プロヴァンス滞在記 (管理人の日記です)
鋸山と言えば、クライマーには南壁が知られていますが・・・
正確には乾坤山って名前で、日本寺はなんと開山1300年!聖武天皇の勅詔(みことのり)によって開かれた歴史のある場所だったんですね。。。(鋸山日本寺の公式サイト)
つい先日、初めて知って・・・行ってみることにした。
もちろんクライミングではなくて、お散歩です(笑)。
今日は快晴。
9時頃に出発。
昨日の低気圧の通過で季節が変わったようですね。
空気が、春の匂いがする・・・。
川崎大師~産業道路の大渋滞がすごかった。
事故でもあったのか?渋滞を抜けるのに1時間・・・。
アクアラインを初めて走った。。。
11:30 鋸山麓の駐車場に到着。
※↓ 海岸の無料駐車場。快晴!!(11:33)
もっと上の、大仏前に無料駐車場があるのですが・・・
標高300mしかない山だし、海から歩いたほうが面白い。
11:40 歩き始め。
※↓ 仁王門。 この先に管理所があって、入山料600円を払う。(11:55)
管理所のオジサンがとても親切。
お勧めコース、見どころを詳しく解説してくれた。
※↓ 日本一の大仏。奈良の大仏の1.5倍の大きさらしい。(12:12)
大仏から先は中小の石像が無数・・・千五百羅漢。
風雨蝕がひどいものも多い。
頭が無くなってしまったのものも・・・
新しく作られた石像も・・・
※↓ 千五百羅漢道で。
写真を撮りながら歩くのでなかなか進まない。
※↓ 男前な羅漢像も・・・それぞれ表情豊か。(12:58)
※↓ ようやく、山頂展望台。眺めが良い。(13:15)
※↓ 地獄のぞき(13:22)
展望台で少し休憩。
おにぎり食べて・・・
※↓ 百尺観音(13:41)
※↓ 十州一覧台。右奥には世界救世教の記念碑がある。(13:58)
十分に満喫して下り始め・・・車に戻ったのが14:30。
休憩込み・写真を撮りながらで往復3時間。
あまり疲れなかったけど楽しかった。いい気分転換。。。
少しドライブして・・・金谷港の少し北の『海辺の湯』へ。
久しぶりに温泉で長湯。
お楽しみだった夕焼けは雲が出てイマイチだったが、切れ目から太陽が沈むところは見れた。線香花火の玉みたい。。。
※↓ 海ほたる(アクアライン)に立ち寄って晩ご飯。夜景がきれい。(18:48)
正確には乾坤山って名前で、日本寺はなんと開山1300年!聖武天皇の勅詔(みことのり)によって開かれた歴史のある場所だったんですね。。。(鋸山日本寺の公式サイト)
つい先日、初めて知って・・・行ってみることにした。
もちろんクライミングではなくて、お散歩です(笑)。
今日は快晴。
9時頃に出発。
昨日の低気圧の通過で季節が変わったようですね。
空気が、春の匂いがする・・・。
川崎大師~産業道路の大渋滞がすごかった。
事故でもあったのか?渋滞を抜けるのに1時間・・・。
アクアラインを初めて走った。。。
11:30 鋸山麓の駐車場に到着。
※↓ 海岸の無料駐車場。快晴!!(11:33)
もっと上の、大仏前に無料駐車場があるのですが・・・
標高300mしかない山だし、海から歩いたほうが面白い。
11:40 歩き始め。
※↓ 仁王門。 この先に管理所があって、入山料600円を払う。(11:55)
管理所のオジサンがとても親切。
お勧めコース、見どころを詳しく解説してくれた。
※↓ 日本一の大仏。奈良の大仏の1.5倍の大きさらしい。(12:12)
大仏から先は中小の石像が無数・・・千五百羅漢。
風雨蝕がひどいものも多い。
頭が無くなってしまったのものも・・・
新しく作られた石像も・・・
※↓ 千五百羅漢道で。
写真を撮りながら歩くのでなかなか進まない。
※↓ 男前な羅漢像も・・・それぞれ表情豊か。(12:58)
※↓ ようやく、山頂展望台。眺めが良い。(13:15)
※↓ 地獄のぞき(13:22)
展望台で少し休憩。
おにぎり食べて・・・
※↓ 百尺観音(13:41)
※↓ 十州一覧台。右奥には世界救世教の記念碑がある。(13:58)
十分に満喫して下り始め・・・車に戻ったのが14:30。
休憩込み・写真を撮りながらで往復3時間。
あまり疲れなかったけど楽しかった。いい気分転換。。。
少しドライブして・・・金谷港の少し北の『海辺の湯』へ。
久しぶりに温泉で長湯。
お楽しみだった夕焼けは雲が出てイマイチだったが、切れ目から太陽が沈むところは見れた。線香花火の玉みたい。。。
※↓ 海ほたる(アクアライン)に立ち寄って晩ご飯。夜景がきれい。(18:48)
PR
1月上旬にこじらせた風邪が気管支炎に変わり、体調不良が続いている。
外出する気分になれず、休みも家で寝ていることが多かった。
だんだん気持ちも落ち込み、ますます調子が悪くなってくる。。。
悪循環スパイラル・・・
気分を変えるために、ドライブに行くことにした。
久しぶりに城ヶ島。
横浜・戸塚育ちの私には馴染みの深い場所です。
昼ごろ出発。
快晴。
横浜横須賀道路の終点まで(間違えて)行って・・・
海岸線をのんびりドライブ。
※駐車場で、オクサン。
公園をのんびり歩いて、安房埼灯台まで行った。
※安房崎灯台
※クライマーにはお約束の写真?
公園を散歩して・・・
ベンチで少し昼寝・・・
ちょっと気分転換になった。
夕方、ビックロックへ。
チョークを吸うとまた喉の調子が悪くなるので、私はマスクをして読書(マンガ)。
オクサンはムツミちゃんと元気に登ってた。。。
外出する気分になれず、休みも家で寝ていることが多かった。
だんだん気持ちも落ち込み、ますます調子が悪くなってくる。。。
悪循環スパイラル・・・
気分を変えるために、ドライブに行くことにした。
久しぶりに城ヶ島。
横浜・戸塚育ちの私には馴染みの深い場所です。
昼ごろ出発。
快晴。
横浜横須賀道路の終点まで(間違えて)行って・・・
海岸線をのんびりドライブ。
※駐車場で、オクサン。
公園をのんびり歩いて、安房埼灯台まで行った。
※安房崎灯台
※クライマーにはお約束の写真?
公園を散歩して・・・
ベンチで少し昼寝・・・
ちょっと気分転換になった。
夕方、ビックロックへ。
チョークを吸うとまた喉の調子が悪くなるので、私はマスクをして読書(マンガ)。
オクサンはムツミちゃんと元気に登ってた。。。
※『長い一日(2)』の続きです。
4時間ぐらい仮眠して、8時に起床。
すぐ準備して走り出し・・・。
山陽自動車道は雪景色。
中国道に合流して吹田で名神へ。
ここからは、交通規制は無さそうだけど、
今度は、度重なる大渋滞にひたすら耐えないとならない・・・。
-名神高速・茨木で10km渋滞
-京滋バイパス・栗東では15km渋滞
※↓ 新名神・甲南サービスエリアで。(12:27)
-新名神・亀山JCT辺りは渋滞23km!
※↓ 亀山ICの渋滞。(13:18)
伊勢湾岸道路は快調に流れたけど・・・
-東名高速・豊川でナント渋滞35km!
-御殿場では17km渋滞!
-横浜町田で13km!(夜になったのでだいぶ減った)
もう渋滞祭り。(ヽ´ω`)
自宅到着は22時半。
1/2の19:40に実家を出発して、帰宅まで所要なんと27時間!
長旅だった。。。
4時間ぐらい仮眠して、8時に起床。
すぐ準備して走り出し・・・。
山陽自動車道は雪景色。
中国道に合流して吹田で名神へ。
ここからは、交通規制は無さそうだけど、
今度は、度重なる大渋滞にひたすら耐えないとならない・・・。
-名神高速・茨木で10km渋滞
-京滋バイパス・栗東では15km渋滞
※↓ 新名神・甲南サービスエリアで。(12:27)
-新名神・亀山JCT辺りは渋滞23km!
※↓ 亀山ICの渋滞。(13:18)
伊勢湾岸道路は快調に流れたけど・・・
-東名高速・豊川でナント渋滞35km!
-御殿場では17km渋滞!
-横浜町田で13km!(夜になったのでだいぶ減った)
もう渋滞祭り。(ヽ´ω`)
自宅到着は22時半。
1/2の19:40に実家を出発して、帰宅まで所要なんと27時間!
長旅だった。。。
※『長い一日(1)』の続きです。
予定では、今晩21時頃に実家を出発して横浜に戻るつもりだったのですが・・・
雪が激しく、非常に怪しくなってきた。
山陽自動車道は、雪が積もるとすぐチェーン規制が発動される。
我が家は夏タイヤなので、規制されたら一般道しか走れない。
しかも、そんな天気になるとむしろ一般国道のほうが、積雪・凍結の危険が多い。
夜、両親と食事しながら、TVデータ放送の道路交通情報を見たら・・・
玖珂IC~尾道ICで冬タイヤ・チェーン規制が開始されていた・・・
福山市(広島県)までは下道が決定です。
早めに出発を決めて、両親にお別れして、大急ぎで準備。
19時40分に出発。
まず岩国までは、積雪が予想される2号線を避けて海岸線沿いで・・・
岩国で2号線に合流。
広島が近づくと、海岸線沿いの2号バイパスもだいぶ雪が積っている。
凍結もあちこち、慎重に進んで・・・
20時過ぎに広島市内へ到着。
そのまま2号線で東広島へ、そして三原までが正念場か・・・
慎重に走るが・・・
広島市の外れで、いきなり路面の全面凍結でブレーキが全く効かない!
信号待ちの先行車にあわや追突!?
・・・の寸前に、とっさにガードレールにわざとぶつけて辛うじて回避した。(*_*)
冷や汗だらけ。
ギリギリの正解判断だった。バネットの損傷もバンパーにかすり傷で済んだし・・・。
その後もソロソロ走るが全面凍結で危険すぎ・・・諦めた。
コンビニの駐車場に入って、バイアスロン(非金属チェーン)を取り出し。
バイアスロンは常時4輪分を搭載してますが・・・
『だったら最初から付ければいいじゃないか?』と思われがちですが・・・
バネットは貨物車で板サスなので、バイアスロンやチェーンをつけると振動がものすごくて、最高20km/hでしか走れなくなる。
※↓ 4年ぶりのバイアスロン。どうやってつけるんだっけ?(23:02)
無事にバイアスロンを装着して・・・
時速20kmでガタゴト走行再開・・・
こうなると路面も雪が積もってくれたほうが走りやすいのですが・・・
周囲の景色はかなりの積雪なのに、残念ながら路面はアイスバーン。
路肩に寄せて車の外へ出たらいきなり滑って転ぶくらいの完全な凍結。
バイアスロンをつけると滑らず安心ですが・・・
時速20kmキープの走行は辛くて・・・
あまりの進まなさに気が遠くなる。いつ三原に到着できるのか・・・。
※↓ 路面は完全に凍結。一番走りにくい状態。(0:18)
たった50kmに3時間!!
三原市の少し手前でようやく凍結地帯を抜けてバイアスロンを取り外し。
尾道も抜けて・・・
深夜3時頃、福山西ICでようやく山陽自動車道に入れた。。。ホッ。
そのまま、瀬戸サービスエリア(岡山県)まで走って車中泊。(4時頃)
長い一日だった。
予定では、今晩21時頃に実家を出発して横浜に戻るつもりだったのですが・・・
雪が激しく、非常に怪しくなってきた。
山陽自動車道は、雪が積もるとすぐチェーン規制が発動される。
我が家は夏タイヤなので、規制されたら一般道しか走れない。
しかも、そんな天気になるとむしろ一般国道のほうが、積雪・凍結の危険が多い。
夜、両親と食事しながら、TVデータ放送の道路交通情報を見たら・・・
玖珂IC~尾道ICで冬タイヤ・チェーン規制が開始されていた・・・
福山市(広島県)までは下道が決定です。
早めに出発を決めて、両親にお別れして、大急ぎで準備。
19時40分に出発。
まず岩国までは、積雪が予想される2号線を避けて海岸線沿いで・・・
岩国で2号線に合流。
広島が近づくと、海岸線沿いの2号バイパスもだいぶ雪が積っている。
凍結もあちこち、慎重に進んで・・・
20時過ぎに広島市内へ到着。
そのまま2号線で東広島へ、そして三原までが正念場か・・・
慎重に走るが・・・
広島市の外れで、いきなり路面の全面凍結でブレーキが全く効かない!
信号待ちの先行車にあわや追突!?
・・・の寸前に、とっさにガードレールにわざとぶつけて辛うじて回避した。(*_*)
冷や汗だらけ。
ギリギリの正解判断だった。バネットの損傷もバンパーにかすり傷で済んだし・・・。
その後もソロソロ走るが全面凍結で危険すぎ・・・諦めた。
コンビニの駐車場に入って、バイアスロン(非金属チェーン)を取り出し。
バイアスロンは常時4輪分を搭載してますが・・・
『だったら最初から付ければいいじゃないか?』と思われがちですが・・・
バネットは貨物車で板サスなので、バイアスロンやチェーンをつけると振動がものすごくて、最高20km/hでしか走れなくなる。
※↓ 4年ぶりのバイアスロン。どうやってつけるんだっけ?(23:02)
無事にバイアスロンを装着して・・・
時速20kmでガタゴト走行再開・・・
こうなると路面も雪が積もってくれたほうが走りやすいのですが・・・
周囲の景色はかなりの積雪なのに、残念ながら路面はアイスバーン。
路肩に寄せて車の外へ出たらいきなり滑って転ぶくらいの完全な凍結。
バイアスロンをつけると滑らず安心ですが・・・
時速20kmキープの走行は辛くて・・・
あまりの進まなさに気が遠くなる。いつ三原に到着できるのか・・・。
※↓ 路面は完全に凍結。一番走りにくい状態。(0:18)
たった50kmに3時間!!
三原市の少し手前でようやく凍結地帯を抜けてバイアスロンを取り外し。
尾道も抜けて・・・
深夜3時頃、福山西ICでようやく山陽自動車道に入れた。。。ホッ。
そのまま、瀬戸サービスエリア(岡山県)まで走って車中泊。(4時頃)
長い一日だった。
今日は朝からお出かけ、周防大島へドライブです。
9時半頃に出発。
海岸沿いの気持ち良い道を飛ばして・・・
※↓ 大島大橋が見えてきた・・・
昔、大島大橋が出来る前は、犯罪が全くなかった大島。
島民は、家に鍵をかける習慣が無かったとか・・・
色々な意味で、島民の生活を変えた橋です。。。
橋を渡って・・・
海岸沿いに周防大島を一周・・・
しかし・・・
店はみんな閉まってる。
記念公園や各博物館もお休み。
道の駅も閉まってる。
※↓ 道の駅で。店の垂れ幕。漁の丁寧語で『お漁』? なんかヘン。店は閉まってます。
風景を見ながら、ひたすらドライブ。
海を見ると、大小の島々が見えて面白い。
※↓ 小さいこんもりした小島がたくさん見えてユニークな風景。
風景を満喫して、新南陽方面へ戻り。
往復合わせて6時間、計300kmのドライブだった。
お風呂は今日も湯野温泉。
15時頃に到着、湯船に浸かって・・・
最初は「西日が眩しいなぁ」って思ってたが、
途中でふと外を見たら吹雪になっていた! (@@)
温泉あがりに外をみたら一面の雪景色!!
※↓ 雪景色の中を帰宅。
夜に横浜へ向けて帰宅予定だったのですが・・・
高速道路の規制がないか心配・・・
9時半頃に出発。
海岸沿いの気持ち良い道を飛ばして・・・
※↓ 大島大橋が見えてきた・・・
昔、大島大橋が出来る前は、犯罪が全くなかった大島。
島民は、家に鍵をかける習慣が無かったとか・・・
色々な意味で、島民の生活を変えた橋です。。。
橋を渡って・・・
海岸沿いに周防大島を一周・・・
しかし・・・
店はみんな閉まってる。
記念公園や各博物館もお休み。
道の駅も閉まってる。
※↓ 道の駅で。店の垂れ幕。漁の丁寧語で『お漁』? なんかヘン。店は閉まってます。
風景を見ながら、ひたすらドライブ。
海を見ると、大小の島々が見えて面白い。
※↓ 小さいこんもりした小島がたくさん見えてユニークな風景。
風景を満喫して、新南陽方面へ戻り。
往復合わせて6時間、計300kmのドライブだった。
お風呂は今日も湯野温泉。
15時頃に到着、湯船に浸かって・・・
最初は「西日が眩しいなぁ」って思ってたが、
途中でふと外を見たら吹雪になっていた! (@@)
温泉あがりに外をみたら一面の雪景色!!
※↓ 雪景色の中を帰宅。
夜に横浜へ向けて帰宅予定だったのですが・・・
高速道路の規制がないか心配・・・
私の実家は目の前が由緒ある立派な神社、山崎八幡宮です。
なんと御鎮座1300年とか・・・。
そんなわけで、初詣はやっぱり山崎八幡宮。
早めに、と思って10分前に玄関を出たら、もう行列ができていた。(@@)
※↓ 山崎八幡宮
風が強くて冷たくて寒い・・・。
お参りを済ませたら、そそくさと家に戻って暖まり直し。
家が近いと便利です。f^_^;
朝・・・外は雪。
天気予報通りだけど・・・
かなり強く吹雪いている・・・
こんな天気ではお出かけもままならない。
家でいろいろ用事を済ませて・・・
昼寝して・・・
午後、少しドライブ。
光、室積の方まで行ってみた。
※↓ 室積半島で、願叶橋を渡ってお参り。願いが叶うといいな?
夕方、また湯野温泉へ行って長風呂。
温泉がとてもありがたい新年の始まりです。。。
なんと御鎮座1300年とか・・・。
そんなわけで、初詣はやっぱり山崎八幡宮。
早めに、と思って10分前に玄関を出たら、もう行列ができていた。(@@)
※↓ 山崎八幡宮
風が強くて冷たくて寒い・・・。
お参りを済ませたら、そそくさと家に戻って暖まり直し。
家が近いと便利です。f^_^;
朝・・・外は雪。
天気予報通りだけど・・・
かなり強く吹雪いている・・・
こんな天気ではお出かけもままならない。
家でいろいろ用事を済ませて・・・
昼寝して・・・
午後、少しドライブ。
光、室積の方まで行ってみた。
※↓ 室積半島で、願叶橋を渡ってお参り。願いが叶うといいな?
夕方、また湯野温泉へ行って長風呂。
温泉がとてもありがたい新年の始まりです。。。
昨日、湯野温泉からの帰り、ローカルのラジオで『徳高ラーメン』の話題があった。
大晦日の正午から300食限定で復刻イベントがあるらしい。
私は山口県立徳山高校の出身です。
この高校は、体育館の地下が食堂になっていて・・・
食欲旺盛な高校生の頃は、持って来た弁当はたいてい2~3限目の休み時間に食べてしまい、昼休みは食堂でラーメンやそば・うどんを食べるのが日常だった。
この食堂のラーメンが他とはちょっと違う味で『徳高ラーメン』と呼ばれていた。
徳山高校の卒業生にとってはとても懐かしい思い出の一つで、かつての同級生が集まると必ず「徳高ラーメン食べたいね!」って話題が出てくる。
当の体育館下の食堂も、近年の体育館の建て替えで従業員(食堂のオバちゃん達)が替って徳高ラーメンは味が完全に変わったらしい・・・。
そんなわけで、幻の味になってしまった徳高ラーメン。
主催者の方が、当時の食堂のオバちゃんからレシピを教わって、大晦日にイベントとして限定食数で復刻、もう5年目になるらしいです。売り上げは徳高生徒の活動資金として寄付されるらしい。ボランティアの方達には頭が下がります。。。
・・・で、行ってきました。
会場はもちろん徳山高校、でも食堂ではなくて武道場。
昔は木造の武道場で、中が柔道場と剣道場に分かれてたが、現在はプレハブに建て替わってます。
※↓ 会場は賑わってます。
※↓ 徳高ラーメン
味は・・・記憶ではもう少し醤油っぽかったように思ってたが、30年ぶりなので私の記憶の方が怪しいか。麺の感触は記憶そのもの。懐かしく美味しかった。。。
ついでに校内を散歩。
30年ぶりだし、こんな機会でもないと来ることは無さそうだし・・・。
礼法室(茶室があった建物・合宿の時の寝室にもなってた)は無くなって・・・
ピンク校舎(ピンク色の木造旧校舎で文科系の各部室に使われてた)も無くなり・・・
体育館と教員室の校舎は大きく建て替わり・・・
でもほかの校舎と中庭、グラウンドはそのまま。。。
久しぶりの帰省は懐かしいことだらけです。。。
※↓ グラウンドで記念撮影。
大晦日の正午から300食限定で復刻イベントがあるらしい。
私は山口県立徳山高校の出身です。
この高校は、体育館の地下が食堂になっていて・・・
食欲旺盛な高校生の頃は、持って来た弁当はたいてい2~3限目の休み時間に食べてしまい、昼休みは食堂でラーメンやそば・うどんを食べるのが日常だった。
この食堂のラーメンが他とはちょっと違う味で『徳高ラーメン』と呼ばれていた。
徳山高校の卒業生にとってはとても懐かしい思い出の一つで、かつての同級生が集まると必ず「徳高ラーメン食べたいね!」って話題が出てくる。
当の体育館下の食堂も、近年の体育館の建て替えで従業員(食堂のオバちゃん達)が替って徳高ラーメンは味が完全に変わったらしい・・・。
そんなわけで、幻の味になってしまった徳高ラーメン。
主催者の方が、当時の食堂のオバちゃんからレシピを教わって、大晦日にイベントとして限定食数で復刻、もう5年目になるらしいです。売り上げは徳高生徒の活動資金として寄付されるらしい。ボランティアの方達には頭が下がります。。。
・・・で、行ってきました。
会場はもちろん徳山高校、でも食堂ではなくて武道場。
昔は木造の武道場で、中が柔道場と剣道場に分かれてたが、現在はプレハブに建て替わってます。
※↓ 会場は賑わってます。
※↓ 徳高ラーメン
味は・・・記憶ではもう少し醤油っぽかったように思ってたが、30年ぶりなので私の記憶の方が怪しいか。麺の感触は記憶そのもの。懐かしく美味しかった。。。
ついでに校内を散歩。
30年ぶりだし、こんな機会でもないと来ることは無さそうだし・・・。
礼法室(茶室があった建物・合宿の時の寝室にもなってた)は無くなって・・・
ピンク校舎(ピンク色の木造旧校舎で文科系の各部室に使われてた)も無くなり・・・
体育館と教員室の校舎は大きく建て替わり・・・
でもほかの校舎と中庭、グラウンドはそのまま。。。
久しぶりの帰省は懐かしいことだらけです。。。
※↓ グラウンドで記念撮影。
今日から1/3まで5連休。
山口へ帰省します。
年末に実家に戻れるのは何年振りだろうか・・・?
10数年ぶり??
年明けてドタバタ往復は何度かあったけど、年末から帰れるのはやっぱり嬉しい。
もちろん前夜発。
=====
仕事が終わって大急ぎで自宅に戻って・・・
19時頃に出発。
まず車に給油、コンビニで買い物して、東名高速・青葉ICへ向かう。
年末で車がすごく多い。どこも渋滞、混雑。。。
高速に乗ったのが20時過ぎ。
足柄SAでお風呂に入ろうと立ち寄ったが、大混雑で30分待ちと言われ断念。(>_<)
新東名から伊勢湾岸道路へ進み・・・(長島SAでトイレ立ち寄り、御在所SAで給油)
新名神へ進んで、京都、大阪から中国道路へ。24時ごろ。
山陽道に入っても交通量が全然減らない。疲れた・・・。
姫路を過ぎて岡山も過ぎて、疲労の限界って感じで道口SAへ。
27時ごろ、道口SAで仮眠です。
=====
3時間くらい仮眠のつもりが、目が辛くて起きられず。。
8時頃にようやく起きて、また走り始め、残り300km弱。
10半頃にようやく実家に到着。(^^♪
2年ぶりの帰宅ですが、まず少し仮眠。
昼ごはんは・・・近辺のどの店も大混雑。。。
結局、ありきたりのチェーン店。
実家に戻ってボーっとTV見て・・・
15時頃、湯野温泉へ。
温泉も大混雑。
長風呂したらだいぶ生き返った。
※↓ 湯野温泉
温泉上りはコンビニでアイスを食べて・・・海沿いにドライブ。
少しだけ見えた夕陽がきれいだった。
※↓ 長田海水浴場。少し散歩・・・。
晩ご飯は母親が作った料理、美味しかった。
私には何よりの贅沢です。。。
山口へ帰省します。
年末に実家に戻れるのは何年振りだろうか・・・?
10数年ぶり??
年明けてドタバタ往復は何度かあったけど、年末から帰れるのはやっぱり嬉しい。
もちろん前夜発。
=====
仕事が終わって大急ぎで自宅に戻って・・・
19時頃に出発。
まず車に給油、コンビニで買い物して、東名高速・青葉ICへ向かう。
年末で車がすごく多い。どこも渋滞、混雑。。。
高速に乗ったのが20時過ぎ。
足柄SAでお風呂に入ろうと立ち寄ったが、大混雑で30分待ちと言われ断念。(>_<)
新東名から伊勢湾岸道路へ進み・・・(長島SAでトイレ立ち寄り、御在所SAで給油)
新名神へ進んで、京都、大阪から中国道路へ。24時ごろ。
山陽道に入っても交通量が全然減らない。疲れた・・・。
姫路を過ぎて岡山も過ぎて、疲労の限界って感じで道口SAへ。
27時ごろ、道口SAで仮眠です。
=====
3時間くらい仮眠のつもりが、目が辛くて起きられず。。
8時頃にようやく起きて、また走り始め、残り300km弱。
10半頃にようやく実家に到着。(^^♪
2年ぶりの帰宅ですが、まず少し仮眠。
昼ごはんは・・・近辺のどの店も大混雑。。。
結局、ありきたりのチェーン店。
実家に戻ってボーっとTV見て・・・
15時頃、湯野温泉へ。
温泉も大混雑。
長風呂したらだいぶ生き返った。
※↓ 湯野温泉
温泉上りはコンビニでアイスを食べて・・・海沿いにドライブ。
少しだけ見えた夕陽がきれいだった。
※↓ 長田海水浴場。少し散歩・・・。
晩ご飯は母親が作った料理、美味しかった。
私には何よりの贅沢です。。。
久しぶりの外出は・・・湯河原の、幕岩ではなくて幕山です(笑)
外岩モチベーションは相変わらずゼロだし・・・
山歩きも、オクサンの腰(ヘルニア)の具合を考えて・・・
こんな機会でもないと、幕山に行くことは一生なさそうだしね。
ヘルニア仲間の富さんも一緒に、気楽なハイキングです。。。
9時頃に駐車場で富さんと待ち合わせ。
快晴!!
幕岩・茅ヶ崎ロックを左に眺めながら・・・(クライマーがすでに数組)。
アラレ状の雪が登山道にだいぶ残っている。。。
途中、真鶴半島がよく見えて・・・急登もなく、なかなか気持ち良い歩き。
※なだらかな気持ち良い登り。ユビ指す先は・・・次の写真。
※(ユビ指す先の)真鶴半島。
頂上までは、のんびり歩いて1時間半ぐらい。
※ 幕山頂上(625m)
草地状の気持ちいい山頂。
海を見下ろしながら、カップそばを食べて・・・
しばらく昼寝・・・
12時頃にまた歩き始め。
そのまま降りるには、あまりにもラク過ぎるので南郷山へ行ってみた。
山の北側は寒い。
雪もだいぶ残ってて、霜柱も発達してる。
途中、源頼朝ゆかりの池・自鑑水へ立ち寄り。
石橋山の合戦に破れた頼朝が敗走中、ここで自害しようとして思い留まったとか・・・。
※ 自鑑水(じがんすい)。池は凍ってます。周囲もうっすら雪。
※ 南郷山(610m)、幕山から1時間程度。
※ 南郷山から、長めの良い下り道。
白銀林道に降りたら、また幕山へ向かって林道あるき・・・
大石ヶ平経由で駐車場へ、15時頃に到着。
あまり疲れなかったけど、久しぶりの山歩き。
よい気分転換になった・・・。
*****
帰りは『いずみの湯』に立ち寄って長風呂。
気持よかった。
外岩モチベーションは相変わらずゼロだし・・・
山歩きも、オクサンの腰(ヘルニア)の具合を考えて・・・
こんな機会でもないと、幕山に行くことは一生なさそうだしね。
ヘルニア仲間の富さんも一緒に、気楽なハイキングです。。。
9時頃に駐車場で富さんと待ち合わせ。
快晴!!
幕岩・茅ヶ崎ロックを左に眺めながら・・・(クライマーがすでに数組)。
アラレ状の雪が登山道にだいぶ残っている。。。
途中、真鶴半島がよく見えて・・・急登もなく、なかなか気持ち良い歩き。
※なだらかな気持ち良い登り。ユビ指す先は・・・次の写真。
※(ユビ指す先の)真鶴半島。
頂上までは、のんびり歩いて1時間半ぐらい。
※ 幕山頂上(625m)
草地状の気持ちいい山頂。
海を見下ろしながら、カップそばを食べて・・・
しばらく昼寝・・・
12時頃にまた歩き始め。
そのまま降りるには、あまりにもラク過ぎるので南郷山へ行ってみた。
山の北側は寒い。
雪もだいぶ残ってて、霜柱も発達してる。
途中、源頼朝ゆかりの池・自鑑水へ立ち寄り。
石橋山の合戦に破れた頼朝が敗走中、ここで自害しようとして思い留まったとか・・・。
※ 自鑑水(じがんすい)。池は凍ってます。周囲もうっすら雪。
※ 南郷山(610m)、幕山から1時間程度。
※ 南郷山から、長めの良い下り道。
白銀林道に降りたら、また幕山へ向かって林道あるき・・・
大石ヶ平経由で駐車場へ、15時頃に到着。
あまり疲れなかったけど、久しぶりの山歩き。
よい気分転換になった・・・。
*****
帰りは『いずみの湯』に立ち寄って長風呂。
気持よかった。
今日は丹沢湖マラソンの日。
マラソンが嫌いな(笑)私も、この大会は毎回参加しています(10kmだけど)。
紅葉に染まった丹沢湖周りを走るレースはとても気持ちいいので・・・。
※↓ 朝、駐車場で。
残念ながら、天気予報が外れて曇り。
8時半頃に会場入り・・・
ベニちゃん、ミユキさん、イワサキさん、と合流。
今回は、ベニちゃん、イワサキさん、私が10km。
ミユキさんが5km。
オクサンは、腰椎ヘルニアのため応援のみです。
9時過ぎに着替えて、外に出てアップ&ストレッチ・・・
体がすごく重い(今年もあまりいいタイムが出なさそう・・・)。
※↓ 行列でスタート地点へ向かう。
■スタートは11時。
やっぱり体が重くつらい・・・
ベニちゃん、イワサキさんにはすぐ離されて・・・
6分弱/1km のペースで走るのが精一杯。
※↓ 3km位?
6km過ぎた辺りから左足首も少し痛くなってきて・・・
完走できるかちょっと心配になったけど・・・
最後、少し頑張って、何とかゴール。
■タイムは56分。
イワサキさんは49分、ベニちゃんは50分。だいぶ遅れてしまった。。。
辛かったけど、走り終わるとやっぱり気持ちいい。。。
※↓ 走り終わったあとのバナナが美味しい。
丹沢湖マラソンは、走り終わったあとのサポートも良い。
スポーツドリンク飲み放題、バナナも貰って、おかわりして・・・生き返る。
「しし汁」も美味しいし・・・。
(三浦マラソンでは大行列を耐えてカップ1杯のみ、途中給水も少なく脱水しかけたっけ)
■会場からの帰り、駐車場までのんびり紅葉を見ながら歩いた。
※↓ 紅葉写真1
※↓ 紅葉写真2
******
帰りは恒例の大渋滞。
山北まではいつもの抜け道で快適だったが、
東名高速が、やっぱり事故渋滞(大和トンネル手前で車5台の追突事故!)。
自宅到着は日没頃になってしまった。
マラソンが嫌いな(笑)私も、この大会は毎回参加しています(10kmだけど)。
紅葉に染まった丹沢湖周りを走るレースはとても気持ちいいので・・・。
※↓ 朝、駐車場で。
残念ながら、天気予報が外れて曇り。
8時半頃に会場入り・・・
ベニちゃん、ミユキさん、イワサキさん、と合流。
今回は、ベニちゃん、イワサキさん、私が10km。
ミユキさんが5km。
オクサンは、腰椎ヘルニアのため応援のみです。
9時過ぎに着替えて、外に出てアップ&ストレッチ・・・
体がすごく重い(今年もあまりいいタイムが出なさそう・・・)。
※↓ 行列でスタート地点へ向かう。
■スタートは11時。
やっぱり体が重くつらい・・・
ベニちゃん、イワサキさんにはすぐ離されて・・・
6分弱/1km のペースで走るのが精一杯。
※↓ 3km位?
6km過ぎた辺りから左足首も少し痛くなってきて・・・
完走できるかちょっと心配になったけど・・・
最後、少し頑張って、何とかゴール。
■タイムは56分。
イワサキさんは49分、ベニちゃんは50分。だいぶ遅れてしまった。。。
辛かったけど、走り終わるとやっぱり気持ちいい。。。
※↓ 走り終わったあとのバナナが美味しい。
丹沢湖マラソンは、走り終わったあとのサポートも良い。
スポーツドリンク飲み放題、バナナも貰って、おかわりして・・・生き返る。
「しし汁」も美味しいし・・・。
(三浦マラソンでは大行列を耐えてカップ1杯のみ、途中給水も少なく脱水しかけたっけ)
■会場からの帰り、駐車場までのんびり紅葉を見ながら歩いた。
※↓ 紅葉写真1
※↓ 紅葉写真2
******
帰りは恒例の大渋滞。
山北まではいつもの抜け道で快適だったが、
東名高速が、やっぱり事故渋滞(大和トンネル手前で車5台の追突事故!)。
自宅到着は日没頃になってしまった。
夜の冷え込みはすごかった。
5:00、泊り客全員が、ほぼ一斉に起床。
みんな慌ただしく支度して、外に飛び出して行く。
我が家も大急ぎで身支度・・・。
目当ては朝焼け。
明け方から、山が朝焼けに染まる頃の美しさは、言葉には到底表し難い。
※↓ 光の海の向こうから、朝焼けの帯が湧き上がってくる。5:25
朝食と出発準備の合間に、ちょこちょこ外に出て写真撮り。
※↓ 朝焼けの山頂。足元は10cm位の霜柱。6:23
※↓ 朝焼けで黄金色に染まる蛭ヶ岳山荘。6:24
7:30 ようやく出発。
他の泊り客はみんな出発して、我が家が最後。
※↓ これから歩く尾根。右のピークが檜洞丸(1601m)。7:26
蛭ヶ岳からの稜線下りはかなりの急坂。
空気が冷たく、まだ日も当たらず寒い。
8:10 ミカゲ沢ノ頭で少し休憩。
※↓ ミカゲ沢ノ頭。ブナ林のなだらかなピーク。8:10
臼ヶ岳まではブナ林の稜線歩き。
西丹沢らしい、左右が崩壊した痩せ尾根も現れる。
※↓ 臼ヶ岳(1460m)の登りで。背景は蛭ヶ岳(1673m) 。8:47

蛭ヶ岳から見た檜洞丸は、すぐ目の前に見えたのに・・・
実際に歩くとなかなか距離が縮まらない。
臼ヶ岳を越えると、崩壊地帯が多くなり・・・
木道、階段、ハシゴが複雑に現れて、なかなか面白い。
※↓ 金山谷乗越付近の崩壊地帯の木道。ユニークな構造。10:07
檜洞丸への、辛い最後の登りを堪えて・・・
青ヶ岳山荘のおばちゃんと挨拶して・・・
11:00 檜洞丸に到着。
檜洞丸に来たのは3回目(昨年2回来た)だが、初めての快晴です!
富士山が綺麗に見える。
※↓ 檜洞丸(1601m) 11:04
ベンチで昼休憩。
缶詰食べたり・・・50分休憩。
檜洞丸から犬越路方面へ、また絶景が続きます。
富士山はもちろん、南アルプスも。
南には駿河湾と伊豆半島も見える。
※犬越路へ向かう稜線下り。富士山・南アルプスの眺めが素晴らしい。11:53
※↓ 左から農鳥岳、間ノ岳、北岳、鳳凰三山、甲斐駒ケ岳。12:20
風景に見とれて、なかなか先に進まない。
立ち止まってばかりで、時間がかかり・・・
12:40 熊笹ノ峰。
当初は犬越路峠まで行く予定だったが、予想外に時間がかかったので変更。
熊笹ノ峰からヤタ尾根を下ることにした。
※↓ ヤタ尾根名物の?見事なブナ林。落ち葉の絨毯の中を歩く。13:25
ヤタ尾根の下りも結構な急下り。
途中疲れて休んで・・・
膝がガクガクになって・・・ようやく下山。
※↓ ヤタ尾根の入り口。14:43
※↓ 駐車場に到着。疲れた・・・。14:58
久しぶりの縦走は疲れたけど・・・
天気に恵まれて、最高の風景でとても楽しかった。。。
満喫の2日間です。
***
今回の温泉は『道志の湯』に行ってみた。
受付で「横浜からですか?」と質問され・・・
私:「???はい」
受付:「身分証ありますか?」
私「???(免許証を提示)」 温泉で身分証なんて初めて??
戸惑って、レジを見たら『横浜市民は優待制度』って書いてあった。(@_@)
村民料金と同じなんですね・・・。
得した気分です。
5:00、泊り客全員が、ほぼ一斉に起床。
みんな慌ただしく支度して、外に飛び出して行く。
我が家も大急ぎで身支度・・・。
目当ては朝焼け。
明け方から、山が朝焼けに染まる頃の美しさは、言葉には到底表し難い。
※↓ 光の海の向こうから、朝焼けの帯が湧き上がってくる。5:25
朝食と出発準備の合間に、ちょこちょこ外に出て写真撮り。
※↓ 朝焼けの山頂。足元は10cm位の霜柱。6:23
※↓ 朝焼けで黄金色に染まる蛭ヶ岳山荘。6:24
7:30 ようやく出発。
他の泊り客はみんな出発して、我が家が最後。
※↓ これから歩く尾根。右のピークが檜洞丸(1601m)。7:26
蛭ヶ岳からの稜線下りはかなりの急坂。
空気が冷たく、まだ日も当たらず寒い。
8:10 ミカゲ沢ノ頭で少し休憩。
※↓ ミカゲ沢ノ頭。ブナ林のなだらかなピーク。8:10
臼ヶ岳まではブナ林の稜線歩き。
西丹沢らしい、左右が崩壊した痩せ尾根も現れる。
※↓ 臼ヶ岳(1460m)の登りで。背景は蛭ヶ岳(1673m) 。8:47
蛭ヶ岳から見た檜洞丸は、すぐ目の前に見えたのに・・・
実際に歩くとなかなか距離が縮まらない。
臼ヶ岳を越えると、崩壊地帯が多くなり・・・
木道、階段、ハシゴが複雑に現れて、なかなか面白い。
※↓ 金山谷乗越付近の崩壊地帯の木道。ユニークな構造。10:07
檜洞丸への、辛い最後の登りを堪えて・・・
青ヶ岳山荘のおばちゃんと挨拶して・・・
11:00 檜洞丸に到着。
檜洞丸に来たのは3回目(昨年2回来た)だが、初めての快晴です!
富士山が綺麗に見える。
※↓ 檜洞丸(1601m) 11:04
ベンチで昼休憩。
缶詰食べたり・・・50分休憩。
檜洞丸から犬越路方面へ、また絶景が続きます。
富士山はもちろん、南アルプスも。
南には駿河湾と伊豆半島も見える。
※犬越路へ向かう稜線下り。富士山・南アルプスの眺めが素晴らしい。11:53
※↓ 左から農鳥岳、間ノ岳、北岳、鳳凰三山、甲斐駒ケ岳。12:20
風景に見とれて、なかなか先に進まない。
立ち止まってばかりで、時間がかかり・・・
12:40 熊笹ノ峰。
当初は犬越路峠まで行く予定だったが、予想外に時間がかかったので変更。
熊笹ノ峰からヤタ尾根を下ることにした。
※↓ ヤタ尾根名物の?見事なブナ林。落ち葉の絨毯の中を歩く。13:25
ヤタ尾根の下りも結構な急下り。
途中疲れて休んで・・・
膝がガクガクになって・・・ようやく下山。
※↓ ヤタ尾根の入り口。14:43
※↓ 駐車場に到着。疲れた・・・。14:58
久しぶりの縦走は疲れたけど・・・
天気に恵まれて、最高の風景でとても楽しかった。。。
満喫の2日間です。
***
今回の温泉は『道志の湯』に行ってみた。
受付で「横浜からですか?」と質問され・・・
私:「???はい」
受付:「身分証ありますか?」
私「???(免許証を提示)」 温泉で身分証なんて初めて??
戸惑って、レジを見たら『横浜市民は優待制度』って書いてあった。(@_@)
村民料金と同じなんですね・・・。
得した気分です。
晩秋の丹沢の名物は、展望と夜景です。
今回は、一泊二日で蛭ヶ岳を目指してみた。
コースは・・・
1日目:神ノ川~風巻ノ頭~袖平山~姫次~蛭ヶ岳
2日目:蛭ヶ岳~臼ヶ岳~檜洞丸~神ノ川
健脚の方ならば1日行程の周回コースです(笑)
しかし、我が家の目的は『蛭ヶ岳山荘で晩ご飯と夜景を楽しむ』なので・・・f^_^;
前夜発。
神ノ川(かんのがわ)林道のゲート前に車を泊めて・・・
快晴!!!
※↓ 歩き前のストレッチ。重要です。8:14
8:30頃、歩き始め・・・寒い。
今回の荷物は重い。
2人分の生活水・お茶・ビールだけでも計10kg。
食料も大量に、盛りだくさん。ほとんど私のザックに集まり・・・重さは27kg!
いっぱい運動しないと食事も美味しくないですから。。。
林道から離れて、風巻ノ頭への急登に入ると、あっという間に汗だく。
重量がきつく、急登が辛い。
※↓ 風巻の頭への急登。紅葉が美しい。9:52
急登をひたすら耐えて・・・
高度が上がって富士山も見えてきた・・・
※↓ 風巻の頭(1077m)。立派な風よけ付きの休憩所がある。10:43
風巻の頭から少し下って、また急登が始まる。
13時少し前に、ようやく袖平山に着いて、昼ご飯。
※↓ 袖平山(1431m)。 木々の合間には東京方面の眺め。13:01
袖平山までは、荷物も重くコースタームをだいぶオーバーだったが・・・
ここからは少しペースを上げて・・・
姫次(ひめつぎ)は 13:30。
原小屋平は 13:46。
ここ(原小屋平)は、私がまだ学生だった頃は崩れかけた山小屋が残ってて・・・
周囲の木々ももっと深くて、すごく不気味な雰囲気だった。
現在は明るい雰囲気の平地になっている。
※↓ 原小屋平。昔の小屋の跡地。13:46
地蔵平は 13:58。
また辛い登りが始まる・・・
時々目の前に見える蛭ヶ岳が、なかなか近づかない。
しかも、なぜか徐々に大きく見えてくる。
※↓ 蛭ヶ岳まであともう少し・・・バテた。14:58
最後の長い階段は、なかなか足が上がらず・・・
※蛭ヶ岳山頂(1673m) やっと到着! 15:20
頂上で少し休んで、蛭ヶ岳山荘に行って受付。
平日なのでガラガラかな?と期待してたが、我が家を合わせて10人の泊り客。
予想外に多くて驚き。。。
16:30頃から晩ご飯。
※晩ご飯は大量に持ってきた肉を焼いて・・・。16:46
17時過ぎて、薄暗くなると、お楽しみの夜景!光の海!!
ご飯の合間に、テラスに出て、夜景を楽しんで・・・
ビールとお酒を飲んで・・・
また夜景見て・・・(重い荷物を担ぎ上げた甲斐があった)。
※↓ 綺麗な夜景が始まった(クリックで拡大)。17:18
山小屋管理人さんの話では、こんなに綺麗に晴れ渡った夜景は久しぶりとか・・・
泊り客はみんなカメラを持って写真撮り。
山小屋の管理人さんも。。。
※↓ 夜景。17:52
※夜景、都心をアップ。17:53
19時頃、長い食事も終わって、自炊室から中へ戻って、
他のハイカーさん達とおしゃべりして・・・
20時消灯・・・。
明日も晴れそうで楽しみです。
夜明け前の都心の眺めが最高なので・・・。
今回は、一泊二日で蛭ヶ岳を目指してみた。
コースは・・・
1日目:神ノ川~風巻ノ頭~袖平山~姫次~蛭ヶ岳
2日目:蛭ヶ岳~臼ヶ岳~檜洞丸~神ノ川
健脚の方ならば1日行程の周回コースです(笑)
しかし、我が家の目的は『蛭ヶ岳山荘で晩ご飯と夜景を楽しむ』なので・・・f^_^;
前夜発。
神ノ川(かんのがわ)林道のゲート前に車を泊めて・・・
快晴!!!
※↓ 歩き前のストレッチ。重要です。8:14
8:30頃、歩き始め・・・寒い。
今回の荷物は重い。
2人分の生活水・お茶・ビールだけでも計10kg。
食料も大量に、盛りだくさん。ほとんど私のザックに集まり・・・重さは27kg!
いっぱい運動しないと食事も美味しくないですから。。。
林道から離れて、風巻ノ頭への急登に入ると、あっという間に汗だく。
重量がきつく、急登が辛い。
※↓ 風巻の頭への急登。紅葉が美しい。9:52
急登をひたすら耐えて・・・
高度が上がって富士山も見えてきた・・・
※↓ 風巻の頭(1077m)。立派な風よけ付きの休憩所がある。10:43
風巻の頭から少し下って、また急登が始まる。
13時少し前に、ようやく袖平山に着いて、昼ご飯。
※↓ 袖平山(1431m)。 木々の合間には東京方面の眺め。13:01
袖平山までは、荷物も重くコースタームをだいぶオーバーだったが・・・
ここからは少しペースを上げて・・・
姫次(ひめつぎ)は 13:30。
原小屋平は 13:46。
ここ(原小屋平)は、私がまだ学生だった頃は崩れかけた山小屋が残ってて・・・
周囲の木々ももっと深くて、すごく不気味な雰囲気だった。
現在は明るい雰囲気の平地になっている。
※↓ 原小屋平。昔の小屋の跡地。13:46
地蔵平は 13:58。
また辛い登りが始まる・・・
時々目の前に見える蛭ヶ岳が、なかなか近づかない。
しかも、なぜか徐々に大きく見えてくる。
※↓ 蛭ヶ岳まであともう少し・・・バテた。14:58
最後の長い階段は、なかなか足が上がらず・・・
※蛭ヶ岳山頂(1673m) やっと到着! 15:20
頂上で少し休んで、蛭ヶ岳山荘に行って受付。
平日なのでガラガラかな?と期待してたが、我が家を合わせて10人の泊り客。
予想外に多くて驚き。。。
16:30頃から晩ご飯。
※晩ご飯は大量に持ってきた肉を焼いて・・・。16:46
17時過ぎて、薄暗くなると、お楽しみの夜景!光の海!!
ご飯の合間に、テラスに出て、夜景を楽しんで・・・
ビールとお酒を飲んで・・・
また夜景見て・・・(重い荷物を担ぎ上げた甲斐があった)。
※↓ 綺麗な夜景が始まった(クリックで拡大)。17:18
山小屋管理人さんの話では、こんなに綺麗に晴れ渡った夜景は久しぶりとか・・・
泊り客はみんなカメラを持って写真撮り。
山小屋の管理人さんも。。。
※↓ 夜景。17:52
※夜景、都心をアップ。17:53
19時頃、長い食事も終わって、自炊室から中へ戻って、
他のハイカーさん達とおしゃべりして・・・
20時消灯・・・。
明日も晴れそうで楽しみです。
夜明け前の都心の眺めが最高なので・・・。
茅ヶ岳(1704m)は『日本百名山』の深田久弥終焉の地として有名な山。
1971年(昭和46年)3月21日に深田久弥がここで脳卒中で倒れて、それにより知名度が上がって登山者で賑わう山になったらしい。
『百名山を制覇した記念で茅ヶ岳を訪れる』なんて話もよく聞くが・・・。
でも私は『百名山』なんて全く興味がない。
読んだこともないし、たまたま登った山が『百名山』に入っていたことも多々あるが、それが『百名山ではない山』に比べて、必ずしも良かったわけでもない。
『百』の理由が理解不能だし、だからと言って『二百』で補うのも失礼ではないか?
まあ、当たり前の話ですが・・・山のランク分け自体に無理がありますね。。。
それは別として、茅ヶ岳は近年、山頂の灌木が刈られて眺めが素晴らしいらしい。
特に晩秋の晴れた日は眺めが素晴らしいそうで、以前から気になってた。
今日は快晴予報・・・行くしか無いですね。。。
*****
前夜発。
6:30 頃、茅ヶ岳登山口の駐車場で準備開始。
※↓ 茅ヶ岳登山口の駐車場。すでに2組出発していった。(6:50)
7:00 歩き始め。
寒い。
ダウンを着たまま歩く。
開拓跡地の廃屋が散らばる古い林道。
落ち葉とゴロ石で歩きにくい。
単調な直線道で退屈・・・。
※↓ 時々、日が差す場所があるが、谷底の寒い登り道。(7:17)
朝イチの歩きは早めに休憩を取りたいが・・・
寒いし、休憩に良い場所もなくて・・・
女岩までノンストップ。
※↓ 女岩(この奥)は立入禁止。落石かな? 日陰で寒い。(8:06)
8:30 まで休憩。
ここから、女岩を高巻いて、斜面を登ると・・・
日が当たりだして、落葉した広葉樹林の気持ち良い登り。
※↓ 晩秋の山らしい気持ち良い登り。(8:43)
8:51 女岩のコルに到着。
ようやく展望が開けた・・・まず北側。
瑞牆山、やや重なって小川山、その右に金峰山。
尾根を少し登ると『深田久弥終焉の地』(9:00)
※↓ 『深田久弥終焉の地』の碑。背景に金峰山。(9:03)
少しだけ休んで、また登り・・・
茅ヶ岳山頂まではあと少し・・・
※↓ 時々岩の上を歩いて・・・後ろに富士山が見える(雲海の上)。
9:25 茅ヶ岳山頂に到着。
眺めが素晴らしい!!
-八ヶ岳は雲ひとつ無く、南の裾野の向こうに北アルプスも見える!
-南アルプスも。鳳凰三山に重なって白峰三山(北岳、間の岳、農鳥岳)!
-富士山方面が少し残念? 雲海の上に富士山はシルエット(逆光)。
※↓ 茅ヶ岳・山頂(1704m)で、まず記念撮影。(9:28)
※茅ヶ岳山頂から、北アルプス方面。※クリックで拡大
※茅ヶ岳山頂から、南アルプス方面。※クリックで拡大
※茅ヶ岳山頂から、金峰山方面。
しばらく休んで、風景を満喫して・・・
10:00 過ぎ、金ヶ岳へ向かって歩き始め。
100mくらい?急下降。
石門をくぐって、急登り。
※↓ 石門。(10:21)
茅ヶ岳からは円錐形に見えた金ヶ岳の南峰。
急登を登って、緩やかになってもピークが現れない。
南峰はどこ?って悩みながら進んだら、また下り。
通りすぎてしまったらしい。
そのまま進んで・・・金ヶ岳(1764m)到着。(10:52)
※↓ 金ヶ岳・山頂。(10:57)
金ヶ岳でお昼ごはん休憩。
お湯を沸かしてカップそば・・・山ではやっぱりコレですね。
お茶も作って・・・。
1時間休んで・・・。
11:50 下り始め。
下りは明野方面へ。
-最初は狭い稜線の急下り・・・
-岩稜、火口跡の崖を見下ろしながら・・・
-金ヶ岳・茅ヶ岳・富士山の眺めが面白い・・・
※↓ 明野方面への稜線から。金ヶ岳南峰(左)と茅ヶ岳(右)、遠くに富士山。(11:57)
狭い稜線からなだらかな広葉樹林の道に変わって・・・
途中で休憩して・・・
1時間半弱?
13:15 県営林道・前山大明神線へ到着。
※前山大明神線(県営林道)。(13:16)
今回のコースは、ここからの林道歩きが難点。
1時間半?ひたすら林道を歩く。
しかも後半の半分は登り、標高差で300mくらい?
紅葉・落葉の季節なのが救いか・・・
色づいた木々を見ながら・・・
※↓ 綺麗に色づいた木々を見ながら林道歩き。茅ヶ岳が奥に見える。(13:20)
途中の林道工事の作業員さんと挨拶して・・・
千本桜の入り口で、林道の上で寝て休憩・・・(13:40)
樹林の中で、ケーナ?で『コンドルは飛んでいく』を吹いてる人がいた・・・(14:30)
ようやく茅ヶ岳登山道に着いて・・・
駐車場へ向かって登山道へ・・・
せっかくなので、深田記念公園に立ち寄って少し休憩(15:03)・・・
15:20 駐車場に戻り。
※↓ 駐車場で、帰り支度。(15:33)
意外に変化に富んだ面白い行程だったけど・・・疲れた(笑)
今日は久しぶりに山宮温泉に行ってみた。
改装後は初めて。
相変わらず気持ちよかったけど・・・少し泉質が変わったか?
長風呂したあと、まだ時間が早いので、甲府のICI石井スポーツに立ち寄り。
モンベル製の山用ブリーフがたった1回の使用で破れた(!)ので、別メーカーを買い足した。
そのまま国道20号線を走って、相模湖ICで高速に乗って・・・21時過ぎに帰宅した。
1971年(昭和46年)3月21日に深田久弥がここで脳卒中で倒れて、それにより知名度が上がって登山者で賑わう山になったらしい。
『百名山を制覇した記念で茅ヶ岳を訪れる』なんて話もよく聞くが・・・。
でも私は『百名山』なんて全く興味がない。
読んだこともないし、たまたま登った山が『百名山』に入っていたことも多々あるが、それが『百名山ではない山』に比べて、必ずしも良かったわけでもない。
『百』の理由が理解不能だし、だからと言って『二百』で補うのも失礼ではないか?
まあ、当たり前の話ですが・・・山のランク分け自体に無理がありますね。。。
それは別として、茅ヶ岳は近年、山頂の灌木が刈られて眺めが素晴らしいらしい。
特に晩秋の晴れた日は眺めが素晴らしいそうで、以前から気になってた。
今日は快晴予報・・・行くしか無いですね。。。
*****
前夜発。
6:30 頃、茅ヶ岳登山口の駐車場で準備開始。
※↓ 茅ヶ岳登山口の駐車場。すでに2組出発していった。(6:50)
7:00 歩き始め。
寒い。
ダウンを着たまま歩く。
開拓跡地の廃屋が散らばる古い林道。
落ち葉とゴロ石で歩きにくい。
単調な直線道で退屈・・・。
※↓ 時々、日が差す場所があるが、谷底の寒い登り道。(7:17)
朝イチの歩きは早めに休憩を取りたいが・・・
寒いし、休憩に良い場所もなくて・・・
女岩までノンストップ。
※↓ 女岩(この奥)は立入禁止。落石かな? 日陰で寒い。(8:06)
8:30 まで休憩。
ここから、女岩を高巻いて、斜面を登ると・・・
日が当たりだして、落葉した広葉樹林の気持ち良い登り。
※↓ 晩秋の山らしい気持ち良い登り。(8:43)
8:51 女岩のコルに到着。
ようやく展望が開けた・・・まず北側。
瑞牆山、やや重なって小川山、その右に金峰山。
尾根を少し登ると『深田久弥終焉の地』(9:00)
※↓ 『深田久弥終焉の地』の碑。背景に金峰山。(9:03)
少しだけ休んで、また登り・・・
茅ヶ岳山頂まではあと少し・・・
※↓ 時々岩の上を歩いて・・・後ろに富士山が見える(雲海の上)。
9:25 茅ヶ岳山頂に到着。
眺めが素晴らしい!!
-八ヶ岳は雲ひとつ無く、南の裾野の向こうに北アルプスも見える!
-南アルプスも。鳳凰三山に重なって白峰三山(北岳、間の岳、農鳥岳)!
-富士山方面が少し残念? 雲海の上に富士山はシルエット(逆光)。
※↓ 茅ヶ岳・山頂(1704m)で、まず記念撮影。(9:28)
※茅ヶ岳山頂から、北アルプス方面。※クリックで拡大
※茅ヶ岳山頂から、南アルプス方面。※クリックで拡大
※茅ヶ岳山頂から、金峰山方面。
しばらく休んで、風景を満喫して・・・
10:00 過ぎ、金ヶ岳へ向かって歩き始め。
100mくらい?急下降。
石門をくぐって、急登り。
※↓ 石門。(10:21)
茅ヶ岳からは円錐形に見えた金ヶ岳の南峰。
急登を登って、緩やかになってもピークが現れない。
南峰はどこ?って悩みながら進んだら、また下り。
通りすぎてしまったらしい。
そのまま進んで・・・金ヶ岳(1764m)到着。(10:52)
※↓ 金ヶ岳・山頂。(10:57)
金ヶ岳でお昼ごはん休憩。
お湯を沸かしてカップそば・・・山ではやっぱりコレですね。
お茶も作って・・・。
1時間休んで・・・。
11:50 下り始め。
下りは明野方面へ。
-最初は狭い稜線の急下り・・・
-岩稜、火口跡の崖を見下ろしながら・・・
-金ヶ岳・茅ヶ岳・富士山の眺めが面白い・・・
※↓ 明野方面への稜線から。金ヶ岳南峰(左)と茅ヶ岳(右)、遠くに富士山。(11:57)
狭い稜線からなだらかな広葉樹林の道に変わって・・・
途中で休憩して・・・
1時間半弱?
13:15 県営林道・前山大明神線へ到着。
※前山大明神線(県営林道)。(13:16)
今回のコースは、ここからの林道歩きが難点。
1時間半?ひたすら林道を歩く。
しかも後半の半分は登り、標高差で300mくらい?
紅葉・落葉の季節なのが救いか・・・
色づいた木々を見ながら・・・
※↓ 綺麗に色づいた木々を見ながら林道歩き。茅ヶ岳が奥に見える。(13:20)
途中の林道工事の作業員さんと挨拶して・・・
千本桜の入り口で、林道の上で寝て休憩・・・(13:40)
樹林の中で、ケーナ?で『コンドルは飛んでいく』を吹いてる人がいた・・・(14:30)
ようやく茅ヶ岳登山道に着いて・・・
駐車場へ向かって登山道へ・・・
せっかくなので、深田記念公園に立ち寄って少し休憩(15:03)・・・
15:20 駐車場に戻り。
※↓ 駐車場で、帰り支度。(15:33)
意外に変化に富んだ面白い行程だったけど・・・疲れた(笑)
今日は久しぶりに山宮温泉に行ってみた。
改装後は初めて。
相変わらず気持ちよかったけど・・・少し泉質が変わったか?
長風呂したあと、まだ時間が早いので、甲府のICI石井スポーツに立ち寄り。
モンベル製の山用ブリーフがたった1回の使用で破れた(!)ので、別メーカーを買い足した。
そのまま国道20号線を走って、相模湖ICで高速に乗って・・・21時過ぎに帰宅した。
先日の常念岳。
パノラマ動画をYouTubeにアップしてみました。
(動画をダブルクリックすると最大化します)
広角で撮ったのはちょっと残念だったかな?
実際はもっと大迫力の絶景だったのですが・・・
まあ、雰囲気は出てるかな・・・
絶景でした。
パノラマ動画をYouTubeにアップしてみました。
(動画をダブルクリックすると最大化します)
広角で撮ったのはちょっと残念だったかな?
実際はもっと大迫力の絶景だったのですが・・・
まあ、雰囲気は出てるかな・・・
絶景でした。
5:00 起床。
窓の外を見ると・・・星が出ている!!
待望の天気です! 気持ちが高まる!!
小屋は静かで、他の登山客はのんびり。
小屋の朝食は6時以降だしね・・・。
我が家は大急ぎで準備始めて、食事も簡単に済ませて・・・
はやくしないと朝焼けの美しい時間を逃してしまう・・・
6:10 常念小屋を出発。
※常念小屋の前で。槍ヶ岳方面の朝焼けが美しい! 6:10
登り始めてまもなく積雪がうっすら始まる。
今季、初冠雪らしいです。
我が家が一番乗りかと思ったが・・・雪上にトレースが一つある。
先客は何時に小屋を出たのだろうか??
※常念岳の登り途中。槍ヶ岳から大キレットが美しい。6:49
※常念岳の登り途中。常念小屋を見下ろす。6:49
※あともう少しで頂上・・・ 7:16
7:20 常念岳・山頂(2857m)に到着!!
最高の展望!
すごい眺め!
東側(松本盆地側)は一面の雲海。
西側・アルプスの山々は雲ひとつ無い最高の展望。
遠く日本海方面の峰々、立山・剣方面も綺麗に見える。
言葉に表し難い絶景です・・・!!
先客は1人のみ。
雪上のトレースの主で、まだ真っ暗な時間に小屋を出発したそうな・・・。
私達と入れ替わりで降りて行った。。。
※常念岳山頂(2857m)
真正面には先月行った穂高連峰。
涸沢カールも綺麗に見える。
北尾根から屏風岩。
※前穂高岳、奥穂高岳、涸沢岳、北穂高岳。下には屏風岩。
※とにかく最高の眺め。
※左の山が御嶽山(噴煙も見える)、右は乗鞍岳。
最初は我が家だけだった頂上も、
徐々に登山客が集まりだして、みな一様に感動の声・・・
「こんなに眺めが良いと下山出来ないなぁ」なんて声も・・・
我が家もなかなか頂上を去れない。
※カップそばを作って、暖まりながら風景を満喫。
8:46 下山開始。
9:40 常念乗越に戻り。
サポーター締め直したり・・・
長い下山の準備して・・・
※とても残念だけど、美しい風景ともお別れです。10:02
松本盆地側からはガスが湧いて、沢沿いは寒い。
※胸突八丁の手前。
最後の2時間、沢床のような歩きが辛い。
足首に悪く疲れる。
前日の通り過ぎた休憩ポイントの「大滝ベンチ」、下りでようやく判明。
ベンチがほとんど自然に帰っていて、下流側からは判別がつかなかった。
上流側から見ると「これかぁ!」って感じ。
※大滝ベンチのベンチって・・・私の真後ろの腐った木??
12:50 登山口に到着。
※登山口。
登山口で暫く休憩して・・・車に戻ったのは13:20頃。
とても楽しい登山だった。
大満喫です。
林道を降りて、アンビエント安曇野 で立ち寄り風呂。
ホテルの大浴場なので泉質は・・・ですが、下山の風呂はありがたい。
露天で長風呂。
16時過ぎ、安曇野に降りて高速道路へ。
高速道路から南アルプスや中央アルプスも綺麗に見える。
南アルプスのほうが、北アルプスより積雪が多いかな??
もうじき冬山の季節ですね・・・。
20時半頃に自宅に到着。
楽しい連休だった。
窓の外を見ると・・・星が出ている!!
待望の天気です! 気持ちが高まる!!
小屋は静かで、他の登山客はのんびり。
小屋の朝食は6時以降だしね・・・。
我が家は大急ぎで準備始めて、食事も簡単に済ませて・・・
はやくしないと朝焼けの美しい時間を逃してしまう・・・
6:10 常念小屋を出発。
※常念小屋の前で。槍ヶ岳方面の朝焼けが美しい! 6:10
登り始めてまもなく積雪がうっすら始まる。
今季、初冠雪らしいです。
我が家が一番乗りかと思ったが・・・雪上にトレースが一つある。
先客は何時に小屋を出たのだろうか??
※常念岳の登り途中。槍ヶ岳から大キレットが美しい。6:49
※常念岳の登り途中。常念小屋を見下ろす。6:49
※あともう少しで頂上・・・ 7:16
7:20 常念岳・山頂(2857m)に到着!!
最高の展望!
すごい眺め!
東側(松本盆地側)は一面の雲海。
西側・アルプスの山々は雲ひとつ無い最高の展望。
遠く日本海方面の峰々、立山・剣方面も綺麗に見える。
言葉に表し難い絶景です・・・!!
先客は1人のみ。
雪上のトレースの主で、まだ真っ暗な時間に小屋を出発したそうな・・・。
私達と入れ替わりで降りて行った。。。
※常念岳山頂(2857m)
真正面には先月行った穂高連峰。
涸沢カールも綺麗に見える。
北尾根から屏風岩。
※前穂高岳、奥穂高岳、涸沢岳、北穂高岳。下には屏風岩。
※とにかく最高の眺め。
※左の山が御嶽山(噴煙も見える)、右は乗鞍岳。
最初は我が家だけだった頂上も、
徐々に登山客が集まりだして、みな一様に感動の声・・・
「こんなに眺めが良いと下山出来ないなぁ」なんて声も・・・
我が家もなかなか頂上を去れない。
※カップそばを作って、暖まりながら風景を満喫。
8:46 下山開始。
9:40 常念乗越に戻り。
サポーター締め直したり・・・
長い下山の準備して・・・
※とても残念だけど、美しい風景ともお別れです。10:02
松本盆地側からはガスが湧いて、沢沿いは寒い。
※胸突八丁の手前。
最後の2時間、沢床のような歩きが辛い。
足首に悪く疲れる。
前日の通り過ぎた休憩ポイントの「大滝ベンチ」、下りでようやく判明。
ベンチがほとんど自然に帰っていて、下流側からは判別がつかなかった。
上流側から見ると「これかぁ!」って感じ。
※大滝ベンチのベンチって・・・私の真後ろの腐った木??
12:50 登山口に到着。
※登山口。
登山口で暫く休憩して・・・車に戻ったのは13:20頃。
とても楽しい登山だった。
大満喫です。
林道を降りて、アンビエント安曇野 で立ち寄り風呂。
ホテルの大浴場なので泉質は・・・ですが、下山の風呂はありがたい。
露天で長風呂。
16時過ぎ、安曇野に降りて高速道路へ。
高速道路から南アルプスや中央アルプスも綺麗に見える。
南アルプスのほうが、北アルプスより積雪が多いかな??
もうじき冬山の季節ですね・・・。
20時半頃に自宅に到着。
楽しい連休だった。
お楽しみの山歩き!!
今回は、常念岳です。
先月(9月)の涸沢・穂高では、人混み酔いする程の大混雑でサンザンだったが、
今回は平日に計画を組んで・・・
しかし大型台風到来でヒヤヒヤだったが、いい具合に通過してくれて・・・
期待が高まるばかりです。。。
予定コースは、ヒエ平から一の沢を登る初心者ライン!
日帰りも十分可能なこのコースで、なんと、常念小屋泊りの1泊2日です(笑)。
******
前夜、残業で少し帰宅が遅れたが・・・
大急ぎで準備、19:50頃出発。
中央高速を飛ばして、安曇野ICで降りて・・・
一の沢林道は初めてだったけど、何とか迷わず、
ヒエ平の無料駐車場に23:30頃に到着した。
ここで車中泊。
夜中に冷え込んでとても寒かった。。。
******
朝、6:00過ぎに起床。
6:42 駐車場出発。
まずは登山口まで舗装された林道を登る。10分程度。
※一の沢林道で。山が黄色や赤の色とりどりな紅葉。きれいです。
ヒエ平の山岳相談所の前で朝ごはん。
水を汲んで・・・
足首サポータをつけたり、いろいろ準備。
※登山口・常念口一の沢山岳相談所(1320m)
7:20 登山口出発。
最初の休憩ポイント・王滝ベンチまでは、緩やかな登りの、しかし長い歩き。
コースタイムは1時間15分となってるが・・・
王滝の道標はあったが『ベンチ』は見つからず・・・
「休憩ポイント」はどこ?って悩みながら・・・
台風の影響で登山道に水が流れて休むポイントが無い・・・
9:00、かなり行き過ぎて、烏帽子沢出会で休憩。
※烏帽子沢(1750m)
烏帽子沢からも、長く・緩やかな登り・・・川床のようなゴロ石が多い。
足首が悪い私には辛い歩きが続く・・・
9:35 笠原沢(1900m)
10:15 胸突八丁(2090m)の入り口で休憩。
ここからようやく山歩きっぽくなった。
※胸突八丁。いきなり急登!
※胸突八丁を登りきると、常念岳山頂が見え始める。
予想外に良いペースで登っている。
天気も上々だし・・・
「やっぱり一気に頂上まで登って日帰りしちゃおうか?」
「明日は美ヶ原にドライブでも行こうか?」
なんて、オクサンと相談しながら・・・
11:00 最終水場(2250m)。
ここで水を補給。
小屋泊りなら小屋で水を無料補給出来るって知ってますが・・・
トレーニングも兼ねて、持ってる器の全てに水を満タン補給。
※最終水場。水が美味しい。

最終水場から、今日の目的地の常念小屋(常念乗越)までの標高差は200m。
コースタイムは50分程度だけど、休憩ポイントが3箇所(笑)。
それぞれベンチがあって・・・
座って記念撮影してみたけど、実際は休まずに・・・
※第一ベンチ
※第二ベンチ
※第三ベンチ
11:45 常念乗越に到着!
※常念乗越(2460m)で、松本方面の展望が良い。
※常念乗越(2460m)で、道標の左に槍ヶ岳が、雲の合間に見える。
ベンチで他の登山者と少しお話しして・・・
どうしようか少し悩む・・・
だんだん雲が多くなって、怪しい天気になってきた・・・
常念岳に登っても、一番目的の展望は無さそう・・・
12時過ぎに小屋へ行って受付。
結局、今日は予定通り一泊して、明日天気が良くなるのを期待です。
退屈なので、常念岳の反対側・横通岳へ向かって登ってみた。
※横通岳への登り。後ろは常念岳。下方には常念小屋。13:00
完全に曇って、風も強くなって、すごく寒くなってきた・・・
雨も降り出して・・・
常念小屋へ向かって引き返し。。。
※常念小屋の入り口。13:50
小屋はとても快適です。
食料はたっぷり持ってきたので、色々食べながら暇つぶし。
外は雨。
雪も混じっている。
積もるかな・・・??
※小屋で晩ご飯。18:00
平日で空いているので、グループごとに部屋が割当て。
我が家は一部屋貸し切り。
快適です。
※お休み前。20:15
明日は晴れるかなぁ・・・。
今回は、常念岳です。
先月(9月)の涸沢・穂高では、人混み酔いする程の大混雑でサンザンだったが、
今回は平日に計画を組んで・・・
しかし大型台風到来でヒヤヒヤだったが、いい具合に通過してくれて・・・
期待が高まるばかりです。。。
予定コースは、ヒエ平から一の沢を登る初心者ライン!
日帰りも十分可能なこのコースで、なんと、常念小屋泊りの1泊2日です(笑)。
******
前夜、残業で少し帰宅が遅れたが・・・
大急ぎで準備、19:50頃出発。
中央高速を飛ばして、安曇野ICで降りて・・・
一の沢林道は初めてだったけど、何とか迷わず、
ヒエ平の無料駐車場に23:30頃に到着した。
ここで車中泊。
夜中に冷え込んでとても寒かった。。。
******
朝、6:00過ぎに起床。
6:42 駐車場出発。
まずは登山口まで舗装された林道を登る。10分程度。
※一の沢林道で。山が黄色や赤の色とりどりな紅葉。きれいです。
ヒエ平の山岳相談所の前で朝ごはん。
水を汲んで・・・
足首サポータをつけたり、いろいろ準備。
※登山口・常念口一の沢山岳相談所(1320m)
7:20 登山口出発。
最初の休憩ポイント・王滝ベンチまでは、緩やかな登りの、しかし長い歩き。
コースタイムは1時間15分となってるが・・・
王滝の道標はあったが『ベンチ』は見つからず・・・
「休憩ポイント」はどこ?って悩みながら・・・
台風の影響で登山道に水が流れて休むポイントが無い・・・
9:00、かなり行き過ぎて、烏帽子沢出会で休憩。
※烏帽子沢(1750m)
烏帽子沢からも、長く・緩やかな登り・・・川床のようなゴロ石が多い。
足首が悪い私には辛い歩きが続く・・・
9:35 笠原沢(1900m)
10:15 胸突八丁(2090m)の入り口で休憩。
ここからようやく山歩きっぽくなった。
※胸突八丁。いきなり急登!
※胸突八丁を登りきると、常念岳山頂が見え始める。
予想外に良いペースで登っている。
天気も上々だし・・・
「やっぱり一気に頂上まで登って日帰りしちゃおうか?」
「明日は美ヶ原にドライブでも行こうか?」
なんて、オクサンと相談しながら・・・
11:00 最終水場(2250m)。
ここで水を補給。
小屋泊りなら小屋で水を無料補給出来るって知ってますが・・・
トレーニングも兼ねて、持ってる器の全てに水を満タン補給。
※最終水場。水が美味しい。
最終水場から、今日の目的地の常念小屋(常念乗越)までの標高差は200m。
コースタイムは50分程度だけど、休憩ポイントが3箇所(笑)。
それぞれベンチがあって・・・
座って記念撮影してみたけど、実際は休まずに・・・
※第一ベンチ
※第二ベンチ
※第三ベンチ
11:45 常念乗越に到着!
※常念乗越(2460m)で、松本方面の展望が良い。
※常念乗越(2460m)で、道標の左に槍ヶ岳が、雲の合間に見える。
ベンチで他の登山者と少しお話しして・・・
どうしようか少し悩む・・・
だんだん雲が多くなって、怪しい天気になってきた・・・
常念岳に登っても、一番目的の展望は無さそう・・・
12時過ぎに小屋へ行って受付。
結局、今日は予定通り一泊して、明日天気が良くなるのを期待です。
退屈なので、常念岳の反対側・横通岳へ向かって登ってみた。
※横通岳への登り。後ろは常念岳。下方には常念小屋。13:00
完全に曇って、風も強くなって、すごく寒くなってきた・・・
雨も降り出して・・・
常念小屋へ向かって引き返し。。。
※常念小屋の入り口。13:50
小屋はとても快適です。
食料はたっぷり持ってきたので、色々食べながら暇つぶし。
外は雨。
雪も混じっている。
積もるかな・・・??
※小屋で晩ご飯。18:00
平日で空いているので、グループごとに部屋が割当て。
我が家は一部屋貸し切り。
快適です。
※お休み前。20:15
明日は晴れるかなぁ・・・。
昨夜、数日ぶりにSurface2を起動した。
いつものように、何事もなく使ってたのですが・・・。
突然、無線LANが繋がらなくなった。
ネットワークアイコンを見ると切断されている。
接続を試すと『接続出来ません』ばかり。
たまに接続しても、またすぐ切断される。
何度も試すうちに、ネットワーク一覧からルーター(SSID)が消えてしまった。
しばらく待つとルーター(SSID)が現れるが・・・
しかし『接続』と一瞬表示されてすぐ消える・・・
その一方で、ネットワーク一覧に出ているご近所のSSIDは全て正常に表示している。
現れたり消えたりするのは我が家だけ・・・。
Surface2 を何度も再起動するが変わらない・・・。
ルーター・モデムを放電しても変わらない。
ルーター(WZR-HP-G302H)が逝ったか・・・。
しかしなんと!!
オクサンのPCは正常に繋がっていた!
試しに、自分のメインPCを立ち上げて確認すると・・・全く正常に繋がる!!
Surface2 だけ繋がらない?
明白にルーター不調の症状なのに、Surface 2だけの症状か??
こんな事ってあるんだろうか???
Surface2 は、その性格上、切り分けとか確認項目はあまりなく・・・。
仕方ない・・・ リフレッシュを敢行。
完了まで40分くらいかかって・・・。
やっと起動して・・・。
しかし、やっぱりルーター(WZR-HP-G302H)に接続できない。(>_<)
もしかしてSurface2 の故障か???
ガッカリしつつ・・・昨夜は、ここで力尽きて断念。。。
**********
そして今日・・・仕事が終わって帰宅して、早速続き。
「やっぱ犯人はルーターだよなぁ?」「初期化するか!」と気を取り直して・・・
繋がってるPCでルーターの管理画面を呼び出すが・・・応答がない!
やっと確信して、予備の無線ルーター(WHR-AMG54)に設置替えしたら解決した!!
※ADSLモデムと、問題のルータ:WZR-HP-G302H(中)、予備ルータ:WHR-AMG54(右)
WZR-HP-G302H(バッファロー製)は、購入当初からトラブルまみれだった。
過去にもさんざん悩まされたのですが・・・。
予備で持ってた先代(WHR-AMG54)のほうがずっと安定している。
今回も『Surface2 だけの症状』ってコトに惑わされてリフレッシュしてしまったが、
症状通りで判断してWZR-HP-G302Hを疑えばよかった・・・とガッカリ。
こんなトラブルもあるんですねぇ・・・。
Surface2 の復旧がメンドくさい。
メール設定をやり直さないとなんないし・・・。
莫大な数のWindowsUpdate(発売されてまだ1年程度なのに!)
-1回目は74個
-2回目は2個(そのうち1つは8.1update)
-3回目は38個
※早速のWindowsUpdate。最初は74個!
Surface2 は数日は使い物にならなさそう・・・
ルーターも買い替えどきかなぁ・・・?
いつものように、何事もなく使ってたのですが・・・。
突然、無線LANが繋がらなくなった。
ネットワークアイコンを見ると切断されている。
接続を試すと『接続出来ません』ばかり。
たまに接続しても、またすぐ切断される。
何度も試すうちに、ネットワーク一覧からルーター(SSID)が消えてしまった。
しばらく待つとルーター(SSID)が現れるが・・・
しかし『接続』と一瞬表示されてすぐ消える・・・
その一方で、ネットワーク一覧に出ているご近所のSSIDは全て正常に表示している。
現れたり消えたりするのは我が家だけ・・・。
Surface2 を何度も再起動するが変わらない・・・。
ルーター・モデムを放電しても変わらない。
ルーター(WZR-HP-G302H)が逝ったか・・・。
しかしなんと!!
オクサンのPCは正常に繋がっていた!
試しに、自分のメインPCを立ち上げて確認すると・・・全く正常に繋がる!!
Surface2 だけ繋がらない?
明白にルーター不調の症状なのに、Surface 2だけの症状か??
こんな事ってあるんだろうか???
Surface2 は、その性格上、切り分けとか確認項目はあまりなく・・・。
仕方ない・・・ リフレッシュを敢行。
完了まで40分くらいかかって・・・。
やっと起動して・・・。
しかし、やっぱりルーター(WZR-HP-G302H)に接続できない。(>_<)
もしかしてSurface2 の故障か???
ガッカリしつつ・・・昨夜は、ここで力尽きて断念。。。
**********
そして今日・・・仕事が終わって帰宅して、早速続き。
「やっぱ犯人はルーターだよなぁ?」「初期化するか!」と気を取り直して・・・
繋がってるPCでルーターの管理画面を呼び出すが・・・応答がない!
やっと確信して、予備の無線ルーター(WHR-AMG54)に設置替えしたら解決した!!
※ADSLモデムと、問題のルータ:WZR-HP-G302H(中)、予備ルータ:WHR-AMG54(右)
WZR-HP-G302H(バッファロー製)は、購入当初からトラブルまみれだった。
過去にもさんざん悩まされたのですが・・・。
予備で持ってた先代(WHR-AMG54)のほうがずっと安定している。
今回も『Surface2 だけの症状』ってコトに惑わされてリフレッシュしてしまったが、
症状通りで判断してWZR-HP-G302Hを疑えばよかった・・・とガッカリ。
こんなトラブルもあるんですねぇ・・・。
Surface2 の復旧がメンドくさい。
メール設定をやり直さないとなんないし・・・。
莫大な数のWindowsUpdate(発売されてまだ1年程度なのに!)
-1回目は74個
-2回目は2個(そのうち1つは8.1update)
-3回目は38個
※早速のWindowsUpdate。最初は74個!
Surface2 は数日は使い物にならなさそう・・・
ルーターも買い替えどきかなぁ・・・?
今日は山岳会の先輩のS浦さんからお誘い。
河又でクライミング。。。
5時半に家を出て、早朝渋滞を回避して、7時40分頃に河又の駐車場到着。
-団子屋さんの駐車場にはすでに2台(早いなぁ!)
-やる気のない我が家は路面が濡れてるのを見てモチベーションがさらに↓↓
-車の中でウトウトしながらS浦さんの到着待ち。
9時頃、S浦さんも到着して岩場へ・・・
モチさんとアイさんが元気にお迎えしてくれた(団子屋さんの車は彼らのですね)。
天気予報では今日は悪くないはずだったが・・・
日差しが出ることがなく・・・、さらに午後からずっと雨。。。
※今日の岩場メンバー(モチさん久しぶり!)

止まない雨に気持ちがだいぶ折れて・・・
しかも、クライミング3ヶ月ぶり(!)の私は、登ったのは4本だけ。。。
いきのいい奴 5.10a
ミヤザキミドリ 5.10a
デザート・ソング 5.12
大五郎 5.11a
デザート・ソングではテンションが入りまくってしまった。
体が重くて腰が動かない(@_@;)
ちょっと絞らないといけないな!・・・って痛感です。
※大五郎(5.11a)を元気に攻めるS浦さん。
15時頃、我が家は退散・・・。
一番のお楽しみの温泉の時間です(笑)
近くの『さわらびの湯』は定休日なので、奥多摩の『もえぎの湯』へ遠回り。
明るい時間に来るのは久しぶり。
※もえぎの湯。足湯もまだやっている。

たっぷり長湯して・・・仕事ストレス解消??出来たかな?
河又でクライミング。。。
5時半に家を出て、早朝渋滞を回避して、7時40分頃に河又の駐車場到着。
-団子屋さんの駐車場にはすでに2台(早いなぁ!)
-やる気のない我が家は路面が濡れてるのを見てモチベーションがさらに↓↓
-車の中でウトウトしながらS浦さんの到着待ち。
9時頃、S浦さんも到着して岩場へ・・・
モチさんとアイさんが元気にお迎えしてくれた(団子屋さんの車は彼らのですね)。
天気予報では今日は悪くないはずだったが・・・
日差しが出ることがなく・・・、さらに午後からずっと雨。。。
※今日の岩場メンバー(モチさん久しぶり!)
止まない雨に気持ちがだいぶ折れて・・・
しかも、クライミング3ヶ月ぶり(!)の私は、登ったのは4本だけ。。。
いきのいい奴 5.10a
ミヤザキミドリ 5.10a
デザート・ソング 5.12
大五郎 5.11a
デザート・ソングではテンションが入りまくってしまった。
体が重くて腰が動かない(@_@;)
ちょっと絞らないといけないな!・・・って痛感です。
※大五郎(5.11a)を元気に攻めるS浦さん。
15時頃、我が家は退散・・・。
一番のお楽しみの温泉の時間です(笑)
近くの『さわらびの湯』は定休日なので、奥多摩の『もえぎの湯』へ遠回り。
明るい時間に来るのは久しぶり。
※もえぎの湯。足湯もまだやっている。
たっぷり長湯して・・・仕事ストレス解消??出来たかな?
8時過ぎに起きた。
連休明けの廻り目平はとても静か。
天気は晴れ・・・(15時頃から雨予報)。
しかし、周りの岩を見上げてもモチベーションは全然出ず。
片付けて帰宅の準備・・・
キャンプ場で12年ぶり?の友人に会った。
暫くお話し・・・
10時頃にキャンプ場発。
ナナーズで朝ごはん、ついでに晩ご飯の買い出し。
またラム肉を買ってしまった。。。
大月までは一般道で・・・
※道の駅・甲斐大和で休憩。

大月ICから中央高速道路に乗って・・・
自宅に着いたのは15時頃。
疲れて暫く寝て・・・
17時頃に、トレッサ横浜の「L-Breath(エルブレス)」へ買い物。
冬用のアンダーウェアを買うのが一番の目的だったのですが・・・。
ウェアー全般ほぼLadiesしか売ってなく、Mens'は処分セール?のコーナーのみ・・・
店員さんに「Mens'のアンダーウェアはどこにあるの?」って聞いたら、ウロウロ迷った挙句「まだシーズン前なので」「もうじき店頭に・・・」って言われた。(@_@;)
アルプスはもう思いっきり晩秋・冬シーズンだと思うのですが??しかもアンダーウェアってそういう性質の商品だっけ??(@_@;)
やむなく(売れ残ってた?)山歩き用の下パンと、山用の食料を買い込んだ。
自宅に戻って、お酒を飲んでまた寝て・・・
22時頃に晩ご飯。
※ラム肉をプチトマトとオリーブ・ハーブで焼いてみた。美味しかった!!
クライミングから遠ざかってます。。。f^_^;
連休明けの廻り目平はとても静か。
天気は晴れ・・・(15時頃から雨予報)。
しかし、周りの岩を見上げてもモチベーションは全然出ず。
片付けて帰宅の準備・・・
キャンプ場で12年ぶり?の友人に会った。
暫くお話し・・・
10時頃にキャンプ場発。
ナナーズで朝ごはん、ついでに晩ご飯の買い出し。
またラム肉を買ってしまった。。。
大月までは一般道で・・・
※道の駅・甲斐大和で休憩。
大月ICから中央高速道路に乗って・・・
自宅に着いたのは15時頃。
疲れて暫く寝て・・・
17時頃に、トレッサ横浜の「L-Breath(エルブレス)」へ買い物。
冬用のアンダーウェアを買うのが一番の目的だったのですが・・・。
ウェアー全般ほぼLadiesしか売ってなく、Mens'は処分セール?のコーナーのみ・・・
店員さんに「Mens'のアンダーウェアはどこにあるの?」って聞いたら、ウロウロ迷った挙句「まだシーズン前なので」「もうじき店頭に・・・」って言われた。(@_@;)
アルプスはもう思いっきり晩秋・冬シーズンだと思うのですが??しかもアンダーウェアってそういう性質の商品だっけ??(@_@;)
やむなく(売れ残ってた?)山歩き用の下パンと、山用の食料を買い込んだ。
自宅に戻って、お酒を飲んでまた寝て・・・
22時頃に晩ご飯。
※ラム肉をプチトマトとオリーブ・ハーブで焼いてみた。美味しかった!!
クライミングから遠ざかってます。。。f^_^;
今日・明日は連休。
でも台風が迫ってて・・・
意外にもスレスレで何とか持ちそうな天気だけど・・・
山歩きは展望が望めない。
クライミングも良い季節になったが・・・モチベーションは全くなし(笑)
気分転換に、キャンプだけで小川山に行くことにした。
・・・って言うと聞こえがいいけど、
本当は、大量に溜まった個人情報が記載された紙を焚き火で燃やすのが目的です。f^_^;
朝はゆっくりして、11時頃に出発。
まず目指すは『はやぶさ温泉』・・・私のお気に入りの温泉です。
はやぶさ温泉は甲府周辺では一番泉質が良い・・・
しかも、カランも蛇口も全て源泉掛け流し、
鯉口からはジャブジャブと吹き出して・・・
惜しいのは眺めが無いことですが・・・
そんな意味では近くのほったらかし温泉も魅力だが、
そちらは泉質がかなり残念なレベル・・・
今回は温泉を楽しみたいのではやぶさ温泉です・
14時頃に到着。
たっぷり長風呂で温泉を堪能。
受付で、ぶどう(ピオーネ)とイチジクを買って・・・ここから小川山は意外に遠い(笑)
川上村のスーパー『ナナーズ』に着いたのは日没直前。
↑ ナナーズのHPすごいですね、是非ご覧を・・・
トップページのスローガン(?)から驚きですが、
スタッフ紹介・日報とか、こんなにオープンで大丈夫?ってちょっと心配レベルです。
「ご挨拶」は・・・読んで、ナナーズに関しての数々の疑問がやっと解けました。
晩ご飯の買い出し・・・ラム肉が売られてたので買った。
炭火で焼肉に決定。。。
廻り目平キャンプ場に着いたのは19時過ぎ。
大急ぎで準備して・・・
ご飯のあとは、本題の焚き火・・・
※廻り目平キャンプ場。楽しい(?)焚き火・・・。
燃やし終わるのに 深夜1時頃までかかった。。。f^_^;
でも台風が迫ってて・・・
意外にもスレスレで何とか持ちそうな天気だけど・・・
山歩きは展望が望めない。
クライミングも良い季節になったが・・・モチベーションは全くなし(笑)
気分転換に、キャンプだけで小川山に行くことにした。
・・・って言うと聞こえがいいけど、
本当は、大量に溜まった個人情報が記載された紙を焚き火で燃やすのが目的です。f^_^;
朝はゆっくりして、11時頃に出発。
まず目指すは『はやぶさ温泉』・・・私のお気に入りの温泉です。
はやぶさ温泉は甲府周辺では一番泉質が良い・・・
しかも、カランも蛇口も全て源泉掛け流し、
鯉口からはジャブジャブと吹き出して・・・
惜しいのは眺めが無いことですが・・・
そんな意味では近くのほったらかし温泉も魅力だが、
そちらは泉質がかなり残念なレベル・・・
今回は温泉を楽しみたいのではやぶさ温泉です・
14時頃に到着。
たっぷり長風呂で温泉を堪能。
受付で、ぶどう(ピオーネ)とイチジクを買って・・・ここから小川山は意外に遠い(笑)
川上村のスーパー『ナナーズ』に着いたのは日没直前。
↑ ナナーズのHPすごいですね、是非ご覧を・・・
トップページのスローガン(?)から驚きですが、
スタッフ紹介・日報とか、こんなにオープンで大丈夫?ってちょっと心配レベルです。
「ご挨拶」は・・・読んで、ナナーズに関しての数々の疑問がやっと解けました。
晩ご飯の買い出し・・・ラム肉が売られてたので買った。
炭火で焼肉に決定。。。
廻り目平キャンプ場に着いたのは19時過ぎ。
大急ぎで準備して・・・
ご飯のあとは、本題の焚き火・・・
※廻り目平キャンプ場。楽しい(?)焚き火・・・。
燃やし終わるのに 深夜1時頃までかかった。。。f^_^;
4:45起床。
アラームは5時にセットしていたが、
キャンプ場が、出発準備の雑踏で賑やかで寝ていられない。
外に出て見上げると・・・
ザイテングラートは登っている人たちの沢山のヘッドランプが光ってる。
まずトイレ(順番待ちの行列がすごい!)。
トイレ待ちの間に夜が明けてきた。
※5:17 涸沢ヒュッテから。テントは右下(写真外)へ無数に続いてます。
荷物をまとめて、撤収の準備をしながら・・・
朝焼けが美しいので、テントの外で朝ごはん。
※朝焼けがきれい。
体調は・・・
この3日間で一番いいかな?
やっと下界での疲れが抜けてきたか・・・?
7時頃、撤収~パッキングが終わって、下山開始。
涸沢・穂高を目指すおおぜいの人たちとすれ違って、ひたすら下り。。。
ずいぶん登ってきたんだなぁ、疲れるはずだ、って毎回思う。。。
8:50 本谷橋に着くまで、休憩なしで一気に下る。
※本谷橋の吊り橋で、オクサンとHさん。
ここからは沢沿いに緩やかな下り歩き。
途中、右に屏風岩がよく見える・・・。
東陵を登っているパーティーが2組いた。
雲陵ルートは・・・誰もいない。
(屏風岩を登ってた頃が懐かしいなぁ・・・。)
横尾で休憩(到着時間忘れた)。
横尾から、また、私の嫌いな林道歩き。
時々出てくる上り坂が、やけに辛い。
徳沢に 11:25到着。
みんなでアイスクリームを食べた。
※徳沢で、今年もやっぱりアイスクリーム。
林道は人が多い。
上り下りの多くの登山者・・・
だんだん観光客も増えてきて・・・
明神館に 12:30。
ここからはさらに観光客が増えて・・・
※小梨平のキャンプ場で、みんなで昼ごはん。(13:40)
Hさん・Sさんは、小梨平でお風呂に入って、新宿直通バス帰り。
なので、ここでお別れ。。。
上高地はすごい観光客!!
人をかき分けて歩く感じ・・・!
上高地バスセンターに到着。
沢渡(さわんど)行き乗り場を見たら、すごい行列が・・・(@_@;)
最後尾を探して、進んでも進んでも・・・なんと梓川の近くまで!!
※すごいバス待ち行列!!
シャトルバスは増発されてるようだけど、人が多すぎ!
1時間待たされて、お風呂上がりのSさん・Hさんにも再会・・・
16時過ぎにやっと乗れた。(@_@;)
16:30 沢渡第二駐車場に戻った。
今日はもう温泉は諦めて(温泉もたぶん混雑だろうし)・・・
足湯に浸かって一休み。
※足湯公園。なかなか良い湯です。
17:00 沢渡を出発。
帰りの渋滞もすごかった。
中央道の笹子トンネルまでは順調だったが・・・トンネルを出たら、びっちり渋滞。
「45km、3時間以上」って表示が出てる・・・(@_@;)
休日で怪しい運転の車が多くて怖い(意味不明なスピードの緩急、蛇行、割り込み)。
接触・追突事故もあちこちで発生してるし(そのせいで渋滞に輪をかけてる)。
自宅に着いたのは、なんと深夜1時!!
やっぱり「世間の連休に山に行ってはいけないな」、と改めて実感です。
アラームは5時にセットしていたが、
キャンプ場が、出発準備の雑踏で賑やかで寝ていられない。
外に出て見上げると・・・
ザイテングラートは登っている人たちの沢山のヘッドランプが光ってる。
まずトイレ(順番待ちの行列がすごい!)。
トイレ待ちの間に夜が明けてきた。
※5:17 涸沢ヒュッテから。テントは右下(写真外)へ無数に続いてます。
荷物をまとめて、撤収の準備をしながら・・・
朝焼けが美しいので、テントの外で朝ごはん。
※朝焼けがきれい。
体調は・・・
この3日間で一番いいかな?
やっと下界での疲れが抜けてきたか・・・?
7時頃、撤収~パッキングが終わって、下山開始。
涸沢・穂高を目指すおおぜいの人たちとすれ違って、ひたすら下り。。。
ずいぶん登ってきたんだなぁ、疲れるはずだ、って毎回思う。。。
8:50 本谷橋に着くまで、休憩なしで一気に下る。
※本谷橋の吊り橋で、オクサンとHさん。
ここからは沢沿いに緩やかな下り歩き。
途中、右に屏風岩がよく見える・・・。
東陵を登っているパーティーが2組いた。
雲陵ルートは・・・誰もいない。
(屏風岩を登ってた頃が懐かしいなぁ・・・。)
横尾で休憩(到着時間忘れた)。
横尾から、また、私の嫌いな林道歩き。
時々出てくる上り坂が、やけに辛い。
徳沢に 11:25到着。
みんなでアイスクリームを食べた。
※徳沢で、今年もやっぱりアイスクリーム。
林道は人が多い。
上り下りの多くの登山者・・・
だんだん観光客も増えてきて・・・
明神館に 12:30。
ここからはさらに観光客が増えて・・・
※小梨平のキャンプ場で、みんなで昼ごはん。(13:40)
Hさん・Sさんは、小梨平でお風呂に入って、新宿直通バス帰り。
なので、ここでお別れ。。。
上高地はすごい観光客!!
人をかき分けて歩く感じ・・・!
上高地バスセンターに到着。
沢渡(さわんど)行き乗り場を見たら、すごい行列が・・・(@_@;)
最後尾を探して、進んでも進んでも・・・なんと梓川の近くまで!!
※すごいバス待ち行列!!
シャトルバスは増発されてるようだけど、人が多すぎ!
1時間待たされて、お風呂上がりのSさん・Hさんにも再会・・・
16時過ぎにやっと乗れた。(@_@;)
16:30 沢渡第二駐車場に戻った。
今日はもう温泉は諦めて(温泉もたぶん混雑だろうし)・・・
足湯に浸かって一休み。
※足湯公園。なかなか良い湯です。
17:00 沢渡を出発。
帰りの渋滞もすごかった。
中央道の笹子トンネルまでは順調だったが・・・トンネルを出たら、びっちり渋滞。
「45km、3時間以上」って表示が出てる・・・(@_@;)
休日で怪しい運転の車が多くて怖い(意味不明なスピードの緩急、蛇行、割り込み)。
接触・追突事故もあちこちで発生してるし(そのせいで渋滞に輪をかけてる)。
自宅に着いたのは、なんと深夜1時!!
やっぱり「世間の連休に山に行ってはいけないな」、と改めて実感です。
5:00 起床。
アラームをセットしていたが、
それよりも早く、キャンプ場の雑踏で目が覚めた。
外に出て見上げると、すでに中腹まで登っている人の姿(ランプ)が見える。
早速、準備開始・・・
※朝焼けの涸沢カール
今日は昨日の朝よりは調子が良い。
だいぶ疲れが抜けたかな?
6:45 にHさん・Sさんと、パノラマコースの出発点で待ち合わせ。
山の出発時間としてはだいぶ遅いですが・・・
コースタイムは片道4時間程度なので・・・(午後は天気が心配ですが)
今日はオクサンはお留守番(高所に弱いので)。
涸沢ヒュッテで、おでんとビールを堪能予定??
私とSさん・Hさんの3人で登り始め。
最初は緩やかなガラ場・・・
雪渓も残っていて楽しい・・・
※パノラマコース。背景は前穂高岳・北尾根。
※雪渓が残ってる! 楽しい雪渓歩き(ちょっとだけだけど)!
早めの休憩のあと・・・
ザイテングラート(seitengrat)の取り付きへ。
先行グループに追いついたのか、このあたりから人が急に多くなってきた。
※ザイテングラート登り始め。今日から連休本番、人が多い。
ザイテングラートは、ようやくの、「山登りらしい」山登り。
高度感のある岩稜歩きが楽しい。
鎖場・ハシゴも出るが、まったく必要性なし。
9:15 奥穂高山荘に到着、テラスで一休み。
※奥穂高岳山荘。
奥穂高岳山荘から、いきなり連続ハシゴと鎖場。
高度感があって、雪の季節は事故も多い場所。。。
鎖場を越えると、槍ヶ岳が後ろに見えてくる。
※涸沢岳と、奥に槍ヶ岳。
しかし・・・
奥穂高山頂が近づくにつれて、雲が急速に湧いてきた・・・
ガスの合間にジャンダルムが見える・・・
10:20 奥穂高岳(3190m)到着。
※奥穂高岳山頂。この石積み合わせて3190m? ガスで展望なし。
山頂直下の広場で、みんなで食事。
展望が無いのが残念・・・。
11:05 下り始め。
慎重に・・・
※怖そうに岩を伝って下るHさん・Sさん・・・そんなに怖がらなくても大丈夫!?
※ハシゴ場で・・・引きつり気味の表情で(笑)。
奥穂高岳山荘で休んでたら・・・
体が冷えて風邪がぶり返してきたのか、悪寒と頭痛が始まった・・・(*_*;
ザイテングラートの下りは・・・
自分の調子が悪いので早く下りたいのに(走り降りたいくらい)・・・
しかし、上り渋滞がひどくて、待ち時間ばかりで進まない・・・
ガイド登山のグループにもかち合ってしまい、彼らは簡単な鎖場もロープビレイで登ってくるので(20数人)、上りも下りも詰まってしまって大渋滞・・・(@_@;)
土・日・祝日はメジャーな山に来てはいけない!と実感。
もしかして、上りよりも時間がかかって??って感じでキャンプ場に戻り。。。
15時頃??(辛くて時間を覚えてない)
テントに着いたら私はそのままダウン。
「涸沢に戻ったらみんなでビールとおでんでお祝い!」って言ってたのですが・・・
私の体調不良で中止です。m(__)m
(とは言っても、涸沢ヒュッテは人でごった返してて無理だったかも、ですが・・・)
またバファリンを飲んで寝込んで・・・
日没頃、ようやく元気が出てきた・・・
気が付くと、キャンプ場はすごいテントの数。すごい人の数。
トイレで涸沢ヒュッテに行くが、すごい人の数でなかなか進めない。
通勤ラッシュの駅ホームと同レベル!!
トイレは、順番待ちの長蛇の列!!
連休恐るべし!
※夜の涸沢キャンプ場。
明日は下山です。
アラームをセットしていたが、
それよりも早く、キャンプ場の雑踏で目が覚めた。
外に出て見上げると、すでに中腹まで登っている人の姿(ランプ)が見える。
早速、準備開始・・・
※朝焼けの涸沢カール
今日は昨日の朝よりは調子が良い。
だいぶ疲れが抜けたかな?
6:45 にHさん・Sさんと、パノラマコースの出発点で待ち合わせ。
山の出発時間としてはだいぶ遅いですが・・・
コースタイムは片道4時間程度なので・・・(午後は天気が心配ですが)
今日はオクサンはお留守番(高所に弱いので)。
涸沢ヒュッテで、おでんとビールを堪能予定??
私とSさん・Hさんの3人で登り始め。
最初は緩やかなガラ場・・・
雪渓も残っていて楽しい・・・
※パノラマコース。背景は前穂高岳・北尾根。
※雪渓が残ってる! 楽しい雪渓歩き(ちょっとだけだけど)!
早めの休憩のあと・・・
ザイテングラート(seitengrat)の取り付きへ。
先行グループに追いついたのか、このあたりから人が急に多くなってきた。
※ザイテングラート登り始め。今日から連休本番、人が多い。
ザイテングラートは、ようやくの、「山登りらしい」山登り。
高度感のある岩稜歩きが楽しい。
鎖場・ハシゴも出るが、まったく必要性なし。
9:15 奥穂高山荘に到着、テラスで一休み。
※奥穂高岳山荘。
奥穂高岳山荘から、いきなり連続ハシゴと鎖場。
高度感があって、雪の季節は事故も多い場所。。。
鎖場を越えると、槍ヶ岳が後ろに見えてくる。
※涸沢岳と、奥に槍ヶ岳。
しかし・・・
奥穂高山頂が近づくにつれて、雲が急速に湧いてきた・・・
ガスの合間にジャンダルムが見える・・・
10:20 奥穂高岳(3190m)到着。
※奥穂高岳山頂。この石積み合わせて3190m? ガスで展望なし。
山頂直下の広場で、みんなで食事。
展望が無いのが残念・・・。
11:05 下り始め。
慎重に・・・
※怖そうに岩を伝って下るHさん・Sさん・・・そんなに怖がらなくても大丈夫!?
※ハシゴ場で・・・引きつり気味の表情で(笑)。
奥穂高岳山荘で休んでたら・・・
体が冷えて風邪がぶり返してきたのか、悪寒と頭痛が始まった・・・(*_*;
ザイテングラートの下りは・・・
自分の調子が悪いので早く下りたいのに(走り降りたいくらい)・・・
しかし、上り渋滞がひどくて、待ち時間ばかりで進まない・・・
ガイド登山のグループにもかち合ってしまい、彼らは簡単な鎖場もロープビレイで登ってくるので(20数人)、上りも下りも詰まってしまって大渋滞・・・(@_@;)
土・日・祝日はメジャーな山に来てはいけない!と実感。
もしかして、上りよりも時間がかかって??って感じでキャンプ場に戻り。。。
15時頃??(辛くて時間を覚えてない)
テントに着いたら私はそのままダウン。
「涸沢に戻ったらみんなでビールとおでんでお祝い!」って言ってたのですが・・・
私の体調不良で中止です。m(__)m
(とは言っても、涸沢ヒュッテは人でごった返してて無理だったかも、ですが・・・)
またバファリンを飲んで寝込んで・・・
日没頃、ようやく元気が出てきた・・・
気が付くと、キャンプ場はすごいテントの数。すごい人の数。
トイレで涸沢ヒュッテに行くが、すごい人の数でなかなか進めない。
通勤ラッシュの駅ホームと同レベル!!
トイレは、順番待ちの長蛇の列!!
連休恐るべし!
※夜の涸沢キャンプ場。
明日は下山です。
今日から3連休。
我が家の目玉イベントの北アルプス登山の日です。
昨年は槍ヶ岳だったけど、今回は奥穂高岳。(^O^)/
行程は上高地~涸沢~奥穂高をピストン(初心者ライン)。
今年は頑張ってテント山行、だいぶ重量がありますが頑張ります。
メンバーは、我が家と、職場の同僚のH嬢、S嬢。
HさんとSさんは夜行バスで優雅に出発、徳沢で集合です。
******
前夜、定時上がりで速攻帰宅。
大急ぎで準備するが・・・
天気予報を見るためにPCを開いたら、いきなり強制的にWindowsUpdateが始まった!
しかも再起動したら、またWindowsUpdate 2連続!最低のタイミング!!
お陰で出発が19:50に遅れてしまった。
この2週間、激しく忙しかったため、各種ストレスで夜間運転が辛い・・・
眠気とだるさを堪えて、中央高速を飛ばして、松本ICで降りて、
沢渡第二駐車場(足湯公園)に到着したのが11:40。
ここで車中泊。
******
5時過ぎに起きて準備開始。
6:20発の沢渡バスターミナル発・上高地行きのシャトルバスに乗って・・・
7:00少し前に上高地に到着!
早速歩き始め・・・
※上高地バスターミナルで。
※河童橋から穂高連峰。快晴です。
上高地から横尾まで続く林道は単調で辛い。
風邪気味らしく、喉と頭が痛い・・・
荷物は25kg程度(計算上)ですが、やけに重く感じる・・・
今日の涸沢への登りはだいぶ苦労しそうです・・・
徳沢で、無事、HさんとSさんに合流!
Hさんは昨年の槍ヶ岳も一緒。
Sさんは今回初めて、ザックから靴まで通販で一式新調して!参加です。
4人で話しながら、また林道歩き・・・
10:00 横尾に到着。
※横尾で、快晴!
横尾からは、やっと山歩きらしくなってくる。
屏風岩を左に見ながら・・・
沢沿いにじわじわ登る・・・
11:40 本谷橋に到着。
※本谷橋。定番の休憩ポイント。
ここ(本谷橋)から傾斜が上がってくる。
暫く日陰の急登り。
発熱・発汗と、服装のバランスが取れない・・・
荷物もつらい・・・
バテバテ・・・
途中、2回休んで・・・
14:20 ようやく涸沢キャンプ場に到着。
※涸沢ヒュッテと涸沢小屋の分岐点。もう目の前ですが疲れて休憩。
キャンプ場は、予想よりは人が少ない。
世の中の3連休より一日前倒しで来たおかげか・・・。
テントの下敷きに使うコンパネ板もゲット!(最後の1枚だった)。
涸沢ヒュッテに泊まるHさん・Sさんと別れて、我が家はテント張り。
設営完了して・・・
テントの中に入ったら、疲れがどっと出て、そのまま爆睡・・・
17時頃、カップラーメンを食べて、バファリン飲んで・・・
また爆睡・・・
日没頃になって、ようやく元気が出てきた。
※涸沢キャンプ場、涸沢ヒュッテから。奥の明かりは涸沢小屋。
明日は、お楽しみの奥穂高岳です!!
我が家の目玉イベントの北アルプス登山の日です。
昨年は槍ヶ岳だったけど、今回は奥穂高岳。(^O^)/
行程は上高地~涸沢~奥穂高をピストン(初心者ライン)。
今年は頑張ってテント山行、だいぶ重量がありますが頑張ります。
メンバーは、我が家と、職場の同僚のH嬢、S嬢。
HさんとSさんは夜行バスで優雅に出発、徳沢で集合です。
******
前夜、定時上がりで速攻帰宅。
大急ぎで準備するが・・・
天気予報を見るためにPCを開いたら、いきなり強制的にWindowsUpdateが始まった!
しかも再起動したら、またWindowsUpdate 2連続!最低のタイミング!!
お陰で出発が19:50に遅れてしまった。
この2週間、激しく忙しかったため、各種ストレスで夜間運転が辛い・・・
眠気とだるさを堪えて、中央高速を飛ばして、松本ICで降りて、
沢渡第二駐車場(足湯公園)に到着したのが11:40。
ここで車中泊。
******
5時過ぎに起きて準備開始。
6:20発の沢渡バスターミナル発・上高地行きのシャトルバスに乗って・・・
7:00少し前に上高地に到着!
早速歩き始め・・・
※上高地バスターミナルで。
※河童橋から穂高連峰。快晴です。
上高地から横尾まで続く林道は単調で辛い。
風邪気味らしく、喉と頭が痛い・・・
荷物は25kg程度(計算上)ですが、やけに重く感じる・・・
今日の涸沢への登りはだいぶ苦労しそうです・・・
徳沢で、無事、HさんとSさんに合流!
Hさんは昨年の槍ヶ岳も一緒。
Sさんは今回初めて、ザックから靴まで通販で一式新調して!参加です。
4人で話しながら、また林道歩き・・・
10:00 横尾に到着。
※横尾で、快晴!
横尾からは、やっと山歩きらしくなってくる。
屏風岩を左に見ながら・・・
沢沿いにじわじわ登る・・・
11:40 本谷橋に到着。
※本谷橋。定番の休憩ポイント。
ここ(本谷橋)から傾斜が上がってくる。
暫く日陰の急登り。
発熱・発汗と、服装のバランスが取れない・・・
荷物もつらい・・・
バテバテ・・・
途中、2回休んで・・・
14:20 ようやく涸沢キャンプ場に到着。
※涸沢ヒュッテと涸沢小屋の分岐点。もう目の前ですが疲れて休憩。
キャンプ場は、予想よりは人が少ない。
世の中の3連休より一日前倒しで来たおかげか・・・。
テントの下敷きに使うコンパネ板もゲット!(最後の1枚だった)。
涸沢ヒュッテに泊まるHさん・Sさんと別れて、我が家はテント張り。
設営完了して・・・
テントの中に入ったら、疲れがどっと出て、そのまま爆睡・・・
17時頃、カップラーメンを食べて、バファリン飲んで・・・
また爆睡・・・
日没頃になって、ようやく元気が出てきた。
※涸沢キャンプ場、涸沢ヒュッテから。奥の明かりは涸沢小屋。
明日は、お楽しみの奥穂高岳です!!
出張二日目。
今日も和やかに仕事が進み・・・
あっという間に夕方・・・業務終了です。(@_@;)
※↓ 仕事が終わって仙台駅で。
※仙台駅前。
帰りの新幹線は17:30発の『はやぶさ26号』。
なんと19:04に東京着。
たったの1時間半! あっという間に戻ってきた感じです。
怒涛の2日間でした。。。
今日も和やかに仕事が進み・・・
あっという間に夕方・・・業務終了です。(@_@;)
※↓ 仕事が終わって仙台駅で。
※仙台駅前。
帰りの新幹線は17:30発の『はやぶさ26号』。
なんと19:04に東京着。
たったの1時間半! あっという間に戻ってきた感じです。
怒涛の2日間でした。。。
カレンダー
07 | 2025/08 | 09 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | |||||
3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 |
10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 |
17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 |
24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 |
31 |
プロフィール
HN:
木村 三郎
HP:
性別:
男性
職業:
ひょっとしてプー?
趣味:
岩登り、旅
自己紹介:
ハンドルネームは使いません、こんな名前ですが本名です。
本名を使う理由は単純に、匿名で言いたい放題言う風潮が嫌いなだけです。。。
顔が小さいので背が高く見られがちですが、じつは167cmしかありません。しかもなで肩で、上へのリーチは身長160cmの人とあまり変わりません。もうちょっと背が欲しかった。。。
本名を使う理由は単純に、匿名で言いたい放題言う風潮が嫌いなだけです。。。
顔が小さいので背が高く見られがちですが、じつは167cmしかありません。しかもなで肩で、上へのリーチは身長160cmの人とあまり変わりません。もうちょっと背が欲しかった。。。
リンク
カテゴリー
カウンター
最新記事
(06/19)
(06/14)
(06/07)
(05/31)
(05/30)
最古記事
(05/04)
(06/27)
(06/28)
(06/29)
(06/30)
ブログ内検索
アクセス解析