今日は雨。しかも昨晩は滝のような凄い雨だったので、登れるのはVolx(ヴォルクス)のルーフくらい?
TVの天気予報では明日・あさっては晴れなので、それを期待して今日はレストに決定。
▽まずはS・O・eScalade(クライミングショップ)へ。予想通り休みでした。日曜日だしね。しかし、Avignion(アヴィニョン)周辺の大型スーパーが休みなのは予想外。以前は日曜日も営業している店が幾つかあったのだが、ここにも不景気の影響か?
青空、いい天気になってきた!
▽Gargantua(ガルガンチュア)の岩場を下調べ。「Avignionの近くにすごいケーブがある8台が多数開かれている」と知ってとても興味があった場所。
ケーブは予想以上だったが、残念ながら染み出しでルートは全滅。とうぶんダメそう。
▽Orange(オランジュ)へ立ち寄り。ローマ時代の凱旋門の前でみんなで記念撮影。
▽Venasque(ブナスク)の岩場へ立ち寄り。状態を確定のため。ここはなんとかOK。クライマーで大盛況だった。
▽Gordes(ゴルド)へ立ち寄り。展望ポイントでみんなで記念撮影。
明日・あさっては快晴予報、クライミングが楽しみです。
◆4/5(月)
快晴!!!
Buoux(ビユークス)へ。しかし今日は『復活祭の次の月曜日』祝日で超大混雑。駐車スペースが見つからず何度も行ったり来たり・・・ようやく遠い場所だが停めれて岩場に行ったが、取付も大混雑。荷物の置き場に悩むくらい。言語も色々。イタリア人グループ、ドイツ人グループ、そして私達日本人グループ等、実に国際色豊か。
私は夕方に、やっぱり Taboo(8a+)をトライ。ドイツ人とルクセンブルク人が先にトライ中で順番待ちあり、彼らのムーブを観察したが、ルクセンブルク人は私とほぼ同じリーチなのに、終始ムーブが全く違う。終始、逆手でムーブを組んでいて、すごく驚いた。あんなムーブも出来るんだぁ?ビックリ。彼と少しお話し、日本の岩場について色々聞かれた。
オクサン、ヒロセさんは、TCFの6bとStyxの6bをトライ。タカス夫妻は、肩の調子がイマイチで6bまでのルートで様子見クライミング。
今日は、雲ひとつ無い快晴の中、気持ち良くクライミングができた。
■写真は4/4、Gargantua(ガルガンチュアの岩場で。すごいルーフだが、全面染み出しでガッカリ。
◆4/2(金)
朝の4時頃にParisに到着。7時過ぎのマルセイユ行きに乗り換え。ドンヨリ曇った空はプロヴァンスが近づくにつれて晴れに変わり、飛行機の窓からCavaillon(カバイヨン)の街やアルピーユ山脈、Orgon(オルゴン)が見下ろせて気分が盛り上がってきた。飛行機は出発30分送れを挽回して定刻でマルセイユ空港に到着。車を受け取り、12時過ぎにマルセルのジト(アパート)に着いた。
以前からマルセルに勧められていた彼のジト、アパートと言うよりは豪華な別荘です。林の中の広い敷地にプール、卓球台、ボリーを利用した倉庫には自転車が何台も(もちろん勝手に使ってOK)・・・。家の中は部屋数も十分、とてもセンス良く装飾されている。お値段高いはずですね。
普段は全く縁がない、こんな高級別荘に住んでみるのも たまには良いかな・・・?
晩ご飯はみんなで作って食べて、外がようやく真っ暗になった21時頃、時差で眠気に耐えられず就寝。
◆4/3(土)
朝7時に目が覚めたが、フランスは夏時間なのでまだ暗い。結局8時頃に起きてのんびり朝ゴハン、食後みんなで30分位ジョギング、11時頃にジトを出て、今日の岩場・Buoux(ビユークス)へ。天気は曇り、だいぶ寒い。こんな天気のせいか、土曜日なのにクライマーは少なめ。TCFエリアは私達の貸し切りだった。
私は今日は初日なので7aまでの簡単なルートを登った。タカス夫妻とヒロセさんもBuouxクライミングに感動の様子、なかなか良い1日でした。
※写真は、マルセルのジト(アパート)の前で。
もう日が変わって出発日(4/1)になってしまったが、ようやく荷造りが完了した。
忙しい1日だった。仕事は休みだったが、出発準備がなんだかんだと遅れていて、しかも用意しなければならない物もビミョウに忘れていたりして・・・。
・昨日(3/30)、仕事から帰って荷造りを始めたのだが・・・。
・深夜までかかって7割パッキング完了、しかし買い忘れが多くてそれ以上進められず。
-最近はセキュリティが厳しくて、機内持ち込み荷物には入れられない物が多い。
-なので受託手荷物になるべく押し込まなければならないが、でも制限は20kg。
-燃油サーチャージで3~4万円も追加で取るくせに、年々制限重量は少なくなる。
-航空会社さん、せこすぎです。。。
・今朝はパソコンのバックアップ、各種資料のプリントアウト。
・昼から散髪、そのあと買い物・・・。
・夕方からビックロックへ行って、出発前のトレーニング。。。
-ここ数日の飲み食いし放題のツケか、体が非常に重く辛かったが、
-21時ごろまで楽しく登った。
・家に戻ってからパッキングの続きとチェック・・・。
完了してようやく眠れます。
家を出るのは12時頃の予定です。
ビックロックは今週5回目。
我が家にしては珍しく早く12時ごろにビックロック入り、少し遅れて三村さんとilyaさんも登場。
三村さんには今日1日、私が作った課題でハマっていただきました。m(__)m
次回も懲りずにがんばって下さい(数字はあまりアテにしないでね)。
私は花粉症の飲み薬の副作用で夕方まで調子が出ず。18時過ぎてようやく体が動き始めた。 前回できなかったピカボル課題と、自分の新しい課題が完登出来た。
ところで・・・花粉症の飲み薬(抗ヒスタミン剤)。
私は日本ではあまり花粉症はひどくないのだが、ヨーロッパに行くとひどく症状が出る。
元々、フランスにいる時に発症したのだから仕方がないのだが、春の南仏は花粉がとにかく凄まじい。朝起きるとテントのシートや 車の表面が花粉で薄黄色くなるくらい・・・。
そんなわけで、花粉症対策は毎回の重要課題なのですが、今回は近くの病院で事情を話して薬を色々もらってみた。 点眼薬・点鼻薬、鼻が完全に詰まってしまった時の漢方薬、抗アレルギーの飲み薬(強・中・弱の3種類)。・・・で、一番問題なのが抗アレルギーの飲み薬。
昔、花粉症が最悪の状態になった時に、フランスの薬局で相談して 飲み薬をもらって飲んだことがあるが、その時も副作用がとにかく辛くて・・・。飲んだあとのあの体のだるさはどうにもツライ。アレルギーが弱まる以前に、副作用に耐えられない。。。まさに究極の選択、そのときは薬を止めた。
今回も病院の先生に相談して、テスト用に3種類もらってみた。アレロック、セチリジン、アレグラ。。。先生いわく、「よく利く薬は副作用が強いし、副作用が弱い薬は利きも弱い。あとは体質」・・・と。 まあ、妥当な回答ですね。。。
日中だるくなっては仕事に差し支えるので、夜に飲んで試してみた。
数日前に『強』を試したら即効で眠くなってダウン。昨夜は寝る前に『中』を試したのだが今日の昼まで沈没。朝一度は起きたが、眼底と後頭部・肩・脊髄が痺れて起き上がれず、また爆睡。。。昼前に風呂に入って何とか復帰してビックロックに行ったが、結局夕方まで体が思うように動かなかった。。。次は『弱』を試してどうか?ですが・・・。なんとなく飲み薬はやっぱりダメそうですね。。。私は薬に過敏なのか、それとも皆さんはあのだるさに耐えているのか・・・。(>_<)
明日から4連勤。水曜は仕切り直しで大沢ボルダー予定ですが、またも前日の予報がイマイチ。天気状況次第ですね。。。
何をやっても見事にダメ。
▼異常に寒い雨・雪ばかりで外岩に行けなくなった辺りからペースが乱れ始めて、
▼ついに風邪引き、直りかけたら別の風邪をまた引いて泥沼。
(職場内で風邪が大流行中なので仕方ないのだが・・・。)
▼2回目の風邪が治ったと思ったら、ひどく寝違えて左肩が激痛、数日リタイヤ。
▼仕事は、いまの業務に来てから最低の実績。
▼道を走ればスピード違反で捕まるし・・・
このスピード違反は非常に納得がいかない。
大きな交差点で右折待ちしていたのだが、直進信号が赤、右折信号が青になり、曲がろうとしたら、対向車が完全な信号無視で突っ込んできた。私の前の車はかろうじてかわして右折、その前で一度止まった信号無視車は私が出たらまた急発進、こちらは急ブレーキをかけて避けて、後続車に追突されないようにまた急発進して交差点を抜けてホッとしたまさにその時に計測されてスピード違反で捕まった。後続車も巻き添え。非常に広い道なのに制限速度はなぜか40km(!)。信号無視の車は警察に追われることもなく、なぜ私のほうが捕まる?? 制限速度に気付かなかった私の落ち度と言えばその通りだが、なんだかひどすぎる。。。(>_<)
今日は久しぶりにビックロックで少し登った。
まだ寝違えた肩が少し痛く、病み上がりで体の節々が痛いが、まあまあ楽しめた。
・北半球全域で異常気象だとか。
・プロバンスでは積雪
・ベルリンでは観測史上例を見ない日照時間の少なさとか、雪も異常に多くて大変らしい。
関東も寒い雨ばかり、たまに晴れれば暑かったり・・・。これでは体調維持はとても困難ですね。風邪もあちこちで大はやりだし。。。職場でも風邪が大流行だったが、2月下旬にとうとう私も引いてしまい、今月に入ってやっと直ってきたと思ったら今度はべつの風邪?またも体調最悪。。。オクサンも先週から風邪でダウンだし、どうもダメダメです。
フランスツアーまでもう1ヶ月無いのに・・・。はやく何とかしないといけないですね。。。
寒波のせいで外岩は寒いし、天気も不安定だしね。。。
おかげで週4~5回?ビックロックでボルダー三昧です。
ボルダーをやる合間に、2~3年間不調だった左肩を特に意識して、じっくりと負荷をかけながら動かして、原因箇所を探りながらリハビリ+筋トレ。4月のヨーロッパまでには なるべく良い状態に戻したい。。。
・・・で、昨日もそんな感じでビックロックから車で帰り途中の出来事。 交差点で停止後に右折しようとしたが、うっかり3速からシフトダウンし忘れてエンストしかかり、クラッチ切って1速に戻してアクセル踏んだらエンジン警告灯が点灯! 回転数が上がらず。 交差点の先で一時停止してエンジン再始動したら回転数は戻り、エンジン動作も異常なしだが、警告灯は点いたまま。 あ~ぁ、またですか・・・。
仕方がないので今朝、いつもの川原自動車さんに連絡して車を持込み。
ところが・・・持って行く途中も点いていたエンジン警告灯が、川原さんに見てもらった時点では消えていた・・・。 そういえば前にもこんなことがあったっけか。。。今回も結局、『センサーの誤動作でしょう。頻繁に点灯するようならログをクリアしましょうね。』で終わったのですが・・・。 毎度、お騒がせのバネット君です。
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
最近、休みの日は夕方まで家にいることが多いので(ビックロックは夕方から)、ふだんなかなか出来ない調べごとを、たっぷり時間をかけてやっている。 フランスの、まだ行ったことがなくて気になっている岩場や、周囲のキャンプ場情報などなど・・・。 インターネットの普及のおかげで、ビックリするくらい、いろいろ分かります。驚きです。
●いつも行く地域にある石灰岩のケイブエリア。
最近存在を知って、『あんな場所にそんな岩があったの?』と驚きだったのですが、FFME(フランス山岳協会と訳して良いのかな?)のサイトで情報を確認、意外に大きな岩場らしい。星も付いている。アクセスを読んでも『あんなとこにそんな岩場があったっけ?』とやっぱり半信半疑。 で、そんなときはGoogle Map。もちろん航空写真付きで・・・。
該当場所を表示して思わず『おぉっ!』と声が出ました。こんな岩場があったんですか!しかも傾斜が緩かったら登っているクライマーまで見えるのでは?と思うほど、明快に岩場が表示された。。。
●ピレネー(フランス)の岩場。
Foix(フォア)のすこし南に前傾のエリアが多数開拓されていることは知っていた。でもなかなかまとまった情報が無かった。少し前のGrimper(フランスのクライミング雑誌)で特集もあったし、試しに調べてみると・・・なんと、この地域の詳細なトポがネット上から全て閲覧可能!それどころか、PDFでダウンロードできるようになっているではないですか・・・。早速、ダウンロードしてエリアトポ集を作成。。。
●キャンプ場はどうなんだろう?
行きたい岩場が出来たとき一番悩むのはキャンプ場。外すと痛いですからね。。。料金が高いキャンプ場が快適と言うわけではないですから。むしろ、高いキャンプ場はキャラバン向け・避暑向けが多く、私たちには不適なことが多い。行き当たりばったりの時は、現地でなかなか良いキャンプ場が見つからず、1日さまよってしまうこともあった。。。
今回もピレネーはどうもよく分からない。・・・で、そんな時もGoogle Map。行きたい岩場の最寄の街周辺を表示して(もちろん航空写真つき)、『地図を検索』のボックスに camping と入れて検索すると、周囲のキャンプ場が表示されます。詳細欄には、そのキャンプ場のWEBアドレスも出るので、そこへジャンプすれば料金・施設など調べ放題(!)。金額比較や、Google Mapを拡大して環境確認なども・・・。
便利な時代になったものですね。。。
今日は昼から買い物に出て、夕方からまたビックロック予定です。
今日・明日は連休。先週の段階では、1日目を日向で暖かい垂壁、2日目は二子山で予定していたのだが・・・明日(2日目)は雨予報 (-_-メ)。 ここしばらく天気が安定していたのに、何でピンポイントで雨が来るのか?
仕方ないので予定を変更して、1日目から二子山、2日目はビックロックで登ることにした。
朝5時に出発。激しい冷え込み、途中の朝焼けがきれいだった。
8時半頃に二子山の駐車場に到着、一番乗り。 広場に着くとまだ日陰だった。。。寒い!
しばらくして、埼玉のウッチーとMo木さんが登場。 ウッチーはいつもの『好色一代男』。 Mo木さんは『唐獅子牡丹』とウッチーのビレイ。 Mo木さんにお会いしたのは10年ぶり以上?20年ぶり?話が弾んで楽しかった。 みんなでウッチーに突っ込みを入れて、いじりまくり・・・笑いが絶えない一日だった。
高くのぼれ 5.10b ×2
アップ・・・の筈だったのに岩が冷た過ぎて、歩きのアプローチで暖まった体が逆に冷えてしまった。
クールダウン 5.10a
岩が冷た過ぎて・・・アップのはずが、なんだかクールダメージ状態。。。
寒くてどうにもならず、暖かくなるまで昼寝・・・。昼頃まで爆睡してしまった。。。
青い瞳のセリーヌ 5.12c
前回トライしたが、予想外にすぐ出来そうで気持ちが浮き足立ってしまったのか?持ち越しになってしまったルート。凡ミス(ムーブ忘れ)連発とタイミングの悪さ(ミスが無いときはビレイトラブル)がとても悔しくて、今日はこれをどうしても決めたくて、体調不良のオクサンにムリに付き合ってもらった・・・。 なので今日は絶対に決めなくてはならない。完全に得意パターンのルートなので出来ない要素はない、と思いつつも緊張の1回目・・・なんとかレッドポイントできました。ホッ。。。
怪人ダンス 5.13c
冷やかし(?)でトライ。1ピン目を越えるまでは何とかなるのですが、2ピン目前後の核心は・・・右ホールドを全く持てません。左ポケットの保持力が足りないですね・・・。2回トライして、『なんとなくこんな感じ?』とイメージだけ作成。。。
藤娘(5.12b)の核心部。
厳しいムーブ。ムーブの難易度だけなら、
『セリーヌ』よりだいぶ難しいのでは・・・?
ヌンチャクはIWA崎さんのもの。
昨年末に一緒にトライしたときは
すぐにも出来そうだったのですが・・・
ガンバ!・・・です。
15時頃、まだ早いですが今日は終了。明日のビックロックが楽しみなので・・・。
今日の岩場(弓状+広場)は私たち含めて、4組8人。 もっと混むかな?と思っていたが予想外に静かだった。
今日はまだ明るいうちから『武甲温泉』へ行ってみた。 ここは初めて。ホームページを見て、『露天風呂から武甲山が見えるのかな?』と期待して行ったのだが大外れで展望はほとんど無し、場所柄か仕事上がりの人達でごった返して混んでいるし、お湯もガッカリ・・・『これって温泉?』と悩む塩素臭。 ただの健康ランドですね・・・。
2日目は疲れて寝て過ごして・・・。
これで連休が終わるのも空しいので、3日目の今日は富さん号で二子山に行ってきた。
メンバーは我が家と、富さん、タカスさんの4人。 天気予報では『寒波が押し寄せて極めて寒くなる・・・』で心配していたが、着いてみると、おお外れのポカポカ陽気。そのまま終日晴れ。 前回来た時より岩も冷たくなく、とてもよいクライミング日和だった。 岩場は私たちの他には誰も来ず・・・完全貸し切り。静かで良い一日だった。
高くのぼれ 5.10b
アップ
クールダウン 5.10a
アップ
ビッグモモ 5.11c
アップ
青い瞳のセリーヌ 5.12c
前回、『藤娘(5.12b)』を登ってしまったので今日はやはりコレかな?・・・でも左肩が完全ではないので、肩の具合を伺いながら様子見トライ。。。数年前に触ったときは、まだ暑い時期で全然ダメだったが、今日1回目、出だしからテンションかけながらだがムーブは普通に出来た。やっぱり涼しいと全然違うんですね。。。感触上は今日にも出来そうな気配・・・。
でも、2回目・3回目・・・。意外に下部で引っかかり失敗。最後のトライは悪いクリップから次のランジも決まったがスリップ落ち・・・。次回の課題になってしまった。。。
青い瞳のセリーヌ 5.12c
簡単かと思ったが、
やっぱり甘くないですね。
クライミングのあとはみんなで『小鹿荘』へ。
長風呂したあと、蕎麦屋でゴハンを食べて帰宅した。
例年ならもっと遅く始めるのだが、今年は『こんなところにも?』と、ある意味、感心するような世界不況の影響(!)で早めに準備を進める必要に迫られた。 ・・・で、準備を始めるとだんだん現実感が出てきて『その気』になってくるのが不思議です。早く行きたいな・・・。
そんな中、Bonnieux(ボニュー)のマルセル(Marcel)からメールが来た。
彼は元町営キャンプ場の管理人。いまはキャンプ場は個人に売却されたので彼はジト(Gite)を経営している。彼に荷物も預けているし、今年はまず彼のジトに泊まろうと予定しています。楽しみだ。。。
マルセルのジトのURL(↓)です。写真がきれい。興味ある方はぜひご覧を・・・。
http://lepuitsdelaborie.com
今年のヨーロッパ・北米には大寒波が到来、今朝もイギリス全土が真っ白の衛星写真がTVで流れたが、南仏もご多分にもれず大雪のようで・・・。マルセルからのメールには写真が4枚添付されていてビックリです。珍しい写真ですね。Bonnieux雪景色も素敵です。 ↓↓↓
(Photo by Marcel TEYSSIER)
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
ところで・・・
先週の寒波以来、私は左肩が不調。 元々はもう4年前くらいから?不調を感じていて、前回のフランスツアーあたりから本格的に持病化している。なんとなく原因は察しているので、失ったものをどうやって違う方法で構築するか・・・試行錯誤を続けています。 先週・今週はビックロックで左肩回りの筋トレをメインに調整。。。出発までは減量と合わせてこのパターンが多くなりそうです。外岩の回数が減りそうなのが残念ですが、フランスで出来るだけ良い登りをしたいし・・・。ガマンですね。。。
でも二日前の夜に積雪の情報があり。我が家の車ではムリそうなので、お馴染みの富さんにお願いして林道は富さんの車に同乗して向かうことにした。予想通り林道はあちこち積雪+凍結。富さんレガシーに大感謝です。駐車場でちょっと遅れてタカスさんも到着。今日はこのメンバーでクライミング。
高くのぼれ 5.10b
アップ
クールダウン 5.10a
アップ
ビッグモモ 5.11c
アップ
藤娘 5.12b
私の苦手ルート。でも前回ムーブが出来た。あとは繋ぐだけ・・・。
1回目、核心までのシークエンスを完全に忘れていてテンションして思い出し。 核心だけは覚えていて出来た。降りて深呼吸してすぐ登りなおし・・・は核心が止まらずにフォール。 しばらく休んで3回目・・・出来ました。核心左手を止めるときに自分でもビックリのうなり声が出てしまった。。。長年の苦手課題だったので出来て嬉しい。。。
龍勢 5.13a
夕方1回だけトライ。『藤娘』の疲れが残っていて、また、小指からの流血に気もとられて最高到達点が伸びなかった。。。『私生活』はほぼ安定して出来るようになったが、『龍勢』核心が出来そうで出来ない・・・。上部の11dの核心も相変わらず確率が悪い・・・。また次回の楽しみになってしまった。。。
クールダウン 5.10a
かけっぱなしにしていたヌンチャク回収のために登ったが、疲れていてギリギリだった。。。
今日はオクサンは『ビッグモモ(5.11c)』をトライしたが調子イマイチ、サエない様子だった。 富さんは『ビッグモモ』を気合のレッドポイント。タカスさんは『SVP』をトライ開始、がんばって下さい。。。
クライミング後の温泉は、『両神温泉薬師の湯』へ。駐車場はいつもお世話になっているのですが、温泉に入るのは初めてです。露天が無いのがザンネンですが、まあ悪くない雰囲気です。
一番心配していた林道も、所々凍結があるものの我が家のバネットでもなんとかクリア、岩の下まで快適に到着。車を降りて周囲を見渡すとビックリするぐらい岩だらけ。。。『この地域にこんな場所があったのか・・・』とため息が出てしまった。
目指すエリアに到着しても周囲にたくさん岩が見えて気になってしまい、散策ばかりして登り始めは遅くなってしまった。 まっ、連休1日目だし、こんな日も良いでしょう。。。 でもザンネンなのは、岩は南面だが樹林帯の中。寒気が強い今日登るにはちょっと寒すぎでした。。。谷から冷風が絶えず吹き上げてきて凍えながらのクライミングになってしまった。もう少し暖かくなって出直しですね。 f^_^;
ルート名不明 5.10b
アップ。
ルート名不明 5.12a
30mの大カンテを登る好ルート。オンサイト狙いで取り付いてみたが、スタンスが欠けて下部であっさりフォール。テンションしながら上まで登ってロワーダウンしようとしたらロープが5mくらい足りず。。。そのままトップロープで登り直して回収。。。
この地域で最大スケールのルート?
クライマーが小さく見えます。
寒さ疲れしてしまい、早めに終了。。。ちなみにこのエリアの右下に位置するフランケは風も来なくて陽だまりになっていて、とても快適そうでした。。。
まだ明るいうちに温泉に行って長風呂。そこから二子山方面へ移動です。
でも日本中が休みの3日間はどこへ行っても混むのは明白。。。クライミングも何だか気がそそらないし・・・。「どこへ・何を・・・」という事もなく、飲み食いばかりの3日間になってしまった。
■1日(元旦)■
前夜(大晦日)に高校の同級生の家にお邪魔して夜遅くまで飲んでしまった。自宅へは午前様。昼頃に起きて、『さてどうしようか?どこにも行かないのもつまんないし・・・』と考え、急に思い立って西伊豆にドライブに行くことにした。
昼過ぎに出発。天気は快晴。富士山がとてもきれい。西伊豆の海岸線は入り組んでいて眺めもよくドライブに最高。風がとても強いのがちょっとツライかった。
夕日の写真
西伊豆はきれいですね。
海岸端にある有名な露天風呂を目指したのだが、日没までには間に合わないので、途中の温泉浴場『壱の湯』へ立ち寄った。
風呂を出てさらに南下して、だいぶ南の道の駅まで行って車中泊。道の駅の駐車場はキャンピングカーやキャラバン、ワンボックスなど、車中泊仲間(?)の車でほぼ満車だった。ビックリ。。。一晩中、ゴーゴーとすごい風が吹き荒れて車も揺れて、イマイチ熟睡できなかった。
■2日(土曜)■
伊豆半島を東まわりで帰るか、西回りで帰るか悩んだが、東側は何度も行って見慣れているので、昨日と同じ道だが西回りで帰ることにした。今日の富士山は残念ながら手前に雲がかかっていることが多く、眺めがイマイチだった。
・・・帰りの東名は事故渋滞。
・・・昼過ぎにオクサンの実家に到着。新年会で夜まで飲み食い。
正月らしい(?)一日でした。
■3日(日曜)■
朝からパソコンを立上げて、最近撮った動画の整理・変換・バックアップ。
夕方からビックロックへ行って軽くクライミング・・・のつもりがパソコンに没頭して一日終了。。。
つぎの休みは7、8日です。
さっちゃん 5.12b (奥多摩・河又)
今年の課題はここから。数字で判断してはいけません。最初はムーブが出来ず、レッドポイントできるまで3日間だったか?これこそが奥多摩グレードの真骨頂・醍醐味ですね。。。河又がクライミング禁止になったのはとても残念です。
ツァイトガイスト 5.12b/c (とある岩場)
これも素晴らしいルート。下から見上げるとあまりサエない?(設定者さんごめんなさい)が、しかし多彩なムーブと厳しさがあり、登れば分かる名ルートです。
日陰童子 5.12d (鳳来・日陰岩)
いつも日陰で見た目はサエないが、内容はすばらしい。斉藤修さんの代表作と思っています。
月の石 5.12d (北海道・名寄見晴岩)
とても見栄えのするライン。登っていて気持ちよかった。。。
北海道ツアーの思い出のルート。
予感 5.12b/c (有笠山)
見た目スラブ?派生ルートっぽいし・・・と最初は敬遠していたが、やってみたら面白かった。力強いムーブで豪快に登る・・・オンサイトし損ねたのがとてもザンネン。
不老長寿 5.12b (とある岩場)
これも素晴らしい。核心は一見絶望的。しかし、悩み考え、試行錯誤すると何故かクライマーそれぞれで全く違ったムーブが出来上がる。不思議なラインです。
ハッピーリタイアメント 5.12c (兜岩)
出だしのムーブ、リーチがあれば届くだけ(?)なのかもしれない。チビには絶望的に遠い。これをどうやって登るか?・・・悩みどころです。実際かなり悩みました。 結果は予想外の意外なホールド方法であっさり解決?解決に至るまでのプロセスがとても印象深い。
2010年も良いルートをたくさん登れるといいな・・・。
IWA崎さんはビックロックではいつもお馴染みのインドアボルダー友達ですが、外岩で一緒に登ったことがなく今回が初めてでした。楽しかったです。
天気は朝は曇り。とても寒かった。今回初めて、IWA崎さんに教わって、焼き石をやってみた。なかなか良いものですね。。。午後からは晴れ間が射す時間も多く、まあまあ快適なクライミングになった。
岩場は予想通りの混雑。駐車スペースの車の多さにもビックリでした。いつも平日に登っている私たちは恵まれているのだなぁ・・・と実感しました。
クールダウン 5.10a
アップ
高くのぼれ 5.10b
アップ
ビッグモモ 5.11c
アップ
藤娘 5.12b
私の苦手ルート。20年前にすこしトライしたが出来ず。2年前にもトライしたが絶望的に出来ず。。。今日はIWA崎さんと一緒にトライ。 1回目は全然ダメ。 2回目は少しマシ、でも核心ムーブ出来ず。 3回目はもう少しマシ、核心は何度もテンションムーブですが繰り返して何とかムーブが1回出来た。右手のホールド方法が鍵なようですね。。。今日はここまで。次回の楽しみです。
龍勢 5.13a
夕方、順番待ちに割り込ませて頂いて1回トライ。「私生活」部分はだいぶ楽に登れるようになって、「龍勢」核心ももう少し・・・?だいぶいい感じになってきた。次のトライが楽しみです。
藤娘 5.12b
この左手を止めるのが核心。
難しいです。
今日はまだ明るいうち、早めに終了。
小鹿野の町でお土産を買って、温泉には入らずに帰宅した。
岩場に着いたのは9時半ごろ。久々の一番乗り。
だけど、慣れない早起きをしたせいか、やけにお腹は空くし、激しく眠いし・・・。アップをした後、カップラーメンを食べて爆睡してしまった。。。何のためにアップしたんだか・・・。正味のクライミングは1時過ぎ~4時過ぎまでの忙しいクライミングになってしまった。
今回は広場に荷物を置いてくつろいだが、広場周辺は横浜勢が大集合してとても賑やか。我が家、タカスさん、富さん、エーサクさん、Yハタさん夫妻に、なぜか埼玉のウッチーが一人混じって計8人。いつも混雑する弓状の下には4人だけ。珍しいパターンですね。。。一日快晴でとても快適でした。
高くのぼれ 5.10b
アップ
クールダウン 5.10a
アップ
ビッグモモ 5.11c
アップ
龍勢 5.13a
前回、『ようこそTウォール』が予想外に登れてしまったので、今日はこのルートを攻めて見ることにした。しかし・・・攻め方がヘタ? 最後の11dの核心(私の苦手ムーブ)もイマイチ確率が悪い。1回目は出だしからムーブを思い出せずに行ったり来たり悩みながら『私生活』の核心前でテンション。あとは各駅停車でムーブ思い出し。2回目は『龍勢』の核心に入れたが、やはりムーブを忘れスタンスで悩んでスリップ落ち。3回目は出だしからヘロヘロ・・・。核心に入れず。。。このルートはいろいろな意味で難しいです。次回の課題です。
ペトルーシュカ(12b)を
トライ中のタカスさん。
ワンテン地獄・・・??ガンバです。
今日の富さんは前日のジムでの筋トレが効いて精彩なし(突然の召集すみません)。タカスさんは・・・『ペトルーシュカ(5.12b)』があともう少し、がんばって下さい。 エーサクさんも『おいしいよ(5.12c)』がもう少しの感じなのですが・・・。オクサンは『ビッグモモ(5.11b)』がだいぶ進歩したと上機嫌。。。ちなみに埼玉のウッチーは『好色一代男(5.13a)』をいつもの調子でトライ・・・でした。みなさんいろいろと励んだ努力の一日ですね。私も久しぶりに日没までクライミングしました(・・・出だしが遅かっただけですが)。
今日も『小鹿荘』で長風呂して帰宅です。
今年最大の冷え込み? 布団からなかなか出られず・・・8時過ぎにようやく頑張って起きたが、車は凍りまくり、ドアもなかなか開かなかった。 準備して走り出したが、ウォッシャーも凍って出ず。。。
コンビニで朝ごはんを食べて岩場へ向かい、岩場に着いたのは10時頃。駐車場でKuri原さんに会った。20年ぶりくらい?? おなじみ119のメンバーも岩場でご一緒。私たちが岩場に着いた頃にはもうすでに全員一通り登っていて熱気満々・・・みなさんのモチベーションの高さには脱帽です。。。
悪魔のエチュード 5.10a
アップ。昨日のフリクションが良い岩場から一転、ツルツルスタンスで1ピン目までのランナウトは怖かった。
ビッグモモ 5.11c
アップ、兼、オクサン用のトップロープ掛け。
出だしが核心? アップにするには少し肩に悪いムーブですね。。。
ようこそTウォール 5.13a
私のライバル(しつこいって?)のIWA崎さんは日曜日にレッドポイントしてしまったらしい。残置ヌンチャクを期待していたのだがザンネン・・・(IWA崎さんレッドポイントおめでとうございます)。私も頑張らなければ・・・ってわけで、今日の目標ルートに設定です。 1回目はヌンチャク掛けと下部のムーブ整理。ほぼ各駅停車でじっくりムーブ研究。モチさんからもレストポイントの有難いアドバイス。。。 2回目で狙いに行ってみたが、核心前であっさりフォール、直前に見たKuri原さんのムーブを参考に手順組みなおし。 4時頃に3回目、核心までノーテンで行けたので気合入りまくり、そのままレッドポイント完了できました。 先週のトライ合わせて、計4回目で完了は出来すぎかな?今日登れるとは思ってなかったのでラッキー気分です。
今日の岩場は一日快晴でとても快適。 人数も私たち+119メンバー+K原さんペアの計10人、静かだけど時々モチさんの美声(声援)も轟いて、とても楽しい一日でした。
クライミング後は恒例の『小鹿荘』で長風呂。。。今日も貸切でした。
富さんからも参加の連絡があり。一日目を兜岩、二日目は二子山のプランで前夜家を出た。
今回の車中泊ポイントは夜景が素晴らしく、朝は富士山がきれいに見えてとても気持ち良い。
朝、富さんに起こされて出発準備。
岩場に着いたのは10時ごろ。もちろん私たちの貸切です。
はじめの一歩 5.10a
アップ
祝退職 5.11b
アップ。このグレードではなかなか面白。今日のオクサンと富さんの目標ルート。
ハッピーリタイアメント 5.12c
前回の宿題。出だしが最大の核心(?)。1回目は核心はホドホドに、その他のムーブを確定。。。2回目、狙いに行ったが、以前一度出来たはずのムーブがどうしても出来ない。出だし核心なので、何度もやり直しトライをしたが出来ない。。。ハングドック、右手のホールド方法がいけないのかな?と思って持ち方を変えたら、いきなり全然違うムーブが出来てしまった。そのまますぐやり直してレッドポイント出来た。クライミングって面白いですね。
ハセイシャイン 5.11d or 5.12a
グレードの「or」っていったい何ですか?と思いつつやってみたが・・・ハマりました。『ハローワーク』から分かれるところから厳しいカチの連続、でもなんとかこなして「もう少しかな?」と油断したところで、厳しいドスラブが出てきます。テンション・・・。次回の課題になってしまった。
今日は、オクサンも富さんも目標ルートをレッドポイント。全員成果ありで下山です。
途中の展望台からの眺め、西日を浴びた盆地と富士山(↓)がきれいだった。
クライミング後はやっぱり『ほったらかし温泉』へ。露天風呂からの富士山と街の夜景がすごくきれいだったが、風が強くて冷たくてビュービューと・・・。真冬ですね。。。
ガストで食事したあと、雁坂トンネルを抜けて二子山方面へ移動。 いつもの道の駅で車中泊。
もちろん前夜発、でも今回はあちこちで渋滞が・・・。
まず中央自動車道の国立で事故渋滞。八王子で降りたら左入橋交差点で捕り物渋滞。交差点で、”その筋の方”と思われる車をパトカー5~6台がびっちりと取り囲み・・・まだどんどんパトカーが集まってくる・・・まるでTVの刑事ドラマみたい・・・何の事件でしょうか?あんなの初めて見ました。・・・で、やっと拝島に入ったら今度はあちこちで工事渋滞。 いつもよりかなり時間がかかってしまった。。。(-_-メ)
朝、いつもの道の駅で起きたら快晴。
天気予報は『寒気が押し寄せて寒くなる』だったが、快晴なら岩場は暖かいのでは?と期待したのですが・・・、残念ながら岩場に着いたら雲が太陽をふさいでとても寒い一日だった。
そんな寒い平日にもかかわらず岩場は盛況、お馴染みの119のメンバーはじめ合計15人。とても賑やかでした。
朝早くから元気に
ババージュをトライするモチさん。
ノースマウンテン 5.12a
アップ。『悪魔のエチュード(5.10a)』が混んでたので・・・。でも手の感覚がなくなり何度もテンション。 少し休んでトップロープ回収。
ようこそTウォール 5.13a
私のライバル(?)のIWA崎さんがトライしているらしいので、私もトライ。最後の核心は悪いですね・・・。まずはムーブを解決。下部のムーブはかなり整理しないと上部で繋げられそうにないですね。
龍勢 5.13a
ムーブをおさらいするためにトライ。『私生活(5.12c)』部分が簡単に感じたのは去年より調子が良いという事かな?オリジナル部分も良い感触。でも繋げるには通わないとならなさそう・・・それが一番の核心ですね。
ペトルーシュカ 5.12b
タカスさんがトライ中のルート。人がやっていると自分もやってみたくなる・・・10数年ぶりにトライしてみた。でも中間部からムーブがうまく出来ずに全力(?)なんだかヘタクソです。。。
核心でパンプ落ちしました。
今日はオクサンは寒さにめげて専属ビレイヤーに変身。タカスさんは『ペトルーシュカ』がもう少し・・・。みんな成果なしですが、「寒かったから仕方ない・・・」ってコトにしておきますか。f^_^;
帰りはやっぱり小鹿荘で長風呂。完全に貸切でした。
昨日の私のブログに、私の知人を装って、文章の一部を引用した、『ウェルダン穂積』名義でのコメント書き込みがありました。(23:00時点で削除しました) そのコメントの名義:『ウェルダン穂積』にリンクされているアドレス(サイト)は、実在の人物を誹謗中傷するウィキペディアを装ったダミーサイトで、なおかつ、そのページにはウィルス(トロイの木馬)を実行させるスクリプトが仕込んであります。
もしも、『そのサイトを開いてしまった』と心当たりのある方がいらっしゃいましたら、ウィルスチェックを早急にされることを強くお勧めいたします。
ページ管理者(木村三郎)も『この書き込みは誰だろう?』と開いて、危うく感染しかかりました(セキュリティソフトがブロックしてくれました)。
本日のサイト全体のアクセス数は30程度であり、実際にそのコメントをご覧になった方は少なく、ましてそのリンクを開いてしまった方はいないのでは?とも思いますが、念のためお知らせと、ご迷惑に関してお詫びを致します。
最近のウィルスは非常に狡猾、かつ、手がこんだ方法で感染を試みています。10月に日本中で猛威を振るったウィルスも、多数の大手正規サイトを改ざんしてウィルスページへのリンクを埋め込まれた結果によるものです。ウィンドウズアップデートとセキュリティソフトのアップデートだけでなく、フラッシュプレイヤーや、アクロバットリーダーの更新にも心がけてください。
また、たとえよく見知って気を許したブログであっても、他者の書き込みに貼られたリンクはうかつには開かないほうが良さそうです。ウィルス感染で一番怖いのは、個人情報の流出です。 くれぐれもご注意お願いいたします。
朝渋滞が嫌なので頑張って早起き、5時半に出発。でも全然混んでなくて7時半頃に国際マス釣り場の駐車場に着いてしまった。まだ開いてないので少し戻って、養沢入り口の駐車場でウトウト仮眠。8時半頃に岩場を見に行ったら濡れていた・・・。昨夜、奥多摩は雨だったんですね。。。
少し遅れて合流した富さん・N川さんと協議して、今日は天王岩は諦めて三の木戸へ変更です。 ・・・で、岩場に10時半頃に着いたのですが・・・ここも状態が悪い。染み出しがひどかった。でもまあ、こんな日でもラインを選べばなんとか一日遊べそうだし、眺めは良いし、河又が禁止になった今ではとても貴重な岩場です。。。
今日の天気は、岩場に着いたときは気持ちよい晴れだったのですが、雲が徐々に出てきて午後はほとんど曇り、寒かった。 岩場は私たち4人で貸切です。
小手調べ 5.10a
アップ。良いルートですね。この数字でこの内容は素晴らしいです。
保谷納豆 5.10c
上部核心前のガバが水溜りになっていた。。。思わずテンション。
カモシカハング 5.11b
アップ?トレーニング?
リード~回収のあと、そのままトップロープでもう一度・・・。
保谷納豆 5.10c
トップロープ×2
カモシカハングを登って降りる時に、ハングにあったスズメバチの巣を落とした。もうハチはいないようなので・・・。で、降りて記念撮影(↓)。
この(↑)写真を撮っているときに、巣の入り口部分からハチが出てきてビックリ!でも寒くて飛べないみたいですね。巣を割って中を見てみたら、まだ5~6匹生きているスズメバチがいた。
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
午後から、ヘリが上空を行ったり来たりで何だかやかましかった。
何だろう?と思ってしばらく経ったら、今度は消防のヘリも来た。しかも谷から三の木戸の部落の上空へ来てホバリングして、また周囲を行ったり来たり・・・最初は、『救助訓練かな?フジさんもいるのかな?』なんて呑気に思っていたのですが、『でも日曜日だし何だかおかしいな?』と感じ始めた頃、消防車と救急車が三の木戸の部落へ・・・警察車両も。しかも何台も・・・。
何事?遭難?もしかして山火事なんて事はないよね?もしも山火事だったらここにいるのはヤバい??
だんだん心配になってきて、確かめるために駐車場へ降りて地元の人に聞いてみた。 どうやら三の木戸の少し奥で転落・死亡事故があったようですね。 奥多摩だからと侮ってはいけないのですね。。。私達も気をつけないと。。。
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
みんな一通り登って空も薄暗くなって、大急ぎで片付けて車に降りたらまだ17時前だった。日が短い・・・もうすっかり冬なのですね。 今日は久しぶりに『もえぎの湯』で長風呂。なんだか以前来た時より泉質がよくなったような気が・・・。気のせい?季節によって違う??まあ、良い分には大歓迎です。 スタンプカードのプレゼントポイントでタオルも頂いた。
次回は木曜休みですが・・・天気が心配。。。
先週金曜日(12/4)に3回目の車検に出した。いつもお世話になっている川原自動車へ。ここはカルタス君の頃からいろいろと親切にお世話になっている整備工場で、とても良心的で安心です。
ただし、今回はバネット君の状態がかなり心配。走行距離も70,000kmを越えてるし、いつも荷物満載で峠道や荒れた林道を激しく走っている。私の運転もあまりソフトではない。気になっている箇所を、いつも気さくな佐賀弁の社長さんにお伝えした。
まずはクラッチ。普通の運転ならまだクラッチが痛むような時期ではないはずなのだが、私の場合は分からない。先代のカルタス君も(なんと)7万km位でクラッチ板が大破して交差点で立ち往生してしまった。あれは最悪だった。よく、『寿命が近いとクラッチが滑る』と言われるものだが、前回もその感覚が分からず、いきなり破損した。その時の整備担当者の話では『クラッチ板は跡形も無く粉砕していた』らしい。。。前回は街中だったのですぐ対処に入れたが、遠出の最中にそんなことになったら大変だ。。。社長さんも『まだそんな時期ではないでしょう?』と言いながらも、『念のためよく見ておきましょうね』と。
足回りも・・・毎度の点検前はたいがい足回りに緩みが出ていて、峠でハンドルを切ったときにヘンな音が鳴ることがあり(クワ~ンとか、カチン!とか)、締め直しをお願いして直っていた。今回も後輪が妙なかしぎをしているような気が・・・気のせいならよいのですが、念のため締め直しをお願い。
バッテリも・・・そろそろ?平日の山奥で夕方帰ろうと思ったらバッテリが上がっていた・・・なんてシチュエーションは避けたい。ブレーキパッドやベルトなどの消耗品も、年間1万km以上走ることを前提として、不安なものは交換をお願い。
こんな注文だらけのオーダーですが、嫌な顔せず受け付けていただいて、代車に乗って家に戻るとすぐ電話が・・・。やっぱりクラッチ板はダメらしい。試し乗りしたらすぐ分かったとのこと。数日後の電話で『バッテリも持たなさそう』と。(大型バッテリなので高いんですよね。。。)
そんなわけで作業日数もかかり、昨日 完了の報告。今日受け取りに行った。
結局、通常の車検+クラッチ交換+バッテリ交換+オイル交換+その他いろいろ部品交換あわせて¥146,907-だった。17~18万円位かかるかな?と覚悟していたので、リーズナブルな価格に大助かりです。虫の跡だらけだったボディも磨かれてピカピカで帰ってきました。
ところで、いままで車検や点検で車から荷降ろし~積込みをするときは、なぜか必ずどちらかが雨に当たっていた。12月は雨が少ない月のはずなのに「どうして?」と毎回思っていたが、今年は、荷降ろし・積込みの両方とも雨・・・。(>_<) なんで??
11月初めに風邪でひどくノドを痛めて、ようやく直ってきたら次は腰痛。めげずに岩場に行こうとすると雨や雪ばかりで挫折・・・。
6連勤明けの今日は、久しぶりに晴れ予報だったが、バネット君が先週金曜日に車検に出てから戻ってこない・・・(>_<) 4年間の酷使で予想以上に痛んでいて大掛かりな修理になってしまった。出費も痛いが、代車の軽自動車では岩場に行くにはツライ。 諦めてビックロックにしようと思っていたら、昨日の夜に富さんから連絡があった。ラッキー!富さん号に出動してもらって岩場に行くことに決まった。
富さんと一緒に岩場に行くのも久しぶり。
・・・で、目指した岩場は甲府幕岩。前夜に林道情報を見たら『12/10から冬季閉鎖』。でも今日は12/9と勘違いしていて、まだ開いていると思って観音峠まで行ってしまい、ゲート閉鎖で引き返し。 結局行った岩場は兜岩。
兜岩は10年ぶり。駐車場も出来てアプローチも変わって、昔のイメージとだいぶ違います。
岩は・・・、まぁ冬でも暖かいし、こんなのも良いでしょう。
午後は曇りがちになったが、いい気分転換になりました。
はじめの一歩 5.10a
アップ
祝退職 5.11b
アップ。この数字にしてはなかなか難しい?面白いルートですね。
ブリム・オブ・スカル 5.11b
アップ。
ハッピーリタイアメント 5.12c
ボルト3本目から5本目までが核心。難しい。ボルト3本目を越える部分のムーブはかなり試して1回しか出来なかった。。。1回のみトライ。次回の楽しみです。
祝退職 5.11b
なかなか油断できない好ルート。
クライミング後は、すぐ近くの『ほったらかし温泉』へ。
ここへ来たのは2回目だが、露天風呂からの夜景が素晴らしい。夜景を見下ろしながらのんびり長風呂してとても気持ちよかった。
新橋から昔の職場はすぐ近く、海を渡った先。そこで仕事をしていた頃からもう10年くらい離れていますが、お声がかかり、ありがたいことです。みんなとても楽しくて、いい時間を過ごせました。 もちろん焼き鳥も美味しかったです。
平均年齢40歳後半には
見えないメンバー。
気持ちはもっと若い?
帰り道、カメラのフィルターを買おうかと思って、新橋駅の回りのナントカカメラ、昔からある電気屋に寄ろうと思ったら、かつては沢山あった店舗が全てパチンコ屋やスーツ屋や、カラオケ屋に変わっていた。代わって目に入ったのがヤマダデンキLABI。私は過去のいろいろなご縁でヤマダデンキでは物を買う気はないのでそのまま諦めて帰宅となりましたが・・・、あまりの様変わりにちょっと驚きでした。
07 | 2025/08 | 09 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | |||||
3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | |
17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 |
24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 |
31 |
本名を使う理由は単純に、匿名で言いたい放題言う風潮が嫌いなだけです。。。
顔が小さいので背が高く見られがちですが、じつは167cmしかありません。しかもなで肩で、上へのリーチは身長160cmの人とあまり変わりません。もうちょっと背が欲しかった。。。