プロヴァンス滞在記 (管理人の日記です)
※快晴(山頂は雲多し)
早池峰山・薬師岳ハイキングです ♪
この1週間で唯一の快晴予報だし、明日からまた雨予報だし、早池峰は100名山だし、今日は平日とは言え、早朝から登山客が殺到するんだろうな!って構えてて、目覚ましを4時にセットしたのですが、不思議なくらい静寂。寝坊してしまった。
5時にようやく準備できて歩き始めたけど、その時点で車は5台程度だった。
▼小田越。峠の近辺は駐車場がありません。
河原の坊から小田越(小田越ルートの登山口)まで30分程度。
早池峰山頂までは+2時間半。
樹林帯を抜けて露岩帯の登りはとても眺めが良くて気持ち良い。
振り返る薬師岳には雲が多め。
昨夜まで雨だったせいか、下界の眺めはなくてひたすら雲海。
▼蛇紋岩の露岩帯。気持ちの良い登りです。

▼振り返れば薬師岳と雲海。
小田越ルート目玉の「長い梯子2本」は、こんな御大層なの必要なの?って感じ。 1本目は左から巻けるし、そもそも2本とも緩傾斜で、這うような体勢になってしまって登りにくいこと。鎖で十分だと私は思う。
▼尾根から望む早池峰山の山頂。
尾根に出たら北西側の雲海の上に岩手山が見えた。
去年のちょうど今頃登ったんだっけ。
昨年の東北ツアーは快晴続きで楽しかったなぁ・・・♪
8時過ぎ 早池峰山・山頂到着。
山頂は広場になってて、周囲との高低差も乏しくて、「登り着いた~!」って達成感が乏しくて何だか残念。山頂標柱も控え目だし。
山頂では1時間近くのんびりと。
下界の気温が急上昇したらしく、四方から雲が湧き上がってくる。
▼控えめな山頂標柱で。薬師岳は山頂がかろうじて雲から見えた。
▼山頂はこんな感じ。
下りの露岩帯(蛇紋岩)は歩きにくかった。
靴の選択が失敗だった。靴底が負けて足裏が痛いこと。
▼名物のハシゴは這うような感じで歩きにくい・・・。
樹林帯に入る前に休憩して、
小田越は通過してそのまま県道を横切って薬師岳へ。
薬師岳は早池峰山とだいぶ趣が変わった山。
お隣りなのにこちらは蛇紋岩ではなくて花崗岩ばかり。
山頂直下までずっと急登の樹林歩き。
中間部からは標高50m毎に標識が出るんだけど、最後の50mの看板から山頂までが長いこと!
「最後の急登だ~!」って登りきったら偽ピークで、そこから緩い尾根のずっと先に山頂が見えてガッカリ感が巨大 
▼最後50mの急登を登ったのに山頂があんなに遠く・・・

12時ちょうど、薬師岳山頂に到着。
残念ながら早池峰山は雲の中。
50分近く粘って諦めて帰りかけたトコでラッキーなシャッターチャンス!
▼薬師岳・山頂で。雲に覆われちゃった。

▼50分待って待望の早池峰山の眺め ♪
下りは疲れてヘトヘトでした。
駐車場戻りは14時過ぎ。
良い山歩きでした。。。
下山後は「道の駅とうわ」まで下りて、東和温泉
でサッパリして乾杯
そして反省会?
▼東和温泉のレストランで乾杯~
楽しいツアーの締めくくりでした。
そのまま「道の駅とうわ」で車中泊
▼ヤマレコはこちら(↓)多めの写真あります。
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-8669773.html
▼ヤマップはこちら

早池峰山・薬師岳ハイキングです ♪
この1週間で唯一の快晴予報だし、明日からまた雨予報だし、早池峰は100名山だし、今日は平日とは言え、早朝から登山客が殺到するんだろうな!って構えてて、目覚ましを4時にセットしたのですが、不思議なくらい静寂。寝坊してしまった。
5時にようやく準備できて歩き始めたけど、その時点で車は5台程度だった。
▼小田越。峠の近辺は駐車場がありません。
河原の坊から小田越(小田越ルートの登山口)まで30分程度。
早池峰山頂までは+2時間半。
樹林帯を抜けて露岩帯の登りはとても眺めが良くて気持ち良い。
振り返る薬師岳には雲が多め。
昨夜まで雨だったせいか、下界の眺めはなくてひたすら雲海。
▼蛇紋岩の露岩帯。気持ちの良い登りです。
▼振り返れば薬師岳と雲海。
小田越ルート目玉の「長い梯子2本」は、こんな御大層なの必要なの?って感じ。 1本目は左から巻けるし、そもそも2本とも緩傾斜で、這うような体勢になってしまって登りにくいこと。鎖で十分だと私は思う。
▼尾根から望む早池峰山の山頂。
尾根に出たら北西側の雲海の上に岩手山が見えた。
去年のちょうど今頃登ったんだっけ。
昨年の東北ツアーは快晴続きで楽しかったなぁ・・・♪
8時過ぎ 早池峰山・山頂到着。
山頂は広場になってて、周囲との高低差も乏しくて、「登り着いた~!」って達成感が乏しくて何だか残念。山頂標柱も控え目だし。
山頂では1時間近くのんびりと。
下界の気温が急上昇したらしく、四方から雲が湧き上がってくる。
▼控えめな山頂標柱で。薬師岳は山頂がかろうじて雲から見えた。
▼山頂はこんな感じ。
下りの露岩帯(蛇紋岩)は歩きにくかった。
靴の選択が失敗だった。靴底が負けて足裏が痛いこと。
▼名物のハシゴは這うような感じで歩きにくい・・・。
樹林帯に入る前に休憩して、
小田越は通過してそのまま県道を横切って薬師岳へ。
薬師岳は早池峰山とだいぶ趣が変わった山。
お隣りなのにこちらは蛇紋岩ではなくて花崗岩ばかり。
山頂直下までずっと急登の樹林歩き。
中間部からは標高50m毎に標識が出るんだけど、最後の50mの看板から山頂までが長いこと!


▼最後50mの急登を登ったのに山頂があんなに遠く・・・

12時ちょうど、薬師岳山頂に到着。
残念ながら早池峰山は雲の中。
50分近く粘って諦めて帰りかけたトコでラッキーなシャッターチャンス!
▼薬師岳・山頂で。雲に覆われちゃった。
▼50分待って待望の早池峰山の眺め ♪
下りは疲れてヘトヘトでした。
駐車場戻りは14時過ぎ。
良い山歩きでした。。。
下山後は「道の駅とうわ」まで下りて、東和温泉


▼東和温泉のレストランで乾杯~

楽しいツアーの締めくくりでした。
そのまま「道の駅とうわ」で車中泊

▼ヤマレコはこちら(↓)多めの写真あります。
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-8669773.html
▼ヤマップはこちら
早池峰山・薬師岳 / さぶろうさんの活動データ | YAMAP / ヤマップ
PR
この記事にコメントする
プロフィール
HN:
木村 三郎
HP:
性別:
男性
職業:
ひょっとしてプー?
趣味:
岩登り、旅
自己紹介:
ハンドルネームは使いません、こんな名前ですが本名です。
本名を使う理由は単純に、匿名で言いたい放題言う風潮が嫌いなだけです。。。
顔が小さいので背が高く見られがちですが、じつは167cmしかありません。しかもなで肩で、上へのリーチは身長160cmの人とあまり変わりません。もうちょっと背が欲しかった。。。
本名を使う理由は単純に、匿名で言いたい放題言う風潮が嫌いなだけです。。。
顔が小さいので背が高く見られがちですが、じつは167cmしかありません。しかもなで肩で、上へのリーチは身長160cmの人とあまり変わりません。もうちょっと背が欲しかった。。。
リンク
カテゴリー
カウンター
最新記事
(09/13)
(09/12)
(09/11)
(09/10)
(09/09)
最古記事
(05/04)
(06/27)
(06/28)
(06/29)
(06/30)
ブログ内検索
アクセス解析