ローカルさんに「この暑さはこの時期は普通?」って聞いたら、「もう暑い季節だねぇ・・・」って。「Tres Pontsは暑いでしょう?」って言われてしまった。
やっぱり移動かなぁ・・・?
オクサンと移動先の検討開始です。。。
駐車場に降りたのは19時頃。
帰りは最短コースで、1時間半かからず帰宅できた。
朝は涼しいが、午後はやっぱり蒸し暑くなった。
今日はTartareu(タルタレウ)。
Tartareuは日陰で6台の好ルートが並んでいる素敵なエリア。オクサンにも優しいルートが沢山あります。今日はオクサンの日・・・。
OrganyaからTartareuは最短で片道108km。
11時頃に出て、まず街のスーパーで買い出し。
往きはドライブを兼ねて、遠回りの展望コース。Coll de Nargo(コル・デ・ナルゴ)からボイソル峠へ、峠で休憩+朝ごはん。もう1つ峠を越えて、Trempから南下して、Terradets(テラデッツ)渓谷を少し通ってタルタレウへ。合計130km位あるのかな?
途中、人気のブルーシャスの岩場も見える。Paret de les Bruixes:日本でテラデッツの岩場と紹介されたやつで、私も登ってみたいのだが、なにぶん季節が合わない。日向カンカンで暑そう・・・。
※↓ ボイソル峠で。
14時近くに岩場に到着した。
週末なのでローカルクライマーで大賑わい。外人なんて当然いない。いつもの事だけど、極めてローカルな岩場に来た時の、ローカルさん達の少し困惑した視線が面白い・・・。しばらくすると慣れて色々話し出すんですけどね。。。
Johnny Babuchas 6b
今日のオクサンの課題1。オクサンも無事にレッドポイント。
※↓ 『Johnny Babuchas(6b)』をレッドポイントするオクサン。
Sika del Pryca 6c+
オクサンの課題2。なかなか楽しい課題ですが、上部の『リーチか引き付けか』がオクサンには少し厳しいか・・・?
Ritme infernal 7b+
核心は、いびつな細いシワを引き付け。何だか幕岩みたいな感じ。オンサイト出来なかった。指の皮がごっそり削れてしまった。1回のみトライ。
Tartareu(タルタレウ)もすごく暑い。
岩は日陰で15時頃までは涼しく感じたのだが、日向の気温がぐんぐん上がると、日陰の岩場もやっぱり蒸し暑くなる。手は汗でいつもベタベタ。暑さ負けでぐったり。気持ち悪いです。
ローカルさんに「この暑さはこの時期は普通?」って聞いたら、「もう暑い季節だねぇ・・・」って。「Tres Pontsは暑いでしょう?」って言われてしまった。
やっぱり移動かなぁ・・・?
オクサンと移動先の検討開始です。。。
駐車場に降りたのは19時頃。
帰りは最短コースで、1時間半かからず帰宅できた。
快晴。
昨日、日中あれだけ寝たのに夜中も爆睡。朝も起きられない。
何とか9時頃に起きて、朝ごはんの準備。今日は調子が悪くても登りに行きます。
今日はTres Ponts(トレス・ポンス)。
14時頃まではクライミングにならないのでキャンプ場でのんびりしようかなと思ってたが、キャンプ場は昼を過ぎると暑くていたたまれない。結局、12時過ぎには出発して岩場に一番乗り。で、岩場で昼寝。。。
影が多くなった頃からアップ開始。クライマーも徐々に集まりだして、いつの間にか大賑わいになった。。。
Anthrax 6b
アップ。まだ日向の状態から登り始めたので辛かった。
Joc de Mans 6b+
私にはなかなか良い感じのアップルートだったが、オクサンには少し厳しかったか・・・?
Alt Urgell (L1) 7c
出だしがいきなり核心。出来ずに何度も落ちてしまった。ローカルがムーブを教えてくれたが、その手順は届かないんだって!(>_<)
逆手順で何とか解決、出だしを越えたらそのままヌンチャク掛けながらレッドポイント出来た。
L2(=8a)までやってみたかったのだが、上部は熱気がこもって手汗が止まらないし、疲れちゃったし、ヌンチャクも足りなさそうなのでやめた。
※↓ 『Alt Urgell』の私。1P目が終わって終了点から2P目を観察中。

Rauxa 8a
面白そうな8台を探して触りまくりです。しかしこのルートは明白に選択ミスだった。涼しくて湿気の低い時期にやるべきルート。浅いピンチホールドが多くて、しかもやたらイガイガしてる。あっという間に手の皮が削れてあちこち出血しはじめた。。。途中敗退です。(>_<)
※↓ 『Rauxa(8a)』で。難しいです。

敗退して降りてきたら、もう20時。まだ蒸し暑い! 日没は22時過ぎなので、快適に登るには21時以降を狙わないとダメか?
キャンプ場に戻ってきたら、キャンプ場も大賑わい。週末なので常設キャラバンの主たちが家族連れで来てるんですね。子供たちが走り回って賑やかです。
昨日、日中あれだけ寝たのに夜中も爆睡。朝も起きられない。
何とか9時頃に起きて、朝ごはんの準備。今日は調子が悪くても登りに行きます。
今日はTres Ponts(トレス・ポンス)。
14時頃まではクライミングにならないのでキャンプ場でのんびりしようかなと思ってたが、キャンプ場は昼を過ぎると暑くていたたまれない。結局、12時過ぎには出発して岩場に一番乗り。で、岩場で昼寝。。。
影が多くなった頃からアップ開始。クライマーも徐々に集まりだして、いつの間にか大賑わいになった。。。
Anthrax 6b
アップ。まだ日向の状態から登り始めたので辛かった。
Joc de Mans 6b+
私にはなかなか良い感じのアップルートだったが、オクサンには少し厳しかったか・・・?
Alt Urgell (L1) 7c
出だしがいきなり核心。出来ずに何度も落ちてしまった。ローカルがムーブを教えてくれたが、その手順は届かないんだって!(>_<)
逆手順で何とか解決、出だしを越えたらそのままヌンチャク掛けながらレッドポイント出来た。
L2(=8a)までやってみたかったのだが、上部は熱気がこもって手汗が止まらないし、疲れちゃったし、ヌンチャクも足りなさそうなのでやめた。
※↓ 『Alt Urgell』の私。1P目が終わって終了点から2P目を観察中。
Rauxa 8a
面白そうな8台を探して触りまくりです。しかしこのルートは明白に選択ミスだった。涼しくて湿気の低い時期にやるべきルート。浅いピンチホールドが多くて、しかもやたらイガイガしてる。あっという間に手の皮が削れてあちこち出血しはじめた。。。途中敗退です。(>_<)
※↓ 『Rauxa(8a)』で。難しいです。
敗退して降りてきたら、もう20時。まだ蒸し暑い! 日没は22時過ぎなので、快適に登るには21時以降を狙わないとダメか?
キャンプ場に戻ってきたら、キャンプ場も大賑わい。週末なので常設キャラバンの主たちが家族連れで来てるんですね。子供たちが走り回って賑やかです。
晴れ。暑い。
ローテーション上は登る日だが、疲れが溜まってるのか、花粉症の影響か、私が体調不良。ほとんど起きられずに、ほぼ1日中寝続けだった。テントの中は暑すぎるので、木陰を追いかけてシートを敷いて・・・。
※↓ 体調不良でグッタリ。起きれません。

そんなわけで今日はレスト。
朝、キャンプ場の管理人の息子(?)がパンクしたタイヤを回収、La Seu d'Urgell に修理に持って行ってくれた。
※↓ キャンプ場の雰囲気。

夕方また届けてくれて、修理代は9.45ユーロ、安い! お釣りが足りなかったのか「9.30ユーロでいいから・・・」って。こちらがお駄賃を払わなきゃいけないくらいなのに・・・、ここのキャンプ場も親切です。。。
夕方、ちょっと元気が出て街のスーパー(Proxim)へ買い出し。冷えたビールを衝動買い。。。
晩ごはんは玉子丼を作った。。。
ローテーション上は登る日だが、疲れが溜まってるのか、花粉症の影響か、私が体調不良。ほとんど起きられずに、ほぼ1日中寝続けだった。テントの中は暑すぎるので、木陰を追いかけてシートを敷いて・・・。
※↓ 体調不良でグッタリ。起きれません。
そんなわけで今日はレスト。
朝、キャンプ場の管理人の息子(?)がパンクしたタイヤを回収、La Seu d'Urgell に修理に持って行ってくれた。
※↓ キャンプ場の雰囲気。
夕方また届けてくれて、修理代は9.45ユーロ、安い! お釣りが足りなかったのか「9.30ユーロでいいから・・・」って。こちらがお駄賃を払わなきゃいけないくらいなのに・・・、ここのキャンプ場も親切です。。。
夕方、ちょっと元気が出て街のスーパー(Proxim)へ買い出し。冷えたビールを衝動買い。。。
晩ごはんは玉子丼を作った。。。
晴れ。
朝は涼しかったが、昼過ぎから蒸し暑くなった。
昨日・今日と我が家はツイてない。
昨夜は私はシャワールームでメガネを落として割ってしまった(→予備メガネに切り替え)。
今朝はオクサンが、歯の詰め物が取れてしまった(←出発前にちゃんと歯医者に行ったのに)。
極めつけは、今日出発しようとしたら車のタイヤがパンクしてた・・・。(>_<)
正確には、昨日の移動中に既にパンクしてたようで、気付かずにだいぶ走っちゃったみたい・・・ランドがだいぶ痛んでる。普通気付くんですけどね・・・ハンドルとられるし・・・何で気付かなかったんだろう?
スペアタイヤに付け替えて、出発前から一騒動だった。
それでも岩場には13時半頃に着いた。
暑い。誰もいない。
アップが終わる頃にフランス人2人組、スペイン人3人組が来た。
※↓ 写真はTres Ponts。岩場の陰で昼寝。
雑誌の紹介やトポでは『夏もOK』だが。
時期を外した?暑くてどうにもならない。

Camilo Sesto 6a+
Espolon 6b
アップ。どちらもラインがイマイチ。ボルト位置もよろしくない。いまいちルートですね。
Bueno-Bueno 7a
出だしが核心。なんと落ちてしまいました。
Mites Moderns 8a
核心は数手。ボルトは近めだし登り易い部類なのかな? でも蒸し暑くて指の皮が湿気て、細かいホールドに力を込められない・・・。ムーブはいちおう出来たが、今日は再トライする気にならない。1回だけで回収。
※↓ 『Mites Moderns(8a)』をトライ中の私。

なんだかトラブル続きだし、蒸し暑いし・・・で、あまり気合いの入らない1日だった。
朝は涼しかったが、昼過ぎから蒸し暑くなった。
昨日・今日と我が家はツイてない。
昨夜は私はシャワールームでメガネを落として割ってしまった(→予備メガネに切り替え)。
今朝はオクサンが、歯の詰め物が取れてしまった(←出発前にちゃんと歯医者に行ったのに)。
極めつけは、今日出発しようとしたら車のタイヤがパンクしてた・・・。(>_<)
正確には、昨日の移動中に既にパンクしてたようで、気付かずにだいぶ走っちゃったみたい・・・ランドがだいぶ痛んでる。普通気付くんですけどね・・・ハンドルとられるし・・・何で気付かなかったんだろう?
スペアタイヤに付け替えて、出発前から一騒動だった。
それでも岩場には13時半頃に着いた。
暑い。誰もいない。
アップが終わる頃にフランス人2人組、スペイン人3人組が来た。
※↓ 写真はTres Ponts。岩場の陰で昼寝。
雑誌の紹介やトポでは『夏もOK』だが。
時期を外した?暑くてどうにもならない。
Camilo Sesto 6a+
Espolon 6b
アップ。どちらもラインがイマイチ。ボルト位置もよろしくない。いまいちルートですね。
Bueno-Bueno 7a
出だしが核心。なんと落ちてしまいました。
Mites Moderns 8a
核心は数手。ボルトは近めだし登り易い部類なのかな? でも蒸し暑くて指の皮が湿気て、細かいホールドに力を込められない・・・。ムーブはいちおう出来たが、今日は再トライする気にならない。1回だけで回収。
※↓ 『Mites Moderns(8a)』をトライ中の私。
なんだかトラブル続きだし、蒸し暑いし・・・で、あまり気合いの入らない1日だった。
朝8時頃にいきなり雨。
でもすぐ止んで快晴に。
すっかり気に入って居着いてしまったUlldemolinsの『Montsant Park』キャンプ場だったけど、ようやく移動です。
撤収が終わったのが10時半。
お世話になった管理人のオバちゃん(Mininさん)に挨拶して11時前に出発。
※↓ お世話になったMininさんと記念撮影。

目的地は160km北のOrganya(オルガニャ)のキャンプ場だけど、早く着いても多分レセプションが閉まってるだろうし、寄り道したり休憩したり・・・で、15時頃に着いた。
で、レセプションは・・・らしき建物にやっぱり人は居ないが、それ以前に『レセプションってどこ?』って感じ。
困ってキャンプ場内をぶらぶら散歩。定住っぽいキャンパーが意外にいる。どうも、パラパントをやっている人が集まるキャンプ場のようですね。。。
彼らに聞いたら、「勝手にテント張って夕方に受付すれば大丈夫、みんなそうしてるよ!」って・・・。
草地で雰囲気良いが、凸凹も多し、よく場所を選んで設営。
すっかりくつろいで、17時過ぎに受付しに行ってみたが、やっぱり誰もいない。仕方ないのでそのまま街に歩いて買い出し。
スーパー前の広場でビール飲んで、街をぶらついて、18時頃にキャンプ場に戻ったが、やっぱり管理人はいない。
※↓ あんまり蒸し暑いので街の広場で冷えたビール。

蒸し暑いなぁ・・・と思ってたら、テントに戻ったとたんに雨。雷も鳴りだし、あっという間にどしゃ降り。雹もバラバラ激しく1時間くらい降り続け・・・気温が一気に12℃下がった。
雨上がりにキャンプ場の入り口に行ったらようやく人がいて受付出来た。
このキャンプ場はとにかくアバウトな感じ。Wi-Fiも無しなので、日記(ブログ)はまた携帯からメール発信になります。キャンプ料金はスペインの相場よりだいぶ安い。しかも「パラパントか?」と聞かれ、「クライミング」と答えたら、「クライミングならこっちの値段だっ!」と2ユーロ下がった。クライマー割引ですか・・・ヨーロッパでは初めてです。(^.^)
支払いもテキトーなタイミングで良さげな感じです・・・。とりあえず1週間分払ったけど。ユニークなキャンプ場です。。。
でもすぐ止んで快晴に。
すっかり気に入って居着いてしまったUlldemolinsの『Montsant Park』キャンプ場だったけど、ようやく移動です。
撤収が終わったのが10時半。
お世話になった管理人のオバちゃん(Mininさん)に挨拶して11時前に出発。
※↓ お世話になったMininさんと記念撮影。
目的地は160km北のOrganya(オルガニャ)のキャンプ場だけど、早く着いても多分レセプションが閉まってるだろうし、寄り道したり休憩したり・・・で、15時頃に着いた。
で、レセプションは・・・らしき建物にやっぱり人は居ないが、それ以前に『レセプションってどこ?』って感じ。
困ってキャンプ場内をぶらぶら散歩。定住っぽいキャンパーが意外にいる。どうも、パラパントをやっている人が集まるキャンプ場のようですね。。。
彼らに聞いたら、「勝手にテント張って夕方に受付すれば大丈夫、みんなそうしてるよ!」って・・・。
草地で雰囲気良いが、凸凹も多し、よく場所を選んで設営。
すっかりくつろいで、17時過ぎに受付しに行ってみたが、やっぱり誰もいない。仕方ないのでそのまま街に歩いて買い出し。
スーパー前の広場でビール飲んで、街をぶらついて、18時頃にキャンプ場に戻ったが、やっぱり管理人はいない。
※↓ あんまり蒸し暑いので街の広場で冷えたビール。
蒸し暑いなぁ・・・と思ってたら、テントに戻ったとたんに雨。雷も鳴りだし、あっという間にどしゃ降り。雹もバラバラ激しく1時間くらい降り続け・・・気温が一気に12℃下がった。
雨上がりにキャンプ場の入り口に行ったらようやく人がいて受付出来た。
このキャンプ場はとにかくアバウトな感じ。Wi-Fiも無しなので、日記(ブログ)はまた携帯からメール発信になります。キャンプ料金はスペインの相場よりだいぶ安い。しかも「パラパントか?」と聞かれ、「クライミング」と答えたら、「クライミングならこっちの値段だっ!」と2ユーロ下がった。クライマー割引ですか・・・ヨーロッパでは初めてです。(^.^)
支払いもテキトーなタイミングで良さげな感じです・・・。とりあえず1週間分払ったけど。ユニークなキャンプ場です。。。
今日も朝から快晴!
しかし昨日より気温は若干低め。
明日移動なので、午前中にレセプションに行ってキャンプ場代金の清算。
管理人のオバちゃんが「寂しいわ~」「またきっと来てね!」って。
私たちも寂しいです。またきっと来ます。(^_-)-☆
昼過ぎに出発。
マルガレフ最終日は私の日。
『Raco de les Tenebres』エリアが目当てなのだが、まずは、オクサンのクライミングも兼ねてアップに『Bloc del Pork』に寄ったら・・・ローカルクライマーが易しいルートはすべて占領、チェーントライをしている。7台のルートに至っては、なんとハンモックが張られていて、いちおうは「このルート(7b+)やる?」って聞かれたけど・・・絶句。
よそ者のつけこむスキは全く無し。。。(@_@;)
祝日のファミリーエリアですからね、仕方ないです。
直接『Raco de les Tenebres』へ向かった。
エリアに着くと誰もいない。
岩は日陰で風も入って、涼しくて気持ち良いのだが・・・。
なんだかちょっと寂しいな?
あまり気合も入らないな。
とりあえず、もうちょっと涼しくなるまで昼寝かな・・・?
※↓ この風景も今日で見納め・・・寂しいな。

木陰で昼寝をしてたら、クライマーが1組ずつやって来た。
先週からよく見かけるイギリス人カップルと、スペイン人3人の2組。
賑やかになっていい感じです。
Mugronet 6c
アップ。このグレードでこのクオリティは本当に素晴らしいです。エリアが変われば7aが付くかも?私の大好きなムーブ・ラインです。
オクサンもトップロープでトライ。前回やった時より明らかにムーブがきちんと出来ていて良い感じです。この1ヶ月でかなり進歩しましたね。次のエリアでの活躍が楽しみです。
La corva de la felicitat 7c
5/1にレッドポイントした8a(Sativa patatica)と同じスタートですぐ左に分かれるライン。ヌンチャクを掛けながらオンサイト。際立って厳しいムーブはないが、長く前傾の楽しい耐久ラインです。楽しかった。
※↓ 『La corva de la felicitat』をオンサイト中の私。

Chupa sangre 7c
ボルト6本の明白なムーブ系ポケットルート。しかも出だしから明らかにチビに激しいホールド距離。イギリス人カップルが1回ずつトライして諦めて回収していたが、彼らの後に私もトライ。
残念ながらオンサイトは失敗。発進のムーブ(左手ポケットを膝下まで引き込んで、右手で一本指ポケットで中継~二本指ポケットにランジ)・・・が微妙に届かず、落ちてしまった。
2本指ポケットの形状だけ確認して、すぐ再発進。 出だしも、その後のロングリーチムーブや激しいムーブもギリギリで決めて、なかなか会心のレッドポイントだった。ムーブを決めるたびに、見ていたイギリス人とスペイン人からも「オ~!」と歓声。とても楽しかった。
内容の濃いとても良いルートです。。。
※↓ 『Chupa sangre』を登って記念撮影。

このエリアにはまだとても面白そうな7cが2本、7b+が2本あるけど(その他にもまだルートはある)、あまり登り尽くしてしまうと、次回来る楽しみが無くなってしまうので、今日はここまで。『Raco de les Tenebres』エリアは楽しいルートが多いし、色々な出会いの思い出も多いし、また来たいんです。。。
※↓ 『Raco de les Tenebres』エリアで。オクサン、またいつか付き合って下さい。

ローカルたちに挨拶して駐車場へ。
楽しかったマルガレフ(Margalef)クライミングも終了、景色も見納めです。
オクサンは帰りのアプローチで激しく尻モチ、お尻を打撲。オチがついたけど。。。f^_^;
次の岩場も楽しみだな・・・。
しかし昨日より気温は若干低め。
明日移動なので、午前中にレセプションに行ってキャンプ場代金の清算。
管理人のオバちゃんが「寂しいわ~」「またきっと来てね!」って。
私たちも寂しいです。またきっと来ます。(^_-)-☆
昼過ぎに出発。
マルガレフ最終日は私の日。
『Raco de les Tenebres』エリアが目当てなのだが、まずは、オクサンのクライミングも兼ねてアップに『Bloc del Pork』に寄ったら・・・ローカルクライマーが易しいルートはすべて占領、チェーントライをしている。7台のルートに至っては、なんとハンモックが張られていて、いちおうは「このルート(7b+)やる?」って聞かれたけど・・・絶句。
よそ者のつけこむスキは全く無し。。。(@_@;)
祝日のファミリーエリアですからね、仕方ないです。
直接『Raco de les Tenebres』へ向かった。
エリアに着くと誰もいない。
岩は日陰で風も入って、涼しくて気持ち良いのだが・・・。
なんだかちょっと寂しいな?
あまり気合も入らないな。
とりあえず、もうちょっと涼しくなるまで昼寝かな・・・?
※↓ この風景も今日で見納め・・・寂しいな。
木陰で昼寝をしてたら、クライマーが1組ずつやって来た。
先週からよく見かけるイギリス人カップルと、スペイン人3人の2組。
賑やかになっていい感じです。
Mugronet 6c
アップ。このグレードでこのクオリティは本当に素晴らしいです。エリアが変われば7aが付くかも?私の大好きなムーブ・ラインです。
オクサンもトップロープでトライ。前回やった時より明らかにムーブがきちんと出来ていて良い感じです。この1ヶ月でかなり進歩しましたね。次のエリアでの活躍が楽しみです。
La corva de la felicitat 7c
5/1にレッドポイントした8a(Sativa patatica)と同じスタートですぐ左に分かれるライン。ヌンチャクを掛けながらオンサイト。際立って厳しいムーブはないが、長く前傾の楽しい耐久ラインです。楽しかった。
※↓ 『La corva de la felicitat』をオンサイト中の私。
Chupa sangre 7c
ボルト6本の明白なムーブ系ポケットルート。しかも出だしから明らかにチビに激しいホールド距離。イギリス人カップルが1回ずつトライして諦めて回収していたが、彼らの後に私もトライ。
残念ながらオンサイトは失敗。発進のムーブ(左手ポケットを膝下まで引き込んで、右手で一本指ポケットで中継~二本指ポケットにランジ)・・・が微妙に届かず、落ちてしまった。
2本指ポケットの形状だけ確認して、すぐ再発進。 出だしも、その後のロングリーチムーブや激しいムーブもギリギリで決めて、なかなか会心のレッドポイントだった。ムーブを決めるたびに、見ていたイギリス人とスペイン人からも「オ~!」と歓声。とても楽しかった。
内容の濃いとても良いルートです。。。
※↓ 『Chupa sangre』を登って記念撮影。
このエリアにはまだとても面白そうな7cが2本、7b+が2本あるけど(その他にもまだルートはある)、あまり登り尽くしてしまうと、次回来る楽しみが無くなってしまうので、今日はここまで。『Raco de les Tenebres』エリアは楽しいルートが多いし、色々な出会いの思い出も多いし、また来たいんです。。。
※↓ 『Raco de les Tenebres』エリアで。オクサン、またいつか付き合って下さい。
ローカルたちに挨拶して駐車場へ。
楽しかったマルガレフ(Margalef)クライミングも終了、景色も見納めです。
オクサンは帰りのアプローチで激しく尻モチ、お尻を打撲。オチがついたけど。。。f^_^;
次の岩場も楽しみだな・・・。
夜中は暑くて寝苦しかった。
朝、快晴。暑い・・・。
午前中から気温がぐんぐん上昇。猛暑です。。。
Margalef(マルガレフ)でのクライミングも大詰め。
今日はオクサンの日です。
目標の7aを登ってもらわないと・・・。
12時にキャンプ場出発。
マルガレフの谷はすごい混雑。
バイクもやたら走っていて危ないし、クライミングエリアの駐車場は駐車スペースの確保が大変な状況。ほとんどスペインナンバーの車たち。
おかしいな?通常の日曜ならこんなに混まないはずだが??
パントコート(Pentecote:聖霊降臨祭)連休でフランス人が来てるかな?と最初は思ったが、さすがに、もう時期外れの岩場?フランス人はいない。しかし、スペイン人だけでこの混雑もおかしい・・・と思ったら、5/28(月曜)はバルセロナのローカル祝日(ペンテコスタ:聖霊降臨祭)でやっぱり連休だったんですね。(私が準備していた資料では分からなかった。)
今日のエリアは『Ca la Marta』。
すごい大混雑で荷物置き場を見つけるのも大変だし、アップルートもなかなか空かない。
Farruquito 6c
なぜか誰もやってなかった。オクサンに「6aだ」と言われて(騙されて?)登ったが、アップでやるにはだいぶ悪い。「ホントに6a?やけに悪かったんだけど・・・?」と降りてきてトポを見たら大間違い。f^_^;
Pedopulsion 7a
オクサンの課題ルート。ヌンチャク掛け。
オクサンは暫く休んだのち、今日の1回目で見事にレッドポイント。
ようやく目標グレードの7a達成、おめでとうございます。
※↓ 『Pedopulsion』をレッドポイント中のオクサン。

※↓ 『Pedopulsion』を登り終わって記念撮影。

Ave felix 6c ~ Anys i anys 6c
身体ほぐしに登った。1p目が『Ave felix』で、2p目が『Anys i anys』だが、2p目はサービスグレード?6c にしてはだいぶ易しい。
Rocambolets 6b
オクサンがヌンチャク掛けながらオンサイト。
私も登って、ヌンチャク回収。
※↓ 『Rocambolets(6b)』をオンサイト中のオクサン。

Menisco hecho cisco 6c
朝イチで登ったルート(Farruquito 6c)をトポにチェックする時に、オクサンに「これだ!」と間違えて教えられ、このルートに『登り済みマーク』をつけてしまった。
夕方に間違い判明・・・またオクサンに騙された。(ーー;)
仕方ないので登った。。。陽がカンカンに当たっていて、暑くて辛かった。。。
そんなオクサンは今日は2本成果あり、上機嫌で終了です。
岩場は、日陰エリアでも温風が流れて暑い。
限界グレードをトライするのはもう無理な感じですね。。。
移動の季節です。
本来は5月の2週目で北に移動しようと計画していたのですが・・・。
予想以上にマルガレフが面白かったのと、キャンプ場が快適で親切だったのでドライブ観光を先に計画してしまったのと、連休中の移動を避けるタイミングがうまく合わせられなかったのが重なって、結局、5月下旬までUlldemolinsに居座ってしまった。。。
天気も暫く安定のようだし、明日がマルガレフ最後。
明後日にTres Ponts(トレス・ポンス)近くへ移動予定です。
朝、快晴。暑い・・・。
午前中から気温がぐんぐん上昇。猛暑です。。。
Margalef(マルガレフ)でのクライミングも大詰め。
今日はオクサンの日です。
目標の7aを登ってもらわないと・・・。
12時にキャンプ場出発。
マルガレフの谷はすごい混雑。
バイクもやたら走っていて危ないし、クライミングエリアの駐車場は駐車スペースの確保が大変な状況。ほとんどスペインナンバーの車たち。
おかしいな?通常の日曜ならこんなに混まないはずだが??
パントコート(Pentecote:聖霊降臨祭)連休でフランス人が来てるかな?と最初は思ったが、さすがに、もう時期外れの岩場?フランス人はいない。しかし、スペイン人だけでこの混雑もおかしい・・・と思ったら、5/28(月曜)はバルセロナのローカル祝日(ペンテコスタ:聖霊降臨祭)でやっぱり連休だったんですね。(私が準備していた資料では分からなかった。)
今日のエリアは『Ca la Marta』。
すごい大混雑で荷物置き場を見つけるのも大変だし、アップルートもなかなか空かない。
Farruquito 6c
なぜか誰もやってなかった。オクサンに「6aだ」と言われて(騙されて?)登ったが、アップでやるにはだいぶ悪い。「ホントに6a?やけに悪かったんだけど・・・?」と降りてきてトポを見たら大間違い。f^_^;
Pedopulsion 7a
オクサンの課題ルート。ヌンチャク掛け。
オクサンは暫く休んだのち、今日の1回目で見事にレッドポイント。
ようやく目標グレードの7a達成、おめでとうございます。
※↓ 『Pedopulsion』をレッドポイント中のオクサン。
※↓ 『Pedopulsion』を登り終わって記念撮影。
Ave felix 6c ~ Anys i anys 6c
身体ほぐしに登った。1p目が『Ave felix』で、2p目が『Anys i anys』だが、2p目はサービスグレード?6c にしてはだいぶ易しい。
Rocambolets 6b
オクサンがヌンチャク掛けながらオンサイト。
私も登って、ヌンチャク回収。
※↓ 『Rocambolets(6b)』をオンサイト中のオクサン。
Menisco hecho cisco 6c
朝イチで登ったルート(Farruquito 6c)をトポにチェックする時に、オクサンに「これだ!」と間違えて教えられ、このルートに『登り済みマーク』をつけてしまった。
夕方に間違い判明・・・またオクサンに騙された。(ーー;)
仕方ないので登った。。。陽がカンカンに当たっていて、暑くて辛かった。。。
そんなオクサンは今日は2本成果あり、上機嫌で終了です。
岩場は、日陰エリアでも温風が流れて暑い。
限界グレードをトライするのはもう無理な感じですね。。。
移動の季節です。
本来は5月の2週目で北に移動しようと計画していたのですが・・・。
予想以上にマルガレフが面白かったのと、キャンプ場が快適で親切だったのでドライブ観光を先に計画してしまったのと、連休中の移動を避けるタイミングがうまく合わせられなかったのが重なって、結局、5月下旬までUlldemolinsに居座ってしまった。。。
天気も暫く安定のようだし、明日がマルガレフ最後。
明後日にTres Ponts(トレス・ポンス)近くへ移動予定です。
快晴。
朝から暑い。
今日はレスト、久しぶりに(?)観光です。天気も良いし・・・。
ポブレ修道院(Monestir de POBLET)へ。
ポブレ修道院に行くのは、私は3回目。1996年と1999年に行っている。
その頃は廃墟の部分が多くて、『なんだかな』という感じだったが、その後、世界遺産にもなったし、「再建が進んでいるのかな?」と気になっていた。
午前中はのんびり。
午後出発。キャンプ場からは30km程度なのですぐ着いたが、昼休みがあり。
1時間ぐらい駐車場で昼寝。
※↓ ポブレ修道院(Monestir de POBLET)入り口。

15:15の午後最初のツアーで見学。
かなり驚き。すっかり再建されている。1999年の時とかなりイメージが違っていた。
面白かった。
※↓ スペイン語とカタルーニャ語のツアーガイドのみですが、日本語リーフレットあり。

ポブレ修道院を見た後、Montblanc(モンブラン)で買出ししようと思ったが、お気に入りのスーパーがなく、結局またReus(レウス)まで行って買出しになった。
MontblancからReusにかけて、海に近いあたりは例によって曇りだが、山に入って、Montsant(モンサン)が近づくと晴れになっている。キャンプ場があるUlldemolinsも、もちろん晴れだった。
明日はMargalef(マルガレフ)でクライミング予定です。
朝から暑い。
今日はレスト、久しぶりに(?)観光です。天気も良いし・・・。
ポブレ修道院(Monestir de POBLET)へ。
ポブレ修道院に行くのは、私は3回目。1996年と1999年に行っている。
その頃は廃墟の部分が多くて、『なんだかな』という感じだったが、その後、世界遺産にもなったし、「再建が進んでいるのかな?」と気になっていた。
午前中はのんびり。
午後出発。キャンプ場からは30km程度なのですぐ着いたが、昼休みがあり。
1時間ぐらい駐車場で昼寝。
※↓ ポブレ修道院(Monestir de POBLET)入り口。
15:15の午後最初のツアーで見学。
かなり驚き。すっかり再建されている。1999年の時とかなりイメージが違っていた。
面白かった。
※↓ スペイン語とカタルーニャ語のツアーガイドのみですが、日本語リーフレットあり。
ポブレ修道院を見た後、Montblanc(モンブラン)で買出ししようと思ったが、お気に入りのスーパーがなく、結局またReus(レウス)まで行って買出しになった。
MontblancからReusにかけて、海に近いあたりは例によって曇りだが、山に入って、Montsant(モンサン)が近づくと晴れになっている。キャンプ場があるUlldemolinsも、もちろん晴れだった。
明日はMargalef(マルガレフ)でクライミング予定です。
快晴。
暑い。午前中から気温がぐんぐん上がる。
今日はオクサンの日。
Margalef(マルガレフ)なので、のんびり準備してストレッチして、昼過ぎにキャンプ場出発。今日のエリアは『Ca la Marta』。
明日から月曜まではフランスはパントコート(Pentecote:聖霊降臨祭)に絡む3連休。
今日辺りからフランス人が増えるかな?と思っていたら、エリアはなぜか英語で大賑わい。イギリス人4人組、近くに住んでいるイギリス人老夫婦、ドイツ人カップル・・・。ローカルクライマーは1組(3人)だけだった。
Martini & the rocks 6a
Pubilla 6b
アップ。『Pubilla』は6bにしてはなかなか渋い。面白い。
マルガレフは6台の非常に面白いルートが豊富に揃っていて素晴らしいですね。
オクサンも『Martini & the rocks(6a)』をオンサイト。
アップの取り付きでイギリス人老夫婦と少し会話。
大昔、私がコスタ・デル・ソルで仲良くなった年配イギリス人は『スペイン太陽海岸で優雅に年金暮らし』だったが、彼らも同じリタイヤ組かな?『スペインで年金暮らし』はイギリス人のリタイヤ後の一つのモデルパターンなんて聞いたことがある。
そういえば、日本でもかなり前に『老後はコスタ・デル・ソルで暮らす』プロジェクトがあって、『老人まで輸出するのか?』なんて揶揄してた人がいたように思うが・・・(もちろん揶揄していたのは日本国内の人、現地側にとっては貴重な収入源です)。素敵なプロジェクトだと私は思ったのですが、その後どうなったんだろう?
Txula hop 7a+
イギリス人グループから「このルートとても面白いよ」とお勧めされて、オクサンが「登ってみて!」と私に指令(今日はオクサンの日ですから)。 このルート長(12m程度?)で7a+はハマる臭いがプンプンしてますが・・・。案の定、かなり際どかったです。落ちるかも?と思ったがなんとかオンサイト。
オクサンはトップロープですが・・・ちょっと難しすぎでしたね。通常の7b+ルートの核心ぐらいの難しさですから・・・。
Pedopulsion 7a ×2
オクサンの今期マルガレフ最後の課題かな?
トップロープ掛けるため2回登った。
※↓ 『Pedopulsion(7a)』をトライ中のオクサン。

Parabellum 7c+
夕方19時頃にトライ。見た通りのとても楽しいポケット前傾ルートなのですが、最後が・・・!!傾斜が落ちてスラブの這い上がりが絶望的に遠い。ボルトは足下1mで遠い2本指ポケットに思い切りランジか!?それとも細かいホールド・スタンスを拾って根性這い上がりか!?・・・日が当たってホールドはホカホカ、眩しくて、遠いポケット以外のホールドがよく見えないし、ミスる可能性が超濃厚。。。
クライムダウンして最後のボルトで敗退させて頂きました。f^_^;
※↓ 『Parabellum(7c+)』をトライ中の私。

最後のオクサンのトライが終わったのは20時過ぎ。
今日は遅くまで頑張った我が家でした。。。
※19時17分に撮った写真です。まだ普通に明るい。

暑い。午前中から気温がぐんぐん上がる。
今日はオクサンの日。
Margalef(マルガレフ)なので、のんびり準備してストレッチして、昼過ぎにキャンプ場出発。今日のエリアは『Ca la Marta』。
明日から月曜まではフランスはパントコート(Pentecote:聖霊降臨祭)に絡む3連休。
今日辺りからフランス人が増えるかな?と思っていたら、エリアはなぜか英語で大賑わい。イギリス人4人組、近くに住んでいるイギリス人老夫婦、ドイツ人カップル・・・。ローカルクライマーは1組(3人)だけだった。
Martini & the rocks 6a
Pubilla 6b
アップ。『Pubilla』は6bにしてはなかなか渋い。面白い。
マルガレフは6台の非常に面白いルートが豊富に揃っていて素晴らしいですね。
オクサンも『Martini & the rocks(6a)』をオンサイト。
アップの取り付きでイギリス人老夫婦と少し会話。
大昔、私がコスタ・デル・ソルで仲良くなった年配イギリス人は『スペイン太陽海岸で優雅に年金暮らし』だったが、彼らも同じリタイヤ組かな?『スペインで年金暮らし』はイギリス人のリタイヤ後の一つのモデルパターンなんて聞いたことがある。
そういえば、日本でもかなり前に『老後はコスタ・デル・ソルで暮らす』プロジェクトがあって、『老人まで輸出するのか?』なんて揶揄してた人がいたように思うが・・・(もちろん揶揄していたのは日本国内の人、現地側にとっては貴重な収入源です)。素敵なプロジェクトだと私は思ったのですが、その後どうなったんだろう?
Txula hop 7a+
イギリス人グループから「このルートとても面白いよ」とお勧めされて、オクサンが「登ってみて!」と私に指令(今日はオクサンの日ですから)。 このルート長(12m程度?)で7a+はハマる臭いがプンプンしてますが・・・。案の定、かなり際どかったです。落ちるかも?と思ったがなんとかオンサイト。
オクサンはトップロープですが・・・ちょっと難しすぎでしたね。通常の7b+ルートの核心ぐらいの難しさですから・・・。
Pedopulsion 7a ×2
オクサンの今期マルガレフ最後の課題かな?
トップロープ掛けるため2回登った。
※↓ 『Pedopulsion(7a)』をトライ中のオクサン。
Parabellum 7c+
夕方19時頃にトライ。見た通りのとても楽しいポケット前傾ルートなのですが、最後が・・・!!傾斜が落ちてスラブの這い上がりが絶望的に遠い。ボルトは足下1mで遠い2本指ポケットに思い切りランジか!?それとも細かいホールド・スタンスを拾って根性這い上がりか!?・・・日が当たってホールドはホカホカ、眩しくて、遠いポケット以外のホールドがよく見えないし、ミスる可能性が超濃厚。。。
クライムダウンして最後のボルトで敗退させて頂きました。f^_^;
※↓ 『Parabellum(7c+)』をトライ中の私。
最後のオクサンのトライが終わったのは20時過ぎ。
今日は遅くまで頑張った我が家でした。。。
※19時17分に撮った写真です。まだ普通に明るい。
今日も真っ青な快晴。
日差しがとても強い。
今日は私の日。
やりたくってウズウズしているルートをやりにSanta Ana です。
今回ダメなら、今期はもうSanta Ana には行かないつもりで気合も十分。
どんな動きをすると背中の筋(スジ)が痛くなるかも分かってきたし、念入りに周辺の準備運動とストレッチをして、12時少し前に出発。
13時過ぎに岩場に到着。
暑い・・・。
すごい花粉と綿毛・・・。
私はこの時期に飛んでいる花粉が決定的にダメで、マスクでしっかりガード。
Plou i fa Sol 6b
L'Ultim Bolquer 6c
La Gota Freda 6c
アップ。
『L'Ultim Bolquer』はかなりイマイチ。『La Gota Freda』は面白かった。
しかし暑い・・・。
しばらく休んで暑さしのぎ・・・。
サンタ・アナの『Escaleras al Cielo』と『El Sendero』エリアは東向きで午後日陰、川沿いで風が通り、『夏でも大丈夫』と言われてるエリアだが・・・でもやっぱり暑い。
この時期に快適に登るには18時以降まで待たないとダメか・・・?
しかし、そんな事してたら帰りが遅くなってしまう・・・少し気温が下がった16時半に最初の本気トライ。。。目的ルートは誰か(外国人が)やっているらしく、ご丁寧に1本目からヌンチャクが全部掛けっ放しになっている。
Sessio de Rabia 8a/+
前回、『出来る』と思って攻めて2回失敗、3回目は背中を痛めてムーブもなにも出来ず、非常に悔しい思いをしたルート。 1週間反省して、気付いた点が幾つか・・・。やっぱりRPを焦っていた?問題無いムーブなんだから、じっくり確実に決めればいいだけ。自信のあるムーブなんだからパンプなんか気にする必要ない。微妙な焦りは核心のスタンスの踏み込みを浅くするし、押し手もおろそかになってムーブが決まらなくなる。
それを念じて・・・しっかりレッドポイントできました。しかも今までで一番安定した登りだった。
通算9回目。すごくうれしいです。。。
※↓ 『Sessio de Rabia』をレッドポイントして記念撮影。

クライミングって難しいですね。
出来ると分かってれば安定して登れるのに、「できるか?どうか?」と不安になって焦りが入ると、出来るものすら出来なくなる。。。改めて修行不足を感じてしまった。
目的を果たしたので、まだ早い時間ですが撤収。
帰りはちょっとだけ遠回り。
El Cogul(エル・コグル)のボルダーを見て帰った。
日差しがとても強い。
今日は私の日。
やりたくってウズウズしているルートをやりにSanta Ana です。
今回ダメなら、今期はもうSanta Ana には行かないつもりで気合も十分。
どんな動きをすると背中の筋(スジ)が痛くなるかも分かってきたし、念入りに周辺の準備運動とストレッチをして、12時少し前に出発。
13時過ぎに岩場に到着。
暑い・・・。
すごい花粉と綿毛・・・。
私はこの時期に飛んでいる花粉が決定的にダメで、マスクでしっかりガード。
Plou i fa Sol 6b
L'Ultim Bolquer 6c
La Gota Freda 6c
アップ。
『L'Ultim Bolquer』はかなりイマイチ。『La Gota Freda』は面白かった。
しかし暑い・・・。
しばらく休んで暑さしのぎ・・・。
サンタ・アナの『Escaleras al Cielo』と『El Sendero』エリアは東向きで午後日陰、川沿いで風が通り、『夏でも大丈夫』と言われてるエリアだが・・・でもやっぱり暑い。
この時期に快適に登るには18時以降まで待たないとダメか・・・?
しかし、そんな事してたら帰りが遅くなってしまう・・・少し気温が下がった16時半に最初の本気トライ。。。目的ルートは誰か(外国人が)やっているらしく、ご丁寧に1本目からヌンチャクが全部掛けっ放しになっている。
Sessio de Rabia 8a/+
前回、『出来る』と思って攻めて2回失敗、3回目は背中を痛めてムーブもなにも出来ず、非常に悔しい思いをしたルート。 1週間反省して、気付いた点が幾つか・・・。やっぱりRPを焦っていた?問題無いムーブなんだから、じっくり確実に決めればいいだけ。自信のあるムーブなんだからパンプなんか気にする必要ない。微妙な焦りは核心のスタンスの踏み込みを浅くするし、押し手もおろそかになってムーブが決まらなくなる。
それを念じて・・・しっかりレッドポイントできました。しかも今までで一番安定した登りだった。
通算9回目。すごくうれしいです。。。
※↓ 『Sessio de Rabia』をレッドポイントして記念撮影。
クライミングって難しいですね。
出来ると分かってれば安定して登れるのに、「できるか?どうか?」と不安になって焦りが入ると、出来るものすら出来なくなる。。。改めて修行不足を感じてしまった。
目的を果たしたので、まだ早い時間ですが撤収。
帰りはちょっとだけ遠回り。
El Cogul(エル・コグル)のボルダーを見て帰った。
快晴です!!!
朝から見渡す限り、真っ青な空。
風もなく穏やか。
久しぶりに絶好の、快適なクライミング日和ですが・・・。
でも今日はレスト。
昨日の歩き疲れがかなりこたえているし・・・。
昼過ぎまでWi-fiフリーコーナーでネットして・・・Reusへ買出し。
いつもの道は飽きたので、久しぶりにPradesの台地を走って、La Mussara(ラ・ムサラ)を通ってReus(レウス)へ。展望が良いコースで気持ちいい。
※↓ La Mussara近くから。海を見渡すいい眺め。

道がグネグネなのでオクサンは車酔いしてぐったり・・・。
レウスのSimplyとLidlで買出し。
帰りは、天気がいいのでSiurana(シウラナ)の下の湖に立ち寄り。
写真を撮って・・・
※↓ Siuranaのダム湖から。背景はSiurana(シウラナ)

天気が良いので外で晩ご飯。
夕日もきれいだった。。。
朝から見渡す限り、真っ青な空。
風もなく穏やか。
久しぶりに絶好の、快適なクライミング日和ですが・・・。
でも今日はレスト。
昨日の歩き疲れがかなりこたえているし・・・。
昼過ぎまでWi-fiフリーコーナーでネットして・・・Reusへ買出し。
いつもの道は飽きたので、久しぶりにPradesの台地を走って、La Mussara(ラ・ムサラ)を通ってReus(レウス)へ。展望が良いコースで気持ちいい。
※↓ La Mussara近くから。海を見渡すいい眺め。
道がグネグネなのでオクサンは車酔いしてぐったり・・・。
レウスのSimplyとLidlで買出し。
帰りは、天気がいいのでSiurana(シウラナ)の下の湖に立ち寄り。
写真を撮って・・・
※↓ Siuranaのダム湖から。背景はSiurana(シウラナ)
天気が良いので外で晩ご飯。
夕日もきれいだった。。。
風はまだ全然止まない。
昨夜もドバドバすごい音が鳴り止まず、熟睡できず。
朝は曇りだが晴れ間も少し出て、昨日よりは少し暖かい。
天気がなかなか回復しないので私はあまりモチベーションなし。
でもオクサンはやる気十分なようなので、オクサンの希望で今日もMargalef(マルガレフ)、『Chorreras』エリアへ。
Glutamato 5
No os durmais 6a
Misca bereber 6b+
Lolo cat 6b
アップ。背中の筋(スジ)の具合を確かめながらゆっくり登った。
オクサンは『Glutamato(5)』と『No os durmais(6a)』をオンサイト。
今日の目的の『Lolo cat(6b)』も1回目でレッドポイントです。
※↓ 『No os durmais(6a)』をオンサイト中のオクサン。

※↓ 『Lolo cat(6b)』をレッドポイントするオクサン。

オクサンの課題が片付いたので『Culample4』エリアへ降りた。
クライマーで賑わっている。フランス人グループとアメリカ人?グループと、お馴染みのローカルクライマーもいた。平日なのにすごい賑わい。
El bicho del Roger 7b+
あまりモチベーションの無い日は長いルートのオンサイトを楽しく・・・。
ヌンチャク掛けながら、15本持っていったが足りず、上部でクライムダウンしてヌンチャクを間引きながら登った・・・。
Eco-Jessi 7b
今度はヌンチャク17本持って登ったが、こちらは14本で足りた。
※↓ 『El bicho del Roger(7b+)』をオンサイト中の私。

アメリカ人?が『El Guardia(8a)』をレッドポイントしていた。前回私がトライしたとき推測した、「湿気が少ない日ならこのムーブがベストかな?」という、まさにその通りのムーブで登っていた。今日は午後から晴れて湿度が低いが・・・またやってみたいな・・・お馴染みのローカルにも「8aやらないのか?」ってさっき聞かれたが・・・でも順番待ちか?・・・やっぱり今日はパス。
なんだかんだで18時。微妙な時刻になった。
道具は片付けて、まだ行ったことがないエリアの散策に行くことにした。『Raco de la Coma Closa』『La Visera de la Coma』『La Catedral』の3エリア。我が家が最近通っている『Chorreras』エリアから見渡せる場所にある。午後ずっと日陰で、とても大きくて前傾した3つの壁。トポを見ると8台のルートが沢山並んでいる。遠めに見ると非常に良さげなのだが・・・でも登っているクライマーを滅多に見ない。1回だけ夕方に登っている(ハマっている)クライマーを見かけただけだ。アプローチが遠いから?それとも他に何か理由がある?? 登る気マンマンで行って外すとダメージが大きいので、こんな日に偵察です。
アプローチは予想以上に長い。急登ではないが妙に疲れるブッシュの中の緩いアップダウン。駐車場からたっぷり30分?やっと着いた岩場は・・・予想以上に大きいのだが、各エリアの移動が、油断できないザレ場・ガレ場の急登・下降で非常に疲れる。肝心のルートは・・・ (^_^;) まだブランクが沢山あるし、もっとルートが増えて人が通って、アプローチも良くなってからの岩場?って感じですね。何年後かな??
いきなり登りに行かないで良かった。。。
歩き疲れで帰りは足がガクガク。2回転んでしまった。。。
20時半頃にキャンプ場戻り。
今日のキャンプ場は泊り客が誰もいない。
とても静か。まだ止まない風の音だけです。
昨夜もドバドバすごい音が鳴り止まず、熟睡できず。
朝は曇りだが晴れ間も少し出て、昨日よりは少し暖かい。
天気がなかなか回復しないので私はあまりモチベーションなし。
でもオクサンはやる気十分なようなので、オクサンの希望で今日もMargalef(マルガレフ)、『Chorreras』エリアへ。
Glutamato 5
No os durmais 6a
Misca bereber 6b+
Lolo cat 6b
アップ。背中の筋(スジ)の具合を確かめながらゆっくり登った。
オクサンは『Glutamato(5)』と『No os durmais(6a)』をオンサイト。
今日の目的の『Lolo cat(6b)』も1回目でレッドポイントです。
※↓ 『No os durmais(6a)』をオンサイト中のオクサン。
※↓ 『Lolo cat(6b)』をレッドポイントするオクサン。
オクサンの課題が片付いたので『Culample4』エリアへ降りた。
クライマーで賑わっている。フランス人グループとアメリカ人?グループと、お馴染みのローカルクライマーもいた。平日なのにすごい賑わい。
El bicho del Roger 7b+
あまりモチベーションの無い日は長いルートのオンサイトを楽しく・・・。
ヌンチャク掛けながら、15本持っていったが足りず、上部でクライムダウンしてヌンチャクを間引きながら登った・・・。
Eco-Jessi 7b
今度はヌンチャク17本持って登ったが、こちらは14本で足りた。
※↓ 『El bicho del Roger(7b+)』をオンサイト中の私。
アメリカ人?が『El Guardia(8a)』をレッドポイントしていた。前回私がトライしたとき推測した、「湿気が少ない日ならこのムーブがベストかな?」という、まさにその通りのムーブで登っていた。今日は午後から晴れて湿度が低いが・・・またやってみたいな・・・お馴染みのローカルにも「8aやらないのか?」ってさっき聞かれたが・・・でも順番待ちか?・・・やっぱり今日はパス。
なんだかんだで18時。微妙な時刻になった。
道具は片付けて、まだ行ったことがないエリアの散策に行くことにした。『Raco de la Coma Closa』『La Visera de la Coma』『La Catedral』の3エリア。我が家が最近通っている『Chorreras』エリアから見渡せる場所にある。午後ずっと日陰で、とても大きくて前傾した3つの壁。トポを見ると8台のルートが沢山並んでいる。遠めに見ると非常に良さげなのだが・・・でも登っているクライマーを滅多に見ない。1回だけ夕方に登っている(ハマっている)クライマーを見かけただけだ。アプローチが遠いから?それとも他に何か理由がある?? 登る気マンマンで行って外すとダメージが大きいので、こんな日に偵察です。
アプローチは予想以上に長い。急登ではないが妙に疲れるブッシュの中の緩いアップダウン。駐車場からたっぷり30分?やっと着いた岩場は・・・予想以上に大きいのだが、各エリアの移動が、油断できないザレ場・ガレ場の急登・下降で非常に疲れる。肝心のルートは・・・ (^_^;) まだブランクが沢山あるし、もっとルートが増えて人が通って、アプローチも良くなってからの岩場?って感じですね。何年後かな??
いきなり登りに行かないで良かった。。。
歩き疲れで帰りは足がガクガク。2回転んでしまった。。。
20時半頃にキャンプ場戻り。
今日のキャンプ場は泊り客が誰もいない。
とても静か。まだ止まない風の音だけです。
夜中じゅう、もの凄い風だった。
ババババッ・・・と風のすごい音が激しく鳴り続けて熟睡できず。
気温も低くて、寒くて何度も目が覚めた。
今日は日中通して曇り。ほとんど陽は差さず。
一日中風がすごく強くて、冷たくて寒い。 風向きも、この1ヶ月は東から西に吹いていたのが、逆になり西から東へ、モンサン川の下流からアルバルカ峠へ向かって激しく吹き上がっている。 日中の最高気温は12~13℃までにしか上がらなかった。
これって・・・私たちがここ(Ulldemolins)に来た頃の気候?
いや、気温がもっと低いので3月の天気か?
先週の7~8月の陽気のあとのこの寒さなので、モチベーションが上がらず。
一応は準備して出かけてみたのですが・・・。
エリアは道端エリア、『El Laboratori』。
※↓ 『El Laboratori』エリアで。

Integrisme balsamic 6a
Muntanyisme 6b+
アップ。『Muntanyisme』は見た目どおり、出だしのハング越えが核心のルート。キーホールドが下から見えず、しかも奥まった位置にあり分かりにくい。オンサイトは難しいのでは?私はそのキーホールド(ガバ)を見つけられずに、すぐ手前のシワのようなピンチホールドを使って強引に這い上がったが・・・(這い上がった後でホールドに気づいた)。
アップで軽く身体を動かしてみてその感触で次をどうするか・・・と思ってたのですが、寒くて事前のアップ(ストレッチやゴムチューブ)が足りなかったようで背中に違和感があり。
私は今日はこの2本で終了。
オクサンは『Integrisme balsamic(6a)』をレッドポイントして、『Muntanyisme(6b+)』をトップロープで試したあと、やはり寒いのでモチベーションが上がらず。結局、今日は二人とも終了・・・。
※↓ 『Integrisme balsamic(6a)』をレッドポイント中のオクサン。

岩場は連休明けだし、こんな天気だし、誰もいないかな?と思ったが、それでもいるんですね・・・。周囲を見回しただけで4組登っているのが見えた。
この強風と寒さの中でみんな頑張りますね。。。f^_^;
そのまま帰るのもつまらないので少しドライブ。
Montsant(モンサン)の南側へ反時計回りで、Montsantの岩場を見上げながらのんびり走ってキャンプ場へ帰ってみた。
ババババッ・・・と風のすごい音が激しく鳴り続けて熟睡できず。
気温も低くて、寒くて何度も目が覚めた。
今日は日中通して曇り。ほとんど陽は差さず。
一日中風がすごく強くて、冷たくて寒い。 風向きも、この1ヶ月は東から西に吹いていたのが、逆になり西から東へ、モンサン川の下流からアルバルカ峠へ向かって激しく吹き上がっている。 日中の最高気温は12~13℃までにしか上がらなかった。
これって・・・私たちがここ(Ulldemolins)に来た頃の気候?
いや、気温がもっと低いので3月の天気か?
先週の7~8月の陽気のあとのこの寒さなので、モチベーションが上がらず。
一応は準備して出かけてみたのですが・・・。
エリアは道端エリア、『El Laboratori』。
※↓ 『El Laboratori』エリアで。
Integrisme balsamic 6a
Muntanyisme 6b+
アップ。『Muntanyisme』は見た目どおり、出だしのハング越えが核心のルート。キーホールドが下から見えず、しかも奥まった位置にあり分かりにくい。オンサイトは難しいのでは?私はそのキーホールド(ガバ)を見つけられずに、すぐ手前のシワのようなピンチホールドを使って強引に這い上がったが・・・(這い上がった後でホールドに気づいた)。
アップで軽く身体を動かしてみてその感触で次をどうするか・・・と思ってたのですが、寒くて事前のアップ(ストレッチやゴムチューブ)が足りなかったようで背中に違和感があり。
私は今日はこの2本で終了。
オクサンは『Integrisme balsamic(6a)』をレッドポイントして、『Muntanyisme(6b+)』をトップロープで試したあと、やはり寒いのでモチベーションが上がらず。結局、今日は二人とも終了・・・。
※↓ 『Integrisme balsamic(6a)』をレッドポイント中のオクサン。
岩場は連休明けだし、こんな天気だし、誰もいないかな?と思ったが、それでもいるんですね・・・。周囲を見回しただけで4組登っているのが見えた。
この強風と寒さの中でみんな頑張りますね。。。f^_^;
そのまま帰るのもつまらないので少しドライブ。
Montsant(モンサン)の南側へ反時計回りで、Montsantの岩場を見上げながらのんびり走ってキャンプ場へ帰ってみた。
カレンダー
07 | 2025/08 | 09 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | |||||
3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | |
17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 |
24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 |
31 |
プロフィール
HN:
木村 三郎
HP:
性別:
男性
職業:
ひょっとしてプー?
趣味:
岩登り、旅
自己紹介:
ハンドルネームは使いません、こんな名前ですが本名です。
本名を使う理由は単純に、匿名で言いたい放題言う風潮が嫌いなだけです。。。
顔が小さいので背が高く見られがちですが、じつは167cmしかありません。しかもなで肩で、上へのリーチは身長160cmの人とあまり変わりません。もうちょっと背が欲しかった。。。
本名を使う理由は単純に、匿名で言いたい放題言う風潮が嫌いなだけです。。。
顔が小さいので背が高く見られがちですが、じつは167cmしかありません。しかもなで肩で、上へのリーチは身長160cmの人とあまり変わりません。もうちょっと背が欲しかった。。。
リンク
カテゴリー
カウンター
最新記事
(08/10)
(06/19)
(06/15)
(06/14)
(06/07)
最古記事
(05/04)
(06/27)
(06/28)
(06/29)
(06/30)
ブログ内検索
アクセス解析