忍者ブログ
プロヴァンス滞在記 (管理人の日記です)
我家のサイト プロヴァンス滞在記 のURLは⋯、
10/1以降は http://provence.ehoh.net/  となります。

旧URL http://provence.a.la9.jp/ は、
いきなりですが、9/30で消滅の予定です emoji

時たまアクセス頂いてる、ブックマーク登録して頂いている方もいらっしゃるようで、もしこの記事をご覧になられましたら、大変お手数ですが、ブックマークの変更をお願いします。
m(_ _)m

しかしもう24年経過なんですね~~emoji
感無量ですemoji
『プロヴァンス滞在記』を始めた2001年頃は、ネットの世界も今とは随分様相が違ってて、今思うと、とてものどか。プロヴァンスを紹介するサイトも我家の前には2~3しかなかったし。。。

近年は本文のアップはほぼ無くて・・・
内容はもう昔話ばかりだし・・・
なのになぜか、アクセスログを見るとそれなりの閲覧者様がいらっしゃるようで、ありがとうございます。
m(_ _)m

~~~~~~~~~~
サイト移転は今回で3回目です。
1回目は、最初に利用していたISP(インターネット・サービス・プロバイダー):KCOM(KDDI系)がサービス終了となり、@niftyへ乗り換えのため。
2回目は、@niftyのサービスの拡充・改善に伴うもの。
3回目(今回)は、@niftyのサービス改変で、会員向け無料HPサービスが廃止となったため。

【重要】LaCoocanミニプラン(@niftyホームページサービス)ご利用者様へプラン変更のお願い
    LaCoocanミニプラン提供終了日
    2025年10月1日(水)

じつは10年くらい前?から、ISPのサービスは継続性が怪しいと感じてて、突然の終了にも対応できるように、このブログでも利用している『忍者ツールズ』の『忍者ホームページ』で全く同じ内容のミラーサイトとして『プロヴァンス滞在記』を運営していました。検索サイトでタイトル検索すると、@niftyと忍者ホームページの2サイトが並んで検索されていたはずです。

今回の実情は、@niftyを捨てて、忍者ホームページで一本化というコトなのでした。。。

今後は、『ホームページ維持のためのISP利用』って縛りがなくなるので、@niftyと光回線は解約してWiMAXでモバイルルーターって選択肢が有力かなぁ? 旅しながらいろいろ出来そうですし。検討しなくては・・・。
~~~~~~~~~~

来年春、また渡航予定です。
もちろんプロヴァンスにも立ち寄ります。
どんな変化があるか、楽しみです

▼去年は山岳会の先輩も一緒で楽しかったです。
PR
祝日だけど晴れ予報で用事のない休み。
出かけるか悩ましいけど、前日のクライミングジムでトミさんに声をかけたら乗り気な様子。一緒に大倉尾根ピストンしに行くこととなりました。

大倉尾根(別称バカ尾根)はすごく久しぶり。自分のブログを調べてみたら7年ぶりでした。
かつてトレーニングで何度も通って(元気な時は3時間ちょっとで往復)、でもすっかり飽きちゃって逆に足が遠のいて、気がついたら7年ぶり emoji
記憶と比べて木道・階段が増えて、ガラ場もだいぶ整備されてて、歩きやすくなってると思ったんだけど、体のほうが衰えて登り4時間・下り3時間が精一杯。最後は膝も足首もガクガクになってしまいました。

▼塔ノ岳。山頂は大々的に整備されてました。


下山後は「名水はだの富士見の湯
最寄りは「秦野湯花楽」だけど下山後のお風呂としてはなんか違うんだよな~。「さざんか」は閉館しちゃったし、ここしか選択肢がないんだけど、この施設・狭さで1000円はボッてるな~って思うのは私だけでしょうか?行くんだけどさ emoji
湯上がりはやっぱりビールとハイボールすっかりいい気分で助手席でふんぞり返って自宅に送って頂きました。(運転のトミさんありがとう)


▼ヤマレコはこちら(↓)多めの写真あります。
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-8722125.html


▼ヤマップはこちら

塔ノ岳・7年ぶりに大倉尾根ピストン / さぶろうさんの活動データ | YAMAP / ヤマップ
今日は、お気に入りの須川高原温泉に浸かって、ツアーを終了予定。
起きて支度して、走り始めたらすぐ雨emojiになった。

ドライブしながら移動
10時40分、須川高原温泉に到着emoji

▼須川高原温泉・大日湯の前で


いざ入ろうと思ったら、残念ながら女風呂は午前中は改修工事で男湯のみだって。
オクサンが「車で待ってるので一人で行ってくれば?」って言ってくれたので、一人で雨の中、ほぼ貸し切りの露天風呂を楽しみました 

▼雨の大日湯は、ほとんどの時間 貸し切りでしたemoji


長風呂のあとはもう帰るだけ。
早く帰っても仕方ないので、走行速度は控えめに、あちこちで休み休み、高速道路の深夜割が適用されるように時間調整しての帰宅です。

深夜2時に帰宅。
軽く飲んで3時頃 就寝でした emoji
※快晴(山頂は雲多し)emoji

早池峰山・薬師岳ハイキングです
この1週間で唯一の快晴予報だし、明日からまた雨予報だし、早池峰は100名山だし、今日は平日とは言え、早朝から登山客が殺到するんだろうな!って構えてて、目覚ましを4時にセットしたのですが、不思議なくらい静寂。寝坊してしまった。
5時にようやく準備できて歩き始めたけど、その時点で車は5台程度だった。

▼小田越。峠の近辺は駐車場がありません。


河原の坊から小田越(小田越ルートの登山口)まで30分程度。
早池峰山頂までは+2時間半。
樹林帯を抜けて露岩帯の登りはとても眺めが良くて気持ち良い。
振り返る薬師岳には雲が多め。
昨夜まで雨だったせいか、下界の眺めはなくてひたすら雲海。

▼蛇紋岩の露岩帯。気持ちの良い登りです。


▼振り返れば薬師岳と雲海。


小田越ルート目玉の「長い梯子2本」は、こんな御大層なの必要なの?って感じ。 1本目は左から巻けるし、そもそも2本とも緩傾斜で、這うような体勢になってしまって登りにくいこと。鎖で十分だと私は思う。

▼尾根から望む早池峰山の山頂。


尾根に出たら北西側の雲海の上に岩手山が見えた。
去年のちょうど今頃登ったんだっけ。
昨年の東北ツアーは快晴続きで楽しかったなぁ・・・

8時過ぎ 早池峰山・山頂到着。
山頂は広場になってて、周囲との高低差も乏しくて、「登り着いた~!」って達成感が乏しくて何だか残念。山頂標柱も控え目だし。
山頂では1時間近くのんびりと。
下界の気温が急上昇したらしく、四方から雲が湧き上がってくる。

▼控えめな山頂標柱で。薬師岳は山頂がかろうじて雲から見えた。


▼山頂はこんな感じ。


下りの露岩帯(蛇紋岩)は歩きにくかった。
靴の選択が失敗だった。靴底が負けて足裏が痛いこと。

▼名物のハシゴは這うような感じで歩きにくい・・・。


樹林帯に入る前に休憩して、
小田越は通過してそのまま県道を横切って薬師岳へ。

薬師岳は早池峰山とだいぶ趣が変わった山。
お隣りなのにこちらは蛇紋岩ではなくて花崗岩ばかり。
山頂直下までずっと急登の樹林歩き。

中間部からは標高50m毎に標識が出るんだけど、最後の50mの看板から山頂までが長いこと!emoji「最後の急登だ~!」って登りきったら偽ピークで、そこから緩い尾根のずっと先に山頂が見えてガッカリ感が巨大 emoji

▼最後50mの急登を登ったのに山頂があんなに遠く・・・emoji


12時ちょうど、薬師岳山頂に到着。
残念ながら早池峰山は雲の中。
50分近く粘って諦めて帰りかけたトコでラッキーなシャッターチャンス!

▼薬師岳・山頂で。雲に覆われちゃった。


▼50分待って待望の早池峰山の眺め


下りは疲れてヘトヘトでした。
駐車場戻りは14時過ぎ。
良い山歩きでした。。。
下山後は「道の駅とうわ」まで下りて、東和温泉emojiでサッパリして乾杯emojiそして反省会?

▼東和温泉のレストランで乾杯~emoji


楽しいツアーの締めくくりでした。
そのまま「道の駅とうわ」で車中泊emoji

▼ヤマレコはこちら(↓)多めの写真あります。
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-8669773.html


▼ヤマップはこちら

早池峰山・薬師岳 / さぶろうさんの活動データ | YAMAP / ヤマップ
※曇りemoji 時々雨emoji

大雨は明け方には止んだけど、風景は雲と霧。
7時頃、また小雨が降り始めた。
肌寒い

7時過ぎ 出発して最寄りのローソンで朝ごはん。
8時半 伝承園の駐車場に着いて、開園の9時まで車内でスマホなど。

▼伝承園入口


伝承園は意外に面白かった。
曲屋も初めて見たし、中で聞いた語り部の遠野物語の録音なども・・・。訛りが強くて全然わからないものもあったけど。

▼カッパおじさんの部屋


▼菊池家曲り家。左が馬小屋、右が母屋。


▼曲屋で、録音された語部による遠野物語を聞く。


伝承園を出た後、常堅寺のカッパ淵まで歩いていった。
霧雨emoji
時期外れの平日朝だけど、意外に観光客もいる。

▼常堅寺のカッパ淵。カッパ釣りのエサはキュウリ。


11時頃、山口集落の水車を見学。
水車が勢いよく回ってた。

11時半 いったん「道の駅 遠野風の丘」に戻って休憩。
12時過ぎ、東和でコインランドリーを見つけて洗濯。そしてその間にローソンでお昼ごはん。

今日の温泉は、「道の駅とうわ」の前の東和温泉
そのあと、早池峰山麓の河原の坊駐車場向かいます。

15時半 再びローソンで買い出し
16時 早池峰湖(ダム湖)を通過、ここも水が少ないなぁ。
16時半 河原の坊駐車場に着いた。

雲の中、下山してきた登山客がいっぱい
カッパ着て濡れながら歩いてたのか?
百名山だから雨でも登る人は登るのかな?

この駐車場は携帯が圏外。今回の旅で初めて。
乾杯してごはん食べた後、することないので、19時過ぎ就寝でした。
※曇emoji 時々小雨emoji。夜はずっと土砂降りemojiemoji

昨夜半から明け方までずっと雨だった。
こんな天気じゃぁ モチベーションが全然湧かない emoji
岩は濡れてるかな?なんて思いながらゆっくり支度。

8時頃、ローソンで朝ごはんと、買い出し
晴れ間が出た!

9時前に観音岩の駐車場に着いたけど、10時頃まで車中で休憩 emoji
10時過ぎ、岩場へ。
予想通り、昨日見たより状態は悪くて雨垂れ・染み出しだらけ。
だけど、右端の「まずはここからかな?」って思ってた壁は何とか概ね乾いてた。
取り付き一帯の草地がどこもビチャビチャで完全に湿地帯で荷物の置き場に迷う(レジャーシートを持ってきてよかった)

▼観音岩。右端の岩は乾いてた。


まっ、来ちゃったしね。
仕方ないから登りますか emoji ってわけで、やったのは・・・

上を向いて登ろう  5.10b/c
寿司ネーター  5.12b

こんな日なので、まずは「上を向いて登ろう」をアップがてら登って、隣の「寿司ネーター」にトップロープを張る作戦。昨年ヨーロッパで使ってた80mロープなので、1本でM字状に2ルートトップロープですemoji

上を向いて登ろう」を2回体ほぐしでやって・・・
私の本題の「寿司ネーター」は、なかなかに厳しい良いルートでした。2回トライしたけどノーテンで登れなかった。ムーブも面白かったし、これは状態の良いときにもう一度トライしたいルートですね~。

オクサンは「上を向いて登ろう」を2回トライ。2回目はノーテンで登れて大満足。最近オクサンはジムでも調子良いし、来年予定のヨーロッパが楽しみですね

上を向いて登ろうを登るオクサン。


寿司ネーターを登る私。ノーテンで登れず残念!


寿司ネーター」を2回だけしかトライしてないのにボロボロに疲れてしまって、オクサンは課題を登れて満足して・・・早いけど13時ちょっと前に撤収でした。

▼ヨーロッパの岩場みたいな雰囲気でとても好きです。


遠野・観音岩は、ドイツ・フランケンユーラみたいな雰囲気でどても居心地良いです。
今日は下地が湿地帯みたいで不快だったけど、それでもなんだか居心地良い。なんとか機会を作って状態の良いときに再トライしたい岩場です。。。

帰り時間を記帳するために、小ケイブ下のクライマー用コンテナを開いたら、貯金箱の中がカラになっていた。今日は我が家だけだったけど、いつの間にか管理人さんが協力金の回収に来てたんですね。全然気が付かなかった。

15時40頃、今日も「踊鹿温泉 天乃の湯」で長風呂。
水風呂が気持ちよかった

ローソンで買い出して・・・
17時頃、国道沿いのガソリンスタンドで給油したんだけど、162円/Lの表示を見て「安いな」って入ってセルフ給油のタッチパネルを進めてたら出てきた表示が「149.9円/L」って。軽油と間違えた?ってギョッとして困惑してたら、タッチパネルの横に「現在の価格」って紙が挟まってて、ほんとに149.9円/Lだった(一般的な最安相場より更に10円以上安い)。どうりでの給油待ちも行列だし、私はたまたますんなり入れたし、いろいろラッキーでした。

17時過ぎ、道の駅 遠野風の丘
今日もここで車中泊。
ネット情報ではトイレ近くはトラックスペースが近くてかなりうるさく、反対が眺めも良くて推奨されてるんだけど、逆にトイレが遠すぎる。いくらなんでも!って距離。
今晩は災害警報も出てる大雨予報だし、昨日で学習もしたし、トイレに比較的近い店舗入口(トラックでうるさいトイレ前から程よく離れてる)に車を停めたので、閉店まで寝床づくりは保留。それまで店内を散策して、地元ソーセージを買ったりと。
閉店時間になって、蛍の光が流れるのを聞きながら寝床作り開始

車中泊準備が終わって車で一息ついた18時半頃、予報より早く雨が降り始めた。
乾杯して、ごはん食べて
道の駅で買ったわさび葉入りソーセージが美味しい emoji

▼道の駅で買った、ソーセージ


今晩は土砂降りで岩はもう全滅だろうし、予定よりだいぶ早いけど、「明日須川温泉でも寄ってそのまま横浜に帰ろうか?」ってオクサンと相談しつつ、天気予報を見たら、明後日(金曜日)は終日 快晴emoji予報が出ている!
予定組み直し、明日は遠野観光、明後日は早池峰ハイキングが急遽決定!楽しみです
※晴れemojiくもりemoji

6時起床
顔を洗ってすぐ出発。

7時頃、ローソンで朝ごはん
気温は少し上がって23度、曇ってきた。

7時半、鵜の巣断崖の駐車場
駐車場から展望台まで結構な距離の歩きだった。

▼鵜の巣断崖展望台からの景色


9時頃、北山崎の駐車場
鵜の巣断崖よりこちらのほうが観光地っぽい感じ。

▼北山崎展望台からの景色


ここからは釜石に向かって南下します。
海岸線を走っていると、水門や高い堤防、「ここから過去の津波浸水区間」の看板などなど・・・東日本大震災の津波被害の凄さが感じられます。

海岸線を走っても堤防で海は見えない。
標高が高いところを走るバイパスからの景色のほうがむしろ良い感じ。

▼水門。圧巻の威圧感です。


11時頃、浄土ヶ浜の 第一駐車場。
今日一番の観光ポイントです
晴れて暑いけど歩きます。

▼浄土ヶ浜。暑かった・・・。


14時、「道の駅 釜石仙人峠」で休憩。
15時頃、観音岩の駐車場
明日登る岩場を見学です。
ここはアプローチが近くて素晴らしい。
雰囲気もヨーロッパみたいで居心地よさそう

▼遠野・観音岩。フランケンユーラみたいな雰囲気です


16時頃、踊鹿温泉 天乃湯
宿泊可能な ちょっと不思議な感じの温泉
ラドン温泉で源泉水風呂が気持ちよい

▼踊鹿温泉天の湯


17時半頃、道の駅 遠野風の丘
今日の車中泊ポイントだけど、事前のネット情報通りに静かな場所に停めたらトイレがエラく遠かったemoji 明日は場所を変えよう。

乾杯して、ごはん食べて、
21時半頃 就寝でした。
※くもりemojiのち雨emoji

7時頃起床、気温23度、涼しい。
8時頃、ローソンで朝ごはん、買い出し

今日もひょうたんケイブ。
駐車場から川沿いに回り込んでモダンエリアを目指すが、登り口を見逃して大きく回り込んで、最後は無理やり斜面を登って、縄文人エリアの右側に着いた。汗だくemoji

9時頃、モダンエリア着。
そよ風が吹くけど、シャツが全然乾かない。
じっとしてると涼しいけど、猛烈な湿気で動くと汗が出る。

ルートを物色していたらなんと・・・
「車の中に食料を忘れた」ってオクサンが仰るemoji
行きは道を間違えてオクサンは正解道を知らないし、熊もいつ出るかわからない行程だし(途中の木々には爪の研ぎ後も)、仕方なく私が空身で車まで再往復・・・emoji
再度、汗だくemoji

しばらく休んでクライミング開始
登ったのは・・・

おさわがせしました  5.9
星と嵐  5.12b

おさわがせしました」はエリア右端岩のルートなのですが、他のラインもだけど、だいぶ無理がある感じ。見上げた通りであまり面白くない。オクサン用にトップロープを張ったんだけど、オクサンも苦戦していた。
星と嵐」はテンションしながらトップアウトして・・・1回だけトライで終了。人気ルートらしい面白い内容だとは思うんだけど、狙うにはコンディションが悪すぎ。湿度が高すぎて途中気持ち悪くなってしまった。

おさわがせしましたを登るオクサン


星と嵐で苦戦する私


もう今日は無理! 鍾乳洞観光でも行こう ♪♪
・・・って、撤収して歩き始めたら雨emoji
よい判断だったemoji

▼駐車場で。今回のひょうたん岩はもう諦めます。


14時ちょっと前、龍泉洞の駐車場

▼龍泉洞入口


龍泉洞は日本三大鍾乳洞の1つとか・・・。
洞窟中は気温11度、寒いくらい。
片道30~40分のコース案内だが、ゆっくり30分程度で周回できちゃった。もっとゆっくり見ろってか? でも龍泉洞は、目玉の地底湖は確かに圧巻で一見の価値アリなんだけど、それ以外は残念ながらあまり見る部分が無いんだよね~。
私の実家近くの秋芳洞みたいな美しい石筍・鍾乳石・千枚田はなくて、どちらかと言うと普段の岩登りで見慣れた汚な目のケイブ。まぁでも秋芳洞には美しい地底湖は無いし。。。

▼ドラゴンブルーと称される地底湖は見る価値あります!


龍泉洞を出たら霧雨。
龍泉新洞科学館も見学して、15時過ぎ龍泉洞ホテルへ。
平日なのでガラ空き、長風呂させていただきました。

夕方ローソンで買い出して、
今日も「道の駅 いわいずみ」で車中泊でした。
※曇emojiのち雨emoji

7時半過ぎ、出発。
気温24度。涼しいです。

盛岡ICで東北道を降り国道46号線へ
ガススタで給油して市街地を走って、国道455号線へ

9時50分、岩洞湖(がんどうこ)のレストハウス
通過したけど、岩洞湖は日本一美しい人造湖と言われてるらしい
かなり大きなダム湖だけど、水が少なく、渇水状態の様子

10時半、龍泉洞への分岐を外してUターン
間違えた道の奥の村はお祭りだった。

11時すぎ、ひょうたんケイブの駐車場
日曜日なのに、誰もいない
天気が悪いからかな?

11時50分、若葉エリアに到着
荷物を降ろして、隣の大洞窟エリアを散策。
スケールのある岩だけど、全面的に濡れてて粉を吹いている。
空もドンヨリ曇りで時々小雨で気分が乗らないこと・・・。

▼大洞窟エリア


結局、大洞窟エリアは食指が湧かず、乾いている若葉エリアで軽く登ることに。
登ったのは・・・

若葉  5.8
かえで  5.7
スシ食いねえ  5.9
ピグモン  5.11a

どれも良いルートですね。
ピグモンは核心の小ハング越えが難しかったです。「落ちるかも」って一瞬思ってしまった f^_^;
自然壁でのクライミングは昨年のヨーロッパ以来、15ヶ月ぶりだったので、リハビリにちょうどよいエリアだったかも。

オクサンも 若葉かえでスシ食いねえをそれぞれトップロープだけど快適にノーテンでした。

残念なのはやっぱり天気。取り付きにいると涼しいんだけど、湿度がすごくて登り始めると汗だく。ピグモンを登ってる最中から本降りになってしまい、慌てて岩場撤収となりました。

若葉(5.8)を登る私。


かえで(5.7)を登るオクサン。


スシ食いねえ(5.9)を登るオクサン。


ピグモン(5.11a)を登る私。


15時過ぎ、駐車場戻り。
片付け終わってまずはお風呂、龍泉洞ホテルへ。
龍泉洞の地底湖と同じ源泉をくみ上げて沸かしているらしい。

長風呂して、ローソンで買いだして、
17時過ぎ、道の駅 いわいずみ
今日は、ここで車中泊です。
ーーーーーーーーーーーー
この3ヶ月間、不運続きだった私。
5月の左足首靭帯損傷から始まって、左目の網膜裂孔、猛暑の現場仕事で体調崩して・・・って見事なまでに負の連鎖 (>_<)
ようやく底が見えて、療養がてらの東北ツアーです。
ーーーーーーーーーーーー

今日は1日目、晴れemoji
・・・って言っても昼頃出発して移動のみです。

第三京浜から環八へ(環八が少し渋滞)
用賀ICから首都高へ、そして東北自動車道

14時半、都賀西方PAで20分ほど昼寝
17時頃、安達太良山SAで休憩。暑い。

18時45分、鶴巣PAで給油
気温24度、涼しくなってきた

20時、前沢SA
フードコートで晩御飯を食べて、今日はここで車中泊。

▼前沢SAの牛すき丼。美味しかったです。


前沢SAは評判通り、静かでよい。
トイレが遠いのが難点だけど、寒いくらいの涼しさで快眠できそうです。

乾杯して、
22時半、就寝
春先からいろいろとツイてなかった私。
負の連鎖もようやく落ち着いたようだけど、連続猛暑で体力が参りがち・・・
クライミングジムには通ってますが、山はすっかり遠くなってしまいましたemoji

そんな近況ですが・・・
Win10サポート終了はもう間もなく。
今日は我家に残る最後のWin10マシン(オクサン用)をWindows11へアップグレードしました。

2016年5月発表モデル
・CPU:Intel(R) Core(TM) i3-5005U 2.00GHz
・メモリ:8GB。
・ストレージ:500GB(HDD)

保守期間もとっくに終わった古いPC。
もちろんWin11非対応ですが、例によってそこはなんとか。
問題はストレージ(HDD)、現状でも起動・終了が異様に遅くてどうにもならないので、まずはHDD→SSDへ載せ替えからです。

大まかな流れはな感じ。
1各種データバックアップ
2HDD→SSDへ換装
3回復ドライブ(USBメモリ)でWin10で復元
4各種ドライバを最新に更新
5Windows11へアップグレード
6MicrosoftOfficeをインストール
7Outlook(Office)へメール設定・メールデータ復元
8各種アプリと周辺機器ドライバをインストール
9各種バックアップを復元

10時頃スタートでした。
以下詳しく列記します。

●各種データバックアップ
-デスクトップ、ドキュメント、ピクチャのデータを一通り、Outlook(Office)のメールデータをpstでバックアップ。ブラウザ設定をバックアップ。USBのHDDへ。

●HDD→SSDへ換装
・ネット通販で買ったSSD(256GB)。税込み約2,500円、安くなりましたね~。このPCを買った9年前はSSDはまだ高かったので、「安くなるのを見計らってSSDに換装しよう!」って、わざと500GBのHDDでBTOしたんだっけか。。。
・数日前に届いて、いったんUSBケースに入れてNTFSで事前フォーマット済みです。
・PCへの換装は、電源ケーブルとバッテリ外して底面のフタを開いて。このPCは簡単でした。

▼ひっくり返してHDD(右)とSSD(左)を交換。


●回復ドライブでWin10復元
・SSD換装を前提に、回復ドライブ(USB)を過去何段階かで作ってたのですが、4年半前に作った20H2が最新、これでまず試します。だめなら1つ前のって作戦。
・まずF2でBIOSに入ったのですが、Boot画面からブート順を変更しても回復ドライブを認識しない。
・なんで?ちょっと冷や汗emoji もしかしてこの頃はまだリカバリディスク(DVD)なんて必要なの?って悩んでたらオクサンが取説を出してくれた。読んで「そういえば!」だったのですが、富士通PCはF12で起動メニューなんて呼び出して、そこからだったねemoji サポートにいた頃に散々やったはずなのにすっかり忘れてました。
・起動メニューから回復ドライブ(USB)ブートして、Win10回復画面が出て一安心。

▼富士通PCは起動メニューからじゃないとUSBブート出来なかったですね。


●各種ドライバを最新に更新
・Win10の復元は30分程度で完了した。
・セットアップは取り敢えずローカルアカウント、パスワードなしで。
・デスクトップ画面が来てからWifi接続。
・アップデートナビで各種ドライバを一括更新。
・そうそうプレインストールのマカフィを削除!これを忘れるとハマりそうな予感プンプンです。思い出して良かった♪

▼各種ドライバ・ソフトを一括更新したけど、のちに半分削除でした(笑)


●Windows11へアップグレード
・MSサイトからISOイメージをダウンロード。
・仮想ディスクにマウントして、コマンドプロンプトを呼び出して、WindowsServerでインストール(setup /product server)。
・1時間以上?かかってデスクトップ画面。
・富士通由来の不要なアプリをおおまかに削除して、MSアカウントに切り替えます。まず私のアカウントで。

▼Win11のインストールは時間がかかりました。


●MicrosoftOfficeをインストール
・Outlook.comにサインインしてサブスクリプション~購入済み製品で目的のOfficeバージョンを探してインストール
・オクサンのMSアカウントを追加して切り替え

●Outlook(Office)へメール設定+メール復元
・ここでハマりました。Outlook起動するとまずメールアカウントのセットアップ画面だけど、ウィザード方式が壁になってうまく設定できない。9年前ってどうやったんだっけか?@ニフティのセカンドメールPOP設定はかなりイレギュラーな方法なのでハマった記憶だけがあるんだけど、当時の記録を削ったようでさっぱり分かんない。@ニフティのユーザーページにログインして設定方法を探るけど、ストアアプリのOutlookの設定方法しか出ていない。
・お手上げ?って冷やせが出た頃、契約ページ内に「IMAP機能の利用登録」ってボタンを発見!しかも無料!。渡りに船ってこのことか?ってIMAP機能を登録。Outlook(Office)再起動して、設定したばかりのIMAPパスワードを入れて・・・ようやくメール設定完了なのでした。
・メール復元はバックアップしたPSTファイルから無難に完了。

▼起動~終了がメッチャ早くなって快適です


●各種アプリとプリンタドライバをインストール
・PhotoshopCS4はWin11でも正常動作するので便利です。
・ブラウザはBraveが便利。
・プリンタドライバはメーカーサイトから最新版を。
・Signalもインストールしてスマホと連携。Signalは闇バイトの必需品みたいに報道されてしまってますが、セキュリティに重点を置いた動作軽快な優良アプリです。反して大量の個人データ漏洩や画像流出を繰り返す日本で主流の某アプリは、私は気持ち悪くて使う気になれません。

●各種バックアップを復元
・外付けHDDに取っていたデスクトップ、ドキュメント、ピクチャのデータをひと通り、ブラウザ設定などを復元して・・・
・ウィジェットやらタスクビューやらCopilot、スナップ機能とか、余計なものをみんなOFFにして、スタートアップの余計な項目もOFFにして・・・

完了は18時でした。
起動・終了がメッチャ早くなり、オクサン大喜びなのが嬉しいです。やった甲斐ありましたemoji
5日前、網膜裂孔が判明して緊急のレーザー治療を受けたのですが、今日はそれから最初の検診です。
前回は代診の先生だったのですが、今日は院長。
問題の網膜裂孔はかなり大きいそうで、レーザー処置可能なギリギリ、これより大きいと手術とのコトでした。処置が落ち着くまで1ヶ月位かかるそうで、進行が進むようならレーザー追加か手術が必要で、当面こまめに確認とのことでした。
網膜剥離に至るのは怖いですからね~。

診察時に瞳孔を開く目薬を入れられるのですが、その後半日は視界がぼやけて辛いです・・・。これが今後は週一回ねemoji 今日も夕方はビックロックでしたが、トポと壁ホールドの見比べが辛いし、遠近感も取りにくいし。。。

そんなこんな。
この頃 足首靭帯やら今回の件やら、やたらツイてないemoji

私は神事や占い・厄事を全然気にしないタチなのですが・・・
以前にもやたら不運が連続して極めつけにドッカーンと交通事故に巻き込まれて大変だった時期があって、身内に言われて知ったのですが『厄年』の最後(後厄)だった。

今回もやたらツイてないなぁ・・・って思って、ひょっとして?って調べてみたら厄年だったんですね(数え62でこれまた後厄)。こんなことってあるんですかね~。
でもレーザー治療の翌日が誕生日で厄年から脱出!したことになるのかな?emoji
気を付けながら好転を期待しますか・・・。

▼失明しちゃったらこんな夕日を楽しめなくなりますからね・・・。
久しぶりに、私が所属していた社会人山岳会・稜朋会の飲み会でした。
稜朋会がとても活発でいろんなハードな山行を共有した先輩方、みなさん年季が入ってしまったけど、今でも山に通っている方もいて、昔話も今の話もとても楽しかったです。

ーーーーーーー
ン10年ぶりの新宿西口、工事中だったこともあって迷子になってしまいました f^_^;
そして今日は私のン十回目の誕生日でした(^^)

▼山仲間との飲み会は楽しいです♪
もう十数年前から?いや二十年くらい前から?目がおかしいな?って頻繁に思ってて、左右で見え方・色彩・コントラストが違うような感じなんだけど、どっちの目がおかしいのか、具体的に何がおかしいのか自分でもよく分からない・・・日常生活に支障もないので放置だったんだけどね。

今年に入ってから左目の涙がうまく流れない?まぶたに溜まって視界がぼやける症状があって、九州ツアーから戻って一段落ついた先月、ようやく眼科に行ってみたのでした。

行ったのは近所に近年出来た眼科医院、慈恵医大系。
ネットでの評判も良いようです。

一通り検査して・・・
涙の件は、「治すには手術必要」で別病院紹介になったんんだけど、それ以外にもっと問題?が見つかって、3週間空けた今日、視野角検査となったのでした。
その問題は緑内障ではないんだけど、眼圧高めなのでってコトなのでしょうね。そして視野角検査って予約とりにくいんですね~(3週間待ち)。

で、今日なのですが、
その間に、特にこの2週間、いろんな症状が出始めて・・・。

視野角検査は「異常なし」だったんだけど、
問診で、この2週間の症状を伝えたら先生が険しい顔になって・・・
判明したのが網膜裂孔。

大至急処置が必要!ってことで、
患者さんがハケるのを待って(土曜日なのでAMのみ)、緊急のレーザー処置となりましたemoji
これで進行が止まってくれると良いのですが・・・。私の年代で発症が多いトラブルだそうですが・・・びっくりです。

▼急遽署名した同意書。


そして眼科は・・・先月受診するまで子供の頃から数えて45年ぶりemoji
私の眼科に対するイメージは子供の頃のままで、受診がすごく嫌だったんだけど(いつも混んで激烈に待たされて、子供心にもあまり科学的な感じを抱けない診察結果)、でも今はすごく進化してるんですね~。検査も極めて科学的で、医師もスタッフも親切・親身でイメージがすっかり変わりましたemoji

今回の治療費ですが・・・
健康保険適用(3割負担)で3万ちょっと!
持ち合わせ無く次回払いですemoji
正月の山口帰省で、実家の裏山(嶽山)で見かけた竹のプランター。
節一つ使って山頂の桜の幹にぶら下げてあったのですが、それがなんとも風情があって・・・インスパイアされて私も長物を作ってみたいな♪って思ってました。

ちなみに、
嶽山(平野山)の山頂は、昔は鬱蒼とした竹林だったのを、地元愛好家さんたちが切り開いて、現在は眺めの良い庭園になっていて、アサギマダラも頻繁に訪れる素敵な場所です。そしてご先輩たちのセンスがとても良くて、工作物を見るのが楽しみな場所です。
(※山頂一帯はもともと部落の共有地で地権者はいないそうです。)

・・・で、
先月職場の駐車場で竹を大幅に伐採する機会があって、ここぞとばかりに目ぼしい竹を持ち帰って試作してみたのでした。それが1ヶ月前。

だけど、出来りが思ったより小さくて・・・
いちばん大きな竹を選んだはずなんだけどね・・・

▼先月作ったプランター。左右端の節は水溜めです。


なので今度はぶっとい竹を選んで改めて伐採!
2回目は要領も分かってるので順調に、前回よりディテールにこだわって作ることが出来ました。

▼先月のと今回作成中の。並べると大きさの違いがわかります。


植えたのは種から育てたノースポール。
花が咲くのが楽しみですemoji

▼出来上がりです
TVをなんとなく見ていたら・・・
バルセロナのサグラダファミリア(聖家族教会)の特集をやっていて、
「この壮大なガウディ建築の完成が見れるのが嬉しい!」って内容のことをタレントさんが語ってて、なんだか微妙な感覚を抱いてしまったのでした。

注)正確には、完成するのはメインタワー(イエス・キリストの塔)で、全体の完成は2034頃とのことです。

サグラダファミリアは、
周知の通り未完の建築物として最も有名な?教会。
現在唯一 建築中の世界遺産ですが・・・

私にとって、サグラダファミリアに対しての認識は以下な感じです。
私の思い違いも含めたイメージなのであしからず正しくはWikipedia等をご確認下さい)

・民間カトリック団体が施主。1880年代に建築開始。
・ガウディのライフワークと言える建築物。
・寄付を元に遅々と建築が進んでいた。
・ガウディは周知の通り、路面電車に接触して亡くなる。
・スペイン内戦でガウディと弟子たちの設計資料は消失。
・その後の人たちが建築を継続している。
・私が最初に訪問した1980年代の前半頃では、完成まであと240年とか300年とか言われていた。この頃の建築方法は石積建築。
・その後、観光客の倍数的な増加で資金も増えて建築が一気に進み、方法も大幅に変わった(たぶん1990年代の何処かで)
・1990年代から建築された区画や彫刻はシュールレアリスムの影響が非常に濃くて、けどそれはガウディの頃には無かったモード。それまでの建築部分との違和感が非常に大きい(と私は感じる)。
・最も大きな変化は建築工法。それまでの石積から鉄筋コンクリートへ。なので劇的に進捗して敷地内は壮大な現代建築現場になった。
・建築方法が変わっのだから建築許可を取り直さなければならないのに、なし崩し的に怒涛の建築を進めているらしい(建築許可はそもそも正しく取れてなかったとも?)
・有名な建築家達が連盟で糾弾したこともある(ガウディ建築とは到底言えないし、建築許可からも外れた違法建築として)果たしてガウディ建築と言って良いのか?議論は紛糾している。
・しかし世界遺産になったこと、観光資源としての価値からバルセロナ市長も黙認している(Wikipediaによれば2019年に建築許可が下りてるようです)

▼2024年春の訪問で。


私も、初めて訪問したときはとても感動だったのですが・・・
2000年頃からは懐疑的に感じています。何かが違う・・・

マスコミに踊らされて世界中から集まる観光客。
ガウディ建築とは言えない異様な建築がすごい勢いで進んでいる。
この建築物の主人公は誰なんだろう?

もう一種のテーマパークって考えるべきなんでしょうか?

中世に戻って・・・
教会建築は200年300年かかるのは当たり前だった。5~600年かかっている例もある。
そんな長期間だから、もちろんその間に建築様式が変わっていくのは当たり前。ロマネスクからゴシックなど同じ聖堂で建築時期により様式が変わっているパートがあるのは当たり前なんだけど・・・。それとも何か違う違和感を感じてしまうんですね、私は。

悩ましい建築です。
先週 行ったばかりなのですが・・・
急用があって、ぽか羅を再び訪問でした

午前中は荷物受け取り複数あって出れなかったので、夜の部を狙って、ビックロック友達の富さんを誘って・・・。さらに前夜久しぶりに連絡を頂いた山岳会先輩のヨシカワさんも誘って・・・。

15時半、富さんが我が家に迎えに来て、富さんの車で出発です。
環八の渋滞がなかなかで・・・1時間40分かかって、17:10 ぽか羅に到着。
現地集合のヨシカワさんはすでにご到着でした。

▼カレー食堂 ぽか羅


まずはスギウラさんのPCチェック。
まもなく失効するマカフィを削除するのが本題なのでした。これはハマると面倒なんですよね~。でもすんなり終わって、WindowsDifenderがアクティブになってること確認して、ついでに設定をいくつか変えて10数分程度で終了でした。

開店時間になったところで、みんなでカレーを注文。
私はキーマコフタ大盛りでした。

▼キーマコフタ大盛り


▼ワイワイ楽しく食べました。


富さんの往復運転をアテにして、我が家はビールで乾杯emoji
カレー美味しかったです
この頃、ツイてないことばかり。

左目の調子が悪くて眼科医院に行ったら、色々と問題が見つかって面倒な感じだし(検査はまだ継続中)emoji
10日間の東北ツアー(ひょうたんケイブでクライミングemoji+八幡平ドラゴンアイemoji+温泉emoji)を計画してたのに、出発予定日の4日前うっかり不注意で左足首の靭帯を損傷してしまい emoji・・・これも予想以上に悪くて全治10日くらいか?ツアーは断念。

ダメダメな近況ですが・・・
そんなこんなでヒマを持て余し気味。。。
懸案の作業に取り組んでみました。

【古いタブレットをWin11へアップグレード】
モノは・・・ASUS T101H。
CPU:Atom(TM)x5-Z8350 1.44GB
メモリ:4GB
ストレージ:64GB

こんなのにWin11が入るの?ってスペックだけどね・・・♪ ダメ元です。
そして、最短手番でサクッとやるつもりだったんだけど、思わぬ伏兵でどっぷりハマってしまいました emoji

以下、長いですが、作業順に列記します。
  ↓↓↓

●最短手番を狙っての作業です。
・まずはWin11のISOイメージをMSサイトからダウンロード。
・仮想ディスクにマウントして、コマンドプロンプトを呼び出して、
・WindowsServerでインストール
→インストール画面が進んでチョロいかな?って思った瞬間、容量不足でケられてしまった。

※空き容量が7GBしか無かった emoji
・そんなバカな!
・ネットしかしてない端末なのに?

●原因を探すけど・・・。
・Onedriveデータが5GBも?同期してないのに。それも何故か6年前に別PCで取り込んだDVD_TSファイルが4GB! 削除を試すけどエラーが返って出来ない。なんで?同期しないとダメなのか? Onedriveを同期させるの面倒くさい。
・WindowsUpdateバックアップファイルも7GB?最後のバージョンアップから1年以上経つはずなのに? ディスククリーンアップで削除試したら実行中に止まっちゃった。いくら待っても画面遷移しない。

●仕方ないのでキャンセルして再起動しようとしたら・・・
・再起動もシャットダウンも出来なくなった。「終了しています」表示で進まない。この状態からはタスクマネージャーも呼び出せない。
・強制終了~再起動して、設定から回復・オプションメニューを試すも「終了しています」表示で止まってしまう emoji

●結果、電源ボタン強制終了を数回したのでサインインオプションでロックされちゃった。
・PINを打つと「ロックされてます・・・電源入れたまま2時間待って」メッセージ、勘弁してよ~
・別アカウントに切り替えて試してもロック状態。
・こんな時のため管理者権限付きローカルアカウントも作っとくべきだったかemoji
・PINではなくてパスワードでサインインに切り替えて試したが、長いパスワードを打つ途中で何度もサインイン画面に戻ってしまいイライラが募るemoji

※どのみち容量不足の問題、データ削除の初期化でいくか!emoji

●そんなときの裏技。
・起動中の強制終了を数回やってスタートアップ修復を呼び出して・・・
・初期状態に戻す(クラウドから・全て削除)は、始まってまもなく「出来ませんでした」メッセージでダメだった。
・初期状態に戻す(PCから・全て削除)は、開始5分程度で「元に戻しています」メッセージが出たあと、ブルー画面で操作不可になった。
・電源ボタン長押しで切って、再起動するとサインイン画面までは行くんだけどね~emoji
・サインイン出来るまで2時間も待ってられない。完全お手上げか?

●あるあるの重症パターンですね。
・修復ディスク/回復ディスクは買ったときに作った気がするけど、
・当時とOSバージョンがぜんぜん違うし、探して試すだけ時間の無駄って気がする。
・サポートにいた時、何度かこのケースをくらったっけか。懐かし・・・くはないな、嫌な思い出ばかり。

※別PCでインストールUSBを作ってクリーンインストールでいくか!emoji
・まずはWin11で、ダメならWin10からやり直しで。
・T101HのBIOS呼び出しはF2でした。

※余談ですが、2024年末のMSのアナウンスでは・・・
・Win11非対応PCへのインストールを妨げないことにした(→インストール時の構成チェックは警告のみでインストールは進められるってコト?)。
・ただしインストール後は、非対応PCについては早急に元に戻すことを推奨(→せっかく出来たのに戻すわけないじゃんemoji
・非対応PCは年次バージョンアップが継続できなくなる可能性を示唆(→それはその時のことだよねemoji
・10月のWin10サポート終了は理解するけど、買い替え需要に湧くメーカーの思惑に踊らされたくないんです(買い替えはユーザーの事情で行われるべきだと思います)。

●メイン端末でMSサイトの「Windows11 のインストールメディアを作成する」を。
・メデイア作成ツールでUSBメモリ(8GB)にWin11インストールディスクを作成。
・F2でBIOSに入ってBootメニューからUSBを第一起動に設定。
・作成したWin11インストールUSBを挿して再起動。
・Win11インストールが始まった!・・・けど1%で進まず、「失敗しました」メッセージ。ダメか・・・emoji

▼これで行けるか?って思ったんだけどねemoji


●ならば「Windows10 のインストールメディアを作成する」で。
・メデイア作成ツールでUSBメモリ(8GB)にWin10インストールディスクを作成。
・作ったWin10インストールUSBを挿して再起動したら、BIOS設定がリセットされてるらしくスルーしてWin10起動不可のエラー画面。
・F2からブート順を変更してやり直し、やっとインストールが始まった!

●Win10インストールが完了して再起動・・・
・なのに起動しない。エラー画面emoji
・原因は何だ? インストール先のパーテーションが怪しい感じがするので再トライ。
・またBIOSでブート順を変更して、インストールUSB起動。
・Win10のインストール中、パーテーション指定の画面で指定すべき「ドライブ0パーテーション3」の空き容量が1.3GBしかない!1回目は15GBくらいあったはずなのに?しかもここにインストールなら自動フォーマットでチャラじゃないの?って思うのに、「容量不足で出来ない」メッセージで先に進めなくなった。
・同画面を良~く見たら、フォーマットコマンドがあったので、「ドライブ0パーテーション3」をフォーマットしてからクリーンインストールで継続できた。
・インストールが進んだ

●Win10クリーンインストール成功!
・やっとセットアップ画面にたどり着いた。ここでは余計なコトせず、ローカルアカウント・パスワードなしの最短セットアップ。
・けど起動後はドライバインストールが大変な気配? キーボードを付けても画面が縦のまま。画面タッチも使えないので操作しにくいことemoji
・ASUSサイトから各種ドライバをダウンロード・解凍したけど、英語で説明が超大雑把(説明すら無いドライバーもある)。
・わかるトコからいくつかインストールして、再起動要求されて再起動したら、WindowsUpdatが始まっちゃって1時間かかるし・・・emoji
・とりあえず画面は「設定・システム・ディスプレイ」で「横」に設定。
・Chipsetのインストールしたらタッチ機能が付加されて使いやすくなった。

●これでやっと振り出しemoji
・空き容量は30GBになった。
・WLANドライバとBluetoothドライバはWindowsUpdatで更新されるのを期待、Qualcommだし。
・余計な設定はしないで次に進みます。

●Windows11のISOイメージをMSサイトからダウンロード。
・ダウンロード後の空き容量:23.9/57.3GB
・仮想ディスクにマウントして、コマンドプロンプトを呼び出して、
・WindowsServerでインストール(setup /product server)。
・ここは「ファイル、設定、アプリを保持する」で進む。またドライバインストールの2度手間を避けたいので。

▼今度こそ行けそう♪


●やっとインストールが順調に進んだ!
・めちゃくちゃ時間かかったけど完了して、無事セットアップ画面に。
・画面表示は縦に戻っちゃった。引き継げなかったドライバがあるのかも?

●Win11インストール完了です emoji
・まず画面の向きを横に直してシャットダウン。
・電源投入/再起動を数回やって怪しい挙動がないか確かめて・・・意外に起動が早くて動作も軽くて驚き!
・バージョンは24H2、ビルドは26100.1742
・空き容量18.4GB/56.6GB だけど、2週間後に10GBくらい空きが増えるのを期待。

▼Win11インストール成功です!


●今日は取り急ぎ最低限の環境設定まで。
・視覚効果はパフォーマンス優先で(→動作が軽快なのですぐデフォルトに戻した)。
・Win11のシステムプロパティは探しにくい。なんとバージョン情報にリンクされてる。
・余計なスタートアップや、画面スナップなどをOFFにして・・・。

朝9時から始めて、ここまで19時。
途中、ご飯やお風呂を挟んだけど、10時間作業でしたemoji

※続く作業は・・・
・私とオクサンのマイクロソフトアカウントでユーザーアカウント2件作成。
・必要な各種ソフトをインストール。

明日かな?
昨年のヨーロッパツアーから帰国後・・・

1年間はまったりゆっくり、貯蓄消費で山三昧のモラトリアムするつもりだったのに、予想外にドラスティックな生活の変化が続いて、その合間には2度の東北ツアーなども挟んで、目の回るような1年でした。
現在の仕事先親方の恩恵に預かるところ大きいのですが、私自身は個人事業主になったので、法定帳簿作りや確定申告も悩ましく(昨春までの給与所得とその他所得を合わせて申告)、還暦過ぎて初めてのコトだらけで戸惑うことばかり。

でも慌ただしい年度末を乗り越えて、
実家に帰省+九州ツアーでまったりして、
そんなこんなで久しぶりに「ぽか羅」に行ってきました。

そんなに遠いわけでもないんですけどね~
東横線から川越は乗り入れで1時間ちょっとで行けるし・・・
マスターさん、1年間も失礼してました。m(_ _)m

で、今回はゲストも!
私が硝子・外壁清掃の親方をしてた頃の仕事先でお世話になったヤマちゃん
20年ぶりくらいでしょうか?
お会いできて嬉しかったです。

▼久しぶりで悩んだけど今回はチキン野菜カレー


ヤマちゃんといろいろお話して・・・
楽しかったです。

▼ヤマちゃん、またお会いするのが楽しみです。
継続中の活動の一環です。
未確認地帯へのアクセス方法を探るため。
見切りをつけて昼には撤収となりました。

問題の滝の下で。
休憩中にふっと周りを見たら、写真で見覚えのある花が沢山咲いていました。帰宅後に確認したらやっぱり クモイコザクラ(雲居小桜)。

クモイコザクラはコイワザクラ(小岩桜)の変種で違いは葉の形だそうです。コイワザクラは丸っぽいのに対してクモイコザクラはギザギザが大きめ。
鞍掛山から駒岩にかけてクモイコザクラが見られることが知られていてこの時期に訪れるハイカーが多く、行方不明のとよさんもクモイコザクラの写真を撮りに行くのが目的だったとか・・・。

もうじき2年になりますね。
クモイコザクラがこんな場所にも沢山咲いて・・・って感慨深く感じました。

▼クモイコザクラ、小さなかわいい花です。



▼ヤマレコはこちら(↓)多めの写真あります。
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-8141201.html



▼ヤマップはこちら

鞍掛山 / さぶろうさんの活動データ | YAMAP / ヤマップ
5年前から実家(山口)の球根分けで母からもらったワケギをプランターで育ててるのですが、生活不規則な我が家には安定した栽培がなかなか難しい。

中サイズ細長プランター3つから始まって・・・
一昨年は、いろんな薬味に使う範囲には不自由なく育ったけど、昨年の3ヶ月渡欧の無手入れで絶滅しかけちゃった。帰国後、死にそうだけど辛うじて生き残った細い株を無理やり剥がして植え直したんだけど、昨夏の長かった猛暑もあって全然元気にならず。。。

でも突然・・・?
今年3月に入って猛烈に元気になって繁茂しまくり。
せっせと切って薬味や野菜炒めの具にするんだけど、すごい勢いで回復しちゃって全然成長に追いつけない。

そんな中、長い春休みで不在の間と帰宅直後に暴風と豪雨が連発!!
茂ったワケギが9割倒れちゃったemoji
枯れる気配はないんだけど放っとけないし、もう全部収穫しちゃおうか!って。

よって我が家の食事は当面ワケギ三昧ですemoji

▼これでプランター1/2の量。まだプランター1つぶん未収穫です。


▼ワケギの花!初めて見ました(まだ蕾ですが)


※エシャロットとネギの交配種であるワケギは、一般的には『抽苔/ネギ坊主/花は付かない』ってコトになってます。Wikipediaでも 『(抽苔は出来ず)他品種ではネギ坊主ができる位置に珠芽(むかご)ができる』って書かれてますが・・・。
いろいろ実例を調べてみると、実際には数パーセントの割合で花が付くようです。
 ・我が家ではこの5年間で初めて。
 ・ワケギと似ているアサツキ(花がつく)との混同をよく疑われますが、株・球根・その他特徴からアサツキではなくワケギで間違いありません。

※ネギ坊主は摘み取るのが一般的ですが(球根に負担がかかるため)、どんな花が咲いて、実はつくのか?(Web上ではワケギの実についての記事が見つからない)興味津々なので、この株だけ収穫せずに残す予定です
3月に遡るけど・・・
夫婦で愛用していたマッサージシートが、使用中にバキボキッ!て凄い音が鳴って動作しなくなった。

DOCTOR AIR(ドクターエア)
3Dマッサージシート プレミアム(MS-002)
価格(税込み)44,000円

購入日を確認してみたら・・・
ビックカメラ.comで 2022年8月31日に注文。

まだ2年半。
そんな使用頻度高くないんだけどね~。
多く使う日は夫婦で計2時間/日とかあるけど、通常ははその半分程度? しかもヨーロッパ渡航やら、頻繁な国内ツアー、帰省やらで電源も入れない日が年間1/4はあるし。。。
この手のモノってその程度の耐久性なんでしょうかね?ちょっと悩んでしまいます。

でも5年保証を付けてたので、新横浜の店舗に持ち込んでみた。

・・・で、
販売終了品のため現行機種に交換(保証期間内無料)って見積もり頂いて、帰省+九州ツアーが終わって受け取りに行って、やっと開墾・設置できました。

受け取ったのは・・・
3Dマッサージシート プレミアム2(MS-07)
価格(税込み)¥49,830

早速使ってみたのですが、
壊れたMS-002より揉み力は弱いけど、横への揉みが強化されてとても気持ち良い。
いい感じです♪

やっぱ延長保証は付けるべきですね~。

▼3Dマッサージシートプレミアム2
昨年クライミングツアーから帰国して10ヶ月。
オクサンが作っていた『2024年ヨーロッパ滞在記』がようやく完成して、HPやブログのリンク追加・修正も終わりました。

https://taizainikki2024.tou3.com/

この10ヶ月は、色々イロイロ、変化が目まぐるしい日々でしたが、なんだかようやく一区切り着いた気分です

また来年行きたいな

▼シウラナで。
私のPCはWin10で購入してもう6年経過。
Win11にアップして使ってるのですが、しばらく前からエクスプローラーの調子が悪くて、クラッシュ?(動作を停止してしばらく真っ暗画面になった後、デスクトップに戻る)現象が起きて、それがかなり顕著になっていた。
いつだかの更新(エクスプローラーがタブ形式になった頃かなぁ?)が境目だと思うのだけど、症状が進んだこの頃では画像編集のため格納フォルダを開くだけでも現象が起きてちょっとムカついていた。

じゃぁ調べてみるか!・・・って。
そしたらやっぱりで、あるあるの1つだったんですね。。。

一般的な対処法は以下みたい。
1:Windowsエクスプローラー履歴を削除
2:システムファイルチェッカーを実行
3:Windows OSを更新
4:サードパーティのエクスプローラー拡張機能を無効にします
5:File Explorerプロセスを分けます
6:パソコンにマルウェアスキャンを実行
7:Windowsのエラーログを確認

でもサポート現場にいた私としては上記はすべて時間稼ぎとしか見えない f^_^;
とくに2・3・6なんて、相談されたサポート担当のその場逃れとしか思えないですよね。

もうちょっと調べたら、Windows フォーラムでこんなの見つけて、

エクスプローラーが落ちまくる

スレ主はいまだ解決に至ってないようですが、その中の経緯にこんなの↓が (@@)
==========
タスクマネージャーに移動。
Windowsエクスプローラーを右クリックし、「詳細へ移動」をクリックします。
「explorer.exe」を右クリックして「優先度の設定」を選択し、「高」を選択します。
エクスプローラー サービスの優先度を高く設定しても問題が解決しないかどうかを確認してください。
==========

試してみたら、一発解決でした♪
設定してもう10日経ちますが、全く現象出なくなりました。

▼別件ですが、いまMacへWin11を入れる作業やってます。
親方から「GW前に登山道整備に行きましょう!」ってお誘いがあって、行ってきました。
ターゲットは御座石鉱泉から燕頭山(つばくろあたまやま)を経由して鳳凰小屋まで。帰りはドンドコ沢の状況確認をする・・・ってのがミッション。

親方は過去、ドンドコ沢コースも含めてこの地域の登山道整備をだいぶされてきたお方で、しばらく足が遠のいて5年ぶりとのことでしたが、ご同伴できて光栄です。
作業は・・・2人で2日間の作業ですが、危険と思しき箇所の雪かき(ステップ切り)やロープ張りなど、可能な範囲で精一杯行ってきました。ただし、融雪状況や気温変化により、条件は刻々変わりますので、滑り止めは必携で状況ご判断をお願いします m(_ _)m

それにしても・・・
作業しながらの登りは疲れますね。
鳳凰小屋には日没間際に着いて、ヘトヘトに疲れました。夕食はカップラーメンが精一杯。
食べ終わったらシュラフに入って爆睡でした。

そんな趣旨なので、鳳凰小屋(避難小屋)で1泊ですが、そこから上へは行っていません。

お土産に御座石鉱泉の方から自家製のリキュール(シラビソ酒、御座石のさくらんぼ酒)を大量に頂戴してしまいました。ありがとうございます m(_ _)m

▼2日目の朝、北小室小屋跡地で地蔵岳を背景に。


▼ヤマレコはこちら(↓)多めの写真あります。
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-8046769.html



▼ヤマップはこちら

鳳凰小屋(登山道整備) / さぶろうさんの活動データ | YAMAP / ヤマップ
カレンダー
09 2025/10 11
S M T W T F S
1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31
プロフィール
HN:
木村 三郎
性別:
男性
職業:
ひょっとしてプー?
趣味:
岩登り、旅
自己紹介:
ハンドルネームは使いません、こんな名前ですが本名です。
本名を使う理由は単純に、匿名で言いたい放題言う風潮が嫌いなだけです。。。
顔が小さいので背が高く見られがちですが、じつは167cmしかありません。しかもなで肩で、上へのリーチは身長160cmの人とあまり変わりません。もうちょっと背が欲しかった。。。
カテゴリー
カウンター
最新コメント
[06/01 さぶろう]
[05/31 ヤマちゃん]
[03/10 さぶろう]
[03/10 NONAME]
[07/08 さぶろう]
バーコード
ブログ内検索
アクセス解析

Template "simple02" by Emile*Emilie
忍者ブログ [PR]