プロヴァンス滞在記 (管理人の日記です)
今週の我が家は火曜・水曜が連休ですが・・・
いろいろ疲れてしまったので、1日目は寝坊して午後出発で温泉+車中泊、2日目に昼寝も兼ねて岩登り、って計画です。それに合わせたように、天気予報も1日目の午後から2日目が晴れ予報、いい感じです。。。
3月から5月は岩登りが一番楽しい時期。
来年こそは、再度スペインに登りに行きたいな!って計画してるので、ここらでクライミングする体に戻したいところです。。。
******************
17時、自宅出発。
ちょうど巷は仕事終わりの時間帯。
いたるところ渋滞でなかなか進まない。
19時半、ぶどうの丘の「天空の湯」に着いた。
甲府の夜景を見ながら長風呂。
▼ぶどうの丘、駐車場から(21:05)

風呂上がりはコンビニでご飯食べて買い出し。
22時過ぎ、兜山登山口の駐車場に着いた。
この駐車場はトイレもあるし、夜は静かでとても快適です。
いろいろ疲れてしまったので、1日目は寝坊して午後出発で温泉+車中泊、2日目に昼寝も兼ねて岩登り、って計画です。それに合わせたように、天気予報も1日目の午後から2日目が晴れ予報、いい感じです。。。
3月から5月は岩登りが一番楽しい時期。
来年こそは、再度スペインに登りに行きたいな!って計画してるので、ここらでクライミングする体に戻したいところです。。。
******************
17時、自宅出発。
ちょうど巷は仕事終わりの時間帯。
いたるところ渋滞でなかなか進まない。
19時半、ぶどうの丘の「天空の湯」に着いた。
甲府の夜景を見ながら長風呂。
▼ぶどうの丘、駐車場から(21:05)
風呂上がりはコンビニでご飯食べて買い出し。
22時過ぎ、兜山登山口の駐車場に着いた。
この駐車場はトイレもあるし、夜は静かでとても快適です。
PR
今日から我が家は三連休。
でも天気が微妙なんですよね~~。
1日目の今日は、気圧配置上も「絶対の快晴日和」だけど、いろいろ疲れてしまって夜行出発は出来ない、2日目・3日目に登るための移動だけが精一杯。
でも肝心な2日目は「曇り→雨」、3日目は大荒れ予報。
「山は最悪かもしれないなぁ」って思いつつも、せっかくの連休なので、最初の計画どおり、唐松岳を攻めに出かけてみることにした。
*********************
9時過ぎ出発。
多摩川沿線道路から中央道へ。
昨夜まで2日間は横浜は雨だったが、富士山は麓まで雪で真っ白になっていた。
珍しく三ツ峠山にも雪が積もっている。
甲府盆地に入ると、白根山はまだ雲の中だが、甲斐駒ヶ岳、鳳凰三山が雪で素晴らしい景色。金峰山も真っ白になっている。八ヶ岳も雪がだいぶ積もっている。
八ヶ岳PAで蕎麦を食べて昼休み。
安曇野インターで下りて、北アルプスパノラマロードを走って、大町からは国道148号。
北アルプスが美しい。
蓮華岳、爺ヶ岳、鹿島槍ヶ岳、五竜岳・・・・
こんなにきれいな姿にあるのは初めてだ。
写真はすべて左から・・・
▼爺ヶ岳、鹿島槍、五竜岳、白馬三山。(14:04)

▼蓮華岳、爺ヶ岳、鹿島槍ヶ岳。(14:19)

▼白馬鑓ヶ岳、杓子岳、白馬岳(14:53)

14:53 第2駐車場に着いた。
今日はここで車中泊です。
まずは、ロープウェイ乗り場まで散策。
八方尾根スキー場は外人だらけでビックリ。
戻ってコンビニに買い出しに行って、椅子などを出して、白馬三山を見ながらオクサンと乾杯。
▼白馬三山を見ながらビール。(16:04)

天気が1日後ろにズレてたら良かったのになぁ、今日登りに行けた人達は最高だったろうなぁ・・・ってオクサンと話しながら。
17時頃、「八方の湯」へ。
ちょうど激混み時間帯で大変だった。
長湯して、風呂上がり、隣のコンビニに行って、晩御飯を買って、車に戻って食事。
20時に就寝です。
でも天気が微妙なんですよね~~。
1日目の今日は、気圧配置上も「絶対の快晴日和」だけど、いろいろ疲れてしまって夜行出発は出来ない、2日目・3日目に登るための移動だけが精一杯。
でも肝心な2日目は「曇り→雨」、3日目は大荒れ予報。
「山は最悪かもしれないなぁ」って思いつつも、せっかくの連休なので、最初の計画どおり、唐松岳を攻めに出かけてみることにした。
*********************
9時過ぎ出発。
多摩川沿線道路から中央道へ。
昨夜まで2日間は横浜は雨だったが、富士山は麓まで雪で真っ白になっていた。
珍しく三ツ峠山にも雪が積もっている。
甲府盆地に入ると、白根山はまだ雲の中だが、甲斐駒ヶ岳、鳳凰三山が雪で素晴らしい景色。金峰山も真っ白になっている。八ヶ岳も雪がだいぶ積もっている。
八ヶ岳PAで蕎麦を食べて昼休み。
安曇野インターで下りて、北アルプスパノラマロードを走って、大町からは国道148号。
北アルプスが美しい。
蓮華岳、爺ヶ岳、鹿島槍ヶ岳、五竜岳・・・・
こんなにきれいな姿にあるのは初めてだ。
写真はすべて左から・・・
▼爺ヶ岳、鹿島槍、五竜岳、白馬三山。(14:04)
▼蓮華岳、爺ヶ岳、鹿島槍ヶ岳。(14:19)
▼白馬鑓ヶ岳、杓子岳、白馬岳(14:53)
14:53 第2駐車場に着いた。
今日はここで車中泊です。
まずは、ロープウェイ乗り場まで散策。
八方尾根スキー場は外人だらけでビックリ。
戻ってコンビニに買い出しに行って、椅子などを出して、白馬三山を見ながらオクサンと乾杯。
▼白馬三山を見ながらビール。(16:04)
天気が1日後ろにズレてたら良かったのになぁ、今日登りに行けた人達は最高だったろうなぁ・・・ってオクサンと話しながら。
17時頃、「八方の湯」へ。
ちょうど激混み時間帯で大変だった。
長湯して、風呂上がり、隣のコンビニに行って、晩御飯を買って、車に戻って食事。
20時に就寝です。
4連休の3日目。
先週時点での計画では、白馬大雪渓を登って、白馬岳の山小屋でジムメンバーと宴会のハズだったのですが・・・台風が何もかもぶち壊し。(T_T)
最終日の明日はなんとかなりそうなので、雨飾山に行くことにした。
今日はそのための移動のみ。
早朝5時半に家を出て・・・
府中SICから自動車道に乗って・・・
8:13 八ヶ岳SA
9:19 安曇野SA・・・蕎麦を食べた。
安曇野ICで下りて、すぐの西友で買い出したあと、
北アルプスパノラマロードを走って大町方面へ・・・
天気が悪い、山は雨の色だなぁ・・・って思ってたら、街にも雨が降り出した。
11:45 道の駅白馬
雨が激しくなり雷雨に。
しばらく休憩。
八方の湯の駐車場へいったん行って、周辺を偵察。
さらに、猿倉まで林道を登って、猿倉の登山者用駐車場を偵察。
次回のためにね。。。
▼猿倉の広大な駐車場には車が2台だけ。この天気じゃね。(12:55)

再度、八方の湯の駐車場に戻ってしばらく休憩。
明るくなったけど、雨は止まない。
次は国道148号線を北上して、今日一番のお楽しみ、温泉です。
目指したのは、湯原温泉「猫鼻の湯」。
この温泉は露天風呂のみの、かなりマニアックな温泉。
14:10 猫鼻の湯に着いた。
▼湯原温泉「猫鼻の湯」(14:10)

粗末な建物(失礼)の受付に入ったら、「今日は平日で客が少ないから」ってことで、女子風呂を急遽・家族風呂にしてくれて、我が家貸し切りにしてくれた。
親切です。m(_ _)m
入浴料は500円、そしてここは写真撮り放題?
カメラ・スマホを車に忘れてきてしまった。残念。
とても開放的な露天風呂。お湯質も上々。
オクサンと2人で1時間ちょっとの長風呂・・・。
風呂上がりは、温泉の主の和尚さんとお話し。
和尚さんはもともとの「猫鼻の湯」(当時は大きな露天風呂が人気だったらしい)のオーナーだったそうで、売却した後に、平成7年の姫川大水害で温泉が流れて壊滅したらしい。「いつまでもあると思うな金と運(不運も)」だそうです。
しかし買った企業も、そこを担保に銀行から大量借り入れしてゴルフ場だか買ってたそうで、「上手はもっといる」だそうです(笑)
場所を少し変えて掘った温泉が現在の「猫鼻の湯」。バイタリティある和尚さんですね。
温泉のあとは、道の駅小谷に立ち寄って、いよいよ雨飾高原キャンプ場へ。
ウッチーはすでに着いていた。
夜は3人で飲みながらお話し。
まあまあ楽しい一日だった。
先週時点での計画では、白馬大雪渓を登って、白馬岳の山小屋でジムメンバーと宴会のハズだったのですが・・・台風が何もかもぶち壊し。(T_T)
最終日の明日はなんとかなりそうなので、雨飾山に行くことにした。
今日はそのための移動のみ。
早朝5時半に家を出て・・・
府中SICから自動車道に乗って・・・
8:13 八ヶ岳SA
9:19 安曇野SA・・・蕎麦を食べた。
安曇野ICで下りて、すぐの西友で買い出したあと、
北アルプスパノラマロードを走って大町方面へ・・・
天気が悪い、山は雨の色だなぁ・・・って思ってたら、街にも雨が降り出した。
11:45 道の駅白馬
雨が激しくなり雷雨に。
しばらく休憩。
八方の湯の駐車場へいったん行って、周辺を偵察。
さらに、猿倉まで林道を登って、猿倉の登山者用駐車場を偵察。
次回のためにね。。。
▼猿倉の広大な駐車場には車が2台だけ。この天気じゃね。(12:55)
再度、八方の湯の駐車場に戻ってしばらく休憩。
明るくなったけど、雨は止まない。
次は国道148号線を北上して、今日一番のお楽しみ、温泉です。
目指したのは、湯原温泉「猫鼻の湯」。
この温泉は露天風呂のみの、かなりマニアックな温泉。
14:10 猫鼻の湯に着いた。
▼湯原温泉「猫鼻の湯」(14:10)
粗末な建物(失礼)の受付に入ったら、「今日は平日で客が少ないから」ってことで、女子風呂を急遽・家族風呂にしてくれて、我が家貸し切りにしてくれた。

親切です。m(_ _)m
入浴料は500円、そしてここは写真撮り放題?
カメラ・スマホを車に忘れてきてしまった。残念。
とても開放的な露天風呂。お湯質も上々。
オクサンと2人で1時間ちょっとの長風呂・・・。
風呂上がりは、温泉の主の和尚さんとお話し。
和尚さんはもともとの「猫鼻の湯」(当時は大きな露天風呂が人気だったらしい)のオーナーだったそうで、売却した後に、平成7年の姫川大水害で温泉が流れて壊滅したらしい。「いつまでもあると思うな金と運(不運も)」だそうです。
しかし買った企業も、そこを担保に銀行から大量借り入れしてゴルフ場だか買ってたそうで、「上手はもっといる」だそうです(笑)
場所を少し変えて掘った温泉が現在の「猫鼻の湯」。バイタリティある和尚さんですね。
温泉のあとは、道の駅小谷に立ち寄って、いよいよ雨飾高原キャンプ場へ。
ウッチーはすでに着いていた。
夜は3人で飲みながらお話し。
まあまあ楽しい一日だった。
2月下旬からどうも休みと天候が噛み合わない。
また始めた減量と、そのメニューに併せて追い込むために、山歩きを組み合わせたかったのだが、見事なまでに休日と雨がぶつかり続けている・・・(T_T)
休日が雨で外岩に行けず・山歩きも出来ないと、どうしても空腹に負けて食べてしまう。これが過去の減量失敗の典型パターンなのだが・・・ままならないものですね。。。
今週も見事に、連休2日間「春一番・強風大雨」予報。
1日目は確定申告やいろいろ用事を済ませて夕方からビックロックで登ったが、2日目も家にいたら気が滅入ってしまいそうなので、オクサンと協議して1日目の夜からドライブに出ることにした。目的地は「湯島の湯」です。
昨夜(連休1日目)は、ビックロックの後、いちど家に戻って余計な荷物を降ろして、東名高速に乗って足柄SAへ。「足柄浪漫館あしがら湯」で長風呂して、吉野家で蕎麦を食べて、車の中で一杯飲んで、そのまま車中泊。
夜中じゅう、まるで砂利でも降っているのでは?と思うような凄い雨音と風音であまり熟睡できなかった。。。
*************
朝になっても雨は止んでいない。
9時頃?起きて、朝ごはんはやっぱり蕎麦。
吉野家の蕎麦はなかなか美味しいです。
10時過ぎ、ようやく足柄SAを出て新東名へ。
新清水ICで降りて、西山温泉を目指す。
雨は降ったり止んだり。。。
12:25 西山温泉、「湯島の湯」に着いた。
▼湯島の湯。廃校跡に作られた温泉です。

「湯島の湯」は、最近の我が家のお気に入り温泉。
廃校になった中学校の跡地に作られたまだ新しい温泉で、露天風呂だけの完全掛け流しです(やまなしコンシェル)。
洗い場には樋(とい)が露天風呂に向かって続いていて、源泉が豊富に流れていて、それを桶や洗面器で掬って使うのですが、とても贅沢なシステムです。
泉質は、ほんのり硫黄が香る・あっさり目のナトリウム泉で、すぐ近くには有名な「女帝の湯」がありますが、私は「湯島の湯」の泉質のほうが好きですね。。。
昨夏に、受付の女性が「シャワーも無いって怒って帰ったお客さんがいる」って言ってたけど、そんなことを言う人がいたなんて驚きです。これ以上の贅沢は無いと思うし、逆にシャワーがあったら興ざめです。。。
雨音を聞きながら長風呂。
平日なので、ほとんどの時間貸し切り状態だった。
静かでリラックスできた。
14時過ぎ、自宅へ向かって出発。
帰りは中央道経由で。途中、初狩PAで疲れて1時間くらい仮眠。
自宅に着いたのは19時だった。
また始めた減量と、そのメニューに併せて追い込むために、山歩きを組み合わせたかったのだが、見事なまでに休日と雨がぶつかり続けている・・・(T_T)
休日が雨で外岩に行けず・山歩きも出来ないと、どうしても空腹に負けて食べてしまう。これが過去の減量失敗の典型パターンなのだが・・・ままならないものですね。。。
今週も見事に、連休2日間「春一番・強風大雨」予報。
1日目は確定申告やいろいろ用事を済ませて夕方からビックロックで登ったが、2日目も家にいたら気が滅入ってしまいそうなので、オクサンと協議して1日目の夜からドライブに出ることにした。目的地は「湯島の湯」です。
昨夜(連休1日目)は、ビックロックの後、いちど家に戻って余計な荷物を降ろして、東名高速に乗って足柄SAへ。「足柄浪漫館あしがら湯」で長風呂して、吉野家で蕎麦を食べて、車の中で一杯飲んで、そのまま車中泊。
夜中じゅう、まるで砂利でも降っているのでは?と思うような凄い雨音と風音であまり熟睡できなかった。。。
*************
朝になっても雨は止んでいない。
9時頃?起きて、朝ごはんはやっぱり蕎麦。
吉野家の蕎麦はなかなか美味しいです。
10時過ぎ、ようやく足柄SAを出て新東名へ。
新清水ICで降りて、西山温泉を目指す。
雨は降ったり止んだり。。。
12:25 西山温泉、「湯島の湯」に着いた。
▼湯島の湯。廃校跡に作られた温泉です。
「湯島の湯」は、最近の我が家のお気に入り温泉。
廃校になった中学校の跡地に作られたまだ新しい温泉で、露天風呂だけの完全掛け流しです(やまなしコンシェル)。
洗い場には樋(とい)が露天風呂に向かって続いていて、源泉が豊富に流れていて、それを桶や洗面器で掬って使うのですが、とても贅沢なシステムです。
泉質は、ほんのり硫黄が香る・あっさり目のナトリウム泉で、すぐ近くには有名な「女帝の湯」がありますが、私は「湯島の湯」の泉質のほうが好きですね。。。
昨夏に、受付の女性が「シャワーも無いって怒って帰ったお客さんがいる」って言ってたけど、そんなことを言う人がいたなんて驚きです。これ以上の贅沢は無いと思うし、逆にシャワーがあったら興ざめです。。。
雨音を聞きながら長風呂。
平日なので、ほとんどの時間貸し切り状態だった。
静かでリラックスできた。
14時過ぎ、自宅へ向かって出発。
帰りは中央道経由で。途中、初狩PAで疲れて1時間くらい仮眠。
自宅に着いたのは19時だった。
車の屋根を叩く雨の音で目が覚めた。
時計を見たら 6:30だった。
昨夜に見た天気予報では、山の天気は再び『午前中晴れ/夕方まで曇り』になっていたハズだが、結局大ハズレだった。
今日の予定は、晴れならハイキング、雨なら温泉
だったが、確定です。
急いでも仕方ないのでまた布団へ潜り込んで、ニ度寝を決め込んだ。。。
再び起きたのは 8:30頃。
顔洗って、ノンビリ準備して・・・
こんな天気でも歩きに行くハイカーさんが結構いるのに驚き。
ボルダーマットを背負った人も数人。
こんな天気でもOKな前傾ボルダーがあるのかな?
自分は昨日の黒戸尾根ピストンの疲れで足がパンパン。
痛めた左膝も辛い。
なので、山歩きもボルダーも興味なし。
楽しみなのは温泉です!
9:17 尾白渓谷駐車場を出て、奈良田へ向かう。
目指すは西山温泉・湯島の湯。
国道20号、中部横断自動車道の側道を使って身延へ。
雨は本降りになってきた。
途中、コンビニで2回休憩。
11:48 到着。
先客は1台のみ。
早速、受付を済ませて温泉へ。
▼西山温泉・湯島の湯に到着。(11:48)

湯島の湯 は すっかり我が家のお気に入りです。
掛け流しの露天風呂しかないシンプルな温泉だけど、ほんのり硫黄が香るアッサリしたお湯質はとても素晴らしい。露天風呂に源泉を送る木製の樋(とい)からお湯をすくって体を洗うシステムも素朴で素晴らしいと思う。
受付の女性が「シャワーも無いって怒って帰ったお客さんがいる」って言ってたけど、信じられないですね。このお温泉にシャワーなんてあったら逆に興ざめです。。。
お湯に入ってしばらく先客達と山の話で盛り上がったが、
先客さんがいなくなってからは、雨の中、静かな露天風呂をしばらく独り占め。
回りを見回すと・・・庭園はさっぱりと手入れされていて素晴らしい。
敷地の外とは最低限の仕切りだけされていて、眺めを邪魔しない作りも良い。
とてもリラックス出来ます。
痛めた左膝の原因と思われる左股関節をお湯の中でほぐして動かして・・・
長湯から上がる頃には だいぶ具合が良くなった。
温泉のあとは、ドライブがてら下道で自宅へ。
下部温泉郷を通って本栖湖へ、富士吉田、山中湖から道志道。
順調だったけど、16号の相模原が大渋滞でぜんぜん進まず30分ぐらいのロス?
246号からは順調に・・・
19:38 自宅に着いた。
時計を見たら 6:30だった。
昨夜に見た天気予報では、山の天気は再び『午前中晴れ/夕方まで曇り』になっていたハズだが、結局大ハズレだった。
今日の予定は、晴れならハイキング、雨なら温泉

急いでも仕方ないのでまた布団へ潜り込んで、ニ度寝を決め込んだ。。。
再び起きたのは 8:30頃。
顔洗って、ノンビリ準備して・・・
こんな天気でも歩きに行くハイカーさんが結構いるのに驚き。
ボルダーマットを背負った人も数人。
こんな天気でもOKな前傾ボルダーがあるのかな?
自分は昨日の黒戸尾根ピストンの疲れで足がパンパン。
痛めた左膝も辛い。
なので、山歩きもボルダーも興味なし。
楽しみなのは温泉です!

9:17 尾白渓谷駐車場を出て、奈良田へ向かう。
目指すは西山温泉・湯島の湯。
国道20号、中部横断自動車道の側道を使って身延へ。
雨は本降りになってきた。
途中、コンビニで2回休憩。
11:48 到着。
先客は1台のみ。
早速、受付を済ませて温泉へ。
▼西山温泉・湯島の湯に到着。(11:48)
湯島の湯 は すっかり我が家のお気に入りです。
掛け流しの露天風呂しかないシンプルな温泉だけど、ほんのり硫黄が香るアッサリしたお湯質はとても素晴らしい。露天風呂に源泉を送る木製の樋(とい)からお湯をすくって体を洗うシステムも素朴で素晴らしいと思う。
受付の女性が「シャワーも無いって怒って帰ったお客さんがいる」って言ってたけど、信じられないですね。このお温泉にシャワーなんてあったら逆に興ざめです。。。
お湯に入ってしばらく先客達と山の話で盛り上がったが、
先客さんがいなくなってからは、雨の中、静かな露天風呂をしばらく独り占め。
回りを見回すと・・・庭園はさっぱりと手入れされていて素晴らしい。
敷地の外とは最低限の仕切りだけされていて、眺めを邪魔しない作りも良い。
とてもリラックス出来ます。

痛めた左膝の原因と思われる左股関節をお湯の中でほぐして動かして・・・
長湯から上がる頃には だいぶ具合が良くなった。
温泉のあとは、ドライブがてら下道で自宅へ。
下部温泉郷を通って本栖湖へ、富士吉田、山中湖から道志道。
順調だったけど、16号の相模原が大渋滞でぜんぜん進まず30分ぐらいのロス?
246号からは順調に・・・
19:38 自宅に着いた。
今日は久しぶりに朝から青空の横浜。
何処かに登りに行きたいところだが・・・
来週の4連休に備えてあまり疲れることはしたくない。
かと言って、近所の山は暑くて不快だし・・・
開き直って、温泉目当てのドライブに行くことにした。
以前から行ってみたかったのが、奈良田周辺の温泉。
女帝の湯は残念ながら水曜定休なので、今回は湯島の湯です。
9:30 自宅出発。
近所のガソリンスタンドで給油して、
青葉ICから東名高速。
この時間は車がすごく多い。
246号も渋滞だったが、東名高速も大渋滞。
足柄SAで少し早い昼ご飯。
吉野家で蕎麦を食べた。
新東名を走って、新清水ICで降りて国道52号を北上。
身延山を過ぎて、県道37号へ。
工事のダンプが多い。四方八方に残土の山。
ここは中央新幹線(リニア)の工事真っ盛りなんですね。。。
14:00 ちょうど、奈良田駐車場に着いた。
駐車場で広河原行きのバス時刻表などを確認して・・・
温泉に向かってUターン。
14:25 西山温泉 湯島の湯 に着いた。
この温泉は開放的な露天風呂だけで内湯はない。
洗い場は室内だが、蛇口から出るのは水のみで、目の前を木製の大きな樋(とい)が露天風呂へ向かって走っていて、そこから源泉を汲んで洗い湯に使う、斬新なシステムです。肝心の湯は硫黄の香りがしてとても上質。もちろん源泉かけ流し。
露天の開放感も素晴らしく、久しぶりに大ヒットした感じ。
お気に入り温泉に追加です。
今回は時期がらアブが多くて、チクッといちどやられたが・・・、ハエ叩きが置いてあって、10匹くらい叩き殺したかな(笑)
夕方、登山者が下りてくる時間までは殆ど貸し切り状態で満喫できた。
▼西山温泉・湯島の湯。廃校の跡地に作られたようです。

帰りは甲府盆地へ出て、甲府南ICから中央道へ。
小仏トンネル手前の渋滞が19kmで辛かった。
21:14 自宅に着いた。
何処かに登りに行きたいところだが・・・
来週の4連休に備えてあまり疲れることはしたくない。
かと言って、近所の山は暑くて不快だし・・・
開き直って、温泉目当てのドライブに行くことにした。
以前から行ってみたかったのが、奈良田周辺の温泉。
女帝の湯は残念ながら水曜定休なので、今回は湯島の湯です。
9:30 自宅出発。
近所のガソリンスタンドで給油して、
青葉ICから東名高速。
この時間は車がすごく多い。
246号も渋滞だったが、東名高速も大渋滞。
足柄SAで少し早い昼ご飯。
吉野家で蕎麦を食べた。
新東名を走って、新清水ICで降りて国道52号を北上。
身延山を過ぎて、県道37号へ。
工事のダンプが多い。四方八方に残土の山。
ここは中央新幹線(リニア)の工事真っ盛りなんですね。。。
14:00 ちょうど、奈良田駐車場に着いた。
駐車場で広河原行きのバス時刻表などを確認して・・・
温泉に向かってUターン。
14:25 西山温泉 湯島の湯 に着いた。
この温泉は開放的な露天風呂だけで内湯はない。
洗い場は室内だが、蛇口から出るのは水のみで、目の前を木製の大きな樋(とい)が露天風呂へ向かって走っていて、そこから源泉を汲んで洗い湯に使う、斬新なシステムです。肝心の湯は硫黄の香りがしてとても上質。もちろん源泉かけ流し。
露天の開放感も素晴らしく、久しぶりに大ヒットした感じ。
お気に入り温泉に追加です。
今回は時期がらアブが多くて、チクッといちどやられたが・・・、ハエ叩きが置いてあって、10匹くらい叩き殺したかな(笑)
夕方、登山者が下りてくる時間までは殆ど貸し切り状態で満喫できた。
▼西山温泉・湯島の湯。廃校の跡地に作られたようです。
帰りは甲府盆地へ出て、甲府南ICから中央道へ。
小仏トンネル手前の渋滞が19kmで辛かった。
21:14 自宅に着いた。
世間はお盆休みですが・・・我が家は恒例のようにお仕事。
8/15が明けて連休となった。
しかし、8月に入ってずっと天気が悪い!
・・・
こんな天気では、山予定もクライミング予定も立てられない。
たしか私が中学生の頃もこんな夏があったなぁ・・・って思っていたら(私は中学卒業近くまで横浜で生まれ育ったので)、案の定、天気予報でそのことを言っていた。
40年前の記録だが、東京で22日連続で雨を観測だったらしい。
今年は今日で16日連続だが、気圧配置を見る限り回復しそうな気配が見えないので、記録を更新しそうな気配ですね・・・。
私は幼少の頃から、家にずっといると気が滅入ってダメになる性格。
そんな私にとって、今年の夏は辛すぎる・・・。
このストレスを少しでも解消するには・・・やっぱり温泉かな?
そんな事情で、この連休のミッションは、まず第一に温泉。
でも、汗をかいてから温泉のほうが感動が大きいので、雨中でも簡単に登れそうな山歩きを組み合わせたい。どこかいい所ないかなぁ?ってずっと考えていた。
決めたのは上州。
我が家は 鈴森の湯 をすごく気に入っている。
掛け流しの湯が、ほんのり硫黄の香りがして肌当たりも素晴らしい。
露天の雰囲気もすごく良い。
1日目はノンビリ昼過ぎに家を出て、夕方長湯して・・・
2日目は平標山へ登りに行って、また温泉ってプランにした。
平標山あたりは晴れている日の方が少ないし、雨のダメ元での登りもありかな?って判断です。
*********************
午前中は、銀行に行ったり、いろいろ雑用を済ませた。
今日も朝からしっかり雨・・・
家に戻って一休みして・・・
14:00 自宅出発。
第三京浜に乗って、環八を抜けて、関越道へ。
所々、登り車線が大渋滞。
「明日はあの中かなぁ?」って思うと、ちょっと憂鬱。
17:00 水上ICを降りて、水上市街へ向かう。
17:10 鈴森の湯に着いた。
▼鈴森の湯、入口で。(17:14)

今日のお湯は・・・
混んでいるせいか、やっぱり濁りがち。
お盆時期だから仕方ないか・・・
お風呂でリラックスしたあとは、晩ご飯。
今日もスタミナ焼肉定食を食べた。
▼鈴森の湯で晩ご飯。おいしい。(19:11)

晩ご飯のあとは、峠を越えて猿ヶ京へ抜けて、国道17号を走って三国方面へ。
今晩のお泊りは平標山登山口の駐車場、車中泊です。
トイレは新築でとても綺麗なウォシュレット。
静かで涼しくてとても快適。
22時就寝した。
8/15が明けて連休となった。
しかし、8月に入ってずっと天気が悪い!







こんな天気では、山予定もクライミング予定も立てられない。
たしか私が中学生の頃もこんな夏があったなぁ・・・って思っていたら(私は中学卒業近くまで横浜で生まれ育ったので)、案の定、天気予報でそのことを言っていた。
40年前の記録だが、東京で22日連続で雨を観測だったらしい。
今年は今日で16日連続だが、気圧配置を見る限り回復しそうな気配が見えないので、記録を更新しそうな気配ですね・・・。
私は幼少の頃から、家にずっといると気が滅入ってダメになる性格。
そんな私にとって、今年の夏は辛すぎる・・・。
このストレスを少しでも解消するには・・・やっぱり温泉かな?
そんな事情で、この連休のミッションは、まず第一に温泉。

でも、汗をかいてから温泉のほうが感動が大きいので、雨中でも簡単に登れそうな山歩きを組み合わせたい。どこかいい所ないかなぁ?ってずっと考えていた。
決めたのは上州。
我が家は 鈴森の湯 をすごく気に入っている。
掛け流しの湯が、ほんのり硫黄の香りがして肌当たりも素晴らしい。
露天の雰囲気もすごく良い。
1日目はノンビリ昼過ぎに家を出て、夕方長湯して・・・
2日目は平標山へ登りに行って、また温泉ってプランにした。
平標山あたりは晴れている日の方が少ないし、雨のダメ元での登りもありかな?って判断です。
*********************
午前中は、銀行に行ったり、いろいろ雑用を済ませた。
今日も朝からしっかり雨・・・
家に戻って一休みして・・・
14:00 自宅出発。
第三京浜に乗って、環八を抜けて、関越道へ。
所々、登り車線が大渋滞。
「明日はあの中かなぁ?」って思うと、ちょっと憂鬱。
17:00 水上ICを降りて、水上市街へ向かう。
17:10 鈴森の湯に着いた。
▼鈴森の湯、入口で。(17:14)
今日のお湯は・・・
混んでいるせいか、やっぱり濁りがち。
お盆時期だから仕方ないか・・・
お風呂でリラックスしたあとは、晩ご飯。
今日もスタミナ焼肉定食を食べた。
▼鈴森の湯で晩ご飯。おいしい。(19:11)
晩ご飯のあとは、峠を越えて猿ヶ京へ抜けて、国道17号を走って三国方面へ。
今晩のお泊りは平標山登山口の駐車場、車中泊です。
トイレは新築でとても綺麗なウォシュレット。
静かで涼しくてとても快適。
22時就寝した。
今日も鳳来で登るはずだったが・・・
指・手の皮がジンジンに痛いのと、体も疲れてあちこち痛いので中止。
ドライブしながら家に帰ることにした。
今日も快晴。
昨日よりだいぶ暖かい。
まずは浜松に出て、1号線バイパスのんびり走って・・・
薩埵峠(さったとうげ)。
東海道五十三次の「由比」で描かれている有名な展望ポイント。
▼薩埵峠。遠くに富士山も見える。(12:15)

次は 浜石岳(標高707m)へ。
急勾配のアスファルト道を延々と登って、山頂のすぐ裏まで車で登ることが出来る。
山頂の展望は素晴らしい。駿河湾・静岡方面はもちろん清水港が足元に広がり、後ろには富士山と南アルプス。北岳もうっすらと見えた。
▼浜石岳。眺めが素晴らしいです。(13:06)

富士ICから東名高速道路に乗って・・・
駒門PAで1時間ぐらい昼寝して・・・
17:00 自宅に着いた。
指・手の皮がジンジンに痛いのと、体も疲れてあちこち痛いので中止。
ドライブしながら家に帰ることにした。
今日も快晴。

昨日よりだいぶ暖かい。
まずは浜松に出て、1号線バイパスのんびり走って・・・
薩埵峠(さったとうげ)。
東海道五十三次の「由比」で描かれている有名な展望ポイント。
▼薩埵峠。遠くに富士山も見える。(12:15)
次は 浜石岳(標高707m)へ。
急勾配のアスファルト道を延々と登って、山頂のすぐ裏まで車で登ることが出来る。
山頂の展望は素晴らしい。駿河湾・静岡方面はもちろん清水港が足元に広がり、後ろには富士山と南アルプス。北岳もうっすらと見えた。
▼浜石岳。眺めが素晴らしいです。(13:06)
富士ICから東名高速道路に乗って・・・
駒門PAで1時間ぐらい昼寝して・・・
17:00 自宅に着いた。
連休2日目の今朝はゆっくりして・・・
10時過ぎに家を出て山梨に向かう。
5月末からオクサンは腰を痛めてあまり外出してないし・・・
気分転換に温泉でも行こうか?って。
久しぶりに「はやぶさ温泉」を目指す。
ノンビリ中央高速道を走って・・・
初狩SAで少し昼寝。
勝沼ICで下りて、雁坂トンネル方面へ。
はやぶさ温泉近くのコンビニで昼ご飯を食べて・・・
まだ温泉には寄らずに、西沢渓谷へ向かう。
この道は夜にしか走ったことが無かったのですごく新鮮。
▼広瀬ダムと広瀬湖。ロックフィルダムなんですね。(14:21)

▼道の駅・みとみ(14:32)

近日中に、鶏冠尾根から甲武信岳をやろうかな?って思ってて、その下調べ。
こんな天気でも西沢渓谷はハイカーさんがけっこういるんですね。
感心です・・・。
はやぶさ温泉に着いたのは15時過ぎ。
まだ人は少ない。
相変わらずだけど、吹出口の直径が7~8cmはある?大きな鯉口から、遠慮のかけらもなくドバドバと源泉が吹き出すさまが素晴らしい。
はやぶさ温泉は、蛇口もシャワーも出てくるのは全て源泉。一切循環なし。
硫黄の香りがするなかなか素晴らしい源泉です。
たっぷり長風呂した。
風呂あがりに桃を買った。
▼はやぶさ温泉(17:05)

帰りは大月まで下道を走って、大月ICから中央高速。
自宅に着いたのは20時過ぎ。
オクサンは気分転換になったかな??
10時過ぎに家を出て山梨に向かう。
5月末からオクサンは腰を痛めてあまり外出してないし・・・
気分転換に温泉でも行こうか?って。
久しぶりに「はやぶさ温泉」を目指す。
ノンビリ中央高速道を走って・・・
初狩SAで少し昼寝。
勝沼ICで下りて、雁坂トンネル方面へ。
はやぶさ温泉近くのコンビニで昼ご飯を食べて・・・
まだ温泉には寄らずに、西沢渓谷へ向かう。
この道は夜にしか走ったことが無かったのですごく新鮮。
▼広瀬ダムと広瀬湖。ロックフィルダムなんですね。(14:21)
▼道の駅・みとみ(14:32)
近日中に、鶏冠尾根から甲武信岳をやろうかな?って思ってて、その下調べ。
こんな天気でも西沢渓谷はハイカーさんがけっこういるんですね。
感心です・・・。
はやぶさ温泉に着いたのは15時過ぎ。
まだ人は少ない。
相変わらずだけど、吹出口の直径が7~8cmはある?大きな鯉口から、遠慮のかけらもなくドバドバと源泉が吹き出すさまが素晴らしい。
はやぶさ温泉は、蛇口もシャワーも出てくるのは全て源泉。一切循環なし。
硫黄の香りがするなかなか素晴らしい源泉です。
たっぷり長風呂した。
風呂あがりに桃を買った。
▼はやぶさ温泉(17:05)
帰りは大月まで下道を走って、大月ICから中央高速。
自宅に着いたのは20時過ぎ。
オクサンは気分転換になったかな??
今日・明日は連休。
泊まりで有笠山でクライミング!!って楽しみにしてたのですが・・・
しかし初日は天気が悪い。
有笠山方面は午後から晴れ予報だが、それではクライミングにはならないし・・・
だったら温泉でも行くか!!ってことで、草津温泉に行くことにした。
11時頃、自宅出発。
雨。
環八が大渋滞。
関越道に乗って・・・
群馬県に入ってようやく雨が途絶え始めた。
14:00 過ぎ、渋川伊香保IC。
快晴です。
中之条町のセブン-イレブンで昼ごはん。
▼嵩山(たけやま)。中央に鯉のぼりが見える。(14:49)

最近あまり話題にならなくなった 八ッ場ダム(やんばダム)。
壮大な建築現場を横に眺めながら、道はバイパス状態で快適。
15:30 過ぎ、草津温泉街に到着。
▼草津温泉・湯畑。車で見物。(15:40)

湯畑を車で1周して・・・。
草津温泉「大滝乃湯」へ。
1時間半、長風呂。
温泉の後は、また温泉街を車で抜けて来た道を戻って中之条を目指す。
道の駅・八ッ場ふるさと館へ立ち寄り。
▼道の駅・八ッ場ふるさと館。(18:46)

▼夕日がきれい。(19:00)

中之条のスーパーで買い出し。
今日は車中泊です。
泊まりで有笠山でクライミング!!って楽しみにしてたのですが・・・
しかし初日は天気が悪い。

有笠山方面は午後から晴れ予報だが、それではクライミングにはならないし・・・
だったら温泉でも行くか!!ってことで、草津温泉に行くことにした。

11時頃、自宅出発。
雨。

環八が大渋滞。
関越道に乗って・・・
群馬県に入ってようやく雨が途絶え始めた。
14:00 過ぎ、渋川伊香保IC。
快晴です。

中之条町のセブン-イレブンで昼ごはん。
▼嵩山(たけやま)。中央に鯉のぼりが見える。(14:49)
最近あまり話題にならなくなった 八ッ場ダム(やんばダム)。
壮大な建築現場を横に眺めながら、道はバイパス状態で快適。
15:30 過ぎ、草津温泉街に到着。
▼草津温泉・湯畑。車で見物。(15:40)
湯畑を車で1周して・・・。
草津温泉「大滝乃湯」へ。
1時間半、長風呂。
温泉の後は、また温泉街を車で抜けて来た道を戻って中之条を目指す。
道の駅・八ッ場ふるさと館へ立ち寄り。
▼道の駅・八ッ場ふるさと館。(18:46)
▼夕日がきれい。(19:00)
中之条のスーパーで買い出し。
今日は車中泊です。
今日・明日(月・火)は連休なのですが、
土曜までずっと天気良かったのに・・・
水曜以降も天気予報は良いのに・・・
とても残念ながら、この連休だけピンポイントで天気が悪い。
蝶ヶ岳(北アルプス)か、白髪門(上信越)に行こうと楽しみにしてたのですが、もちろん中止。
久しぶりに天気が大きく崩れたせいか、それとも近頃のいろいろなストレスの影響なのか、体調もすごく悪くて、左足首がパンパンに腫れて、他の古傷・あちこちが痛い・・・。
温泉でも行きたいなぁ・・・。
クライミング・山歩きなしで、温泉だけで行くのなら、
久しぶりに硫黄の匂いがする露天風呂に浸かりたいな・・・って思って調べてみたら、
意外にも近場にはなかなか見つからない。
最初はイメージ的に箱根かな?って調べてみたが、『ナトリウム・塩化物泉』ばかり。
『単純硫黄泉』が数件見つかったが、敷居が高そうなホテルばかり。
そんなわけで、フォーカスを広げて調べてみたら・・・
最寄りは『丹波山温泉のめこい湯』だった。
*****
11時頃に自宅出発。
平日の昼ですが、意外に順調に進んで、調布ICから中央自動道。
八王子ICで下りて、滝山街道~吉野街道で奥多摩へ。
国道411号へ合流してまもなく、『多摩川南岸道路(45号)』って左折標識が出た。
昔から「不便だなぁ」って思ってたこの区間が、ここまでつながってきたんですね。
調べたら今年の5/30に開通。
吉野街道まで距離的にはもう少しだけど、完全に繋がるのはまだまだ先のようです。
13:30 奥多摩湖の駐車場着。
眠くて少し昼寝・・・。
せっかく奥多摩湖まで来たので、気になっていた近辺の登山口駐車場などなど、確認のために少しドライブ。
紅葉が美しい。もう終わってるかな?と思ってたので、予想外で嬉しい。
雨と霧に煙る、赤・黄色の山肌がとても美しい。
15:00 『道の駅たばやま』に到着。
売店を見たら、鹿肉ソーセージが売られていたので購入。
「丹沢も何年も前から相当頭の鹿を駆除してるのだから、こんな感じでバンバン商品化すればいいのに・・・」って思いつつ。山帰りのおみやげも、どこでもあるようなありきたりなお菓子などではなくて、駆除した動物の民芸品とか(角の細工品とか毛皮とか)や加工肉ってパターンもあって良いのでは?っていつも思ってるのですが・・・
===
少し調べてみると駆除後の処理が最大の課題だったようですね。
伊勢原市では今年に入ってようやく(処理過程の目処がたって?)特産品として4月から本格的に売り出す・・・って記事を見つけた。
===
▼鹿肉ソーセージ。パッケージも良い感じですね。
目的の温泉は、道の駅から歩いて1~2分。
足首の調子が悪くて、下り階段が辛い。
▼のめこい湯。ガラケーカメラで画質が悪い。

お楽しみの泉質は・・・
源泉をすくってみると、ほのかに硫黄の匂いがするが・・・
でも浴槽のお湯は、加水?循環?のせいか、硫黄の匂いは殆ど消えている。
極めて奥多摩らしい、つるつるのアルカリ湯。
露天は残念ながら眺めが殆どなし、まあ雨だからいいけど。
立ち寄り湯としては良い感じ。
ノンビリ長風呂して・・・出た頃は、外はもう真っ暗。
時々雨が強く降る中、20時頃に自宅に着いた。
土曜までずっと天気良かったのに・・・
水曜以降も天気予報は良いのに・・・
とても残念ながら、この連休だけピンポイントで天気が悪い。

蝶ヶ岳(北アルプス)か、白髪門(上信越)に行こうと楽しみにしてたのですが、もちろん中止。
久しぶりに天気が大きく崩れたせいか、それとも近頃のいろいろなストレスの影響なのか、体調もすごく悪くて、左足首がパンパンに腫れて、他の古傷・あちこちが痛い・・・。
温泉でも行きたいなぁ・・・。
クライミング・山歩きなしで、温泉だけで行くのなら、
久しぶりに硫黄の匂いがする露天風呂に浸かりたいな・・・って思って調べてみたら、
意外にも近場にはなかなか見つからない。
最初はイメージ的に箱根かな?って調べてみたが、『ナトリウム・塩化物泉』ばかり。
『単純硫黄泉』が数件見つかったが、敷居が高そうなホテルばかり。
そんなわけで、フォーカスを広げて調べてみたら・・・
最寄りは『丹波山温泉のめこい湯』だった。
*****
11時頃に自宅出発。
平日の昼ですが、意外に順調に進んで、調布ICから中央自動道。
八王子ICで下りて、滝山街道~吉野街道で奥多摩へ。
国道411号へ合流してまもなく、『多摩川南岸道路(45号)』って左折標識が出た。
昔から「不便だなぁ」って思ってたこの区間が、ここまでつながってきたんですね。
調べたら今年の5/30に開通。
吉野街道まで距離的にはもう少しだけど、完全に繋がるのはまだまだ先のようです。
13:30 奥多摩湖の駐車場着。
眠くて少し昼寝・・・。
せっかく奥多摩湖まで来たので、気になっていた近辺の登山口駐車場などなど、確認のために少しドライブ。
紅葉が美しい。もう終わってるかな?と思ってたので、予想外で嬉しい。
雨と霧に煙る、赤・黄色の山肌がとても美しい。
15:00 『道の駅たばやま』に到着。
売店を見たら、鹿肉ソーセージが売られていたので購入。
「丹沢も何年も前から相当頭の鹿を駆除してるのだから、こんな感じでバンバン商品化すればいいのに・・・」って思いつつ。山帰りのおみやげも、どこでもあるようなありきたりなお菓子などではなくて、駆除した動物の民芸品とか(角の細工品とか毛皮とか)や加工肉ってパターンもあって良いのでは?っていつも思ってるのですが・・・
===
少し調べてみると駆除後の処理が最大の課題だったようですね。
伊勢原市では今年に入ってようやく(処理過程の目処がたって?)特産品として4月から本格的に売り出す・・・って記事を見つけた。
===
▼鹿肉ソーセージ。パッケージも良い感じですね。
目的の温泉は、道の駅から歩いて1~2分。
足首の調子が悪くて、下り階段が辛い。
▼のめこい湯。ガラケーカメラで画質が悪い。
お楽しみの泉質は・・・
源泉をすくってみると、ほのかに硫黄の匂いがするが・・・
でも浴槽のお湯は、加水?循環?のせいか、硫黄の匂いは殆ど消えている。
極めて奥多摩らしい、つるつるのアルカリ湯。
露天は残念ながら眺めが殆どなし、まあ雨だからいいけど。
立ち寄り湯としては良い感じ。
ノンビリ長風呂して・・・出た頃は、外はもう真っ暗。
時々雨が強く降る中、20時頃に自宅に着いた。
今日・明日で泊まりで山に行きたかったが、天気がイマイチ。
晴れのような? でも曇が多く、山はにわか雨(ところにより雷雨)が多いらしい・・・。
気持ちが盛り上がらないので今朝は雑用。
まずは病院。
続いて、自宅で散髪。
バッツリ短髪・・・バリカンで五分刈りに! すっきりさっぱり!
午後、ようやく出発。
中央高速に乗って、小淵沢ICで降りて・・・八ヶ岳南麓の観音平へ。
雲が多くて展望イマイチだけど、南アルプスの眺めが良い。
※↓ 観音平の直前の展望ポイントで。甲斐駒ヶ岳と左にうっすら北岳。
まだ明るいうちに、今日のお楽しみの温泉へ。
道の駅こぶちさわ に隣接している『延命の湯』に行ってみた。
夜はそのまま道の駅で車中泊?って悩んでたが・・・
夕方7時頃には明白な車中泊目当ての車で混みだして・・・
我家は逃げるように、コンビニで買い出しして、静かな観音平へリターン。
観音平で車中泊です。
明日は編笠山と権現岳を目指します。o(^-^)o
4月に入ってから色々と忙しく・・・
たまの休みは雨ばっかり・・・
終盤は連休続きで、天気も良さそうで期待してたのですが・・・
不覚にもうっかり腰と背中を痛めてしまった・・・
快晴の連休を、家で寝て過ごす日々・・・(T_T)
サイテイです。。。
腰(背中)を痛めて満4日、まだ痛いんだけど・・・
これ以上家に居ると気が狂いそうなので外出します。
目的地は南アルプス・鳳凰三山の麓。
明日は山歩きとして、今日は麓の林道がどうなってるのか確認目的のドライブです。
(夜中に林道を走ることが多い我家なので、事前走行は重要です。)
*****
11時頃出発。
今日は初夏並みの陽気。
腰が痛くて運転が辛い・・・
久しぶりに休日日中の運転は、不慣れなドライバーの怪しい運転が多くてストレスが多い。左にウインカーを出して突然右に車線をはみ出してくるとか・・・全く予測が付かない動きを突然するので怖くてしようがない。
高速は順調に・・・
14時頃、須玉ICで降りて・・・まずは精進ヶ滝林道へ。
『わかりにくい』って噂通り、いきなり少し迷った。『こっちかな?』って勘で進んでOKだったが、果たして夜中に来てトレース出来るかなぁ??
林道そのものはほぼ全舗装の綺麗な路面。しかし、なかなか凄い道。
頻繁に使うクリスタルラインもそうなのですが、こんな林道を一般開放している山梨県は素晴らしいですね~。神奈川県も見習ってほしいです。
※↓ 御座石鉱泉。いろいろと噂の多い温泉宿です(笑)(14:33)

御座石鉱泉から青木鉱泉へ行くつもりだったのですが・・・
林道(御座石線)が、御座石鉱泉から先かなり荒れていて、バネットではちょっと心配になったのでUターン。今日はここまで、次は温泉です。
久しぶりの温泉は『武田乃郷 白山温泉』へ。
泉質・雰囲気・ロケーションすべて、とても良い温泉です。かなり気に入ったかも・・・。
たっぷり長湯して、コンビニで買い出しして、県道613号(甘利山公園線)へ。
この道は一昨日(24日)に冬季閉鎖が解除されたばかりです。
終点の甘利山駐車場は夜景の名所。
今日はここで車中泊です。
※↓ 甘利山駐車場。霞が多くて夜景はイマイチ?(18:08)

※↓ 車内で晩酌・晩ご飯。。。(19:04)

明日は、甘利山・千頭星山へハイキングです。(^^♪
たまの休みは雨ばっかり・・・
終盤は連休続きで、天気も良さそうで期待してたのですが・・・
不覚にもうっかり腰と背中を痛めてしまった・・・
快晴の連休を、家で寝て過ごす日々・・・(T_T)
サイテイです。。。
腰(背中)を痛めて満4日、まだ痛いんだけど・・・
これ以上家に居ると気が狂いそうなので外出します。
目的地は南アルプス・鳳凰三山の麓。
明日は山歩きとして、今日は麓の林道がどうなってるのか確認目的のドライブです。
(夜中に林道を走ることが多い我家なので、事前走行は重要です。)
*****
11時頃出発。
今日は初夏並みの陽気。
腰が痛くて運転が辛い・・・
久しぶりに休日日中の運転は、不慣れなドライバーの怪しい運転が多くてストレスが多い。左にウインカーを出して突然右に車線をはみ出してくるとか・・・全く予測が付かない動きを突然するので怖くてしようがない。
高速は順調に・・・
14時頃、須玉ICで降りて・・・まずは精進ヶ滝林道へ。
『わかりにくい』って噂通り、いきなり少し迷った。『こっちかな?』って勘で進んでOKだったが、果たして夜中に来てトレース出来るかなぁ??
林道そのものはほぼ全舗装の綺麗な路面。しかし、なかなか凄い道。
頻繁に使うクリスタルラインもそうなのですが、こんな林道を一般開放している山梨県は素晴らしいですね~。神奈川県も見習ってほしいです。
※↓ 御座石鉱泉。いろいろと噂の多い温泉宿です(笑)(14:33)
御座石鉱泉から青木鉱泉へ行くつもりだったのですが・・・
林道(御座石線)が、御座石鉱泉から先かなり荒れていて、バネットではちょっと心配になったのでUターン。今日はここまで、次は温泉です。
久しぶりの温泉は『武田乃郷 白山温泉』へ。
泉質・雰囲気・ロケーションすべて、とても良い温泉です。かなり気に入ったかも・・・。
たっぷり長湯して、コンビニで買い出しして、県道613号(甘利山公園線)へ。
この道は一昨日(24日)に冬季閉鎖が解除されたばかりです。
終点の甘利山駐車場は夜景の名所。
今日はここで車中泊です。
※↓ 甘利山駐車場。霞が多くて夜景はイマイチ?(18:08)
※↓ 車内で晩酌・晩ご飯。。。(19:04)
明日は、甘利山・千頭星山へハイキングです。(^^♪
今日は連休の1日目。
オクサンは実家の用事ありで、私は午前中はいろいろ調べ事。
天気は雨が降ったり晴れたり。
晴れ予報だったハズなのに・・・???
TVのお天気解説によると、強烈な寒気が、関ヶ原と上州のそれぞれを通り抜けて首都圏でぶつかって上昇気流、雲が発生し続けて雷雨・雨らしい。
午後、オクサンを実家に迎えに行き・・・そのまま中央高速に向かう。
雨・あられ・・・しかし西に向かうと確かに晴れ間が多くなる。
不思議な天気。
大月から河口湖方面へ。
河口湖ICで降りて、西湖方面へ。
冬タイヤ規制がないか心配だったが、注意深く走って・・・
西湖をぐるっと周って・・・
また河口湖に戻って、コンビニで買い出しして・・・
また西湖に戻って『いずみの湯』へ。
今日のお楽しみ、温泉で長風呂。。。
※↓ 『いずみの湯』の駐車場で。富士山が見える。すごい雪煙!(17:45)

なかなか雰囲気の良い(スタンダードだけど落ち着ける)温泉でした。
ご飯も食べて・・・
今日は車中泊(寒そう・・・)。
明日は『鬼ヶ岳(1738m)』へ登りに行く予定です。
オクサンは実家の用事ありで、私は午前中はいろいろ調べ事。
天気は雨が降ったり晴れたり。
晴れ予報だったハズなのに・・・???
TVのお天気解説によると、強烈な寒気が、関ヶ原と上州のそれぞれを通り抜けて首都圏でぶつかって上昇気流、雲が発生し続けて雷雨・雨らしい。
午後、オクサンを実家に迎えに行き・・・そのまま中央高速に向かう。
雨・あられ・・・しかし西に向かうと確かに晴れ間が多くなる。
不思議な天気。
大月から河口湖方面へ。
河口湖ICで降りて、西湖方面へ。
冬タイヤ規制がないか心配だったが、注意深く走って・・・
西湖をぐるっと周って・・・
また河口湖に戻って、コンビニで買い出しして・・・
また西湖に戻って『いずみの湯』へ。
今日のお楽しみ、温泉で長風呂。。。
※↓ 『いずみの湯』の駐車場で。富士山が見える。すごい雪煙!(17:45)
なかなか雰囲気の良い(スタンダードだけど落ち着ける)温泉でした。
ご飯も食べて・・・
今日は車中泊(寒そう・・・)。
明日は『鬼ヶ岳(1738m)』へ登りに行く予定です。
昨夜から天気は大荒れ。
連休2日目の今日は午前中に回復~快晴に変わる予報ですが・・・。
この連休で行こうと思っていた富士山周辺の山。
ノーマルタイヤのバネット君では危険なので、今日の午後出発です。
目指す山は毛無山(標高1945.5m)。
午前中はいろいろ情報集めと準備。
2月中旬のどなたかのブログでは積雪がだいぶ減っているようですが、この1周間の天候不順でまた増えてそうですね。。。楽しみです。
散髪行ったりで支度が遅れて・・・14時過ぎに出発。
明るい時間帯に東名高速・下り方面へ走るのは珍しくて・・・『こんな風景だったんだぁ』って思いだして妙に感動。
新東名はすごい強風。
日没前に朝霧高原に到着。
※↓ 朝霧高原さわやかパーキングで。日没前の富士山。
まずはお風呂!
『風の湯』を目指して、ホームページの案内絵を頼りに走るが・・・場所がわからず行ったり来たり、だいぶ迷って到着。
富士山の深層水「バナジウム水」を使ったお湯は、なかなかよい感じでした。
連休2日目の今日は午前中に回復~快晴に変わる予報ですが・・・。
この連休で行こうと思っていた富士山周辺の山。
ノーマルタイヤのバネット君では危険なので、今日の午後出発です。
目指す山は毛無山(標高1945.5m)。
午前中はいろいろ情報集めと準備。
2月中旬のどなたかのブログでは積雪がだいぶ減っているようですが、この1周間の天候不順でまた増えてそうですね。。。楽しみです。
散髪行ったりで支度が遅れて・・・14時過ぎに出発。
明るい時間帯に東名高速・下り方面へ走るのは珍しくて・・・『こんな風景だったんだぁ』って思いだして妙に感動。
新東名はすごい強風。
日没前に朝霧高原に到着。
※↓ 朝霧高原さわやかパーキングで。日没前の富士山。
まずはお風呂!
『風の湯』を目指して、ホームページの案内絵を頼りに走るが・・・場所がわからず行ったり来たり、だいぶ迷って到着。
富士山の深層水「バナジウム水」を使ったお湯は、なかなかよい感じでした。
今日・明日は連休。
でも残念ながら、天気予報は雨/曇り・・・
オクサンも、1日目の昼は実家の用事だし・・・
この頃なんだかストレスも溜まってるし・・・
気分転換に甲府へ、温泉に浸りに行くことにした。
午前中はいろいろと用事を済ませて、
16時頃にオクサンの実家へ車で迎えに行って、
そのまま甲府方面へ。
目指すは『正徳寺温泉 初花』。
中央高速は空いていて、18時頃には近くに来たが・・・
温泉の直前でアクセスがわからなくて、グルグル迷走・・・
やっと看板を見つけて「ここに入るの?」ってビビるような路地を進んで・・・
ようやく到着。
※↓ 久しぶりの温泉!!
泉質は期待通りで、とてもGood!
『初花』は、有名な『ほったらかし温泉』のすぐ近くですが、泉質はこちらのほうが全然良い。カラン・蛇口から出る水・お湯もすべて源泉掛け流し。打たせ湯も気持ちよかったし・・・たっぷり長風呂した。
気持ちよかった。。。
※↓ 風呂あがりは・・・やっぱり名物の?『うな重』で。
評判通り、フワフワ食感の美味しいウナギだった。
タレの味が濃くて、もう少し薄味のほうがウナギの味がもっと引き立ったのでは?って気がするのが残念だったけど・・・。
食べ終わって、店を出たのが21時頃。
そのままドライブして・・・ 瑞牆まで行って、駐車場で車中泊。。。
明日午前中に、のんびり運転して帰宅予定です。
(連休2日目もいろいろ用事があるし・・・。)
でも残念ながら、天気予報は雨/曇り・・・
オクサンも、1日目の昼は実家の用事だし・・・
この頃なんだかストレスも溜まってるし・・・
気分転換に甲府へ、温泉に浸りに行くことにした。
午前中はいろいろと用事を済ませて、
16時頃にオクサンの実家へ車で迎えに行って、
そのまま甲府方面へ。
目指すは『正徳寺温泉 初花』。
中央高速は空いていて、18時頃には近くに来たが・・・
温泉の直前でアクセスがわからなくて、グルグル迷走・・・
やっと看板を見つけて「ここに入るの?」ってビビるような路地を進んで・・・
ようやく到着。
※↓ 久しぶりの温泉!!
泉質は期待通りで、とてもGood!
『初花』は、有名な『ほったらかし温泉』のすぐ近くですが、泉質はこちらのほうが全然良い。カラン・蛇口から出る水・お湯もすべて源泉掛け流し。打たせ湯も気持ちよかったし・・・たっぷり長風呂した。
気持ちよかった。。。
※↓ 風呂あがりは・・・やっぱり名物の?『うな重』で。
評判通り、フワフワ食感の美味しいウナギだった。
タレの味が濃くて、もう少し薄味のほうがウナギの味がもっと引き立ったのでは?って気がするのが残念だったけど・・・。
食べ終わって、店を出たのが21時頃。
そのままドライブして・・・ 瑞牆まで行って、駐車場で車中泊。。。
明日午前中に、のんびり運転して帰宅予定です。
(連休2日目もいろいろ用事があるし・・・。)
今日は、昼少し前に出発。
山ちゃんのガイドで、奈良観光2日目です。
途中で山ちゃんとお別れして横浜を目指すため、今日は我が家のバネットで出動。
※(↓)バンくん、またね。。。

まずは、天理市の天理教関連施設を車でぐるっと一回り。
『すげぇなぁ~』『外国に来たみたい!』なんて感動しながら見物・・・。
ところで、すごく気になるのが、どの建築物にも、中央に(わざと目立つように?)巨大な煙突。・・・あれって何で?
今日の目玉の天理市トレイルセンターへ。
ここを起点に、色々なテーマで歴史探訪ハイキングコースが延びている。
あまり時間がない私たちは、周囲の古墳めぐりを選択。
黒塚古墳は、中にも入れて、資料館もあって面白いが、
崇神天皇陵は宮内庁管理のため、周りをぐるっと見るだけ。でも巨大です。
※(↓)ちょっと分かりにくいですが、崇神天皇陵。
宮内庁管理のため、立ち入り禁止の看板が四方八方にあります。

ハイキングのあとは、三輪そうめんを食べて、
まだ時間があるので、三輪神社(大神神社)へ。
ここは最古の神社の一つ。
ご神体は三輪山そのもの。
※(↓)三輪神社

三輪神社を見た後、山ちゃんを三輪駅で降ろしてお別れです。
選別に最中(もなか)を頂戴してしまいました、ご馳走様です。m(__)m
今回の奈良は、私が過去に、東大寺・薬師寺・唐招提寺・法隆寺など有名どころを何度も行っている経緯があるので、それらを外して観光となりましたが、奈良は、今回見た場所以外にも、もっともっと見どころ満載。古代史・史跡の宝庫ですしね・・・。ぜひまた来てみたいです。
帰りの高速道路はとても順調。
80km/h巡航の、低燃費走行で、休み休み。
夜中に横浜帰宅でした。
山ちゃんのガイドで、奈良観光2日目です。
途中で山ちゃんとお別れして横浜を目指すため、今日は我が家のバネットで出動。
※(↓)バンくん、またね。。。
まずは、天理市の天理教関連施設を車でぐるっと一回り。
『すげぇなぁ~』『外国に来たみたい!』なんて感動しながら見物・・・。
ところで、すごく気になるのが、どの建築物にも、中央に(わざと目立つように?)巨大な煙突。・・・あれって何で?
今日の目玉の天理市トレイルセンターへ。
ここを起点に、色々なテーマで歴史探訪ハイキングコースが延びている。
あまり時間がない私たちは、周囲の古墳めぐりを選択。
黒塚古墳は、中にも入れて、資料館もあって面白いが、
崇神天皇陵は宮内庁管理のため、周りをぐるっと見るだけ。でも巨大です。
※(↓)ちょっと分かりにくいですが、崇神天皇陵。
宮内庁管理のため、立ち入り禁止の看板が四方八方にあります。
ハイキングのあとは、三輪そうめんを食べて、
まだ時間があるので、三輪神社(大神神社)へ。
ここは最古の神社の一つ。
ご神体は三輪山そのもの。
※(↓)三輪神社
三輪神社を見た後、山ちゃんを三輪駅で降ろしてお別れです。
選別に最中(もなか)を頂戴してしまいました、ご馳走様です。m(__)m
今回の奈良は、私が過去に、東大寺・薬師寺・唐招提寺・法隆寺など有名どころを何度も行っている経緯があるので、それらを外して観光となりましたが、奈良は、今回見た場所以外にも、もっともっと見どころ満載。古代史・史跡の宝庫ですしね・・・。ぜひまた来てみたいです。
帰りの高速道路はとても順調。
80km/h巡航の、低燃費走行で、休み休み。
夜中に横浜帰宅でした。
今日は、朝早く6:00に実家を出発。
目的地は奈良です。
古い友人・Yagi家へ行って一泊、ついでに奈良観光です。
Yagi家は、私の数少ない(^_^;)友人。
昔の仕事仲間・クライミング仲間で、3年前まで横浜在住。
よい相談相手(飲み友達?)だったのですが・・・。
ダンナは中国へ出稼ぎ(?)中。
山ちゃん(オクサン)は奈良の実家でご家族と・・・。
そこへ訪問です。。。
頑張って高速を飛ばして、
昼過ぎに山ちゃんちに到着。バン君(犬)の大歓迎を受けました。(^^♪
少し休んで、山ちゃんの車に乗り換えて、奈良市内へ。
まずは私のリクエストで平城京を目指すのですが・・・。
途中で見かけた、すごく気になる看板・お店。
いわく・・・、
~~~
日本一男前なふすま屋の店
六十歳青春ど真ん中 ふすまはりたろう
ここのふすま屋男前すぎて!! びっくり 失神する 女性が急増中・・・
~~~
気になる方は、http://www.marutaka.biz/sishu2.html をぜひ。
面白いです。
薬師寺の有名な写真ポイント・大池に立ち寄って撮影・・・
平城京は、閉館1時間前に到着。
慌てて、平城京目玉の、大極殿を見物。
台風一過。
乾いた秋晴れで気持ちがいい。
西日が当って、風景もきれい・・・。素晴らしい観光日和です。
※写真(↓)は大極殿で。オクサンと山ちゃん。

平城京のあとは、『ならまち』をぶらぶら。
駐車場へ入れるまでの狭い道のドライブがスリリングだった。
この地域では駐車場のことを『モータープール』って言うんですね。(゜.゜)
猿沢の池、興福寺・・・と歩いて、
ならまち・・・はユニークな被写体がたくさん。葛餅を食べた。
夕暮れ間近、若草山に車で上がって、夜景を見物。
見事な夜景です!
時間帯も素晴らしく、夕焼けの残照と、街の夜景の両方を見れた。
※写真(↓)は若草山。夜景が素晴らしいです。

帰りに、天理市にある屋台ラーメン『サイカ(彩華)ラーメン』へ。
久しぶりの屋台のラーメン、おいしかったです。
いちど、山ちゃんちに戻って、みんなで極楽湯へ。
夜、中国のYagiダンナとスカイプで長電話。
楽しい一日でした。
目的地は奈良です。
古い友人・Yagi家へ行って一泊、ついでに奈良観光です。
Yagi家は、私の数少ない(^_^;)友人。
昔の仕事仲間・クライミング仲間で、3年前まで横浜在住。
よい相談相手(飲み友達?)だったのですが・・・。
ダンナは中国へ出稼ぎ(?)中。
山ちゃん(オクサン)は奈良の実家でご家族と・・・。
そこへ訪問です。。。
頑張って高速を飛ばして、
昼過ぎに山ちゃんちに到着。バン君(犬)の大歓迎を受けました。(^^♪
少し休んで、山ちゃんの車に乗り換えて、奈良市内へ。
まずは私のリクエストで平城京を目指すのですが・・・。
途中で見かけた、すごく気になる看板・お店。
いわく・・・、
~~~
日本一男前なふすま屋の店
六十歳青春ど真ん中 ふすまはりたろう
ここのふすま屋男前すぎて!! びっくり 失神する 女性が急増中・・・
~~~
気になる方は、http://www.marutaka.biz/sishu2.html をぜひ。
面白いです。
薬師寺の有名な写真ポイント・大池に立ち寄って撮影・・・
平城京は、閉館1時間前に到着。
慌てて、平城京目玉の、大極殿を見物。
台風一過。
乾いた秋晴れで気持ちがいい。
西日が当って、風景もきれい・・・。素晴らしい観光日和です。
※写真(↓)は大極殿で。オクサンと山ちゃん。
平城京のあとは、『ならまち』をぶらぶら。
駐車場へ入れるまでの狭い道のドライブがスリリングだった。
この地域では駐車場のことを『モータープール』って言うんですね。(゜.゜)
猿沢の池、興福寺・・・と歩いて、
ならまち・・・はユニークな被写体がたくさん。葛餅を食べた。
夕暮れ間近、若草山に車で上がって、夜景を見物。
見事な夜景です!
時間帯も素晴らしく、夕焼けの残照と、街の夜景の両方を見れた。
※写真(↓)は若草山。夜景が素晴らしいです。
帰りに、天理市にある屋台ラーメン『サイカ(彩華)ラーメン』へ。
久しぶりの屋台のラーメン、おいしかったです。
いちど、山ちゃんちに戻って、みんなで極楽湯へ。
夜、中国のYagiダンナとスカイプで長電話。
楽しい一日でした。
今日は休日。 阿蘇方面へドライブに行ってきた。
朝8:30にレンタカーを受け取って小倉から宇佐自動車道へ。
湯布院ICで降りて、やまなみハイウェイを走って阿蘇へ。
大観峰に着いた頃は天気予報どおり雨が降りそうな空になってきた。
出張疲れか、眠気が襲ってきて、駐車場に着くなり車の中で1時間近く爆睡してしまった。
大観峰は残念ながら展望がイマイチ・・・。

大観峰
背景にうっすらと
阿蘇の峰峯。
時々雨もぱらついてきたので、中岳に行っても展望は無いかな? 霧の中かな?どうしようかな?・・・と思いつつ、『せっかく来たのだから』と、行ってみたら意外に霧はなくて、7~8年前に来た時よりもよい眺めだった。

草千里。
中岳火口は日本一の噴火口らしい。 確かに富士山の火口よりはぜんぜん大きく、その上 煙と霧で、写真を撮るのに悩んでしまう。

中岳火口。
この写真の左側が、
現在も煙を上げている
噴火口。
余裕があったら熊本城も行きたかったのだが、今日は残念ながら時間が足りず。 熊本城の周りを車で一周して温泉へ (・・・カーナビがバグってて迷ってしまい、お城周りを一周させられただけですが・・・)。今回のレンタカーに搭載のカーナビは出来が非常に悪くて、『存在しない道』や『進入禁止の道』を何度も指示されて、特に熊本城周辺で迷いまくり・・・。ひどい目にあった。
今日は『草枕温泉てんすい』 へ行ってみた。 露天風呂の展望が良いので評判のお風呂。 普賢岳が良く見えて、島原半島に沈む夕日も楽しめるらしい。・・・でも今日は残念ながら雲が多くて普賢岳は見えなかった。夕日はちょうど日没直前に綺麗に見えだして、半島に沈むまで楽しめた。 残照と夜景もなかなか良かった。。。そんな具合で、露天風呂の風景は確かに素晴らしかったが、しかし、お湯が『加温・加水なし』との宣伝だが、肝心の泉質がいまいちだった。
帰りもカーナビを頼りにしてみたが、終始、意味不明の警告を連発・・・あきれてしまった。
・カーブのたびに「××メートル先を右(左)折してください」
→※交差点じゃあないんですが・・・??
・ほぼ10分おきに「10km先に故障車あり。注意してください」
→※故障車なんて1台も無かった。
・ほぼ10分おきに「ここから×km区間は注意してください」
→※何を注意するの?×km過ぎたら注意しないでいいの??
ホテルに着いたのは22時頃でした。。。
朝8:30にレンタカーを受け取って小倉から宇佐自動車道へ。
湯布院ICで降りて、やまなみハイウェイを走って阿蘇へ。
大観峰に着いた頃は天気予報どおり雨が降りそうな空になってきた。
出張疲れか、眠気が襲ってきて、駐車場に着くなり車の中で1時間近く爆睡してしまった。
大観峰は残念ながら展望がイマイチ・・・。
大観峰
背景にうっすらと
阿蘇の峰峯。
時々雨もぱらついてきたので、中岳に行っても展望は無いかな? 霧の中かな?どうしようかな?・・・と思いつつ、『せっかく来たのだから』と、行ってみたら意外に霧はなくて、7~8年前に来た時よりもよい眺めだった。
草千里。
中岳火口は日本一の噴火口らしい。 確かに富士山の火口よりはぜんぜん大きく、その上 煙と霧で、写真を撮るのに悩んでしまう。
中岳火口。
この写真の左側が、
現在も煙を上げている
噴火口。
余裕があったら熊本城も行きたかったのだが、今日は残念ながら時間が足りず。 熊本城の周りを車で一周して温泉へ (・・・カーナビがバグってて迷ってしまい、お城周りを一周させられただけですが・・・)。今回のレンタカーに搭載のカーナビは出来が非常に悪くて、『存在しない道』や『進入禁止の道』を何度も指示されて、特に熊本城周辺で迷いまくり・・・。ひどい目にあった。
今日は『草枕温泉てんすい』 へ行ってみた。 露天風呂の展望が良いので評判のお風呂。 普賢岳が良く見えて、島原半島に沈む夕日も楽しめるらしい。・・・でも今日は残念ながら雲が多くて普賢岳は見えなかった。夕日はちょうど日没直前に綺麗に見えだして、半島に沈むまで楽しめた。 残照と夜景もなかなか良かった。。。そんな具合で、露天風呂の風景は確かに素晴らしかったが、しかし、お湯が『加温・加水なし』との宣伝だが、肝心の泉質がいまいちだった。
帰りもカーナビを頼りにしてみたが、終始、意味不明の警告を連発・・・あきれてしまった。
・カーブのたびに「××メートル先を右(左)折してください」
→※交差点じゃあないんですが・・・??
・ほぼ10分おきに「10km先に故障車あり。注意してください」
→※故障車なんて1台も無かった。
・ほぼ10分おきに「ここから×km区間は注意してください」
→※何を注意するの?×km過ぎたら注意しないでいいの??
ホテルに着いたのは22時頃でした。。。
この数日間、飲み会続きで疲労が蓄積・・・。
今日は外岩には行かないでのんびりすることにした。
午前中は散髪、買い物、小倉城にも行ってみた。
・散髪は・・・小倉駅近くの路地裏の安い店。
ユニークな店で、前金のチケット制。店員さんは全員高齢。
転んだらそのまま昇天してしまいそうなご年配が、震える体で散髪してくれた。f^_^;
すっかり伸びた髪をようやく切ることが出来て、とてもサッパリ。
・買い物はColetteの好日山荘へ。
通勤用のショルダーバッグ(カジュアルなやつ)を買ってしまった。
・小倉城は、周囲の桜も咲き始めてなかなか良い感じ。
満開にはまだだいぶ早いが、花見の宴会も始まってます。
遅かった春が、ようやく訪れてきましたね。。。
午後は八幡のクライミングジムODへ。
・宴会続きで体が重くて登れないかも・・・と思っていたが、
思ったよりは体が動いて、地元クライマーと一緒に楽しく登った。
・18時頃に上がったが、疲労で体がヘロヘロ状態。
楽しい休日でした。

小倉城
残念ながら復元です。入場料¥350-。
内部にはいろいろな企画があって
面白そうだったのですが、
午後はジムに行きたかったのでパス。
今日は外岩には行かないでのんびりすることにした。
午前中は散髪、買い物、小倉城にも行ってみた。
・散髪は・・・小倉駅近くの路地裏の安い店。
ユニークな店で、前金のチケット制。店員さんは全員高齢。
転んだらそのまま昇天してしまいそうなご年配が、震える体で散髪してくれた。f^_^;
すっかり伸びた髪をようやく切ることが出来て、とてもサッパリ。
・買い物はColetteの好日山荘へ。
通勤用のショルダーバッグ(カジュアルなやつ)を買ってしまった。
・小倉城は、周囲の桜も咲き始めてなかなか良い感じ。
満開にはまだだいぶ早いが、花見の宴会も始まってます。
遅かった春が、ようやく訪れてきましたね。。。
午後は八幡のクライミングジムODへ。
・宴会続きで体が重くて登れないかも・・・と思っていたが、
思ったよりは体が動いて、地元クライマーと一緒に楽しく登った。
・18時頃に上がったが、疲労で体がヘロヘロ状態。
楽しい休日でした。
小倉城
残念ながら復元です。入場料¥350-。
内部にはいろいろな企画があって
面白そうだったのですが、
午後はジムに行きたかったのでパス。
カレンダー
06 | 2025/07 | 08 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
プロフィール
HN:
木村 三郎
HP:
性別:
男性
職業:
ひょっとしてプー?
趣味:
岩登り、旅
自己紹介:
ハンドルネームは使いません、こんな名前ですが本名です。
本名を使う理由は単純に、匿名で言いたい放題言う風潮が嫌いなだけです。。。
顔が小さいので背が高く見られがちですが、じつは167cmしかありません。しかもなで肩で、上へのリーチは身長160cmの人とあまり変わりません。もうちょっと背が欲しかった。。。
本名を使う理由は単純に、匿名で言いたい放題言う風潮が嫌いなだけです。。。
顔が小さいので背が高く見られがちですが、じつは167cmしかありません。しかもなで肩で、上へのリーチは身長160cmの人とあまり変わりません。もうちょっと背が欲しかった。。。
リンク
カテゴリー
カウンター
最新記事
(06/19)
(06/14)
(06/07)
(05/31)
(05/30)
最古記事
(05/04)
(06/27)
(06/28)
(06/29)
(06/30)
ブログ内検索
アクセス解析