プロヴァンス滞在記 (管理人の日記です)
●九州ツアー10日目です。
5時頃 トイレに起きると暗い中登って行く人がいた。
すごい星空
今日の天気予報は、8時まで晴れ・のち雨。
天気が崩れる前に、登ってしまう作戦か?
その後も数人登って行った。
7時過ぎ 起床
快晴
だけど寒い。
湘南ナンバーの車の中で仮眠していた夫妻が天気大丈夫かしらと心配しながら登って行った。
空を見渡すかぎり、雨になる気配は微塵もない快晴。
8時から雨ってホントかよ~!今日登った方のが良かったのか?って悩んでしまう。
洗顔して・・・
今後の予定に悩む。
予定では今日は近所の観光しながら祖母山登山口に移動して、明日祖母山を登る予定だったんだけど・・・天気予報は明日も雨、明後日も曇り/雨。ここまでも雨がちで晴れは3日中1日だったおかげで観光ばっかりの今回ツアーになっちゃったんだけど、いい加減飽きたし。。。
もう諦めて、実家に帰っちゃおうか!って結論に。
8時過ぎ 仙酔峡登山口を出て
仙酔峡登山口からの道は、桜並木
今は殆ど花は散ったけど、満開の時は桜のアーチが綺麗だったんだろうな。
8時半 ローソンでコーヒー
昨日残したパンを食べる
8:50 道の駅 阿蘇でトイレ休憩
昨日見かけたトイレ傍を占拠しているキャンピングカーがまだいた。
見事な青空だったのが、みるみる雲が押し寄せてきて、
雨が降って来た!
あっという間に阿蘇山は雲の中
湘南ナンバーの夫妻は雨の中かな?
それにしても阿蘇は外人が多い
畑の中に唐突に立つ警察署の屋根にもでっかく英語で-POLICE-って表示されてたのが印象的。
▼斬新な阿蘇の警察署。外人にも分かりやすい?
9:20 大観峰
本降りの雨となった
お土産を購入
ここも現金払いのみ
九州のキャッシュレス化は全然ですね。
大観峰はトイレも汚くて最悪。
スタッフは結構いるのに掃除しないんですね・・・
▼大観峰

10時頃 杖立温泉通過
10:20 ダム
10時半、道の駅水辺の郷おおやま。トイレ休憩
11時半 彦山駅
鉄道はもう廃線なんですね。日田彦山線BRT(BRTひこぼしライン)のバス停留所となっていた。
車中泊に快適そうな駐車場だけど、ここに泊まったら近隣住人に通報されちゃうか?
雨は降ったり止んだり、時々土砂降り、雷も。
11:45 道の駅ひこさん(通過)
電車は添田までは来ていて、その先が廃線になったようだ。
13:20 関門トンネル
15時過ぎ 湯野温泉・湯や晴ル音
やっぱりこの温泉は落ち着く。
今回の九州ツアー、湯や晴ル音より良かった温泉は「小地獄温泉館」だけだったな~。
天気もそうだし、いろいろ残念なツアーだった。
16:45 戸田のいつもの「山口県下最安値」のガソリンスタンドで給油
17時 fujiスーパーで買い出し
雨止んだ
17時半 実家に帰宅でした。
5時頃 トイレに起きると暗い中登って行く人がいた。
すごい星空

今日の天気予報は、8時まで晴れ・のち雨。
天気が崩れる前に、登ってしまう作戦か?
その後も数人登って行った。
7時過ぎ 起床
快晴

湘南ナンバーの車の中で仮眠していた夫妻が天気大丈夫かしらと心配しながら登って行った。
空を見渡すかぎり、雨になる気配は微塵もない快晴。
8時から雨ってホントかよ~!今日登った方のが良かったのか?って悩んでしまう。
洗顔して・・・
今後の予定に悩む。
予定では今日は近所の観光しながら祖母山登山口に移動して、明日祖母山を登る予定だったんだけど・・・天気予報は明日も雨、明後日も曇り/雨。ここまでも雨がちで晴れは3日中1日だったおかげで観光ばっかりの今回ツアーになっちゃったんだけど、いい加減飽きたし。。。
もう諦めて、実家に帰っちゃおうか!って結論に。
8時過ぎ 仙酔峡登山口を出て
仙酔峡登山口からの道は、桜並木
今は殆ど花は散ったけど、満開の時は桜のアーチが綺麗だったんだろうな。
8時半 ローソンでコーヒー
昨日残したパンを食べる
8:50 道の駅 阿蘇でトイレ休憩
昨日見かけたトイレ傍を占拠しているキャンピングカーがまだいた。
見事な青空だったのが、みるみる雲が押し寄せてきて、
雨が降って来た!
あっという間に阿蘇山は雲の中
湘南ナンバーの夫妻は雨の中かな?
それにしても阿蘇は外人が多い
畑の中に唐突に立つ警察署の屋根にもでっかく英語で-POLICE-って表示されてたのが印象的。
▼斬新な阿蘇の警察署。外人にも分かりやすい?
9:20 大観峰
本降りの雨となった
お土産を購入
ここも現金払いのみ
九州のキャッシュレス化は全然ですね。
大観峰はトイレも汚くて最悪。
スタッフは結構いるのに掃除しないんですね・・・
▼大観峰
10時頃 杖立温泉通過
10:20 ダム
10時半、道の駅水辺の郷おおやま。トイレ休憩
11時半 彦山駅
鉄道はもう廃線なんですね。日田彦山線BRT(BRTひこぼしライン)のバス停留所となっていた。
車中泊に快適そうな駐車場だけど、ここに泊まったら近隣住人に通報されちゃうか?
雨は降ったり止んだり、時々土砂降り、雷も。
11:45 道の駅ひこさん(通過)
電車は添田までは来ていて、その先が廃線になったようだ。
13:20 関門トンネル
15時過ぎ 湯野温泉・湯や晴ル音

やっぱりこの温泉は落ち着く。
今回の九州ツアー、湯や晴ル音より良かった温泉は「小地獄温泉館」だけだったな~。
天気もそうだし、いろいろ残念なツアーだった。
16:45 戸田のいつもの「山口県下最安値」のガソリンスタンドで給油
17時 fujiスーパーで買い出し
雨止んだ
17時半 実家に帰宅でした。
PR
●九州ツアー8日目です。
6時半起床 晴れ
近くのファミマでコーヒーとパン
7時半 いったん道の駅に戻る
7:45 通潤橋の前にある物産展駐車場へ移動。
実はここは元「道の駅通潤橋」。新しく自動車道インター近くに現在の「道の駅通潤橋」が出来て、こちらは物産展広場となったのですが、こちらの方が車中泊には適しているって情報もあって悩んだのですが・・・確かに静かでフラット良さそうだった。昨晩泊まった現在の道の駅は、コンビニが近くにあって良いけど、車中泊に適した駐車スペースは5台分くらいしかないし、トイレが何気に遠いし、微妙なんだよね。。。
▼通潤門
肝心の通潤門は、上を渡るツアーは休業中で橋までは行けず。
下から眺めた
▼旧道の駅の巨大くまもん(木の皮や松笠などの素材で作られてる)
8:20 出発、熊本城へ!
9:20 桜の馬場駐車場
▼熊本城。有名な増築した石垣の写真ポイント。
熊本城天守は「外観復元天守」。
外観のみ各種資料に基づいて外観以外は鉄筋コンクリの現代工法で再建だけど、城内の展示物が豊富で面白かった。天守以外にも現存の櫓や石垣多数 見どころあるし、熊本地震から復興中の様子も興味深い。
「奇跡の一本石垣」と呼ばれた飯田丸五階櫓の石垣は復旧し、現在上段部分の積み直し作業が進行中。解体された櫓本体は、石垣の復旧が完了した後に再建されるそう。
ボランティアガイドのおばちゃんが詳しく教えてくれました。
▼天守は外観復元です。場内の桜がいい感じ。
お城観光の後は熊本城ミュージアムわくわく座へ
熊本城VRを見た後、展示品を見て回る。
最後に、桜の馬場城彩苑の桜の小路で「桜(馬肉)メンチカツ」を食べたけど、脂が重くていまいち。買った後に気付いたんだけど、「桜(馬肉)うまトロ寿司」があって、そっちにすれば良かったって後悔
14時頃 熊本城観光終了
阿蘇山を目指します。
15時半、今日の温泉
火の山温泉どんどこ湯へ。
どんどこ湯は、前回も前々回も寄ってみたかったんだけど行程上の理由でパスした温泉。すごく期待値が高かったんだけど・・・ちょっとガッカリ。
サイト紹介では「天然温泉100%掛け流し」「阿蘇では珍しい緑がかった白い色が特徴の硫酸塩泉」って書いてあったんだけど、自分が勝手に勘違い?硫黄泉ではなかったんですね~。火の山阿蘇のイメージから雲仙みたいに濃厚な硫黄泉を期待してたのですが違ってました
露天に関しては風情があって良いのだけど、週末だったので大混雑!グループが多くてうるさいし、小さめの浴槽はほぼ占拠だし。。。
17時頃 温泉を出発
途中のファミマで買い出して、小雨が降ってきた。
57号線が大渋滞で横道に逃げる。
18時 仙酔峡登山口の駐車場
狙い通り、誰もいない。
この一帯の車中泊ポイントとしては「道の駅阿蘇」が定番なのですが、混雑が予想されるし、雰囲気はあまり好きでない。
ここは平らだし、トイレは電気は無いけどまぁまぁ綺麗。夜は周囲は真っ暗で自販機周囲だけが明るい
一般車中泊キャンパーはまず寄り付かない雰囲気・場所ですが、おかげで静かで最高です。
着いたときは小雨だったけど、ベッドメイキング終わって、乾杯したら本降りの雨に。
20時過ぎ、もう一台車が来た
22時頃、寝る
雨がずっと降り続く・・・
時折、車が傾くほどの強風だった。
6時半起床 晴れ

近くのファミマでコーヒーとパン
7時半 いったん道の駅に戻る
7:45 通潤橋の前にある物産展駐車場へ移動。
実はここは元「道の駅通潤橋」。新しく自動車道インター近くに現在の「道の駅通潤橋」が出来て、こちらは物産展広場となったのですが、こちらの方が車中泊には適しているって情報もあって悩んだのですが・・・確かに静かでフラット良さそうだった。昨晩泊まった現在の道の駅は、コンビニが近くにあって良いけど、車中泊に適した駐車スペースは5台分くらいしかないし、トイレが何気に遠いし、微妙なんだよね。。。
▼通潤門
肝心の通潤門は、上を渡るツアーは休業中で橋までは行けず。
下から眺めた
▼旧道の駅の巨大くまもん(木の皮や松笠などの素材で作られてる)
8:20 出発、熊本城へ!
9:20 桜の馬場駐車場
▼熊本城。有名な増築した石垣の写真ポイント。
熊本城天守は「外観復元天守」。
外観のみ各種資料に基づいて外観以外は鉄筋コンクリの現代工法で再建だけど、城内の展示物が豊富で面白かった。天守以外にも現存の櫓や石垣多数 見どころあるし、熊本地震から復興中の様子も興味深い。
「奇跡の一本石垣」と呼ばれた飯田丸五階櫓の石垣は復旧し、現在上段部分の積み直し作業が進行中。解体された櫓本体は、石垣の復旧が完了した後に再建されるそう。
ボランティアガイドのおばちゃんが詳しく教えてくれました。
▼天守は外観復元です。場内の桜がいい感じ。
お城観光の後は熊本城ミュージアムわくわく座へ
熊本城VRを見た後、展示品を見て回る。
最後に、桜の馬場城彩苑の桜の小路で「桜(馬肉)メンチカツ」を食べたけど、脂が重くていまいち。買った後に気付いたんだけど、「桜(馬肉)うまトロ寿司」があって、そっちにすれば良かったって後悔

14時頃 熊本城観光終了
阿蘇山を目指します。
15時半、今日の温泉

どんどこ湯は、前回も前々回も寄ってみたかったんだけど行程上の理由でパスした温泉。すごく期待値が高かったんだけど・・・ちょっとガッカリ。
サイト紹介では「天然温泉100%掛け流し」「阿蘇では珍しい緑がかった白い色が特徴の硫酸塩泉」って書いてあったんだけど、自分が勝手に勘違い?硫黄泉ではなかったんですね~。火の山阿蘇のイメージから雲仙みたいに濃厚な硫黄泉を期待してたのですが違ってました

露天に関しては風情があって良いのだけど、週末だったので大混雑!グループが多くてうるさいし、小さめの浴槽はほぼ占拠だし。。。
17時頃 温泉を出発
途中のファミマで買い出して、小雨が降ってきた。
57号線が大渋滞で横道に逃げる。
18時 仙酔峡登山口の駐車場
狙い通り、誰もいない。
この一帯の車中泊ポイントとしては「道の駅阿蘇」が定番なのですが、混雑が予想されるし、雰囲気はあまり好きでない。
ここは平らだし、トイレは電気は無いけどまぁまぁ綺麗。夜は周囲は真っ暗で自販機周囲だけが明るい

着いたときは小雨だったけど、ベッドメイキング終わって、乾杯したら本降りの雨に。
20時過ぎ、もう一台車が来た
22時頃、寝る
雨がずっと降り続く・・・
時折、車が傾くほどの強風だった。
●九州ツアー7日目です。
5:45 起床、快晴!
放射冷却で、冷えた
▼普賢岳、平成新山のモルゲンロート
6:40 道の駅を出発
すぐファミマでコーヒーと肉まんで朝ごはん
7時半、口之津フェリーターミナル
乗船用待ちの列に車を停めて外に出たら、後ろに停まった車の若者が「車中泊旅ですか?同じですね」って声を掛けてきた。
実は3日前の道の駅ひまわりでも一緒で、外人の彼女と車中泊って珍しいな?って気になってチラチラ見ていたのですが
これを機会にっていろいろ聞いてしまった。
彼女ではなくオクサンとのことで美形のフィジー人。ダンナは愛知出身で海外放浪中に知り合ったオクサンとのこと。釣りをしながら九州を1ヶ月旅するとのことでした。
7:50 乗船開始
8:00 出航
▼島原半島が遠くなった
8:30 鬼池港
鬼池港フェリーターミナルは車中泊に申し分ない絶好の場所だった。
景色良し、静か、平で、トイレも綺麗。
失敗したか!知っていたら昨夜のうちに移動してここで車中泊したのに。リサーチ不足でした。
▼鬼池港フェリーターミナル
9時頃、ファミマで買い出し
10時前、大江天主堂
▼大江天主堂
大江天主堂下の天草のロザリオ館でトイレ休憩。
韓国人団体がいた。
10:30 道の駅崎津
世界文化遺産「天草の﨑津集落」の紹介動画を流していたので、まずは拝聴して学習。
﨑津集落まで道の駅からだと遠いので街へ向かって移動。
集落真ん中でオバサンが駐車場へ手招きしてたけど、よくあるお土産屋さんの呼び込み(停める代わりに買い物を!ってやつ)と思って通過して、集落外れの観光用無料駐車場に停めたんだけど・・・、集落中心へ歩いて戻ったら(2分程度だけどね)、手招きしてたのは観光案内所の人で公営無料駐車場だった
崎津教会と崎津諏訪神社をのんびり見て回って、駐車場に戻ったらそのすぐ先は海上マリア像展望ポイントだったので、そちらにも。
▼崎津教会
12時過ぎ いったん道の駅崎津に戻ったあと、先へ進む。
13:45 本渡
草津瀬戸(セド)大橋
川を渡ってから、バイパスがある!って乗ったら、草津瀬戸大橋で、また川を渡ってもとに戻ってしまった。改めて草津瀬戸大橋に乗って川を渡って景色を堪能。
14時過ぎ、道の駅有明
15時、三角西港
20分ほど、観光
世界文化遺産の一部ではあるが、わざわざ来るところでもなかったか?
15:40 干潟が面白いので写真を撮った
16時前 ガソリンスタンドで給油。「キャンペーン中なのでどうぞ」ってティッシュ1箱もらってしまった。明白な立ち寄りなのに(横浜ナンバー)ご丁寧にありがとう (_ _;)
16時過ぎ、あじさいの湯
いかにも露天風呂がありそうな作りだけど露天無し。
今回の旅で一番ありきたりな感じの温泉だったけど、まぁ、お値段安いし納得か?
17時半 温泉を出発。
18時過ぎ、スーパーで買い出し
18時半頃、ファミマで買い出し
19時前、道の駅通潤橋
標高が高いところにあるので寒い
乾杯して、ごはん食べて
21時頃 就寝
5:45 起床、快晴!

放射冷却で、冷えた
▼普賢岳、平成新山のモルゲンロート
6:40 道の駅を出発
すぐファミマでコーヒーと肉まんで朝ごはん
7時半、口之津フェリーターミナル
乗船用待ちの列に車を停めて外に出たら、後ろに停まった車の若者が「車中泊旅ですか?同じですね」って声を掛けてきた。
実は3日前の道の駅ひまわりでも一緒で、外人の彼女と車中泊って珍しいな?って気になってチラチラ見ていたのですが

彼女ではなくオクサンとのことで美形のフィジー人。ダンナは愛知出身で海外放浪中に知り合ったオクサンとのこと。釣りをしながら九州を1ヶ月旅するとのことでした。
7:50 乗船開始
8:00 出航
▼島原半島が遠くなった
8:30 鬼池港
鬼池港フェリーターミナルは車中泊に申し分ない絶好の場所だった。
景色良し、静か、平で、トイレも綺麗。
失敗したか!知っていたら昨夜のうちに移動してここで車中泊したのに。リサーチ不足でした。
▼鬼池港フェリーターミナル
9時頃、ファミマで買い出し
10時前、大江天主堂
▼大江天主堂
大江天主堂下の天草のロザリオ館でトイレ休憩。
韓国人団体がいた。
10:30 道の駅崎津
世界文化遺産「天草の﨑津集落」の紹介動画を流していたので、まずは拝聴して学習。
﨑津集落まで道の駅からだと遠いので街へ向かって移動。
集落真ん中でオバサンが駐車場へ手招きしてたけど、よくあるお土産屋さんの呼び込み(停める代わりに買い物を!ってやつ)と思って通過して、集落外れの観光用無料駐車場に停めたんだけど・・・、集落中心へ歩いて戻ったら(2分程度だけどね)、手招きしてたのは観光案内所の人で公営無料駐車場だった

崎津教会と崎津諏訪神社をのんびり見て回って、駐車場に戻ったらそのすぐ先は海上マリア像展望ポイントだったので、そちらにも。
▼崎津教会
12時過ぎ いったん道の駅崎津に戻ったあと、先へ進む。
13:45 本渡
草津瀬戸(セド)大橋
川を渡ってから、バイパスがある!って乗ったら、草津瀬戸大橋で、また川を渡ってもとに戻ってしまった。改めて草津瀬戸大橋に乗って川を渡って景色を堪能。
14時過ぎ、道の駅有明
15時、三角西港
20分ほど、観光
世界文化遺産の一部ではあるが、わざわざ来るところでもなかったか?
15:40 干潟が面白いので写真を撮った
16時前 ガソリンスタンドで給油。「キャンペーン中なのでどうぞ」ってティッシュ1箱もらってしまった。明白な立ち寄りなのに(横浜ナンバー)ご丁寧にありがとう (_ _;)
16時過ぎ、あじさいの湯
いかにも露天風呂がありそうな作りだけど露天無し。
今回の旅で一番ありきたりな感じの温泉だったけど、まぁ、お値段安いし納得か?
17時半 温泉を出発。
18時過ぎ、スーパーで買い出し
18時半頃、ファミマで買い出し
19時前、道の駅通潤橋
標高が高いところにあるので寒い
乾杯して、ごはん食べて
21時頃 就寝

●九州ツアー6日目です。
6:15 起床
曇り
、寒い
今日から、雨対策でベッド台は畳まず、布団だけ畳むことに
倒した後部座席の上のベッド台(コンパネ)に、荷物を積むスタイル
6;50 出発
7;20 ファミマでコーヒーとサンドイッチ
8時過ぎ、松ヶ枝駐車場
この辺りでは安い市営駐車場に停めることができた。
大浦天主堂を観光
天気が怪しいので、傘を持って歩く
▼大浦天主堂
教会を見学するのに、1000円は高いなぁと思いつつ、せっかく来たのだからと入場。
でも今どきなのに支払いはクレカ不可・現金のみ。
教会の中は写真撮影不可
晴れていたら、ステンドグラスが綺麗かな? でも今日は曇り。
展示物はまあまあ揃っててそれなりに楽しめた。
大浦天主堂のあとは、お隣のグラバー園。
こっっちはクレカ払いOKだけど、記念入場券は発行なしって(現金払いのみ)。
でもクレカを選択。記念入場券をもらってもね~。
九州より東北の方がキャッシュレス化が進んでたなぁ・・・って愚痴が出た。
時々雨がぱらつき、傘をさす
▼グラバー園を観光
グラバー邸というより、トーマス・ブレーク・グラバーさんの歴史が面白かった。
日本の近代化に貢献した人物で、キリンビールの前身であるジャパン・ブルワリー・カンパニーの設立にも参画した人なんですね。
あちこちで上映している、解説動画を見ていたら、腰が疲れた
観光は疲れる
出口のお土産屋さんに併設された展示室での、長崎くんち(祭り)の上映と、山車の展示は面白かった。
グラバー園の後は、路面電車に乗って、めがね橋へ
路面電車は、結構揺れる
SUICAが使えて便利
▼めがね橋
▼帰りも路面電車
13;50 駐車場に戻る
ここも現金払いのみ。
14時半、ファミマを見つけて 遅い昼ご飯。
おにぎり、から揚げ、コーヒーを買う
これから島原半島を、反時計回りに走りながら、今日の温泉と車中泊ポイントを探します。
15時半 小浜温泉 浜の湯
国道沿いの立地だけど、入口は北から走ってくると見えにくい位置にあって、看板はあれど入り方が分からず通過。路地に入ってもう1周したけど分かんなくて、結局、路駐して入口見つけて番台に駐車場所・方法を聞きに行った。
駐車場は少し離れたところの市営駐車場で、温泉に入ったあと番台の人に申告するとB4位の駐車カードを渡されて、それを駐車場受付に渡せば駐車場代免除となるシステムだった。
肝心のお湯はとっても良かったです。共同浴場なので露天は無いけど、いかにも温泉街の地元用らしい良い雰囲気。温まりました
▼小浜温泉 浜の湯
16時半過ぎ、温泉を出発
温泉近くの、Coopとローソンで買い出し
海岸線をドライブ
17時半 フェリーターミナル
ここで車中泊できないかと偵察したが、トイレは駐車場から遠いし、うるさそうなので止めた。
まだフェリーあるので天草半島に渡りたいところだが、天草半島で良い車中泊場所が見つからなかったので、今夜もまた道の駅ひまわりへ
18;20 道の駅 ひまわり
なんと3泊もすることになるとは・・・
しかも今日は車中泊仲間がいっぱいで大混雑。でっかいキャラバンもいっぱい。
韓国ナンバーのでっかいキャラバンも2台停まってる。
乾杯して、ご飯食べて
22時、就寝
6:15 起床
曇り

今日から、雨対策でベッド台は畳まず、布団だけ畳むことに
倒した後部座席の上のベッド台(コンパネ)に、荷物を積むスタイル
6;50 出発
7;20 ファミマでコーヒーとサンドイッチ
8時過ぎ、松ヶ枝駐車場
この辺りでは安い市営駐車場に停めることができた。
大浦天主堂を観光
天気が怪しいので、傘を持って歩く
▼大浦天主堂
教会を見学するのに、1000円は高いなぁと思いつつ、せっかく来たのだからと入場。
でも今どきなのに支払いはクレカ不可・現金のみ。
教会の中は写真撮影不可
晴れていたら、ステンドグラスが綺麗かな? でも今日は曇り。
展示物はまあまあ揃っててそれなりに楽しめた。
大浦天主堂のあとは、お隣のグラバー園。
こっっちはクレカ払いOKだけど、記念入場券は発行なしって(現金払いのみ)。
でもクレカを選択。記念入場券をもらってもね~。
九州より東北の方がキャッシュレス化が進んでたなぁ・・・って愚痴が出た。
時々雨がぱらつき、傘をさす
▼グラバー園を観光
グラバー邸というより、トーマス・ブレーク・グラバーさんの歴史が面白かった。
日本の近代化に貢献した人物で、キリンビールの前身であるジャパン・ブルワリー・カンパニーの設立にも参画した人なんですね。
あちこちで上映している、解説動画を見ていたら、腰が疲れた
観光は疲れる
出口のお土産屋さんに併設された展示室での、長崎くんち(祭り)の上映と、山車の展示は面白かった。
グラバー園の後は、路面電車に乗って、めがね橋へ
路面電車は、結構揺れる
SUICAが使えて便利
▼めがね橋
▼帰りも路面電車
13;50 駐車場に戻る
ここも現金払いのみ。
14時半、ファミマを見つけて 遅い昼ご飯。
おにぎり、から揚げ、コーヒーを買う
これから島原半島を、反時計回りに走りながら、今日の温泉と車中泊ポイントを探します。
15時半 小浜温泉 浜の湯
国道沿いの立地だけど、入口は北から走ってくると見えにくい位置にあって、看板はあれど入り方が分からず通過。路地に入ってもう1周したけど分かんなくて、結局、路駐して入口見つけて番台に駐車場所・方法を聞きに行った。
駐車場は少し離れたところの市営駐車場で、温泉に入ったあと番台の人に申告するとB4位の駐車カードを渡されて、それを駐車場受付に渡せば駐車場代免除となるシステムだった。
肝心のお湯はとっても良かったです。共同浴場なので露天は無いけど、いかにも温泉街の地元用らしい良い雰囲気。温まりました

▼小浜温泉 浜の湯
16時半過ぎ、温泉を出発
温泉近くの、Coopとローソンで買い出し
海岸線をドライブ
17時半 フェリーターミナル
ここで車中泊できないかと偵察したが、トイレは駐車場から遠いし、うるさそうなので止めた。
まだフェリーあるので天草半島に渡りたいところだが、天草半島で良い車中泊場所が見つからなかったので、今夜もまた道の駅ひまわりへ
18;20 道の駅 ひまわり
なんと3泊もすることになるとは・・・
しかも今日は車中泊仲間がいっぱいで大混雑。でっかいキャラバンもいっぱい。
韓国ナンバーのでっかいキャラバンも2台停まってる。
乾杯して、ご飯食べて
22時、就寝

●九州ツアー5日目です。
6時半 起床、晴れ
作夜は暖かかった。
7時半、コインランドリーで洗濯
先客が1名、入口前に車を停めて洗濯している。
車からコインランドリーに、大量の洗濯物を運ぶのに、車を避けないといけないのでムカつく。ふつう常識的に入口は塞がないよね~かなり非常識なオバサンでした。
洗濯の合間、ファミマでコーヒーと肉まん買ってすぐ戻る
洗濯終わって、乾燥機に入れて、道の駅に行って、トイレ休憩
8:20 普賢岳は雲の中に。
風がない?
9時 洗濯完了
道の駅ひまわりに戻って、道の駅に隣接する土石流被災家屋保存公園を見学
▼土石流被災家屋
35年前の普賢岳の噴火、凄かったんですね~。
私はヨーロッパツアーに行ってて、帰宅後にニュースで見てリアルタイムではなかったので、ときを経てようやく凄さを実感でした。
9時半 道の駅を出発
251号線~58号線~雲仙グリーンロード~251号線
10;20 諫早湾干拓堤防道路へ
昨日、雲仙岳から見た堤防道路を走る
10半 潮受け堤防展望所で休憩
堤防の外側に、大量の魚が集まっている。
プランクトンでも豊富にあるのかな?
それを狙って、鳥も集まって来る
▼諫早湾干拓堤防道路
11時前、堤防道路観光終了
11時過ぎ、ドラッグストア コスモスで薬を購入
腹痛がひどくて。尿路結石のような痛み。
ブスコパンを買って飲む。
12時過ぎ、多良見の先のスタンドで給油
12:15 ペンギン水族館近くのファミマ
おにぎり買って作戦会議
その後は海岸線をドライブ
12;45 道端のPK
おにぎり食べて、昼寝
長崎半島・野母崎は、びわ畑ばかり
15時前、のもんの湯
▼軍艦島が見える!
お楽しみの温泉、のもんの湯
は、軍艦島を一望が売りだったけど、立ち上がって背伸びしないと見れなくてがっかり。
16;20 温泉を出て・・・
温泉傍に展望台があったので寄ってみるが、展望台まで階段をかなり登らないといけないと分かって断念。
でも少し走ったら、軍艦島が近く見えたので、路肩に車を停めて写真を撮った。
双眼鏡で覗いたら、はっきりと廃墟が見えて壮観
予想以上に大きいのにびっくりでした。
17時、女神大橋をくぐる
17時過ぎ、長崎市街
17;50 京泊のファミマで買い出し
18;15 道の駅そとめ
車中泊友達がいっぱい
休憩所には、電子レンジがあった。
晴れてたら夕日が綺麗だったんだろうな~。
▼道の駅 そとめ
乾杯して、ごはん
21時過ぎ、就寝~
6時半 起床、晴れ

作夜は暖かかった。
7時半、コインランドリーで洗濯
先客が1名、入口前に車を停めて洗濯している。
車からコインランドリーに、大量の洗濯物を運ぶのに、車を避けないといけないのでムカつく。ふつう常識的に入口は塞がないよね~かなり非常識なオバサンでした。
洗濯の合間、ファミマでコーヒーと肉まん買ってすぐ戻る
洗濯終わって、乾燥機に入れて、道の駅に行って、トイレ休憩
8:20 普賢岳は雲の中に。
風がない?
9時 洗濯完了
道の駅ひまわりに戻って、道の駅に隣接する土石流被災家屋保存公園を見学
▼土石流被災家屋
35年前の普賢岳の噴火、凄かったんですね~。
私はヨーロッパツアーに行ってて、帰宅後にニュースで見てリアルタイムではなかったので、ときを経てようやく凄さを実感でした。
9時半 道の駅を出発
251号線~58号線~雲仙グリーンロード~251号線
10;20 諫早湾干拓堤防道路へ
昨日、雲仙岳から見た堤防道路を走る
10半 潮受け堤防展望所で休憩
堤防の外側に、大量の魚が集まっている。
プランクトンでも豊富にあるのかな?
それを狙って、鳥も集まって来る
▼諫早湾干拓堤防道路
11時前、堤防道路観光終了
11時過ぎ、ドラッグストア コスモスで薬を購入
腹痛がひどくて。尿路結石のような痛み。
ブスコパンを買って飲む。
12時過ぎ、多良見の先のスタンドで給油
12:15 ペンギン水族館近くのファミマ
おにぎり買って作戦会議
その後は海岸線をドライブ
12;45 道端のPK
おにぎり食べて、昼寝
長崎半島・野母崎は、びわ畑ばかり
15時前、のもんの湯
▼軍艦島が見える!
お楽しみの温泉、のもんの湯

16;20 温泉を出て・・・
温泉傍に展望台があったので寄ってみるが、展望台まで階段をかなり登らないといけないと分かって断念。
でも少し走ったら、軍艦島が近く見えたので、路肩に車を停めて写真を撮った。
双眼鏡で覗いたら、はっきりと廃墟が見えて壮観
予想以上に大きいのにびっくりでした。
17時、女神大橋をくぐる
17時過ぎ、長崎市街
17;50 京泊のファミマで買い出し
18;15 道の駅そとめ
車中泊友達がいっぱい
休憩所には、電子レンジがあった。
晴れてたら夕日が綺麗だったんだろうな~。
▼道の駅 そとめ
乾杯して、ごはん
21時過ぎ、就寝~

●九州ツアー3日目です。
6時起床
晴れ、寒い
7時半、セブンイレブンで、コーヒーと焼きたてメロンパンを買う
美味しそうに見えたけど、そんなに美味しくなかった
7:50 道の駅の隣の前田利家陣跡を見物。
8時頃、名護屋城跡
歴史オタクの私には外せないポイントなんだけど、開場9時からなので断念。天気予報から明日は雲仙ハイキングを決めたいので、9時まで待って名護屋城を見たらスケジュール的に厳しい。
また次回の楽しみにします♪
8:20 浜野浦の棚田 展望台
夕日が映えるので有名な棚田なのですが、季節と時間帯がちょっと違いますね。
でもなかなか見事な棚田でした。
▼浜野浦の棚田
9時頃 鷹島肥前大橋を渡る
橋を渡ってすぐ左に道の駅鷹ら島。
車に貼るマグネットを買った。
10時過ぎ、伊万里手前のスタンドで給油
10:20 伊万里湾大橋
11:05 平戸大橋を渡る
11時半 生月大橋を渡る
渡ってすぐの道の駅 生月大橋でトイレ休憩
▼生月大橋
12:15 平戸大橋
12時半 ファミマ弁当で昼ご飯、不味かった。
13時半 佐世保中央
15時、諫早駅近くを通過
15時半頃?雲仙が見えた
15:40 瑞穂温泉 千年の湯
「今日の温泉はどこにしようか?」って悩みつつ走っていたら、大きな看板標識が出てきて「ここにするか!」って入ったんだけど、ありきたりな感じの温泉。泉質△・露天の眺めはまあまあ。
17:06までのんびりと。
17:40 道の駅ひまわり
ちょっと偵察してから少し戻ってファミマで買い出し
18:04 再度、道の駅ひまわり
車中泊の車がいっぱい
▼道の駅ひまわり、目の前が雲仙岳
大型車駐車スペースに家畜運搬車が車中泊してて、風に乗って漂う糞便の匂いが酷い。アイドリングの音もうるさいし・・・。
乾杯して、ごはん食べて、
21時ころ、お休み~でした。
6時起床
晴れ、寒い
7時半、セブンイレブンで、コーヒーと焼きたてメロンパンを買う
美味しそうに見えたけど、そんなに美味しくなかった
7:50 道の駅の隣の前田利家陣跡を見物。
8時頃、名護屋城跡
歴史オタクの私には外せないポイントなんだけど、開場9時からなので断念。天気予報から明日は雲仙ハイキングを決めたいので、9時まで待って名護屋城を見たらスケジュール的に厳しい。
また次回の楽しみにします♪
8:20 浜野浦の棚田 展望台
夕日が映えるので有名な棚田なのですが、季節と時間帯がちょっと違いますね。
でもなかなか見事な棚田でした。
▼浜野浦の棚田
9時頃 鷹島肥前大橋を渡る
橋を渡ってすぐ左に道の駅鷹ら島。
車に貼るマグネットを買った。
10時過ぎ、伊万里手前のスタンドで給油
10:20 伊万里湾大橋
11:05 平戸大橋を渡る
11時半 生月大橋を渡る
渡ってすぐの道の駅 生月大橋でトイレ休憩
▼生月大橋
12:15 平戸大橋
12時半 ファミマ弁当で昼ご飯、不味かった。
13時半 佐世保中央
15時、諫早駅近くを通過
15時半頃?雲仙が見えた
15:40 瑞穂温泉 千年の湯
「今日の温泉はどこにしようか?」って悩みつつ走っていたら、大きな看板標識が出てきて「ここにするか!」って入ったんだけど、ありきたりな感じの温泉。泉質△・露天の眺めはまあまあ。
17:06までのんびりと。
17:40 道の駅ひまわり
ちょっと偵察してから少し戻ってファミマで買い出し
18:04 再度、道の駅ひまわり
車中泊の車がいっぱい
▼道の駅ひまわり、目の前が雲仙岳
大型車駐車スペースに家畜運搬車が車中泊してて、風に乗って漂う糞便の匂いが酷い。アイドリングの音もうるさいし・・・。
乾杯して、ごはん食べて、
21時ころ、お休み~でした。
●九州ツアー2日目です。
6時半、起床
午前中はまず宝満山ハイキング(別記事でどうぞ)。
10時半頃、下山してドライブへ出発!
福岡市街を抜けるまでは渋滞が多い。
ローソンで休憩してコーヒーとアイスを。
12時40分、糸島の入口、今宿
糸島をドライブ
糸島は、今のトレンドらしいが、これと言ってみるものがない
海岸線は綺麗だけど、駐車場はどこも有料でわざわざ入るほどでもない。
観光はおしゃれなカフェか?
13時45分ころ、芥屋大門駐車場でトイレ休憩
これで、糸島観光は終了
14時半と14:45、国道沿いのパーキングで休憩
15時頃、虹の松原
虹の松原は海岸線が美しいから景勝地なのではなくて、文字通り松原が立派だからの観光地だったんですね。今更ですが認識しました。
▼駐車場にあった看板
砂浜を散歩してたら、砂浜沿いを走って行く車がいたので、我が家も走ってみた。
途中までだいぶ進んだら轍が砂に埋れて、そのまま行くと危険な気配がしたので松原に入ったら、これまた出口が見つからず、轍はあっても出口は封鎖が多くてしばらく迷走してしまった
▼砂浜沿いを走ってみた
15:45 何とか脱出
15:50 車窓から唐津城の写真を撮る。唐津城はカッコいいけど模擬天守(史実に基づかない創作)だからなぁ。外から見るだけで十分かな。
16:10分 立神岩
歩いてみたが、岩までは立ち入り禁止で行けなかった。
▼立神岩
16:40 七ツ釜駐車場
七ツ釜まで散歩した。七ツ釜はなかなか素晴らしい。遊覧船も出てたんですね。時間があれば乗ってみたかったな。。。
▼七ツ釜
17:00 七ツ釜駐車場を出発
17:15 呼子台場プラザ・鳴子台場の湯でお風呂
露天風呂はないし、展望風呂の窓越しの景色(海)はイマイチだし、源泉風呂は狭いし・・・残念な温泉だった
19時過ぎ、道の駅 桃山天下一
今日はここで車中泊。
お向かいのスーパーまいづる9で買い出し
鯛の刺身が美味しかった
乾杯
して、晩御飯
22時前に、就寝~
6時半、起床
午前中はまず宝満山ハイキング(別記事でどうぞ)。
10時半頃、下山してドライブへ出発!
福岡市街を抜けるまでは渋滞が多い。
ローソンで休憩してコーヒーとアイスを。
12時40分、糸島の入口、今宿
糸島をドライブ
糸島は、今のトレンドらしいが、これと言ってみるものがない
海岸線は綺麗だけど、駐車場はどこも有料でわざわざ入るほどでもない。
観光はおしゃれなカフェか?
13時45分ころ、芥屋大門駐車場でトイレ休憩
これで、糸島観光は終了
14時半と14:45、国道沿いのパーキングで休憩
15時頃、虹の松原
虹の松原は海岸線が美しいから景勝地なのではなくて、文字通り松原が立派だからの観光地だったんですね。今更ですが認識しました。
▼駐車場にあった看板
砂浜を散歩してたら、砂浜沿いを走って行く車がいたので、我が家も走ってみた。
途中までだいぶ進んだら轍が砂に埋れて、そのまま行くと危険な気配がしたので松原に入ったら、これまた出口が見つからず、轍はあっても出口は封鎖が多くてしばらく迷走してしまった

▼砂浜沿いを走ってみた
15:45 何とか脱出
15:50 車窓から唐津城の写真を撮る。唐津城はカッコいいけど模擬天守(史実に基づかない創作)だからなぁ。外から見るだけで十分かな。
16:10分 立神岩
歩いてみたが、岩までは立ち入り禁止で行けなかった。
▼立神岩
16:40 七ツ釜駐車場
七ツ釜まで散歩した。七ツ釜はなかなか素晴らしい。遊覧船も出てたんですね。時間があれば乗ってみたかったな。。。
▼七ツ釜
17:00 七ツ釜駐車場を出発
17:15 呼子台場プラザ・鳴子台場の湯でお風呂
露天風呂はないし、展望風呂の窓越しの景色(海)はイマイチだし、源泉風呂は狭いし・・・残念な温泉だった
19時過ぎ、道の駅 桃山天下一
今日はここで車中泊。
お向かいのスーパーまいづる9で買い出し
鯛の刺身が美味しかった
乾杯

22時前に、就寝~

●九州ツアー1日目です。
九州ツアーの1日目は太宰府天満宮を散歩でした。
大宰府はオクサンは初めて。私は45年前に自転車旅の途中で立ち寄って以来。観光客の多さと外人の多さにびっくりでした。7割くらい外人か?
温泉
は宝満山登山口近くの「都久志の湯」。
泉質は△って思ってたのですが、後日HPを見たら”温泉”ではなくて「宝満山から湧き出る宝満水を利用」だったんですね。露天はやや広めで良かったけど、泉質対コスパ的に私はもう来ないかな?って感じ。
明日は宝満山を登るため、登山口の駐車場で車中泊でした。
▼太宰府天満宮。
▼ヤマップはこちら
九州ツアーの1日目は太宰府天満宮を散歩でした。
大宰府はオクサンは初めて。私は45年前に自転車旅の途中で立ち寄って以来。観光客の多さと外人の多さにびっくりでした。7割くらい外人か?
温泉

泉質は△って思ってたのですが、後日HPを見たら”温泉”ではなくて「宝満山から湧き出る宝満水を利用」だったんですね。露天はやや広めで良かったけど、泉質対コスパ的に私はもう来ないかな?って感じ。
明日は宝満山を登るため、登山口の駐車場で車中泊でした。
▼太宰府天満宮。
▼ヤマップはこちら
太宰府天満宮を散歩 / さぶろうさんの活動データ | YAMAP / ヤマップ
再び・東北ツアーの3日目。
朝から予報通り雨
こんな日の山歩きなんてご勘弁なので中尊寺へ観光です。私はまだ金色堂を見たことなくて、こんな機会じゃなきゃ行くことも無さそうだしね…って。
で、私の目から見た金色堂は覆堂が残念。世界中から観光客を呼ぶんだからもっと外観良く、中のガラス張りも金色堂を多角的に見学出来るように配慮されてたら良かったのに。賽銭箱なんて要るのかな?賽銭箱のせいでガラス張りにも近づけないし、「遠目に見せてやる」感が強くて疑問だったけど
、金色堂そのものは素晴らしくて、宝物殿の展示品も興味深く、奥州藤原氏4代の栄華を偲んで、プチ歴史マニアな私には見応え十分でした。
今日の温泉は金成温泉で早めに
。
大きな施設で、地域のお年寄りが大集合!って感じの温泉。
本を持ち込んで露天に浸かりながら読書してるジイさん達や、地域のゴシップを語り合ってる爺さんたち。
雲が少し取れ始めて、露天風呂から栗駒山が見えた。
15時頃、温泉を出て・・・
MARUEスーパーとローソンで、2日分の買い出しして栗駒山へ。
16時50分、いわかがみ平手前の、いこいの村栗駒跡地臨時駐車場。
今日は、ここで車中泊。
車が既に4台、少しして数台来た。
トイレは仮説だけど、まあまあ綺麗。
手洗い用のタンクも設置されている。
▼中尊寺、宝物殿内出口の記念撮影ポイントで。
▼詳細な写真はこちらでどうぞ(ヤマップ)
朝から予報通り雨

で、私の目から見た金色堂は覆堂が残念。世界中から観光客を呼ぶんだからもっと外観良く、中のガラス張りも金色堂を多角的に見学出来るように配慮されてたら良かったのに。賽銭箱なんて要るのかな?賽銭箱のせいでガラス張りにも近づけないし、「遠目に見せてやる」感が強くて疑問だったけど

今日の温泉は金成温泉で早めに

大きな施設で、地域のお年寄りが大集合!って感じの温泉。
本を持ち込んで露天に浸かりながら読書してるジイさん達や、地域のゴシップを語り合ってる爺さんたち。
雲が少し取れ始めて、露天風呂から栗駒山が見えた。
15時頃、温泉を出て・・・
MARUEスーパーとローソンで、2日分の買い出しして栗駒山へ。
16時50分、いわかがみ平手前の、いこいの村栗駒跡地臨時駐車場。
今日は、ここで車中泊。
車が既に4台、少しして数台来た。
トイレは仮説だけど、まあまあ綺麗。
手洗い用のタンクも設置されている。
▼中尊寺、宝物殿内出口の記念撮影ポイントで。
▼詳細な写真はこちらでどうぞ(ヤマップ)
中尊寺(再び・東北ツアーその3) / さぶろうさんの活動データ | YAMAP / ヤマップ
再び・東北ツアー2日目は、月山から栗駒山近くへ移動のついでに、気だるく近辺をドライブ&散歩です。
今日・明日は天気予報がイマイチなので、山はいいかな…って。
鳴子温泉を見て、川原毛地獄を散歩して(ここは恐山・立山と並ぶ”日本三大霊地”だそうで/途中の地熱発電施設も凄かったです)、小安峡を通って、大湯温泉
でホッコリ。この地域は道沿いのあちこちで湯気が噴き出してて圧巻です!
立ち寄った大湯温泉・阿部旅館の露天風呂は素晴らしくて、とても静かな川湯と露天風呂を満喫でした
今日の車中泊は、道の駅『路田里はなやま』
「路田里」は「ロータリー」と読むらしいです。でもそんなキラキラネーム?はあまり似つかわしくない古風な道の駅。トイレも小さな公園並みでキレイとは言い難いけど、「夜はとても静か」って評判で選択でした。
いったん現地確認だけして、途中買い出し出来なかったので最寄のデイリーヤマザキへ行ったんだけど・・・昭和初期の村のお店の臭いが充満するお店、予想以上に何もない。腐った野菜が売られてる
冷蔵庫も昭和の全面結露で濡れてるやつ。でもお酒はキンキンに冷えていた。
道の駅に戻ってベッドを作って、乾杯
ご飯食べて、一休み。
トイレで、歯を磨いて車に戻ったら、雨がパラパラ。
すごいタイミング。
21時、お休み~
▼川原毛地獄で。すごい雰囲気の場所です。

▼川原毛大湯滝。滝壺が露天風呂になってます。

▼大湯温泉・阿部旅館。露天風呂・川湯が素晴らしかったです。

▼詳細な写真はこちらでどうぞ(ヤマップ)
今日・明日は天気予報がイマイチなので、山はいいかな…って。
鳴子温泉を見て、川原毛地獄を散歩して(ここは恐山・立山と並ぶ”日本三大霊地”だそうで/途中の地熱発電施設も凄かったです)、小安峡を通って、大湯温泉


立ち寄った大湯温泉・阿部旅館の露天風呂は素晴らしくて、とても静かな川湯と露天風呂を満喫でした

今日の車中泊は、道の駅『路田里はなやま』
「路田里」は「ロータリー」と読むらしいです。でもそんなキラキラネーム?はあまり似つかわしくない古風な道の駅。トイレも小さな公園並みでキレイとは言い難いけど、「夜はとても静か」って評判で選択でした。
いったん現地確認だけして、途中買い出し出来なかったので最寄のデイリーヤマザキへ行ったんだけど・・・昭和初期の村のお店の臭いが充満するお店、予想以上に何もない。腐った野菜が売られてる

道の駅に戻ってベッドを作って、乾杯
ご飯食べて、一休み。
トイレで、歯を磨いて車に戻ったら、雨がパラパラ。
すごいタイミング。
21時、お休み~

▼川原毛地獄で。すごい雰囲気の場所です。
▼川原毛大湯滝。滝壺が露天風呂になってます。
▼大湯温泉・阿部旅館。露天風呂・川湯が素晴らしかったです。
▼詳細な写真はこちらでどうぞ(ヤマップ)
河原毛地獄と大湯滝(再び・東北ツアーその2) / さぶろうさんの活動データ | YAMAP / ヤマップ
久しぶりに温泉でまったりしたくて西山温泉・湯島の湯へ行ってきました。
湯島の湯は、私のお気に入り立寄り湯の1つ。とてもシンプルで露天風呂しかない。内湯もシャワーも無くて、洗い湯はふんだんに流れる源泉!です。そしてすぐ近くに有名な『奈良田の湯(女帝の湯)』があるせいか、こちらはだいぶ穴場ぎみ、平日の昼は貸し切りの時間が多くてとても静かです。
ほんのり硫黄が香るさっぱりしたヌルめの湯に長時間浸かって、湯船の脇に寝転んで、聞こえるのは川音と木々を抜ける風の音だけ・・・。とても良い気分転換になりました。
また併設のコテージに泊まって夜・早朝のお湯も楽しみたいなぁ・・・。
※数年前のこと、
受付で「ここはシャワーが無いですが大丈夫ですか?」って聞かれて、「知ってますけど、どうかしたんですか?」って答えたら、「シャワーもないのか!って怒鳴り散らして帰ったお客さんがいたので」って・・・そんな人!なんで温泉に来るのかね??
▼前夜泊の足柄SAで。
▼湯島の湯。西山温泉は世界最古の宿で有名な慶雲館がありますね。ここのちょっと先にあります。
▼洗い場にシャワーはありません(笑)
広いトイに源泉が大量に流れていて、それを桶で掬って体を流します。石鹸・シャンプー・ボディーソープは備え付けられてます。
▼開放的でとても静かな露天風呂です。
湯島の湯は、私のお気に入り立寄り湯の1つ。とてもシンプルで露天風呂しかない。内湯もシャワーも無くて、洗い湯はふんだんに流れる源泉!です。そしてすぐ近くに有名な『奈良田の湯(女帝の湯)』があるせいか、こちらはだいぶ穴場ぎみ、平日の昼は貸し切りの時間が多くてとても静かです。
ほんのり硫黄が香るさっぱりしたヌルめの湯に長時間浸かって、湯船の脇に寝転んで、聞こえるのは川音と木々を抜ける風の音だけ・・・。とても良い気分転換になりました。
また併設のコテージに泊まって夜・早朝のお湯も楽しみたいなぁ・・・。
※数年前のこと、
受付で「ここはシャワーが無いですが大丈夫ですか?」って聞かれて、「知ってますけど、どうかしたんですか?」って答えたら、「シャワーもないのか!って怒鳴り散らして帰ったお客さんがいたので」って・・・そんな人!なんで温泉に来るのかね??
▼前夜泊の足柄SAで。
▼湯島の湯。西山温泉は世界最古の宿で有名な慶雲館がありますね。ここのちょっと先にあります。
▼洗い場にシャワーはありません(笑)
広いトイに源泉が大量に流れていて、それを桶で掬って体を流します。石鹸・シャンプー・ボディーソープは備え付けられてます。
▼開放的でとても静かな露天風呂です。
3月末から職場のマンパワー不足が著しくて大変なことに。
しかも間が悪くプライベートでは家族の不幸も重なって、もう何がなんだか分からないぐらい忙しい日々。
そしてGWが明けて、やっと念願の我が家の3連休。どこか1日は北アルプスへ雪山歩きに行こう!って思ってたのですが、前日に見た天気予報がイマイチ 気圧配置上では「行けばなんとかなりそう」な感じなんだけどね・・・。
疲れてるし。もういいや、温泉にでも行こうか!?ってコトで、我が家お気に入りの「西山温泉・湯島の湯」に変更となりました。
湯島の湯は露天風呂のみ、源泉掛け流しで、洗い場も流れてくる源泉を利用するってシンプルなシステムです。そのお湯質がとても好きで、若干ぬるめで長時間浸かってものぼせないのが良いです。
数年前に受付の女性が「シャワーも無いって怒って帰ったお客さんがいる」って言ってたのですが、私にはこれこそが最大の贅沢に感じるんですけどね~。
今回は併設のコテージにお泊り。
自炊設備付き、コタツ・TV付きの快適なコテージでした。
湯島の湯HP
2日目(5/11)は身延山へお参りします。
こんな時でもないと行くことはないかな?ってね。
▼写真詳細は以下リンクでどうぞ(ヤマップ)
※湯島の湯・コテージ利用の忘備録:
・4人用のコテージが5棟。人数ごとの定額制、入浴料込み。
・チェックイン:15時
・チェックアウト:10時
・宿泊者の入浴時間は18時-21時、6時-9時
・冷蔵庫、電子レンジ、ポット、炊飯器、鍋類・食器類あり。ただし、雑巾・布巾・タオルは無い。ティッシュも無い(トイレのローペを拝借しました)。
・布団・コタツ・TV付き
・自前で道具持ち込みにてコテージの前でバーベキュー・宴会も可能です。
・早川沿いにスーパー・コンビニなし。食材・酒は自宅近くで事前に買い込んでクーラーボックスなどで持ち込みが無難ですが、道の駅で品数限られるが野菜・惣菜を買うことも可能。
しかも間が悪くプライベートでは家族の不幸も重なって、もう何がなんだか分からないぐらい忙しい日々。
そしてGWが明けて、やっと念願の我が家の3連休。どこか1日は北アルプスへ雪山歩きに行こう!って思ってたのですが、前日に見た天気予報がイマイチ 気圧配置上では「行けばなんとかなりそう」な感じなんだけどね・・・。
疲れてるし。もういいや、温泉にでも行こうか!?ってコトで、我が家お気に入りの「西山温泉・湯島の湯」に変更となりました。
湯島の湯は露天風呂のみ、源泉掛け流しで、洗い場も流れてくる源泉を利用するってシンプルなシステムです。そのお湯質がとても好きで、若干ぬるめで長時間浸かってものぼせないのが良いです。
数年前に受付の女性が「シャワーも無いって怒って帰ったお客さんがいる」って言ってたのですが、私にはこれこそが最大の贅沢に感じるんですけどね~。
今回は併設のコテージにお泊り。
自炊設備付き、コタツ・TV付きの快適なコテージでした。
湯島の湯HP
2日目(5/11)は身延山へお参りします。
こんな時でもないと行くことはないかな?ってね。
▼写真詳細は以下リンクでどうぞ(ヤマップ)
『湯島の湯』と身延山 / さぶろうさんの活動データ | YAMAP / ヤマップ
※湯島の湯・コテージ利用の忘備録:
・4人用のコテージが5棟。人数ごとの定額制、入浴料込み。
・チェックイン:15時
・チェックアウト:10時
・宿泊者の入浴時間は18時-21時、6時-9時
・冷蔵庫、電子レンジ、ポット、炊飯器、鍋類・食器類あり。ただし、雑巾・布巾・タオルは無い。ティッシュも無い(トイレのローペを拝借しました)。
・布団・コタツ・TV付き
・自前で道具持ち込みにてコテージの前でバーベキュー・宴会も可能です。
・早川沿いにスーパー・コンビニなし。食材・酒は自宅近くで事前に買い込んでクーラーボックスなどで持ち込みが無難ですが、道の駅で品数限られるが野菜・惣菜を買うことも可能。
昨夜は激しい疲労で夜中に何度も目が覚めた。
体中がバキバキで痛いです。
明け方から何度も強い雨が車の屋根を叩く音がした。
山はきっと大荒れですね~。
▼朝の馬場島、雨がやんだスキをみて散策。

今日はのんびりドライブしながら自宅へ帰ります。
この天気じゃあ、観光にもならないしね。。。
海岸線に出て、親不知を通って、糸魚川線沿いに南下します。
▼親不知で。

お昼ご飯は、道の駅小谷で(ついでにお風呂も?)って立ち寄ったら休館日。「困ったな~!お腹空いたのに~」って思ったら、立ち食いそば屋さんがありました。入れ替わり立ち替わりお客さんが来ています。
我が家も立ち食い蕎麦に決定。
▼道の駅小谷の立ち食いそば屋さん。

▼天玉そば(600円)、美味しかったです。

温泉は白馬村に寄ってみました。
八方の湯 、久しぶりです。
以前プリントアウトしていた割引券は終了したそうで、でもモンベルカードで100円引きになりました。セコい我が家ですが店員さんは親切でした(笑)
お風呂で白馬岳から下りてきた方と話をして・・・長風呂を上がって、お風呂の売店で白馬岳Tシャツを夫婦で購入。
お風呂のあとはコンビニでビールを買ってきて足湯に入りながら乾杯~
早く帰っても交通費が余計にかかるだけだし、アルコールが抜けるまで暇つぶしです。足湯でまったりしたり、モンベルに買い物に行ったり・・・。
雨は時折激しく降って・・・
冷たい雨で季節も変わった感じです。
秋雨入りでしょうかね~
▼白馬村・第二駐車場の「和の湯(足湯)」で。後ろは「八方の湯」。

白馬村からは、松本経由で国道20号をひた走る。
深夜割適用時間帯に中央道に乗ろうと思ったけど、そんな時間にもならず快調に一般道のみ走り続けて・・・。
0:30頃、自宅に着きました。
※連休中のブログ
------------------------
1.馬場島へ。(5連休の1日目)
2.剱岳、早月尾根。(5連休の2日目)
3.のんびりドライブで深夜に帰宅。(5連休の3日目)
※4日目、5日目は自宅でゴロゴロでした。f^_^;
体中がバキバキで痛いです。
明け方から何度も強い雨が車の屋根を叩く音がした。
山はきっと大荒れですね~。
▼朝の馬場島、雨がやんだスキをみて散策。
今日はのんびりドライブしながら自宅へ帰ります。
この天気じゃあ、観光にもならないしね。。。
海岸線に出て、親不知を通って、糸魚川線沿いに南下します。
▼親不知で。
お昼ご飯は、道の駅小谷で(ついでにお風呂も?)って立ち寄ったら休館日。「困ったな~!お腹空いたのに~」って思ったら、立ち食いそば屋さんがありました。入れ替わり立ち替わりお客さんが来ています。
我が家も立ち食い蕎麦に決定。
▼道の駅小谷の立ち食いそば屋さん。
▼天玉そば(600円)、美味しかったです。
温泉は白馬村に寄ってみました。
八方の湯 、久しぶりです。
以前プリントアウトしていた割引券は終了したそうで、でもモンベルカードで100円引きになりました。セコい我が家ですが店員さんは親切でした(笑)
お風呂で白馬岳から下りてきた方と話をして・・・長風呂を上がって、お風呂の売店で白馬岳Tシャツを夫婦で購入。
お風呂のあとはコンビニでビールを買ってきて足湯に入りながら乾杯~

早く帰っても交通費が余計にかかるだけだし、アルコールが抜けるまで暇つぶしです。足湯でまったりしたり、モンベルに買い物に行ったり・・・。
雨は時折激しく降って・・・
冷たい雨で季節も変わった感じです。
秋雨入りでしょうかね~
▼白馬村・第二駐車場の「和の湯(足湯)」で。後ろは「八方の湯」。
白馬村からは、松本経由で国道20号をひた走る。
深夜割適用時間帯に中央道に乗ろうと思ったけど、そんな時間にもならず快調に一般道のみ走り続けて・・・。
0:30頃、自宅に着きました。
※連休中のブログ
------------------------
1.馬場島へ。(5連休の1日目)
2.剱岳、早月尾根。(5連休の2日目)
3.のんびりドライブで深夜に帰宅。(5連休の3日目)
※4日目、5日目は自宅でゴロゴロでした。f^_^;
---------------------------
我が家の遅い夏休み(5連休)。
「双六小屋でテン泊して黒部五郎岳、水晶岳、槍ヶ岳を登ろうか!」って楽しみにしてたのですが・・・残念ながら見事に雨ばっかり予報。


雨テントが大嫌いな私はもちろん中止判断です。
でもなんとか1日だけでも山を楽しめないか?って、昨夜ギリギリまで高層天気図を見ながら、悩んで悩んで、8/31だけは晴れが期待できそう?なので、「だったら早月尾根に行こう!」って慌てて深夜(昨夜)に家を飛び出しました。我が家のノロい軽自動車では馬場島までの移動は1日がかりですから。。。
昨夜は八ヶ岳PAで力尽きて車中泊でした。
---------------------------
7時過ぎ、起床。
顔を洗って、8時前に出発。
▼朝、八ヶ岳PAで。甲斐駒ヶ岳の山頂は雲の中です。

今日は、早月尾根の登山口の馬場島(ばんばじま)を目指します。最寄りICは滑川IC。中央道~長野道~上信越道~北陸道って長旅です。
朝ごはんは、姥捨SAのかぎ揚げ蕎麦
昼ごはんは、有磯海SAでかつ丼
滑川ICで北陸道を降りて、上市市街へ寄り道して、スーパーとコンビニで買い出し。帰りのためにガソリンも満タンに。
上市市街にある アルプスの湯 は月曜定休なので、少し離れた 大岩不動の湯 へ寄って長風呂。
16時頃、目的地の馬場島登山口に到着した。
途中、私達の後ろにずっと付いてきていた警察車両?は富山県警山岳警備隊でした。救助要請があったようで、お一人が徒歩で登って行かれました。
▼早月尾根登山口で。右後ろは富山県警山岳警備隊。

公共駐車場に車を停めて、車中泊。
駐車場の横は快適そうなキャンプ場。その水場やトイレを使えてとても便利です。
ビールで乾杯して、レトルトのカレーを食べて、19時頃就寝。
20時頃、救急車のサイレンで目が覚めた。
遭難者が救助されて救急車で運ばれて行ったようです。
(2日目に続く)
※連休中のブログ
------------------------
1.馬場島へ。(5連休の1日目)
2.剱岳、早月尾根。(5連休の2日目)
3.のんびりドライブで深夜に帰宅。(5連休の3日目)
※4日目、5日目は自宅でゴロゴロでした。f^_^;
我が家の遅い夏休み(5連休)。
「双六小屋でテン泊して黒部五郎岳、水晶岳、槍ヶ岳を登ろうか!」って楽しみにしてたのですが・・・残念ながら見事に雨ばっかり予報。



雨テントが大嫌いな私はもちろん中止判断です。

でもなんとか1日だけでも山を楽しめないか?って、昨夜ギリギリまで高層天気図を見ながら、悩んで悩んで、8/31だけは晴れが期待できそう?なので、「だったら早月尾根に行こう!」って慌てて深夜(昨夜)に家を飛び出しました。我が家のノロい軽自動車では馬場島までの移動は1日がかりですから。。。

昨夜は八ヶ岳PAで力尽きて車中泊でした。
---------------------------
7時過ぎ、起床。
顔を洗って、8時前に出発。
▼朝、八ヶ岳PAで。甲斐駒ヶ岳の山頂は雲の中です。
今日は、早月尾根の登山口の馬場島(ばんばじま)を目指します。最寄りICは滑川IC。中央道~長野道~上信越道~北陸道って長旅です。

朝ごはんは、姥捨SAのかぎ揚げ蕎麦

昼ごはんは、有磯海SAでかつ丼

滑川ICで北陸道を降りて、上市市街へ寄り道して、スーパーとコンビニで買い出し。帰りのためにガソリンも満タンに。
上市市街にある アルプスの湯 は月曜定休なので、少し離れた 大岩不動の湯 へ寄って長風呂。

16時頃、目的地の馬場島登山口に到着した。
途中、私達の後ろにずっと付いてきていた警察車両?は富山県警山岳警備隊でした。救助要請があったようで、お一人が徒歩で登って行かれました。
▼早月尾根登山口で。右後ろは富山県警山岳警備隊。
公共駐車場に車を停めて、車中泊。
駐車場の横は快適そうなキャンプ場。その水場やトイレを使えてとても便利です。
ビールで乾杯して、レトルトのカレーを食べて、19時頃就寝。

20時頃、救急車のサイレンで目が覚めた。
遭難者が救助されて救急車で運ばれて行ったようです。
(2日目に続く)
※連休中のブログ
------------------------
1.馬場島へ。(5連休の1日目)
2.剱岳、早月尾根。(5連休の2日目)
3.のんびりドライブで深夜に帰宅。(5連休の3日目)
※4日目、5日目は自宅でゴロゴロでした。f^_^;
久しぶりに草津温泉。
クライミングのついでではなくて(山歩きのついででもなくて)、単純に温泉宿へ。
掛け流しの湯と季節の美味しい料理、最高でした。
GoToキャンペーン便乗ですが、なんと出費も兄様。無職でビンボーな我が家なので f^_^;
ご馳走さまです。<(_ _)>
※草津温泉 香旬の宿 長楽
http://www.choraku.in/
温泉は板敷きの洗い場、掛け流しの湯質が素晴らしいです。
露天なしですが、窓を大きく開けることが出来て長湯可能です。
料理もとても美味しくて素晴らしいです。
※「熱乃湯」で湯もみ体験もしてみたかったのですが・・・
https://www.kusatsu-onsen.ne.jp/netsunoyu/history/
さすが日曜日、入場待ち長蛇の列に絶句して断念しました (x_x;)
観光はやっぱり平日が良いですね・・・。
▼詳細と写真は、↓をクリック(タップ)してね!(=YAMAPにジャンプします)
クライミングのついでではなくて(山歩きのついででもなくて)、単純に温泉宿へ。
掛け流しの湯と季節の美味しい料理、最高でした。
GoToキャンペーン便乗ですが、なんと出費も兄様。無職でビンボーな我が家なので f^_^;
ご馳走さまです。<(_ _)>
※草津温泉 香旬の宿 長楽
http://www.choraku.in/
温泉は板敷きの洗い場、掛け流しの湯質が素晴らしいです。
露天なしですが、窓を大きく開けることが出来て長湯可能です。
料理もとても美味しくて素晴らしいです。
※「熱乃湯」で湯もみ体験もしてみたかったのですが・・・
https://www.kusatsu-onsen.ne.jp/netsunoyu/history/
さすが日曜日、入場待ち長蛇の列に絶句して断念しました (x_x;)
観光はやっぱり平日が良いですね・・・。
▼詳細と写真は、↓をクリック(タップ)してね!(=YAMAPにジャンプします)
草津の湯。山でもクライミングでもなく、ただの温泉旅行。 / さぶろうさんの活動データ | YAMAP / ヤマップ
九州・四国ツアーの12日目。
横浜への帰宅です。
夜中、バラバラと激しく雨が降った。
6時過ぎ起床。小雨が降っている。
当初はどこか観光しながら明日夜にでも自宅に戻ろうと思ってたのだが、天気予報ではこれから本降りになるようなので、もう寄り道はせずに自宅を目指すことにした。
6:30 起床。車内温度13℃。
缶コーヒーを飲む。
展望台で鳴門海峡を見るのもいいかな?って思ったけど展望台が開くのが9時。待つのが馬鹿らしいので出発準備。
7:15 PA出発。
本降りの雨になった。
8:06 明石海峡大橋。
交通標識が悩ましい。
大阪方面の標識が何度も出るが、名古屋・東京方面の標識が出ない。大阪はもちろんその途中だけど、ここでは大阪方面に進むと阪神高速~大阪環状線に入ってしまうはず(別料金だし以後は深夜割の適用外)。三木ジャンクションを目指すのは経験でわかるのだが、その標識が出ない。
走り出す前に地図をよく見ておくべきだった。大失敗。
何個目かのジャンクションで大阪方面を選んだらやっぱり阪神高速に乗ってしまった。
仕方ない。
松原(大阪)辺りまで行って、後は久しぶりに下道で帰ることにするか・・・。
7号 → 新神戸トンネル → 阪神高速3号神戸線 → 阪神高速13号東大阪線 → 阪神高速1号環状線(通天閣が見えた) → 阪神高速14号松原線 → 下道の国道25号線(通称奈良街道)へ。
ここまで空いててガラガラだった。
以後は下道で。
10:40 名阪国道(25号バイパス)
昔はよくこの道を使ったなぁ。
夜に横浜発の場合はいつも名阪国道の伊賀ドライブインで疲れて仮眠していた。山口まで丸1日かけて帰省していたが、ETCの深夜割が始まってからは高速道路のほうが便利になったので使わなくなった。
11:40 国道1号
12:05 国道23号
12:50 国道1号
愛知の国道沿いの飲食店は、どこも賑わっている。
3密は大丈夫?
こんなご時世なのに皆さん危機感が薄いのでしょうか?
13:05 コンビ二で弁当
14:50 潮見バイパス
15:10 ガソリンスタンドで給油
15:55 道の駅掛川に立ち寄り。
しかし大混雑、これは危険ではないか!?
密集があまりにも凄いのでトイレだけ使って速攻で退散。
▼前を走っていたトラックに乗った農耕用トラクターが、こちらを向いて座っているロボットみたいに見えて面白い。

17:40 御殿場のローソンでコロッケとおにぎり
246号は、いつも鶴巻温泉から厚木の先まで側道・抜け道を走るのだが、道が空いているので、試しにそのまま246号を走ってみたが・・・大失敗だった。道はガラガラなのに赤信号ばかりで全然進まない。
246号のこの区間は、たとえどんなに空いているように見えても裏道を使ったほうがベターだと再確認する結果だった。
自宅近くのコンビ二で、買い出し。
レジに透明なカーテンが下がっているのにびっくり。
危機感の違いを実感。
20:30 帰宅した。
横浜への帰宅です。
夜中、バラバラと激しく雨が降った。
6時過ぎ起床。小雨が降っている。
当初はどこか観光しながら明日夜にでも自宅に戻ろうと思ってたのだが、天気予報ではこれから本降りになるようなので、もう寄り道はせずに自宅を目指すことにした。
6:30 起床。車内温度13℃。
缶コーヒーを飲む。
展望台で鳴門海峡を見るのもいいかな?って思ったけど展望台が開くのが9時。待つのが馬鹿らしいので出発準備。
7:15 PA出発。
本降りの雨になった。
8:06 明石海峡大橋。
交通標識が悩ましい。
大阪方面の標識が何度も出るが、名古屋・東京方面の標識が出ない。大阪はもちろんその途中だけど、ここでは大阪方面に進むと阪神高速~大阪環状線に入ってしまうはず(別料金だし以後は深夜割の適用外)。三木ジャンクションを目指すのは経験でわかるのだが、その標識が出ない。
走り出す前に地図をよく見ておくべきだった。大失敗。
何個目かのジャンクションで大阪方面を選んだらやっぱり阪神高速に乗ってしまった。
仕方ない。
松原(大阪)辺りまで行って、後は久しぶりに下道で帰ることにするか・・・。
7号 → 新神戸トンネル → 阪神高速3号神戸線 → 阪神高速13号東大阪線 → 阪神高速1号環状線(通天閣が見えた) → 阪神高速14号松原線 → 下道の国道25号線(通称奈良街道)へ。
ここまで空いててガラガラだった。
以後は下道で。
10:40 名阪国道(25号バイパス)
昔はよくこの道を使ったなぁ。
夜に横浜発の場合はいつも名阪国道の伊賀ドライブインで疲れて仮眠していた。山口まで丸1日かけて帰省していたが、ETCの深夜割が始まってからは高速道路のほうが便利になったので使わなくなった。
11:40 国道1号
12:05 国道23号
12:50 国道1号
愛知の国道沿いの飲食店は、どこも賑わっている。
3密は大丈夫?
こんなご時世なのに皆さん危機感が薄いのでしょうか?
13:05 コンビ二で弁当
14:50 潮見バイパス
15:10 ガソリンスタンドで給油
15:55 道の駅掛川に立ち寄り。
しかし大混雑、これは危険ではないか!?
密集があまりにも凄いのでトイレだけ使って速攻で退散。
▼前を走っていたトラックに乗った農耕用トラクターが、こちらを向いて座っているロボットみたいに見えて面白い。
17:40 御殿場のローソンでコロッケとおにぎり
246号は、いつも鶴巻温泉から厚木の先まで側道・抜け道を走るのだが、道が空いているので、試しにそのまま246号を走ってみたが・・・大失敗だった。道はガラガラなのに赤信号ばかりで全然進まない。
246号のこの区間は、たとえどんなに空いているように見えても裏道を使ったほうがベターだと再確認する結果だった。
自宅近くのコンビ二で、買い出し。
レジに透明なカーテンが下がっているのにびっくり。
危機感の違いを実感。
20:30 帰宅した。
九州・四国ツアーの10日目。
足摺岬を観光して剣山へ移動です。
6:00 起床。
晴れ、寒い。
缶コーヒーを飲む。
▼津島やすらぎの里(道の駅)

7:00 道の駅を出発。
南下するにしたがって、花が散ってしまった桜の木が多くなってくる。
昔(20年前)観光した竜串は通過。
足摺海底館が見えた。
オクサンと「なかなか面白かったよね~」って話したが、「こんな時期(新型コロナ)、あの密閉空間はやっぱりヤバイよね~」って通過。
9:15 ジョン万次郎資料館隣の公園に立ち寄り。
9:40 土佐清水のスーパーで買い出し。
10:00 足摺岬
四国最南端の岬です。
駐車場に停めて散策。
日陰は寒くいが、日向は暑いくらい・
地獄の穴が面白い。1円玉投げ込んだらチリチリチリ・・・って落ちていく音がしばらく続いた。昭和の頃は1分間鳴り続けたとか・・・(今は塞がってしまった)
四国八十八ヶ所 第38番札所 金剛福寺にお参り。
駐車場のすぐ前なので・・
▼足摺岬展望台から灯台を背景に。

▼足摺岬灯台。

▼地獄の穴。足摺七不思議の1つとか・・・。

▼お遍路さんによく会います。

▼金剛福寺。四国八十八ヶ所巡りの第38番札所です。

▼金剛福寺の境内

12:00 足摺テルメ(リゾートホテル)で温泉。
他に客は誰もいない。
女子風呂は海一望絶景だが、男子風呂からは海は建物に邪魔されてあまり見えない。眺めはちょっと残念だったけど、大っきなリゾート風の大浴場が貸し切り。気持ちよかった。
▼足摺テルメ。外国のリゾートホテルのような雰囲気です。

13:40 足摺テルメ出発。
あとはひたすら剣山の駐車場(見ノ越)を目指してドライブです。
計画では明日は室戸岬とその周辺を観光して、明後日に剣山だったのですが、明日夜からしばらく雨になりそうなので急遽変更です。天気がもつうちに剣山を登ってしまおう!って考えです。
晴れて海が青い。
途中から自動車道へ、そのまま高速道路に。
ヨーロッパみたいな雰囲気パーキングエリアがあった。
大豊ICで高速を降りて、国道を大歩危方面へ。
大歩危の少し手前で祖谷渓に向かって分岐して峠を越えて祖谷に入ったが・・・ここから奥祖谷~見ノ越までの道は、なかなかの酷道。細いグネグネ道ばかりで、そんな道沿いにへばり付くように集落があったり・・・。
これを暗くなって走るのは嫌だなぁ、明るいうちに走れて良かったと思いながら、暗くなる前にと先を急ぐ。
19時頃 駐車場。
寒い! 標高1400mの峠なので寒気がすごい。
先客一台、ずっとアイドリングしている
なるべくフラットな場所を選んで駐車した。
▼見ノ越駐車場。何とか真っ暗になる前に着きました。

晩ごはん中にもう1台来て、先客はいつの間にかいなくなたが、後から来た車は朝までアイドリングしていた。ハイカーだったが、環境意識が低いですね。車中泊が前提なら防寒対策は整えて来るべきです。
車内で荷物整理をしていて、明日の行動食を買い忘れたことに気づいた。
でもまぁ、念のためにと買ったパンがあるし、明日は行程も短いし、何とかなるか・・・。
ビールで乾杯!
コロッケ
レトルトカレー
21:40 就寝。
明日は剣山を登ります。
足摺岬を観光して剣山へ移動です。
6:00 起床。
晴れ、寒い。
缶コーヒーを飲む。
▼津島やすらぎの里(道の駅)
7:00 道の駅を出発。
南下するにしたがって、花が散ってしまった桜の木が多くなってくる。
昔(20年前)観光した竜串は通過。
足摺海底館が見えた。
オクサンと「なかなか面白かったよね~」って話したが、「こんな時期(新型コロナ)、あの密閉空間はやっぱりヤバイよね~」って通過。
9:15 ジョン万次郎資料館隣の公園に立ち寄り。
9:40 土佐清水のスーパーで買い出し。
10:00 足摺岬
四国最南端の岬です。
駐車場に停めて散策。
日陰は寒くいが、日向は暑いくらい・
地獄の穴が面白い。1円玉投げ込んだらチリチリチリ・・・って落ちていく音がしばらく続いた。昭和の頃は1分間鳴り続けたとか・・・(今は塞がってしまった)
四国八十八ヶ所 第38番札所 金剛福寺にお参り。
駐車場のすぐ前なので・・
▼足摺岬展望台から灯台を背景に。
▼足摺岬灯台。
▼地獄の穴。足摺七不思議の1つとか・・・。
▼お遍路さんによく会います。
▼金剛福寺。四国八十八ヶ所巡りの第38番札所です。
▼金剛福寺の境内
12:00 足摺テルメ(リゾートホテル)で温泉。
他に客は誰もいない。
女子風呂は海一望絶景だが、男子風呂からは海は建物に邪魔されてあまり見えない。眺めはちょっと残念だったけど、大っきなリゾート風の大浴場が貸し切り。気持ちよかった。
▼足摺テルメ。外国のリゾートホテルのような雰囲気です。
13:40 足摺テルメ出発。
あとはひたすら剣山の駐車場(見ノ越)を目指してドライブです。
計画では明日は室戸岬とその周辺を観光して、明後日に剣山だったのですが、明日夜からしばらく雨になりそうなので急遽変更です。天気がもつうちに剣山を登ってしまおう!って考えです。
晴れて海が青い。
途中から自動車道へ、そのまま高速道路に。
ヨーロッパみたいな雰囲気パーキングエリアがあった。
大豊ICで高速を降りて、国道を大歩危方面へ。
大歩危の少し手前で祖谷渓に向かって分岐して峠を越えて祖谷に入ったが・・・ここから奥祖谷~見ノ越までの道は、なかなかの酷道。細いグネグネ道ばかりで、そんな道沿いにへばり付くように集落があったり・・・。
これを暗くなって走るのは嫌だなぁ、明るいうちに走れて良かったと思いながら、暗くなる前にと先を急ぐ。
19時頃 駐車場。
寒い! 標高1400mの峠なので寒気がすごい。
先客一台、ずっとアイドリングしている
なるべくフラットな場所を選んで駐車した。
▼見ノ越駐車場。何とか真っ暗になる前に着きました。
晩ごはん中にもう1台来て、先客はいつの間にかいなくなたが、後から来た車は朝までアイドリングしていた。ハイカーだったが、環境意識が低いですね。車中泊が前提なら防寒対策は整えて来るべきです。
車内で荷物整理をしていて、明日の行動食を買い忘れたことに気づいた。
でもまぁ、念のためにと買ったパンがあるし、明日は行程も短いし、何とかなるか・・・。
ビールで乾杯!
コロッケ
レトルトカレー
21:40 就寝。
明日は剣山を登ります。
九州・四国ツアーの8日目。
佐田岬・道後温泉を観光したのち、石鎚山へ移動です。
▼早朝の佐田岬駐車場。

5:50 起床。
晴れ!暖かい。
早朝から佐田岬を観光した。
岬は今日も貸し切り。
灯台まで1.8km。ちょっと距離があったけど、静かで眺めも良くて楽しかった。
砲台跡から戻る時に「けっこう歩きますね~」と、日焼けした男性に声をかけられた。彼は千葉から来たそうで、1ヶ月前から旅をしていて、これから九州に行くとのこと。関東は大変なことになってしまいましたねと話た。
駐車場に戻ると、千葉の男性のエブリイが停まっている。
ギターを乗せて、気ままな一人旅。楽しそう。
▼遊歩道の入り口。片道1.8km・起伏が激しいコースです。

▼佐田岬灯台に着いた。

▼さらに突端の御籠島(みかごじま)展望台まで行ってみた。ここが四国最西端。

▼モニュメント「永遠の灯」から佐田岬灯台。朝日で完全に逆光ですが、夕日の時間に撮ったらいい絵になりそうですね。。。

▼椿山展望台から灯台を見下ろす。海の向こうは九州です。

8:00 佐多岬出発。
9時頃、道の駅きららによって、ペットボトルに水を汲む。
国道378号線で海岸線を走る。海面が道から近い。
海沿いの桜並木が満開に咲いて美しい。
9:54 道の駅ふたみで休憩。
おにぎりを食べる。
10:50 松山市の南堀端通り
松山市街はでかくて難解
松山城を見上げるが、行ってみたいけど今回は通過。
▼松山城。行ってもたぶん場内閉鎖(コロナのせいで)ですよね。

11:03 道後温泉の駐車場。
道後温泉本館でお風呂に入ります。
今まで目の前を通過したことが何度もあるが、入るのは初めてだ。道後温泉の立ち寄りは3館あるけど、どうせ入るなら本館・神の湯ですね。。。歴史のある・趣のある公衆浴場で、露天なんてもちろん無いけど、換気が良くてのぼせることもなく、お湯も良かった。1時間制限があるのが残念。
湯上がりは、お向かいの店でバイスビールをテイクアウト、外の日向のベンチで飲んだ。
酔いを覚ますため、街を観光。
▼道後温泉本館(神の湯)、趣がある建物です。

▼風呂上がりにビールで乾杯!

道後を出た後、コンビニで買い出し。
国道494号線に乗る前に給油するため、ガソリンスタンド探して迷走。Uターンして見つけた店で給油したが、レギュラー:115円/Lって激安だった。
14:30 セブンイレブンで遅い昼ごはん
西条風パスタなんてあったので買ってみたが、私の好みには合わず、不味かった。
松山市内から石鎚スカイラインへ最短で進みたいのに、車のナビが国道494号を徹底的に避けて大洲方面へ遠回りさせようとする。ナビに逆らい続けて無理やり494号へ入ったが酷道でした。黒森峠まで狭いグネグネ道で標高を稼ぎまくり。なかなかの道でした。。
15:45 石鎚スカイライン(県道12号・西条久万線)のゲート通過。
このゲートは、18時から7時まで閉まってしまう。
それまでに入って、土小屋で今日は車中泊します。
16:02 長尾尾根展望台
石鎚山の眺めがよい。
▼この角度から見る石鎚山はピラミダルでかっこいいですね。

16:15 土小屋駐車場
石鎚神社 土小屋遙拝殿の修繕をしている人や、小屋の準備をしている人と、旅行者と思われる人の車が1台停まっている。
土小屋駐車場を通り越して、少し下ったところのだだっ広い駐車場へ。
トイレはあるが、水は出ない。
誰も使っていないので、水洗トイレではないが綺麗だ。
今日は、ここで車中泊することに決定。
問題は、これだけ広くて一見平らっぽいのに意外に傾斜があること。
平らなところを求め、広い駐車場をぐるぐる回る。
何とか、妥協できるポイントを見つけ停める。
日向は良いが、風が強くて日陰は非常に寒い。
端の方に、少し雪が残っている。
ビールで乾杯
豚串
レトルトカレー、サラダ
金麦で乾杯
ポテチ
でこぽん
19:20 就寝。
風がゴーゴー鳴っている。
明日は石鎚山を登ります。
佐田岬・道後温泉を観光したのち、石鎚山へ移動です。
▼早朝の佐田岬駐車場。
5:50 起床。
晴れ!暖かい。
早朝から佐田岬を観光した。
岬は今日も貸し切り。
灯台まで1.8km。ちょっと距離があったけど、静かで眺めも良くて楽しかった。
砲台跡から戻る時に「けっこう歩きますね~」と、日焼けした男性に声をかけられた。彼は千葉から来たそうで、1ヶ月前から旅をしていて、これから九州に行くとのこと。関東は大変なことになってしまいましたねと話た。
駐車場に戻ると、千葉の男性のエブリイが停まっている。
ギターを乗せて、気ままな一人旅。楽しそう。
▼遊歩道の入り口。片道1.8km・起伏が激しいコースです。
▼佐田岬灯台に着いた。
▼さらに突端の御籠島(みかごじま)展望台まで行ってみた。ここが四国最西端。
▼モニュメント「永遠の灯」から佐田岬灯台。朝日で完全に逆光ですが、夕日の時間に撮ったらいい絵になりそうですね。。。
▼椿山展望台から灯台を見下ろす。海の向こうは九州です。
8:00 佐多岬出発。
9時頃、道の駅きららによって、ペットボトルに水を汲む。
国道378号線で海岸線を走る。海面が道から近い。
海沿いの桜並木が満開に咲いて美しい。
9:54 道の駅ふたみで休憩。
おにぎりを食べる。
10:50 松山市の南堀端通り
松山市街はでかくて難解
松山城を見上げるが、行ってみたいけど今回は通過。
▼松山城。行ってもたぶん場内閉鎖(コロナのせいで)ですよね。
11:03 道後温泉の駐車場。
道後温泉本館でお風呂に入ります。
今まで目の前を通過したことが何度もあるが、入るのは初めてだ。道後温泉の立ち寄りは3館あるけど、どうせ入るなら本館・神の湯ですね。。。歴史のある・趣のある公衆浴場で、露天なんてもちろん無いけど、換気が良くてのぼせることもなく、お湯も良かった。1時間制限があるのが残念。
湯上がりは、お向かいの店でバイスビールをテイクアウト、外の日向のベンチで飲んだ。
酔いを覚ますため、街を観光。
▼道後温泉本館(神の湯)、趣がある建物です。
▼風呂上がりにビールで乾杯!
道後を出た後、コンビニで買い出し。
国道494号線に乗る前に給油するため、ガソリンスタンド探して迷走。Uターンして見つけた店で給油したが、レギュラー:115円/Lって激安だった。
14:30 セブンイレブンで遅い昼ごはん
西条風パスタなんてあったので買ってみたが、私の好みには合わず、不味かった。
松山市内から石鎚スカイラインへ最短で進みたいのに、車のナビが国道494号を徹底的に避けて大洲方面へ遠回りさせようとする。ナビに逆らい続けて無理やり494号へ入ったが酷道でした。黒森峠まで狭いグネグネ道で標高を稼ぎまくり。なかなかの道でした。。
15:45 石鎚スカイライン(県道12号・西条久万線)のゲート通過。
このゲートは、18時から7時まで閉まってしまう。
それまでに入って、土小屋で今日は車中泊します。
16:02 長尾尾根展望台
石鎚山の眺めがよい。
▼この角度から見る石鎚山はピラミダルでかっこいいですね。
16:15 土小屋駐車場
石鎚神社 土小屋遙拝殿の修繕をしている人や、小屋の準備をしている人と、旅行者と思われる人の車が1台停まっている。
土小屋駐車場を通り越して、少し下ったところのだだっ広い駐車場へ。
トイレはあるが、水は出ない。
誰も使っていないので、水洗トイレではないが綺麗だ。
今日は、ここで車中泊することに決定。
問題は、これだけ広くて一見平らっぽいのに意外に傾斜があること。
平らなところを求め、広い駐車場をぐるぐる回る。
何とか、妥協できるポイントを見つけ停める。
日向は良いが、風が強くて日陰は非常に寒い。
端の方に、少し雪が残っている。
ビールで乾杯
豚串
レトルトカレー、サラダ
金麦で乾杯
ポテチ
でこぽん
19:20 就寝。
風がゴーゴー鳴っている。
明日は石鎚山を登ります。
九州・四国ツアーの7日目。
都井岬・鵜戸神宮・青島を観光して、四国・佐田岬へ移動です。
5:50 起床。
暖かい。さすが九州最南端、気候が違いますね。
空は曇って朝焼けの景色は見れず。
明け方にバイクが来たが、テラスに上がって岬の展望所を見ると彼らの姿が見える。彼らもせっかく夜明け前からバイクで来たのに朝日の美しい景色が見れなくて残念ですね~。
空気が乾燥している。
6:40 出発。
6:50 港の駐車場に自販機があったので、缶コーヒーを買って一休み。
途中、開聞岳が綺麗に見えた。
道の駅 根占でトイレ休憩。
気持ちの良い道、国道448号線を走る。
桜が、満開
8時半頃、内之浦ロケットセンター通過
8:46 今日初めてのコンビニ(ローソン)。
9:38 よもぎの里(温泉)到着。
フロ道具持って入ろうとしたら、常連さんが「まだですよ」と。
通常は6時半からの営業が、新型コロナの影響で時短で10時から。
続々と常連さんがやってくる。
仕方なく10時まで待ったが・・・
温泉は今回いちばんイマイチだったかも・・・?
雰囲気も、お湯質も・・・
売店でコロッケと鰺フライを買ったが残念な味だった・・・
車に戻って、アルコールで手を消毒していると、それを見ていた常連さんに「さすが横浜の人は意識が違いますね。」「ちょうど今、みんなで手洗いして気を付けるしかないのよね~って話してたんですよ。」と声をかけられた。
11:16 よもぎの里出発。
11:50 コンビニでパスタ。
都井岬エリアの入り口の「駒止の門」(岬から8キロくらい手前)で400円を払い、パンフレットを受け取る。
途中、野生の馬を見つけて写真を撮った。
12:40 都井岬の駐車場着。
曇ってて眺めイマイチ。
岬全体がメチャクチャ寂れている。
新型コロナの影響で、施設が営業していないせいか?
九州で唯一の参観可能な都井岬灯台もコロナで見れず。
ビジターセンターも休み。
そこら中を歩いている御崎馬(みさきうま)はかわいい。
すぐ傍まで寄っても逃げないし、写真を撮りまくり。
戦国時代に武士が跨っていた馬はこんなに小さかったんだね~。映画もドラマもみんな嘘じゃん!ってオクサンに解説しながら。。。
▼都井岬灯台。灯台内はおろか敷地内も入れません。

▼御崎馬(みさきうま)。江戸期までの日本在来種で成体でこのサイズです。これに武士が重い甲冑着て乗って長い槍を振り回して暴れまわるなんて無理ですよね。

▼快晴なら眺め最高だろうけど、残念ながら雲多し。

都井岬を出て国道448号線を北上。
日南手前で通行止め。迂回路で、超~遅い車に捕まった。
14:58 鵜戸神宮
断崖の中腹の岩窟内に本殿がある。
壁(崖)が気になる・・・城ヶ崎みたいな感じ。
▼鵜戸神宮、朱が鮮やかな門です。

▼階段を降りて洞窟へ。

▼洞窟内の厳かな社殿。

15:26 鵜戸神宮を出発。
途中、鬼の洗濯板(波状岩)が見えたので、車から写真を撮った。
堀切峠通過。
車を停める場所がなかったので通過。
15:58 青島
快晴になった。
青い海が映える。
ちょうど満潮で鬼の洗濯板(波状岩)は見れない。逆にそのおかげで、青い海にビロー樹に覆われた青島が直接浮き上がって、南国情緒たっぷりの雰囲気。夕方近いため西日に照らされてとても美しい。
ビロー樹林の中に青島神社があるが、密林の外はゴーゴー風が吹いているのに、密林の中は静か。不思議な場所ですね。
▼トゥクトゥクが似合う島ですね。

▼青島神社の門

▼ビロー樹に守られた元宮。

▼参道。夕方なので人は少なめ。

▼西日に赤い鳥居と白い幟が映えます。

▼青島はとても美しい場所ですね。

17:04 青島を出発。
給油して高速に乗る。
下道で行くつもりだったが、できれば今日中に九四フェリーに乗りたいので。
1車線道路で、ロードサービスの安全運転につかまりノロノロ運転・・・。
20:00 ローソンで弁当
20:30 大分の佐賀関港
九四フェリー発着所を探して乗車待ちの列に並ぶ。
ここは先にチケットを買って並んで待つ、通常システム。
21:00 出航
私が乗った便は6台だけだった。
船内ガラガラ。喫煙所の換気か構造が悪いのか?タバコの煙が漂ってきて不快だった。
夜で景色はないので、TVを見ながら、仮眠・・・。
22:10 四国・三崎港に着岸
今日の車中泊の予定地は、佐田岬駐車場。
三崎港からまだ15km位あります。
夜中のグネグネ道をかっ飛ばして・・・
22:40 佐田岬の駐車場。
0:10 就寝
都井岬・鵜戸神宮・青島を観光して、四国・佐田岬へ移動です。
5:50 起床。
暖かい。さすが九州最南端、気候が違いますね。
空は曇って朝焼けの景色は見れず。
明け方にバイクが来たが、テラスに上がって岬の展望所を見ると彼らの姿が見える。彼らもせっかく夜明け前からバイクで来たのに朝日の美しい景色が見れなくて残念ですね~。
空気が乾燥している。
6:40 出発。
6:50 港の駐車場に自販機があったので、缶コーヒーを買って一休み。
途中、開聞岳が綺麗に見えた。
道の駅 根占でトイレ休憩。
気持ちの良い道、国道448号線を走る。
桜が、満開
8時半頃、内之浦ロケットセンター通過
8:46 今日初めてのコンビニ(ローソン)。
9:38 よもぎの里(温泉)到着。
フロ道具持って入ろうとしたら、常連さんが「まだですよ」と。
通常は6時半からの営業が、新型コロナの影響で時短で10時から。
続々と常連さんがやってくる。
仕方なく10時まで待ったが・・・
温泉は今回いちばんイマイチだったかも・・・?
雰囲気も、お湯質も・・・
売店でコロッケと鰺フライを買ったが残念な味だった・・・
車に戻って、アルコールで手を消毒していると、それを見ていた常連さんに「さすが横浜の人は意識が違いますね。」「ちょうど今、みんなで手洗いして気を付けるしかないのよね~って話してたんですよ。」と声をかけられた。
11:16 よもぎの里出発。
11:50 コンビニでパスタ。
都井岬エリアの入り口の「駒止の門」(岬から8キロくらい手前)で400円を払い、パンフレットを受け取る。
途中、野生の馬を見つけて写真を撮った。
12:40 都井岬の駐車場着。
曇ってて眺めイマイチ。

岬全体がメチャクチャ寂れている。
新型コロナの影響で、施設が営業していないせいか?
九州で唯一の参観可能な都井岬灯台もコロナで見れず。
ビジターセンターも休み。
そこら中を歩いている御崎馬(みさきうま)はかわいい。
すぐ傍まで寄っても逃げないし、写真を撮りまくり。
戦国時代に武士が跨っていた馬はこんなに小さかったんだね~。映画もドラマもみんな嘘じゃん!ってオクサンに解説しながら。。。
▼都井岬灯台。灯台内はおろか敷地内も入れません。
▼御崎馬(みさきうま)。江戸期までの日本在来種で成体でこのサイズです。これに武士が重い甲冑着て乗って長い槍を振り回して暴れまわるなんて無理ですよね。
▼快晴なら眺め最高だろうけど、残念ながら雲多し。
都井岬を出て国道448号線を北上。
日南手前で通行止め。迂回路で、超~遅い車に捕まった。
14:58 鵜戸神宮
断崖の中腹の岩窟内に本殿がある。
壁(崖)が気になる・・・城ヶ崎みたいな感じ。
▼鵜戸神宮、朱が鮮やかな門です。
▼階段を降りて洞窟へ。
▼洞窟内の厳かな社殿。
15:26 鵜戸神宮を出発。
途中、鬼の洗濯板(波状岩)が見えたので、車から写真を撮った。
堀切峠通過。
車を停める場所がなかったので通過。
15:58 青島
快晴になった。

ちょうど満潮で鬼の洗濯板(波状岩)は見れない。逆にそのおかげで、青い海にビロー樹に覆われた青島が直接浮き上がって、南国情緒たっぷりの雰囲気。夕方近いため西日に照らされてとても美しい。
ビロー樹林の中に青島神社があるが、密林の外はゴーゴー風が吹いているのに、密林の中は静か。不思議な場所ですね。
▼トゥクトゥクが似合う島ですね。
▼青島神社の門
▼ビロー樹に守られた元宮。
▼参道。夕方なので人は少なめ。
▼西日に赤い鳥居と白い幟が映えます。
▼青島はとても美しい場所ですね。
17:04 青島を出発。
給油して高速に乗る。
下道で行くつもりだったが、できれば今日中に九四フェリーに乗りたいので。
1車線道路で、ロードサービスの安全運転につかまりノロノロ運転・・・。
20:00 ローソンで弁当
20:30 大分の佐賀関港
九四フェリー発着所を探して乗車待ちの列に並ぶ。
ここは先にチケットを買って並んで待つ、通常システム。
21:00 出航
私が乗った便は6台だけだった。
船内ガラガラ。喫煙所の換気か構造が悪いのか?タバコの煙が漂ってきて不快だった。
夜で景色はないので、TVを見ながら、仮眠・・・。
22:10 四国・三崎港に着岸
今日の車中泊の予定地は、佐田岬駐車場。
三崎港からまだ15km位あります。
夜中のグネグネ道をかっ飛ばして・・・
22:40 佐田岬の駐車場。
0:10 就寝
今日は九州・四国ツアーの6日目。
今日はドライブ観光です。
6時起床。晴れ!
今日は観光なので急ぐ必要もなし。
ノンビリ出発準備
7:31 長崎鼻の駐車場。
市営の無料駐車場に停めて歩く。
長崎鼻は早朝なので誰もいない。
朝日に照らされた開聞岳や灯台など、一番美しい時間帯なのにね~。
きれいな景色を我が家だけで独占です。
▼長崎鼻で、ハート型オブジェと開聞岳。

▼長崎鼻の灯台

▼竜宮神社。浦島太郎が竜宮へ旅立った岬とも言い伝えられている。

8:40 長崎鼻の駐車場を出発。
少し戻ったガソリンスタンドで給油。
スタンドのおじさんが横浜Noを見て少しお話し。子供が川崎にいるのでコロナウィルスが心配と言っていた。
9:29 たまて箱温泉
9時半の開店とともに中に入る。
一番風呂!広大な絶景露天風呂をしばらく独り占め。
まもなくパラパラ後続客が来たけれど、すごく静か。眺めを満喫してリラックス出来た。
湯上り、温泉の売店で、南国白くまアイスを食べた。
12:53 桜島フェリー鹿児島鹿児島港発着所。
誘導されるまま進んでいくと、そのままフェリーに乗っちゃった。
料金は後払いとのこと。
霧島連山と開聞岳も、薄っすらとだが見えた。
▼桜島フェリーの船上から。

13:20 着岸。
フェリーを降りると料金所。
高速道路の料金所みたい。ETCは使えないけどクレジットカードは使えた。
走り始めて、桜島アイランドビュー(循環バス)のコースを目指したけど、間違って通り過ぎだいぶ過ぎてUターン。
14:08 湯之平展望所
売店で、いかにも外人が喜びそうな、コテコテ日本!って感じのエコバックを買った。富士山・芸者・JAPAN!って柄(笑)・・・今後の私のお気に入りバッグになりました。
14:32 展望所を出発
▼湯之平展望所

16:14 道の駅ねじめで休憩。
開聞岳が正面に見える。
ここも車中泊に良さそうだね!って話したが、海沿いの適地はトイレが閉鎖されていた(翌日知った)。
17:02 佐多岬公園駐車場に着いた。
ちょうど売店(ビジターセンター)が閉まったところだった。
誰もいない道を展望台まで歩く・・・。
駐車場に戻る人に数人あったが、岬へ行く人はいない。
17:15 佐多岬展望台
夕日で最高の眺めだ。
誰もいない絶景を、ここでも我が家で独占。
なんと素晴らしい眺め!!!
▼夕日の佐多岬展望台。開聞岳を背景に。

▼夕日の佐多岬展望台。灯台を背景に。

▼自撮り用写真台があったので、オクサンと。

17:41 佐多岬公園駐車場に戻って来た。
途中、男性客2人(2組)とすれ違った。
平日のこんな遅い時間に来るのは我が家だけでは無いんですね~。
▼駐車場の立派なガジュマルの木!!

▼ガジュマルと握手。はじめまして!

18:18 駐車場のベンチで乾杯。
九州最南端の岬で、海と岬と夕日を見ながらビールとポテチ・・・とても良い感じです。
▼思わず乾杯したくなるような場所です。

ラジオニュースによれば、関東は、コロナウィルス蔓延にて明日緊急事態宣言が出されるらしい。(x_x;) どうなるんでしょうか?心配ですね。。。
佐多岬は雲が出て来たが、月明かりで明るい。
そして暖かい。
時々沿海を走る漁船のエンジン音が、まるでヘリの音みたいに響いている。我家の後から来た二人の男性は車中泊友達か?と期待したが帰ってしまった。駐車場には我が家だけ。
20:50 就寝。
明日は都井岬、青島神社を観光して、四国へ向かいます。
今日はドライブ観光です。
6時起床。晴れ!

今日は観光なので急ぐ必要もなし。
ノンビリ出発準備
7:31 長崎鼻の駐車場。
市営の無料駐車場に停めて歩く。
長崎鼻は早朝なので誰もいない。
朝日に照らされた開聞岳や灯台など、一番美しい時間帯なのにね~。
きれいな景色を我が家だけで独占です。
▼長崎鼻で、ハート型オブジェと開聞岳。
▼長崎鼻の灯台
▼竜宮神社。浦島太郎が竜宮へ旅立った岬とも言い伝えられている。
8:40 長崎鼻の駐車場を出発。
少し戻ったガソリンスタンドで給油。
スタンドのおじさんが横浜Noを見て少しお話し。子供が川崎にいるのでコロナウィルスが心配と言っていた。
9:29 たまて箱温泉
9時半の開店とともに中に入る。
一番風呂!広大な絶景露天風呂をしばらく独り占め。
まもなくパラパラ後続客が来たけれど、すごく静か。眺めを満喫してリラックス出来た。
湯上り、温泉の売店で、南国白くまアイスを食べた。
12:53 桜島フェリー鹿児島鹿児島港発着所。
誘導されるまま進んでいくと、そのままフェリーに乗っちゃった。
料金は後払いとのこと。
霧島連山と開聞岳も、薄っすらとだが見えた。
▼桜島フェリーの船上から。
13:20 着岸。
フェリーを降りると料金所。
高速道路の料金所みたい。ETCは使えないけどクレジットカードは使えた。
走り始めて、桜島アイランドビュー(循環バス)のコースを目指したけど、間違って通り過ぎだいぶ過ぎてUターン。
14:08 湯之平展望所
売店で、いかにも外人が喜びそうな、コテコテ日本!って感じのエコバックを買った。富士山・芸者・JAPAN!って柄(笑)・・・今後の私のお気に入りバッグになりました。
14:32 展望所を出発
▼湯之平展望所
16:14 道の駅ねじめで休憩。
開聞岳が正面に見える。
ここも車中泊に良さそうだね!って話したが、海沿いの適地はトイレが閉鎖されていた(翌日知った)。
17:02 佐多岬公園駐車場に着いた。
ちょうど売店(ビジターセンター)が閉まったところだった。
誰もいない道を展望台まで歩く・・・。
駐車場に戻る人に数人あったが、岬へ行く人はいない。
17:15 佐多岬展望台
夕日で最高の眺めだ。
誰もいない絶景を、ここでも我が家で独占。
なんと素晴らしい眺め!!!
▼夕日の佐多岬展望台。開聞岳を背景に。
▼夕日の佐多岬展望台。灯台を背景に。
▼自撮り用写真台があったので、オクサンと。
17:41 佐多岬公園駐車場に戻って来た。
途中、男性客2人(2組)とすれ違った。
平日のこんな遅い時間に来るのは我が家だけでは無いんですね~。
▼駐車場の立派なガジュマルの木!!
▼ガジュマルと握手。はじめまして!
18:18 駐車場のベンチで乾杯。

九州最南端の岬で、海と岬と夕日を見ながらビールとポテチ・・・とても良い感じです。
▼思わず乾杯したくなるような場所です。
ラジオニュースによれば、関東は、コロナウィルス蔓延にて明日緊急事態宣言が出されるらしい。(x_x;) どうなるんでしょうか?心配ですね。。。
佐多岬は雲が出て来たが、月明かりで明るい。
そして暖かい。
時々沿海を走る漁船のエンジン音が、まるでヘリの音みたいに響いている。我家の後から来た二人の男性は車中泊友達か?と期待したが帰ってしまった。駐車場には我が家だけ。
20:50 就寝。
明日は都井岬、青島神社を観光して、四国へ向かいます。
7時起床。
天気予報通り、今日も雨。

しかもかなり降ってます。。。
出発モチベーションは下がるけど・・・
居心地の良い実家を離れるのもいやだけど・・・
出発です。
本当は、昨日出る予定だったが、今日が雨予報のため1日延長していた。明日からは安定して晴れそうな気配なので、移動がメインになる今日出発が妥当かな?って判断です。
8:20頃、周南市の実家を出発。
防府東ICから、山陽道へ。
10過ぎ、壇之浦PAで休憩。
開門海峡大橋の写真を撮った。
開門海峡大橋を渡って九州へ。
大分ICで高速を降り、下道で長湯温泉を目指す。
自然の中を走る、気持ちの良い道が続く。
途中のコンビニで買い出し。
この近辺で有名なラムネ温泉館は、月1回の定休日が大ヒット。(x_x;)
天音温泉を目指した。
13時半、天音温泉。
アクセス難解。我が家のバカナビでは辿り着けない。
スマホのGoogleマップのナビでたどり着いた。
▼天音温泉、アプローチが難解でした。

川沿いの露天風呂は開放的。
給湯パイプから出るお湯がボッコンボッコン吹き鳴ってワイルドな感じ。それは悪くないんだけど・・・周囲が少しドブ臭いのとお湯がぬるめなのが残念だった。
長湯して、再出発。
元の道に戻るのも難解で、ナビに頼るが役立たず、畑の中を迷走した。
大崩山を目指す。
コンビニで2回買い出し。
16時頃から雨が弱くなって止んだ。
明日寄ろうかなと思っていた祝子川温泉は新型コロナの影響で閉まっていた。
18時頃、駐車場到着。
祝子川(ほうりがわ)渓谷の滝が、連日の雨で轟音をたてている。
雨は止んだが、かわりに強風。
晩ごはんは、レトルトカレーと唐揚げ。
************
明日は、大崩山を登る予定です。
しかし・・・
飲みながらガイド本を見ていて渡渉があることに気が付いた。「増水時は渡渉不可能」って記載もある!? 渡渉はメインルート2本の片方だけだと思ってたが両方だったか・・・。地形を考えれば当然と言えばその通りなんだけど、完全に失念していました。
昨日段階で祖母山か大崩山かで悩んで、過去懸案の大崩山を選択したのですが、失敗したか?選択ミスだったか?
今この場所ではもうどうしようもない。
明日とりあえず行けるところまで行ってみようか・・・。
20:40 沢と強風の轟音を聞きながら悶々として就寝。
天気予報通り、今日も雨。


しかもかなり降ってます。。。
出発モチベーションは下がるけど・・・
居心地の良い実家を離れるのもいやだけど・・・
出発です。
本当は、昨日出る予定だったが、今日が雨予報のため1日延長していた。明日からは安定して晴れそうな気配なので、移動がメインになる今日出発が妥当かな?って判断です。
8:20頃、周南市の実家を出発。
防府東ICから、山陽道へ。
10過ぎ、壇之浦PAで休憩。
開門海峡大橋の写真を撮った。
開門海峡大橋を渡って九州へ。
大分ICで高速を降り、下道で長湯温泉を目指す。
自然の中を走る、気持ちの良い道が続く。
途中のコンビニで買い出し。
この近辺で有名なラムネ温泉館は、月1回の定休日が大ヒット。(x_x;)
天音温泉を目指した。
13時半、天音温泉。
アクセス難解。我が家のバカナビでは辿り着けない。
スマホのGoogleマップのナビでたどり着いた。
▼天音温泉、アプローチが難解でした。
川沿いの露天風呂は開放的。
給湯パイプから出るお湯がボッコンボッコン吹き鳴ってワイルドな感じ。それは悪くないんだけど・・・周囲が少しドブ臭いのとお湯がぬるめなのが残念だった。
長湯して、再出発。
元の道に戻るのも難解で、ナビに頼るが役立たず、畑の中を迷走した。
大崩山を目指す。
コンビニで2回買い出し。
16時頃から雨が弱くなって止んだ。
明日寄ろうかなと思っていた祝子川温泉は新型コロナの影響で閉まっていた。
18時頃、駐車場到着。
祝子川(ほうりがわ)渓谷の滝が、連日の雨で轟音をたてている。
雨は止んだが、かわりに強風。
晩ごはんは、レトルトカレーと唐揚げ。
************
明日は、大崩山を登る予定です。
しかし・・・
飲みながらガイド本を見ていて渡渉があることに気が付いた。「増水時は渡渉不可能」って記載もある!? 渡渉はメインルート2本の片方だけだと思ってたが両方だったか・・・。地形を考えれば当然と言えばその通りなんだけど、完全に失念していました。
昨日段階で祖母山か大崩山かで悩んで、過去懸案の大崩山を選択したのですが、失敗したか?選択ミスだったか?
今この場所ではもうどうしようもない。
明日とりあえず行けるところまで行ってみようか・・・。
20:40 沢と強風の轟音を聞きながら悶々として就寝。
今日は実家に戻って初の晴れ予報。
角島大橋でも見に行こうか?ってコトになった。
7:00 起床。
朝ごはんを食べてから出かけるつもりだったが食欲なし。
賞味期限が昨日だった牡蠣の惣菜だけ食べた。
8:10 出発。
美祢ICで高速を降りて下道。
山口の田舎道は舗装も綺麗で信号もなく快調!
9:58 角島大橋展望台の駐車場(無料)到着。
日曜日だけど、問題なく車を止めることができた。
まずは角島対岸から橋の写真をたくさん撮った。
着いたときは、まあまあ晴れてたが、曇が多くなってきた。
▼角島大橋。すっかり観光名所ですね。

橋を渡って角島へ。
角島周辺にはコンビニがない。
観光地のレストランで食事も嫌なのでガマン。
角島を出て国道に戻った交差点にローソンがあった。
遅い朝昼ごはん。
時間があるので、5年前に母と一緒に行った元乃隅神社へ向かう。
12:40頃、元乃隅神社。
斜面を削って新しく大きな駐車場が作られてゲートができている。
車もぎっしり、すごい観光客の数。
世界の絶景として紹介されたことから、大観光地になったらしい。
大鳥居も新しくなって敷地も大きく削ったりで整備されていた。記憶とぜんぜん違う社になっていた。鳥居のアーチをくぐって下りていく。
龍宮の潮吹を見るため、岩を上る。
すごい強風だ!
飛ばされて海に落ちそう(笑)
風が強いのに、龍宮の潮吹は見ることができなかった。
有料駐車場に車を止めたが、強風に居たたまれず、早々に退散。
▼元乃隅神社。すごい観光地になってました。

今日の温泉は、長門湯本の予定だったが、これまた5年ぶりに俵山温泉に行くことに変更。長門湯本は改築再オープンしたばかりで混みそうなので・・・。
ついでに麻羅観音に立ち寄り。
▼見た目怪しいけど、歴史事件に由来して建てられた社です。

14:10 俵山温泉の駐車場に到着。
白猿の湯。
いまどきの温泉施設。
5年前に入った町湯に比べると、風情がなくてお湯質がイマイチだが、立ち寄りなので仕方ない。町湯だと長湯できないし。
桜が満開できれいだった。
他の場所の桜は、咲き方がまばらだったので、ここで満開の桜が見れてラッキー。
帰りも高速で、17時半頃帰宅
18時ころ、母の家で晩ごはん。
美味しかった。
※3/31に九州・四国ツアーに出かけようかと思っていたが、天気がどうにも良くない。1日延長することにした。
角島大橋でも見に行こうか?ってコトになった。
7:00 起床。
朝ごはんを食べてから出かけるつもりだったが食欲なし。
賞味期限が昨日だった牡蠣の惣菜だけ食べた。
8:10 出発。
美祢ICで高速を降りて下道。
山口の田舎道は舗装も綺麗で信号もなく快調!
9:58 角島大橋展望台の駐車場(無料)到着。
日曜日だけど、問題なく車を止めることができた。
まずは角島対岸から橋の写真をたくさん撮った。
着いたときは、まあまあ晴れてたが、曇が多くなってきた。
▼角島大橋。すっかり観光名所ですね。
橋を渡って角島へ。
角島周辺にはコンビニがない。
観光地のレストランで食事も嫌なのでガマン。
角島を出て国道に戻った交差点にローソンがあった。
遅い朝昼ごはん。
時間があるので、5年前に母と一緒に行った元乃隅神社へ向かう。
12:40頃、元乃隅神社。
斜面を削って新しく大きな駐車場が作られてゲートができている。
車もぎっしり、すごい観光客の数。
世界の絶景として紹介されたことから、大観光地になったらしい。
大鳥居も新しくなって敷地も大きく削ったりで整備されていた。記憶とぜんぜん違う社になっていた。鳥居のアーチをくぐって下りていく。
龍宮の潮吹を見るため、岩を上る。
すごい強風だ!
飛ばされて海に落ちそう(笑)
風が強いのに、龍宮の潮吹は見ることができなかった。
有料駐車場に車を止めたが、強風に居たたまれず、早々に退散。
▼元乃隅神社。すごい観光地になってました。
今日の温泉は、長門湯本の予定だったが、これまた5年ぶりに俵山温泉に行くことに変更。長門湯本は改築再オープンしたばかりで混みそうなので・・・。
ついでに麻羅観音に立ち寄り。
▼見た目怪しいけど、歴史事件に由来して建てられた社です。
14:10 俵山温泉の駐車場に到着。
白猿の湯。
いまどきの温泉施設。
5年前に入った町湯に比べると、風情がなくてお湯質がイマイチだが、立ち寄りなので仕方ない。町湯だと長湯できないし。
桜が満開できれいだった。
他の場所の桜は、咲き方がまばらだったので、ここで満開の桜が見れてラッキー。
帰りも高速で、17時半頃帰宅
18時ころ、母の家で晩ごはん。
美味しかった。
※3/31に九州・四国ツアーに出かけようかと思っていたが、天気がどうにも良くない。1日延長することにした。
姫路城は日本の城の代表というべきお城でしょう。
数少ない現存天守で、ここまで見事で美しい城はありません。
私は横浜で生まれ育ったのですが、両親の実家が山口県なので、幼い頃から里帰りの度に何度も姫路城の前を通過して、その美しい姿を見ていた。
汽車の車窓から、新幹線の車内から、自動車の中から、自転車やバイクで走りながら・・・いろんなシチュエーションだったけど、実際に姫路城を見に行ったことが無かった。
今回の帰省は別に急ぐ必要ないし、時間はたっぷりある。いい機会かな?って思って、山陽道を途中で降りて、姫路城見学に行くことにした。
----------------------
8:30 車中泊した淡河PAを出発。
9:20 姫山駐車場に到着した。
大手門駐車場に停める予定だったが間違えた。
正面から入場したいので、大手門駐車場の方まで歩いく。途中で絶好の写真ポイントを発見。
時々、逆さ姫路城の写真を見かけるが、ココだったんですね。ラッキー結果だった。
それにしても美しい。
快晴の青空に白い姫路城が映えること!
風のせいで波立っていて、逆側が完全なシルエットでなかったのが少し残念。
▼逆さ姫路城。

大手門から入場したが・・・
新型コロナウィルスの影響で、目玉の天守や百間廊下等の屋内は見学不可だった。その代わり入場料は半額の500円。全額でいいから、いやいや倍額でもいいから、天守の中まで見たかった。(T_T)
残念だが仕方ない。
また来る楽しみにしようか・・・。
桜も今年は残念な感じ。
日向の暖かいところはもう葉桜だし、日陰の寒いところはまだ蕾。今年の春は極端に寒かったり暑かったりを繰り返したので、一斉に綺麗に咲くというわけにはいかなかったようだ、
新型コロナの影響で人がすごく少ないのは嬉しい。
外国人団体もいないし、日本人も少ない。
例年の桜のきれいな時期は、観光客の人数もすごくて(ガイドの方が仰るには)天守への入場待ちの列が「菱の門」まで伸びるらしい。場内どこでも人が入らない写真を撮るのは困難になると思うし、それを考えたら今回の姫路城はある意味ラッキーだったのかもしれない。
数少ない現存天守で、ここまで見事で美しい城はありません。
私は横浜で生まれ育ったのですが、両親の実家が山口県なので、幼い頃から里帰りの度に何度も姫路城の前を通過して、その美しい姿を見ていた。
汽車の車窓から、新幹線の車内から、自動車の中から、自転車やバイクで走りながら・・・いろんなシチュエーションだったけど、実際に姫路城を見に行ったことが無かった。
今回の帰省は別に急ぐ必要ないし、時間はたっぷりある。いい機会かな?って思って、山陽道を途中で降りて、姫路城見学に行くことにした。
----------------------
8:30 車中泊した淡河PAを出発。
9:20 姫山駐車場に到着した。
大手門駐車場に停める予定だったが間違えた。
正面から入場したいので、大手門駐車場の方まで歩いく。途中で絶好の写真ポイントを発見。
時々、逆さ姫路城の写真を見かけるが、ココだったんですね。ラッキー結果だった。
それにしても美しい。
快晴の青空に白い姫路城が映えること!
風のせいで波立っていて、逆側が完全なシルエットでなかったのが少し残念。
▼逆さ姫路城。
大手門から入場したが・・・
新型コロナウィルスの影響で、目玉の天守や百間廊下等の屋内は見学不可だった。その代わり入場料は半額の500円。全額でいいから、いやいや倍額でもいいから、天守の中まで見たかった。(T_T)
残念だが仕方ない。
また来る楽しみにしようか・・・。
桜も今年は残念な感じ。
日向の暖かいところはもう葉桜だし、日陰の寒いところはまだ蕾。今年の春は極端に寒かったり暑かったりを繰り返したので、一斉に綺麗に咲くというわけにはいかなかったようだ、
新型コロナの影響で人がすごく少ないのは嬉しい。
外国人団体もいないし、日本人も少ない。
例年の桜のきれいな時期は、観光客の人数もすごくて(ガイドの方が仰るには)天守への入場待ちの列が「菱の門」まで伸びるらしい。場内どこでも人が入らない写真を撮るのは困難になると思うし、それを考えたら今回の姫路城はある意味ラッキーだったのかもしれない。
前向きに考えることにしよう!
じっくり見るつもりで食料持って行ったけど、場内飲食禁止(ペットボトルは可)だった。「菱の門」を入ってすぐのベンチに座ってアンパンをかじったら係員に注意されてしまった。ガッカリ。まだ朝ごはん食べてないのに・・・空腹のまま見学になった。
おじさんが、ガイドをしてくれた。
ガイドボランティアでもしている人なのだろうか、やたらと詳しい。石垣についての話や、通常のガイド本には出ていない細かいコトをいろいろ。
レアネタ満載。
ちなみに・・・
ここの播州皿屋敷は、番町皿屋敷等の話の元祖らしい。
お菊さんの話は実話だけど、井戸は嘘とのこと。
姫路城が一般公開されるようになったときに、観光目玉としてお菊の井戸としたそうだ。
▼「菱の門」を入ってすぐの広場から。
▼絶好の桜ポイントですが、ここの桜は概ね散っていた。

▼TV(時代劇)や映画でお馴染みの風景が連続。

場内を一通り見て、芯柱の展示も見て、
場外からもお城を眺めて駐車場に戻った。
駐車場に戻って次の計画を練る。
駐車場料金は、3時間以内500円、3時間~1日以内は800円。3時間は越えたし、時間はたっぷりあるので街中散策するかどうか・・・。
結局、先に進むことにした。
13:50 駐車場出発。
14:16 コンビニ弁当でお昼ご飯。
この後は、2号線でコンビニ梯子。
お昼ご飯はコンビニ弁当。昼寝したり、アイス買って食べたり。
途中、岡山ブルーラインに乗る。
16:40 道の駅 一本松展望園で休憩。
展望台から瀬戸内海の島々の美しい景色を堪能。
しかし絶景の展望台が、あろうことか指定喫煙所になっていた。信じられない! 道の駅の運営者は喫煙者なのか?嫌煙者は眺めを見るな!ってことなのか?
絶好の車中泊ポイントではあるが、喫煙所が気に入らないし通過。
▼この展望所がなんと指定喫煙所なんです。

2号線に戻って、コンビニで買い出し。
岡山市内の渋滞がひどかった。
渋滞を抜けて流れが良くなったあたりで夕暮れに。
今日はどこで寝ようか・・・。
▼夕日に向かって走ります。

20:30 道の駅 みはら神明の里。
三原に快適な道の駅があったので、ここで車中泊決定。
大型車と小型車のエリアが完全に分かれているので、今日は静かに寝れそう。
三原の夜景が綺麗だ。
昨日より暖かい。
ビールで乾杯!
レトルトのカレーを温めて晩御飯。
建物内のロビーは、夜も開放されていて、暖房も効いているし、トイレもあって快適。
ソファーの上で、バイクツーリストがシュラフ(寝袋)で気持ち良さそうに寝ていた。
22時頃、お休み~。
じっくり見るつもりで食料持って行ったけど、場内飲食禁止(ペットボトルは可)だった。「菱の門」を入ってすぐのベンチに座ってアンパンをかじったら係員に注意されてしまった。ガッカリ。まだ朝ごはん食べてないのに・・・空腹のまま見学になった。
おじさんが、ガイドをしてくれた。
ガイドボランティアでもしている人なのだろうか、やたらと詳しい。石垣についての話や、通常のガイド本には出ていない細かいコトをいろいろ。
レアネタ満載。
ちなみに・・・
ここの播州皿屋敷は、番町皿屋敷等の話の元祖らしい。
お菊さんの話は実話だけど、井戸は嘘とのこと。
姫路城が一般公開されるようになったときに、観光目玉としてお菊の井戸としたそうだ。
▼「菱の門」を入ってすぐの広場から。
▼絶好の桜ポイントですが、ここの桜は概ね散っていた。
▼TV(時代劇)や映画でお馴染みの風景が連続。
場内を一通り見て、芯柱の展示も見て、
場外からもお城を眺めて駐車場に戻った。
駐車場に戻って次の計画を練る。
駐車場料金は、3時間以内500円、3時間~1日以内は800円。3時間は越えたし、時間はたっぷりあるので街中散策するかどうか・・・。
結局、先に進むことにした。
13:50 駐車場出発。
14:16 コンビニ弁当でお昼ご飯。
この後は、2号線でコンビニ梯子。
お昼ご飯はコンビニ弁当。昼寝したり、アイス買って食べたり。
途中、岡山ブルーラインに乗る。
16:40 道の駅 一本松展望園で休憩。
展望台から瀬戸内海の島々の美しい景色を堪能。
しかし絶景の展望台が、あろうことか指定喫煙所になっていた。信じられない! 道の駅の運営者は喫煙者なのか?嫌煙者は眺めを見るな!ってことなのか?
絶好の車中泊ポイントではあるが、喫煙所が気に入らないし通過。
▼この展望所がなんと指定喫煙所なんです。
2号線に戻って、コンビニで買い出し。
岡山市内の渋滞がひどかった。
渋滞を抜けて流れが良くなったあたりで夕暮れに。
今日はどこで寝ようか・・・。
▼夕日に向かって走ります。
20:30 道の駅 みはら神明の里。
三原に快適な道の駅があったので、ここで車中泊決定。
大型車と小型車のエリアが完全に分かれているので、今日は静かに寝れそう。
三原の夜景が綺麗だ。
昨日より暖かい。
ビールで乾杯!
レトルトのカレーを温めて晩御飯。
建物内のロビーは、夜も開放されていて、暖房も効いているし、トイレもあって快適。
ソファーの上で、バイクツーリストがシュラフ(寝袋)で気持ち良さそうに寝ていた。
22時頃、お休み~。
昨夜はいっぱい飲んで、エブリイの中で爆睡。
蒸し暑くて、ドアを開けて寝たら蚊にやられた。
天気予報では午前中は曇り、山もOKのハズだったが・・・
朝から雨がバラバラ振り始めた。
テント泊を中止して正解だった。。。
急ぐ必要もないので寝坊して、ベッドを畳んで、隣接のローソンへ移動。
荒れた山を見ながら朝ごはん。
国道を南下して、パノラマロードを走って・・・
松本旧市街を抜けて、美ヶ原を目指す。
ビーナスラインに合流して、美ヶ原の少し手前で、斜面にカモシカがいた。
2日連続でカモシカに会えた!!
11:43 美ヶ原高原美術館の駐車場。
ここまでの道も雨がちだったが、美ヶ原は完全な濃霧と雨。
予定では「曇って眺めはイマイチだけど遊歩道を散歩」だったのだが、この雨と濃霧では散歩なんて論外。天気予報外れすぎ!!
▼美ヶ原高原美術館(道の駅)は強風と雨。(11:43)

しかたがないので、美ヶ原高原美術館の売店をウロウロ・・・
お土産などを買って(オクサンが)、また出発。
「もう最短で帰宅しようか?」と思ったが、少し下ったら霧が晴れてきたので、「霧ヶ峰はもうちょっとマシかな?」って期待して、ビーナスラインをそのまま進んでみたが、走れど走れど視界無し。霧ヶ峰高原は名前通りの濃霧だった。霧のドライブを堪能して(笑)、あっというまに白樺湖に着いてしまった。
そのまま蓼科温泉を目指して・・・
13時過ぎ、蓼科温泉共同浴場到着。
我が家のお気に入りの温泉の一つ、久しぶりです。
▼蓼科温泉・共同浴場。お気に入りの温泉の1つ。(14:07)

ここのお湯質は素晴らしい。
完全掛け流し。
のんびり長風呂した。。。
蓼科温泉のあとは、八ヶ岳の山麓道路を走って、小淵沢ICから中央道。
17:50 帰宅した。
快晴の5日間が、あと1日後ろにズレていたらなぁ・・・って残念だけど、なかなか充実の楽しい三連休だった。
蒸し暑くて、ドアを開けて寝たら蚊にやられた。
天気予報では午前中は曇り、山もOKのハズだったが・・・
朝から雨がバラバラ振り始めた。
テント泊を中止して正解だった。。。
急ぐ必要もないので寝坊して、ベッドを畳んで、隣接のローソンへ移動。
荒れた山を見ながら朝ごはん。
国道を南下して、パノラマロードを走って・・・
松本旧市街を抜けて、美ヶ原を目指す。
ビーナスラインに合流して、美ヶ原の少し手前で、斜面にカモシカがいた。
2日連続でカモシカに会えた!!
11:43 美ヶ原高原美術館の駐車場。
ここまでの道も雨がちだったが、美ヶ原は完全な濃霧と雨。
予定では「曇って眺めはイマイチだけど遊歩道を散歩」だったのだが、この雨と濃霧では散歩なんて論外。天気予報外れすぎ!!
▼美ヶ原高原美術館(道の駅)は強風と雨。(11:43)
しかたがないので、美ヶ原高原美術館の売店をウロウロ・・・
お土産などを買って(オクサンが)、また出発。
「もう最短で帰宅しようか?」と思ったが、少し下ったら霧が晴れてきたので、「霧ヶ峰はもうちょっとマシかな?」って期待して、ビーナスラインをそのまま進んでみたが、走れど走れど視界無し。霧ヶ峰高原は名前通りの濃霧だった。霧のドライブを堪能して(笑)、あっというまに白樺湖に着いてしまった。
そのまま蓼科温泉を目指して・・・
13時過ぎ、蓼科温泉共同浴場到着。
我が家のお気に入りの温泉の一つ、久しぶりです。
▼蓼科温泉・共同浴場。お気に入りの温泉の1つ。(14:07)
ここのお湯質は素晴らしい。
完全掛け流し。
のんびり長風呂した。。。
蓼科温泉のあとは、八ヶ岳の山麓道路を走って、小淵沢ICから中央道。
17:50 帰宅した。
快晴の5日間が、あと1日後ろにズレていたらなぁ・・・って残念だけど、なかなか充実の楽しい三連休だった。
今日から三連休。
当初は2日目・3日目で、テント泊で猿倉から白馬三山縦走を計画していたのですが、3日目の天気が危うい。だいぶ崩れそうな気配が濃厚なので、思い切って、2日目に大雪渓ピストンをして、そのまま現地泊して、3日目はドライブ+温泉で帰宅・・・ってプランに変更した。
今日はまず、白馬岳登山のベース・八方の湯までの移動です。
8時起床、9時半出発。
季節外れの夏陽気が続いた5日目、今日も暑い。
焦る必要もないので、ちんたら運転。
12:40 諏訪湖SA。
日曜なので人も車も多い。
オクサンがコーヒーを飲み終わるのを待って、写真撮ったり・・・
八ヶ岳の雪もだいぶ溶けている。
暑さで霞んで眺めもイマイチ。
▼諏訪湖SAで、八ヶ岳連峰。(12:53)

13時半頃、梓川SA
遅い昼食。
アルプスが見えるカウンタ席に座って、
もりそばを食べたが、意外に美味しくて感心した。
食後に駐車場前の築山に初めて登ってみたら、展望台と道祖神。
何度も梓川SAに来てるのに、初めて知った意外な休憩ポイント。
▼梓川SAで。安曇野名物?夫婦道祖神。(14:03)

15:15 八方第二駐車場到着。
大町は30度を越えていたが、白馬は27度くらい。
湿度が低くて快適。
まずは車中泊の準備して(ベッドメイク)・・・
隣接のローソンに買い出しして・・・
温泉で長風呂。
風呂上がりに生ビールを飲んで、
またローソンに買い足しに行って、車に戻って飲み直し。
19:50 就寝
明日は3時起きで行動開始です。
当初は2日目・3日目で、テント泊で猿倉から白馬三山縦走を計画していたのですが、3日目の天気が危うい。だいぶ崩れそうな気配が濃厚なので、思い切って、2日目に大雪渓ピストンをして、そのまま現地泊して、3日目はドライブ+温泉で帰宅・・・ってプランに変更した。
今日はまず、白馬岳登山のベース・八方の湯までの移動です。
8時起床、9時半出発。
季節外れの夏陽気が続いた5日目、今日も暑い。
焦る必要もないので、ちんたら運転。
12:40 諏訪湖SA。
日曜なので人も車も多い。
オクサンがコーヒーを飲み終わるのを待って、写真撮ったり・・・
八ヶ岳の雪もだいぶ溶けている。
暑さで霞んで眺めもイマイチ。
▼諏訪湖SAで、八ヶ岳連峰。(12:53)
13時半頃、梓川SA
遅い昼食。
アルプスが見えるカウンタ席に座って、
もりそばを食べたが、意外に美味しくて感心した。
食後に駐車場前の築山に初めて登ってみたら、展望台と道祖神。
何度も梓川SAに来てるのに、初めて知った意外な休憩ポイント。
▼梓川SAで。安曇野名物?夫婦道祖神。(14:03)
15:15 八方第二駐車場到着。
大町は30度を越えていたが、白馬は27度くらい。
湿度が低くて快適。
まずは車中泊の準備して(ベッドメイク)・・・
隣接のローソンに買い出しして・・・
温泉で長風呂。
風呂上がりに生ビールを飲んで、

またローソンに買い足しに行って、車に戻って飲み直し。
19:50 就寝
明日は3時起きで行動開始です。
カレンダー
04 | 2025/05 | 06 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
2 | ||||||
5 | 6 | 7 | 9 | 10 | ||
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
プロフィール
HN:
木村 三郎
HP:
性別:
男性
職業:
ひょっとしてプー?
趣味:
岩登り、旅
自己紹介:
ハンドルネームは使いません、こんな名前ですが本名です。
本名を使う理由は単純に、匿名で言いたい放題言う風潮が嫌いなだけです。。。
顔が小さいので背が高く見られがちですが、じつは167cmしかありません。しかもなで肩で、上へのリーチは身長160cmの人とあまり変わりません。もうちょっと背が欲しかった。。。
本名を使う理由は単純に、匿名で言いたい放題言う風潮が嫌いなだけです。。。
顔が小さいので背が高く見られがちですが、じつは167cmしかありません。しかもなで肩で、上へのリーチは身長160cmの人とあまり変わりません。もうちょっと背が欲しかった。。。
リンク
カテゴリー
カウンター
最新記事
(05/08)
(05/04)
(05/03)
(05/01)
(04/30)
最古記事
(05/04)
(06/27)
(06/28)
(06/29)
(06/30)
ブログ内検索
アクセス解析