忍者ブログ
プロヴァンス滞在記 (管理人の日記です)
数日前、外国の知人にクライミング写真を見せようと思って、
昨年のスペイン・Margalefの写真を3枚だけFacebookのアルバムにアップした・・・。
ところが、周囲の意外な反響にビックリ。

とても好評だったので、調子に乗って写真を追加してみました。(^^♪

※数日前、最初にアップしたうちの1枚(サムネイル:クリックで拡大)。


この写真は、レイヤーでアンダー部分の黒つぶれを直したのですが、その際に『やっつけ仕事』気味にレイヤー作成したので、輪郭が出すぎて合成っぽい写真になってしまったのがイマイチ? 時間が出来たらもっとキレイにやり直します。

今日アップした写真含めて、Facebookアカウントをお持ちの方は下記リンクから見れます。
http://www.facebook.com/media/set/?set=a.347078822071756.76610.100003089228708&type=3

HP(プロヴァンス滞在記)の更新も終わって、
昨年秋から溜まっていた仕掛かり作業が概ね片付いて、
だいぶ気分的に余裕が出てきた今日この頃・・・。

そろそろ春だし、国内クライミングも楽しみな時期が近づいていますね。。。(^^♪
 
PR
今日・明日は連休。
天気予報も快晴だし、1日目の今日は湯河原幕岩です。
目的はやっぱり、1.陽だまりで昼寝、2.温泉、3.クライミング?・・・(^_^;)

朝6時頃に出発、8時過ぎに幕岩公園の駐車場に到着。
しかし、予報に反して雲が多い。
岩場に着いた頃からは、どんより曇りで風がとても冷たくて・・・。
期待はずれの空に超ガッカリ。。。

あまりの寒さに昼寝もままならず。
富さんが合流して、しばらく休んで、やむなく?クライミング開始。

サンセット 5.10a
シャックシャイン 5.10d

アップ。寒くて体がほぐれない。。。

帰還兵 5.10c
オクサン用のトップロープ張り。ついでにビデオを撮ってみた。

※↓ 『帰還兵(5.10c)


11時頃、『 帰還兵 5.10c』を登る頃から急激に雲が無くなって、日差したっぷり。
やっと湯河原らしくなってきた・・・(^^♪

伊豆の踊り子  5.12a
富さんがトップロープを張ったので、ついでに私もトライ。
昔、若くて体が軽くて柔らかかった頃は、来る度に日課のようにレッドポイントしていたのですが・・・今はムリ。ホールドが細かすぎて耐えられません。(*_*)
日向カンカンだし、指皮に悪いので1回だけ、ムーブの思い出し程度にトライ。

富さんとトライ中、ルート上部で、周囲から「そのホールドは使わない」とご指摘が・・・。
→えっ?でも、昔はみんなこんな感じで登ってたよ?
→それはもう『ダイヤモンドヘッド(5.11c)』だから・・・。

う~~む・・・いつの間にか、そんな限定ルールが常識になったんですね。。。

でも、『ダイヤモンドヘッド』はそのホールドは使わないはずなんだけど・・・?
しかも、『伊豆の踊り子』が出来た頃は『ダイヤモンドヘッド』は無かったし。『ダイヤモンドヘッド』が出来たのは『伊豆の踊り子』が出来た10年くらい後なんだけど・・・??
ダイヤモンドヘッド』が出来て、『伊豆の踊り子』は直上以外はナシにして、それでグレードが開拓時の5.11dから5.12aに上がったって事なのかなぁ???
相変わらず、湯河原の限定は奥が深くて難解です。。。(@_@)

日差したっぷりの期待通りの空になったので、しばらく日光浴と昼寝。
2時間ぐらい昼寝した。(^^♪

ダイヤモンドヒップ  5.11a
富さんがヌンチャクを掛けたので私も登った。

最高カンテ  5.11d
夕方、最後に登った。相変わらず素晴らしいラインですね。

※15時頃、『帰還兵(5.10c)』をトライするオクサン。


16時半頃に岩場を撤収。

クライミング後は、今日も『こごめの湯』へ。
たっぷり長風呂して、渋滞時間を回避して帰宅です。
       
今日・明日は連休。

明け方まで雨だったので、行ってもダメだろうな、明日の方が良さそうだけど・・・と思いつつ、明日は用事があるのでやむなし、今日幕岩に行ってみた。
天気予報では快晴なので、それを期待して・・・。

幕山公園の駐車場に8時頃に到着。
もちろんクライマーは誰もいない。

岩場に着いて・・・状態は思ったより良い。
伊豆の踊り子』周辺は全滅だが、喜望峰周辺は概ねOK。

でも、まず、やっぱり昼寝から・・・。

しかし、最初は日差しが降り注いで気持ち良く寝れたが、すぐ雲が厚くなって・・・
寒くなって眠れなくなってしまった。

こんなコンディションなので、誰も来ないだろうと思ってたが、
意外にも常連さんが集まって岩場は賑やか。(・・・意外でもないか?)

私は今日は『帰還兵(5.10c)』×2、『もうじきバカンス(5.11c)』のみ。
日差しが無いので、あまりモチベーションも無く、オクサンのビレイばかり。。。
15時頃に撤収して下山でした。

※(↓) 夕方にまた少し陽が出たけど・・・寒い一日だった。


そんな寒い日のイチバンの楽しみはやっぱり温泉です。。。

今日は『こごめの湯』に行ってみた。
露天風呂の塩素臭がイマイチだったが、雰囲気はまあまあ。
長湯して、すっかり温まって帰宅です。。。
 
今日・明日は連休です。

まず今日は、お楽しみの外岩。
寒いかな?とちょっと心配だったが、湯河原幕岩に行くことにした。

朝6時に出発。
3日前の(突然の)大雪がまだあちこちに残っている。

まずは、我が家のバネットが天井に雪満載。
窓もドアも激しく凍っていてエンジンを始動するまで大変だった。

家の前は、大雪の日の夜に頑張って雪かきしたのでOK。
(おかげでいまだに下半身が筋肉痛・・・)
走り出しても、路面が凍結だらけなので、東名高速に乗るまで冷や冷やだった。

雪の影響は相模川が境目?
海老名までは車窓の風景が銀世界。海老名SAも雪だらけだったが、相模川を越えて厚木に入ると全く残雪が無くて、普通の冬景色になる。
面白いですね・・・。

湯河原・幕山公園の駐車場には8時頃に到着。
晴れて暖かい。(^^♪

まずは岩場の、日当たり1等地に荷物を置いて、昼寝。。。
9時頃に富さんも合流。10時頃から登りはじめです。

シルクロード  5.7
憧れのハワイ航路  5.11a

アップのつもりでしたが・・・『憧れのハワイ航路』はアップには厳しかったですね。。。何度も落ちてしまった。何回目かのトライでようやくレッドポイント。(^_^;)

※(↓) 『憧れのハワイ航路』 かなり手強いスラブです。。。


今日の幕岩は期待通り。
日差しがとても気持ちよくてポカポカ。
アップが終わって、またしばらくは日光を浴びながら昼寝です。。。

コットンクラブ  5.12a
昨年末にトライして出来なかったルート、今日の課題です。
1回目はムーブの思い出し?だが、ソールを貼り変えた靴(テスタロッサ)の具合が悪くて、ミラージュに履き替えてもう一度ムーブ確認やり直し。 しばらく休んだ後のトライでレッドポイント出来た。ひも付きボルダーで1級くらいの内容ですが、なぜかスタンスとムーブを微妙に確定できなくて、ギリギリのヘンな登りになってしまった。(^_^;)

※(↓) 『コットンクラブ』 難しかったです。


14時過ぎから雲が多くなって、寒くなってきた。
オクサンは、今日は昼寝ばっか。昨日の健康診断のバリウムで調子が悪いらしい。
富さんは、夕方、課題の『憧れのハワイ航路』を登って上機嫌。

ダイヤモンドヘッド  5.11c
数年ぶりにトライしてみたが、相変わらず素晴らしいラインですね。狭くてイマイチに見えるルートですが、登ってみると限定感は無くて自然。素晴らしい設定だと思います。動画(↓)はオクサンがカメラ縦持ちで撮影開始(!!)。すぐ気付いて横向きに直してますが・・・(笑)。

※(↓) 『ダイヤモンドヘッド


15時過ぎから雨がポツポツ・・・だんだん本降りになってきた。若干雪混じり。
慌てて撤収です。。。

今日は夕方は寒かったけど、昼過ぎまでは快晴でとても気持ちの良く・・・
やっぱりこの時期の気分転換は湯河原に限りますね・・・。
 
山口-横浜往復の復路です。

昨夜21時頃に実家を出発。
今回の復路は渋滞は無い。しかしやはり昨夜と同様でトラックが多い。

早めの時間に奥さんに運転交代をお願いして仮眠。
龍野辺りからまた私にバトンタッチ。
刈谷ハイウェイオアシスまで突貫で走って、5時頃、ここで3時間仮眠した。

その後も順調。
13時頃に、ぶじ帰宅。 2日間で往復1800kmの長旅でした。

※(↓) 新東名・駿河湾沼津SA、NEOPASA(ネオパーサ)。



※※※※※
先日(12/27)、サークルKで電子レンジ用のチキンカレー(弁当)を買って、すごくマズくて驚いたのだが、今日、近所のセブンイレブンで同様のチキンカレーを買ってみた。
   ・・・で、普通に、とても美味しかった。
   ・・・底面の原材料ラベルも見てみたが、まあ、普通だった。

セブンイレブンの肩を持つわけではないのですが、サークルKさん、頑張って欲しいです。
都合上、サークルKでご飯を買う機会が多いので・・・。

※(↓) 底面の原材料ラベル

 
今日・明日は連休。
しかし、昨日の夕方、母親から「車の修理が終わって戻ってきた」と連絡があり。
なので、今回の連休は山口往復が決定です。
片道900kmの長旅(うち高速道路は850km)。

仕事が終わって急いで準備して、出発は21時頃。

母親の車(プレミオ)は運転がラクです。
コースは大晦日と同じ・・・しかし、今回はトラックが多くてとても走り難い。

途中休憩はトイレ休みの3回だけ。
突貫で、120km/h巡航で頑張ったが、トラックの通せんぼが連続して、なかなか進まない。
実家への到着は明け方6時頃だった。

3時間くらい仮眠。

午前中に、修理してくれた工場へ行って、故障状況・修理内容の確認。
予想通り、ラジエーター破損だった。
-下部に穴が空いていたらしい。何かが当ったのでは?と・・・(跳石?)。
-ラジエーターはだいぶ痛んでいたらしい。他にも痛んでいた部品がだいぶあり。
-いろいろ交換込みで9万円弱でやって頂いた。
『ディーゼル車の冷却水漏れは、気付かず走ってエンジンをダメにしてしまうことが多いけど、早く気付いて走らなかったからエンジンの具合が良い』・・・と言われた。

母親と昼ごはんを食べて、午後から買い物。
「三角表示板」を買った・・・常備してなかったので。。。

15時ごろに湯野温泉へ。
いつもの『湯野荘(国民宿舎)』は休みなので、今日は『紫水園』へ。

紫水園は、源泉の冷水風呂が無いのが残念だけど、雰囲気は湯野荘よりも良いかな?
長風呂して、ロビーでソフトクリームを食べてくつろいで・・・。

※(↓) 紫水園で。


帰りは海に出て、入り江をドライブして、長田海水浴場へ。
ちょうど夕日の時間帯。
島の眺めと、夕日を浴びた工場地帯の眺めが綺麗だった・・・。

※(↓) 長田海水浴場。瀬戸内海のよくある風景ですが・・・夕日がきれい。


晩御飯は家族と食べて・・・、
また21時頃、横浜へ向けて出発です。。。
 
昨夜は21時頃に実家を出発。
雪は止んでいたが、高速に乗った頃からまた降り出した。

しかし・・・いきなり大渋滞。
ちょうどバネットの故障ポイントから、岩国の先までぴったり停止。
全然進まない。。。
なんと岩国を通過するのに2時間かかった・・・。

その先、山陽道の難所(?)は雪は降っているが、路面はOK。
無難に通過・・・。

母親の車(プレミオ)は快適、運転がラクです。

深夜3時頃には大阪・京都を通過。
新名神に入って・・・また雪が・・・。

信楽-亀山間は猛吹雪 !!!
大型作業車2台が併走して道をブロック、凍結防止剤を撒きながら、渋滞を率いて徐行していく・・・。通行止めにしないうまい方法ですね。

100mくらい離れた対向車線を、吹雪の中、作業車2台に率いられたトラックの集団が擦れ違っていく・・・。幻想的で映画の1シーンになりそうな光景だ。

降雪渋滞は四日市の市内まで続き、以降は順調。
伊勢湾岸道路を抜けて東名高速へ、
三ケ日から新東名へ・・・朝焼けが美しい。

トイレと給油以外はノンストップで走ってきたが、そろそろ限界。
掛川PAで2時間近く仮眠。

8時頃に起きて、自宅到着は10時頃に自宅到着。

※(↓)富士山がきれいだった。


少し仮眠して、
夕方からビックロックに行った。
せっかく数年ぶりに正月に帰省したのですが、
車が壊れてしまったので退屈。。。
田舎で足(車)が無いというのはかなりの致命傷です・・・。

元日、2日は昼過ぎまで寝て、
昼ごはんをガッツリ食べて、
夕方に温泉へ、
そして夜は宴会。

「正月らしい」と言えば確かに「正月らしい」のですが・・・f^_^;

※(↓) 初詣は実家の目の前の山崎八幡宮


3日は、帰宅の足をどうするか、朝から出かけていろいろ検討。
姉夫婦が車を出してくれて、徳山へ。
-新幹線で帰る? 金額・混雑状況調べて・・・
-レンタカーを借りて帰る? レンタカー屋で相談・・・

・・・で、結局、実家の母親の車を借りて帰る事になった。
・・・車の修理の手配も、結局は母親任せ。m(__)m

今日は朝から牡丹(ボタン)雪が舞い乱れている。
ときどき吹雪のように激しく・・・。
積らないのが不思議な感じ。。。

昼過ぎに温泉に行って、
晩御飯は早めに、アルコール抜きで。

雪の具合が分からないので、夜のうちに出発です。
年始は4連休を取れたので、久しぶりに山口県の実家に里帰りすることにした。

大晦日は仕事。
帰宅後、準備して、21時頃にバネットで出発。
おおよそ900kmの長旅です。

東名高速はさすがにトラックは少ないが、意外に車が多い。

初めて新東名を使って(・・・道幅が広くて快適。夜景も綺麗)、
午前0時は伊勢湾岸・長島あたり(・・・長島スパーランドの花火が綺麗だった)、

新名神から中国道へ、さらに山陽道へ分岐して、
午前2時頃にオクサンと運転交代、
1時間ちょっと仮眠してまた交代、

岡山も通過して、
福山あたりから雪がちらついてきた。

大竹辺りは雪がかなり降っている、
気をつけて走って、広島も越えて、

6時頃、岩国を通過して、実家まであと少し、
また雪が・・・

なんだか寒くなってきた。
????
暖房全開のはずなのになんで?

車の暖房がなぜか効かない。
外気が寒いから? そんなバカな・・・

水温計を見るが、いつもと同じ温度。
エアコンのスイッチを入り切り・・・
また水温計を見たら・・・!!!
針がグングン上がってる!!

故障ですね・・・(>_<)

慌て路肩に寄せて、しばらくエンジンを止めると水温が下がるが・・・、
またエンジンかけて走ると100m程度で水温計の針が天井になる。

冷却水漏れですね・・・(>_<)
これではもう走れません。。。

実家まであと20~30Kmの距離だったのですが残念。
レッカーのお世話になるしかありません。

年始なので修理も不可能だし。
実家にバネットを置いて横浜に戻ることになりそうです。

※(↓) 初日の出の時間帯は、故障車の中でトホホです。回りは雪景色・・。

 
連休2日目。
そして、大晦日まで仕事が入っている我が家にとっては『今年最後の休日』となります。
(と言っても、元旦からまた4連休ですが・・・)

天気もいいし、「湯河原辺りは最高かなぁ?」と思いつつ・・・
今日はたくさん用事があって外出できません。。。

いちばんの大仕事が外国の友人達への贈り物。
いろいろ準備してあったアイテムを箱詰めして、手紙を書いて、梱包。
郵便局に持っていって、EMS(国際スピード郵便)で送ります。

ほかの用事と平行で進めて、夕方に発送が完了。
毎年、これが終わると、ようやく1年の終わりが来た気分になります。。。

夕方ビックロックへ。
まず、お腹がすいたのでサークルKで買出し。
チキンカレーを買ってきて、ビックロックの電子レンジで暖めて・・・・。

温める前に、何気なく成分表の原材料名を見て思わず (@_@)
  -これってチキンカレーだよね???
  -卵、大豆、牛肉、豚肉って・・・??

※↓ 底面に貼ってあった原材料ラベル


まあ、いいや。 とにかくお腹がすいたし・・・。
しかし、暖め終わって食べてみたら、思わずまた (*_*)
 
※↓ 見た目は和風なカレーなんだけど・・・


カレー粉の香りは若干するんだけど、味は完全にコクのないビーフストロガノフ!?
  -これってチキンカレーじゃなかったっけ???
  -味がしない鶏肉が数切れ入っているが、入ってりゃいいってもんでもないだろうに・・・
  -小麦粉のネットリ感がやけに強くて、ご飯にもなじまない・・・

『コンビニだから仕方ない』は確かなんだけど、ここまで期待はずれの食べものに久しぶりに遭遇して愕然でした。サークルKさん、もう少し頑張って下さい。。。

肝心のクライミングは、昨日の疲れがどっぷり残っていてボロボロ。
そんな、2012年の登り納めでした。。。(^_^;)
 
12月第4週目は水曜・木曜で連休です。(^^♪

しかし、年末寒波到来(?)の今日はさすがに御岳はつらい。
ビックロックの水曜会も御岳はやめて湯河原幕岩との連絡が・・・。

そんなわけで、今日は我が家も湯河原幕岩です。

寝坊して6時半頃に出発。
幕山公園の駐車場に到着したのは8時半頃。ちょうど水曜会のメンバーに合流。
今回は SigeGさんとkinoPさん、NodAさん、iwaTさん。
さらに、GAIDAさんと、ふーみんさんが歩いてくるのも見える。
ビックロックのお馴染みメンバーが集合です。。。

まずは、水曜会のメンバーと一緒に貝殻岩を見物・・・。
ここで皆と分かれて、我が家は喜望峰の陽だまりポイントへ移動。

いんちきするな  5.8
アップ。

しばらく日光浴と昼寝。。。
今日は最高に日差しが気持ちよい・・・。

もうじきバカンス  5.11c
コンケスタドール  5.12a

日光浴の合間に、体慣らしに続けて登った。
もうじきバカンス』は前回(2011年1月)のホールドが欠けた直後に登った時に比べて、逆にホールドが馴染んで(クライマーの指で削れて?)登り易くなっていた。面白いものですね・・・。

シャックシャイン  5.10d ×3回
アップの続きと、オクサン用のトップロープ張りのため3回登った。

※↓ 岩場は大盛況です・・・。


今日はもうすっかり年末モードなのでしょうか?
平日なのに、休日並の大混雑。トップロープが簾(すだれ)状態。。。
でも、見知った湯河原常連メンバーが多くて、とても和やかで、良い感じです。

スードラON攀  5.13a
トライ中のお馴染みクライマーに勧められて、1回だけトップロープを借りてみた。
2週間前にトライしたときよりはいい感じ。ちょっと慣れてきたかな?
でも本気で狙うにはまだ辛い。体重を落とさないと・・・。

コットンクラブ  5.12a
10年以上前?にトライしたが出来なかったルート。夕方トライしてみた。
改めて難しいです。しかもホールド・スタンスが昔の記憶よりもだいぶ削れてる?
ひも付きボルダーで(時々マットをひいてやってるボルダラーもいますが)、辛目の1級かな?でもリーチ有利なムーブなので初段はつかないかな・・・?
今日は完登出来ませんでした。当面の課題にしてもいいかな・・・。

過去、『年末は曇りが多くて寒い』ってイメージが強かった幕岩ですが、今日は夕方まで日差しがとても気持ちよくて・・・ときどき曇ることもあったけど・・・日光浴と昼寝三昧の、素晴らしい良い休日だった。

帰りは下道で、小田原・厚木道路の側道と246号。
渋滞がひどくてだいぶ時間がかかってしまった。
用事があってオクサンの実家に立ち寄って、晩ご飯。
帰宅は11時頃になった。
 
3連休の2日目、今日はオクサンの日です。
場所は幕岩・茅ヶ崎ロック。

天気は・・・予報では快晴だったが、この時期に湯河原でよくあるパターンで、雲が南西から沸いてきて太陽をさえぎる時間が多くて肌寒い。ときどき日が注すと暖かいんだけど・・・。

寝坊して、10時近くに岩場に着いたが、すでに岩場は大賑わい。
しかも見覚えのある人たち・・・故・相川忠昭さんのグループの方たちですね。
みなさんお元気そうで何よりです。
私もお馴染み?『いつも昼寝している方ですね』と挨拶された(笑)

ルートはどこも既にトップロープの簾(すだれ)状態ですが、「いまこっちのルートが空きますよ」と声をかけてくれて、「リードの時はいつでも言ってくださいね、ロープをどかしますから」とか、「トップロープはこれを使ってくださいね」と、グループ内外問わず、お互い迷惑にならないように気を使い合っていて、岩場の雰囲気がとても気持ち良い。

先週は、ガイドの人たちにアップルートを占有されて閉口したのですが、それとは対照的ですね。。。亡くなられた相川さんや森(正弘)さんがいらっしゃった頃はいつもこんな雰囲気だったのですが、懐かしいです。

※岩場は平日なのにおお賑わい。


今日は私は簡単なルートを数本だけ。
シルクロード  5.7
いんちきするな  5.8
サンセット  5.10a
ダイヤモンドヒップ  5.11a
シャックシャイン  5.10d
×2回

オクサンは、ようやく(?)『サンセット (5.10a)』をレッドポイント。
でも久しぶりの『シャックシャイン(5.10d)』でドハマりです。(~_~;)

撤収は16時ごろ。
引けも早くて、私たちが撤収の頃は岩場は閑散としていた。
 
12月は連休ばっかり、第3週目。 (^^♪   また3連休です!

1日目の今日は水曜日なので、やっぱりビックロックの水曜日会に乱入。
場所は今回も御岳。鵜の瀬岩で集合です。

我が家は8時過ぎに御岳の駐車場に到着。
鵜の瀬岩の橋の下は早くから陽が当り・・・9時過ぎ、みんなが到着するまで日光浴。

今回のメンバーは、SigeGさんとTomiさん、NodAさん、isoGさん。我が家合わせて計6人。
砂箱岩 →マミ岩 →ピンチオーバーハング岩とハシゴ。
一日快晴で楽しいクライミングだった。

※砂箱岩で。抜け口が怖くてトップアウトできず。


マミ岩では、右のSD2級の課題を、中間部で三日月カチだけ使う限定で登ってみた。
なんとなくその方が面白そうだったので・・・。

※マミ岩で。


ピンチオーバーハングの岩では、『ファット・ブロッカー』をトライしてみたがムーブが出来なかった。難しいですね。。。

我が家は16時頃に撤収。
今日も『もえぎの湯』に行ってみたが、なんと年末の改装中で休み。
仕方ないので、五日市の『生涯青春の湯 つるつる温泉』へ行ってみた。

つるつる温泉』に来るのは久しぶり。
生涯青春の湯だったんですね・・・妙に恥ずかしいネーミングの温泉・・・(^_^;)

2時間近く長風呂して・・・
また湯河原へ向けてドライブです。

明日はオクサンの日。
湯河原・幕岩でクライミングです。
 
今日は連休3日目。(^^♪

でも、お出かけはナシ。
自宅でさまざまな雑用です。

午後からは草刈りした。それも我が家ではなくて、隣の部屋の前を・・・。(^_^;)

隣人家族は、部屋の前が草ボーボーでも全然気にならないらしく、背丈ほどに伸びた草が、周囲にあふれてすごい状態だった。 おかげで我が家の日当たりにも悪影響、私はずっと前から刈りたくて刈りたくてウズウズしていたのです・・・。

先日、お隣さん一家が突如退去して、チャンス到来!!
ほっといても管理会社が草刈りするハズですが、でもその前に、管理会社はきっと放置するに違いない、微妙な花(背の高いやつ)を、隙をついて撤去したい。。。
そんなわけで、午後、一気に敢行!!スコップだこが手の平に出来てしまった。。。

※(↓)我が家のカエデも紅葉です。


このカエデは我が家の前に芽生えて、もう何年だろうか?
昨夏に大きく切り戻しをしたので形がイマイチですが・・・綺麗に紅葉してくれました。。。

夕方からビックロックへ。
最近、日吉に大きなルート館が出来た影響か、本館(ボルダー館)はお客さんが少なくてちょっと寂しいです。夕方から全開で登ってクタクタになった。。。
 
3連休の2日目、今日はオクサンの日です。
私は日向ぼっこと昼寝が楽しみな日。。。

湯河原は朝から雲ひとつ無い真っ青な快晴。
寝坊して9時頃に岩場に到着したら、平日なのにクライマーで大賑わいだった。

まずはアップですが、オクサンのアップに最適な『シルクロード(5.7)』と『いんちきするな(5.8)』が、なんとガイド講習のロープワークの練習(?)のために両方とも占有されていた。どちらも登っているわけではなく、終了点でセット方法を練習しているだけ。生徒は2人だけなので2ルートを塞いでしまう必要など無いはず。。。
なぜここで?? 人気ルートでそんな占有のしかたをするなんて非常識だなぁ?と思いつつ、下から「登ってもいいか?」声をかけてみたら、「使ってるからダメ」「間のルートが空いてるからどうぞ」だって!! それ(間のルート)ってナチュラル・プロテクションなんですけど・・・ますます非常識。あきれたガイドです。

しかたないので、『サンセット (5.10a)』でアップしたが、オクサンには朝イチでは厳しかったか?ハマってしまった。今日は体調も悪いようです。。。

私はこの後は夕方まで日向ぼっこと昼寝三昧。
風が冷たくて、Tシャツ&短パンで昼寝が出来ないのが残念。
ストレッチ代わりに『ダイヤモンドヒップ(5.11a)』と『シャックシャイン(5.10d)』を登った。

※(↓) 梅林はまだ剪定前です。


オクサンは残念ながら、『サンセット (5.10a)』をレッドポイント出来ず。
目標は『夕暮れ時(5.10b)』だったはずなのですが、辿り着けませんでした。
夕方、『シルクロード(5.7)』が空いたので口直し(?)に登って、今日は岩場撤収です。

※(↓)『シルクロード(5.7)』を登るオクサン。


今日は、たまには温泉にでも入って帰ろうか?と思ったのですが・・・。
(湯河原・幕岩の時はいつも温泉に入らず帰っているので・・・。)
近辺の気軽な立ち寄り温泉は、改装中休みと定休日が重なって今日は全滅。
仕方ないので、熱海の方までドライブして帰宅した。
 
12月は連休ばっかり、第2週目。 (^^♪

今日から3連休です!
1日目の今日は水曜日なので、またもやビックロックの水曜日会に乱入です。

場所はやっぱり御岳。

8時半頃に御岳の駐車場で集合。
メンバーはSigeGさんとTomiさん、NodAさん。
昼ごろにkinoPさんも参加。
我が家合わせて計6人です。

先週以上に快晴ですが、とても寒い。
とけたソフトクリーム岩の前に荷を降ろしたが・・・
陽が当るまでは何もやる気が起きない寒さだった。。。

登り始めたのは10時過ぎ?
周辺の岩の3~4級位の課題をいくつか登って、オーストラリア岩の『モンキーポッケ』(初段)をSigeGさんと一緒に何回かトライ。ラインが窮屈(ルートにはあり得ないパターン)でとても苦労・・・出来なかった。。。

今日も岩が冷たくて、ホールドに触った瞬間から結露が始まるので辛いです。

昼ごはんを食べて、みんなで「とけたソフトクリーム岩」をトライ。
トラバース(初段)は、SigeGさんが良いムーブを見つけてくれて、一抜けさせて頂きました(↓)。YouTubeに載っちゃったみなさん、ごめんなさい(笑)。 

※御岳ボルダー とけたソフトクリーム岩 トラバース


続いてkinoPさんも完登。
SigeGさん、惜しかったですね。。。

夕方、ピンチオーバーハングの岩へ移動。
私は寒いのでもうモチベーション無し、みんなの登りを見学。

16時過ぎに我が家は撤収して奥多摩の『もえぎの湯』へ。
長風呂です。

今日は私の日でしたが、明日はオクサンの日。
夜のうちに湯河原へ移動して、明日は幕岩です。
 
今日は4連休の4日目。

3日目の昨日はあまりモチベーションが沸かず、夕方まで家で雑用。
夕方からビックロックで少し登ったが・・・。

今日は、気分転換に湯河原幕岩に行ってみた。

明け方に出発したら、朝8時頃に幕山の駐車場に到着。
天気は、予報に反して曇り、寒い。
まずは岩場の下で昼寝(朝寝?)。。。
Tomiさんが岩場に合流したけど、やっぱりみんなで昼寝。。。

10時過ぎから登り始め。
昼頃からようやく晴れ間が増え始めて暖かくなった。

いんちきするな  5.8
サンセット  5.10a
ダイヤモンドヒップ  5.11a

アップ。団体が岩場にいて、すごく賑やかだった・・・。

※↓ ダイヤモンドヒップ (5.11a)


アップが終わって、私はまた昼寝・・・。
疲労の蓄積なのか、眠くて眠くて・・・。

スードラON攀  5.13a
私の苦手課題です。15時過ぎにトライしたが、もう岩が冷たく結露して核心のムーブが出来ない。なんだかダメダメなトライでした。。。

次は水曜日から3連休です。
どこに行こうかな?
 
12月は連休ばっかりです。(^^♪

まず、第1週目は4連休。
1日目の昨日は残念ながら天気が悪かったので外出せず、色々な雑用。
2日目の今日は、ビックロックの水曜日会に乱入することにした。

場所は御岳。
私にとって、御岳ボルダーは4年ぶりです。。。

9時頃に御岳の駐車場で集合。
にぎやかな女性陣は今回は用事で参加しないらしく、メンバーはSigeGさんとTomiさんだけ。
我が家と計4人のちょっと寂しめ??

空は晴れだが、すごく寒いです。
まずは1~3級のトラバースでアップ。
空気と岩が冷たくて・・・岩場の回りを足踏み、ジョギング?するけどなかなか温まらない。
すこし温まったところで、トラバースを往復したら手がパンパンになった。

体が動くようになったところで遊歩道岩に移動。
目当てはトラバース(1級)。
ここは陽が当って暖かくて、とても気持ちいい。。。

オンサイトだ!とはやし立てられて、その気になってやってみたけど、ダメでした。
御岳の1級は難しいです。4~5回くらい?かかった。
 
※御岳ボルダー 遊歩道岩 トラバース


Tomiさんが頑張って完登成功したところで移動。
ピンチオーバーハングの岩のトラバース課題:ファット・アタッカー(初段)へ。

岩は、昨日の雨の影響か?湿気が強いのか?冷たくて、指結露がひどい。
せっせと掃除してトライしても、冷たいホールドに触った瞬間に指との体温差で濡れてくる。
でも内容は楽しい。あまり御岳っぽくない、ルートっぽいムーブ。
4~5回くらい?で出来たけど、核心は結露で指が滑りかけてかなりきわどかった。

※御岳ボルダー ファット・アタッカー


私は今日はこれで終了。
上に登る課題は、着地時に足首を痛めるのが怖いので・・・(左足首はまだ不完全です)。
みんなの登りを応援して(冷やかして?)・・・16時半頃に撤収。

久しぶりのボルダーで、左足首の都合でやったのはトラバースだけだけど、楽しかったです。

我が家は、ちょっと遠回りして奥多摩の『もえぎの湯』へ。
長風呂して帰宅でした。
 
FaceBookの知人(ドイツ人)の書き込みに「Adieu Edlinger !」とあり。

えっ!!!と驚き、調べてみたら・・・
パトリック・エドランジェ(Patrick Edlinger)が、11月16日金曜日に亡くなっていたんですね。

もう10日以上経っていますが、まずは、ご冥福をお祈りいたします。

パトリック・エドランジェが死亡(スポーツ365.fr) 2012/11/17 10h30
http://www.sport365.fr/autres-sports/divers/carnet-patrick-edlinger-est-mort-929021.shtml
パトリック・エドランジェの事故死モンターニュ・マガジン.com) 2012/11/20
http://www.montagnes-magazine.com/blog-la-mort-accidentelle-patrick-edlinger

ヴェルドン渓谷の最寄村・La Palud-sur-Verdon(ラ・パリュ・シュール・ヴェルドン)の自宅で死亡しているのを発見され、死因は未知の理由「raisons encore inconnues」とか、偶然死(事故死?)「La mort accidentelle」と書かれています。

1960年6月15日生まれ、享年52歳。
私と(歳は若干違うけど)同じ誕生日だったんですね。。。

私たち古い世代のクライマーにはエドランジェの記憶はとても鮮烈です。
私たちが登山靴にアイゼンで「谷川・一ノ倉だ!」「穂高・屏風岩だ!」とやっていた頃、フリーでは小川山の5.9や5.10aのスラブ・クラックで泣いていた頃、来日したエドランジェがTV撮影で明星南壁をフリーソロで登った映像は心に深く残っています。あの頭上でヒールフックのレストなんて・・・。たとえショウと割り切っても、あの高度で出来るのはすごすぎです。
トレーニングシーンで見せた激しい課題・柔軟性、小指一本指で片手懸垂とかも・・・怠け者の自分を戒める衝撃的な映像でした。。。

その後、私もフランスに通うようになって、岩場で時々、彼を見かけて感動したのですが、1995年のカランク(Calanques)での事故以降は、あまり登らなくなったようですね。。。

彼を語るときはパトリック・ベロー(Patrick Berhault)の存在を忘れてはならないが、(パトリック・ベローの2004年アルプスでの事故死は、私は、南仏のスーパーのレジ横の新聞で知ってすごく驚いたのですが)、ベローの死はエドランジェに深い影を落とし『アルコール依存症に苦しんでいた』ようです。

ネットで見かけるエドランジェの近年の写真は、歳のワリにはひどく老けているように見えますが、大怪我の影響・盟友の死がもたらした苦悩(落胆)とアルコール依存症によるものなのでしょうか?

神話がまた一つ終わってしまったような気がして、寂しい限りです。


※Patrick Edlinger mort - Vidéo de photos avec biographie courte

11/20に車検に出していたバネット(SKF2V)が戻ってきた。
お願い先は、いつもの川原自動車整備センター。

我が家のバネットは今年で満7年です。
そのうち、3ヶ月×4回=1年は使用していないので実質6年(?)で、走行距離は103,126km。

じつは昨年の車検時に9万kmを越えていて、タイミングベルトの交換を言われていたのだが、
2012年は渡航年で、ほとんど走らないと予想して先延ばしにしていた。
でも今回はやらないといけないですね。
タイミングベルトが切れちゃったら廃車になりかねないし・・・。

で、付随して色々な交換部品がかさみ(ベルト類はまだ一度も交換していないし)・・・。
・タイミングベルト、テンショナー、アイドラー、
・ウォーターポンプは交換不要と言われた(意外だが、この手の車の場合はそうらしい)。
・ファンベルト
・エアコンパワステベルト
・ついでにオイル/エレメント交換もお願いして・・・

結果は車検費用と合わせて、¥134,427-。
タイヤ交換の時も毎回思うのですが、バネット(SKF2V)は部品代が高いのが難点ですね。
年末の痛い出費でしたが、これでまた安心して遠出できます。

12月は4連休が1回、3連休が2回あります。
どこへ行こうか、楽しみだな。。。

 
昨日・今日は連休。

甲府幕岩に行こうと思っていたが、天気予報が悪し・・・。
体調もイマイチで・・・(なんだか体調不良が続いています)(トシかな?)
結局、昨日は家でゴロゴロ、夕方からビックロック。

今日は、昼から羽田空港に行ってみた。
年末を見据えて、外国のお友達へのプレゼントを買うのが目的です。
日本語Tシャツ、日本チックな小物、カレンダーなど・・・

我が家から羽田空港までは20km程度かな?
すぐ近くのワリにはあまり縁がない場所だったが・・・
成田空港とはだいぶ趣(おもむき)が違って、面白かった。。。

写真(↓) 展望デッキはいまいち。
時間帯がイマイチなのか?飛行機が飛んでない。
 

写真(↓) ショッピングモール(江戸小路)は、なかなか良い感じ。
 
 

ショッピングモールでピザを食べた・・・
「東京赤坂でイタリア・ナポリの王道を日本で愛される味に仕上げて十数年・・・」の店らしいのだが、ランチセットだから仕方ないのかな? アンチパストがショボくて目が点。。。マルゲリータは、まあまあ及第点だが、もう一つのピザは、まるで昔の喫茶店のモーニングトーストにバターべた塗りして風味のないチーズとベーコンを乗っけた感じ?の食感だった。日本で愛される味とはコレか?と深読みすると悲しくなってくる。 夕方まで胃もたれで苦んだ。。。
パリのオルセー美術館のカフェでランチを食べた時は同じ値段でとても美味しく満足の内容だったが・・・。日本だから仕方ないのか?

ともあれ、目的の買い物は完了。
多忙な年末の、一番頭を悩ます用事が片付いてよかった。

夕方からビックロックで少し登って帰宅した。

 
連休です。
天気も良いようだし、気分転換に出かけたいが・・・
甲府幕岩か有笠山か?悩んだが・・・
前回の宿題がある有笠山を目指すことにした。

前夜発。
いつもの車中泊ポイントに23時頃に着いた。

朝、トミさんが合流。
快晴です!!
中之条町は、サルビアの赤い花がきれいです。
山は紅葉・落葉が真っ盛り。

自然の中に戻ってきて、気持ちがホッとします。。。

岩場には10時頃に到着。
北風が冷たい。
短い秋がもうじき終わり、冬が近づいていますね・・・。

寝ぼすけクラック  5.10c
アップ

ルンルンしんすけ  5.12b
前回は4ヶ月ぶりの自然壁クライミングだったし体調も悪くてボロボロ、レッドポイント出来なかったのですが、今回は体調はさほど悪くないし岩の状態も良い。言い訳出来ないですね。気合が入ります。。。 あらかじめ4本目のボルトまで棒でヌンチャクをセットして、11:00頃、1回目から狙ってトライ・・・ムーブをだいぶ忘れていてちょっと戸惑ったけど、なんとかレッドポイント出来ました。

※↓  ルンルンしんすけ  5.12b  やっと登れました。


宿題が片付いたので、フェアリーロックへ移動。
せっかくの秋の晴天、日向に出たいし。。。

ラスカルの泉  5.10a
オクサンのトライのためにヌンチャクかけ+掃除で登った。

ブラックアウト  5.12c/d
あまり食指は湧かないのだが・・・暗いし、いつも濡れてるし。。。
以前、知人に勧められたこともあり1回だけトライしてみた。
内容は面白かった。最後のムーブも厳しいし。。。
明るくて乾いてさえいれば・・・。

オクサンは今日は『ラスカルの泉(5.10a)』を無難にレッドポイント。トミさんも『パスファインダー(5.11b/c)』をレッドポイント。全員成果ありの1日だった。

まだ明るいうちに山を降りて、四万温泉『清流の湯』へ行って長風呂。
ここの露天風呂は開放感が素晴らしい。
露天風呂脇のモミジが真っ赤に紅葉してきれいだった。

 
連休3日目の今日は、フェアリーロックへ。

昨日の疲れで体はボロボロ、節々が痛いし、手は傷だらけでヒリヒリ。
全然登れず。昼寝がメインの一日だった。

エリア右端に新ルートが3本出来ていたのでトライ。

ラスカルの泉  5.10a
パトラッシュ  5.10b
アメデオの手  5.11b

とても短い3本ですが、それぞれ別の、なかなか個性のある内容で面白かった。

※エリア右端の新ルートの下で。


No Siesta  5.11c
見た目より登りにくい。ギリギリのオンサイトだった。
私は以上で終了。

オクサンは今日は、『ラスカルの泉』をトップロープトライ。
トミさんは『パスファインダー(5.11b/c)』がもう少しでRP出来ず。

夕方早めに下山して、沢渡温泉共同浴場へ行った。

 
今日は、ほんとうに久しぶりの外岩クライミング。
有笠山のヘルケイブへ。

快晴。
痛めた足が、日常生活は問題ないのですが、アプローチの急登はやっぱり辛くて・・・
だいぶ苦労して、10時ごろに岩場到着。

始めの一歩  5.10a
寝ぼすけクラック  5.10c

アップで続けて登った。

ルンルンしんすけ  5.12b
1回目、オンサイト狙いで取り付いたのですが・・・。やっぱりブランク大きいか?最後で思い切りが出ずに力尽きた。。。だいぶ休んで、気合充分の2回目・・・なんと結露が始まって、出だしがヌメって出来ずに何度もフォール。何度もやり直して、ようやく越えたら、最後のボルトで、クライミングパンツの腰ヒモがロープに絡んでクリップできず痛恨のフォール。ツイてない・・・(*_*)。   しばらく休んで最後のトライは、疲れてもうボロボロ・・・。
レッドポイント出来ませんでした。。。

※↓  ルンルンしんすけ  5.12b


クライミング後は、みんなで四万温泉、『清流の湯』へ行って長風呂。
登れなかったけど、久しぶりの外岩で楽しかった。

 
今日から3連休です。

前回から1ヵ月以上外出していなくて、運動不足で体重も増えて、体調も悪く、仕事も忙しくて、なんだかもう身も心も擦り切れてヘトヘトです・・・。
そんな心と体を癒すために、今回は遠出する事にした。。。

目的はやっぱり温泉第一 ・・・で、クライミングもちょっと。。。
だったらやっぱり有笠山? 恒例の前夜出発です。天気は雨。

夜中にいつもの車中泊ポイントに着いたが、疲労の蓄積で起きられず。
ビックロックの常連のトミさんと挨拶だけしてまた爆睡・・・。
結局、起きたのは9時過ぎで、今日はまず体を癒すため草津へ温泉ツアーに決めた。

昼頃に草津に着いて、ちょっとドライブ。
志賀草津道路が、運良くドンピシャのタイミングで、路面凍結からの通行止め解除。
登って、紅葉と、霧氷を満喫でした・・・。

※写真1: 志賀草津道路、登り始めの紅葉。(車の中から撮影)


※写真2:志賀草津道路、途中のカラマツ。霧氷と紅葉。(車の中から撮影)


※写真3:志賀草津道路、もっと登ったら、いちめん霧氷の世界。(車の中から撮影)



楽しいドライブだった。
途中で折り返して、草津に降りて、まずは『西の河原露天風呂』で温泉に浸かって一休み。

温まったら、温泉街へのんびり散歩・・・。

※写真4:湯畑で。


またのんびり散歩して、
賽の河原の北の大駐車場へ戻りながら散歩して・・・
お土産買ったり・・・

夕方に、また、こんどは『大滝乃湯』に寄って長風呂・・・。
温泉三昧の楽しい一日でした。

 
カレンダー
07 2025/08 09
S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31
プロフィール
HN:
木村 三郎
性別:
男性
職業:
ひょっとしてプー?
趣味:
岩登り、旅
自己紹介:
ハンドルネームは使いません、こんな名前ですが本名です。
本名を使う理由は単純に、匿名で言いたい放題言う風潮が嫌いなだけです。。。
顔が小さいので背が高く見られがちですが、じつは167cmしかありません。しかもなで肩で、上へのリーチは身長160cmの人とあまり変わりません。もうちょっと背が欲しかった。。。
カテゴリー
カウンター
最新コメント
[06/01 さぶろう]
[05/31 ヤマちゃん]
[03/10 さぶろう]
[03/10 NONAME]
[07/08 さぶろう]
バーコード
ブログ内検索
アクセス解析

Template "simple02" by Emile*Emilie
忍者ブログ [PR]