太刀岡山2日目。
昨夜は23時頃に寝たのだが、起きれたのは7時頃。。。 これでも我が家にとってはかなりの早起きです。岩場には9時頃に着いたが、今日のメンバーでは一番遅い到着だった。
今日は私たちのほかは2パーティ5人。 天気は曇りがちで、特に午後は空気が湿気てハードルートをやるにはかなり厳しいコンディションだった。
バーボンを片手に 5.10b
アップ1本目。
HAPPY BIRTHDAY 5.11a
アップ2本目。
Cherry Blossom 5.10b
アップ3本目。
アップが終わったところでやっぱり懲りずに昼寝。。。1時間くらい熟睡してしまった。。。
VOGEL(フォーゲル) 5.12c/d
1回目。気合入れてトライしたが、固めたハズのムーブを忘れて戸惑ったり・・・。それでも『大穴2つ』までは行けたが、次の核心でホールドの目測を誤ってフォール。。。
2回目。ようやく核心を抜けたが、最後のピンのあたりで超ギリギリ・・・落ちたくない一心で渾身のランジになってしまった。。。けどなんとか登れてよかった。。。予想外の少回数でのレッドポイント。苦労するだろうと思ってたので非常にうれしい。
スティングレイ 5.13b
お試しでトライ・・・。4~6ピン目の核心はまるでダメだった。ムーブが出来ない以前に、ムーブを全く起こせない。。。 これをやるためには増えた体重をベスト体重まで戻してコンディションも相当に上げないとダメそうです。今後の課題ですね。。。
Cherry Blossom 5.10b
オクサン用トップロープの回収。
今回は予想以上に成果があってよかった。。。
帰りはやっぱり山宮温泉で長風呂して、のんびり相模湖ICまで下道を走って帰った。。。
久しぶりの連休。 天気も2日間もちそうだし、どこに行こうかな! 鳳来、太刀岡山、二子山のどれか・・・と悩みかけたが、よく考えたら二子山はまだ状態が怪しいし、鳳来は東名集中工事で行くのが大変そうだし、やっぱり太刀岡山に決定・・・。
いつも通り前夜発。 東名集中工事の影響で、中央高速もトラックで激混み。運転が辛かった。 木賊峠に着いたのは23時頃。 峠の手前でカモシカを見かけた。クリスタルラインでシカは頻繁に見かけるのだが、カモシカを見たのは初めてだ。
朝、目が覚めたらすごい快晴。でも仕事疲れと、昨夜着いてからオクサンと飲んだワインの二日酔い(1本空けてしまった)でなかなか起きれず・・・。8時過ぎにやっと起きて、岩場に着いたのは10時ごろ。。。 今日の岩場は私たちの他には1パーティ2人のみ。 岩はカラカラに乾いて空気も澄んでとても気持ちのいい一日だった。
バーボンを片手に 5.10b
アップ1本目。
HAPPY BIRTHDAY 5.11a
アップ2本目。
詫び状 5.10d
アップ3本目。
アップが終わって昼ごはん。食べ終わったら睡魔に襲われて1時間昼寝してしまった。何のためにアップしたんだか・・・。
VOGEL(フォーゲル) 5.12c/d
長らく痛めていた左肩の調子もだいぶ良くなってきたし、そろそろ難しめのルートをやってみようかな?と思って、今回の2日間の課題をコレに決めてみた。 仲間内で『難しい』と評判のルート。 ビックロックでナカジに勧められて、過去に2~3回トライしたことがあるが、テンションを掛けながら上へ抜けるのが精一杯だったが、今回本気トライしてみてどれだけ出来るだろうか・・・?
1回目。昼寝の影響で体が動かず。『大穴2つ』の手前のムーブがうまく出来ずにハマる。が、最後にホールドを一つ見逃していたことに気づいて解決。でも疲れてしまい、『大穴2つ』の次の核心はムーブも出来ず・・・、敗退。
2回目。『大穴二つ』までノーテンで行けて俄然やる気が出てきた。次の核心ムーブも解決できて、レッドポイント出来そうな感じになってきた。本日は時間切れでここまでだが、明日のトライが楽しみになってきた。
いちど街に降りて、山宮温泉で長風呂した後、スーパー(食彩館)で買出しして木賊峠へ。
木賊峠は、標高が高いせいか、かなり寒い。空は半分星空だが、街のほうは霞んで見えない。 明日は曇りがちとの天気予報・・・。快適に登れると良いのだが・・・。
今日は5日ぶりの休日。 快晴の天気予報・・・。やっぱり岩場に行かないとね。。。
・・・で、前夜発で太刀岡山に行ってきた。
例によって、木賊峠泊まり。
夜は霧も出ていたが、朝は見事な快晴。 富士山がきれいに見えた。測候所も肉眼で見えた。
クリスタルラインは紅葉が盛りで八ヶ岳もきれいに見えて気持ちのよいドライブだった。
岩場には10時頃着。私たちの他は1組(2人)のみ。
今日も静かで快適な一日だった。
バーボンを片手に 5.10b
アップ。 出だしの核心はオクサンにはつらいらしいが・・・私には上部が日当たり良くて、見晴らしが良くて、朝イチにちょうどいいんですよね。。。
HAPPY BIRTHDAY 5.11a
アップ2本目。
詫び状 5.10d
アップ3本目、兼、オクサンのトップロープセット。
このグレードとしてはかなり厳しいルートですね。 まだアップだし、思わずテンションしようか悩んでしまったがなんとか完登。 Happy Birthdayやルートキラーより難しいのでは??
※アップが終わって、しばらく昼寝。 木漏れ日が気持ちよくてぐっすり寝てしまった。
岩に描いたラブレター 5.11d/12a
前回ハマってしまったルート。 ヌンチャクを掛けに行ったら今日はホールドも乾いていて、前回とは全然違う感触。 2回目であっさりレッドポイント出来てしまった。
ミストラル 5.12a/b
指の皮がもうだいぶ痛かったが、トポの初登者の名前をみて 『これはもしかしてオンサイト狙えるかな?』と踏んでトライ。ヌンチャクを掛けながらオンサイトできてしまった。
グレードは予想通りだいぶ甘いような気がするが、内容はなかなか面白かった。 テクニカルだし、チビには身体張力も必要だし。星が付かないのが不思議なルートだ。
詫び状 5.10d
ワークアウトがてら回収で。
ルートキラー5.11c ×2
ワークアウトでリード+トップロープ回収。
今日も日没まで登って楽しかった。
山宮温泉で長風呂中に、なんと吉田和正さんに出会った。 吉田さんとは昔馴染みですが、もう10数年?お会いする機会もなく、5~6年前かな?城ケ崎でちょっとお見かけしたのが最後。。。 突然こんなところでお会いするとは・・・お互い驚いてしまった。 吉田さんはいま昇仙峡で登っているそうだ。
久しぶりにいろいろと話をして楽しかったが、一番驚いたのは、私がこの数ヶ月、左肩を痛めている話をしたら、『肩のこの部分が硬くなっている・・・』『ここをほぐすと良い・・・』『こんな事をしたらいい・・・』と正確にアドバイスされたこと。。。ほんとに凄いです。ビックリです。
私の肩は、整形外科では全くお話しにならず、整骨院でもなかなか分からず、さんざん通ってなんとなく少しわかってきたことが、吉田さんにちょっと話をしたらすぐに正確に指摘されたのには本当にビックリでした。。。 さすが吉田さんです。
整骨院でも分からなかった原因になっている部分が、吉田さんに指摘されてようやく分かってきたので今後のトレーニングと体のケアに生かせそうです。
今度は岩場で吉田和正さんにお会いできないかな?また一緒に登りたいです。。。
朝、木賊峠からの富士山。
もう雪がだいぶ被ってます。
今日は仕事が終わってその足でイエローハットへ、バネット君のオイル交換に行ってきた。
で、帰ってきてからは、いろいろと溜まったパソコン作業をはじめた。 新しいパソコンはじつに快調。 動画のエンコードをしながら他の作業を平行してストレスなく出来ます。だいぶ仕事がはかどりそうです。(*^_^*)
YouTubeにまた動画をいくつかアップしてみました。
今回は河又の一期一会。
体調もだいぶ回復したし、天気予報ではいい天気になりそうだし、気分転換で外岩に行くことにした。 石灰岩はコンディションが悪そうだし、だいいち、病み上がりであんまり登れなさそうだし・・・、でもそこそこに傾斜のあるルートをやりたいし・・・で、決めたのは太刀岡山。
前夜発で、木賊峠に泊まり・・・。
朝、富士山が見えた。 太刀岡へ降りる途中からは八ヶ岳も見えた。紅葉もところどころ始まっていてなかなかきれいで気持ちのよいドライブだった。
10時頃に岩場着。
今日は岩場は私たちの他には1パーティ3人のみ。甲府の方たちだけだった。
バーボンを片手に 5.10b
アップ。下部が湿気ていて気持ち悪かった。
HAPPY BIRTHDAY 5.11a
アップ。アップにちょうどよい快適なルート。
岩に描いたラブレター5.11d/12a
今日の目標ルートはコレに決めたが・・・1回目は出だしからしっかりハマって各駅停車で終了点へ。 登り終わってすぐ、ルートキラー 5.11c を、オクサンのトップロープ張りのためにトライ。。。ギリギリのRPになってしまった。 しばらく昼寝して『岩に描いた・・・』の2回目トライ・・・は、出だしはこなせたが力尽きて中間部からはテンションをしながらムーブをやるのが精一杯。。。次回の課題になってしまいました。
最後に『ルートキラー』をワークアウトでTPトライしたが、もう力が全く出なくて半分ゴボウ状態。体力がかなり落ちてます。。。でも久しぶりの外岩場は楽しかった。 日没まで登って、クタクタになって下りで10回くらい転んでしまった。
帰りに山宮温泉へ立ち寄り。長風呂してご飯も食べて帰った。
クリスタルラインから見えた八ヶ岳。
周囲は紅葉も始まっていてきれいだった。
病み上がりなのであまり登れません。。。
まあ、ぼちぼち登って調子を少しずつ上げていくしかないですね。。。
ところで・・・テストでYouTubeに動画をupしてみました。
太刀岡山のカリスマです。
数日はこの痒さとお付き合いになるのかな?
朝起きてからパソコンのセットアップの続きをしたあと、10時頃から家族みんなで近くの湯野温泉へ行ってきた。気持ちよかった。
午後は近くのSoftbankショップへ水没した携帯を機種変更しに行ってきた。旅行先の突然のトラブルでもその場ですぐに新しい端末に変更して持って帰れるんですね、あまりの便利さに感心しました。SIMカードとメモリーカードも無事でデータも数ヶ月前までは復元できた。予定外の出費は痛かったが仕方がないですね。
家に戻って復元や各種設定をしていたらあっという間に夕方になってしまった。
夜は宴会。減量中ですが、たまの帰省なので開き直って食べまくってしまった・・・。
---
昨日の夜から夜通し運転~今朝、山口県の実家に帰省した。
着いて少し寝た後、買ったばかりのパソコンのセットアップを始めた。商品は注文時の納期予定よりも5日間も早く3日前に届いていたが、ここ数日忙しくて箱も開けられず・・・。箱のまま山口に持ってきた。
で、開封~電源投入後の緊張の一瞬!ドット抜けは?・・・がっかり!中央やや下の思いっきり目立つ位置に『黒→赤』輝点がありました。私のLCDパネル運(?)はどうも最悪らしい。過去5台中、EeePC以外は全敗。EeePCはドットピッチが小さ過ぎて有るのか無いのか判別つかないし・・・。
とりあえず、今朝はXPダウングレードから初期セットアップまで完了させた。
昼からは家族で荒れ放題の栗畑へ草苅と雑木を切り行ったのだが・・・、スズメバチの巣ができていたのに気付かず襲われてしまった。
私のすぐ後ろで作業していた兄が切ろうとしていた木の上にスズメバチの巣があったらしい。それまで一匹も見かけなかったので完全に油断していた。
家族全員1~2ヶ所刺されたが、私が一番ひどい。背後から襲われて一瞬、何が起きたのかも解らず。ハチだとはすぐ分かったが、必死に振り払いながらも刺された瞬間に一匹捕まえて握り潰して見た時に初めてスズメバチだと確認した。背中から頭にかけて5~6ヶ所は刺された感触。。。すぐ山を降りたが、降りても携帯圏外なのでオクサンに運転してもらって国道の近くまで行って、119番。救急車で病院に運ばれた。
病院で診てもらったら9ヶ所刺されていたらしい。幸い、ショック症状もアレルギーも出ないで済んだので、気休めの点滴を打たれて薬を貰って帰ってきたが、体中が痛いです・・・。焼串で体中をグリグリ突かれているような痛さ。。。
そのうえ、病院でのどさくさに紛れて脱がされた服と携帯が一緒にされたまま洗濯機に入れられてしまい、携帯が水没・・・(T_T)
さんざんな一日だった。
今日は休み。
昨日の午前中の天気予報では甲府方面は一日曇り・降水確率0%だったので、『また夜から出かけて甲府幕岩かな?』『たまには小川山でボルダーでもやるかな?』などと期待を抱き、気合十分で仕事を終わらせて、帰り際にまた天気予報を見たら降水確率90%・・・。 超ガッカリ。。。
気合が抜けすぎてビックロックに行く気も失せ、第一、前夜の疲れもかなり残っている。 開き直って、パソコンの移行の準備を始めることにした。
私は家が狭いのでノートパソコンしか使わない。 現在のメインマシンは5年前に買ったNECのBTO品。 購入以来、激しく負荷をかけ続け、文字通り酷使していたのだが、7月ヨーロッパから帰国して最初の起動から調子がおかしくなった。
現在のメインマシン。
NEC LaVieG
PC-LG14FVHGF
※ついに出ました。
このエラー!
最初の異変は、帰国した夜の電源投入。
BIOSのロゴから先に進まない。 何度か電源を入り切りしたらXPが起動を開始したが、起動時間が非常に長い。 しかし再起動すると大丈夫だし、動作も正常なので気にしないで作業した。
それ以後は、帰宅後の最初の起動が非常に時間がかかる。 それも日に日に長くなり、起動に15分くらいかかるようになってしまった。 起動後の動作も最初は全く問題なかったのだが、だんだん動作自体も遅くなってきた。 その間、原因が何かを作業の合間をつかって探ってみたのだが、どうも分からない。。。
・まずは、デバマネ~プライマリマスタ~現在の転送モード・・・DMAモード5で問題なし。
・SafeMode起動・・・これは早い!・・・ウィルスか?スパイウェアか?
・ウィルス/スパイウェアチェックをかけたが検出なし。
・PC起動中のルーターの動作をみてもパケット送信などのヘンな挙動なし。
・msconfigで常駐チェック・・・問題なし。
・タスクマネージャーでプロセス確認・・・問題なし。
・再起動は早いので、温度か? 帰宅直後にSafeMode起動・・・やはり早い。
・HDD検査ツールを数日間常駐させてみたが、状態は良好。
・Prefetchファイルの再構築・・・変化なし。
まったく原因が分からない。。。OS入れ直ししかないか? だったらバックアップが面倒なのでHDD換装してOS構築するか・・・。 などと考えながら先週、何気にデバマネを見たら転送モードがPIOになっていた!! ここは真っ先に確認したハズなのに・・・。
で、早速ドライバ削除~再起動・・・でDMA5に戻したが、翌日の起動後はPIOに戻ってしまう。 再起動するとPIOになってしまうので、シャットダウンさせずに休止状態で使ってみても使用中にPIOに落ちてしまう。 何度か試して、起動時のHDDの挙動を見ていると、HDD読み込み開始から1~2秒程度で読み込み速度が落ちている。CRCエラーでも出てるのか? だとしたらやはりHDDが寿命か・・・? 5年近くの酷使を考えれば全く不思議ではないが・・・。
しかし、このパソコンの場合は断言できない。 マザーがリコール対象(コンデンサー破裂~異常発熱)なので・・・。 もう一度、HDD検査ツールを常駐させてみようとしたら今度は検査ツールが動作しなくなった。 削除~インストールし直してもダメ。。。 やっぱりHDD換装を試すべきか・・・、しかしHDD換装~構築し直しでハズレだったら、無駄にかかる手間がシャレにならない。 かと言って、いまさら修理に出すのもバカらしいし、どうしようか・・・手詰まりだな・・・などと悩んでいたが・・・。
やっぱ、やーめた!!
パソコン買っちゃおう!!
そもそも、もうこのパソコンのスペックでは作業ストレスが大きくて辛すぎるし・・・。
・・・で、さっそく昨日新しいパソコンを注文してしまった。
今度は富士通のBTOノート。 求めるスペックと価格のバランスが最も良いので。。。
近年パソコンの低価格化が進む中、各メーカーとも安いパソコンを出しているが、スペックが『全くそれなり』の状態。逆に十分なスペックのものはやけに値段が高い。 そんな中、富士通はよく頑張っているように感じる。 選んだのは、使っている周辺機器とソフトの都合から、VistaのXPダウングレード権付きモデル。 まだ当分(たぶん1年以上)はVistaに移行できそうにないです・・・ 。(オクサンのマシンはとっくにVistaですが・・・。)
昨夜から外付けのHDDへデータを退避開始・・・。 調子が悪いので転送に異常に時間がかかる。データが壊れていないかもちょっと心配。。。 今朝の起動ではとうとう、この(↓)エラーも出てしまった。
"A problem has been detected and windows has been shut down to prevent damage to your computer ・・・"
今回は起動中に発生。
作業中にも出はじめたら
ご臨終まで秒読み?
再起動したら時間はかかったが正常に起動した。どうも温まると比較的動くみたい。。。バックアップ作業もようやく午前中で完了。 あとはこのマシンのご臨終を待つだけです・・・。
試しに、イベントビューアを見てみたらHDDが原因と思われるエラーと警告が大量にあった。。。 なんで最初にここに気付かなかったのか・・・? ちょっとマヌケだった。。。
新しいマシンが来てセットアップが完了したら、帰国後の滞っていた作業が一気に進むかな・・・? 楽しみだ。
先月のお盆前以来1ヶ月ぶり? 久しぶりに外岩へ行ってきた。 前夜発で甲府幕岩。
朝から快晴で、アプローチの途中からは南アルプスもきれいに見えて、岩場は暑すぎもせず、とても気持ちのいい陽気だったが・・・自分の調子が最悪だった。。。
いま減量が一番つらい時期、その効果がまずクライミングに全面的に出てしまっている。ぜんぜん力が出ないし、指先や全身に力を込められない。 まあ、仕方がない。目標体重まで落ちるまでの辛抱です。。。
ピリカ 5.10b/c
アップ。 ホールドが細かくて、初見でアップに使うには、ちょっと嫌な感じのルートだった。
今日は私たちのほかは2組だったが、なぜかこのエリアに集中。 自分の目的のルートも塞がってしまってるので、少し昼寝したのちにエリアを変更。
森であそぼう 5.10c/d
アップ2本目。 が、調子の悪さを反映してか、結構つらかった。 ちょっとパンプしてしまった。 このグレードにしてはなかなか悪いですね。
レラ 5.12c
レラ・・・というよりは、出だし(パストラル5.12aの核心)のムーブの解決のため、苦手克服のためにトライ。 だが今日もダメ。 どうもこの系統のホールド・ムーブは下手だ。もうあと5cmリーチがあれば・・・とついつい思ってしまうが、でもそれは力の無さの裏返しなんですよね。 もうちょっと引付けがあれば・・・、指先がもうちょっと強ければ。。。 何度もなんども出だしばかりをしつこくやって指の皮がボロボロになってしまった。 最後に上まで行ってみたが、指が完全に終わっていて上部もムーブが出来なくなっていた。
今日はオクサンも疲労の蓄積で調子が悪いらしい。 ちょっとしか登らないで昼寝ばかりしていた。 木漏れ日が気持ちよくて昼寝には最高の日だったが・・・。
終了は17時半ごろ。 もう薄暗くなり始めていた。 夏ももう終わりですね。
帰りに山宮温泉に寄って長風呂した。
では丹沢にトレーニングにでも・・・と思ったが、蓄積疲労で早起きできなかった・・・。 減量モードに入って食事量を減らしているので疲れが取れない。数日前の筋肉痛もまだ取れない。。。体中が痛い。
結局、昼まで寝てしまい、午後から近くのイエローハットにタイヤ交換に行ってきた。タイヤはもうちょっと大丈夫なような気もするが、月末の帰省で2000km以上走ることを考えると心配なので早めに交換した。 4輪で計¥53000。 その後、普段なかなか行けない本屋へ寄って、ビックロックへ。 今日のビックロックはウサボルの日。月曜にもかかわらず混んでいた。
私がコレを読んだのは中学生位の頃だったかな?
当時は横浜に住んでいた。その頃はまだ完結していなくて、後半はその後も読めずじまいだったが・・・。
中学の終わりに山口県に引っ越して、その後、高校へと進んだが、国道2号線を通過する荷物満載のサイクリストを見かけるたびに、すごく眩しくて、『早く自分もやりたい・・・』とウズウズしたものでした。
『自転車で日本一週』は当時の自分の夢でした。
今思えば、それがすべての始まりか・・・?
大学に入ると早速、休みを利用して、日本中を自転車で野宿旅行するようになったのですが、当時はそのような仲間がホントウに沢山いて、行く先々で新しい出会いや再会が沢山あり、また、日本も今みたいに全国画一ではなくて風景に富んでいて、田舎や素晴らしい景観が沢山あり、土地の人々もみな優しく、いま思い返しても素晴らしく良い思い出ばかりです。
しかし、中学生の頃に想像した以上に日本は小さくて、海外にどんどん気持ちが移っていってしまった。 また、信州で雪の八ヶ岳を見上げながら林道を走っている時に、『自分も冬山とかやってみたいなぁ』と思うようになり、社会人山岳会に入会して、いつの間にか岩登りに没頭する結果になったのですが・・・。
自分の今の生き方の、かなりの部分のルーツがこの『サイクル野郎』にあるようにも思います。
なんとなく、思い出してネットを見ていたら、こんなオフィシャルサイトが出来ていたのですね。
http://www.comicpark.net/special/cycle/index.asp
すごく懐かしくて、驚きました。
しかも、『オンデマンド出版で復活!』
買えるんですね。。。
また読んでみたいが(後半は読んでいないし・・・)。 いまの日本の風景と違いすぎるそのギャップも確かめたい気がするが・・・。 全巻(37巻)で34,965円かぁ・・・。
部屋も狭いし、ちょっと悩むところですね。
せっかくの、『いっぱい運動をして減量』の決意も完全に崩れてしまったが、やり直しのつもりで今日はまたバカ(大倉)尾根に行ってきた。
天気予報では一日どんより曇り・一時雨だったが、実際には晴れ間が多く、山の上は曇り・ガスだったが雨は降らず。 なかなかいい一日だった。
荷物は前回と同じで10kg程度でちょっと少なめ。 前回よりはバテずに登れたが調子はイマイチ。 今日は尊仏山荘には寄らずに、塔の頂上でちょっと一息して、身体が冷えないうちに下降した。 家に戻ってきたのは16時頃。
ビックロックにも行くつもりだったが、帰って風呂に入って一眠りしたら疲れがどっと出て、行けなくなってしまった。 体力不足です。。。(>_<)
雷がうるさいし、蒸し暑いし・・・で、熟睡できず、今朝も寝不足気味。 こんな天気のせいで、仕事もやたら忙しい。 ちょっとうんざり気味。
昼過ぎに携帯を見たら、日産から連絡が入っていた。 バネット(SKF2V)の修理が完了したとのこと。
18時ぴったりに仕事を終わらせて、借りている車を満タンにして、バネットを受け取りに行ってきた。
今回のエンジン警告灯が点いた原因は、1番のインジェクタ(燃料噴射装置)が動作していなかったためらしい。振動か何かで(たぶん)・・・。インジェクターを交換したとのこと・・・。 今回も保証期間内・無料で直していただいたが、前のカルタス君がどんなに酷使してもトラブル知らずで頑張ってくれてたので、ギャップが大きいですね。今後ちょっと心配。 遠出している最中にトラブルを起こさなければいいのですが。。。
車を受け取ったその足でビックロックへ行った。 2時間弱ですが、まあまあ楽しめました。
次の休みは晴れてくれないかな?
ここしばらく雨ばかり。 3日前の休みも雨で、調子悪く寝込んでしまったが、今日せっかくの連休1日目もどっぷりと雨/時々曇り・・・。 ここ最近、体調不良でダメダメな上に、天気にまで見放されている気分です。
まっ、車もまだ直らず代車なので遠出も出来ないしね。。。 車は、昨日ディーラーさんから連絡が来て、直るのが日曜くらいになりそうとのこと。なんだかなぁ・・・・ツイてない。
仕方がないので今日は雑用。 昼前に出かけて、まずは新城の整骨院へ。 ずっと調子が悪い左肩と首を揉んでもらった。気持ちよかった。。。そのあと物価の安い新城で野菜や肉を買出しして帰宅。 アパートの更新手続きをして、すこし昼寝した後、トレッサヘ買い物にいった。
まずはお楽しみのエルブレス。
ここはいろんな意味でお楽しみの店。 前回・前々回で最も感心した(?) 品揃えの灯油バーナーは今回見られなかった。 オプチマス123Rや、コールマンスポーツスター2などの白ガソリン系はあったが・・・。 同じようなガスバーナーのメーカー違いばかりが並んでいて、なんだかちょっと寂しいな。。。 ダッチオーブンやファイミリーキャンプ用品がすごい品揃えになっていて、まあ、一番の売れ線だろうから仕方はないが、しかし似たような物ばかりが多すぎる。 しかも雑多に積まれていて、この広大な売り場スペースがなんだかもったいない。
店が客に提示するイメージ・ビジョンが何もない(と言うより排除してるのかな?)。 どこにでもあるホームセンターと同じになってしまったかな??
などと思いつつ、今日はカッパとアウトドア用の座椅子を買ってしまった。 アウトドア用のカッパを買ったのは25年ぶりかな? 私は『山でも傘』派だったので・・・。 1時間以上の山歩きなんて近年まで中断してたし、1時間以内なら急登でも傘で済ましてたし。。。だって、傘のほうが快適なんだもん。。。
でも最近、数時間の山歩きもするようになったのでやっぱりカッパが欲しくなった。
今日は、初めて聞く名前の通気性新素材のカッパを買ってみた・・・。 店でいろいろ見比べて思ったのですが、カッパは何十年たっても基本的な部分でまったく進歩しないですね。 山で長時間急登をこなすのに快適な構造のレインウェアは何故か無い。 そういうニーズが少ないのか?? 急登を長時間すると通気性素材なんてモノじゃ全く間に合わないくらい大量に中から汗かいて濡れてしまうんです。 外国でポピュラーなポンチョが今のところは最もマシなのですが、店で売られていたポンチョはいろいろな意味でかなりダメ。 もうちょっと理に叶ったものが出ないものか・・・? なんで進歩しないのかすごく不思議です。
・・・って言うんなら自分で作れ!って? すみません。ボヤいてみただけです。。。
エルブレスのあとにユニクロで買い物して、ビックロックへ。
蒸し暑かった。。。 まるで風呂場のなかで登ってるみたいな気分だった。 少しだけ登って、早めに帰宅した。
とりあえず明日はどうしようか?雨でも丹沢に行こうかどうしようか? などと悩みつつ車で帰宅途中に自宅の直前でエンジン警告灯が突然点灯した!!!
アクセルを踏んでも回転が全く上がらず、10km/h位しか出ない。。。 かなり焦ってしまった。
安全回路が働いて回転が上がらないのかも・・・と思って停車して、一度エンジンを切って、再始動したらエンジン回転は直ったが、警告灯は点いたまま。
会社を出てからも『なんだかエンジンに粘りがないような気がするな?へんだな?』と、ちょっと気になってクラッチ合わせに気を使って走っていたが・・・、正直すごく驚いた。
こうなると、明日の話や、木・金の連休よりも、とにかく車を直さなければ何も出来ない。 慌てていつもの日産に連絡して、閉店間際なのに無理やり持込みさせてもらった。 ちょうど今週末に別件で点検を予約していたので「前倒し」ということで・・・。
日産の皆様、残業させてごめんなさい。。。m(__)m
バネット君(SKF2V)は過去に排気温センサーが2回誤動作(?)してるので、『またかな?』と思ったが、簡易診断?では今回は吸気センサーだった。 とりあえず今日は代車をお借りして帰ることになった。
木・金までに直るかな? 心配だ。。。
昨日は丹沢に行ったが、帰りに大倉の登山口で路地販売の野菜をいろいろ買い込んできた。その野菜がすごく美味しくて、丹沢に行くときのもう一つの楽しみでもあります。
この時期の私の楽しみは玉ねぎとゴーヤ。
玉ねぎはすごく甘くてサラダにすると最高。料理に使ってももちろん美味しい。 とくにK門周辺の玉ねぎが美味しいように感じる。 ゴーヤは、新鮮でさわやかな苦さ、エグさが全くない。 普段スーパーで買うゴーヤと比べるとびっくりするくらいの美味しさだ。。。
今晩はオクサンが、昨日丹沢で買ったゴーヤを使ってゴーヤチャンプルを作ってくれた。
美味しかった。。。 来週月曜辺りにまた行く可能性があるのでまた買ってこようかな・・・? また作ってくれるかな??
▼出汁をきかせてざっと炒めたところ。この段階でつまんでもすごく美味しい。
▼出来上がり。(^^♪
どうせ岩場に行っても、いまの体調では納得いくパフォーマンスは望めないし、ここしばらく天気も不安定で岩コンディションもイマイチそうだし・・・だったらバカ尾根で大汗を流したほうが体に良いかな?と考えて・・・。
丹沢・バカ尾根は気軽に行けて丁度よい辛さ。 運がよければ関東平野を望む最高のパノラマも見れるし、花立や塔の小屋の主ともすっかりお馴染みになって、私のお気に入りのトレーニングコースです。
・・・で、今日は頑張って仕事日よりちょっとだけ早起きして出発~8:30頃大倉着。
今回は体力がかなり落ちているのでバテバテになりそうだな?とは思っていたが、予想以上にバテバテになってしまった。 足が重い。 汗も噴出しまくり・・・。 荷物はいつもより若干少なめで10kg程度だったのですが・・・(>_<)。
今日の山頂は残念ながら展望はナシ。 尊仏山荘でコーヒーを飲みながらアキオさんと話しをして下った。
家に戻ったのは17時頃。 ちょっと一休みして、今度はビックロックへ。
クタクタで登れないかも?と思ったが、意外に登れた。 先週末に出来なかった課題も完登。 でも途中からは腰にキて壁の中に居られず、筋トレを少しして早めに終了した。
今日は一日いっぱい運動して、とても楽しかった。 こういうのも大切ですね。。。
▼写真は塔の岳頂上(1491m)に着いてバテバテで寝ているところ・・・。 後ろは尊仏山荘。
我が家の朝は遅い・・・(寝るのが遅いわけでもないのですが)。
8時頃にようやく起きて朝ごはんの準備。 その後テントを畳んだり片付けたりで、岩場へ向けて出発したのは10時半頃。。。
今日は、ビックロックの常連さんたちが行っている、ストリームサイドエリアへ合流させてもらった。 なんだかお買い得ルートが並んでいるエリアらしい。。。 ダメダメな今の自分にはぴったりかな??
イングリッド 5.10c
富さんがヌンチャクを残してくれたので回収がてらアップ。
鴇漏斗 5.11a
アップ2本目。 出だしの数手はアップにはちょっといやな感じだが・・・、まあまあ良いルートでは??
しかしこのルート、なんて読むの??
鴬神楽 5.12a
左右クラック限定がなかなか渋い。特に出だし。 左の良いホールドを握って一本目にクリップしたいところだが、ガマンして中央の細かいホールド・スタンスのみで1本目・2本目をセット~クリップして3本目までが核心か? そこから先はホールドは大きめになるが濡れててスリップ落ちしそうで怖かった。 ヌンチャク掛けながらオンサイト。
烈風 5.12c
トライしているパーティがいて、混ぜてもらった。
1回目はあまり悩まずムーブが出来て、『2回目で楽勝かな!いただきっ!!』と甘く見ていたら・・・。
しばらくして2回目をやったら失敗・・・。 4本目までが核心で全然疲れないので降りてすぐ2回目・・・もなぜか失敗。 3回目も4回目も5回目も6回目も?(もう回数は覚えてない)・・・もう乱れ打ち状態。。。 なんで出来ないの?邪心が邪魔してる???
ちょっと冷静になるために5分位休んで集中し直したらようやく出来た。 ルートをなめてはいけなかったですね。 でも皆でいろいろ話しながら登って楽しかった。
帰りに増富温泉に寄って長風呂した・・・。
盆も正月もない我が家、お盆の6連勤の前に連休を頂戴して小川山に行ってきた。
前夜発で、瑞牆の芝生広場の駐車場で車中泊。ここは涼しくて静かでとても快適だ。 熟睡出来た。。。
朝起きたら大岩さん夫妻の車が隣に停まってた。 南裏さんも来てしばらく雑談。 埼玉のウッチーも来た。彼は何年も前のマラ岩での私のビレイをいまだに語り草(?)にしているらしい。今日も会うなり話しが出たが、そんな大したビレイじゃなかったはずなんだけどな・・・。
ナナーズの開店時間に合わせるため、8時半頃に芝生広場の駐車場を出発。 買出しのナナーズで昨年に続いてまた空腹に襲われてカツ丼弁当を買って食べてしまった。 岩場で絶対に調子が悪くなるな、と思いつつも・・・。
廻り目平のキャンプ場で、ビックロックでお馴染みの富さんに合流。 テントを張るのを手伝ってもらって、昼前に岩場へ。 今日は私のワガママでソラマメスラブへ。
ロング・ロング・アゴー 5.10b
アップ。 富さんがフォローしたあたりで雨が降り出した。 あわてて回収をお願い。
しばらくしたら雨は止んだ。
エンドルフィン 5.13a
このエリアへ来た目的はこのルート・・・だが、濡れてる。 しかも、やる気になって来てみると、ルートがなんと短いことか! かなりモチベーションが下降。。。
でもせっかくみんなに付き合ってもらったのでとりあえず1トライした。 ムーブの解析・・・。 私にとっての核心はポケットを取る所なのかな?乾いていたら違った感触になるかな??でも次また来るかな???
ソラマメハング 5.10c
退屈なのでトライ。 カツ丼が周ってきたのか?少し気持ちが悪くなって不調気味。。。かなり悪く感じた。
ソラマメハングスーパー 5.11d
退屈なので1回トライ。 使うホールドとムーブがよく判らない、わけがわかんないルート。 ホールドも湿気てて最悪。 各駅停車になってしまった。
早めにテントに戻ってお風呂へ。
夕食後に、花火をした。
朝から晴れ・・・。
起きたらエーサクさん一家にお会いした。 夜勤明けのその足で明け方に到着したらしい。 すごいモチベーションだ。見習わなければ・・・。 今日はカサメリ予定とのこと。一緒に登れるかな?と期待したが、残念なことにオクサンが体調を崩して病院に行かなければならなそうな気配。。 我が家は緊急で帰宅決定。
顔も洗わず、そのまま山を降りて、久しぶりに須玉から高速に乗って帰ってきた。昼過ぎ到着。
午後は私は整骨院に行って、夕方からビックロックへ行った。
暑くてあまりクライミングにならず。。。
整骨院に寄ってから帰宅し、準備をして出発~瑞牆の芝生広場の駐車場に到着したのは夜中の12時半頃。 星がすごく綺麗だった。天の川も見えた。。。 期待通り涼しくて気持ちよかった。 芝生広場のキャンプスペースは子供のキャンプの集団?イベント?ボーイスカウト?のテントで賑わっていた。
朝は子供たちの声で賑やか・・・早起きさせられた。 しかたないので準備して、いつもよりちょっと早めに岩場着。 岩場の状態は非常~~~に悪い。 全般的に濡れている。
ミルクミルク 5.10a
濡れている。。。アップ・・・のはずだが、1ピン目でいきなりスリップフォール。 その後もテンション掛けながら・・・。 なんだか調子もすごく悪く、モツランド上へ移動して1時間半昼寝した。
レーザーズ・エッジ 5.10d
目が覚めて、アップ第二弾。 でもいっぱいいっぱいだった。 ルートもシケシケで濡れているホールドも多く、不快だった。 空は降りはしないがゴロゴロと遠くで雷が鳴りっぱなし・・・。
気が気ではないし・・・早めに上がって温泉に行くことにした。
芝生広場の駐車場に戻り、一息ついて、出合いのボルダーを見に行った後、増富温泉へ。
長風呂して、また芝生広場の駐車場へ。 今日もここで車中泊。
夜に天体観測グループの集団が来てうるさかった。。。
ヨーロッパにいた頃から左手の指の痺れと肩甲骨の奥(菱形筋)のコリが気になっていたのですが、先月の帰国後からは左手がどうも自由に持ち上がらず。 強制的に筋トレをして無理やり動くようにしたら、今度は首の左の筋が突然おかしくなって、首を全く左に傾けられなくなってしまった。 首が痛くてクライミングも全くできない・・・。
仕方なく、先週から勤務先の近くの整骨院に通っているがちっとも改善しない。 整骨院でも言及されたのだが、もしも骨に異常があるとすれば今後の考え方自体を変えないといけないかもしれない。。。
よく考えたら、昨年秋に近くの整形外科で、腰と手をレントゲンで状況確認したが、首と肩はここ数年確認していない。 ・・・で今日は近くの整形外科にレントゲンを取りに行って来ました。
レントゲンの結果では骨には異常なし。 但し、首の骨の下部で椎間が狭い部分があり、そこが肩甲骨と菱形筋に繋がる神経に悪影響を与えているのでしょう・・・、との診断だった。
とりあえずは、骨に問題がなくてよかった。過去のクライミングでのグランド・ロングフォール2回と、数年前の深刻な交通事故を考えれば何を言われてもおかしくない身体だ。。。
とりあえず骨格に異常さえなければ、あとはリハビリと筋トレでどう回復させるかがポイントだ。 過去のトラブルを何だかんだ言ってもしようがない。 『過去に何が出来た』なんて無意味な自慢もしたくない!
これから何が出来るかが私の人生の全てでしょう!!
頑張るしかないですね・・・。
でも・・・暑い(熱い)んです・・・。湿気もすごい。。。私は日本の夏は本当に苦手です。。。
やる気を削ぐ、この蒸し暑さに対抗する何か良い方法がないものか・・・・。
※体調不良と夏バテで日記を書く気になれず。。。4日遅れで7/27に書き込みしています。
◆前夜(7/22)発で涼しいカサメリを目指したが、なんだか散々だった。。。
岩場に着いておにぎりを食べたらいきなり奥歯の詰め物が取れてしまうし、登り始めても疲労が溜まっているのか風邪でもひいているのか全身の関節が痛く、身体に力が入らない・・・。 しかも岩場がなんだか蒸し暑い! 風が吹けばまあまあ涼しいのだが、登りだすとなぜか風が止まってしまい湿気全開。。。ダメダメな一日だった。
トレビの泉 5.10a
アップ。
ナイト・ディジィ・ダンス 5.12b
蒸し暑い。。。ホールドに力を込めた瞬間に手汁で滑ってしまう・・・上まで抜けるのが精一杯。即回収。。。
トップガン 5.13a
本日はもうやる気喪失だったが、なんとなく触ってみた。
核心いきなりホールドが遠い。 チビの私には一工夫要りそう。。。ランジも全然ダメだった。。。
オクサンも調子悪いらしくほとんど登らず。 16時頃に終了を決めて駐車場へ戻った。
今日は第四水曜なので『増富の湯』は定休日。 『明野ふるさと太陽館』でお風呂に入って帰った。
07 | 2025/08 | 09 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | |||||
3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | |
17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 |
24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 |
31 |
本名を使う理由は単純に、匿名で言いたい放題言う風潮が嫌いなだけです。。。
顔が小さいので背が高く見られがちですが、じつは167cmしかありません。しかもなで肩で、上へのリーチは身長160cmの人とあまり変わりません。もうちょっと背が欲しかった。。。