それは『漢字が理解できる』ことです。
漢字は文字自体に意味があり、見る人にイメージを起こさせます。 言い換えれば、漢字そのものや、漢字を含む美しい文章は絵画でもあるのですね・・・。外人の友達との会話でも漢字についての質問はすごく多くて話が尽きず、理解できる私は非常に羨ましがられます・・・。
轍(わだち)・・・
いい言葉ですね。
人生の軌跡と重ね合わせてイメージされることが多い漢字です。
人生の軌跡を表現するにはなぜか『足あと』では良くない。何かが足りない。時間の連続性が表現出来ないのか、志向性のベクトルを表せないのか・・・。 自分が歩んできた道程を振り返るときは、『足あと』・・・と言うよりはやっぱり『轍(わだち)』がしっくりきます。
とても長い前置きですが・・・
チーム119の藤島さんから頂いたDVD。3枚組みのDVDのうちの1枚、タイトルが「轍」・・・。
とても感動的でした。
収録されているルートの多くは私も登っていますが、見ていて、昔の仲間との思い出が蘇ってきます・・・。 私の場合は、多くは20年前。当時の仲間とは岩場に行くのが楽しくて楽しくて・・・。血気早って、上昇気流に乗ってどうしようもなかった頃・・・。鮮やかに思い出してしまいました・・・。美しい思い出です。。。仲間っていいですね。。。
すごく元気が蘇ってくるビデオでした。
藤島さんから頂いたDVD。
Shake Hands、轍、他、計3枚。
プライベートビデオとは思えない、
素晴らしい出来のビデオです。
熱い心を思い出しました!
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
世の中は不況・・・私の職場にも不況の影響は忍び寄っていて、
9月のシフトがまだ出ません。。。(>_<)
近隣部署では出勤調整が大きく始まっている中、私の部署はまだかろうじて出勤調整は無さそうですが、こんな私でも居場所のある貴重な職場なので、今後も存続して欲しいです。(>_<) 頑張って貢献しなければ・・・。
次の休みは27(木)28(金)。久しぶりにキャンプして焼肉でも・・・と計画中。小川山かな・・・?
スモモもモモ 5.10a
アップだが・・・湿気てジメジメ。 出だしのスラブから全力になってしまった。上部のクラックも渋いですね。
ボルドー 5.12a
今日のお題ですが・・・湿気がひどい。1回目はハングドッグしながらムーブの組み立て。 ・・・で、2回目で狙いに行ったら、湿気がさらにひどくなってて、最初に作ったムーブのホールドを保持できない。。。仕方なく、そのホールドを使わないムーブに組み替え出直し、でもこんどは上部でスリップ落ち・・・、また下から出直し・・・何度もマシンガントライで、6~7回連続でやっただろうか?やっとこさでレッドポイント!上部の核心は1回目とは全然違う手順になってしまった。
このルート・・・、小川山の『ブラックホール(5.12b)』と『かぶとむし(5.12a)』を合わせたような?
とても面白いのだが・・・、もう少し岩のコンディションが良いときにやりたかった・・・。
すごく疲れてしまったし、オクサンも不調のようだし、まだ早いけど16時ごろに終了。
今日も増富温泉でお湯に浸かって帰った。
天気は晴れ。 朝から湿気が無くてすがしい空気、快適。。。
岩も乾いていて気持ち良い。。。
シルクロード
をトライ中の陽介さん
昼過ぎまで快晴。
でも夕方から、雲が出てきて通り雨も・・・湿気も上がってちょっとザンネンだった。
イレギュラー 5.10d
アップ。
ブラックホール 5.12b
F島さんが奮闘中のルート。 私もトライ。 前回はダメだったが、19年前の自分の登りのビデオを見て研究した成果か(?)、今日は出来た。
届け手の平 5.10c
オクサン用トップロープ張り。
スペシャリスト 5.13d
以前トライしていた時(6~7年前?)は『もう少し・・・』という感じだったように思うのだが、気のせいか? 今回は全く問題外。体重が重すぎるしパワーも足りない・・・。ホールドが湿気てることを差っ引いても全然ダメですね。指の関節が悲鳴を上げて壊れそうなので1回だけトライ。もう少し体を絞って出直しが必要です。
雨上がりの夜空に 5.12a
Kさんのルート。ボルト1本目を越えるまでのムーブ(ライン)が分かり難い。雨で流れたのかチョーク跡もほとんど無いし、落ちては下から出直して・・・を3~4回繰り返して、1本目を越えたところでそのまま上までレッドポイント。ボルト2本目と3本目のクリップの辺りがシビレます・・・核心かな?
このルート、下から見上げるとイマイチかもしれませんが、内容は★★★です。終始パワフル。 小川山では珍しいタイプ、どちらかといえば奥多摩チャートに多いタイプのクライミングで、とても面白かった。
雨上がりの夜空に(5.12a)
まだ岩茸や風化が若干気になりますが、
大勢取り付くようになれば磨かれて
きっと良い感じになるでしょう。
17時ごろ、119のメンバーはまだ頑張ってましたが、私たちは温泉の時間になったので、お先に失礼して下山。 ナナーズで買出しして増富温泉へ。 長風呂して、今日も瑞牆・植樹祭広場へ行って泊まりです。
先日、自宅近くのスーパー入り口でピンク色のロールペーパーの特売があった。
思わず買ってしまった。
ピンク色のロールペーパー。
フランスの思い出がこんな所に??
会社帰りに立ち寄ったスーパーで発見、
思わず買ってしまった。
日本ではロールペーパーは白と決まっているが、昔からフランスによく行かれる人はご存知の通り、フランスではピンクが主流です。ドイツは白だし、たぶんピンクはフランスだけだと思うのですが・・・。
野外生活をしていると、いろいろな用途にロールペーパーは欠かせなく、いつも持ち歩いている最も身近なアイテムです。で、フランスの思い出(?)で、帰国の際に、大量に買った余りをついついザックに入れて日本に持ち帰ったりもするのですが・・・、でもそのフランスでは、ここ数年でピンク色のロールペーパーは減りつつあり、逆に、かっては全く見なかった白のロールペーパーがすごい勢いで増えています。昨年のフランス滞在中にスーパーで見た感じでは販売数の半数は白になっていた。。。当然買うのはピンクですが、ビミョーな気分・・・。
そう言えば、数日前に立ち寄った秩父・瑞牆湖の公衆トイレにもピンク色のロールペーパーが置いてあって目に留まったが、日本ではピンク色がブームになるのかな?フランスと逆転??
とても気になります。。。
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
次の休みは8/18(火)19(水)です。
ようやく天気も安定してきたし、そろそろ岩も乾き始めるかな?
小川山、瑞牆山方面へ出かける予定です。。。楽しみ。
朝、目が覚めたら空はドンヨリ。
廻り目平に向かう途中のラジオの天気予報でも「晴れ」だと言っているのだが、廻り目平に着くと霧雨? いきなりモチベーションが下がってしまう・・・。 ここしばらく「レッドポイント」が無くてちょっと煮詰まってるし、こんな日は誰もが認める『癒し岩場』へ行ってみるか・・・ということで、今日のエリアはストリームサイドに決定。 ここなら雨が降っても撤退が早いしね。
ストリームサイドは去年の同じ頃に続いて2回目。今回も癒してくれるかな??
岩場には10時前に着いたが、すでに大混雑。
空いているルートを探しながらのスタートです。
オードリー 5.10b
アップ
ピットタッチ 5.10c
アップ。
Love or Nothin' 5.10a
アップ
都忘れ 5.12a
不如帰 5.12b
『都忘れ(5.12a)』は大人気ルート。順番待ちでなかなか取り付けない。。。オンサイトしたかったが、残念ながら長い順番待ちで、見ないようにしてもついついふっと見てしまう。しかも周囲の人がいろいろムーブについて登っている人と語り合っているので、嫌が応にも「どこが核心か」「どんなホールドか」わかってしまう・・・。(>_<) やっと取り付けて、フラッシングしたけど、あまり疲れなかったし充実感が無いので、降りてきてすぐ隣の『不如帰(5.12b)』をトライ。 こちらはヌンチャクをかけながら完全オンサイト。3ピン目まではボルダーチック、ムーブも読みにくいし(オブザベと全然違うムーブになった)、なかなかオンサイトしにくい良いルートでは? とても面白かった。
アカマンマ 5.12a
ヌンチャクかけながらオンサイト。ビックロックの友人が多数オンサイトしているルートなので落ちるわけにはいかないし・・・ちょっと緊張した。 グレードと実質が合っているかは別にして、短いけれど『カチフェースはこう登る』的な、とても面白いルートなのでは? 「日本一甘い12a」なんて悪口いう輩(=私)もいますが、でも、こんなラインを掃除してボルトを打って頂いた方がたには、とても感謝しています。 とても癒されました。m(__)m
天気は昼頃から快晴になった。
昼過ぎに國分誠さん達が岩場に来た。旧知の大橋さんも。大橋さんにお会いするのは10年ぶり以上?お元気そうで何より。。。
今日は15時ごろに終了。 増富の湯で長風呂したが、イモ洗い状態でイマイチだった。
帰りの高速道路は予想通り渋滞・・・。早く岩場撤収したのに家に着いたのはいつもとあまり変わらない時間だった。 まっ、仕方ないですね。。。
陽気は良かったのですが・・・クライミングはイマイチ。
最初はローリングストーンの岩場を目指したが、汗びっしょりになって着いたら、岩もびしょ濡れ・・・超ガッカリ。2~3日雨が降らないだけじゃ乾かないんですね・・・。落胆してすこし昼寝して、こんどは砦岩前衛壁を目指したが、急登がツライ・・・。また汗びっしょり、ヘトヘトになって着いたが・・・。 どこまで行っても花崗岩・・・(当然ですが)。 早く涼しくなって、石灰岩とチャートの季節にならないかな・・・。
なんでんかんでん 5.10d
アップなのですが・・・逆光が激しくて眩しくて、ホールドが見えなくて・・・なんと落ちてしまいました。(>_<)
お手伝いします 5.10a
アップ
修行僧 5.12b
二つ星なのでやってみましたが・・・核心のスラブはこの陽気ではキビシイですね。指の皮が致命傷にならないように『なんとなくこんな感じ?』程度にムーブを探って終了。
すごく久しぶり、快晴の小川山。
でも、お盆時期で大混雑。
廻り目平はキャンプ場としては
明らかに不快なので泊まりません。
もうちょっとどうにかならないのか。。。
昔は、夜な夜な仲間と語り合った、
思い出の多いキャンプ場なのですが、
とても残念です。
今日は早めに終了して下山。 金峰山荘の入り口で陽介さん夫妻にお会いした。今日は夫婦で金峰山登山へ行ってたとか・・・。
私たちは今日は村へ降りてナナーズで買出し~増富温泉へ。 長風呂して瑞牆植樹祭広場へ行って泊まりです。 夜は星空がきれいだった。久しぶりに外で寝っ転がってオクサンと星空観察。流れ星もたくさん見れた。
なんだかガッカリで外出する気が失せてしまった。。。明日は室内です。
ところで、先日F島さんとトライしたブラックホール、「そういえば、友人に撮影してもらった動画があったはず・・・」と思い出し、探してアップしてみました。 1990年のビデオです。靴はニンジャ。時代を感じますねぇ~。
案の上、朝、廻り目平に着いて、周囲を見渡すと、どの岩峰も湿気全開の気配・・・。 行きたかったエリアがあるが森の中で濡れてそうなので、チーム119の方たちが登っているマラ岩に私たちもお邪魔することにした。
マラ岩は何年ぶりだろうか・・・?アプローチもずいぶん変わっていて戸惑ってしまいました。マラ岩裏で119のメンバーに合流。F島さん、陽介さん、岳志さん、T仲さん、お久しぶりです。岩は残念ながらトータルに濡れて・湿気て、ひどいコンディションでしたが、皆さんの元気な登りはとても印象的でした。
イレギュラー 5.10d
アップ。
ブラックホール 5.12b
下部が核心のルートなのですが、今日は全面的に濡れてます・・・そんなコンディションでもF島さんが果敢にトライしているので私も参加。昔登ってはいるのですが・・・難しいですね。こんなだっけ・・・?とムーブを思い出しながら1回だけトライ。
スペシャリスト(5.13d)を久しぶりにトライしたかったのですが、ルートを見たら何から何までビショ濡れ・・・。諦めて、昼ごはんを食べてしばらく昼寝・・・。夕方起きて・・・
屋根の上のタジヤン 5.9
目覚めのアップ?スラブは怖いですね・・・。緊張しました。
イエロークラッシュ 5.12a
トレーニング。ちょっとは運動しないと晩ご飯が美味しくならないので・・・ね。
リード+トップロープ回収。岩は乾いているが、蒸し暑い中で西陽を浴びて・・・汗びっしょりになった。
ブラックホール(5.12b)
をトライ中のF島さん。
乾いていれば
すぐ登れるでしょう!
(^_-)-☆
クライミング後は、増富の湯で長風呂した。 今日は子供が30人以上?(林間学校??)いて、まるでプール状態。暴れまくって湯船が波打ちまくり・・・子供たちがいなくなるまではサイテイ状態だった。
次の休みは土曜です。岩のコンディションが心配・・・。
朝は濃霧・・・。数組いたテントの人たちは早朝に畳んで帰ってしまった。
小川山へ行けば何か出来そうな気もするがもういいや・・・。私たちものんびり支度して、管理棟でお土産を買って帰宅です。
甲府でアウトドアショップ・エルクに立ち寄り。 ジムで使う大型のチョークバックを買いたかったのだが売ってなかった。。。自宅近くのガソリンスタンドで給油したら(おととい夕方入れたばかり)、「ずいぶん汚れちゃったね~どこ行ってたの?」と聞かれた。昨日の川上村の土砂降りのおかげで車が泥だらけです。。。
家に戻ったのは14時過ぎ。 夕方からビックロックに行くつもりだったが、昼寝したら逆に疲れが出て、行く気がなくなってしまった。。。
北杜市~川上村周辺の天気予報は30(木)は朝は晴れ/のち曇り/午後2時から雨・・・。31(金)はまだ”曇り”ですが、前夜あたりの予報ではどうなることやら・・・。
こうなると天気は結局、『行かなきゃわからない、成りゆき次第・・・』なんですよね。。。 家にいるのもつまらないので、とにかく出かけてみることに決定。目的地は小川山。今回はボルダーマットも持参。たまにはボルダーなんかも良いでしょう!突然の雷雨でもすぐ撤収できるし・・・。
で、目指したのはビクター。 ここに来るのは20年ぶり? 昔のイメージと全然雰囲気が変わってます。 私たちのほかは、2組3人。 15時過ぎまでは雨は降らなかったが湿気は強力・・・。ボルダーをやるにもこの蒸し暑さはイマイチなのですが、まあ、仕方がないですね。
名無し 8級
アップ。ホールドが湿気てて緊張します。
三日月ハング 1級
ハング・・・ってどこ?と悩んでしまうスラブ課題。簡単に出来そうでなかなか出来ない。。。登れるまでにかなりの回数打ち込んでしまった。指先の肉が結晶負けで痛い。。。
ビクター 1級
いきなりランジが・・・全然出来ません。。。ちょっとだけ触って敗退。
サブウェイ 3級
昔からあるトラバース課題。確か20年前は出来ていたような気がするのですが・・・股関節が硬くて、中間部がうまく出来ません。(>_<)
三日月ハング
手順と要領が分かれば
さほど難しくはないのですが、
分かるまでが大変。
(ハングドック出来ないし。。。)
かなり打ち込んでしまいました。
クライミング後のお風呂は、少し遠いが、灯明の湯へ行ってみた。 なかなか雰囲気良いお風呂だったが、露天風呂のお湯が熱いのがザンネン。 これでは露天に長居出来ない。私はお湯に入ったり出たり・・・で長居していたが、他のお客さんは湯に浸かるなりすぐ出て屋内に戻っていた。。。
川上村へ戻ると土砂降りの雨・・・。廻り目平には戻らずに、今日は瑞牆山で泊まりです。
帰りの渋滞を考えると遠出はしたくないし、かといって近くの岩場はみんな暑そうだし・・・。 どうしようか悩んだが、オクサンと協議の結果、せっかくの晴れだし、気分転換で丹沢へ歩きに行くことにした。
朝5時半に起きて6時出発。大倉からの歩き出しは8時ちょっと前、ザックは荷揚げ水を合わせて10kg弱程度。 今回初めてストックを使ってみた。 ストックを使うと体が軽くなったような感じでかなり良いですね。その分、上腕三頭筋が疲れるが、それも大歓迎。。。
花立までは快晴で展望良好、ここで水を降ろして身軽になって塔ノ岳へ行ったが、残念ながら花立の頭から先は雲が湧いていて、塔ノ岳は展望なしだった。。。
久しぶりの山歩き。
バテバテでした。
塔ノ岳も展望なし。
ちょっとガッカリ。
尊仏山荘でコーヒーを飲んで、一休みして下山。 今回もやっぱり右ひざが痛くなってきたが、ストックのおかげでなんとか膝に負担をかけないようにして降りることが出来た。 今後の山歩きはストック必携ですね。。。
14時頃に帰宅。 シャワーを浴びて昼寝して夕方からビックロックへ行ったが、疲れていてほとんど登れなかった。(>_<)
4~5日前から、「何だか体調が悪い!ノドも痛い!」と感じていたのですが、ジワジワじわじわ悪くなり・・・、今日は休みですが、ノドが完全につぶれてしまい、とうとう一日寝込んでしまった(正確には家でゴロゴロか・・・)。
夏風邪のようですね。 進行が遅いぶん、治りも悪い?・・・(>_<)
~まぁ、どうせ天気が悪くて外岩にも行けないしね。。。
~ビックロックに行けないのは残念だけど(ぜっかく冷房ついたのに)。。。
~7月に入ってから休みの日は雨ばっかりだし、サエないなぁ・・・。
次の休みは日曜ですが・・・体調戻るかな?
天気は何とか持ちそうな予報だが、でも長雨の後なので岩場の状態はかなり悪いかも・・・。
外に行こうかジムにしようか悩んだが、前の休みは雨でジムになったし、次の休みは日曜、渋滞がイヤなので外には行かないかもしれないし・・・。 ダメモトで岩場に行ってみることにした。 ダメだったらゆっくり温泉でも浸かって帰るか。。。
いつのように前夜発、メンバーは私たちのほかはマメさん、現地集合。
岩場には8時半頃に着いた・・・が、岩はビショ濡れでした。
まるで『さっきまで激しく降ってました・・・』という感じ。
せっかく来たので、何とか登れそうなルートを選んで、まあまあ一日楽しめました。
時々晴れ間もあり、天気もまあまあ、夕方までは湿気も少なく涼しくて、岩が濡れてさえなければコンディションは上々なのですが・・・f^_^;
岩場は、私達の外は一組、合計5人の静かな一日でした。
50への扉 5.10a
アップ。シケシケで厳しかった。
オンリーワン 5.11d
一見乾いているように見えたのでやってみたが、下部のコーナー寄りのホールドはじっとり濡れてました。(>_<) なんとかギリギリで登れたが、左手がパンパンになってしまった。
Miss your kiss 5.12c/d
ナカジさんお勧めのルート。ナカジさんが絶賛するのだからきっと悪いに違いない。そんなルートはキケンなのでまずはプリクリ棒を使ってトップロープをかけてムーブ探りから・・・。 1回目は核心一帯は何も出来なかった。上部もブランク。予想以上に細かいホールドで衝撃的でした。さすが、ナカジさんオススメルート!(くどいって) 2回目はちょっとはマシですが、やはりムーブ2つ出来ない・・・。次回の課題?だいぶかかりそうな気配です。。。
オンリーワン 5.11d
ワークアウト・・・のつもりだったのですが、テンションが入ってしまった。指力が終わっていた。。。
今日のマメさんは、リハビリと言いつつも、ほぼ私と同じメニュー。順調ですね。。。 オクサンは今日の目標『森であそぼう(5.10c/d)』が下部ビショ濡れで断念、『30へのアプローチ(5.11b)』をトップロープトライでした。
クライミング後は、みんなで増富温泉で長風呂。早く梅雨明けしてほしいですね。。。
ここしばらくひどい夏バテ(?)・・・というよりは湿気負け(?)に陥っています。
私は高湿度が極端に苦手、この時期はいつもひどい体調不良に悩まされます。倦怠感、高血圧、関節痛、腰痛、頭痛・・・。今年はオクサンの協力のおかげで体重管理・食事管理がうまく行っていて高血圧と頭痛は感じないのですが・・・、でも楽しかった北海道から帰って以来、ひどい倦怠感と節々の痛みに悩まされています。早く梅雨明けしないかな・・・。
・・・で、今日は休みですが、天気予報を見ると、とても外岩に行く気にはなれない・・・。
仕方ないので昼過ぎまで自宅で雑用して、夕方からはビックロックとなりました。
まずは朝から、雨の合間を縫って、庭木の剪定と草むしり。。。
こんもり鬱蒼と生茂ってしまったユキヤナギとカエデをさっぱりと剪定した。
ユキヤナギは元々は兄の家の庭に植えたのだが数年間全く育たなかった。私達がこのアパートへ入った直後に移植したのだが、土が合ったのか一気に元気になり、毎年夏前に切り戻しをしながら翌春の開花を楽しんでいます。
カエデはこのアパート生まれ。5~6年前(?)の秋、草むしりしていたら草の根元に葉っぱが2枚・・・。『なんでこんな所にまだ青いカエデの葉っぱが落ちてるんだろう?』と思いつつ、抜いてしまう直前に、『ここで芽が出たんだ(!)』と気付いてビックリ。。。どこから種が来たんだろう? とりあえず一度鉢に植え替えて、草に負けないくらい育ったところで庭に植え戻し。すっかり大きくなってきた。
このアパート生まれのカエデくん。
もっこり山のように茂ったが、
すっきり剪定。。。
でもだいぶ大きくなって、
この庭で育つのはそろそろ苦しいし、
もう少し育ったら、
どこかの山へ植え替えかな??
昼前にこんどは自分の散髪に行ってきた。。。
さっぱりと短く刈り上げ。
庭も自分の髪の毛もすっきりさっぱり。。。これですこしは梅雨を乗り切れるかな?
夕方、トレッサ横浜で買い物・・・
・岩場用の湯沸し鍋
・アシックスの「インナーマッスルを鍛えるシャツ」
・ユニクロで服を・・・
で、ビックロック・・・。
・エアコンが設置されたのに驚いた。
・体調不良ですがまあまあ体が動いてよかった。。。
次の休みは来週火曜(7/7)ですが・・・晴れてくれるかな???
なんだか調子悪いが、せっかくの休みだし、天気予報も良さそうなので外岩に行ってみることにした。 岩場は、この時期はやっぱり標高の高いところへ・・・甲府幕岩に決定。
前夜のうちに瑞牆湖の駐車場に行って車中泊。 朝、林道を登って岩場に到着した。 私達の他は2台、でも目的の岩場は離れていたため、今日は我が家だけの静かなクライミングになりました。
今日の天気は一日晴れで、いい感じの涼しさ。 夕方少し湿気が増えてきたが、概ね良いコンディションだった。でも自分の体調が・・・、体がだるくて節々が痛い、なぜか指の関節も疲れている・・・、まるで『昨日の夜にビックロックでいっぱい登りました』というような疲れ方。2日空けているはずなのに・・・なんで??
森からのおくりもの 5.10b
アップ。この傾斜でこのグレードは、えてしてスラブムーブで全開になってしまうことが多いのだが、予想に反してムーブ系の面白いルートだった。短いのがザンネンですが、星が付かないのが不思議な好ルートだ。
朝ごはんを食べてなくてお腹が空いたので、朝ごはん。食べたら眠くなり、そのまま1時間ちょっと昼寝・・・。
森であそぼう 5.10c/d
アップ+オクサン用のトップロープ張り。
レラ 5.12c
本日のお題。 私には『レラ(5.12c)』というよりはむしろ、出だし・『パストラル(5.12a)』の核心部分が問題。この部分は、リーチのある人にはそんなに難しくないと思うのだが・・・でもリーチは言い訳にしたくない。前回はもう少しで出来そうな感じだったし・・・真夏のコンディションが悪くなる前になんとか登りたい。。。 1回目、出だしはホールドの確認だけして、上部のムーブ固め。テキトーに登っていたのでムーブを固めておかないと・・・。2回目は出だしが出来ず。。。やっぱり体が思うように動かない。前回よりも後退・・・ガッカリ。 3回目、レッドポイントは諦めて回収のつもりだったが、意外にも出だしが出来てしまった。俄然気合が入り、そのままレッドポイント。 今日の体調では無理だろうと思っていたのですごく嬉しい。。。
山椒王国
一日涼しくていい感じでした。
帰りはクリスタルラインをドライブして、少し遠回りして『増富の湯』に行ってみた。 次の休みは7/2(木)、晴れるといいな・・・。
観光しながら・・・。時間がいっぱいある富さんは道東観光してのんびり帰るので、健康の森でお別れ。私たちは真っ直ぐ南下です。天気も下り坂、週末の北海道はまた雨予報です。私たちはどうやらツイていた様子。。。(^_^)v
名寄から南下して士別からは高速で小樽~積丹半島へ・・・
積丹岬を見物して・・・
『岬の湯しゃこたん』で長風呂・・・
神威岬を見物して・・・
ひたすら函館へ南下・・・
夜の大沼をドライブ?・・・
函館山は17-22時は車両通行不可なので諦めて・・・
翌2:00の青函フェリーを予約していたが、繰上げで11:30の便に乗せてもらえた。
青森に着いたらあとはひたすら運転で横浜を目指すだけです。。。
次回はいつ北海道へ行けるかな・・・?
神威岬
天気は晴れ。暑いかな?と思ったが、岩場に着いた頃には、薄雲が出て風も吹いて良い感じ。岩場コンディションは良いが、肝心の自分の体調が・・・昨日の疲れがかなり残っていて体が重く、指皮もジンジン痛い。明らかなダメダメの気配ですが、最終日だから頑張ろう!
森のカバさん5.10a
みんなでアップ。
モグラの穴 5.11a
アップ
ビューティ・アンド・ブリリアント 5.13a/b
下部は『グレープフルーツ(5.10d)』を登って、BBに入ったところですぐテンション。やっぱりダメダメです。指皮が痛くて力が出ない。一通りホールドを確認しながら最後のパート(核心)に来たが、ホールドを握りきれなくて踏ん切りつかず。ランナウトで落ちるのは嫌なので行ったり戻ったりを繰り返して、やっぱり敗退に決めた。次回の楽しみですね。
フェミニスト 5.11a/b
サンピラー 5.12b/c ×2回
トレーニングでトライ。
午後から三村さんもやってきて、富さんと三村さんは『サンピラー(5.12b/c)』をトライ。二人とももう少しで出来そうだった。惜しい! オクサンは『モグラの穴(5.11a)』をレッドポイント。 今日も楽しい一日だった。
三村さんとは、また林道でお別れ。しばらくお別れですね。次に一緒に登るのは年明けかな?赤尾さんも会えると良いですね。。。
クライミング後は、いつものように『なよろ温泉サンピラー』で温泉に浸かって街で買出し~健康の森キャンプ場へ。夜は星空。放射冷却で冷えて寒かった。
天気は晴れ/曇り。涼しくて爽やかな風で気持ち良い。
メンバーは三村さん、赤尾さん、横浜3人組の計5人。
森のカバさん 5.10a
アップ。
私が好きだ 5.11a
アップ。
パジャンカ 5.13a
下から見上げた感じだと、私の好きなタイプに見えるのでトライ。 1回目はムーブ探り。核心はボルト直上か、右へトラバースか悩ましいところだが、真っ直ぐ這い上がったほうが自然に感じるのでそっちを選択。2回目でレッドポイント出来た。核心越えた上部のガバホールドが浮いているのに気付かず、取れそうになり危うく落ちるところだったが、何とかセーフ。すごくビックリした。 危ないので、ヌンチャク回収のときに取れそうなホールド2つにチョークで×印を付けておきました。(使わなくても問題なく登れるし、グレードも変わらないと思います。)
ニューサマーオレンジ 5.12a
おととい富さんがトライしてハマってたので、興味津々で私もトライ。オンサイト出来ず。2本目のクリップが悪い!1回目でムーブを作って、降りてきて、すぐ出来そうな気がしたので2回目トライしたが、2本目のクリップでホールドがシケってフォール。しばらく休んでみたが、3回目はもう指皮が完全に終わっていて何も出来なかった。なんとレッドポイント出来ず・・・。(>_<)
今日も充実したクライミングだった。とても楽しかった。
三村さんは『サンピラー(5.12a/b)』があと一息。赤尾さんは『アンジェラ(5.11c)』を見事レッドポイント。富さんも『アンジェラ(5.11c)』をレッドポイント。オクサンは『私が好きだ(5.11a)』をレッドポイントでした。
記念撮影。
今日は三村さんと赤尾さんは帰宅なので林道でお別れです。私たちは『なよろ温泉サンピラー』で温泉に浸かって、街で買出しの後、健康の森キャンプ場へ戻った。
今日は私たち横浜三人組はレスト&観光です。目的地はサロベツ原野とノシャップ岬・宗谷岬。 三村さんは帯広から赤尾さんが来るのを待って見晴岩クライミングなので、観光組は三村さんを残して出発。 車2台はバカらしいので、富さん号(レガシー)で出発。
名寄周辺はドンヨリ曇りだったが・・・空は北へ行くほど薄曇り+晴れ間・・・
サロベツ原野は花が咲き始めでよい感じ。ハマナスもちらほら・・・
でも利尻島は見えたが、利尻岳は雲で見えなかった。
ノシャップ岬でウニ丼を食べた。
宗谷岬は相変わらず(?)。夏が近いせいか平日にも拘らず観光客がかなりいた。
オホーツク海沿いにドライブして・・・
クッチャロ湖から名寄方面へ・・・
ピンネシリ温泉「ホテル望岳荘」で温泉に浸かって・・・(値段は安いが、よい雰囲気)
名寄の街で買出しして健康の森キャンプ場へ帰宅(?)。
ノシャップ岬。
晩ご飯後はみんなで飲みながら、23:30頃まで楽しくお話しした・・・。
今日は見晴岩。私は見晴岩は初めてですごく楽しみです。空も曇っているが雨は降りそうにない気配。。。涼しくて絶好のクライミング日和とも言える。。。(^^♪
9時頃に林道の駐車場で北海道クライマーの三村さんと待ち合わせ、4人で一緒に岩場へ向かった。
森のカバさん 5.10a
アップ。
フェミニスト 5.11a/b
アップ。
アンジェラ 5.11c
アップ。
サンピラー 5.12b/c
オンサイト。長くて、とても気持ちの良いルートですね。見晴らしも最高。
月の石 5.12d
1回目は核心手前で不注意落ち。でもそこをノーテンで行けたと仮定しても、核心は難しいので私にはオンサイトは無理ですね。。。一通りホールドを確認~なんとなくムーブを作って、2回目でレッドポイント。内容の濃い、とても素晴らしいルートです。
森のカバさん 5.10a を登る富さん。
富さんはこのルートが苦手らしい。
今日は私はここまで。三村さんのガイドで楽しいクライミングだった。富さんは『フェミニスト(5.11a/b)』をオンサイト。三村さんは『サンピラー(5.12b/c)』のムーブ思い出し~明日からは狙えそうですね。オクサンは『グレープフルーツ(5.10d)』をトップロープ試登なしでレッドポイント。レスト明けてまた頑張りましょう!
5時頃、訓練で来ていた自衛隊の方たちと一緒にみんなで下山した。
クライミングの後は、『なよろ温泉サンピラー』で温泉に浸かって、街へ買出しに行った後、健康の森キャンプ場へ。今回はここにみんなで泊まりです。
昨夜までの雨で、『今日は旭川へ観光か?』と思っていたが、朝起きたら止んでいて、雲の合間には意外にも青空が・・・。爽やかな風も・・・。岩場に行ってみると岩はやはりビショ濡れだが、この天気なら案外早く乾くかも・・・。Y川さんからは『神居古潭で登る』との連絡もあり、どうしようか悩んだが、富さんは北海道クライミングは初なので、今日は青巌峡で登ることに決定。
ジェロニモ 5.11a
比較的状態の良いこのルートからスタート。アップで2回。
スピードオーバー 5.12c
下から見上げると乾いているように見えたのでトライしたが・・・核心最初の左手ガバがびしょ濡れ・・・。手が濡れてしまうのでどうにもムーブを作れない。一通りホールドの確認だけして撤収。
日高源流エサオマン 5.13b
これも上部は濡れているが下部は大丈夫そう・・・と思って取り付いたがダメだった。一通りホールドを触って撤収。
天気は・・・、晴れ間が見えたのは朝だけで、湿気が多くなり、一度小雨が降ってきたが持ち直し・・・まあ、何とかクライミングにはなりました。 富さんは『ジェロニモ(5.11a)』をレッドポイント。
クライミングの後は、いちど日高町に戻って沙流川温泉・ひだか高原荘で長風呂。ここから名寄に移動です。日高から富良野までは土砂降りでたいへんだったが、北へ上がるにつれてだんだん雲が薄くなり、道も乾いていて降った気配なし・・・。明日の天気は期待できるかな?
今日は観光しながら占冠を目指したのですが・・・、青森は晴れたのに函館に上陸した頃から雲行き怪しくなり、長万部あたりからは本降りで観光も散々だった。昨日見た天気予報では北海道方面は1週間、雨マークは無かったのに・・・エゾつゆ?(>_<)
↓地球岬も雨ではだいなし。視界なし。
この後は、登別温泉「夢元さぎり湯」で温泉に浸かった。 いかにも温泉らしい泉質でよかった。
さっぱりして一路、占冠へ。今回一緒に登る富さんと待ち合わせです。
最近よくTVコマーシャルで宣伝している、キング・ジム(KING JIM)のデジタルメモ「ポメラ」を買ってみた。 『♪メールにインターネット・・・すべて出来ません。・・・いまどきのメモ帳なんです。ちっちゃいのでどこでもお供しますよ・・・♪』 って宣伝しているやつです。
・・・で、今日はポメラの辛口批評??です。
(メーカーさん、ごめんなさい。より良い物を出して欲しいと期待を込めたご意見です。)
≪ポメラ(pomera)≫
・メーカ希望小売価格
¥27,300(税込み)
・ビックカメラ価格
¥21,800-
(+ポイント10%)
機能価格比は・・・
ハッキリ言って
高いですね。
このポメラ、実は発売当初から気になっていて、次回(来年予定)のヨーロッパ行きの時には買おうかな?と思いながらずっと動向を追っていた。 最近ファームウェアの修正もあったようだし、ただのメモ帳機能だけのキーボードと言う意味では明らかに高い(!)し、『どうしようかな?もう少し安くなるまで待とうかな?』と考えていたのだが、オクサンが『来週の北海道で使ってみたい』と言うので、思い立ったが吉日(?)で買ってしまった。
隔年の私たちのヨーロッパツアーで毎回頭を悩ますのが、行った先での日記やデータの整理です。私たちは野外生活が基本。それが2~3ヶ月。写真の整理も考えるとパソコンがいちばん便利なのは間違いないのですが、どんな素晴らしいモバイルパソコンでもバッテリ駆動時間はせいぜい数時間。しかもバッテリが切れたら充電をどうするかが野外生活の最大の問題点。しかも岩場へパソコンを持っていくのなんて無理だし広げられない。
そんなわけで、今まではノートにメモや日記を書いて、帰国してからパソコンに入力していたのですが、これが実はいちばん大変な作業なんです。。。なんとか最初からデジタルデータに出来ないかとずっと悩んでいたのですが・・・。このポメラはその解決になるかもしれない。。。
しかし、買う前から気付いていた難点があり・・・。「いまどきの(デジタル)メモ」「どこでもお供」なんて歌いつつも、あまりコンパクトではない!!ネットで見てもそんな感じだし・・・。 店頭で実機を見たら予想以上のゴツさと厚み。 でも『まぁいいや・・・』と買ってみたのだが、昔流行った『システム手帳』くらいの感覚かな?気軽にポケットに入れて『どこでもお供』なんて絶対無理ですね。。。f^_^;
しかもポケットに入れて気軽に・・・が無理だからと言って、仕事カバンに入れるにはまた中途半端なサイズだ。 やはり昔流行ったポーチ(?)にちょうど良いサイズなのか? 開発した世代のライフスタイルが反映されているのだろうか? このサイズの結果が、後述の『キーボード入力の中途半端な不便さ』になるのなら、折りたたみキーボードではなくて、むしろキー配列のみを残して両手で手持ち入力出来るPDAやUMPCタイプの方が賢いとも言える。あれも慣れれば意外に早く入力できます。
天板は赤が欲しかった
のですが、店頭在庫なし。
青になりました。
でも、この厚みが・・・。
ディスプレイ厚は妥当、
折りたたみキーボード厚も
仕方ないが、
その下のベースは
工夫出来ないのか・・・?
二つ目の難点は、家で使うまで気付かなかったのですが、ホームポジションが画面中心から左に妙にズレていて入力しにくい・・・。しかも「F」キーと「J」キーの刻印が見づらいし、目印の突起の感触も非常に薄い。 結果、とても入力し難くて慣れるのに苦労しそうだ。 この2つのキーを目立つようにマジックで塗りつぶしてしまおうかとも検討中です。
他にも、買ってすぐ気付いた細々とした疑問点、明らかに工夫の足りない点がいくつかあるが・・・。キング・ジムはもともとPC周辺機器メーカーではないし、アイディアだけでここまで作ったのを賞賛すべきなのでしょうね・・・。
あとはまぁ・・・、まずは来週の北海道から使い込んでどんな感じか?・・・ですね。
なかなか『これは!』というアイテムは出ないですね。。。この手のアイテムとして私の勝手な今後の希望は、『電子辞書でメモ帳入力も自在に出来て、簡単にPCリンクが出来るものが出てこないか・・・』なのですが・・・。 簡単なメモ帳機能付きはすでに出ていますが、どこかの電子辞書メーカーさん、本格的なのを出してくれないでしょうか??特にフランス語辞書で・・・。
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
次の日曜から8日間休み、北海道に行ってきます。
土曜の夜に出発して夜通し運転~日曜に北海道入り予定です。今のところの予定は以下。
あとは天気次第ですね。。。楽しみです。
・6/13(土)
夜に出発。
・6/14(日)
青森09:00発のフェリー。観光しながら占冠へ。
・6/15(月)
赤岩青巌峡 ※夜から名寄へ移動。
・6/16(火)
名寄見晴岩
・6/17(水)
観光に行こうかな・・・?
・6/18(木)
名寄見晴岩
・6/19(金)
名寄見晴岩
・6/20(土)
観光しながら南下。 夜中の青函フェリー。
・6/21(日)
帰宅
岩場は私たちの他にもう一組で計4人。 気温はさほど高くないが、午後から湿気がかなり上がって、厳しいムーブをこなすにはかなりツラかった・・・。
おいらの人生 5.10a
アップ。
やもめの日々 5.10d
アップ。
感謝の心 5.12a、 海賊船 5.13a
まずはオンサイト狙いで『感謝の心(5.12a)』に取り付いたが、上部でケアレスミス・・・左のガバに気付かないで甘いホールドで強引に登ろうとしてスリップ落ちしてしまった。(>_<) 気を取り直して、そのまま『海賊船(5.13a)』へムーブ探りに行ってみた。 『海賊船』はランジ一発ですね。今日の湿気では狙うには悪すぎるので回収。
宝捜し 5.10c
オクサン用トップロープ張り。
感謝の心 5.12a
とりあえずレッドポイント。
やもめの日々 5.10d
オクサン用トップロープ張り。
探検隊 5.12a
ヌンチャクを掛けながらオンサイト。上部は右に回りこんでいるチョーク跡がたくさんあったが、我慢してボルト真正面でなんとか登れた(ギリギリだったけど・・・)。
冒険大賞 5.12d
最後3手のボルダーですね。ムーブは明白ですが、やはり湿気がツライ・・・。
本日はこれで打ち止め。。。
アドベンチャーランド。
クライミング後は沢渡温泉共同浴場に立ち寄った。 ここの温泉はお湯がすごく良いですね。気に入ってます。。。
07 | 2025/08 | 09 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | |||||
3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | |
17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 |
24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 |
31 |
本名を使う理由は単純に、匿名で言いたい放題言う風潮が嫌いなだけです。。。
顔が小さいので背が高く見られがちですが、じつは167cmしかありません。しかもなで肩で、上へのリーチは身長160cmの人とあまり変わりません。もうちょっと背が欲しかった。。。