北アルプスは紅葉も素晴らしかったらしい・・・
いいなぁ~なんて思いながら、しかし、我家はびっちりお仕事。

シルバーウィーク明けて、我家もようやく休みになった。
やっぱり山に行くしかないですよね、天気予報も上々だし。

先日『ぽか羅』のS浦さんと話をしていて話題に出た鹿島槍ヶ岳(標高2,889 m)
S浦さんは厳冬期のバリエーションルートだったけど、私は夏の一般ルートすら登ったことがない。行ってみたくなって・・・今回の目的地に決定です。
いつものように前夜発。
扇沢市営第2駐車場に着いたのは日付が変わった頃。
起床は6:00。
支度して、歩き始めは6:45。
今日は冷池山荘までなので、ワリとのんびりです。
▼ 扇沢市営第2駐車場。さあ出発!!(6:45)
私は小屋泊まりの時も、水・液体・食料は全て自分で荷揚げする主義です。
なので・・・ザックが重い。。。テント・シュラフが無いだけマシですが。
▼ 荷物が重くて辛い登り。(7:33)
登り始め1時間は、樹林帯の寒くて展望もないつまらない登り。
八ッ見ベンチで休憩して、また歩き始めると、少しづつ、眺めが良くなってきた。
空は期待通り快晴。
ダケカンバの紅葉が真っ黄色で目に眩しい。
▼ やっと眺めが良くなってきた。(9:46)
我が家の他にもハイカーがひっきりなし。
平日ですが、さすがに人気のコースですね。天気も良いし。
どんどん眺めが良くなり、紅葉の中を楽しい歩き。
しかし、遠くに見えていた種池山荘はなかなか近づかない。
だんだんバテてきた。
荷物負け・・・

▼ 紅葉が美しい。奥に針ノ木峠・針ノ木岳が見える。(10:20)
種池山荘はもうすぐのハズですが・・・疲れきってバテバテで4回目の休憩。
休憩込みで4時間半かかってしまった。コースタイムでは4時間の距離です。f^_^;
▼ やっと種池山荘に到着。背景奥は針ノ木岳(標高2,821m)。(11:26)
種池山荘からは楽しい稜線歩き。
今日のピークの爺ヶ岳まではもうすぐですが・・・
疲れた体にはとても遠く見える。
▼ 爺ヶ岳が遠く見える。もうバテバテ。(11:37)
12:27 やっと爺ヶ岳・南峰(標高2,660m)に到着。
素晴らしい眺めです。
風景を楽しむために30分休憩。
頂上では、ひっきりなしハイカーが集まって、カメラを預けあって記念撮影。
▼ 爺ヶ岳・南峰(標高2,660m)。背景は鹿島槍ヶ岳。(12:27)
剱岳(標高2,999m)も素晴らしい!
若い頃、所属していた山岳会(稜朋会)の合宿で行った長次郎谷の雪渓が見える。
三の窓からは雲が湧き降りている・・・
合宿では八ツ峰・チンネ左稜線を登ったんだっけか・・・
一般ルートは登ったことがないので、行ってみたいなぁと思うけど・・・
剱岳は意外に遠くてなかなか行けない・・・
▼ 爺ヶ岳・南峰から、立山・剱岳。(12:37)
槍・穂高方面も雲がなくなって晴れてきた。
前穂北尾根のラインが美しい。
▼ 爺ヶ岳・南峰から、穂高連峰・槍ヶ岳。(12:45)
13:05 歩き再開。
13:21 爺ヶ岳・中峰に到着。
ここが爺ヶ岳の最高地点です。
▼ 爺ヶ岳・中峰(標高2,670m)。(13:22)
あとは、今日の目的地の冷池山荘まで、ゆるゆると下っていく。
1時間ちょっとの距離。
▼ 赤岩尾根を見下ろすポイントで。前方の鹿島槍はガスが晴れてきた。(14:06)
14:29 冷池山荘に到着。
平日なのに泊り客が多いのにちょっと驚き。
▼ 冷池山荘にようやく到着。疲れた~!!(14:29)
受付済まして、外のテーブルで鹿島槍ヶ岳を眺めながら、
他のハイカー達と山の話をいろいろ・・・。
17時頃に晩ご飯を食べて・・・
就寝は19:30。
明日は早朝に出発予定です。
喧騒が嫌いな我家は土日は遠出しないのがいつもですが・・・
この1ヶ月は平日休みが雨に祟られ続け、ストレス蓄積・・・
せっかくの晴れ予報なので、山に行くことにした。
今回は瑞牆山(標高2,230m)。
2012年8月にいちど登ってるのですが、その際、オクサンは頂上直下で体調不良で沈没。オクサンにとってはリベンジ?です。
選ぶコースは、不動沢から山頂を目指して、富士見平小屋へ。
富士見平小屋からは瑞牆山荘へ下りずに、みずがき林道へ向かう尾根を下りる、比較的マイナーな周遊コースです。
******
前夜発、植樹祭の駐車場へ23:30頃到着。
先日完成した車中泊ベッドの、完成度の高さに自己満足(笑)
******
週末の植樹祭駐車場は、早朝から到着する車の音で賑やかだ。
「うるさいなぁ」って思いつつ、疲れて起きれない。
やっと起きたのは8時過ぎ。
9時頃歩き始め。
まずは小川山林道を、終点まで歩く。
カサメリ沢入口の広場はクライマーの車がいっぱい。
お腹が空いたので少し休憩。
※↓ カサメリ沢入口の広場。(9:20)
林道終点の広場から、山道らしい登りになる。
百獣の王(5.11d)、画竜点睛(5.13a)がある岩の前を過ぎて(クライマーが数組いた)不動沢へ。 左右にクライミングエリアらしき岩をいくつも見ながら・・・(この辺りのルートは私は全くわからない)、50分位の歩きで不動滝に到着(10:30)。
15分くらい休憩。
※↓ 不動滝。滝壺の形が特徴的です。(10:30)
不動滝から先の登りは、なかなか辛い。
傾斜がきつくなり、大きな岩を這い上がるような急登も何度か。
長雨で地面や岩が濡れていて滑りやすい。
途中で少し休んで、休憩時間込みで1時間半ぐらい?
12:15 山頂に到着!!
山頂はびっくりするぐらいの大人数。荷物の置き場に困るくらい。
※↓ 瑞牆山・山頂(標高2,230m)。オクサンもリベンジ登頂。(12:18)
※↓ 山頂から、眺めは上々。(12:21)
岩のフチにスペースを見つけて、ザックを降ろす。
お湯を沸かして、カップラーメンを作って、昼ご飯。
※↓ 眺めも良くて、カップラーメンが美味しい。(12:38)
下を見下ろすと、大ヤスリ岩。
アブミを使って人口登攀をしているグループがいる。
ガイド登山かな? ロープワークと手順にだいぶ苦戦している様子。
※↓ 大ヤスリ岩。10人くらい?のグループがいる。(12:46)
昼ご飯のあとは少し昼寝・・・1時間半ぐらいの昼休み。
13:45 下山開始。
メジャーなコースに入ったので、ひっきりなしにハイカーとすれ違って煩わしい。
15:10 富士見平小屋。
ここもハイカーで大賑わい。テントも沢山張ってある。
※↓ 富士見平小屋。(15:10)
みずがき林道に分岐する道が、イマイチ確信持てず少し下りすぎて、また登り返し。
林道へ出て目的の道を見つけて・・・かなり歩きやすい、足に優しい道だ。
ペースよく下って・・・16:30 植樹祭の駐車場へ帰還した。
お楽しみの温泉は選択肢があまりなく、『増富の湯』へ。
たっぷり長風呂のおかげ?
帰りの中央高速の小仏トンネル渋滞はストレスない程度に緩和されてた。
21時頃に自宅到着。
どう素人目に見ても、2日とも(たぶんもっと)、雨/よくて曇り以外にない感じ。
気分転換に山歩きに行きたかったのですが・・・断念です。
さて、明日は何するか・・・
ビックロック(本店)も月曜休みだし・・・なんて仕事中考えてたら、
「ぽか羅に行ってみようか?」って思いついた。
S浦さんにも長らく会っていないし、カレー食べたいし・・・

でも、明日の日中ではS浦さんが忙しくてお話しは出来ないかなぁ・・・?
思い切って、今晩行くか!!
そんなわけで、仕事は定時に何とか切り上げて、いちど自宅に戻り、出発。
綱島駅で和光行きの急行に乗ったのが19時過ぎ。
横浜から川越は乗入れのおかげで便利になったと言われるが・・・途中で何回か乗り換えが必要で(帰りは特に要注意)、最寄り駅の川越市駅(東武東上線)に着いたのが20:47だった。
「ラストオーダーに間に合わない!急がないと!!」
雨の中、オクサンを急き立てて、早歩きで・・・ぽか羅へ滑り込み。。。
もうラストオーダーなので一気に注文!!
ビール1本、ワイン1杯づつ
キーマコフタカレー、茄子をトッピング、
※↓ 『ぽか羅』で、幸せな晩ご飯。。。(ガラケーカメラのため画質悪し)
久しぶりのぽか羅のカレー、美味しかったです。。。♪♪♪
【カレー食堂 ぽか羅】
・所在地:埼玉県川越市中原町2-14-12
・TEL:049-226-3255
・URL:http://pokhara.99ing.net/
・定休日:奇数週の火曜日、毎水曜日
・川越に行かれる際はぜひ、お立ち寄りを・・・。(^^♪
食後、S浦さんと、山の楽しい話を色々・・・
来月、谷川岳一ノ倉沢・南陵ルートのお誘いも・・・
「一ノ倉かあぁ・・・いいなぁ~」ってすっかりその気になってきた。
楽しい時間でした。。。
帰りは・・・和光駅で乗り過ごして池袋駅まで行ってしまった。

やむを得ず、山手線で渋谷へ行って東横線へ。
渋谷駅の様変わり具合に驚いた。
今日は休日。
でも、午前中は病院へ行かないとならない。
午後は・・・今日の本題、エブリイ君のベッド作成。
4日前(8/24)の続きです。。。
ビーバートザンへ材料を買い出しして・・・自宅に戻って作業開始。
ベッドは組み立て式ですが、展開・回収が簡単になるようにいろいろ細工。
煮詰めてなかった各部の固定をキッチリ決めて、夕方、ようやく完成!!
我ながら、なかなかの上出来です。。。
次回の車中泊が楽しみです。♪
夜はビックロックへ行ったけど、疲れて全然登れなかった。(T_T)
オクサンは仕事なので、車で送ってあげて・・・
私はそれから用事が盛りだくさん。
まずはエブリイ君の1ヶ月目点検 。
スズキ自販に11時頃持ち込み、所要時間1時間半ぐらい?
オイル・フィルター交換もお願いした。
店内で待つだけですが、退屈です。
次は・・・今日の本題!!
ビーバートザンへ行って、車の工作の材料を物色して、駐車場でスケール手元に車内を色々計測、アレコレ考え試行錯誤・ノートに簡単な図面書いて・・・。
それを手元にまた店内へ、各種材料を買い出し。
木材コーナーではコンパネ2枚を図面通りにカット依頼して・・・。
材料を揃えて帰宅。
ベッドの作成開始です。
19時、暗くなるまで奮闘した。
フレームが出来上がって、コンパネ乗せて、完全にフラットなベッドが出来上がったところで終了。ベッドは一旦回収。
さらに細かい細工をする予定ですが、今日はもう疲れたし、暗くなったし・・・。
また次回の休みに続きの予定です。。。
夜通し運転で眠気が限界。
まずは昼間で爆睡です。。。

午後は、まず庭の草むしり。
10日居ない間に雑草がすごく増えて成長していたので。
草むしりまくって、疲れてまた昼寝・・・。
夕方、スーパーで肉を大量買い出しして、ビックロックへ。
疲れでクライミングはほとんど出来ないが・・・疲労でグッタリの私を横目に、オクサンは元気に登っていた。
夜は買った食材の仕込みをして・・・
明日からまた仕事です。。。
*****
我家のエブリイ君。
山口県から帰宅時で累計走行距離は3,400kmですが、メーターの平均燃費は19.6km/L。カタログ表示の燃費(17.4km/L)を2kmも上回った。(@@)
今後は下がる一方と思いますが、燃費の良さに驚きです。。。
※↓ 自宅到着時のメータ表示。平均燃費が19.6km/L!!
今日から横浜に向けてドライブです。
ついでに岩国へちょっと観光。見たい場所があるので・・・。
天気は残念ながら、ドンヨリ曇り、時々雨。

13時、両親に挨拶して、実家を出発。
徳山から国道315号に入って山の中へ、国道376号で東に進んで、中須から県道139号へ・・・。このコースが、目指す場所への最短コース(のはず)なので選んだが、県道139号がすごかった。

中国地方の山中は国道でもすごい道が当たり前にあったりするので(酷道に何度も遭遇の経験あり)、県道はなおさら油断できないのは当然なのだが、山口県は全般に道が良いのが当たり前なので油断していた。
まるで林道。
夜のように薄暗い鬱蒼とした植林の中を、車1台ギリギリ幅の狭くて苔むした道が20km近く?続く。対向車が来ないことを祈りつつ・・・1台軽トラが来てすれ違いに少し困った。
※↓ 県道139号、少し道が良くなったので一休み。
※↓ 県道139号、道幅狭し、苔むして滑りそう・・・(@@)
15時過ぎ、ようやく目的地・岩屋観音の駐車場に到着。
霧雨のなか、駐車場から徒歩3分(急登)。
まずは、岩屋観音の前の、大水車・『でかまるくん』。
『ふるさと創生事業(竹下元首相の全国バラマキ政策)』で作られたものだそうだ。
私が今まで行った温泉の多くも『ふるさと創生事業』で作られたものが多くて、あながち悪政策とは言いたくないが、この大水車は最も無駄遣いした典型パターンなのでは??こんな山奥にこんな大水車、一体何を考えて・・・??維持費だってバカにならないだろうに。
※↓ 観音水車「でかまるくん」
大水車の前を通って、目的の岩屋観音へ。
『岩屋観音』は、弘法大師(空海)が木像を彫って鍾乳洞に安置したのが水滴を受け続けて石灰化したという、とても珍しい石仏?です。国の天然記念物にも指定。
※↓ 岩屋観音、空海伝説の石仏。
岩屋観音からは、国道187号を岩国方面へ。
岩国ICから山陽自動車道に乗って・・・あとはひたすら横浜を目指す。
オクサンと運転交代しながら、トイレ以外はほぼノンストップ。
29:15(8/21 朝5時)に自宅に到着。
充実した夏休みだった。
角島大橋を見に行こうと思ってたのですが・・・
ちなみに、『角島大橋』は映画やTVのロケで有名な場所です。
しかし残念ながら、朝から雨!

だいぶ雨!


風景も望めないし、残念ながらドライブ中止。
家でゴロゴロの一日です。。。
夕方、買い物に行って、湯野温泉へ。
こんな日も、温泉は欠かせません。♪♪
明日は横浜へ向けて出発予定です。。。

目覚めたばかりの体に、この温泉は・・・染み入るように効きます。♪♪
俵山温泉は良いですね~~。
8時に朝ごはん。
一休みして、ゆっくり出発準備。
本当はもっと長く居たかったのですが、両親の都合で叶わず。
仕方ないです。
9:30 出発。
※↓ お世話になった『京屋』にて。写真嫌いの母は写真に入らず。f^_^;
今日は快晴!

直接帰らず、少しドライブ・観光して帰る予定です。
まずは、俵山の村外れ、車で2分の距離にある麻羅観音に行ってみた。
ここはその名の通り、麻羅(マラ)を奉った社です。
※↓ 麻羅観音。ご立派なブツが何本も聳え立ってます。(@@)
現地にある碑文を読むと・・・
=====
麻羅観音の由来
天文二十年(1551年)九月一日
中国地方の太守 大内義隆公は家臣の陶晴賢に攻められ、湯本温泉の大寧寺で自刃した、翌二日長子の義尊公はこの奥で捕らえられ惨殺された、墓は近習のものと共に上安田にある、末子の歓寿丸は女装して山中にかくまわれていたが翌年春捕らえられて、ここで殺され男児の証拠に男根を切られて持ち去られた。これを里人はあわれんで、この社をたてて霊を慰めた、ここは子宝に恵まれない人や健康増強への願を託す参詣者で賑わう
=====
麻羅観音は、写真だけみると怪しい場所ですが、由来は1551年(戦国時代)に遡る歴史ある社です。
次は北へ1時間位。
日本海へ出て『龍宮の潮吹』へ。
龍宮の潮吹は、CNN(アメリカのニュース専門局)が『日本の最も美しい場所31選』の1つに選んだらしい。『なぜ?他にもっとあるだろう!?』って気もするが・・・とりあえず、そんなおかげか、今日もお盆明けの平日なのに観光客が多い。
外人(日本人のオクサン連れた)も数組(笑)。
私も来るのは初めてですが(アネキに勧められて来た)・・・今日は快晴で波も無く、潮吹きは望めないが、確かに珍しい、外人ウケしそうな風景ですね。。。
※↓ 龍宮の潮吹。元乃隅稲成神社から見下ろす。
※↓ 海を見守る仏像のうしろ姿がステキ。
※↓ 元乃隅稲成神社の鳥居。
龍宮の潮吹の次は、近くの棚田(東後畑)に立ち寄って・・・東に進んで秋吉台へ。
カルスト台地をドライブして・・・
※↓ 秋吉台。草が多くて石灰台地か分からない。秋の方が良いですね。
高速道路に乗って、15時頃に実家に帰還。
楽しい2日間だった。。。

今回の帰省の一番の目的、『母親を温泉に連れて行く』のメインイベントです。♪
俵山温泉は、知る人ぞ知る名温泉。
秘湯と言うにはアクセスは悪くない。しかし泉質の良さと、レトロ感満載の湯治宿が並ぶさまは、一度は訪問の価値ありです。
それぞれの湯治宿には内湯はなくて、2箇所の共同湯(町の湯、白猿の湯)へ通うスタイル。昔は当たり前だったはずのスタイルも今では滅多に見かけない。『町の湯』と『白猿の湯』はどちらもも強いアルカリ湯だが、泉質はホンの少し違う。
母は過去に湯治客として長期逗留したことがあるそうで、馴染みの宿『京屋』に予約を取って・・・昼過ぎにエブリイ君に乗って出発。
実家から車で、高速使って2時間の距離。
天気は残念、曇り時々雨。
途中ちょっと迷ってしまった。
15時半に到着。
※↓ 俵山温泉のメイン通り。
※↓ 町の湯。着いて、さっそく入湯。
俵山温泉は温泉成分が強くて長風呂は出来ない。
20分程度・一日3回~5回が適切とされる(お風呂に注意書きがあり)。
風呂あがり、少しオクサンと町を散歩して・・・
18:00 晩ご飯。
※↓ 湯治宿にはよい食事。美味しかった。
ご飯食べて一休みして・・・
20時頃、またお風呂・・・
うわさ通り、良い温泉です。。。♪
午後、買い物に行って・・・
夕方は、やっぱり湯野温泉へ。
温泉上がり、海岸線をドライブして帰宅。
※↓ 長田海浜公園で。
長田海浜公園も静か。
バーベキューをしているグループ・家族が数組。
浜には人がいない。
夏も終わりか・・・?
それまでは時間があるので・・・まずクライミングジムに行ってみた。
クライミングジムLABO・下松店。
久しぶりのクライミングは体が重く、あまり上手くは登れなかったが・・・
課題は面白かった。
自然壁を意識した?自然壁を沢山登った人らしい?課題設定が多い。
3時間ぐらいで体力終了。
※↓ クライミングジムLABO・下松店でクライミング。
ジムの次は、そのまま湯野温泉へ。
のんびり長風呂、リラックス。。。
※↓ 温泉から出たら、盆踊りイベントで賑わっていた。
夕方、姉が実家に来て、同窓会・会場まで送ってくれた。
会場は遠石会館。
徳山駅から遠く、どうやって行こうか?って悩んでたので助かった。
~~~
同窓会が終わったのは21時頃。
帰りも悩む・・・。
徳山駅までは送りバスが出たが・・・徳山駅から路線バスが無い。

なんと、終バスは20時!!
やむなく電車・・・駅が昔とだいぶ違う。
キョロキョロしながら改札に着いたが・・・時刻表/路線表が無い。
どの電車に乗ればよいかわからず、駅員さんに訊く。
→「8時以降は鈍行しかないので30分後の電車で大丈夫です」って。
Suicaの使い方がわからずキョロキョロ、やっぱり駅員さんに訊く。
→「Suicaは対応していないので現金で券売機でお願いします」って。
現金で切符を買ったのは久しぶり。f^_^;
30分待って隣駅(新南陽)まで乗って、駅から徒歩10分の我家。
車なら10分の距離なんだけどなぁ・・・長旅だった(笑)
高校の同級生のA夫妻+次女と、光・虹ヶ浜海水浴場へ。
10時頃に出発。A氏の実家に寄って車2台で虹ヶ浜へ。
11時頃に浜に到着。
快晴。

しかし、海水温が意外に低くて冷たく感じる。
オクサンは海には浸からず荷物番。
私は泳げないので(足首靭帯の障害のため)、浮き輪に乗ってプカプカ。
日差しは強くて、日焼けジリジリ・・・。
ここ(虹ヶ浜)は30年前と変わらない眺めだなぁ・・・って感慨。
※↓ 虹ヶ浜海水浴場、オクサン。
※↓ 虹ヶ浜海水浴場、ワタシ。浮き輪は欠かせない。
14時頃に撤収。
みんなで今度は湯野温泉へ。
温泉に浸かって、解散。。。
夜は両親の家で晩ご飯。
昔・アルパインクライミングをしてた頃の道具をようやく見つけ出した。
午前中は、感慨に浸りながら、捨てるモノと持ち帰るモノの選別。
ピッケルやバイル、ハンマー、アイゼン(クランポン)、アブミや、各種ハーケン、ゼルプストバンド、下降器、カラビナ、いろいろ色々、ジャンピングまでも・・・。
昔、フランス・シャモニーで買った、当時愛用のコフラックのプラスチックブーツは、経年劣化で加水分解~溶けて壊れていた(笑) なまじ『見た目はOK』で『山に行って壊れる』が一番困るので使う気なんて無かったんだけど、でも高かったんだよな~~(笑)
思い切りの姿(溶けてボロボロ)で、気持よく捨てる気になれました。
※↓ 手前が当時愛用だったプラブーツ。ゴアテックスの特注インナーがもったいない。
※↓ アブミを両手に(笑)
午後、両親と近くのラーメン屋へ。
久しぶりにラーメンを食べた。
※↓ ラーメン屋で。久しぶりに昼から超満腹。。。
夕方は、オクサンと母と一緒に、湯野温泉へ。
みんなで長風呂。。。
平和な一日。。。
9:13 実家に到着。
雨、天気悪し。
荷物を家に運んで、まずは睡眠!! とにかく爆睡

※↓ 実家に到着。エブリイ君もお疲れです。
午後、ボーっと起きだして・・・
起きても暫くボーっとして・・・
=====
夜通し運転のダメージは大きいですが、コスト的にはメリット巨大。
片道ガソリン代が¥5,850-(45L・単価130円で計算)
高速代は¥10,190-。
電車で帰るよりも大幅に安いし、そして何より、山口では車がないと事実上何も出来ない・どこにも行けないので、車が絶対的に必要です。。。
=====
15時頃、湯野温泉へ。
温泉に長く使って、ようやく生き返った。。。
さっぱりして、夜は両親と晩ご飯。。。
色々と諸事情あって、実家へ帰省です。
もちろん車、エブリイ君で、今晩から夜通し運転 ♪♪
-今回のために、色々スズキ販売さんに無理言って納品してもらい・・・
-納品後は、いろいろ仕込みを続けていたので・・・
仕事が終わって速攻帰宅。
最後の準備して、19:40 出発。
青葉ICから東名高速に乗って・・・
お楽しみの『あしがら温泉』はすごい混雑(待ち時間)で断念。(T_T)
オクサンと運転を交代しながら、給油・トイレ以外はノンストップ。
東名、名神、伊勢湾岸道、新名神、中国道、山陽道と進んで・・・
徳山東ICに 32:50(8/12 8:50)到着!!
*****
エブリイ君は80~90km/h巡航での燃費が非常に良い。
軽なのでパワーは無いので、開き直って巡航走行・・・。
徳山東ICまでの平均燃費がなんと18.8km/L!!
購入以後、走行距離は2000km、慣らし運転兼ねてるので今後は下がると思いますが、カタログ表示の燃費(17.4km/L)を上回ってます。(@@)
※↓ 徳山東ICを降りた直後のメータ表示。平均燃費が18.8km/L!!
権現岳は3ヶ月前にも登りに来たけど、その時は編笠山(2523.7m)を登ったところで疲れてしまい、体調もあまり良くなく、青年小屋から引き返してしまった。
今回は、編笠山をパスして権現岳だけを目指します。
5時起床。
観音平は、明け方なのに到着するハイカーの車の音が絶え間ない。
我家も追い立てられるように準備して・・・5:55 歩き始め。
※↓ 早朝の観音平。肌寒い。(5:54)
まずは単調な緩傾斜のカラマツ樹林帯をダラダラと登る。
歩き始めは肌寒いくらいだったのだが、すぐ気温が上がり始め、フリースを脱ぐ。
6:40 『雲海』で一休み。
朝ごはん食べながら20分休憩したが、ハイカーさんが次々に到着~出発していく。
人気の山なんですね。シーズンだし。。。
※↓ 『雲海(標高1,880m)』で。(6:43)
7:00 歩き再開。
『雲海』からは、大きなゴロ石の道が歩きにくい・・・
7:35 『押手川(2100m)』に到着。
また暫く休んで、ここからは編笠山への道と別れて、直接、青年小屋方面へ。
今日は権現岳を登るのが目的なので、編笠山はパスします。。
ときどき富士山と南アルプスが見えるが、ほとんどは樹林帯のなかの単調な登り。
左の樹間には編笠山がちらほら見えだすが、目指すコルになかなか着かない。
所要1時間弱くらい??
8:55 青年小屋に到着。
トイレに行ったり、また20分くらい休憩。
快晴で、なにもかも眩しい。
暑い。
※↓ 編笠山と青年小屋(8:56)
青年小屋からの登りも、樹林帯がまだ続く。
なかなか展望が開けない。
急登を一度こなして、バテて休憩中のオジサングループを抜いて・・・
『ノロシバ』で一気に視界が開けて好展望!!
※↓ ノロシバで。(9:39)
正面には南八ヶ岳の峰々・・・
後ろ・編笠山の向こうには甲斐駒ケ岳、北岳、鳳凰三山。雲が多いけど良い感じ。
右手の富士山は、雲がかかって中腹しか見えない。
左側・北アルプス方面は雲がかかって残念・・・。
でも、とても素晴らしい眺めです。
風景を楽しみながら、きつい登りもあまり苦にならない。
9:56 途中の展望ポイントで一休み。
※↓ 眺めが良いので休憩。南アルプス方面の眺めが良い。(9:57)
※↓ おにぎり食べてたら北岳(3193m)が見えてきた。(10:03)
頂上近くまでは岩場が多い。
鎖が数カ所出てくるが、無雪期は普通に問題なく歩ける程度。
気持よく歩く。
※↓ 『ギボシ』に登る手前の鎖場。(10:28)
急登を登り切って、『ギボシ』の上に立つと・・・
阿弥陀岳・赤岳・権現岳の眺めが素晴らしい。
※↓ 『ギボシ』で。権現小屋を見下ろす。(10:32)
『ギボシ』から権現岳頂上までは15分程度。
遠く見えるけど、すぐ近く。
10:48 頂上到着。
権現岳は、着いてみるとなんだかちょっと残念な頂上。
狭くて緩やかな稜線上にある岩の上が頂上で、『着いた~!』って感動がいまいち沸かない(笑) のんびり寛いで休む場所もない。
まず写真撮って、ピークの岩の上に立ってみて・・・
反対側・足元は90度のガケで、なかなかの高度感です・・・
※↓ 権現岳の頂上(2715m)で。(10:48)
※↓ 権現岳頂上の岩の上に立つ。右奥は赤岳(2898.2m)。(10:53)
ひと通り頂上を満喫して、少し先に歩いてみて・・・
荷物を広げられる程度の場所を見つけて昼ご飯。11:00。
恒例の?カップそばを作って食べた。
暑いけど、やっぱり美味しかった。
11:40 下り始め。
下りルートは、三ツ頭、木戸口公園経由の周遊コースを選択。
気持ち良い稜線歩きが三ツ頭まで続く。
※↓ 三ツ頭で。権現岳、阿弥陀岳、赤岳の展望がよい。(12:27)
三ツ頭から、木戸口公園へ尾根を降りると展望はなくなり、ひたすら樹林帯の下り。
単調な樹林帯だが、自然林なので苦にはならない。
13:11 木戸口公園。
疲れと眠気が耐えられず。シートを広げて30分ちょっと昼寝・・・。
さらに自然林を下り、カラマツ林の植林になったら、八ヶ岳横断歩道はもうすぐ。
※↓ ようやく八ヶ岳横断歩道。観音平まであと30分程度。(14:57)
八ヶ岳横断歩道を30分弱。
意外にアップダウンが多く階段の下りが辛い。
15:25 駐車場(観音平)に帰還した。。。
※↓ 観音平に到着、疲れた。(15:25)
今日は北アルプスの眺めが無かったのが残念だったが、真夏なので仕方ないか。
すごい猛暑だったけど、予定の行程を全て歩けて良かった。
楽しかった・・・。
山歩き後のお楽しみの温泉は・・・
お気入りの『白山温泉』が定休日なので、『延命の湯』へ。
帰りの中央高速は、小淵沢ICに入った時の表示は、小仏トンネル・国立府中で渋滞だったが、ノロノロ80km/h巡航で走っているうちにだいぶ緩和されて、ほぼ停止することなく帰宅出来た。
仕事終わって、大急ぎで準備して・・・20時頃、自宅出発。
今晩は登山口の観音平へ行って車中泊です。
中央高速は坂が多い。
エブリイ君の走行具合も確かめながら・・・
-バネット君よりエンジン音は断然静かだが、路面音が意外に大きい。
-パワーはやっぱり無いですね。談合坂はアクセルべた踏みで75km/h。
-燃費は非常に良いですね。(翌日帰宅時の平均燃費は16.9km/L)。
23時頃、小淵沢ICで下りて、コンビニでお酒買って・・・
23時半、観音平に到着。
車中泊の先客や、登山中の人の車が数台いるだろうな?と思ってたけど、
20台くらい? 予想以上に車が多くてビックリ! !
どこに停めようか悩んだが・・・
前回来た時に、比較的水平に近い状態で駐車できるポイントを何箇所か確認済みで、その一つが空いていた。そこに駐車。さっそく車内の荷物を移動して車中泊準備。
観音平は涼しい。
ドア全開で涼みながら一休み。
※↓ エブリイ君の車内。オクサンはすっかりリラックス。
※両側のスライドドアを全開で、観音平は涼しいです。
現在の車中泊ベッドの欠点も分かったし・・・
どうやって修正するか楽しみです・・・
24時 お休み~~~。
7/23に納品されたスズキ・エブリイ。
バネット君より一回り小さいので、今までのように『何でもかんでも積み込んで』ってわけにはいかない。 でも、山行前提の車中泊をなるべく快適にするためには、最低限外せない部分が多々あるし・・・。
またベッドを作ろうかとも考えたが、軽エンジンなので、ベッドを作ってしまうと重量が増えて負荷が大きい。やっぱり棚でなんとかするか・・・。
※↓ 7/25 納品翌々日。
そんなわけで、コツコツ工作・・・
それなりに強度のある棚を、後部座席上部に作ってみたら・・・
キャンプ用の小型椅子2セット、テーブル、その他その他、いろいろ収納できた。エブリイはオプション組み付け用・ユーザーでの細工用として、ボルト穴が予めあちこちに設定されていて非常にやりやすい。。。
各種フックも設置して・・・。
お客様をお乗せ出来るように(笑)後部座席は生かして、いろいろ積み込み。
自宅もようやく片付いた。(*´Д`)ハァハァ
今日は最後の仕上げ?
後ろにいろんなシールを貼り付けて、ダッシュボードに水平器を取り付けて・・・
あとは遠出を待つだけです。。。
※↓ ほぼ完成。はやく遠出したいです。。。
次の休みあたりは、エブリイ君で山に行きたいです。o(^-^)o
新しいクルマは明後日に納車予定。なので、電車でないと行こうと思わないコースを選択してみた。奥多摩~川乗橋~川乗林道~川苔山~鳩ノ巣駅へ。
荷物もわざと少し重めに、トレーニングを兼ねて、汗を大量に出すつもり。
下山後、駅でビールを飲むのも楽しみです・・・(車では出来ないので)。
5:00 自宅発。
電車ではずっとウトウト。
青梅駅から先、奥多摩線に乗るのは学生の頃以来、だから30年ぶり?
8:05 奥多摩駅。
8:10 発のバスに乗り換え。
奥多摩駅でバスに乗る前に、車掌さんから『川苔山は川乗橋からのルートが立入禁止になっている』って教わった。スズメバチの巣がルート上にあるためだそうな・・・。
スズメバチの巣の1個や2個で登山道が歩けないというのはすごく謎ですが、まあ、『自己責任で判断しなさい』って意味に解釈。f^_^;
8:25 川乗橋のバス停着。
降り立ったハイカーは我家を合わせて5人。
※↓ 川乗林道のゲート前で。(8:25)
※↓ 川乗林道のゲートに注意書き。このコトですね。
林道をてくてく歩く。
もうすでに気温が上がり始めて、日向は暑い。
※↓ 川乗林道、日向は暑い。(8:47)
ゲートから20分ぐらい? お馴染みの岩場が左右に現れる。
「濡れてるなぁ・・・」なんて見ながら・・・
急な舗装路を、さらに汗かきながら、ひたすら歩く・・・
細倉橋からようやく登山道のはずだが、『登山道の橋が落ちた』とのことで迂回路として、さらに林道を歩かされる・・・(もう林道うんざり)。
百尋の滝のすぐそばまで林道を歩かされて・・・
谷に下りて・・・
10:23 百尋の滝。
※↓ 百尋(ひゃくひろ)の滝。水量がすごく多い。(10:25)
百尋の滝から、立入禁止のロープを跨いで先に進む。
しばらくして、問題の『スズメバチの巣』ポイント。
『5m先にあります』って看板と、再度の立入禁止ロープ。巣があるらしき場所の先5mには、川苔山から降りてきた人向けの看板とロープ。左を見ると、その先へ合流する巻き道ができている・・・。「なんのこっちゃ?」と思いながら、立入禁止ポイントをかわして先に・・・。
しかし、激しく蒸し暑い。
まるでサウナ風呂の中で山歩きしているような気分。
登っても登っても沢と植林で、湿気が全開・・・。
汗がボタボタ吹き出しまくり・・・。
※↓ 暑さ負けでバテて休憩。(11:57)
12:35 ようやく川乗山(川苔山)に到着。
山頂はなんだか自宅の裏山みたいな雰囲気。
ぜんぜん感動が沸かない(笑)
ハイカーは1人だけ(我家と入れ替わりですぐ出発した)。
昆虫採集している若者がいた。
もう完全に自宅の裏山です(笑)
※↓ 川苔山・山頂(1364m)(12:36)
カップ蕎麦を作って食べて・・・
しばらく昼寝・・・暑い。
13:47 下山開始。
ひたすら植林の中、変化のない道がえんえん続く。
蒸し暑い。
頂上で一度引いた汗が、またボタボタ。。。
15:10 もう歩くのが嫌になった頃、大根の山の神に到着。
膝がガクガクで一休み。
※↓ 大根の山の神。鳩ノ巣駅はあともう少し。(15:12)
大根の山の神から鳩ノ巣駅は20分ちょっと。
若い頃、越沢バットレス通いで散々来た鳩ノ巣駅は、記憶とは激しく違う。
※↓ 鳩ノ巣駅にやっと到着。(16:03)
今日の最大の楽しみのビール!!!って思ってたら大ショック。
駅前の店は閉まっていた。(T_T)
平日ハイキングの落とし穴でした・・。
諦めて、電車に乗る。
かわりに、立川駅で『かにチャーハンの店』へ。
かに玉チャーハンとビールを頼んだ。
期待せず、ビール目当てで入った店だったが、チャーハンが美味しくて驚いた。
自宅到着は20時頃。
こんな山歩きもたまには良いですね。。。
でも、午前中は疲れてぐったり。。。
すっかり梅雨明け?(ホントに?)、で部屋が蒸し暑い。
午後、スズキ自販へバネットを持っていった。
7/3に運転した時はエンジンに発作のような振動が出ていて、それ以降は使わなかったのだが、今日は非常に快調。相変わらず点滅しているDPFランプさえ気にならなければ遠乗りしても大丈夫そうな調子よさ・・・(@@)
※↓ ここでバネットとお別れです。スズキ自販で。
バネットを購入したのは2005年の12月末、満10年まであと5ヶ月。
その前に乗っていたスズキ・カルタス(オクサンの嫁入り道具)が、事故で大破して、緊急で買ったのだが・・・思い出が多い。
この車のおかげで・・・
それまで国内では滅多に外岩に行かなかったのが、頻繁に行くようになったし・・・。
北海道も2回行ったっけ・・・
備中や、帝釈峡、芹谷屏風、鳳来etc、いろいろ行ったなぁ・・・
実家の山口県へも、何回往復したか・・・
この1~2年は山歩きばかりだったけど・・・
気軽に車中泊で出かけられたのはこの車のおかげ。故障も多かったけど(笑)
ご苦労様でした。
全走行距離は133,390km。
スズキ自販から歩いてビックロックへ。
暑くてモチベーション上がらず。
少しだけ登って、実家に出かけていたオクサンを待って・・・
20時、歩いて自宅へ戻った。。。
外出はモトモト不可能だが・・・でも、今日は用事がいろいろ。
午前中は宅配の受取りが3件。
我が家はすっかり通販生活です。^^;
-夫婦共稼ぎで、ゆっくり買い物に行くヒマなんて無い・・・
-近年は仕事のストレスが極めて巨大で、仕事後に買い物に行く余力が無いし・・・
-家に帰ると溜まった家事(オクサン担当)と、いろんな雑用に追われるし・・・
-もしくは疲れてぐったり・・・
-私の病気せいで(食事制限のための)毎日3食分の食材作り・仕込みも大変・・・
ネット通販のお陰で様々な手間がだいぶ節約できています。
便利な時代になったものです、つくづく。。。
我が家の地域の佐川急便の担当者さんは非常によく出来た方で、不規則な我が家の生活パターンを知って、在宅している時間帯を狙って届けてくれる。
ありがたいです。m(__)m
10時頃に病院へ。
天候のせいもあり?調子あまり良くなく、薬量が増えてしまった。(;_;
昼過ぎ、郵便局へ。
貯金を下ろして、午後はスズキ自販へ。
注文したエブリィワゴンの代金を支払った。
納品予定は7/23(木)ですが、来週はいろいろ立て込んで郵便局に行けない可能性がある。自宅に現金を置くのも嫌だし、どうせ払うんなら今日下ろして払っちゃおう!ってね。
スズキ自販の次は、ホームセンターへ。
月末に予定している作業のため、部材の下調べ。
ひと通り調べて納得度70%、でも、作業イメージはだいぶ出来上がった。
16時半、ビックロック。
空腹に耐えられず、禁を犯して?コンビニ弁当を食べたら・・・
案の定、体調低下・・・。
ゴロ寝して(なんのためにジムに来たんだか)・・・
18時過ぎから少し登って・・・20時終了。
帰りは自宅まで歩いてみた。
徒歩3.5km。
途中、ビッグヨーサンに寄って食材を買い込んで・・・
コンビニ2件寄って・・・
21時頃、自宅到着。
帰宅後はすぐ、買い込んだ食材を使って仕込み。
今日もあまり休めない休日だった。
故障したバネットは・・・
最後に乗った7/3(金)にエンジンから異常な振動を感じて使用停止。
通勤中に完全故障したら各方面に多大な迷惑をかけるのが明白なので、やむを得ない。新しい車の納品時にはディーラーへ持ってかないとならないし・・・。
そんなわけで、通勤は毎日、徒歩・電車です。
通勤はいいとして、仕事後のいろんな用事が、『車が無いとこんなに辛いのか?』と改めて実感する日々・・・。
今日は、そんな中で滞った仕事を一気に片付けなければならない。
ε-(`・ω・´)フンッ
*****
朝、8時起き。
パン食べてコーヒー飲んで・・・
9時、目が覚めたところで、まずは庭の草むしり!
この時期は草が伸びるのが早い!
ボーボーになってしまった庭の草を、オクサンと一緒にむしりまくり・・・
午後の仕事も控えているので、ここで時間超過するわけにいかない。
高速ハイパー草むしり(笑)、全身汗ダクになって1時間半、ようやく終了。
汗と泥だらけになったので、シャワーを浴びて・・・
次は、午後の用事のための書類作成と、車庫証明文書作成用の計測。
駐車場のサイズ、導入経路の道幅計測など・・・
次は保険会社に相談して、車入れ替え手続きの確認・・・
12時、綱島駅へ出て銀行回り。
各種振り込みをして、口座残高の調整。
そして、そのままバスに乗って、スズキ自販へ。
13:30に担当者とアポを取っている。
今日のメインの、車の購入手続きの継続です!!
嬉しい事に、納車の予定日が見えてきた。
7/23~25辺りで納車可能な気配・・・。
担当者さんが、我家のいろんな事情を考慮して頑張ってくれたらしい。
今後のいろんな打ち合わせをして・・・予想より早く終わって14:40。
これであとはノンビリ出来るはずだったが、緊急の追加仕事が発生!!!
オクサンの実家の電磁調理器が故障して入れ替えないとならない。
壊れた電磁調理器は、アイリスオーヤマのEIH1470-B。
現行型番はIHC-W2-Bで、ホームセンターに行けば2万円弱で普通に売っているチープな低額商品です。設置して満2年。
『こんなモノも2年位で故障するんだぁ?』って一瞬思ったが、元々中国製の安物だし、家も何度か漏電しているのでその影響もあるんだろうし・・・。
5年保証に入ってるが(こんな商品にも5年保証が付けられるビックカメラはすごい?)修理に出すにしても、当座は代替が必要で・・・やっぱり買うしかないですね。。。
車なら、途中ホームセンターに寄って買って、オクサン実家に付け替えて、往復でも合計1時間程度のカルい用事だが、車が無いと大変なコトになる。(@@)
まずスズキ自販から最寄りのビーバートザンへ、徒歩500m。
IHC-W2-Bを買って、梱包のダンボールを両手で抱えて、バスと電車を何度も乗り換えて、「車があれば・・・」と呟きながら炎天下、オクサンの実家へは片道1時間半。
開梱~付け替え~動作確認は合わせて5分(笑)
ついでに先日交換したエアコンの調子を確認して・・・。
故障したEIH1470-Bは、さすがに今日は持ち帰る元気はない。箱に詰めて隣部屋に残置。来月あたり車が手に入ってから回収~ビックカメラに修理に出すかな・・・。
オクサン実家を出て、また電車とバスを乗り継いて・・・ようやく、今日の自由時間。
ビックロックに着いたのは20時頃。
肝心のクライミングは、疲労で腰が疲れてヘロヘロ・・・
それでも良い気分転換にはなった。。。。
つくづく、車のありがたさを実感した一日。
疲れた。
早く車来ないかな・・・。o(^-^)o
午前中、K原自動車へバネットを持ち込んだ。
しかし、行きの運転は・・・驚く程エンジンの調子が良い。
昨夜、東名高速をドライブしたのが良かったのか???
予定通りストレーナを交換したが、『可能なら今日にでも高速道路を走ってみたほうが良い』とのアドバイス。
用事で実家に出かけているオクサンを迎えに行き(その間もエンジンの調子はすごく良い)、横浜青葉ICから東名高速に乗ってみた・・・が、横浜ICを過ぎた辺りで、DPFランプがいきなり点滅! (@@)
断末魔です、ダメですね・・・。
点滅する場合はもう手動再生も出来ません、修理が必要です。。。
とりあえず、白黒ハッキリついて、話が一歩進んだ。
海老名ICでUターンして、自宅に一度戻って、再度、K原自動車へ。
社長さんいわく・・・
『やっぱりマフラー(DPF)交換ですねぇ~』
『新品部品で20万円くらい(工賃込み)、リビルト品ならもっと安いと思う』
※午前中に整備士さんはリビルト品でたぶん10万円位って言っていた。
『それで直るか、試さないと分からない』
『直らない場合はエンジンを触るのでもっとだいぶかかる』
最後2行が大問題ですね。。。
オクサンが『診断料10万円ってことかぁ・・・』とつぶやく。
今回修理したとして、近々で予想される出費もある。
-タイヤ交換。このサイズは種類が少なくていつも5万円くらいかかってる。
-クラッチ交換。予想7万円。
やっぱり買い替えか!!!
K原自動車を出て、まず近くのホンダへ行ってみた。
アクティ・バンの不明点の確認と見積もり作成。
不明点は明瞭に分かったが、実車の確認が出来なかったのが惜しい(実車なし)。
納期はなんと9月以降!! 8月の帰省は100%ダメですね。。。
2WDなら即納可能な1台ありって情報をもとに・・・
次に、スズキへ。
こちらは軽専門だけあって実車あり。実物も見て、さまざま確認して・・・
見積もり作成・・・でも納期がやっぱり厳しい(ホンダよりはすこしマシ程度)。
いろいろ、いろいろ、協議して・・・。
結局、エブリイ(スズキ)で契約申込み!!
なんか衝動買いみたいな勢いで、急展開の車買い替えです。(@@)
*******
スズキ自販神奈川を出たのが18:40。
そのままビックロックへ。
4日ぶりのクライミングで楽しく登れたが・・・
いろいろ急展開が連続、疲れた一日だった。。。
不調のバネットは相変わらず30kmおきにDPFランプが点灯する。
ストレーナ交換で直るとは正直考えにくいし・・・
修理だと、この先どれだけ引っ張ることになるのか・・・
8月には実家(山口県)に戻る用事があるし、帰省途中にDPFランプ点滅(断末魔)なんてコトになったら最悪の事態です。
10年ぶりの夏の帰省(珍しく親孝行もする予定)が全てぶち壊しになってしまう・・・。
決断するなら早くしないといけない。
バネットディーゼルでの失敗を踏まえて、次回はガソリンですね。
車中泊はやっぱり前提で。
いろんな意味で、今度は4WDでいきたいのだが・・・。
次回買うならキャラバンかなぁ?って思ってたが、緊急の250万円は痛いなぁ・・・。
ランニングコストも高そうだし・・・。
今と同クラスの商用ワゴン車は昔と比べてラインアップが殆ど無い。
NV200か、タウンエースになるが、値段が高くてキャラバンとそんな変わらない。
しかも、積載空間は最近の軽ワゴンとあまり変わらないし・・・。
もう軽ワゴンでもいいかなぁ・・・。
ランニングコストが安いし、オクサンも気軽に運転できるようになるし・・・。
いろんなメーカーのサイトを調べて・・・
視野に入ってきたのが、アクティ・バン(ホンダ)と、エブリイ(スズキ)。
高速道路の走行性はアクティが良さそうだが、4WD-2WDの切り替えが『自動』って何だろう??林道に入る前に自分で切り替えできないとあまり意味がないのだが・・・切り替わるときの感度は?? 滑ってなんとか停止した直後の発信は4WD/2WDどっち?? 大問題になりそうです。
値段はエブリイに比べてだいぶ高め?でもミッドシップは良いですね。。。
エブリイはエンジンがどこにあるの?WEBではよくわからない。バネットの前に乗っていたカルタスが、とてもエンジン好調で快適だったので、スズキのエンジンには好印象を持ってます。4WD-2WDの切り替えもスイッチ式で良さそうだし・・・。
また、以前愛用していたバイク(ボルティ)もスズキ製で、いろいろな思い出(地下鉄サリン事件とか)もあるので、気持ち的にはスズキに傾いてるが・・・。
悩みますね・・・。
******
今日は仕事が終わって、久しぶりにバネットで東名高速に乗ってみた。
調子を確かめるためのドライブです。
足柄SAでお風呂に入って、御殿場ICで折り返し。
不思議なことに、DPFランプは一回も点灯しなかった。
エンジンの回りは良いが、音は相変わらずあまり良くない。
明日、朝のエンジンの調子と、部品交換してどうなるか・・・ですね。。。
25時頃に帰宅した。
07 | 2025/08 | 09 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | |||||
3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 |
10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 |
17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 |
24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 |
31 |
本名を使う理由は単純に、匿名で言いたい放題言う風潮が嫌いなだけです。。。
顔が小さいので背が高く見られがちですが、じつは167cmしかありません。しかもなで肩で、上へのリーチは身長160cmの人とあまり変わりません。もうちょっと背が欲しかった。。。