忍者ブログ
プロヴァンス滞在記 (管理人の日記です)
●九州ツアー8日目です。

6時半起床 晴れemoji
近くのファミマでコーヒーとパン

7時半 いったん道の駅に戻る

7:45 通潤橋の前にある物産展駐車場へ移動。
実はここは元「道の駅通潤橋」。新しく自動車道インター近くに現在の「道の駅通潤橋」が出来て、こちらは物産展広場となったのですが、こちらの方が車中泊には適しているって情報もあって悩んだのですが・・・確かに静かでフラット良さそうだった。昨晩泊まった現在の道の駅は、コンビニが近くにあって良いけど、車中泊に適した駐車スペースは5台分くらいしかないし、トイレが何気に遠いし、微妙なんだよね。。。

▼通潤門


肝心の通潤門は、上を渡るツアーは休業中で橋までは行けず。
下から眺めた

▼旧道の駅の巨大くまもん(木の皮や松笠などの素材で作られてる)


8:20 出発、熊本城へ!
9:20 桜の馬場駐車場

▼熊本城。有名な増築した石垣の写真ポイント。


熊本城天守は「外観復元天守」。
外観のみ各種資料に基づいて外観以外は鉄筋コンクリの現代工法で再建だけど、城内の展示物が豊富で面白かった。天守以外にも現存の櫓や石垣多数 見どころあるし、熊本地震から復興中の様子も興味深い。
「奇跡の一本石垣」と呼ばれた飯田丸五階櫓の石垣は復旧し、現在上段部分の積み直し作業が進行中。解体された櫓本体は、石垣の復旧が完了した後に再建されるそう。
ボランティアガイドのおばちゃんが詳しく教えてくれました。

▼天守は外観復元です。場内の桜がいい感じ。


お城観光の後は熊本城ミュージアムわくわく座へ
熊本城VRを見た後、展示品を見て回る。

最後に、桜の馬場城彩苑の桜の小路で「桜(馬肉)メンチカツ」を食べたけど、脂が重くていまいち。買った後に気付いたんだけど、「桜(馬肉)うまトロ寿司」があって、そっちにすれば良かったって後悔emoji

14時頃 熊本城観光終了
阿蘇山を目指します。

15時半、今日の温泉emoji 火の山温泉どんどこ湯へ。
どんどこ湯は、前回も前々回も寄ってみたかったんだけど行程上の理由でパスした温泉。すごく期待値が高かったんだけど・・・ちょっとガッカリ。
サイト紹介では「天然温泉100%掛け流し」「阿蘇では珍しい緑がかった白い色が特徴の硫酸塩泉」って書いてあったんだけど、自分が勝手に勘違い?硫黄泉ではなかったんですね~。火の山阿蘇のイメージから雲仙みたいに濃厚な硫黄泉を期待してたのですが違ってましたemoji
露天に関しては風情があって良いのだけど、週末だったので大混雑!グループが多くてうるさいし、小さめの浴槽はほぼ占拠だし。。。

17時頃 温泉を出発
途中のファミマで買い出して、小雨が降ってきた。
57号線が大渋滞で横道に逃げる。

18時 仙酔峡登山口の駐車場
狙い通り、誰もいない。
この一帯の車中泊ポイントとしては「道の駅阿蘇」が定番なのですが、混雑が予想されるし、雰囲気はあまり好きでない。
ここは平らだし、トイレは電気は無いけどまぁまぁ綺麗。夜は周囲は真っ暗で自販機周囲だけが明るいemoji 一般車中泊キャンパーはまず寄り付かない雰囲気・場所ですが、おかげで静かで最高です。
着いたときは小雨だったけど、ベッドメイキング終わって、乾杯したら本降りの雨に。

20時過ぎ、もう一台車が来た
22時頃、寝る

雨がずっと降り続く・・・
時折、車が傾くほどの強風だった。
PR
この記事にコメントする
Name
Title
Color
E-Mail
URL
Comment
Password   Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
2
5 6 7 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
プロフィール
HN:
木村 三郎
性別:
男性
職業:
ひょっとしてプー?
趣味:
岩登り、旅
自己紹介:
ハンドルネームは使いません、こんな名前ですが本名です。
本名を使う理由は単純に、匿名で言いたい放題言う風潮が嫌いなだけです。。。
顔が小さいので背が高く見られがちですが、じつは167cmしかありません。しかもなで肩で、上へのリーチは身長160cmの人とあまり変わりません。もうちょっと背が欲しかった。。。
カテゴリー
カウンター
最新コメント
[03/10 さぶろう]
[03/10 NONAME]
[07/08 さぶろう]
[07/07 竹田遼]
[07/01 さぶろう]
バーコード
ブログ内検索
アクセス解析

Template "simple02" by Emile*Emilie
忍者ブログ [PR]