忍者ブログ
プロヴァンス滞在記 (管理人の日記です)
9時起床
連休が明けてキャンプ場はとても静か・・・

今日はレスト。
昨夜ワインを飲みすぎて少し頭が痛い、脱水気味。
寝坊して・・・
水を大量に飲んで・・・
シャワーを浴びたら大分すっきりしてきた・・・

今日も朝は涼しかったが、
昼が近づくにつれて気温は激しく上昇・・・
日向は日差しが突き刺すように熱く・・・
木陰も熱気が回り込んで辛い・・・

13時頃にレセプション前でネット。
木陰でなんと34℃!

天気予報で、近隣の天気・気温予想を確認。
猛暑は週末までみたい・・・
来週はだいぶ気温が下がる様子・・・
ツイてないなぁ・・・
猛暑がもう一週間遅かったらクライミングがもっと充実だったのに・・・

※↓ レセプション前でネット。暑い!!
 

15時頃、アンドラへ買出し。
帰りはまっすぐ帰らないで、途中で山の中へドライブ。
キャンプ場から、夜の山中に頻繁に見える車のランプ・・・
どんな道か、どこへ行くのか、行ってみたかった・・・

※↓ 峠道からOrganya(オルガニャ)方面。
 

2時間ぐらいドライブしたが・・・すごい山道!景色!岩壁!谷!
地域のミシュラン地図にも出ていない道・村々を走って・・・
結局道に迷って引き返し・・・
でも、意外に発見の多いドライブだった。

キャンプ場戻りは19時半頃。
今日も夜遅くまで暑い日だった。。。
PR
昨夜はキャンパーは多かったが、夜はとても静かで熟睡できた。
8時半頃起床。

雲が多くて涼しい。
これが、昼に近づくにつれて晴れて暑くなるのがパターンですが・・・
予報でも昨日以上に暑くなるそうだし・・・

しかし、今日は雲が、昼近くなっても消えない。
気温はお構いなしに上がってきたが、岩場は逆に、日向の時間帯に太陽が当たらないので、岩が暖まらなくて良いかも?ちょっと期待・・・。

正午頃、仕事の都合でメール出すため、レセプション前でネット。
ついでにブログの更新して・・・

12時半頃、キャンプ場出発。
もちろんTres Ponts(トレス・ポンス)で、課題を攻めます。

岩場の温度は日陰で31.5℃(13:00)
昨日よりはだいぶ涼しい。
気温計と睨めっこしながらクライミングのタイミングを計ります。

Ska-Que?  6a
Novita  6a
14時過ぎ、アップで登った。気温は34℃。
Novita』は『Ska-Que?』の上にあるルート、通して登ると42mになる。しかし『Novita』は終了点が強引過ぎる!? 左のルートの終了点にトラバースして終了だが、それが最初分からず(終了点が見えない)、ボルトを探して10mくらいノーピンで登り続けて、「これはおかしい!」とクライムダウン、困って見回して、ようやく左ルートの終了点を見つけて下降した次第。。。
オクサンはトップロープだがノーテンションで快適に登ってた。

※↓ 『Ska-Que?』+『Novita』のオクサン。
 

岩場は我が家の他に、スペイン人が4組9人、カナダから来たカップルが一組(キャンプ場で隣のテント)。みんな暑い中、元気に登っている・・・のんびり見物。

私は待つ。
課題には昨日からヌンチャク掛けっぱなし・・・
『気温30℃未満で、風が吹いている』の条件を待つ・・・

17時近くなって、ようやく30℃を切った!
止まっていた風も少し吹き始めて・・・頃合ですね!!

El Batec  8a+
そんなわけで17時過ぎにトライ。気温は29.5℃。風は弱いがもう十分。
昨日のトライを踏まえて対策も幾つか考えてある・・・上部でのレストの仕方をもう少し工夫、落ちるポイントの左足スタンスも変更(昨日までのムーブは少し強引だったと反省)。
順調に高度を上げて・・・レストポイントで下を見ると他のクライマー達が私を見物しているのが見えた(気合も入る!)・・・核心帯に入って悪いムーブを順調にこなして、問題のスラブ這い上がり前のガバ取りは、スタンス変更が大当たり!ガッツリ捕らえて、ようやくのレッドポイント!

※↓ レッドポイント! 回収中の記念撮影。
 

うれしいです。。。
突然の夏入りに戸惑ってアレコレ試行錯誤したけど、結果はヌンチャク掛け4回を合わせて13回目でのレッドポイント。私にしてはとても上出来です!! ・・・で、これで今期の気合を入れたクライミングも終了。あと数日Organya(オルガニャ)にいる予定ですが、色々なエリアで、肩の力を抜いて楽しんで登って・・・観光に出かけます。そう考えると、なんだか寂しい感じもする。。。複雑な気分です。

18時を過ぎても気温は29℃を下回らず。
帰ってお祝い晩餐か?冷やかしで難しいのを触るか?悩んだが、オクサンが『Aonvolsna(L1)』をやってみたいとのことで、私はL2までを登ることにした。

Aonvolsna(L1+L2)  7a+
18時半頃にトライ。L1が20mで6b+、L2までで30mの7a+、L3(壁の最上部)まで登ると50mで8b。とっても人気のルートで四六時中、誰かが登っている。確かに面白いラインですが・・・グレードが何だかヘン。L1は7aくらいあるのでは?難しかった。逆にL2はやたら簡単(L1より易しい)なサービスグレード? 涼しい時期は違うのかなぁ・・・。トップロープのオクサンはムーブが出来ず。

※↓ 『Aonvolsna(L1)』をトップロープトライのオクサン。
 

岩場撤収は20時過ぎ、気温は29℃。
今晩はお祝いワインです。。。
昨夜は典型的なスペインの週末。
馬鹿騒ぎが夜中の3時頃まで続いてうるさかった。

明け方は冷え込んで、トイレに起きたが曇り。
9時頃、起床の頃は雲が消えていき、気温も急上昇。
今日も暑い一日の始まりです。。。

ローテーション上は今日はレストですが、
私は昨日ほとんど登ってないし・・・、
オクサンといろいろ協議・・・
日没前の涼しくなる(?)時間を狙って1回だけ課題を攻めてみます。

午前中はレスト気分でのんびり。
昼頃にネットしにレセプション前へ行って・・・
暑い!頭がボーっとしてくる。

13時過ぎ、テント場に戻って気温計を見るとすでに35℃を越えてる!
辛くなる前に買出しへ・・・
車の冷房で少し生き返った・・・

キャンプ場に戻って晩ご飯の仕込み。
今日は帰りが遅いので・・・

キャンプ場はシエスタの時間帯。
みんなあちこちで昼寝中・・・

15時頃、我が家もシエスタ。
木陰にシートを広げて・・・
その木陰の気温も35℃・・・

※↓ 木陰でシエスタ
 

17時少し前、岩場へ向けて出発!
岩場はクライマーで賑わっている。

※↓ ヌンチャク掛けの前にワンコと少し遊ぶ。。。
 

早速ヌンチャク掛けから・・・
18時少し前だが、気温は34℃!
日陰の岩なのに、すっかり暖まってホールドは人肌の感触。
下部のガバ前傾帯で初めて落ちてしまった。

暑すぎてどうにもならない・・・
気温計を見ながら、涼しくなるのを期待して待つ・・・
なんとか25℃まで落ちてくれないか・・・

19時頃になってだいぶ気温が落ちた・・・28℃
あともう少し・・・
でも落ちない・・・20時で27.3℃、20時半で26.9℃

20:45、気温はまだ26.6℃だが、仕方ないですね。。。
これ以上待つと、登っている最中に薄暗くなってしまう・・・

El Batec  8a+
そんなわけで、ようやく本日の貴重な(?)1トライ。付き合ってもらうオクサンに感謝して、心して、渾身の登り?をしてみたのですが・・・最高到達点を越えられず。前回トライを踏まえてレスト方法など細かい部分で工夫してみたのですが、スラブへ這い上がる最後のガバを目の前にして、ムーブを起こせたのは微妙な進歩ですが、でも右手が完全に終わって引き付けられず。。。残念。

※↓ ロープを片づけ中。今日も登れず・・・
 

今日はヌンチャクを回収せずに帰宅です。
岩場にはまだ登ってるクライマーが何組かいる。
19時頃に岩場に来るクライマーもいるし・・・
シエスタ後のクライミングは、この時期は良い方法かもしれない・・・

撤収は21時半、気温は25.9℃。
今日は真っ暗の晩ご飯です。
キャンドル買っといてよかった(せめて気分出さないと・・・)。


シャワーの後、水場で野菜を洗ってたら、長期貸し切りコテージの家族に話しかけられた。男子トイレの前の住人で2年前もよく挨拶していた。「何語がOKか?」の選択肢に英語はなく、フランス語と身振りで少しお話し・・・
~~~
「去年もここにいたよね?」
  「去年ではなくて2年前ですね。」
「2年前かぁ・・・でもいたのを憶えてるよ・・・」
  「私も覚えてますよ~今日は暑かったですね~」
「暑かったね~自転車で200km走ったんだけどすごい日焼けした」
  「すごいですね、私はクライミングだけど暑くてダメダメ・・・」
「明日はもっと暑くなるらしいよ!」
  「もっと??」
「うん、もっと暑くなるらしいよ!」
  「・・・絶句」
~~~
9時頃起床。
朝は曇り・・・徐々に晴れ。
やっぱり暑い一日。

今日はオクサンの日。
気分を変えて、Abella de la Conca(アベリャ・デ・ラ・コンカ)へ。

Abella de la ConcaOrganya(オルガニャ)からは南西のボイソル峠を越えて、約50kmのドライブ。数年前から新しいエリア開拓の噂を聞いていて気になってたのですが、新しいトポ『LLEIDA CLIMBS』に新エリアが一部出ているので、偵察がてら・・。

10時半頃出発。
Organyaのスーパーで食料買い足しして・・・
ボイソル峠(Coll de Boixols)でちょっと休憩。

※↓ ボイソル峠(Coll de Boixols):1380m。周囲は岩壁だらけ。
 

Abella de la Concaには12時過ぎに到着。
ちょうど今日はクライミング・フェスティバルの日で、クライマーが大勢。
車も村の中へは入れず、手前から歩き。。。

※↓ クライミング・フェスティバルの受付で、エリアの開拓者と。。。
 

とりあえず、La Costera Nordエリアへ。

Meteorito  6b
アップ。

このあと、私は各エリア散策であっちこっち歩き回り・・・
熱射病になりそう・・・暑くて頭がクラクラ。。。
La Costera Nordエリアへ戻ったらクライマーが大勢。

オクサンは『Meteorito(6b)』を1回トライするが、暑くて体調不良とのことで終了。
他に手頃なルートが無いか見たが、どこもクライマーが大勢いて・・・
今日は終了に決定。

※↓ 『Meteorito』のオクサン
 

帰りは、南回りで、走ったことが無い道をドライブしながら・・・
キャンプ場戻りは19時頃。
昨日以上に賑わっていてびっくり。
フランス人のクライマー集団もいる。どこで登ってるんだろう??

休日表を調べたら、月曜日が『聖霊降臨祭の次の月曜』で、全ヨーロッパ的に3連休なんですね。どうりで、どこもかしこもイベントだらけ、観光客であふれてるはずです・・・。
キャンプ場も今晩はうるさくなりそう。。。
寝汗をすごくかいて気持ち悪い。
夜の気温はそれなりに冷えて、布団をしっかりかぶらないと寒いが、
しかし汗が大量に出て寝巻きがジトジト・・・
湿度が高かったのか??

8時半頃起床。
起きた時は薄曇り、だんだん雲が消えて日が射してきた。

今日は私の日、Tres Ponts(トレス・ポンス)で課題を攻めます。
課題はもちろん、El Batec  8a+
夏に入ったので作戦も変更。
===
とりあえず、いつもどおり11時半頃に出発するが・・・
自分の課題にアップがてらヌンチャクを掛けるけど・・・
本気トライは涼しくなる時間を見計らって・・・
最終トライは21時頃を目安に(明るいので可能)・・・って作戦。
===

そんなわけで、12時頃に岩場到着。
当然すごく暑い。
もちろん、誰もいない。

13時頃に課題にヌンチャク掛け。
暑いので、ボルト毎にテンションかけて・・・
ヌンチャクを掛け終わったら、昼寝・・・

13時半頃、スペイン人夫婦(?)が来た。
彼らは日向で元気に登ってるが・・・

15時頃、運がよければ涼しくなる時間帯があるが、
今日は熱気に満ちて、全く涼しくならず・・・

16時頃、スペイン人夫婦は帰ってしまった。
岩場は我が家だけ・・・。

17時頃、2週間前に一緒に登ったジョアンさんが来た。
彼は一人。仕事が終わってバルセロナから車を飛ばして来たそうだ。明日、テラデッツ渓谷で友人と待ち合わせしてるが、その前にトレス・ポンスに立ち寄ったらしい。
また一緒に課題をトライです。

18時近くになって続々クライマーが集まりだして賑わってきた。
なるほど・・・やっぱり!のスペインタイムですね。

今日は夕方になっても全然気温が下がらない。
しかも夕方になって薄曇りになって、湿度も上がってきた。
ジョアンさんの話では、この1週間は南風で熱気が続くらしい。

18時頃、まだだいぶ暑いが待ちきれずに本気トライ1回目。
・・・いつものアンダーから遠いガバ取りで落ちてしまった。

19時半頃、2回目の本気トライ。
下部のガバ前傾帯が暑くて辛い。落ちそうになってしまったが、なんとか堪えて上部へ・・・。いつものポイントをようやく越えて、耐久ゾーンを堪えて、スラブに這い上がる最後の一手でパンプ落ち!!超残念・・・!登れそうだったのに!

※↓ 『El Batec』、この数手後、ルーフ這い上がり最後のホールドを取れず。
 

とっても惜しかった・・・。
核心越えれば、たぶん気力でなんとか!って思ってたのですが・・・
あと一手の引き込みで力尽きた・・・
残念!・・・でもかなり前進したので嬉しい。。。

※↓ 『El Batec』のジョアンさん。ビレイは私。
 

20時過ぎ、ジョアンさんのビレイをして本日終了。
撤収は21時。
駐車場に戻って気温計を見たら、なんと26℃!

キャンプ場に戻ったら、キャンパーで賑わっている。
ちょっとびっくり。
大急ぎでシャワー浴びて、晩御飯の支度して・・・
ご飯を食べ終わった頃に日没。

暑い一日だった。
昨夜は、すごく寝苦しかった。
蒸していて、雨が何度も降ったり止んだり・・・
なかなか熟睡できず・・・
朝になってもすっきり目覚めず、9時過ぎにようやく起床。

どんより曇り。
気温は23℃、蒸し暑い。
『曇り/時々晴れ/頻繁に雨』の天気なら、先週までのように気温が低い方がクライミング的には嬉しいのだが、もう6月だし、仕方ないか・・・。

今日はオクサンの日だが・・・
希望エリアが見当たらず、「疲れているし」と・・・
私も何だか色々と、疲労蓄積、気分的にも・・・

しばらく二人で悩んで・・・今日はお休みに決定。

午前中はのんびりと。
シャワー浴びて・・・
ヒゲ剃ったり・・・

徐々に雲が無くなって晴れに変わってきた。
正午にはほぼ快晴。
気温が上がって暑い。

昼頃、Organya(オルガニャ)へ。
パンと黄桃を買って・・・
街を少し散歩して・・・

キャンプ場に戻って、サンドイッチを作って日向で昼ご飯。
黄桃が美味しい・・・

少し休んで、面倒くさい大仕事、車のタイヤローテーション。
使っている車は新車(リース)で、まだ5000kmしか走ってないですが、走ってきたのは山道ばかり。路面の粗い峠道や、激しく荒れたダートばっかりをさんざん走っているので、もうだいぶ磨り減っている。まだ大丈夫な範囲なのですが、6月中旬のスペイン観光ドライブでたぶん4000km位走りそうなので、思い切って時間の余裕がある今日やることにした。

スペアタイヤを車の下から引き出して、左後ろタイヤと暫定交換・・・
外したタイヤを右前タイヤと交換・・・
外した右前タイヤを左後ろタイヤと交換・・・
スペアタイヤを、今度は右後ろタイヤと暫定交換して・・・繰り返し。
いちいちジャッキアップを、何度も繰り返して・・・
自分でやるとすごく大変な作業です(長期ツアーでは毎回やってます)。。。

※↓ タイヤローテーションは自分でやると面倒くさい重労働。
 

汗びっしょりになって、しばらく木陰で休憩。

15時頃、ネットしにレセプション前へ。
ブログ更新して・・・
車返却のアポイントのメールやりとりしたり・・・
スペイン各地域の天気予報をチェックして・・・
その他、いろいろ調べ事・・・

一通り終わってテントに戻って16時半頃。
テント場は暑い!

木陰にテーブルと椅子を出してビールとポテチ。
快晴・・・
空の色がすっかり夏色・・・

天気予報での今後の最高気温は、Organyaで連日28℃以上。
ピレネー南部、Rodellarで連日32℃以上・・・
カタルーニャ中部・南部(SiuranaMargalef)では、なんと36℃以上・・・

とうとう初夏に入ったようです・・・。
風が強くて目が覚めた。
山おろし?北からの風。

昨日来たキャラバン2台が早朝からガタガタと出発準備・・・
うるさくて目が覚めた。
8時頃起床。

朝は雲が多くて涼しかったが・・・
昼が近づくにつれて快晴、暑くなってきた・・・

11時半頃に出発。
今日はTres Ponts(トレス・ポンス)、課題を攻めます。

岩場到着は12時頃。
暑い・・・。
まず日光浴、昼寝・・・

13時頃、課題にヌンチャク掛けから・・・

El Batec  8a+
一昨日より暑くて状態が悪い。1回目のヌンチャク掛けは、ムーブのおさらいと上部の抜け口周りを念入りにチェック。2回目(本気トライ)は15時頃。翳って涼しくなるのを期待したが、全く気温が下がらず、逆に雨雲も出て湿度が上昇・・・頑張ってみたが、一昨日の到達点を越えられず。
2回目のあと、涼しくなるのを期待して待つが、全く気温は下がらず・・・。雨もポツポツ降ったが蒸し暑さが増しただけ・・・。18時頃、諦めて3回目のトライ・・・一手前進したが登れず。

※↓ 『El Batec』、核心帯手前のレストポイント。
 

オクサンは、雨の中、『Ska-Que?(6a)』をトライするが、トラバースで落ちてオンサイトならず。二人ともガッカリな日だった。

※↓ 『Ska-Que?』をトライ中のオクサン。
 

蒸し暑くて辛い一日だった。

===
もう6月ですね。。。
帰国のフライトは6/26、ニースからですが・・・残り日数は20日程度。
クライミングはもう季節的に厳しいし・・・
せっかくなので観光にも行きたいし・・・
夜はオクサンと、残りの日程について協議。
そろそろ帰国に向けての準備です・・・。

風は止んで快晴だが、昨日の疲れで、なかなか起きられない。
8時頃起床。

晴れ。

今日は疲れているのでお休み。
テントでゴロゴロ。

風は・・・強風ではなく穏やかな南風。
パラパントの絶好のコンディション?
パラパントを目的に来ている連中は朝から賑やか・・・

昼頃、レセプション前にネットをしに行って・・・
テントに戻って空を見上げたらパラパントがたくさん飛んでいる。
山の中腹・フライト場からは次々にパラパントが飛び上がっていく・・・
風に乗って、螺旋を描きながら、山のずっと上まで・・・
キャンプ場から見ると雲の上まで飛んでいる連中もいる。
気持ち良さそう・・・。

14時頃、キャンプ場出発。
アンドラへ買出し、今日こそは。。。
Tres Pontsの駐車場にはボンバーズ(消防士)の車が2台停まってた。
今日の岩場は賑やかそう・・・

Organyaからアンドラは片道30km位のドライブ。
天気が良いと景色も違って見える。

今回は無事にいろいろ買出しできて・・・
帰りのスペイン側の検問もノーチェックで素通り・・・
キャンプ場戻りは16時半頃。

パラパントはまだたくさん飛んでいる。
テーブル・椅子を出して、見物しながらビールとポテチ・・・
 

明日はどうしようか?
課題を攻めるか、気分転換か・・・?

 

昨夜は暖かかったが、朝はそれなりに冷えた。
北風は相変わらず強いが快晴。

8時頃起床。
だいぶ疲れている。
疲労が蓄積してるのか・・・?
シャワーを浴びたら、だいぶリ元気は出てきた。

高薄家は今日、OrganyaからRodellar(ロデジャール)に移動。
11時頃、片付けて終わって、出発前にみんなで記念撮影。

※↓ 高薄家とは今日でお別れ。次に合うのは日本で、秋かな?
 

我が家はゆっくり。
ストレッチなどして、12時過ぎに出発。
今日はTres Ponts(トレス・ポンス)

駐車ポイントに着いたあと、岩場の対岸の道を歩いて写真撮ったり、
岩場に着いたのは13時頃。
フランス人カップルがすでに一組。
(あとからスペイン人カップルが一組来た)

※↓ 対岸の旧道からTres Pontsのメインエリア。
 

風が、いつの間にか南風。
南風なのに冷たい風、強く、ボーボー吹き続けて止まない。
Tres Pontsは狭い峡谷で、モロに風の通り道なので逃げ場もない。
いたたまれないので準備開始。

Pilier  6b
アップ。まだ日が当たって登りにくかった。

El Batec  8a+
アップとヌンチャク掛け(調整)を兼ねて、各亭でムーブ確認。
前回のトライの時は雨で上部の核心をやっていないので・・・

Arrampat a la Cova  7a
オクサン用のトップロープ張り、アップを兼ねて。

アップのあと、休憩するが・・・
風が強くて辛い・・・
花粉もすごい・・・
厚着してマスクして・・・
横になったら疲れが一気に出て、しばらく眠り込んでしまった。
1時間ぐらい眠ってたか・・・?

17時頃、時計を見て、慌てて登る準備・・・
このままでは本題に入れないで一日が終わってしまう・・・

El Batec  8a+
そんなわけでようやく今日のお題。難しいムーブは無いが、上部でだんだんムーブが悪くなる、耐久力勝負のルート。ようや く本気トライ1回目。前回の雨の日のトライより状態は全然良くて、いきなり核心帯の上部までノーテンション。アンダーか ら遠いガバを取る部分で、ムーブをきちんと詰めてなくてフォールした。ここを越えたら、あとはひたすら根性(?)の世界 なのだが・・・。
2回目は18時半頃。気温が上がってきて少し蒸し暑くなったが、風が吹き続けているせいで辛くはない。でもだいぶ疲れてい て下部のルーフ帯から辛い。上部はそれでも前回より少しムーブを起こせたが、遠いガバをつかめずにフォール。

※↓ 『El Batec』をトライ中の私。
 

今日はここまで、ヌンチャク回収して終了。
空もいつの間にか曇りに変わってて、帰り道、ポツポツと雨も・・・

キャンプ場戻りは19時半。
風が強くて、とても疲れた一日だった。
北風が強い。
8時過ぎに目覚めるが、起きたのは9時近く。
テントに久しぶりに日が当たって気持ちよい。

快晴。
ようやく高気圧に覆われた?
この2週間とは明らかに違う感じ。
雨になる気配全くなしの青空・空気。

今日はOliana(オリアナ)
11時に出発。

快晴だと、行くまでの風景も全く違って見える。
岩場到着は12時頃。

岩場はもちろん暑い。
日曜だが、もちろんクライマーも高薄夫妻だけ。
暑い中で元気にすでに登っている。

我が家は荷物を広げて、まず昼寝。
お腹が空いて、バゲットでサンドイッチを作って食べたら、弾みがついて2つも食べてしまった。満腹で当分動けない・・・。

13時半頃に、お腹ごなし兼ねて、ヌンチャク掛け開始。

名称不明 Red Bull(L1+L2)  8a+ (←後日、教って追記しました)
アップを兼ねて・・・ですが、満腹で気持ち悪くて体が動かない。L1はヌンチャクの調整をしながら登って、L2はムーブ固め。今まで雨の日ばかりで、ホールドが湿気てたり濡れてたりできちんとムーブが出来なかったので・・・。L2のボルト2本目の辺りの核心は手順がどうも上手くいかなかったが、ニーバーで解決。しかし膝下サイズが合わず、爪先立ちニーバー。出来るかな??

Cabernet  6b+
オクサンの課題。今日Olianaに来た最大の目的。
まだ日が当たって暑いが、まずは私がヌンチャク掛け。

オクサンは・・・
14時半に『Cabernet』をトライ。問題だった下部がいきなりノーテンで行けて、そのままレッドポイントするかと思ったが、上部でパンプ落ち。岩に日が当たってスタンスが見えにくい様子。岩は日が当たって暑いが、前回目でのトライのように湿気てジメジメではないのでムーブが快適!
16時半に2回目のトライ。今度は岩はすっかり日陰。熱気がまだこもっているがコンディションは文句なし、しっかりレッドポイント!

※↓ 『Cabernet』を登るオクサン。
 

名称不明 Red Bull(L1+L2)  8a+ (←後日、教って追記しました)
17時過ぎ、私の本気トライ。L1はかなり余裕ありで完了、「これは良い所までいけるかも?」と気合を入れてL2へ突っ込んだが、余裕がありすぎて体が先走り?いきなりガストンのホールドを取りに行くところで、体が通り越すまで引き付け乗り込みしてしまい、ホールドにうまく手が入らず・・・モジモジ修正しているうちにパンプしてしまった。なんとか切り抜けて核心ムーブに入ったが、力尽きてフォール。もうちょっと行けると思ってたのに、ムーブ(スタンス)ミスなんて凡ミスが敗因とは・・・!!ガッカリ。。。
気を取り直して、再度のムーブ確認をしながら上へ。上部のスラブも意外に悪い。前傾帯を乗り越えてもパンパンになった手でこれが出来るかな?・・・厳しいですね。
50mのルートなので上部に来ると眺めが非常に良い。Olianaの集落や、人造湖、遠い山々を見渡して、風景を楽しみながらトップアウト。
終了点から見下ろす取り付きも遠い。晴れて素晴らしい眺め・・・。
3度目の正直?ようやくOlianaのルートを堪能できた感じです・・・。

まだ早い時間だけど、我が家は以上で終了。
最大の目的の『オクサンのレッドポイント』は完了したし・・・。

Mishi(8a)』をトライ中の高薄ダンナを少し見物して・・・
先に撤収、18時半頃。

※↓ Oliana(オリアナ)の岩場の取り付き。
 

帰りに、Coll de Nargo(コル・ダ・ナルゴ)へまた立ち寄り。
Sant Climent(サント・クリメント)礼拝堂の写真を撮り直し。
ちょううど西日が当たって良い時間だし、晴れてるし・・・
昨日は雲が多くてイマイチ、アングルもかなりダメだったので。

※↓ Sant Climent(サント・クリメント)礼拝堂
 

キャンプ場は北風が強い。
北風だが暖かい。
季節が変わりましたね。。。
今日はレスト。
4日連続で岩場に行ってたので疲れてる。
ついでに昨夜飲みすぎ?で二日酔い(脱水)で頭も痛い。

午前中はテントでゴロゴロ。
シャワーを浴びたら少しすっきり。

正午過ぎ、レセプションに行ってブログの更新。
今日は時々雲が出て強風にもなるが、概ね晴れ。
絶好のクライミング日和??

15時頃、アンドラへ買い物。
しかし、店が全部閉まってた。。。
営業時間を見るとやっているはずで・・・
買い物客が次々来るが、みんな『何で?』って顔で帰っていく・・・
ガソリンスタンドはやってたので満タンに出来た。

帰りのスペイン側の検問でまた引っかかった。
しかも、今日はとてもしつこく、あちこちザックも開けさせられて、
「タバコないか?」「酒ないか?」「現金ないか?」って・・・
ご覧の通り、とても汚いクライミング道具しか無いんですが・・・!!
物を買いたくてもスーパー閉まってるんですがっ・・・!!

La Seu d'Urgell(ラ・セウ・ドゥルジェイ)の外れのスーパーでようやく買出し。
アンドラより高いが仕方ない。

帰り、Organya(オルガニャ)を通り越して、Coll de Nargo(コル・ダ・ナルゴ)へ、
Sant Climent(サント・クリメント)礼拝堂を見に行ってみた。
道沿いにあって、路駐して簡単に立ち寄り可能なのが良い。
見上げるとColl de Nargoの岩場。
クライマーは遠くて判別不可能。週末だから誰かいるだろうと思うけど・・・

※↓ Sant Climent de Coll de Nargo
 


キャンプ場戻りは17時半頃。
レセプション前でタブレットを起動して天気予報チェック。
また予報が変わってる。でも概ね天気は回復気配??

すっかり晴れ空だが風は強い。
今日はテントの中で晩ご飯。
雨音で目が覚めた。
7時半頃起床。

起きて、しばらくして雨は止んだが、ドンヨリ曇ってまた降りそう・・・
憂鬱な気分・・・

昨夜からキャンプ場は何故かフランス人ばかり。
しかも朝からうるさい。

今日はオクサンの日でTres Ponts(トレスポンス)
近場なので朝はゆっくり・・・

昼近くなって晴れ間が増えてきた。
10時過ぎに朝シャワーを浴びてすっきり。

12時頃に出発、20分程度で岩場へ到着。
快晴になった!

こんな時間なのに先客2組。
アンドラ(たぶん)から男性二人、ボンバーズ(消防士)二人。
(ちなみに、カタルーニャのボンバーズは119ではなくて112です。)

暑い中、みんな元気に登っている。
我が家はしばらく日光浴。久しぶりの熱い太陽が気持ち良い。
ついでに、昨日Olianaで濡れた防寒着を日向干し・・・。

昨日、Olianaで一緒だったカナダ女性とスペイン男性のカップルも来た。
駐車場で寝ていたそうな・・・。

13時過ぎに登り始め・・・

Rat Penat Putejat  6b
Arrampat a la Cova  7a
Rat Penat Putejat』を登って、『Arrampat a la Cova』へヌンチャクを掛けながらトップロープ張り。次にオクサンが『Rat Penat Putejat』をトップロープ回収。その次に私が『Arrampat a la Cova』をお試しトップロープ。今日はオクサンの日なので、次のオクサンの課題探しのためのご奉仕日です。

しかし、登り始めてすぐ風が強くなり雲が増えて・・・
私が『Arrampat a la Cova』を登ってる頃から降り始め・・・
慌ててメインエリアのルーフの下に避難・・・

雨はあっという間に土砂降りになって・・・
通り雨と思って待つが、止まない・・・
また、一番いい時間帯に雨・・・
こんな天気ばっかり・・・

全員、ルーフの下に避難、いろいろお話・・・
カナダ女性はモントリオール(ケベック州)から来たそうな・・・
ボンバーズは希少植物で登攀禁止の件を詳しく知らなかった・・・
『コレ』と教えたら、あきれて写真を撮っていた・・・

※↓ ルーフ帯の下に非難してみんなで会話。赤い服はボンバーズ。
 

16時頃、ようやく小降りになってクライミング再開・・・
結局、一番いい時間帯2時間が、また雨で妨害された・・・

※↓ 『Arrampat a la Cova(7a)』をトライ中のオクサン。
 

私はもう一回、ムーブ再確認のため『Arrampat a la Cova』を登って、
オクサンは2回トライ。
18時半頃に撤収。。。
撤収の頃になって、大雨がウソのように快晴になった。。。

今晩は高薄家とOrganyaBar(バル)へ飲みに行く約束。
急いで準備して・・・
20時頃に、みんなで歩いてお出かけ。

※↓ Organyaのバルで・・・。
 

いろいろ飲み食いして・・・
お話して・・・
楽しい夜でした・・・
雨は夜中も降り続いて、明け方にようやく止んだ。
7時半起床。
テント内の気温は12℃。

空は・・・どんより曇り。薄日も差さず、回復の気配ゼロ。

昨夜遅くに到着したチェコの自転車軍団も朝は遅い様子。
8時半になってようやくガチャガチャと・・・。

高薄家は6/2の移動までOliana予定らしいが・・・
我が家は今日は気分転換も兼ねて、Lleida(レイダ)方面へ、
平野のほうが天気は良いのではないか?と期待して・・・
久しぶりにTarutareu(タルタレウ)に行ってみることにした。

遠出なので、コーヒーだけ飲んで準備。
出発準備が終わって、いざ!・・・って時に、
どんどん晴れてきて、あっという間に晴れ空になった。

悩む・・・
このまま晴れなら、昨日の続きでOlianaに行きたい!?
トップアウト出来なかったルートがある・・・
触りたかったルートもある・・・

タブレットを持ってまずレセプション前で天気予報チェック。
Olianaの予報は太陽マークと「おおむね曇り」の記述。

やっぱりOliana(オリアナ)へ変更!!
街へ行ってサンドイッチの材料を買って、キャンプ場に戻って朝ご飯。
Olianaならまだ時間が早いので・・・

11時頃に再出発。
ところが・・・出発する頃になってまた曇り。
Olianaに向けて南下中も周囲の山からすごい勢いで雲が沸いて・・・
霧と雲があふれて流れ落ちて・・・湧き上がって・・・
まるでアルプス山中にいるような眺め・・・凄い!!

12時頃に岩場到着。
岩場はもちろん濃霧の中。
昨日の雨の後、こんな天気なので、壁の上部(普段グレー色の部分)はビショ濡れで、水が流れてバチャバチャ下に落ちてくる。

※↓ 濃霧のOliana(オリアナ)
 

なんとすでに登っているクライマーがいる!
スペイン男性とカナダ女性のカップル。
私がやりたかったルート(Mishi)をやっている。

岩場選択は大失敗でした(>_<)
しばらく悩んだが、来ちゃったし・・・
天気が回復するのを期待して登ることにした。

Mishi  8a
14時半頃にトライ。スペイン人がヌンチャクを掛け終わったのでラッキーとばかりに拝借。彼いわく、「ムーブは最初が一番難しい、そこを越えれば快適なリラックスクライミング」って。でもパートナーのカナダ女性は、「あなたは私と同じくらいのリーチなのでかなり苦労すると思うわ・・・」って。手を上に上げて彼女とリーチ合わせをしたらほぼ同じだった。
カナダ女性の言う通り、出だしのボルダーは私は得意系で問題なかったが、中間~上部はリーチがパツパツの辛いムーブばかり。特に最後はランナウトで遠い終了点を取るのが怖かった。。。
1回のみトライ。

※↓ 『Mishi』をトライ中の私。上部はビショビショに濡れている。
 

※↓ 『Mishi』をトライ中のスペイン男性。
 

14時頃から霧が晴れて少し雰囲気が良くなったが・・・
まもなく北から雨雲が下りてきて・・・
15時半頃から雨が・・・

昨日、壁の最上部までトップアウトできなかったルートをやりたいが・・・
乾くのを待ってたが、逆に雨がどんどん強くなりだした・・・
諦めて、ビショ濡れを覚悟で突っ込むことにした。

名称不明 Red Bull(L1+L2)  8a+ (←後日、教って追記しました)
そんなわけで、17時頃にトライ。下部の7c+はタカスダンナが見事 にレッドポイント完了して、私のために調整ヌンチャクを残してくれている。快適に使わせてもらって上部に突っ込むが、下部+ボルト2本目でフォール。ここが8a+の核心ですかね。。。ここからはガバが多くなって快適なクライミング・・・(乾いていれば)。傾斜が落ちて垂直フェースに入った辺りは昨日よりもひどい雨!ビショ濡れになって、でも今日は意地でトップアウトした。。。最後は簡単だったので、昨日濡れてでもトップアウトしてれば良かったか・・・(>_<)

Olianaは大きな前傾壁だが、中央の大前傾帯でトップアウトするのは8b+以上のラインばかり。私の力でトップアウト可能なのはこのラインしかないので、なんとか一度、終了点まで行ってみたかったんです・・・。ようやくご希望叶ったが、でも、雨で展望を楽しめなかったのが超残念・・・!

スペイン・カナダカップルが撤収してすぐ、18時過ぎ、『Happy Hour(8a)』をトライ中のタカスダンナを残して我が家は撤収。

19時頃にキャンプ場。
まもなく晴れた・・・。(@_@;)

朝の出発時間帯と、夕方遅い時間帯だけ晴れる天気が悩ましい・・・
肝心のクライミング時間帯は曇り/雨ばかり・・・
困りました・・・
昨日、風が強い中にずっといたせいで目が疲れていて辛い。
8時半頃起床。

今日も天気はイマイチ、日差しはほとんど届かない。
モチベーションが沸かない。
テントでゴロゴロ・・・
10時過ぎ、シャワーを浴びて、ようやく元気が出てきた。

今日は私の日、Oliana(オリアナ)に行きます。
11時半頃に出発。

12時半頃に岩場到着。
Olianaは暑い。日も差している。
高薄夫妻はすでにアップも完了、ダンナが7c+トライ中。

我が家も準備を始めたが・・・雲が増えて雨が降り出す。。。
しばらく様子見・・・
13時半、雨が止んだので登り始め。

Cabernet  6b+
アップ。登り始めたら晴れて、もの凄く蒸し暑くなり最悪。
登り終わって降りたらまた雲が増えて寒くなった。。。(@_@;)

※↓ 『Cabernet』をトップロープトライするオクサン。
 
 
名称不明 Red Bull(L1+L2)  8a+ (←後日、教って追記しました)
15時過ぎにトライ。L1は先日オンサイトし損ねたライン(7c+)。タカスダンナがヌンチャクを掛けてるので拝借、L2用のヌンチャクだけ持ってトライ。L1+L2で50mのライン。
L1はレッドポイント出来たが、前腕がパンパンになってしまった。終了点でしばらく休んで、L2は各停でムーブ探り。しかし、最後のボルトの手前で雨がザーザーと激しく降り出し、顔に当たって最悪・・・撤退。

※↓ 名称不明なのが残念なルート。内容はとても面白いのに・・・。
 

雷がゴロゴロと何度も鳴り出し、すっかり本降り・・・
通り雨かと思って待つが、全然止まない・・・
岩は前傾だが、風で取り付きにも雨が降り込んで来るし・・・
その岩も上部は雨が垂れて、どんどん濡れ始めた・・・
雨は全然止まない。止みそうな気配も無い・・・

もう一つ試そうと思っていたルートは上部が完全に濡れて・・・
17時過ぎに諦めて撤収。

駐車場までの下りアプローチで服がビショビショになってしまった。
キャンプ場に18時に戻り。
雨は一時止んだが、また降ったり止んだり・・・
夜になっても・・・

今日は中途半端だったので、明日も登る予定に変更ですが・・・
天気がどうかな・・・
どこに行こうかな・・・
寒い!
北風も強くてすごい冷え込み。
早朝のテント内の気温は7℃、なかなかシュラフから出られない。

8時半頃、ようやく起床。
天気予報では今週では今日が最も天気が良いはずだが・・・
全面的に曇り。
それも全然晴れそうになさそうな高曇りが見渡す限りどこまでも・・・

今日はオクサンの日で、Collegat(コレガ)へ行ってエンクラ(Enjoy Climbing)の予定だったのだが悩む・・・。こんな寒さだったら近場のColl de Nargo(コル・ダ・ナルゴ)にしたほうが良いか??

コーヒーだけ飲んで、準備して、9時半頃に取り合えず出発。
Organya(オルガニャ)でクロワッサンとサンドイッチ用にパンを買って・・・
どこに行くか再協議・・・
昨日のレストも雨で『お出かけ無し』でつまんなかったし・・・
「ドライブがてらやっぱりCollegatに行こう!」と決定。

まず北上、20kmくらい進んで西へ。
山(ピレネー)が・・・だいぶ低いところまで雪で覆われている!
寒いわけですね。。。

OrganyaからCollegatは山を西へ越える。
往復で150km位。標高1725mの峠あり、道はよくて片道1時間のドライブ。
途中の眺めも良い。
バイクツーリストが多い。バイクには最高なコースだけど寒そう・・・

※↓ 途中の展望パーキングで。顔が日焼けで真っ黒。(@_@;)
 

反対側の谷に下りて南下する頃から晴れてきた。
Collegat峡谷に入り、いちど通り抜けて、Cineエリアの下でUターン。
岩壁帯を見ながら、目的エリア(L'Argeneria)最寄のパーキングへ。
12時前の到着。クライマーの車が数台停まってる。

岩場着は12時半。
岩は日向だが、峡谷を通り抜ける風が強く冷たくて寒い。
いたたまれないので、早速、まずは道端のルートを登る。

L'Agobio del Marc  6a
オクサンもオンサイト。

メインのラインがある岩の下に移動したが・・・
トポの写真だと広そうに見える取り付きは、実際は狭くて荷物の置き場も悩む。
岩もあんまりきれいではない・・・
オクサンとしばらく協議したが「面白くなさそう」で一致。

El Niuエリアへ移動。14時頃。
見た目の通り、ⅣとかⅤとか6前半しかないエリア。
北の空に雨雲が出ているので、急いで準備してクライミング!

Dur d'Orella  Ⅴ
Rondinaire  6a
Llepa Fils  6a
オクサンも全く問題ない難度。楽しそうに登ってた。すべてマスターオンサイト。
私は『Dur d'Orella』以外を登った。

※↓ 『Dur d'Orella(Ⅴ)』を登るオクサン
 

オクサンは「以上で終了」と仰せのため、私はもう一つ、『Somiatruites(Ⅴ+)』をやった。『Dur d'Orella(Ⅴ)』から更に上へ登る42mのライン。しかし・・・18mの『Dur d'Orella』を越えて、登っても登っても終了点が見えない。本当に42mか?ヌンチャクは22本持って始めたが、足りない気配濃厚なので上部は1本おきにセットしたが、でも全然足りない!仕方なく途中でロワーダウンして6本ぐらいヌンチャク回収してまた登り直し・・・。それでもその先も1本飛ばしでないとヌンチャクが足りない。
ようやく終了点に着いたが、ボルトが2本打ってあるだけでチェーン無し!(@_@;)
見回したら、左上にトポに無い新ラインの終了点があり、そちらの終了点はチェーン付き(リングも)。「そっちに行くしかないか!」と、5mくらいクライムダウンして、新ラインに乗り移って登り直し・・・。
ようやく終了点に着いて結び直し回収出来たが、結局、高差で50m、登り直し分も含めると80mくらい登らされてアルパイン気分を満喫・・・?(疲れた)。

登る直前に、「最近若い子がよく言うエンクラってEnjoy Climbingの略だって知らなかった」「Endless Climbingかと思ってた」なんて冗談を言ってたのですが・・・(笑)

ビレイしてたオクサンは私が何をやっていたか全く見えず。
「今日は最後のビレイが一番疲れた!」だって。。。

撤収は17時。
いまごろになって風が止んで穏やかな陽気になった。
写真撮りながら駐車場に戻って・・・
ベンチでサンドイッチを作って食べて・・・

※↓ Collegat峡谷、旧道に沿って岩場がたくさん。
 

※↓ 公園みたいな快適なパーキング。
 

駐車場発は17時40分
19時にキャンプ場に帰宅した。
明け方からかなり雨。
寒い。

7時半頃、空腹で眠れなくなり起床。
しばらくして雨は止んだがドンヨリ空、また降りそう・・・。
天気予報では『雷雨が数回』なんて言ってるし・・・。
今日はOliana(オリアナ)へ行く予定だったが、昨日たくさん登って指はジンジン、肩と腰はガクガクで疲れてるし、こんな天気でモチベーションも上がらないし・・・レストに変更。

午前中はテントでのんびり・・・
シャワー浴びてすっきりして・・・
昼過ぎにレセプション前にタブレットを持って行ってネット・・・

15時過ぎに買い物へ、今日もアンドラ。
アンドラは更に天気が悪くて寒い、空はゴロゴロ鳴っている・・・
ルクレで肉をいっぱい買った。今晩は焼肉・・・。

17時頃、キャンプ場に帰宅。
シャワーを浴びて、テントに戻ったら青空!
空気は冷たいけど、防寒着をいっぱい着て、外で晩ご飯。

※↓ 晴れたらやっぱり外で晩ご飯。


夜は明日以降の晩ご飯の仕込みをして・・・
23時過ぎに就寝・・・
昨夜は湿度が高く蒸して寝苦しかった。
冷たく肌寒く、いやな夜。
明け方、雨がしばらく降った。

不快な夜で目覚めが悪い。
8時半頃、ようやく起きた。

空は曇り、雲の合間から薄日が差す程度。
ここしばらく天気がずっと悪い。
天気予報を見ても、先週の金曜から今週いっぱいずっと同じ(その先は不明)、『曇り時々雨(6時間に2回程度の雨)、ときどき日が差す』ってやつ。とくに明日(月曜)はOrganya以北は『雷雨が数回』の予報も出ている。

明日は天気悪くて登れないかもしれないので
今日思いっきり登っておいたほうが良さそう・・・

今年のピレネー近辺は天気が悪いですね。
Monsant(モンサン)近辺はずっと『晴れ/曇り・涼しい』予報なので、今年は6月上旬までは移動しないほうが正解だったのかもしれない。2012年は猛暑でどうにもならなかったので今年は早めに移動したのですが裏目に出たか・・・。

今日も朝シャワーを浴びてさっぱりして準備、11時頃に出発。
エリアはTres Ponts(トレス・ポンス)

11時半頃に岩場到着。
日曜なので混んでいるかな?と思っていたが、私たちが一番乗り。
晴れ間が多く出て暑い。
さっそく準備初めてアップから。

Joc de Mans(L1)  6b+
L2の出だし3本までのヌンチャク掛けを兼ねてアップ。
日が差してとても暑かった。。。

アップが終わる頃からクライマーがぼちぼち来はじめた。
夕方まで結局、私たち意外は3組(一組の家族含めて計8人)のみ。
休日としては静かです・・・。

Joc de Mans(L1+L2)  8a
今日の課題、1回目は14時頃。核心のムーブはさほどは難しくなくて、いつも通ってるジム(ビックロック)の『ピンク茶』か『3~4級』程度なのですが、下から通すとなぜか落ちてしまう。下は6b+で疲れる要素は何もないのに?? 理由はロープのせいだろうと思って、いろいろ流れが良くなるようにヌンチャクを長く調整してるのですが・・・、3日前のトライより2手進み、でも、ランジでロープが重くて腰から引きずられるように落ちてしまった。
2回目は16時頃。天気が荒れてきて雲と風と雨。涼しくてチャンスと思って始めたが、登り始めたら何故か風が止んで蒸し暑くなった。3日前より下でフォール。ついでにムーブの再確認するが、ロープがやっぱり異常に重くてムーブがうまくいかない。このルートを最初にトライした時はこんなこと感じなかったのに、違いは何だろう??
取り付きで休憩しながら『最初のトライとの違い』をずっと悩んで・・・「ヌンチャク調整のせいか?」と、やっと思いついた。L1は垂直以下、L2に入っていきなり前傾なので、ヌンチャクを長く調整したために、核心部分では逆に30mの長さのロープ重量を直接ハーネスにぶら下げる状態になってたんですね。。。
3回目は17時頃。寒くていい感じ。L1は調整ヌンチャクを短いヌンチャクに替えながら登ってL2へ。疲れていたけど、核心ムーブはようやくOK!ランジも辛うじて止まって、残る悪いムーブも気合で決めて・・・ようやくレッドポイント!!
策を弄して逆にハマってた・・・って感じでしたね。でもまぁ、初回から合計6回目でのレッドポイントなので、私にしては上出来な結果か。。。

※↓ 『Joc de Mans(L1+L2) 』の終了点で、やっと登れた!
 

オクサンは今日は気分を変えて『Tan me fa(6a)』をマスターオンサイトでトライ、ラインに悩みながら成功。二人とも成果ありです。。。

※『Tan me fa(6a)』をオンサイトするオクサン。
 

El Batec  8a+
お次の課題。バルセロナから来たクライマー(ジョアンさん)がやっていて、「パートナーが帰宅するので一緒に登らないか?」と誘われた。時間ももう遅いし、雨が強くなってきたし、1回のみヌンチャク借りてトライした。上部の核心まではノーテンションで登れた。核心は・・・シビアですね。スラブに入る手前で雨が顔に当たってつらいのでやめた。

18時半頃、ジョアンさんのビレイ。
雨は止まない。上部のスラブはビショ濡れで大変だったそうだ。
ヌンチャクも回収。

久しぶりにスペイン人と一緒に登って、ちょうど同じくらいの実力なので、Tres PontsOlianaの色々なルート情報も教えてもらえて楽しかった。

※↓ 『El Batec』で、登ってるのはジョアンさん、ビレイが私。
 

※↓ 記念撮影。
 

撤収は17時半頃。
キャンプ場に戻った頃にようやく雨が止んだ。

いっぱい登って充実した日だった。
昨夜は快晴で星空。
非常に冷え込んだ。朝8時ちょっと前のの気温が7℃
目が覚めても寒くて布団から出れない。

朝は曇りに変わり、気温が上がらず風もあり寒い。
9時頃にようやく起床。

今日も天気(予報)は、『曇り時々雨、ときどき日が差す』となっている。
こんな空では「観光に行こう!」という気持ちも持ち上がらない。

午前中はキャンプ場でのんびり。
ネットして・・・

13時頃、買い物へ出動、またアンドラへ。
2日分の食材を買出し。
ついでにサンドイッチの材料も買って・・・

国境税関でまた荷物検査に引っかかった。警官に「クライマーだから酒もタバコも持ってないよ」って(仏語で)言ったらニヤッとされた。

帰り、いつものTres Ponts(トレス・ポンス)の駐車スペースに寄って、
シートを広げて、サンドイッチを作ってランチ。

※↓ 駐車スペースでランチ。奥がクライミングエリア。
 

今日はクライマーで賑わってる様子。クライマーの車が何台も・・・
遠くに登っているのも見えて面白い。
昼ごはんが終わって雨が降り出し、慌てて撤収。

Organya(オルガニャ)を通過してそのままドライブに行くことにした。
コースは、Figols(フィゴール)の下を通って、Perles(ペルレス)へ。どちらもクライミングエリアで駐車スペースにクライマーの車が多数停まってた。週末(土曜日)ですね。。。

そのままひたすら山へ上がり、LliarsCambrilsへ、右折してSolsona方面へ。この辺りは、Olianaから北東に見える山々・岩壁帯の辺りのはず。気になっていて、現地はどういう風景か見てみたかった。

山道のピークには展望台もあって良い感じ。
街道沿いの湖や、Olianaも見える。

※↓ 展望台の駐車場で。ツール・ド・フランスのコースになった場所なんですね。
 

※↓ 展望台で。眺めが良い。
 

Solsona(ソルソナ)方面に下りようとしたらすぐ、Oliana方面への標識をみつけ、地図には出ていないがそちらへ進んでみた。すごい勾配の下り坂の後、すぐに未舗装になり、すごい道が延々・・・。ソロソロ進んで・・・気になっていた大岩壁帯の真下に出た。村とキャンプ場もあるんですね。。。そのうちルート開拓もされるのかな?

さらに進んで、Olianaへ。
17時半頃。

※↓ Olianaの岩場遠景、Mare de Deu de Castell-Llebre 礼拝堂も見える。
 

良い時間になったので、そろそろキャンプ場に戻り。
予想外に楽しいドライブだった。
夜中は星空ですごく冷え込んだ。
明け方の気温は5℃。
今日も起きるのが辛くて・・・9時頃起床。

晴れ。
陽がキャンプ場に当たり始めると、あっという間に暑くなる。

今日も朝シャワーを浴びて(今日はお湯がたっぷり出た)・・・
のんびり、ストレッチなどもして・・・
12時ちょっと前に出発。

今日はOliana(オリアナ)
この時期、この時間はまだ暑くて登れないのは承知。
ちょっと寄り道。

途中で車を停めて写真撮り・・・
雲が多く出始めて、写真がなかなかうまく撮れない・・・

※↓ Oliana遠景。大きな岩山の前衛壁です。
 

岩場を通過してMare de Deu de Castell-Llebre 礼拝堂にも行ってみた。

※↓ Mare de Deu de Castell-Llebre 礼拝堂。
 

※↓ Mare de Deu de Castell-Llebre 礼拝堂から。眺めが素晴らしい。
 

寄り道したが、それでも岩場に13時過ぎに到着。
アップルートはまだ日向だが、雲がすごく増えて翳ると寒いし、晴れると暑いし困った陽気。天気予報がなかなか正確で、予報によれば雨も何度か降るらしいので、一休みだけして準備開始。

Cabernet  6b+
アップ。登る直前に空腹でビスケットを馬鹿食いしてしまい、登っている最中に食べすぎと暑さで気持ち悪くなってめまいがしてきた。運動前の食べすぎはいけないですね。。。反省。
登り終わって降りてきて、オクサンの番になったら雨が降りだした。一時中断~30分後に雨が止んでオクサンもトライ。
  
名称不明 Red Bull  7c+ (←後日、教って追記しました)
エリアの中央にあるライン。前回、高薄ダンナがトライしたルート。高薄家は今日はTres Pontsなので、いない隙にこっそりトライ(笑)
ヌンチャク掛けながら・・・上部の(たぶん)核心でホールドを選び間違えてフォールした。難しいムーブは無くて、完全にオンサイトOKな内容だったので残念。。。

Humildes pa'Arriba  8a+
前回トライした『Happy Hour』から一番右へ派生するライン。有名な?『Mind Control』の2つ右ですが・・・その派生部分に入ってまもなく疲れちゃって敗退。岩はガリガリで皮が痛いし・・・雨で寒くて湿気もひどくて嫌になってしまった。。。
ひたすら右上ルートなので回収も大変。トップロープ回収しようとしたが、振られ落ちでラインに戻れなくなり、半分リードで登り返し・・・その部分の回収もまたやって・・・サンザンだった。

※↓ 『Humildes pa'Arriba』で。
 

回収終わって、片付けて、撤収が19時頃。
今頃になってまた快晴。
西日がきれい。

キャンプ場戻りが19時半頃。
空気が冷たい。
今晩も冷え込みそうです。。。

疲れた。
明日はレストです。
非常に体がだるくてなかなか起きれない。
晴れだが太陽方面に雲が出てテントに陽が当たらず寒い。
9時頃起床。

あまりに体がダルくて調子が悪いので朝シャワーを浴びた。
でも、お湯があまり出なくてイマイチだった。。。

11時過ぎに出動。
今日はオクサンの日、岩場はTres Ponts(トレス・ポンス)。
郵便局に立ち寄って、岩場到着は12時前。

まだ岩場は非常に暑い。
日向ガンガン。

いつもなら岩が陰り始める14時頃に岩場に行くのですが、今日から作戦変更。
夕方のTres Pontsは対岸の岩の照り返しで蒸し暑くなることが多いので、日の照っている時間からアップと目的ルートのヌンチャクセットを済ませて、14時~15時半までの最も状態が良い時に一発狙う。以降~夕方は難しめのルートを練習ってプラン。。。

Joc de Mans(L1)  6b+
そんなわけでアップ。L2の核心までヌンチャク掛け兼ねて登ったが、持参ヌンチャクの数を間違えたため再度登り直しで2回登った。岩が暑くて眩しくて予想外に難しく感じた。

Pan de Puta  7a
オクサン用のトップロープ張りで登った。暑くて難しかった。

昼過ぎから雲がだいぶ出て、晴れたり曇ったり・・・
すごく寒くなったり、急に暖かくなったり・・・

Joc de Mans(L1+L2)  8a
14時半に本気トライ。しかし失敗。そんなに難しいムーブではないように思うのだが、なんかうまくいかない。1回だけのトライの予定だったが、あまり疲れてないような気がするのでもう一回トライすることに決定。
2回目は16時過ぎ。しかし失敗。やはりだいぶ蒸し暑い。ムーブもイマイチみたいで、スタンス位置を修正してムーブの練習~トップアウトして今日は回収。

※↓ 『Joc de Mans(L1+L2) 』の終了点で。
 

オクサンは『Pan de Puta』をトップロープで2回トライ。
前回できなかったムーブは出来たが、今度は上部で苦戦。
頑張ってください。。。

※↓ 『Pan de Puta』をトップロープトライのオクサン。
 

17時頃、カタルーニャ州の制服を着た山岳レンジャー?が二人来て、取り付きでボルト撤去されたルートについてローカルクライマー達と話をしていた。英語はNGだが仏語はOKだったのでボルト撤去の理由を聞いたら『希少植物の保護』だそうだ。植物の名前を聞いたが「名前は思い出せない、たしかspleniumなんとか・・・」って(笑)
非常に希少な植物で、保護ため2~3年はクライミング禁止になるそうです。。。
どの植物かは指差しで教えてくれたのですが・・・5cmくらいのすごく地味な・・・コレ?ってやつ。

※ ↓ オクサンが棒で指している場所にも生えている。
 

※↓ 希少種 拡大・・・コレです。(@_@。
 

夕方から岩場が非常に混んできた。
ローカルクライマーが続々集合・・・
混みあってルート選択が悩ましくなったし、我が家は撤収。

そんなこんなの一日。
最近、レッドポイントから遠ざかっているなぁ・・・。
明け方雨がだいぶ降った。
蒸し暑くて、疲れと重なって辛くて起きれない。
9時半、ようやく起床。

天気はどんより。
今にも雨が降り出しそうだが、降らない・・・?
時々バラバラ降るがすぐ止んで・・・

ご飯食べて・・・

出発準備して、車でレセプション前に行ってネット。
(Wi-Fi電波はレセプション前しか届かない・・・)

12時半にOrganya(オルガニャ)の街へ。
サンドイッチの材料を買って・・・
郵便局をチェックして・・・(12時~14時の営業なんですね)
お腹空いたので、Tres Pontsの駐車場まで行ってサンドイッチ作って休憩。

アンドラへ向かう・・・今日の重大任務。
スペインではなかなか買えなかった色々なものを買い足しです。
特に穴あけ式のガスカートリッジは今日買えないと料理が出来なくなる。
(フランスで大量買い溜めした在庫が残りあと2つ)

※↓ヨーロッパはEU統合以来、国境チェックポイントが少なくなりましたね。
 

目的地は、アンドラとは言っても、国境越えてすぐのルクレ。
街中まで行ってしまうと、超大変・・・
アンドラは免税の国、巨大お買い物シティーですから・・・目が回る

無事、色々買出し出来て・・・疲労困憊
車の燃料も満タンにして・・・燃料も安い

国境のスペイン側で、係官のインターバルチェックに引っかかった。
チェック用の駐車スペースが満車になるまで車を停止させて(3~5台)、脱税品が無いか荷物チェックします。停止させた車をチェック中は、他の車は素通り。チェックが終わって駐車スペースが空になったらまた順次停止させて・・・ってやつ。

停止させられたのはいいが(タイミングなので仕方ない)、我が家の車は検査されないで放置(ドア開けて待ってるのに)、「オイ!検査しろよ!」って督促したら「タバコないか?酒ないか?」って聞かれてすぐ終了。ツーリストって明白だもんね。なんだかな。。。

キャンプ場戻りは16時半頃。
疲れて、しばらく放心。。。

シャワーを浴びたら少し元気になった。
ビールを飲んで一息。

※↓ サンドイッチをつまみにビールで乾杯。
 

19時頃、晴れた。
西陽が気持ちよい。

晩ご飯食べて・・・
パラパントが飛ぶのを見物・・・ランディング失敗したりして面白い。

※↓ パラパントが飛ぶのを見るのも面白い。。。 遠いので判りにくい?
 

レストの日は晴れがいいですね。
天気が悪いとつまらない。。。
明け方雨が降った。
8時半頃に起床。
予報通り曇り(降水確率40%)。
しかし時々陽も射して暖かい。

昨日の疲れがかなりひどい。
レストにしても良いような気がするが、明日はもっと天気が悪い予報なので、
やっぱり今日は頑張って岩場に行くか・・・。

今日は私の日。
Oliana(オリアナ)に行ったみることにした。
初めてなので偵察兼ねて・・・。

11時頃出発。
駐車スペースまで意外に迷わず、11時半頃着。
高薄家の車あり、今日も岩場で一緒です。

駐車スペースから岩場はアプローチ10分程度だが、
当然着いても暑い時間帯。

※↓ 岩場からの眺めは良い。
 

高薄家は日向でガンガン登っているが、
我が家は岩場でだらだら・・・
昼寝したり・・・
ようやく13時半過ぎ、アップから。

Cabernet  6b+
名称不明(Cabernetの左隣)  7a
アップ。『Cabernet』は非常に面白く良いアップだったが、隣の7aは面白いけど厳しかった。落ちるかと思った・・・。

Happy Hour  8a
良さそうな名前、ラインで取り付いたが・・・下部のラインが、左右のルートと近すぎて、チョーク跡も無数にあって何だかよく分からない。なるべくトポの線の通りに進んでみたが何だかヘン・・・。終了点の位置もトポと違ってる???中間部から上は明瞭だし、上部の核心ムーブも渋いのですが、トータルで『なんだかな?』ってラインだった。1回のみトライ。

※↓ 『Happy Hour』で。
 

だいぶハングドックして疲れてしまい、今日はここまで。
高薄家とお話して、ワークアウトを見物して・・・我が家は先に撤収。

キャンプ場戻りは17時過ぎ。
まだ早い時間なので、シャワー浴びて・・・
外でビールを飲んで・・・
のんびりご飯作って・・・

※↓ 天気はイマイチだけど、外で晩ご飯はやっぱり気持ちよい。
 

疲れた・・・
明日はレストです。。。
8時起床。
晴れ。

今日はオクサンの日、Tres Ponts(トレス・ポンス)へ。
11時ごろに出発。

買出しして、岩場到着は12時頃。
高薄家も先に到着。アップも完了している様子。

我が家はさらに1時間以上のんびり。
岩がようやく翳りだしたころから開始。

Piller  6b
アップ。『Joc de Mans』のL1をやろうと思ってたのだが、間違えてしまった。

Pan de Puta  7a
アップ、兼、オクサン用トップロープ張り。

私は今回のTres Pontsでは『Catacrac(8a+)』を攻めるのを楽しみにしてたのですが(2012年にトライして良い感じだった)、なんと、ボルト3本目までハンガーが外されている!!左隣ルートも同様。このパターンは鳥の巣が出来て保護のためか??
「・・・では」と気を取り直して、もう1つ興味があった『L'Alternativa(8a)』をやろうとボルト本数を数えたら、これも何と5本目までハンガーが外されている!! 超ガッカリ。。。
事前に知っていれば、もう少しMargalef(マルガレフ)で『Operacion Bikini(8a+)』を攻めたのに・・・!なんだかツイてない。。。

かなり落胆・・・
でも来てしまったのでしようがない・・・
何をやろうか悩んで・・・
む~~~ん・・・

Joc de Mans(L1+L2)  8a
そんなわけで、このルート。16時半頃にトライ開始。
L1はただのアプローチ。L2でいきなりパワームーブ。
核心はとっても遠いガバへのデッドで、落ちまくり・・・。
抜けれないかと思ったが、なんとかトップアウト。
1回のみのトライでL2は回収~L1を登り直し(オクサン用トップロープ張り)。

※↓ 『Joc de Mans』で、核心のハング。
 

15時くらいまでは晴れて日陰は寒いくらいだったが・・・
曇りに変わって蒸してきた。
さらに16時頃になると(相変わらず)対岸の壁からの照り返しで壁が生暖かい。
この時間帯のトライは要注意なことを再確認した。

次回のTres Pontsは何をやろうか?
Joc de Mans』をもう少し攻めるか・・・
悩みどころです。。。

撤収して、キャンプ場戻りは、19時過ぎ。
岩場が近いと楽ですね。。。
7時半起床の予定だったが起きられず。
8時過ぎに起きた。
疲れている。

曇り。雨にはならなさそうな感じ。
今日はとうとうUlldemolins(ウルデモリン)を出てOrganya(オルガニャ)へ移動日。
コーヒーだけ飲んで、準備開始。

どんどん車に積み込んで・・・
テントの撤収が大変だった。フライと内張りの間にすごい量の花粉が堆積!
服が真っ黄色になってしまった。

10時過ぎに撤収完了。
顔を洗ったり、いろいろ準備して、レセプションへ。
オーナーのミニンさんとお別れの挨拶をして出発。

※↓ キャンプ場オーナーのミニンさんと。
 

※↓ キャンプ場を出て、いちど村に入って、いつもの肉屋で買い物して・・・
 

村を見下ろす高台で一休みして・・・
あとはひたすら北へドライブ!と言っても150km程度ですが・・・
地図の確認と、電子機器の充電切り替えで停止した以外はノンストップで・・・

14時頃にOrganyaのキャンプ場に到着。
高薄家に再会!

昼時間で管理人はいないので・・・
まずは勝手にテントを建てて・・・
荷物もすべて下ろして・・・
夕方に受付へ。

※↓ 移動完了して、すっかりくつろいだオクサン。
 

Organyaには2~3週間を予定しています。。。
明け方、かなり冷え込んだ。
寒くて、なかなかシュラフから出れない。
8時半にようやく起床。

晴れだが、太陽方面に雲が出てテントになかなか陽が当たらず寒い。
ぼそぼそ準備して、10時半に出発。

今日はMargalef(マルガレフ)最終日。
私の日。
エリアはやっぱりCatedral、『Operacion bikini』を攻めてみます・・・。

週末なのでMargalefは大盛況。
道沿いエリアも既に登っているクライマーがたくさん。
駐車ポイントも前夜発の車中泊の車がたくさん停まってる。
やむなく、いつもより奥のポイントに駐車。

L'Obac del Roger』方面からは大勢のクライマーの声が聞こえるが、
私たちは通り過ぎて、もっと奥、さらに15分ぐらい?歩いてCatedralへ。
空はすっかり晴れて暑い。

岩場到着は11時半頃。
誰もいない。
しばらく休憩・・・12時頃にアップ開始。

Urbi et orbi  6c+
そんなわけで、前回同様のアップ。
日陰になればたぶんとっても快適なフェース。しかし、陽が激しく当たって岩が眩しくてスタンスがよく見ない。辛かった。

岩場は貸し切りだし、またしばらく休んで・・・
肩をほぐして・・・
対岸の『L'Obac del Roger』のクライマーを見物して・・・
13時半にようやく、今日の課題に突入!

※↓ 登る準備中の私。ロープはしっかり結ばないとね!
 

Operacion bikini  8a+
1回目、かなり気合が入って臨んだのですが・・・前回と同じ到達点でフォール。激しく蒸し暑い!!登る前は涼しく感じたのに、登り始めたら完全に風が止まって対岸からの照り返しが強烈!!ガッカリ。トライ中にクライマーが2組来て少し賑やかになった。ちょっと嬉しい。
2回目は15時半頃。また涼しくなって良い感じ。前回の到達点を6手越えて・・・次のガバを握りきれなくて落ちてしまった!残念。とても良い感じの登りで『ひょっとして登れるのか?』って慌ててしまったのか?・・・すごく残念。
3回目は17時過ぎ。しかし、疲れがかなり残っていて出だしから体が重い。頑張ってみたけど、2回目の到達点まで至れず・・・。

※↓ 『Operacion bikini』の私。惜しかったんだけど・・・登れなかった。
 

今日はもう撤収。
明日移動なので遅くまでは登れないし・・・。

Operacion bikini』は、今日までで8回のトライ。
かなり惜しいところまで詰めたのですが・・・登れなかった。
最初のトライでの感触「たぶん20回以内」は当たってると思うのですが・・・
あと何回かあれば・・・なんだけど、季節がらキリもないし、仕方ない・・・
これも実力のうち・・・
とりあえず、とても楽しいルートなので思い切りトライ出来て楽しかった。。。

撤収して駐車ポイントに戻ったのが18時過ぎ。
Margalefはとても名残惜しいですが・・・
次はいつ来れるかな???

※↓ 駐車ポイントで。18時過ぎですが真昼のような明るさですね。
 

キャンプ場戻りは19時過ぎ。

晩ご飯は、昨日までの残り物ばかりだけど・・・
キャンプ場のオーナーのミニンさんから頂いたワインを飲んで、おつまみに久しぶりの生ハムも食べて(大好物ですが、高血圧の私は自粛中だった)、なんだかとても満足。

※↓ ワインで乾杯。風が強くてテントの中で晩ご飯。
 

移動先ではどんなルートが待ってるかな?
楽しみです。。。
カレンダー
07 2025/08 09
S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31
プロフィール
HN:
木村 三郎
性別:
男性
職業:
ひょっとしてプー?
趣味:
岩登り、旅
自己紹介:
ハンドルネームは使いません、こんな名前ですが本名です。
本名を使う理由は単純に、匿名で言いたい放題言う風潮が嫌いなだけです。。。
顔が小さいので背が高く見られがちですが、じつは167cmしかありません。しかもなで肩で、上へのリーチは身長160cmの人とあまり変わりません。もうちょっと背が欲しかった。。。
カテゴリー
カウンター
最新コメント
[06/01 さぶろう]
[05/31 ヤマちゃん]
[03/10 さぶろう]
[03/10 NONAME]
[07/08 さぶろう]
バーコード
ブログ内検索
アクセス解析

Template "simple02" by Emile*Emilie
忍者ブログ [PR]