プロヴァンス滞在記 (管理人の日記です)
帰省中の山行2回目です♪
今日は久しぶりに岩登り。
選んだのは亀山(最南峰)、初めての訪問です。
25年位前、すぐ横の陶ヶ岳には1度行ったことがあって、「短くて妙にムーブが悪い」って記憶。あまりにも私の好みに合わなくて再訪するコトはなかった。そのころ亀山も開拓されてるのは知ってたが、陶ヶ岳と同じだろう位にしか思っていなくて・・・。だけど今回は時間もあるし、1回くらい行ってみようかな?って気になったのです(笑)
登ったのは2本。
・回転木馬(5.10b)
・復活(5.11b)
前夜にトポをガン見して、まずは三ツ星がついた最人気ルートらしき2つから攻めたのですが、なかなか良いルートでした。そしてやっぱりオンサイトは楽しい ❤
もっと登るつもりだったけど、寒気が押し寄せて寒くてたまらず。小雨も時々降るし・・・気合を維持できない(>_<)。 夕方には母と温泉に行く日課だし(笑)、昼過ぎに撤収しちゃいました。
折角なので山頂に登って下山。
以下ルートコメントは、オンサイトにこだわる方が読んでもたぶん大丈夫な内容です(笑)
回転木馬 5.10b
南フランスのオルゴン(Orgon)の岩場に瓜二つなルートがあります。オルゴンで登るときには、やはりよくアップにしていたルートなのですが、ルートの形状・傾斜・構成・スタンス/ホールドの配置・ムーブも見事にそっくり。「こんなことってあるんだ!?」って不思議な気分で登りました。もちろん亀山の「回転木馬」もアップに最適な良いルートです。
復活 5.11b
私としてはビミョーなグレード。通常、5.11中盤までは前傾の石灰岩では落ちることなんてないですが、花崗岩でトリッキーな奴だとやれれてしまうこともあります。で、落ちたら凹むんです^^;
このルートは薄被りの花崗岩、はたして一撃できるか?だいぶ気合が入りました。核心(と思われる場所)では、寒さで指先の感覚がなくなってしまい、でも落ちたくないので感覚がないまま全力で這い上がり。おかげでその後のレストポイントでは前腕はパンプで痺れるし、手足指先の感覚はなかなか戻らないし・・・戻りきらないまま最後のパートを強引にこなして・・・とても充実の1本でした。
回収時のチェックでは2か所、良いホールドを見逃して登ったことが判明。いつまで経っても修行不足です(笑)
やっぱり自然のルートでオンサイトトライは素晴らしいです。たった2本でしたが満喫でした。
年末までにもう1回ぐらい行きたいな?
だけど寒さが一番の核心かな??
▼詳細と写真は、↓をクリック(タップ)してね!(=YAMAPにジャンプします)
今日は久しぶりに岩登り。
選んだのは亀山(最南峰)、初めての訪問です。
25年位前、すぐ横の陶ヶ岳には1度行ったことがあって、「短くて妙にムーブが悪い」って記憶。あまりにも私の好みに合わなくて再訪するコトはなかった。そのころ亀山も開拓されてるのは知ってたが、陶ヶ岳と同じだろう位にしか思っていなくて・・・。だけど今回は時間もあるし、1回くらい行ってみようかな?って気になったのです(笑)
登ったのは2本。
・回転木馬(5.10b)
・復活(5.11b)
前夜にトポをガン見して、まずは三ツ星がついた最人気ルートらしき2つから攻めたのですが、なかなか良いルートでした。そしてやっぱりオンサイトは楽しい ❤
もっと登るつもりだったけど、寒気が押し寄せて寒くてたまらず。小雨も時々降るし・・・気合を維持できない(>_<)。 夕方には母と温泉に行く日課だし(笑)、昼過ぎに撤収しちゃいました。
折角なので山頂に登って下山。
以下ルートコメントは、オンサイトにこだわる方が読んでもたぶん大丈夫な内容です(笑)
回転木馬 5.10b
南フランスのオルゴン(Orgon)の岩場に瓜二つなルートがあります。オルゴンで登るときには、やはりよくアップにしていたルートなのですが、ルートの形状・傾斜・構成・スタンス/ホールドの配置・ムーブも見事にそっくり。「こんなことってあるんだ!?」って不思議な気分で登りました。もちろん亀山の「回転木馬」もアップに最適な良いルートです。
復活 5.11b
私としてはビミョーなグレード。通常、5.11中盤までは前傾の石灰岩では落ちることなんてないですが、花崗岩でトリッキーな奴だとやれれてしまうこともあります。で、落ちたら凹むんです^^;
このルートは薄被りの花崗岩、はたして一撃できるか?だいぶ気合が入りました。核心(と思われる場所)では、寒さで指先の感覚がなくなってしまい、でも落ちたくないので感覚がないまま全力で這い上がり。おかげでその後のレストポイントでは前腕はパンプで痺れるし、手足指先の感覚はなかなか戻らないし・・・戻りきらないまま最後のパートを強引にこなして・・・とても充実の1本でした。
回収時のチェックでは2か所、良いホールドを見逃して登ったことが判明。いつまで経っても修行不足です(笑)
やっぱり自然のルートでオンサイトトライは素晴らしいです。たった2本でしたが満喫でした。
年末までにもう1回ぐらい行きたいな?
だけど寒さが一番の核心かな??
▼詳細と写真は、↓をクリック(タップ)してね!(=YAMAPにジャンプします)
亀山(最南峰)でクライミング / さぶろうさんの活動データ | YAMAP / ヤマップ
PR
年始の就業開始まで余裕がある我が家。
それまでコロナを避けるのも兼ねて、山口県の実家に戻ることにしました。今年3回目の帰省です。
今日は、帰省中の活動1回目♪
山崎八幡宮の参道下を起点に、嶽山(平野山)・四熊ヶ岳・永源山を周回してみました。それぞれ、私が中学校・高校の頃、いつも見上げていた山々です。。。
久々の長文です。<m(__)m>
地元民的なコメントですので、興味のない方は読み飛ばしてください。
1.嶽山(平野山)
私が中学生の終わりにこの地に転校した時、友達は皆この山を嶽山(だけやま)と呼んでいて、私もそのように思ってました。しかし母は平野山(ひらのやま)と呼んでいます。近所でも平野山と呼んでいる人が多いそうです。
平野(部落名)は、今的な感覚では山からだいぶ離れてて、私の感覚では「なんで平野山?」だったのですが、母曰く「昔は平野から真後ろの山だったからじゃないか?」って。
確かに、現在の国道2号線は私が小学生の頃には無かった。新しく出来た現在の国道2号線で分断されたようになったが、昔は平野の真後ろはずっと田んぼと畑で山に繋がってたから「平野山」なのかもしれない。でもそうすると「嶽山」の由来はなんなのだろう?
2.四熊ヶ岳(しくまがたけ)
地元では通常、四熊嶽(しくまだけ)って呼んでます。
母は昔、戦中戦後の食糧難の頃、登山口の広谷(部落)の親戚の家に農作物を貰いにお使いに来ていたそうだ。私が歩きに行った話をしたら思い出話が出てきた。登山口の広谷は棚田が広がる素晴らしい景観ですが、その棚田も放棄地がだいぶ目立ちます。
私は四熊嶽(四熊ヶ岳)と言うと四熊(部落)から登るのだとずっと思っていた。確か四熊ダムに登山口の標識が出ていたように記憶している。でもヤマップの地図には出ていない。今回歩きに行ったら、広谷からの本道よりも立派な四熊道がありました ^^;
稜線より上は一の鳥居から始まって、立派な鳥居・参道・階段(の跡)があります。昔は山頂神社として大切にされていたのでしょうね。
3.永源山(えいげんざん)
私の実家の裏山。子供のころは荒れたただの山で、山頂にはあばら屋のような護国神社と畑があっただけ。それが私が中学生の頃から大整備されて何年もかけて山全体が公園になった。山頂のシンボル的な風車は、新南陽市(現・周南市)の姉妹都市のオランダ・デルフザイル市から技師を招聘して巨額を投じて作ったそうで、住民からは税金無駄遣い的な批判対象となっていた。「ゆめ風車」と名付けられたその風車の現在は・・・観光地としてはビミョーな、維持費とか採算は取れてるのだろうか?街のシンボルにはなったけど、ある意味、負の遺産か??
今日は日曜ですが永源山公園全体は閑散としていて、ゆめ風車も閑散でしたが、私は初めて内部を見学出来ました。土日しか開放してないので、今までずっと内部を見るチャンスがなかったのです。
同じく山頂の護国神社は、私が若い頃に焼失して(夜中の火事でした)、長らく空き地になってましたが、いつの間にか立派に再建されてました。麓の山崎八幡宮が再建に関わったのでしょうか?参拝方法の札書きが同じでした。
4.山崎八幡宮
私が子供の頃はかなりの荒れ神社ってイメージだった。蝉取りでよく神社中を歩き回ったのが懐かしい。30年位前からか?婿社主が頑張って盛り上げて見事に変わった。昔は大晦日や元日もまばらだったのに現在は大行列。社内も綺麗になり、隅々までオシャレです。
山崎八幡宮を起点にした計12.8km/累積標高差897mの周回コース。なかなか楽しいコースでした。
▼詳細と写真は、↓をクリック(タップ)してね!(=YAMAPにジャンプします)
それまでコロナを避けるのも兼ねて、山口県の実家に戻ることにしました。今年3回目の帰省です。
今日は、帰省中の活動1回目♪
山崎八幡宮の参道下を起点に、嶽山(平野山)・四熊ヶ岳・永源山を周回してみました。それぞれ、私が中学校・高校の頃、いつも見上げていた山々です。。。
久々の長文です。<m(__)m>
地元民的なコメントですので、興味のない方は読み飛ばしてください。
1.嶽山(平野山)
私が中学生の終わりにこの地に転校した時、友達は皆この山を嶽山(だけやま)と呼んでいて、私もそのように思ってました。しかし母は平野山(ひらのやま)と呼んでいます。近所でも平野山と呼んでいる人が多いそうです。
平野(部落名)は、今的な感覚では山からだいぶ離れてて、私の感覚では「なんで平野山?」だったのですが、母曰く「昔は平野から真後ろの山だったからじゃないか?」って。
確かに、現在の国道2号線は私が小学生の頃には無かった。新しく出来た現在の国道2号線で分断されたようになったが、昔は平野の真後ろはずっと田んぼと畑で山に繋がってたから「平野山」なのかもしれない。でもそうすると「嶽山」の由来はなんなのだろう?
2.四熊ヶ岳(しくまがたけ)
地元では通常、四熊嶽(しくまだけ)って呼んでます。
母は昔、戦中戦後の食糧難の頃、登山口の広谷(部落)の親戚の家に農作物を貰いにお使いに来ていたそうだ。私が歩きに行った話をしたら思い出話が出てきた。登山口の広谷は棚田が広がる素晴らしい景観ですが、その棚田も放棄地がだいぶ目立ちます。
私は四熊嶽(四熊ヶ岳)と言うと四熊(部落)から登るのだとずっと思っていた。確か四熊ダムに登山口の標識が出ていたように記憶している。でもヤマップの地図には出ていない。今回歩きに行ったら、広谷からの本道よりも立派な四熊道がありました ^^;
稜線より上は一の鳥居から始まって、立派な鳥居・参道・階段(の跡)があります。昔は山頂神社として大切にされていたのでしょうね。
3.永源山(えいげんざん)
私の実家の裏山。子供のころは荒れたただの山で、山頂にはあばら屋のような護国神社と畑があっただけ。それが私が中学生の頃から大整備されて何年もかけて山全体が公園になった。山頂のシンボル的な風車は、新南陽市(現・周南市)の姉妹都市のオランダ・デルフザイル市から技師を招聘して巨額を投じて作ったそうで、住民からは税金無駄遣い的な批判対象となっていた。「ゆめ風車」と名付けられたその風車の現在は・・・観光地としてはビミョーな、維持費とか採算は取れてるのだろうか?街のシンボルにはなったけど、ある意味、負の遺産か??
今日は日曜ですが永源山公園全体は閑散としていて、ゆめ風車も閑散でしたが、私は初めて内部を見学出来ました。土日しか開放してないので、今までずっと内部を見るチャンスがなかったのです。
同じく山頂の護国神社は、私が若い頃に焼失して(夜中の火事でした)、長らく空き地になってましたが、いつの間にか立派に再建されてました。麓の山崎八幡宮が再建に関わったのでしょうか?参拝方法の札書きが同じでした。
4.山崎八幡宮
私が子供の頃はかなりの荒れ神社ってイメージだった。蝉取りでよく神社中を歩き回ったのが懐かしい。30年位前からか?婿社主が頑張って盛り上げて見事に変わった。昔は大晦日や元日もまばらだったのに現在は大行列。社内も綺麗になり、隅々までオシャレです。
山崎八幡宮を起点にした計12.8km/累積標高差897mの周回コース。なかなか楽しいコースでした。
▼詳細と写真は、↓をクリック(タップ)してね!(=YAMAPにジャンプします)
嶽山(平野山)・四熊ヶ岳(四熊嶽)・永源山 / さぶろうさんの活動データ | YAMAP / ヤマップ
今年3回目の帰省です。\(^o^)/
12月3日に職業訓練校が終了して、出来ればすぐに帰省したかったんだけど・・・、仕事が始まったらゆっくりする機会は無いかもしれないし。
だけど、いろんな用事が積み重なるように押し寄せて、いろんな疲れも重なって、2週間後の今日やっと自宅を出発できました。(>_<)
今回も一般道を使って山口まで走ります。
5時起床、5時40分出発。
寒い!!
朝から車が多い
6時半、座間から246号線はもう渋滞(x_x;)
7時過ぎ、鶴巻温泉から秦野が大渋滞。
▼富士山の景色がおかしい。

富士山が見えるが・・・景色がおかしい。
南面には雪がなく、寒気が通ったところだけ白く積もっている。
かなり珍しい現象ですね。。。
9時、1号線へ。
沼津で道を間違えたがショートカットになって1号線に出れた。
正面の南アルプスも積雪で真っ白。
10時過ぎ、藤枝バイパスでまた渋滞
12時過ぎ、道の駅 潮見坂でランチ。
ここから24号線
ここまで気持ちの良い晴れだったが、15時半頃、関ヶ原の方から雲が流れてきて、雨がぱらつく
南の空は晴れているが、北に見える山は雪化粧。
15:35 長島。道の脇には残雪
16:19 四日市
18:18 天理のPKで休憩。夜景が見えた。
18:35 天理IC出てすぐ給油
18:55 奈良駅通過
19:50 王将の餃子とチャーハンで晩御飯。
大阪の王将は、関東と味が違う。餃子も大きくて、おいしい。
22:40 こんな時間なのに神戸で大渋滞。
渋滞を抜けるとやっと深夜っぽくなって・・・
12月3日に職業訓練校が終了して、出来ればすぐに帰省したかったんだけど・・・、仕事が始まったらゆっくりする機会は無いかもしれないし。
だけど、いろんな用事が積み重なるように押し寄せて、いろんな疲れも重なって、2週間後の今日やっと自宅を出発できました。(>_<)
今回も一般道を使って山口まで走ります。
5時起床、5時40分出発。
寒い!!
朝から車が多い
6時半、座間から246号線はもう渋滞(x_x;)
7時過ぎ、鶴巻温泉から秦野が大渋滞。
▼富士山の景色がおかしい。
富士山が見えるが・・・景色がおかしい。
南面には雪がなく、寒気が通ったところだけ白く積もっている。
かなり珍しい現象ですね。。。
9時、1号線へ。
沼津で道を間違えたがショートカットになって1号線に出れた。
正面の南アルプスも積雪で真っ白。
10時過ぎ、藤枝バイパスでまた渋滞
12時過ぎ、道の駅 潮見坂でランチ。
ここから24号線
ここまで気持ちの良い晴れだったが、15時半頃、関ヶ原の方から雲が流れてきて、雨がぱらつく
南の空は晴れているが、北に見える山は雪化粧。
15:35 長島。道の脇には残雪
16:19 四日市
18:18 天理のPKで休憩。夜景が見えた。
18:35 天理IC出てすぐ給油
18:55 奈良駅通過
19:50 王将の餃子とチャーハンで晩御飯。
大阪の王将は、関東と味が違う。餃子も大きくて、おいしい。
22:40 こんな時間なのに神戸で大渋滞。
渋滞を抜けるとやっと深夜っぽくなって・・・
3時に、道の駅みはら神明の里に着いた。
ここは最近良く使う車中泊ポイント。
ここは最近良く使う車中泊ポイント。
疲れ果てて仮眠です。
今日の早朝、実家へ向けて出発しようと思ってたけど・・・、昨日は前日の疲労で寝坊した上に、年明けに勤務先に提出する書類の作成や、9ヶ月ぶりにかかりつけの内科へ血圧の薬を貰いにいったりで、帰省のための下準備が間に合わず。(>_<)
やむなく1日延期しました。
当初は、帰省途中に何箇所か山を(伊吹山とか伯耆大山とか)、もしくは、いくつか岩を(紅ノ峰とか備中とか帝釈峡とか)って考えてたのですが・・・、なんとここで?タイミングよく大寒波が来ちゃった。山はいきなりガンガン積雪らしいし、さらにはコロナも大流行の兆し。
あんまり迂闊なことするとヤバいかな?いろいろと(最大の問題はお風呂)って判断で、真っ直ぐ帰ることに変更です。
なんだかタイミングが悪いです。(x_x;)
結局・・・
今日は朝から用事をひたすら片付けて、やっと夕方、今年最後のビックロック。でも、午前中に皮膚科で左足小指のイボを治療(液体窒素)したのが痛くて痛くて、クライミングシューズをまともに履けず。あまり登れなかった。(>_<)
今年は終始、クライミングに縁が無い年でした。
▼ヨーロッパツアー行きたかったなぁ・・・。
やむなく1日延期しました。
当初は、帰省途中に何箇所か山を(伊吹山とか伯耆大山とか)、もしくは、いくつか岩を(紅ノ峰とか備中とか帝釈峡とか)って考えてたのですが・・・、なんとここで?タイミングよく大寒波が来ちゃった。山はいきなりガンガン積雪らしいし、さらにはコロナも大流行の兆し。
あんまり迂闊なことするとヤバいかな?いろいろと(最大の問題はお風呂)って判断で、真っ直ぐ帰ることに変更です。
なんだかタイミングが悪いです。(x_x;)
結局・・・
今日は朝から用事をひたすら片付けて、やっと夕方、今年最後のビックロック。でも、午前中に皮膚科で左足小指のイボを治療(液体窒素)したのが痛くて痛くて、クライミングシューズをまともに履けず。あまり登れなかった。(>_<)
今年は終始、クライミングに縁が無い年でした。
▼ヨーロッパツアー行きたかったなぁ・・・。
今日は午前中は帰省の準備。
今年3回目の帰省となる今回は2週間の予定。その間に行こうかな?って思う周辺の山や岩・ジムを調べたり、地図をプリントアウトしたり・・・。そして午後はハローワークに提出する書類を作成。
14時過ぎにビックロックに行きたかったんだけど・・・、一通り終わったら妙に疲れちゃって、少し昼寝。
15時過ぎにようやく自宅を出てビックロック日吉へ。
月曜日のジム番はベニちゃん!って思ってたら純一さんがいてアレ?って。ビッグルーフのホールド張替えをやってるんですね。スタッフ勢揃いでした。
今週から大寒波が来ているせいで、ビックロックは寒い。
ゆっくりストレッチから始めるが、寒くてなかなか登りだす気になれない。トミさん・シゲジさん・マスターさんほか、ご先輩方は寒さを吹き飛ばすように元気に登っていらっしゃる。あの世代はみんな元気ですね~。
16時回って、やっと始動。
今日は18時過ぎに稜朋会の仲間のSさん・Dさんが来る予定。それまでにボルダーでヘロヘロになっておこう!って算段です。私にしてはまだ早い時間ですが、頑張って攻めてみました。
しかし体が重い・・・訓練校生活でだいぶ太って、しかもビックロック頻度も少なかったし、仕方ないか。まずは痩せるのが今後の課題になりそうです。
18時過ぎ、Sさん・Dさん到着。
みんなでルート。スラブ壁で基本練習した後に、お二方の前回の課題とボルダーなどをいろいろ。。。久しぶりに22時頃までビックロックで登った。
良い感じの疲れ具合です。
今年3回目の帰省となる今回は2週間の予定。その間に行こうかな?って思う周辺の山や岩・ジムを調べたり、地図をプリントアウトしたり・・・。そして午後はハローワークに提出する書類を作成。

14時過ぎにビックロックに行きたかったんだけど・・・、一通り終わったら妙に疲れちゃって、少し昼寝。

15時過ぎにようやく自宅を出てビックロック日吉へ。
月曜日のジム番はベニちゃん!って思ってたら純一さんがいてアレ?って。ビッグルーフのホールド張替えをやってるんですね。スタッフ勢揃いでした。
今週から大寒波が来ているせいで、ビックロックは寒い。
ゆっくりストレッチから始めるが、寒くてなかなか登りだす気になれない。トミさん・シゲジさん・マスターさんほか、ご先輩方は寒さを吹き飛ばすように元気に登っていらっしゃる。あの世代はみんな元気ですね~。
16時回って、やっと始動。
今日は18時過ぎに稜朋会の仲間のSさん・Dさんが来る予定。それまでにボルダーでヘロヘロになっておこう!って算段です。私にしてはまだ早い時間ですが、頑張って攻めてみました。
しかし体が重い・・・訓練校生活でだいぶ太って、しかもビックロック頻度も少なかったし、仕方ないか。まずは痩せるのが今後の課題になりそうです。
18時過ぎ、Sさん・Dさん到着。
みんなでルート。スラブ壁で基本練習した後に、お二方の前回の課題とボルダーなどをいろいろ。。。久しぶりに22時頃までビックロックで登った。
良い感じの疲れ具合です。
今日は午前中は帰省の準備。
実家にはネット環境が無いので、事前に郷里周辺の山情報を調べて、地図をいろいろダウンロード~印刷して・・・。
14時過ぎ、ようやく自宅を出た。
まずはスズキアリーナ。
エブリイの変速時の異常音で相談です。
症状からクラッチか?周辺部品が傷んだか緩んでるか?? 3日後には山口へ行く予定なので、修理必要なら一刻も早く対処しないとならない。
でもなんと!今日は現象再現しなかった。
ちょっと荒目にクラッチ繋いでも異常音は全然出ない。遠回りしていろいろ試したけど、やっぱり異常な気配は微塵もない。
現象が出なけりゃ相談しても意味ないか?って思いつつ、障害の推測だけでもつかないかと思って、やっぱりスズキアリーナに入ってみた。
店員さんは親切で、すぐいろいろ調べてくれて・・・でも結局、緩み・傷みなど含めて異常は何も見つからず。「様子見で」ってコトに落ち着いた。
日曜で忙しい中、お騒がせしました。m(__)m
16時頃、ビックロックへ。
久しぶりに130度壁でボルダーしたけど、体が重くて思うように登れなかった。これもまぁ当然ですか。(*_*;
実家にはネット環境が無いので、事前に郷里周辺の山情報を調べて、地図をいろいろダウンロード~印刷して・・・。
14時過ぎ、ようやく自宅を出た。
まずはスズキアリーナ。
エブリイの変速時の異常音で相談です。
症状からクラッチか?周辺部品が傷んだか緩んでるか?? 3日後には山口へ行く予定なので、修理必要なら一刻も早く対処しないとならない。
でもなんと!今日は現象再現しなかった。
ちょっと荒目にクラッチ繋いでも異常音は全然出ない。遠回りしていろいろ試したけど、やっぱり異常な気配は微塵もない。
現象が出なけりゃ相談しても意味ないか?って思いつつ、障害の推測だけでもつかないかと思って、やっぱりスズキアリーナに入ってみた。
店員さんは親切で、すぐいろいろ調べてくれて・・・でも結局、緩み・傷みなど含めて異常は何も見つからず。「様子見で」ってコトに落ち着いた。
日曜で忙しい中、お騒がせしました。m(__)m
16時頃、ビックロックへ。
久しぶりに130度壁でボルダーしたけど、体が重くて思うように登れなかった。これもまぁ当然ですか。(*_*;
来週から山口に長期帰省しようと計画中。
でもその前に、長かった我が家の無職生活で蓄積したモノゴトをいろいろ整理しなくちゃならないし、帰省の準備もしなくちゃならないし・・・。それにトシなのか、妙に疲れてる。f^_^;
今日は丹沢の予定だったけど、だるくて早起きできず。
いつもよりだいぶ遅く5:40出発した。
秦野のいつものファミマに着いたのが7時半。
空は今にも雨になりそうなドンヨリ空。
天気予報では昼には晴れになるって出てるけど、朝から体が疲れてるし、モチベーションがイマイチで・・・。
オクサンもイマイチみたいなんで中止に決定。
しかし、とにかく眠い。
葛葉の泉へ行って、駐車場で爆睡。
1時間以上眠ったかな。
空を見ると山はすっかり青空(海側は曇りだけど)。でも出直す気にはなれない。自宅を目指します。。。
葛葉の泉を下ると、すぐ左は表丹沢野外活動センター。
かつてここには人工壁が設置されてて、オール神奈川(クライミングコンペ)の最初の頃の会場だった。
私はここで行われた 第一回大会で優勝!
です。
でも優勝しちゃった理由は、同日にジャパンツアー福岡大会が開催されて、強いクライマーはみんなそっちに行っちゃったから。他の選手から「木村さんがこっちに出るのは反則でしょ!」「今から福岡に行ってくださいっ!」「本気出しちゃダメですよ!」って揶揄された中での優勝でした(笑)
帰りの国道246号は意外に流れが良くて・・・。
だけど大和トンネルは大渋滞。
トンネル過ぎた辺りから、車の調子がなんだか変。
1速2速のチェンジがなかなか上手く行かない。1速でクラッチ離して繋いだ直後と、2速繋いだ直後に衝撃音が鳴るようになった。3・4・5では鳴らない。慎重に半クラで繋ぐと大丈夫だが、ちょっとタイミング悪く繋ぐと、リアからバン!って鉄板を叩くような音。
なんだろう?って気にしながら、慎重に運転して綱島へ。
すぐには帰宅せず買い物を・・・。
ビーバートザンで懸案のトルクレンチを買った。
ビッグヨーサンで野菜と肉を買って14時ごろ帰宅。
帰ってからまた爆睡・・・。
なんでこんなに疲れてるんだろう??
それにしても・・・帰省直前なのに肝心のエブリイが不調なのは困りものです。
明日はスズキアリーナに行かないと。
また仕事が増えてしまった。(x_x;)
でもその前に、長かった我が家の無職生活で蓄積したモノゴトをいろいろ整理しなくちゃならないし、帰省の準備もしなくちゃならないし・・・。それにトシなのか、妙に疲れてる。f^_^;
今日は丹沢の予定だったけど、だるくて早起きできず。
いつもよりだいぶ遅く5:40出発した。
秦野のいつものファミマに着いたのが7時半。
空は今にも雨になりそうなドンヨリ空。

天気予報では昼には晴れになるって出てるけど、朝から体が疲れてるし、モチベーションがイマイチで・・・。
オクサンもイマイチみたいなんで中止に決定。
しかし、とにかく眠い。
葛葉の泉へ行って、駐車場で爆睡。

1時間以上眠ったかな。
空を見ると山はすっかり青空(海側は曇りだけど)。でも出直す気にはなれない。自宅を目指します。。。
葛葉の泉を下ると、すぐ左は表丹沢野外活動センター。
かつてここには人工壁が設置されてて、オール神奈川(クライミングコンペ)の最初の頃の会場だった。
私はここで行われた 第一回大会で優勝!

でも優勝しちゃった理由は、同日にジャパンツアー福岡大会が開催されて、強いクライマーはみんなそっちに行っちゃったから。他の選手から「木村さんがこっちに出るのは反則でしょ!」「今から福岡に行ってくださいっ!」「本気出しちゃダメですよ!」って揶揄された中での優勝でした(笑)
帰りの国道246号は意外に流れが良くて・・・。
だけど大和トンネルは大渋滞。
トンネル過ぎた辺りから、車の調子がなんだか変。
1速2速のチェンジがなかなか上手く行かない。1速でクラッチ離して繋いだ直後と、2速繋いだ直後に衝撃音が鳴るようになった。3・4・5では鳴らない。慎重に半クラで繋ぐと大丈夫だが、ちょっとタイミング悪く繋ぐと、リアからバン!って鉄板を叩くような音。
なんだろう?って気にしながら、慎重に運転して綱島へ。
すぐには帰宅せず買い物を・・・。
ビーバートザンで懸案のトルクレンチを買った。
ビッグヨーサンで野菜と肉を買って14時ごろ帰宅。
帰ってからまた爆睡・・・。
なんでこんなに疲れてるんだろう??
それにしても・・・帰省直前なのに肝心のエブリイが不調なのは困りものです。
明日はスズキアリーナに行かないと。
また仕事が増えてしまった。(x_x;)
午前中は昨日までやっていた宅内整理の仕上げして・・・
午後は意外に忙しい。
まずは武蔵小杉・ららテラスのモンベルへ。
使わずに残っていたカード会社系の金券を使って買い物です。
20年近く務めた前職では、年2回、決起集会なるものがあって、お偉いさんが成績優秀者達(って名目の持ち回り?)を表彰して「えいえいおー!」ってやっていた。私もオクサンも、一時期その常連?で、賞金としてデパート商品券や金券をずいぶん頂戴した。
まとまった額になったらPCパーツを買ったりとかしてたけど、金券は使える場所が限られるので溜まりがち。前職を辞める前にせっせと使い切り試したはずですが、昨日の自宅整理中に残りが見つかった。
これも自宅整理の一環です。f^_^;
ららテラスには初めて車で行ってみた。
地下に駐車場があって、2000円以上の買い物すれば、駐車場は1時間無料。電車で行くより全然ラクですね~。今回はそれなりの額だったので2時間無料だった。
ららテラスにはオシャレな店がいっぱいあるけど、我が家が用があるのはモンベルだけ(笑)オシャレにあまり縁がありません。せっかく小杉に来たんだし、駐車場も1時間半くらい無料時間が余ってるし、昼ごはんでも?ってちょっと思ったけど、ケチな我が家は入り口のメニューを見てやっぱり退散(笑)
帰りがてら、綱島街道のすき家で昼ごはん。
中盛の牛丼食べた。私は松屋よりすき家のほうが合うみたい・・・美味しかった。
自宅で30分ほど休んで、次は眼鏡市場。
先日オクサンが眼鏡を新調して、その受取りなのですが、ついでに私の仕事用(中距離用)眼鏡を新調することにした。いま宣伝中の『nosefree』ってフレームで。即日仕上げなので、出来上がるまでの間にオクサンを病院に送って、薬局で買い物して・・・。
出来た眼鏡を受け取って帰宅したら・・・もう晩酌の時間です。。。f^_^;
明日は土曜日だけど、丹沢へ歩きに行く予定 ♪
午後は意外に忙しい。
まずは武蔵小杉・ららテラスのモンベルへ。
使わずに残っていたカード会社系の金券を使って買い物です。
20年近く務めた前職では、年2回、決起集会なるものがあって、お偉いさんが成績優秀者達(って名目の持ち回り?)を表彰して「えいえいおー!」ってやっていた。私もオクサンも、一時期その常連?で、賞金としてデパート商品券や金券をずいぶん頂戴した。
まとまった額になったらPCパーツを買ったりとかしてたけど、金券は使える場所が限られるので溜まりがち。前職を辞める前にせっせと使い切り試したはずですが、昨日の自宅整理中に残りが見つかった。
これも自宅整理の一環です。f^_^;
ららテラスには初めて車で行ってみた。
地下に駐車場があって、2000円以上の買い物すれば、駐車場は1時間無料。電車で行くより全然ラクですね~。今回はそれなりの額だったので2時間無料だった。
ららテラスにはオシャレな店がいっぱいあるけど、我が家が用があるのはモンベルだけ(笑)オシャレにあまり縁がありません。せっかく小杉に来たんだし、駐車場も1時間半くらい無料時間が余ってるし、昼ごはんでも?ってちょっと思ったけど、ケチな我が家は入り口のメニューを見てやっぱり退散(笑)
帰りがてら、綱島街道のすき家で昼ごはん。
中盛の牛丼食べた。私は松屋よりすき家のほうが合うみたい・・・美味しかった。
自宅で30分ほど休んで、次は眼鏡市場。
先日オクサンが眼鏡を新調して、その受取りなのですが、ついでに私の仕事用(中距離用)眼鏡を新調することにした。いま宣伝中の『nosefree』ってフレームで。即日仕上げなので、出来上がるまでの間にオクサンを病院に送って、薬局で買い物して・・・。
出来た眼鏡を受け取って帰宅したら・・・もう晩酌の時間です。。。f^_^;
明日は土曜日だけど、丹沢へ歩きに行く予定 ♪
今日はビックロックに行く予定だったんだけど・・・
昨日から着手していた整理作業が終わらず。
午後はいったん一息ついて、近所のガソリンスタンドで夏タイヤから冬タイヤへの付替えを依頼。このガソリンスタンド、即刻作業で2750円でやってくれる。手軽でとっても便利なんだけど、作業品質がなんだか怪しいんですよね~。過去にはホイール緩みの実績?もあるし・・・。
最終的にはやっぱり自衛が大切だし、以前から買おうか悩んでいたトルクレンチ、やっぱり買おうかなぁ?
自宅に帰ったら、また整理作業・・・。
私はいつも、この手の作業を一旦始めてしまうと「あれもあった」「コレもあった」ってエンドレスになってしまうのです。。。悪いクセなのですが・・・(x_x;)
目処がついたらもう夕方。
疲れたし、飲んじゃおうかな・・・。
そんなわけで、一日終了です。f^_^;
▼夏の伯耆大山の駐車場で。今年一番の不思議体験でした。
昨日から着手していた整理作業が終わらず。
午後はいったん一息ついて、近所のガソリンスタンドで夏タイヤから冬タイヤへの付替えを依頼。このガソリンスタンド、即刻作業で2750円でやってくれる。手軽でとっても便利なんだけど、作業品質がなんだか怪しいんですよね~。過去にはホイール緩みの実績?もあるし・・・。
最終的にはやっぱり自衛が大切だし、以前から買おうか悩んでいたトルクレンチ、やっぱり買おうかなぁ?
自宅に帰ったら、また整理作業・・・。
私はいつも、この手の作業を一旦始めてしまうと「あれもあった」「コレもあった」ってエンドレスになってしまうのです。。。悪いクセなのですが・・・(x_x;)
目処がついたらもう夕方。
疲れたし、飲んじゃおうかな・・・。
そんなわけで、一日終了です。f^_^;
▼夏の伯耆大山の駐車場で。今年一番の不思議体験でした。
就職内定したA病院。
今日は入職前のオリエンテーションです。
入職日に提出する書類の説明を受けて、制服の採寸。職場の方々と顔合わせをし、入職日のスケジュールの説明を受けた。車通勤を希望したので、最後に空いている駐車場の案内を受けて終了。12時現地入りの所要1時間程度でした。
のんびりA駅まで歩いて・・・次は電車に乗って隣のT駅へ。給料振込みがM銀行T支店で指定されてるので、早速その支店があるT駅へ行って銀行口座を開設です。口座を作るのはン十年ぶり?昔と大違いなのに戸惑いだらけ。受付で表示されたQRコードをスマホで開いて必要事項を入力して、後の手続きは窓口で端末の画面をタッチ。サインもすべてオンライン。完全なペーパーレスで手続き完了。
またA駅に戻って、遅い昼ご飯は松屋の牛丼。
ちょっと重かったか・・・。
お腹が苦しい状態で、市営地下鉄に乗って帰宅した。
帰宅後は、夏以降の書類・とくに職業訓練校関連の文書・テキスト・書類等の大整理に着手。片っ端からドキュメントスキャナーで読み取って、読み取ったら廃棄です。
かなり部屋が片付きました。
▼山下公園前のイチョウ並木。
今日は入職前のオリエンテーションです。
入職日に提出する書類の説明を受けて、制服の採寸。職場の方々と顔合わせをし、入職日のスケジュールの説明を受けた。車通勤を希望したので、最後に空いている駐車場の案内を受けて終了。12時現地入りの所要1時間程度でした。
のんびりA駅まで歩いて・・・次は電車に乗って隣のT駅へ。給料振込みがM銀行T支店で指定されてるので、早速その支店があるT駅へ行って銀行口座を開設です。口座を作るのはン十年ぶり?昔と大違いなのに戸惑いだらけ。受付で表示されたQRコードをスマホで開いて必要事項を入力して、後の手続きは窓口で端末の画面をタッチ。サインもすべてオンライン。完全なペーパーレスで手続き完了。
またA駅に戻って、遅い昼ご飯は松屋の牛丼。
ちょっと重かったか・・・。
お腹が苦しい状態で、市営地下鉄に乗って帰宅した。
帰宅後は、夏以降の書類・とくに職業訓練校関連の文書・テキスト・書類等の大整理に着手。片っ端からドキュメントスキャナーで読み取って、読み取ったら廃棄です。
かなり部屋が片付きました。
▼山下公園前のイチョウ並木。
今日は久しぶりの平日登山!
しかも快晴!!
最高でした。\(^o^)/
選んだコースは、マルガヤ(丸萱)尾根。
でも取り付きの尾根末端を通り過ぎてしまい、一つ先の支尾根から無理やり登ることになり・・・本尾根に合流するまで久しぶりにワイルドな急登を楽しめました。f^_^;
928m地点の少し手前でマルガヤ尾根に合流しましたが、本尾根もなかなかの急登。でも落葉林が美しく、アセビの林があったり、ちょっと狭い尾根が出てアクセントもあり、最後の草原状の急登はほんとキツイ
とても楽しめる尾根でした。
鍋割山稜に入ってすぐのベンチで休憩。
ベンチ先客のご先輩と、丹沢マイナールートや山のよもやま話をして楽しかったです。山のベンチ同席でこんなに話をしたのは珍しいのですが、ご先輩の話の受け合いが上手かったからでしょうね。またお会いする機会を楽しみにしています。
塔ノ岳山頂は、久しぶりの大展望。
富士山と乾杯!
でした。
下りは堀立の家まで大倉尾根で、そこからから別れて小草平コース。
のんびり下って15時に県民の森に戻った。
帰りは帰宅渋滞タイムですが、土日のようなストレスはあまりないですね。ドライバーさん全般に運転慣れしていて流れが良いです。
やっぱり外出は平日が良いですね。。。
▼詳細と写真は、↓をクリック(タップ)してね!(=YAMAPにジャンプします)
しかも快晴!!

最高でした。\(^o^)/
選んだコースは、マルガヤ(丸萱)尾根。
でも取り付きの尾根末端を通り過ぎてしまい、一つ先の支尾根から無理やり登ることになり・・・本尾根に合流するまで久しぶりにワイルドな急登を楽しめました。f^_^;
928m地点の少し手前でマルガヤ尾根に合流しましたが、本尾根もなかなかの急登。でも落葉林が美しく、アセビの林があったり、ちょっと狭い尾根が出てアクセントもあり、最後の草原状の急登はほんとキツイ

とても楽しめる尾根でした。
鍋割山稜に入ってすぐのベンチで休憩。
ベンチ先客のご先輩と、丹沢マイナールートや山のよもやま話をして楽しかったです。山のベンチ同席でこんなに話をしたのは珍しいのですが、ご先輩の話の受け合いが上手かったからでしょうね。またお会いする機会を楽しみにしています。
塔ノ岳山頂は、久しぶりの大展望。
富士山と乾杯!

下りは堀立の家まで大倉尾根で、そこからから別れて小草平コース。
のんびり下って15時に県民の森に戻った。
帰りは帰宅渋滞タイムですが、土日のようなストレスはあまりないですね。ドライバーさん全般に運転慣れしていて流れが良いです。
やっぱり外出は平日が良いですね。。。
▼詳細と写真は、↓をクリック(タップ)してね!(=YAMAPにジャンプします)
マルガヤ尾根から塔ノ岳へ。 / さぶろうさんの活動データ | YAMAP / ヤマップ
マイナポイント登録がやっと終わり、14時過ぎにビックロック日吉へ。
今日は、稜朋会の現役会員さんが来て一緒に登る約束です。
来てくださったのはSさんとDさん。
我が家はハーネス着けるの、超久しぶり。
ルートの5.9~5.11aをたくさん登った。
私が現役だった頃の稜朋会は、とても活発で、毎週のように岩だ!壁だ!雪山だ!って活動してたのですが、最近は少し淋しい状況のようです。
クライミングを続けているOBとの連絡も途絶えているようで、私のSNSを見て連絡をして下さいました。
5時間の時間制限いっぱいまで一緒に登って、楽しかったです。
今日は、稜朋会の現役会員さんが来て一緒に登る約束です。
来てくださったのはSさんとDさん。
我が家はハーネス着けるの、超久しぶり。
ルートの5.9~5.11aをたくさん登った。
私が現役だった頃の稜朋会は、とても活発で、毎週のように岩だ!壁だ!雪山だ!って活動してたのですが、最近は少し淋しい状況のようです。
クライミングを続けているOBとの連絡も途絶えているようで、私のSNSを見て連絡をして下さいました。
5時間の時間制限いっぱいまで一緒に登って、楽しかったです。
深夜帰りで疲れてしまい、今日は10時まで寝坊した。
起きて、まずはマイナポイントの登録作業。
常用しているクレジットカードを登録するのですが、カード会社から送付された資料と、マイナポイントのページを見ながら始めたけど・・・これがじつに難解だった。
マイナポイントのページ
https://mynumbercard.point.soumu.go.jp/flow/mykey-get/
まずは、パソコからは出来ないんですね~。パソコンの場合、対応するICカードリーダーがいるみたい。
じゃあスマホ?って思ったら、「マイナポイントアプリ対応スマートフォンが必要」って記載が・・・。「マイナポイントアプリ対応スマートフォン」って一体ナンですか??ショップに行ってスマホを買い直せ!ってか(爆)
はっきり言って意味がわからない!
とりあえず、「マイナポイントアプリ」ってやつをインストール、起動してみた。で、画面を進めると・・・要は、NFC搭載(おさいふケータイってやつ)でないとダメってことですか。
だったらそう書けば良いのに (x_x;)
私のスマホは対応なので、でもNFCなんて初めて使うので勝手がわからない。
設定を一通りチェック~全てアクティブなのを確認して、BluetoothもONにして、いざカードを密着させるが、「NFC機能を有効にするように」ってエラーで何度試しても進めない。
カードの中央にスマホのNFCマークを合わせて乗せると、「ブワン」ってエラー音らしいのが鳴るんだけど、画面表示は変わらない。
意味がわからない・・・。
かつてPCサポートでNFC搭載PCの同様トラブルで散々苦労した記憶が蘇る。こういうことだったのか・・・いまさらですが。
何度も設定を確かめて(でも問題は見つからない)、あれこれカードを微妙に動かしたり何だり試して・・・途方に暮れた頃、突然ピロ~ン!って鳴って画面が進んだ。
どうも、携帯の受信部分とカードの中央?がミリ単位で正確に合わないと認識しない??難しすぎです(笑)
やっとひとつ画面が進んだけど、その先の設定項目が、カード会社から送られた資料ではイマイチ合致せず、悩む悩む。もう諦めて翌日にしたいところだが、下手するともうミリ単位の認識作業が通らないかもしれないし(笑)必死でした。。。(x_x;)
14時頃、やっと登録完了して、だけど精神疲労が巨大。
世の人たちはみんなスムーズに登録できてるのかなぁ?
今日の午後はビックロックの予定だった。
予定より押してしまったが、慌てて準備して家を出た。
>続く。
起きて、まずはマイナポイントの登録作業。
常用しているクレジットカードを登録するのですが、カード会社から送付された資料と、マイナポイントのページを見ながら始めたけど・・・これがじつに難解だった。
マイナポイントのページ
https://mynumbercard.point.soumu.go.jp/flow/mykey-get/
まずは、パソコからは出来ないんですね~。パソコンの場合、対応するICカードリーダーがいるみたい。
じゃあスマホ?って思ったら、「マイナポイントアプリ対応スマートフォンが必要」って記載が・・・。「マイナポイントアプリ対応スマートフォン」って一体ナンですか??ショップに行ってスマホを買い直せ!ってか(爆)
はっきり言って意味がわからない!
とりあえず、「マイナポイントアプリ」ってやつをインストール、起動してみた。で、画面を進めると・・・要は、NFC搭載(おさいふケータイってやつ)でないとダメってことですか。
だったらそう書けば良いのに (x_x;)
私のスマホは対応なので、でもNFCなんて初めて使うので勝手がわからない。
設定を一通りチェック~全てアクティブなのを確認して、BluetoothもONにして、いざカードを密着させるが、「NFC機能を有効にするように」ってエラーで何度試しても進めない。
カードの中央にスマホのNFCマークを合わせて乗せると、「ブワン」ってエラー音らしいのが鳴るんだけど、画面表示は変わらない。
意味がわからない・・・。
かつてPCサポートでNFC搭載PCの同様トラブルで散々苦労した記憶が蘇る。こういうことだったのか・・・いまさらですが。
何度も設定を確かめて(でも問題は見つからない)、あれこれカードを微妙に動かしたり何だり試して・・・途方に暮れた頃、突然ピロ~ン!って鳴って画面が進んだ。
どうも、携帯の受信部分とカードの中央?がミリ単位で正確に合わないと認識しない??難しすぎです(笑)
やっとひとつ画面が進んだけど、その先の設定項目が、カード会社から送られた資料ではイマイチ合致せず、悩む悩む。もう諦めて翌日にしたいところだが、下手するともうミリ単位の認識作業が通らないかもしれないし(笑)必死でした。。。(x_x;)
14時頃、やっと登録完了して、だけど精神疲労が巨大。
世の人たちはみんなスムーズに登録できてるのかなぁ?
今日の午後はビックロックの予定だった。
予定より押してしまったが、慌てて準備して家を出た。
>続く。
17時少し前、眼鏡市場を出て、綱島街道を自宅とは反対に都心方面へ・・・。
次は川越の ぽか羅 を目指します。
ぽか羅は、山岳会(稜朋会)先輩のスギウラさんがやっているお店。
昨日、職業訓練校も終わったし久しぶりに行きたいな♪ って思って、HPを見たら、冬季限定のカキカレーを復刻のお知らせが・・・。
早速行こう!って決定です。
ぽか羅の閉店後には少しスギウラさんとお話をしたいので、閉店近い20時過ぎを目指して、「あと3時間以上あるから下道で余裕だな」って思ったのですが・・・
都内の夕方渋滞ナメたらアカンかった(笑)
車載カーナビ(自分で後付け)はおバカさんなので、スマホでGoogleマップのナビを起動して、双方の案内を見ながら進んだが、Googleマップが狭い裏道を攻める攻める!(@_@;)
そしてナビお約束の?迷路でフリーズ・右折左折の同時連呼でどっちなの?を繰り返し・・・。しかもGoogleマップは迷走中に、「西に行け」とか「東に行け」とか言い出すし(カーナビはフリーズ中)、夜の裏路地で迷走中に東西南北なんてわからんわい!
世田谷あたりで裏路地をループして、最後は結局、自分のカン頼り(笑)
やっと環八に戻ることが出来たけど、もう下道では閉店にも間に合わない時間になってしまった。やむなく関越自動車道で川越ICまで走ることにした。
料金700円の無駄出費、でも何とか20時ちょっとにぽか羅に着いた。
▼夜のぽか羅、久しぶり。

早速、カキカレー
を注文!
美味しかったです。
▼ぽか羅のカキカレーを食す!

閉店後、スギウラさんのPCの調子を少し見て、ヤマップの登録を手伝ったりして、いろいろお話し・・・楽しかったです。
22:30頃?お店を出て・・・
帰りは深夜だから早いだろうと期待したのに、おバカナビに信号だらけの旧道を案内させられて、やっと環八に入ったらなんと工事大渋滞 (@_@;)
自宅に着いたのは深夜1時過ぎでした。。。
盛りだくさんの1日でした。
※カテゴリ区分け上、12/4は4分割です。
その1:区役所
その2:エブリイ受け取り
その3:眼鏡市場
その4:ぽか羅でカキカレー
次は川越の ぽか羅 を目指します。
ぽか羅は、山岳会(稜朋会)先輩のスギウラさんがやっているお店。
昨日、職業訓練校も終わったし久しぶりに行きたいな♪ って思って、HPを見たら、冬季限定のカキカレーを復刻のお知らせが・・・。
早速行こう!って決定です。
ぽか羅の閉店後には少しスギウラさんとお話をしたいので、閉店近い20時過ぎを目指して、「あと3時間以上あるから下道で余裕だな」って思ったのですが・・・
都内の夕方渋滞ナメたらアカンかった(笑)
車載カーナビ(自分で後付け)はおバカさんなので、スマホでGoogleマップのナビを起動して、双方の案内を見ながら進んだが、Googleマップが狭い裏道を攻める攻める!(@_@;)
そしてナビお約束の?迷路でフリーズ・右折左折の同時連呼でどっちなの?を繰り返し・・・。しかもGoogleマップは迷走中に、「西に行け」とか「東に行け」とか言い出すし(カーナビはフリーズ中)、夜の裏路地で迷走中に東西南北なんてわからんわい!
世田谷あたりで裏路地をループして、最後は結局、自分のカン頼り(笑)
やっと環八に戻ることが出来たけど、もう下道では閉店にも間に合わない時間になってしまった。やむなく関越自動車道で川越ICまで走ることにした。
料金700円の無駄出費、でも何とか20時ちょっとにぽか羅に着いた。
▼夜のぽか羅、久しぶり。
早速、カキカレー

美味しかったです。
▼ぽか羅のカキカレーを食す!
閉店後、スギウラさんのPCの調子を少し見て、ヤマップの登録を手伝ったりして、いろいろお話し・・・楽しかったです。
22:30頃?お店を出て・・・
帰りは深夜だから早いだろうと期待したのに、おバカナビに信号だらけの旧道を案内させられて、やっと環八に入ったらなんと工事大渋滞 (@_@;)
自宅に着いたのは深夜1時過ぎでした。。。
盛りだくさんの1日でした。
※カテゴリ区分け上、12/4は4分割です。
その1:区役所
その2:エブリイ受け取り
その3:眼鏡市場
その4:ぽか羅でカキカレー
夕方は眼鏡市場へ。
オクサンの眼鏡の作り直しです。
オクサンはド近眼+乱視ひどく、レンズがどうしても分厚くなってしまうので、フレーム選びがいつも悩みどころです。
あれこれ試着?して選ぶのに時間がかかる(笑)
私も便乗してフレームを物色。
仕事用の度の弱い眼鏡が、フレームとレンズ共に傷んでもうボロボロ。近々作り変えようかな?って検討してたので。
私の方は今回は見送りにしたけど(該当の眼鏡も持ってきてないし)、オクサンのフレーム選定の後、検眼、その他・・・会計が終わるまで1時間ぐらいかかってしまった。
眼鏡市場は明朗会計で良いですね。
以前はフレームの金額+レンズが各種オプションで激しく金額が膨らんで、私のようなド近眼や、オクサンみたいに乱視もあるとスマートな眼鏡を作るのに4万円から当たり前にかかっていたが、眼鏡市場ならその半額のイメージ。
検眼もとても精密にしてくれるので安心です。
店を出て・・・
今度は都内へ向かいます。
目指すは川越。久しぶりに ぽか羅 のカレーを食べに行きます。
>続く
※カテゴリ区分け上、12/4は4分割です。
その1:区役所
その2:エブリイ受け取り
その3:眼鏡市場
その4:ぽか羅でカキカレー
オクサンの眼鏡の作り直しです。
オクサンはド近眼+乱視ひどく、レンズがどうしても分厚くなってしまうので、フレーム選びがいつも悩みどころです。
あれこれ試着?して選ぶのに時間がかかる(笑)
私も便乗してフレームを物色。
仕事用の度の弱い眼鏡が、フレームとレンズ共に傷んでもうボロボロ。近々作り変えようかな?って検討してたので。
私の方は今回は見送りにしたけど(該当の眼鏡も持ってきてないし)、オクサンのフレーム選定の後、検眼、その他・・・会計が終わるまで1時間ぐらいかかってしまった。
眼鏡市場は明朗会計で良いですね。
以前はフレームの金額+レンズが各種オプションで激しく金額が膨らんで、私のようなド近眼や、オクサンみたいに乱視もあるとスマートな眼鏡を作るのに4万円から当たり前にかかっていたが、眼鏡市場ならその半額のイメージ。
検眼もとても精密にしてくれるので安心です。
店を出て・・・
今度は都内へ向かいます。
目指すは川越。久しぶりに ぽか羅 のカレーを食べに行きます。
>続く
※カテゴリ区分け上、12/4は4分割です。
その1:区役所
その2:エブリイ受け取り
その3:眼鏡市場
その4:ぽか羅でカキカレー
午後はスズキアリーナへ。
修理に出していたエブリイの受け取りです。
夏の点検のときに、DM通知が来ていた「サービスキャンペーン」について相談していたのですが、私の場合、片道数百キロmの長距離運転をすることが頻繁で、移動先で症状が発生してしまったら大変なことになってしまうので、私の手が空き次第、着手して頂く段取りになっていました。
前回点検時の日記
エブリイの点検:2020/08/03(月)
10月にも・・・って思ってたのですが、いろいろ用事が重なってタイミングが悪く、11月上旬にようやく手続きをお願いすることが出来て、先週(11/28)に修理に出していた。
その間の代車は黒いエブリイ。オートマなので不慣れだけど(笑)代車があるのは有難いことです。
作業内容はエンジン載せ替え。
新しいエンジンになっちゃいました。
もう9万kmも走ってたのにね。また慣らし運転からやり直しですが、もうじき帰省もあるしきっとすぐ完了するでしょう。
スズキさんはとても誠実で有難いです。
これでまた安心していっぱい走れます。m(_ _)m
帰宅後、一休みして・・・
次は眼鏡市場です。
>続く
※カテゴリ区分け上、12/4は4分割です。
その1:区役所
その2:エブリイ受け取り
その3:眼鏡市場
その4:ぽか羅でカキカレー
修理に出していたエブリイの受け取りです。
夏の点検のときに、DM通知が来ていた「サービスキャンペーン」について相談していたのですが、私の場合、片道数百キロmの長距離運転をすることが頻繁で、移動先で症状が発生してしまったら大変なことになってしまうので、私の手が空き次第、着手して頂く段取りになっていました。
前回点検時の日記
エブリイの点検:2020/08/03(月)
10月にも・・・って思ってたのですが、いろいろ用事が重なってタイミングが悪く、11月上旬にようやく手続きをお願いすることが出来て、先週(11/28)に修理に出していた。
その間の代車は黒いエブリイ。オートマなので不慣れだけど(笑)代車があるのは有難いことです。
作業内容はエンジン載せ替え。
新しいエンジンになっちゃいました。
もう9万kmも走ってたのにね。また慣らし運転からやり直しですが、もうじき帰省もあるしきっとすぐ完了するでしょう。
スズキさんはとても誠実で有難いです。
これでまた安心していっぱい走れます。m(_ _)m
帰宅後、一休みして・・・
次は眼鏡市場です。
>続く
※カテゴリ区分け上、12/4は4分割です。
その1:区役所
その2:エブリイ受け取り
その3:眼鏡市場
その4:ぽか羅でカキカレー
まずは、朝イチで区役所です。
目的はご時勢がら、マイナンバーカード受け取りです。
マイナポイントの始まりにあわせて9月初旬にマイナンバーカードを申請していましたが、なんと2ヶ月もかかって11月上旬に「発行された・受取可能」のはがきが届いた。
早速、受け取り方法を港北区役所のHPで確認したらWEB予約のみ。しかし予約ページが12月までびっしり埋まっていて空きなんてまったくない。
受け取れないじゃん!って、コールセンターにTELしたら、「深夜0時に更新されるからそこで予約を試すように」って指示が・・・。
でも実はコレ、訓練校の仲間も試してて「深夜0時ちょうどを狙ってページ更新したら、端末画面が更新されるまでの数秒でもう新しい枠は埋まってた!」って話を聞いてたので、「深夜0時の予約も不可能だから!」って言ったら、時間外受付があることを教えてくれた。でも平日の午前中のみ、訓練校が終わる12/3までは受け取り不可能ってことです。
コールセンターのオペレーターさんは平謝りですが、オペレーターさんが悪いわけじゃないしね。理不尽に謝る側だった前職を思い出してしまいました f^_^;
ちなみに、昨日HPを久しぶりに見たら、予約不可の人のための時間外受付が可能なことが追記されてました。
https://www.city.yokohama.lg.jp/kohoku/kurashi/koseki_zei_hoken/koseki-juminhyo/oshirase/mnuketori.html
----------------
<特例対応について>
現在、平日の午前中に限り、予約が取れない方のカード受取窓口を設置しています(臨時対応のため予告なく終了する場合があります)。
受付時間:月曜日から金曜日(祝日を除く)の午前9時から正午まで
----------------
そんなわけで、訓練校が修了した翌日の今日、港北区役所へ突撃です! 混雑は明白なので、開始30分前を目指して自宅を出た。
▼開始時間前から行列です!

8:34に窓口に着いて、私は行列6番目。
窓口も9時を待たずに始まって、それでも受け取りが完了したのは9:40でした。
帰り道、ドラッグストアでいろいろ買い出しして、10時半頃自宅に着いた。
一休みしたら午後はスズキアリーナへ。修理に出していたエブリイの受け取りです。
>続く。
※カテゴリ区分け上、12/4は4分割です。
その1:区役所
その2:エブリイ受け取り
目的はご時勢がら、マイナンバーカード受け取りです。
マイナポイントの始まりにあわせて9月初旬にマイナンバーカードを申請していましたが、なんと2ヶ月もかかって11月上旬に「発行された・受取可能」のはがきが届いた。
早速、受け取り方法を港北区役所のHPで確認したらWEB予約のみ。しかし予約ページが12月までびっしり埋まっていて空きなんてまったくない。
受け取れないじゃん!って、コールセンターにTELしたら、「深夜0時に更新されるからそこで予約を試すように」って指示が・・・。
でも実はコレ、訓練校の仲間も試してて「深夜0時ちょうどを狙ってページ更新したら、端末画面が更新されるまでの数秒でもう新しい枠は埋まってた!」って話を聞いてたので、「深夜0時の予約も不可能だから!」って言ったら、時間外受付があることを教えてくれた。でも平日の午前中のみ、訓練校が終わる12/3までは受け取り不可能ってことです。
コールセンターのオペレーターさんは平謝りですが、オペレーターさんが悪いわけじゃないしね。理不尽に謝る側だった前職を思い出してしまいました f^_^;
ちなみに、昨日HPを久しぶりに見たら、予約不可の人のための時間外受付が可能なことが追記されてました。
https://www.city.yokohama.lg.jp/kohoku/kurashi/koseki_zei_hoken/koseki-juminhyo/oshirase/mnuketori.html
----------------
<特例対応について>
現在、平日の午前中に限り、予約が取れない方のカード受取窓口を設置しています(臨時対応のため予告なく終了する場合があります)。
受付時間:月曜日から金曜日(祝日を除く)の午前9時から正午まで
----------------
そんなわけで、訓練校が修了した翌日の今日、港北区役所へ突撃です! 混雑は明白なので、開始30分前を目指して自宅を出た。
▼開始時間前から行列です!
8:34に窓口に着いて、私は行列6番目。
窓口も9時を待たずに始まって、それでも受け取りが完了したのは9:40でした。
帰り道、ドラッグストアでいろいろ買い出しして、10時半頃自宅に着いた。
一休みしたら午後はスズキアリーナへ。修理に出していたエブリイの受け取りです。
>続く。
※カテゴリ区分け上、12/4は4分割です。
その1:区役所
その2:エブリイ受け取り
その3:眼鏡市場
その4:ぽか羅でカキカレー
3ヶ月間の職業訓練、長かったようで短かったような?
年齢幅が広く、前職も様々な面々が集まって毎日とても楽しく、講師陣もすごく個性的で、とても勉強になった3ヶ月でした。(^^)
コロナなので、お別れ宴会などは出来ないのですが、「来年の12/3に飲み会を開催しましょう!」って約束して解散となりました。
メンバーの多くはもう就職は決まっていて、明日から働き始める人もいます。また、訓練期間修了を待たずに働き始めて、今日ここにいない人もいます。そしてこれからが就職活動本番の人もいます。
皆様のご活躍をお祈りしています。\(^o^)/
▼早朝の中華街を歩くことなんてもう無いかな~。

▼すっかり仲良くなった皆様ともお別れです。

▼最終日にして初めて中華街ランチ(笑)

失業中の身ですが、とても貴重な経験でした。
訓練生の皆様、スタッフの方々、ありがとうございました。
年齢幅が広く、前職も様々な面々が集まって毎日とても楽しく、講師陣もすごく個性的で、とても勉強になった3ヶ月でした。(^^)
コロナなので、お別れ宴会などは出来ないのですが、「来年の12/3に飲み会を開催しましょう!」って約束して解散となりました。
メンバーの多くはもう就職は決まっていて、明日から働き始める人もいます。また、訓練期間修了を待たずに働き始めて、今日ここにいない人もいます。そしてこれからが就職活動本番の人もいます。
皆様のご活躍をお祈りしています。\(^o^)/
▼早朝の中華街を歩くことなんてもう無いかな~。
▼すっかり仲良くなった皆様ともお別れです。
▼最終日にして初めて中華街ランチ(笑)
失業中の身ですが、とても貴重な経験でした。

訓練生の皆様、スタッフの方々、ありがとうございました。
3ヶ月の楽しかった♪ 職業訓練も、もう大詰め。
残る講義は今日入れて2日のみ(最終日の12/3は修了式なので)。せっかく仲良くなった仲間たちともうじきお別れなのが淋しいです。(T_T)
コロナなので皆んなで飲み会なども出来ないですし。
落ち着いたら、皆んなで会う機会などあればいいですね~。
▼朝日に照らされた関帝廟。美しいので撮っちゃいました。

今日の終業直前、隣席の人に「最近、綱島にケバブ屋が出来て、駅を出ると懐かしい匂いでたまらないんだよね~」って話たら、「行ったことあるっ!美味しかった!」と言われ・・・。
地元じゃない人に先起こされた
って対抗心で、帰りに寄っちゃいました(笑)
▼綱島駅前のケバブ屋さんで。

頼んだのはトルコビール(エフェス)とドネルケバブを鶏肉と牛肉で。香辛料の具合を確かめたかったのでソースは無し。あと白チーズ。
鳥はやっぱりの残念感多し。けど牛の方は美味しかった。やっぱり日本人向けなのかな?クミンの量が控えめなのは仕方ないか・・・。日本のケバブは羊肉じゃあないのがいつも残念に思うのですが、牛肉のドネルケバブは食感がやや似ていていい感じですね。
白チーズは懐かしい。若い頃、トルコを旅していた時に朝昼メシの定番だった。旅先で現地の人たちから、生の玉ねぎスライスとトマトスライス・白チーズをパンに挟んで、よく振る舞われたっけか・・・。
ラク(RAKI)も久しぶりに飲みたかったのですが(グラスで600円)、お腹いっぱいになってしまったので断念。
またトルコも行きたいなぁ・・・。
残る講義は今日入れて2日のみ(最終日の12/3は修了式なので)。せっかく仲良くなった仲間たちともうじきお別れなのが淋しいです。(T_T)
コロナなので皆んなで飲み会なども出来ないですし。
落ち着いたら、皆んなで会う機会などあればいいですね~。
▼朝日に照らされた関帝廟。美しいので撮っちゃいました。
今日の終業直前、隣席の人に「最近、綱島にケバブ屋が出来て、駅を出ると懐かしい匂いでたまらないんだよね~」って話たら、「行ったことあるっ!美味しかった!」と言われ・・・。
地元じゃない人に先起こされた

▼綱島駅前のケバブ屋さんで。
頼んだのはトルコビール(エフェス)とドネルケバブを鶏肉と牛肉で。香辛料の具合を確かめたかったのでソースは無し。あと白チーズ。
鳥はやっぱりの残念感多し。けど牛の方は美味しかった。やっぱり日本人向けなのかな?クミンの量が控えめなのは仕方ないか・・・。日本のケバブは羊肉じゃあないのがいつも残念に思うのですが、牛肉のドネルケバブは食感がやや似ていていい感じですね。
白チーズは懐かしい。若い頃、トルコを旅していた時に朝昼メシの定番だった。旅先で現地の人たちから、生の玉ねぎスライスとトマトスライス・白チーズをパンに挟んで、よく振る舞われたっけか・・・。
ラク(RAKI)も久しぶりに飲みたかったのですが(グラスで600円)、お腹いっぱいになってしまったので断念。
またトルコも行きたいなぁ・・・。
コロナ不況・失業者救済措置の一環で、失業保険が60日延長される・・・ってニュースは知ってたけど、先日ハローワークから「延長になるので手続書類を送ります」って電話が来た。
その書類が昨日届いたんだけど、60日延長そのものについての説明が全くなくて意味がわからない。内容は、職業訓練終了(12/3)の後、まだ給付日数が残るので、12/4以降2回以上求職活動をして、12/18の認定日に「失業認定申告書」を窓口へ提出するように、ってだけ。
元々、私の給付期間は6/12申告~待機期間7日から120日(=10/17まで)だったのですが、職業訓練に通うことにより12/3(訓練終了日)まで延長されてます。プラス今回の60日延長ということは、来年2月初めまで延長?(1/1から就職なので12/31まで給付?)って思うのですが、正確な期間についての説明は何もない・・・。
しかも、12/18に認定日でハローワークに行かなきゃならないなんて非常に困る。コロナが激しくなる時期にハローワークみたいな人混みへ行きたくないし、しばらく実家に隠棲しようと思っていた。。。そもそも仕事が決まって求職活動もしないのに何故「12/18にハローワークへ行く」必要があるのか?
そんなわけで、一度ハローワークに行って確認が必要だね!って判断になりました。用件は2つ。
・失業保険延長の詳細を聞く。
・失業認定日を変えられないか(前倒しなど)、ダメなら郵送等で済ませられないか相談する。
*********************
今日の訓練校の講義は「自分が介護を受ける立場になって、どう支援されたいか考える」だった。二つの事例についてグループで話し合い発表だった。決まった正解はなくて考えることが大事な講義。そして最後2時間はベッド上での手浴の実習だった。
*********************
訓練校が終わって速攻でハローワーク港北へ。
新横浜駅で少し迷ってしまったが(*_*)、終了の30分ぐらい前に着いた。
▼久しぶりのハローワーク。

で、給付期間についての説明は・・・
60日延長した結果で給付が12/16までって事だった。12/3から60日延長ではない。本来の120日に60日延長ってコトでした。計算も完全に合います。f^_^;
まぁ、そんな甘い話は無いよってコトですね(笑)
もともと12/3で給付終了(12月は完全無収入)だなと思ってたので、少しでも延長になったのは有り難く、異存は全然ないけど(むしろラッキー)、でも、もう少し説明がしっかりしていればなぁって思うのでした。
もう一つの質問・・・
失業認定日に関しては変更不可でしたが、「郵送による認定が可能な方」の条件の1つに「高齢(概ね60歳以上)の方」という項目があって、これは55歳以上なら「概ね60歳」の判断になると言われた。
郵送で手続可能となり、こちらも解決でした。
用事が済んで、ほっとしてハローワークを後にしたが、もう外は夜。
お腹が空いたので駅ビルで生ビールと蕎麦を注文。
美味しかった。
▼今日は何のカンパイ?
その書類が昨日届いたんだけど、60日延長そのものについての説明が全くなくて意味がわからない。内容は、職業訓練終了(12/3)の後、まだ給付日数が残るので、12/4以降2回以上求職活動をして、12/18の認定日に「失業認定申告書」を窓口へ提出するように、ってだけ。
元々、私の給付期間は6/12申告~待機期間7日から120日(=10/17まで)だったのですが、職業訓練に通うことにより12/3(訓練終了日)まで延長されてます。プラス今回の60日延長ということは、来年2月初めまで延長?(1/1から就職なので12/31まで給付?)って思うのですが、正確な期間についての説明は何もない・・・。
しかも、12/18に認定日でハローワークに行かなきゃならないなんて非常に困る。コロナが激しくなる時期にハローワークみたいな人混みへ行きたくないし、しばらく実家に隠棲しようと思っていた。。。そもそも仕事が決まって求職活動もしないのに何故「12/18にハローワークへ行く」必要があるのか?
そんなわけで、一度ハローワークに行って確認が必要だね!って判断になりました。用件は2つ。
・失業保険延長の詳細を聞く。
・失業認定日を変えられないか(前倒しなど)、ダメなら郵送等で済ませられないか相談する。
*********************
今日の訓練校の講義は「自分が介護を受ける立場になって、どう支援されたいか考える」だった。二つの事例についてグループで話し合い発表だった。決まった正解はなくて考えることが大事な講義。そして最後2時間はベッド上での手浴の実習だった。
*********************
訓練校が終わって速攻でハローワーク港北へ。
新横浜駅で少し迷ってしまったが(*_*)、終了の30分ぐらい前に着いた。
▼久しぶりのハローワーク。
で、給付期間についての説明は・・・
60日延長した結果で給付が12/16までって事だった。12/3から60日延長ではない。本来の120日に60日延長ってコトでした。計算も完全に合います。f^_^;
まぁ、そんな甘い話は無いよってコトですね(笑)
もともと12/3で給付終了(12月は完全無収入)だなと思ってたので、少しでも延長になったのは有り難く、異存は全然ないけど(むしろラッキー)、でも、もう少し説明がしっかりしていればなぁって思うのでした。
もう一つの質問・・・
失業認定日に関しては変更不可でしたが、「郵送による認定が可能な方」の条件の1つに「高齢(概ね60歳以上)の方」という項目があって、これは55歳以上なら「概ね60歳」の判断になると言われた。
郵送で手続可能となり、こちらも解決でした。
用事が済んで、ほっとしてハローワークを後にしたが、もう外は夜。
お腹が空いたので駅ビルで生ビールと蕎麦を注文。
美味しかった。
▼今日は何のカンパイ?

今日の実習は、車椅子で外出してバリアフリー体験。
5グループに別れて、思い思いにコースを設定して、交代で車椅子を押したり乗る側になったりして移動しながら、与えられた課題(買い物・トイレ・カフェで休憩・ATMを使う等々)をこなします。
私のグループは、元町~山下公園~象の鼻パーク~日本大通り経由で周回したけど、楽しくお話しながらまるで遠足のよう。空も快晴で暖かく
とても楽しい実習でした。(*^^*)
▼山下公園で。

▼象の鼻テラスのゾウノハナアイス。

訓練校が終わって、夜はビックロック。
車椅子の押し疲れか(笑)体が重くてあまり登れなかった。f^_^;
5グループに別れて、思い思いにコースを設定して、交代で車椅子を押したり乗る側になったりして移動しながら、与えられた課題(買い物・トイレ・カフェで休憩・ATMを使う等々)をこなします。
私のグループは、元町~山下公園~象の鼻パーク~日本大通り経由で周回したけど、楽しくお話しながらまるで遠足のよう。空も快晴で暖かく

▼山下公園で。
▼象の鼻テラスのゾウノハナアイス。
訓練校が終わって、夜はビックロック。
車椅子の押し疲れか(笑)体が重くてあまり登れなかった。f^_^;
この1ヶ月、色々と用事が重なり、疲れちゃったりして山歩きに行けなかったのですが・・・久しぶりに車中泊(前夜)で山に行きました。
毛木平起点の右回り周回は、数年前の夏に歩いたことがあるコースですが、その時の印象は、「鬱蒼とした眺めの無い樹林をひたすら歩く苦行のような・・・」。もう行くことは無いなって思ってたのですが。 f^_^;
でもオクサンは甲武信ヶ岳に登ったことがないし、冬なら落葉して気持ちの良い樹林歩きになるのかな?って期待してまた行っちゃいました・・・が、よく考えたらこの尾根は、ほとんどが針葉樹とシャクナゲの樹林で落葉しないんですね (x_x;) 1ヶ月ぶりのダレた体にはやっぱり苦行のような山歩きになりました (;′⌒`)
※甲武信ヶ岳の山頂に立つのは3回目ですが・・・
過去2回は晴れなのに山頂だけガスに覆われて眺めなしでした。そして今回もやっぱり南側は雲に覆われて眺めなし。でも北側に晴れ間が多くて少し眺めがあったのが幸いか・・・。
※山歩き後はナナーズへ。
ナナーズは廻り目平(小川山)でクライミングするときは毎日行ってますが、それ以外にも近くに来る時は遠回りしてでも買い物に立ち寄ります。今日も立ち寄ってお惣菜などを買い出して、信州峠近くの高登谷湖へ寄って日没まで休憩しました。なかなか良い雰囲気の場所です。
※川上村のナナーズは私が大好きなスーパーです。
創業者の熱き想いを、ぜひ公式サイトでご確認下さい。
http://www.nana-s.co.jp/president.html
※帰りの渋滞は強烈でした。
時間はあるのでのんびり下道を選択したのですが、大月まではスイスイだったのに、大月からの選択ミス。いつもの抜け道を使わずに国道20号で通したら(大月まで20号はガラガラだったので)、上野原と大垂水峠、高尾ICの3箇所で大渋滞。疲れました。
▼詳細と写真は、↓をクリック(タップ)してね!(=YAMAPにジャンプします)
毛木平起点の右回り周回は、数年前の夏に歩いたことがあるコースですが、その時の印象は、「鬱蒼とした眺めの無い樹林をひたすら歩く苦行のような・・・」。もう行くことは無いなって思ってたのですが。 f^_^;
でもオクサンは甲武信ヶ岳に登ったことがないし、冬なら落葉して気持ちの良い樹林歩きになるのかな?って期待してまた行っちゃいました・・・が、よく考えたらこの尾根は、ほとんどが針葉樹とシャクナゲの樹林で落葉しないんですね (x_x;) 1ヶ月ぶりのダレた体にはやっぱり苦行のような山歩きになりました (;′⌒`)
※甲武信ヶ岳の山頂に立つのは3回目ですが・・・
過去2回は晴れなのに山頂だけガスに覆われて眺めなしでした。そして今回もやっぱり南側は雲に覆われて眺めなし。でも北側に晴れ間が多くて少し眺めがあったのが幸いか・・・。
※山歩き後はナナーズへ。
ナナーズは廻り目平(小川山)でクライミングするときは毎日行ってますが、それ以外にも近くに来る時は遠回りしてでも買い物に立ち寄ります。今日も立ち寄ってお惣菜などを買い出して、信州峠近くの高登谷湖へ寄って日没まで休憩しました。なかなか良い雰囲気の場所です。
※川上村のナナーズは私が大好きなスーパーです。
創業者の熱き想いを、ぜひ公式サイトでご確認下さい。
http://www.nana-s.co.jp/president.html
※帰りの渋滞は強烈でした。
時間はあるのでのんびり下道を選択したのですが、大月まではスイスイだったのに、大月からの選択ミス。いつもの抜け道を使わずに国道20号で通したら(大月まで20号はガラガラだったので)、上野原と大垂水峠、高尾ICの3箇所で大渋滞。疲れました。
▼詳細と写真は、↓をクリック(タップ)してね!(=YAMAPにジャンプします)
甲武信ヶ岳・三宝山、1ヶ月ぶりの山歩き。 / さぶろうさんの活動データ | YAMAP / ヤマップ
先日面接をしたA病院・・・
きのう正式に内定についての雇用条件提示の封筒が届きました。
開けてビックリ。
推測ラインの遥か上を行くお給金の提示!
ホントにこれで良いの?ってオクサンと顔を見合わせて、「なんにも依存無いね!」「お仕事がんばります、だね!」って納得。
今日の朝イチ、訓練校の本日講師のI先生に相談したら、「コレすごく良いじゃない!」「決めちゃいなよ!」って後押し。早速、1・2時間目の休み時間に「ぜひお願いします」って電話しちゃいました。
特別なトラブルが発生しない限り、就職決定です!!
ちなみに・・・
I講師は、今日が訓練校9月生の最後の講義でした。
いろいろお世話になりました。m(_ _)m
講義後は、中華街をブラついて・・・
関帝廟に初めてお参りしてみました。
▼関帝廟の入り口で

▼巨大線香を買って、お参りです。

▼関帝廟の中。

お参りしたあと、中華街のお店を物色・・・だけどやっぱり店先で物色だけ。毎回「中華街でご飯とお酒!」って思うんだけど、訓練校後の16時過ぎでは流石に突撃する気になれないんですよね~~。
やむなく電車に乗って、綱島に行く途中でお腹が空いてきて(笑)今回も日高屋で一杯となりました(笑)
▼就職祝いの乾杯?@日高屋

日高屋は安上がりで良いですね。
下手な居酒屋より料理も美味しいし。
残念なのは餃子がかなりイマイチ。
ちなみに日高屋ラーメンはまだ食べたことがありません。我が家はここを居酒屋だと思っているので(笑)
きのう正式に内定についての雇用条件提示の封筒が届きました。
開けてビックリ。
推測ラインの遥か上を行くお給金の提示!
ホントにこれで良いの?ってオクサンと顔を見合わせて、「なんにも依存無いね!」「お仕事がんばります、だね!」って納得。
今日の朝イチ、訓練校の本日講師のI先生に相談したら、「コレすごく良いじゃない!」「決めちゃいなよ!」って後押し。早速、1・2時間目の休み時間に「ぜひお願いします」って電話しちゃいました。
特別なトラブルが発生しない限り、就職決定です!!
ちなみに・・・
I講師は、今日が訓練校9月生の最後の講義でした。
いろいろお世話になりました。m(_ _)m
講義後は、中華街をブラついて・・・
関帝廟に初めてお参りしてみました。
▼関帝廟の入り口で
▼巨大線香を買って、お参りです。
▼関帝廟の中。
お参りしたあと、中華街のお店を物色・・・だけどやっぱり店先で物色だけ。毎回「中華街でご飯とお酒!」って思うんだけど、訓練校後の16時過ぎでは流石に突撃する気になれないんですよね~~。
やむなく電車に乗って、綱島に行く途中でお腹が空いてきて(笑)今回も日高屋で一杯となりました(笑)
▼就職祝いの乾杯?@日高屋
日高屋は安上がりで良いですね。
下手な居酒屋より料理も美味しいし。
残念なのは餃子がかなりイマイチ。
ちなみに日高屋ラーメンはまだ食べたことがありません。我が家はここを居酒屋だと思っているので(笑)
コロナのせいで、外部の施設への実習が出来ない職業訓練校。
私達・訓練生にとっては、現場を肌で体験するチャンスが失われて、どんな施設に行くべきか、イメージが掴みにくく困っているのですが・・・。でも、実習が無いのは、就職先企業・施設にとっても困り物なようです。いままで実習を通してリクルート出来たのが、その道が絶たれて(コロナで求職は大量にあれども)質を重視すると職業訓練の卒業生は狙いめなようなのですね(らしいです)。。。
そんなわけで、今日は職業人講和という講義で6社のプレゼンがありました。来社された企業様はいずれも横浜市内では老舗・格式高い施設ばかり、とても有難いことです。でも残念ながら、我が家の自宅近くがなぜか無いんですよね・・・(x_x;)
先日面接したA病院で決まると良いのですが・・・
悩みどころです。。。
▼朝の中華街大通り。昨日の喧騒が嘘のような静けさです。
私達・訓練生にとっては、現場を肌で体験するチャンスが失われて、どんな施設に行くべきか、イメージが掴みにくく困っているのですが・・・。でも、実習が無いのは、就職先企業・施設にとっても困り物なようです。いままで実習を通してリクルート出来たのが、その道が絶たれて(コロナで求職は大量にあれども)質を重視すると職業訓練の卒業生は狙いめなようなのですね(らしいです)。。。
そんなわけで、今日は職業人講和という講義で6社のプレゼンがありました。来社された企業様はいずれも横浜市内では老舗・格式高い施設ばかり、とても有難いことです。でも残念ながら、我が家の自宅近くがなぜか無いんですよね・・・(x_x;)
先日面接したA病院で決まると良いのですが・・・
悩みどころです。。。
▼朝の中華街大通り。昨日の喧騒が嘘のような静けさです。
見事な快晴の土日休みだったのですが・・・
山に行こうと用意はしたけど、何だか妙に疲れてて早起き出来ず。土曜はおろか日曜の昼まで家でゴロゴロ怠惰な時間を過ごしてしまった。(x_x;)
このまま連休が終わりそうな勢いだったけど、でもせっかくの快晴だし、散歩に行こう!って13時半に家を出発。行き先もケチって定期券で行ける範囲で(笑)
元町中華街で下りて中華街をかすめて(中華街は異常な人の多さに驚いて退散)、山下公園、大さん橋、赤レンガ・・・。家から駅までの距離を合わせると9kmの散歩でした。(^o^)
▼詳細と写真は、↓をクリック(タップ)してね!(=YAMAPにジャンプします)
山に行こうと用意はしたけど、何だか妙に疲れてて早起き出来ず。土曜はおろか日曜の昼まで家でゴロゴロ怠惰な時間を過ごしてしまった。(x_x;)
このまま連休が終わりそうな勢いだったけど、でもせっかくの快晴だし、散歩に行こう!って13時半に家を出発。行き先もケチって定期券で行ける範囲で(笑)
元町中華街で下りて中華街をかすめて(中華街は異常な人の多さに驚いて退散)、山下公園、大さん橋、赤レンガ・・・。家から駅までの距離を合わせると9kmの散歩でした。(^o^)
▼詳細と写真は、↓をクリック(タップ)してね!(=YAMAPにジャンプします)
ヨコハマ、港散歩。 / さぶろうさんの活動データ | YAMAP / ヤマップ
カレンダー
06 | 2025/07 | 08 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
プロフィール
HN:
木村 三郎
HP:
性別:
男性
職業:
ひょっとしてプー?
趣味:
岩登り、旅
自己紹介:
ハンドルネームは使いません、こんな名前ですが本名です。
本名を使う理由は単純に、匿名で言いたい放題言う風潮が嫌いなだけです。。。
顔が小さいので背が高く見られがちですが、じつは167cmしかありません。しかもなで肩で、上へのリーチは身長160cmの人とあまり変わりません。もうちょっと背が欲しかった。。。
本名を使う理由は単純に、匿名で言いたい放題言う風潮が嫌いなだけです。。。
顔が小さいので背が高く見られがちですが、じつは167cmしかありません。しかもなで肩で、上へのリーチは身長160cmの人とあまり変わりません。もうちょっと背が欲しかった。。。
リンク
カテゴリー
カウンター
最新記事
(06/19)
(06/14)
(06/07)
(05/31)
(05/30)
最古記事
(05/04)
(06/27)
(06/28)
(06/29)
(06/30)
ブログ内検索
アクセス解析