プロヴァンス滞在記 (管理人の日記です)
5日前、網膜裂孔が判明して緊急のレーザー治療を受けたのですが、今日はそれから最初の検診です。
前回は代診の先生だったのですが、今日は院長。
問題の網膜裂孔はかなり大きいそうで、レーザー処置可能なギリギリ、これより大きいと手術とのコトでした。処置が落ち着くまで1ヶ月位かかるそうで、進行が進むようならレーザー追加か手術が必要で、当面こまめに確認とのことでした。
網膜剥離に至るのは怖いですからね~。
診察時に瞳孔を開く目薬を入れられるのですが、その後半日は視界がぼやけて辛いです・・・。これが今後は週一回ね
今日も夕方はビックロックでしたが、トポと壁ホールドの見比べが辛いし、遠近感も取りにくいし。。。
そんなこんな。
この頃 足首靭帯やら今回の件やら、やたらツイてない
。
私は神事や占い・厄事を全然気にしないタチなのですが・・・
以前にもやたら不運が連続して極めつけにドッカーンと交通事故に巻き込まれて大変だった時期があって、身内に言われて知ったのですが『厄年』の最後(後厄)だった。
今回もやたらツイてないなぁ・・・って思って、ひょっとして?って調べてみたら厄年だったんですね(数え62でこれまた後厄)。こんなことってあるんですかね~。
でもレーザー治療の翌日が誕生日で厄年から脱出!したことになるのかな?
気を付けながら好転を期待しますか・・・。
▼失明しちゃったらこんな夕日を楽しめなくなりますからね・・・。

前回は代診の先生だったのですが、今日は院長。
問題の網膜裂孔はかなり大きいそうで、レーザー処置可能なギリギリ、これより大きいと手術とのコトでした。処置が落ち着くまで1ヶ月位かかるそうで、進行が進むようならレーザー追加か手術が必要で、当面こまめに確認とのことでした。
網膜剥離に至るのは怖いですからね~。
診察時に瞳孔を開く目薬を入れられるのですが、その後半日は視界がぼやけて辛いです・・・。これが今後は週一回ね

そんなこんな。
この頃 足首靭帯やら今回の件やら、やたらツイてない

私は神事や占い・厄事を全然気にしないタチなのですが・・・
以前にもやたら不運が連続して極めつけにドッカーンと交通事故に巻き込まれて大変だった時期があって、身内に言われて知ったのですが『厄年』の最後(後厄)だった。
今回もやたらツイてないなぁ・・・って思って、ひょっとして?って調べてみたら厄年だったんですね(数え62でこれまた後厄)。こんなことってあるんですかね~。
でもレーザー治療の翌日が誕生日で厄年から脱出!したことになるのかな?

気を付けながら好転を期待しますか・・・。
▼失明しちゃったらこんな夕日を楽しめなくなりますからね・・・。
PR
もう十数年前から?いや二十年くらい前から?目がおかしいな?って頻繁に思ってて、左右で見え方・色彩・コントラストが違うような感じなんだけど、どっちの目がおかしいのか、具体的に何がおかしいのか自分でもよく分からない・・・日常生活に支障もないので放置だったんだけどね。
今年に入ってから左目の涙がうまく流れない?まぶたに溜まって視界がぼやける症状があって、九州ツアーから戻って一段落ついた先月、ようやく眼科に行ってみたのでした。
行ったのは近所に近年出来た眼科医院、慈恵医大系。
ネットでの評判も良いようです。
一通り検査して・・・
涙の件は、「治すには手術必要」で別病院紹介になったんんだけど、それ以外にもっと問題?が見つかって、3週間空けた今日、視野角検査となったのでした。
その問題は緑内障ではないんだけど、眼圧高めなのでってコトなのでしょうね。そして視野角検査って予約とりにくいんですね~(3週間待ち)。
で、今日なのですが、
その間に、特にこの2週間、いろんな症状が出始めて・・・。
視野角検査は「異常なし」だったんだけど、
問診で、この2週間の症状を伝えたら先生が険しい顔になって・・・
判明したのが網膜裂孔。
大至急処置が必要!ってことで、
患者さんがハケるのを待って(土曜日なのでAMのみ)、緊急のレーザー処置となりました
これで進行が止まってくれると良いのですが・・・。私の年代で発症が多いトラブルだそうですが・・・びっくりです。
▼急遽署名した同意書。
そして眼科は・・・先月受診するまで子供の頃から数えて45年ぶり
私の眼科に対するイメージは子供の頃のままで、受診がすごく嫌だったんだけど(いつも混んで激烈に待たされて、子供心にもあまり科学的な感じを抱けない診察結果)、でも今はすごく進化してるんですね~。検査も極めて科学的で、医師もスタッフも親切・親身でイメージがすっかり変わりました
今回の治療費ですが・・・
健康保険適用(3割負担)で3万ちょっと!
持ち合わせ無く次回払いです
今年に入ってから左目の涙がうまく流れない?まぶたに溜まって視界がぼやける症状があって、九州ツアーから戻って一段落ついた先月、ようやく眼科に行ってみたのでした。
行ったのは近所に近年出来た眼科医院、慈恵医大系。
ネットでの評判も良いようです。
一通り検査して・・・
涙の件は、「治すには手術必要」で別病院紹介になったんんだけど、それ以外にもっと問題?が見つかって、3週間空けた今日、視野角検査となったのでした。
その問題は緑内障ではないんだけど、眼圧高めなのでってコトなのでしょうね。そして視野角検査って予約とりにくいんですね~(3週間待ち)。
で、今日なのですが、
その間に、特にこの2週間、いろんな症状が出始めて・・・。
視野角検査は「異常なし」だったんだけど、
問診で、この2週間の症状を伝えたら先生が険しい顔になって・・・
判明したのが網膜裂孔。
大至急処置が必要!ってことで、
患者さんがハケるのを待って(土曜日なのでAMのみ)、緊急のレーザー処置となりました

これで進行が止まってくれると良いのですが・・・。私の年代で発症が多いトラブルだそうですが・・・びっくりです。
▼急遽署名した同意書。
そして眼科は・・・先月受診するまで子供の頃から数えて45年ぶり

私の眼科に対するイメージは子供の頃のままで、受診がすごく嫌だったんだけど(いつも混んで激烈に待たされて、子供心にもあまり科学的な感じを抱けない診察結果)、でも今はすごく進化してるんですね~。検査も極めて科学的で、医師もスタッフも親切・親身でイメージがすっかり変わりました

今回の治療費ですが・・・
健康保険適用(3割負担)で3万ちょっと!
持ち合わせ無く次回払いです

正月の山口帰省で、実家の裏山(嶽山)で見かけた竹のプランター。
節一つ使って山頂の桜の幹にぶら下げてあったのですが、それがなんとも風情があって・・・インスパイアされて私も長物を作ってみたいな♪って思ってました。
ちなみに、
嶽山(平野山)の山頂は、昔は鬱蒼とした竹林だったのを、地元愛好家さんたちが切り開いて、現在は眺めの良い庭園になっていて、アサギマダラも頻繁に訪れる素敵な場所です。そしてご先輩たちのセンスがとても良くて、工作物を見るのが楽しみな場所です。
(※山頂一帯はもともと部落の共有地で地権者はいないそうです。)
・・・で、
先月職場の駐車場で竹を大幅に伐採する機会があって、ここぞとばかりに目ぼしい竹を持ち帰って試作してみたのでした。それが1ヶ月前。
だけど、出来りが思ったより小さくて・・・
いちばん大きな竹を選んだはずなんだけどね・・・
▼先月作ったプランター。左右端の節は水溜めです。
なので今度はぶっとい竹を選んで改めて伐採!
2回目は要領も分かってるので順調に、前回よりディテールにこだわって作ることが出来ました。
▼先月のと今回作成中の。並べると大きさの違いがわかります。
植えたのは種から育てたノースポール。
花が咲くのが楽しみです
▼出来上がりです ♪
節一つ使って山頂の桜の幹にぶら下げてあったのですが、それがなんとも風情があって・・・インスパイアされて私も長物を作ってみたいな♪って思ってました。
ちなみに、
嶽山(平野山)の山頂は、昔は鬱蒼とした竹林だったのを、地元愛好家さんたちが切り開いて、現在は眺めの良い庭園になっていて、アサギマダラも頻繁に訪れる素敵な場所です。そしてご先輩たちのセンスがとても良くて、工作物を見るのが楽しみな場所です。
(※山頂一帯はもともと部落の共有地で地権者はいないそうです。)
・・・で、
先月職場の駐車場で竹を大幅に伐採する機会があって、ここぞとばかりに目ぼしい竹を持ち帰って試作してみたのでした。それが1ヶ月前。
だけど、出来りが思ったより小さくて・・・
いちばん大きな竹を選んだはずなんだけどね・・・
▼先月作ったプランター。左右端の節は水溜めです。
なので今度はぶっとい竹を選んで改めて伐採!
2回目は要領も分かってるので順調に、前回よりディテールにこだわって作ることが出来ました。
▼先月のと今回作成中の。並べると大きさの違いがわかります。
植えたのは種から育てたノースポール。
花が咲くのが楽しみです

▼出来上がりです ♪
TVをなんとなく見ていたら・・・
バルセロナのサグラダファミリア(聖家族教会)の特集をやっていて、
「この壮大なガウディ建築の完成が見れるのが嬉しい!」って内容のことをタレントさんが語ってて、なんだか微妙な感覚を抱いてしまったのでした。
注)正確には、完成するのはメインタワー(イエス・キリストの塔)で、全体の完成は2034頃とのことです。
サグラダファミリアは、
周知の通り未完の建築物として最も有名な?教会。
現在唯一 建築中の世界遺産ですが・・・
私にとって、サグラダファミリアに対しての認識は以下な感じです。
(※私の思い違いも含めたイメージなのであしからず。正しくはWikipedia等をご確認下さい)
・民間カトリック団体が施主。1880年代に建築開始。
・ガウディのライフワークと言える建築物。
・寄付を元に遅々と建築が進んでいた。
・ガウディは周知の通り、路面電車に接触して亡くなる。
・スペイン内戦でガウディと弟子たちの設計資料は消失。
・その後の人たちが建築を継続している。
・私が最初に訪問した1980年代の前半頃では、完成まであと240年とか300年とか言われていた。この頃の建築方法は石積建築。
・その後、観光客の倍数的な増加で資金も増えて建築が一気に進み、方法も大幅に変わった(たぶん1990年代の何処かで)
・1990年代から建築された区画や彫刻はシュールレアリスムの影響が非常に濃くて、けどそれはガウディの頃には無かったモード。それまでの建築部分との違和感が非常に大きい(と私は感じる)。
・最も大きな変化は建築工法。それまでの石積から鉄筋コンクリートへ。なので劇的に進捗して敷地内は壮大な現代建築現場になった。
・建築方法が変わっのだから建築許可を取り直さなければならないのに、なし崩し的に怒涛の建築を進めているらしい(建築許可はそもそも正しく取れてなかったとも?)
・有名な建築家達が連盟で糾弾したこともある(ガウディ建築とは到底言えないし、建築許可からも外れた違法建築として)果たしてガウディ建築と言って良いのか?議論は紛糾している。
・しかし世界遺産になったこと、観光資源としての価値からバルセロナ市長も黙認している(Wikipediaによれば2019年に建築許可が下りてるようです)
▼2024年春の訪問で。
私も、初めて訪問したときはとても感動だったのですが・・・
2000年頃からは懐疑的に感じています。何かが違う・・・
マスコミに踊らされて世界中から集まる観光客。
ガウディ建築とは言えない異様な建築がすごい勢いで進んでいる。
この建築物の主人公は誰なんだろう?
もう一種のテーマパークって考えるべきなんでしょうか?
中世に戻って・・・
教会建築は200年300年かかるのは当たり前だった。5~600年かかっている例もある。
そんな長期間だから、もちろんその間に建築様式が変わっていくのは当たり前。ロマネスクからゴシックなど同じ聖堂で建築時期により様式が変わっているパートがあるのは当たり前なんだけど・・・。それとも何か違う違和感を感じてしまうんですね、私は。
悩ましい建築です。
バルセロナのサグラダファミリア(聖家族教会)の特集をやっていて、
「この壮大なガウディ建築の完成が見れるのが嬉しい!」って内容のことをタレントさんが語ってて、なんだか微妙な感覚を抱いてしまったのでした。
注)正確には、完成するのはメインタワー(イエス・キリストの塔)で、全体の完成は2034頃とのことです。
サグラダファミリアは、
周知の通り未完の建築物として最も有名な?教会。
現在唯一 建築中の世界遺産ですが・・・
私にとって、サグラダファミリアに対しての認識は以下な感じです。
(※私の思い違いも含めたイメージなのであしからず。正しくはWikipedia等をご確認下さい)
・民間カトリック団体が施主。1880年代に建築開始。
・ガウディのライフワークと言える建築物。
・寄付を元に遅々と建築が進んでいた。
・ガウディは周知の通り、路面電車に接触して亡くなる。
・スペイン内戦でガウディと弟子たちの設計資料は消失。
・その後の人たちが建築を継続している。
・私が最初に訪問した1980年代の前半頃では、完成まであと240年とか300年とか言われていた。この頃の建築方法は石積建築。
・その後、観光客の倍数的な増加で資金も増えて建築が一気に進み、方法も大幅に変わった(たぶん1990年代の何処かで)
・1990年代から建築された区画や彫刻はシュールレアリスムの影響が非常に濃くて、けどそれはガウディの頃には無かったモード。それまでの建築部分との違和感が非常に大きい(と私は感じる)。
・最も大きな変化は建築工法。それまでの石積から鉄筋コンクリートへ。なので劇的に進捗して敷地内は壮大な現代建築現場になった。
・建築方法が変わっのだから建築許可を取り直さなければならないのに、なし崩し的に怒涛の建築を進めているらしい(建築許可はそもそも正しく取れてなかったとも?)
・有名な建築家達が連盟で糾弾したこともある(ガウディ建築とは到底言えないし、建築許可からも外れた違法建築として)果たしてガウディ建築と言って良いのか?議論は紛糾している。
・しかし世界遺産になったこと、観光資源としての価値からバルセロナ市長も黙認している(Wikipediaによれば2019年に建築許可が下りてるようです)
▼2024年春の訪問で。
私も、初めて訪問したときはとても感動だったのですが・・・
2000年頃からは懐疑的に感じています。何かが違う・・・
マスコミに踊らされて世界中から集まる観光客。
ガウディ建築とは言えない異様な建築がすごい勢いで進んでいる。
この建築物の主人公は誰なんだろう?
もう一種のテーマパークって考えるべきなんでしょうか?
中世に戻って・・・
教会建築は200年300年かかるのは当たり前だった。5~600年かかっている例もある。
そんな長期間だから、もちろんその間に建築様式が変わっていくのは当たり前。ロマネスクからゴシックなど同じ聖堂で建築時期により様式が変わっているパートがあるのは当たり前なんだけど・・・。それとも何か違う違和感を感じてしまうんですね、私は。
悩ましい建築です。
先週 行ったばかりなのですが・・・
急用があって、ぽか羅を再び訪問でした ♪
午前中は荷物受け取り複数あって出れなかったので、夜の部を狙って、ビックロック友達の富さんを誘って・・・。さらに前夜久しぶりに連絡を頂いた山岳会先輩のヨシカワさんも誘って・・・。
15時半、富さんが我が家に迎えに来て、富さんの車で出発です。
環八の渋滞がなかなかで・・・1時間40分かかって、17:10 ぽか羅に到着。
現地集合のヨシカワさんはすでにご到着でした。
▼カレー食堂 ぽか羅
まずはスギウラさんのPCチェック。
まもなく失効するマカフィを削除するのが本題なのでした。これはハマると面倒なんですよね~。でもすんなり終わって、WindowsDifenderがアクティブになってること確認して、ついでに設定をいくつか変えて10数分程度で終了でした。
開店時間になったところで、みんなでカレーを注文。
私はキーマコフタ大盛りでした。
▼キーマコフタ大盛り ♪
▼ワイワイ楽しく食べました。
富さんの往復運転をアテにして、我が家はビールで乾杯
カレー美味しかったです ♪
急用があって、ぽか羅を再び訪問でした ♪
午前中は荷物受け取り複数あって出れなかったので、夜の部を狙って、ビックロック友達の富さんを誘って・・・。さらに前夜久しぶりに連絡を頂いた山岳会先輩のヨシカワさんも誘って・・・。
15時半、富さんが我が家に迎えに来て、富さんの車で出発です。
環八の渋滞がなかなかで・・・1時間40分かかって、17:10 ぽか羅に到着。
現地集合のヨシカワさんはすでにご到着でした。
▼カレー食堂 ぽか羅
まずはスギウラさんのPCチェック。
まもなく失効するマカフィを削除するのが本題なのでした。これはハマると面倒なんですよね~。でもすんなり終わって、WindowsDifenderがアクティブになってること確認して、ついでに設定をいくつか変えて10数分程度で終了でした。
開店時間になったところで、みんなでカレーを注文。
私はキーマコフタ大盛りでした。
▼キーマコフタ大盛り ♪
▼ワイワイ楽しく食べました。
富さんの往復運転をアテにして、我が家はビールで乾杯

カレー美味しかったです ♪
この頃、ツイてないことばかり。
左目の調子が悪くて眼科医院に行ったら、色々と問題が見つかって面倒な感じだし(検査はまだ継続中)
。
10日間の東北ツアー(ひょうたんケイブでクライミング
+八幡平ドラゴンアイ
+温泉
)を計画してたのに、出発予定日の4日前うっかり不注意で左足首の靭帯を損傷してしまい
・・・これも予想以上に悪くて全治10日くらいか?ツアーは断念。
ダメダメな近況ですが・・・
そんなこんなでヒマを持て余し気味。。。
懸案の作業に取り組んでみました。
【古いタブレットをWin11へアップグレード】
モノは・・・ASUS T101H。
CPU:Atom(TM)x5-Z8350 1.44GB
メモリ:4GB
ストレージ:64GB
こんなのにWin11が入るの?ってスペックだけどね・・・♪ ダメ元です。
そして、最短手番でサクッとやるつもりだったんだけど、思わぬ伏兵でどっぷりハマってしまいました
以下、長いですが、作業順に列記します。
↓↓↓
●最短手番を狙っての作業です。
・まずはWin11のISOイメージをMSサイトからダウンロード。
・仮想ディスクにマウントして、コマンドプロンプトを呼び出して、
・WindowsServerでインストール
→インストール画面が進んでチョロいかな?って思った瞬間、容量不足でケられてしまった。
※空き容量が7GBしか無かった
・そんなバカな!
・ネットしかしてない端末なのに?
●原因を探すけど・・・。
・Onedriveデータが5GBも?同期してないのに。それも何故か6年前に別PCで取り込んだDVD_TSファイルが4GB! 削除を試すけどエラーが返って出来ない。なんで?同期しないとダメなのか? Onedriveを同期させるの面倒くさい。
・WindowsUpdateバックアップファイルも7GB?最後のバージョンアップから1年以上経つはずなのに? ディスククリーンアップで削除試したら実行中に止まっちゃった。いくら待っても画面遷移しない。
●仕方ないのでキャンセルして再起動しようとしたら・・・
・再起動もシャットダウンも出来なくなった。「終了しています」表示で進まない。この状態からはタスクマネージャーも呼び出せない。
・強制終了~再起動して、設定から回復・オプションメニューを試すも「終了しています」表示で止まってしまう
●結果、電源ボタン強制終了を数回したのでサインインオプションでロックされちゃった。
・PINを打つと「ロックされてます・・・電源入れたまま2時間待って」メッセージ、勘弁してよ~!
・別アカウントに切り替えて試してもロック状態。
・こんな時のため管理者権限付きローカルアカウントも作っとくべきだったか
・PINではなくてパスワードでサインインに切り替えて試したが、長いパスワードを打つ途中で何度もサインイン画面に戻ってしまいイライラが募る
※どのみち容量不足の問題、データ削除の初期化でいくか!
●そんなときの裏技。
・起動中の強制終了を数回やってスタートアップ修復を呼び出して・・・
・初期状態に戻す(クラウドから・全て削除)は、始まってまもなく「出来ませんでした」メッセージでダメだった。
・初期状態に戻す(PCから・全て削除)は、開始5分程度で「元に戻しています」メッセージが出たあと、ブルー画面で操作不可になった。
・電源ボタン長押しで切って、再起動するとサインイン画面までは行くんだけどね~
・サインイン出来るまで2時間も待ってられない。完全お手上げか?
●あるあるの重症パターンですね。
・修復ディスク/回復ディスクは買ったときに作った気がするけど、
・当時とOSバージョンがぜんぜん違うし、探して試すだけ時間の無駄って気がする。
・サポートにいた時、何度かこのケースをくらったっけか。懐かし・・・くはないな、嫌な思い出ばかり。
※別PCでインストールUSBを作ってクリーンインストールでいくか!
・まずはWin11で、ダメならWin10からやり直しで。
・T101HのBIOS呼び出しはF2でした。
※余談ですが、2024年末のMSのアナウンスでは・・・
・Win11非対応PCへのインストールを妨げないことにした(→インストール時の構成チェックは警告のみでインストールは進められるってコト?)。
・ただしインストール後は、非対応PCについては早急に元に戻すことを推奨(→せっかく出来たのに戻すわけないじゃん
)
・非対応PCは年次バージョンアップが継続できなくなる可能性を示唆(→それはその時のことだよね
)
・10月のWin10サポート終了は理解するけど、買い替え需要に湧くメーカーの思惑に踊らされたくないんです(買い替えはユーザーの事情で行われるべきだと思います)。
●メイン端末でMSサイトの「Windows11 のインストールメディアを作成する」を。
・メデイア作成ツールでUSBメモリ(8GB)にWin11インストールディスクを作成。
・F2でBIOSに入ってBootメニューからUSBを第一起動に設定。
・作成したWin11インストールUSBを挿して再起動。
・Win11インストールが始まった!・・・けど1%で進まず、「失敗しました」メッセージ。ダメか・・・
▼これで行けるか?って思ったんだけどね
●ならば「Windows10 のインストールメディアを作成する」で。
・メデイア作成ツールでUSBメモリ(8GB)にWin10インストールディスクを作成。
・作ったWin10インストールUSBを挿して再起動したら、BIOS設定がリセットされてるらしくスルーしてWin10起動不可のエラー画面。
・F2からブート順を変更してやり直し、やっとインストールが始まった!
●Win10インストールが完了して再起動・・・
・なのに起動しない。エラー画面
・原因は何だ? インストール先のパーテーションが怪しい感じがするので再トライ。
・またBIOSでブート順を変更して、インストールUSB起動。
・Win10のインストール中、パーテーション指定の画面で指定すべき「ドライブ0パーテーション3」の空き容量が1.3GBしかない!1回目は15GBくらいあったはずなのに?しかもここにインストールなら自動フォーマットでチャラじゃないの?って思うのに、「容量不足で出来ない」メッセージで先に進めなくなった。
・同画面を良~く見たら、フォーマットコマンドがあったので、「ドライブ0パーテーション3」をフォーマットしてからクリーンインストールで継続できた。
・インストールが進んだ ♬
●Win10クリーンインストール成功!
・やっとセットアップ画面にたどり着いた。ここでは余計なコトせず、ローカルアカウント・パスワードなしの最短セットアップ。
・けど起動後はドライバインストールが大変な気配? キーボードを付けても画面が縦のまま。画面タッチも使えないので操作しにくいこと
・ASUSサイトから各種ドライバをダウンロード・解凍したけど、英語で説明が超大雑把(説明すら無いドライバーもある)。
・わかるトコからいくつかインストールして、再起動要求されて再起動したら、WindowsUpdatが始まっちゃって1時間かかるし・・・
・とりあえず画面は「設定・システム・ディスプレイ」で「横」に設定。
・Chipsetのインストールしたらタッチ機能が付加されて使いやすくなった。
●これでやっと振り出し
・空き容量は30GBになった。
・WLANドライバとBluetoothドライバはWindowsUpdatで更新されるのを期待、Qualcommだし。
・余計な設定はしないで次に進みます。
●Windows11のISOイメージをMSサイトからダウンロード。
・ダウンロード後の空き容量:23.9/57.3GB
・仮想ディスクにマウントして、コマンドプロンプトを呼び出して、
・WindowsServerでインストール(setup /product server)。
・ここは「ファイル、設定、アプリを保持する」で進む。またドライバインストールの2度手間を避けたいので。
▼今度こそ行けそう♪

●やっとインストールが順調に進んだ!
・めちゃくちゃ時間かかったけど完了して、無事セットアップ画面に。
・画面表示は縦に戻っちゃった。引き継げなかったドライバがあるのかも?
●Win11インストール完了です
・まず画面の向きを横に直してシャットダウン。
・電源投入/再起動を数回やって怪しい挙動がないか確かめて・・・意外に起動が早くて動作も軽くて驚き!
・バージョンは24H2、ビルドは26100.1742
・空き容量18.4GB/56.6GB だけど、2週間後に10GBくらい空きが増えるのを期待。
▼Win11インストール成功です!
●今日は取り急ぎ最低限の環境設定まで。
・視覚効果はパフォーマンス優先で(→動作が軽快なのですぐデフォルトに戻した)。
・Win11のシステムプロパティは探しにくい。なんとバージョン情報にリンクされてる。
・余計なスタートアップや、画面スナップなどをOFFにして・・・。
朝9時から始めて、ここまで19時。
途中、ご飯やお風呂を挟んだけど、10時間作業でした
。
※続く作業は・・・
・私とオクサンのマイクロソフトアカウントでユーザーアカウント2件作成。
・必要な各種ソフトをインストール。
明日かな?
左目の調子が悪くて眼科医院に行ったら、色々と問題が見つかって面倒な感じだし(検査はまだ継続中)

10日間の東北ツアー(ひょうたんケイブでクライミング




ダメダメな近況ですが・・・
そんなこんなでヒマを持て余し気味。。。
懸案の作業に取り組んでみました。
【古いタブレットをWin11へアップグレード】
モノは・・・ASUS T101H。
CPU:Atom(TM)x5-Z8350 1.44GB
メモリ:4GB
ストレージ:64GB
こんなのにWin11が入るの?ってスペックだけどね・・・♪ ダメ元です。
そして、最短手番でサクッとやるつもりだったんだけど、思わぬ伏兵でどっぷりハマってしまいました

以下、長いですが、作業順に列記します。
↓↓↓
●最短手番を狙っての作業です。
・まずはWin11のISOイメージをMSサイトからダウンロード。
・仮想ディスクにマウントして、コマンドプロンプトを呼び出して、
・WindowsServerでインストール
→インストール画面が進んでチョロいかな?って思った瞬間、容量不足でケられてしまった。
※空き容量が7GBしか無かった

・そんなバカな!
・ネットしかしてない端末なのに?
●原因を探すけど・・・。
・Onedriveデータが5GBも?同期してないのに。それも何故か6年前に別PCで取り込んだDVD_TSファイルが4GB! 削除を試すけどエラーが返って出来ない。なんで?同期しないとダメなのか? Onedriveを同期させるの面倒くさい。
・WindowsUpdateバックアップファイルも7GB?最後のバージョンアップから1年以上経つはずなのに? ディスククリーンアップで削除試したら実行中に止まっちゃった。いくら待っても画面遷移しない。
●仕方ないのでキャンセルして再起動しようとしたら・・・
・再起動もシャットダウンも出来なくなった。「終了しています」表示で進まない。この状態からはタスクマネージャーも呼び出せない。
・強制終了~再起動して、設定から回復・オプションメニューを試すも「終了しています」表示で止まってしまう

●結果、電源ボタン強制終了を数回したのでサインインオプションでロックされちゃった。
・PINを打つと「ロックされてます・・・電源入れたまま2時間待って」メッセージ、勘弁してよ~!
・別アカウントに切り替えて試してもロック状態。
・こんな時のため管理者権限付きローカルアカウントも作っとくべきだったか

・PINではなくてパスワードでサインインに切り替えて試したが、長いパスワードを打つ途中で何度もサインイン画面に戻ってしまいイライラが募る

※どのみち容量不足の問題、データ削除の初期化でいくか!

●そんなときの裏技。
・起動中の強制終了を数回やってスタートアップ修復を呼び出して・・・
・初期状態に戻す(クラウドから・全て削除)は、始まってまもなく「出来ませんでした」メッセージでダメだった。
・初期状態に戻す(PCから・全て削除)は、開始5分程度で「元に戻しています」メッセージが出たあと、ブルー画面で操作不可になった。
・電源ボタン長押しで切って、再起動するとサインイン画面までは行くんだけどね~

・サインイン出来るまで2時間も待ってられない。完全お手上げか?
●あるあるの重症パターンですね。
・修復ディスク/回復ディスクは買ったときに作った気がするけど、
・当時とOSバージョンがぜんぜん違うし、探して試すだけ時間の無駄って気がする。
・サポートにいた時、何度かこのケースをくらったっけか。懐かし・・・くはないな、嫌な思い出ばかり。
※別PCでインストールUSBを作ってクリーンインストールでいくか!

・まずはWin11で、ダメならWin10からやり直しで。
・T101HのBIOS呼び出しはF2でした。
※余談ですが、2024年末のMSのアナウンスでは・・・
・Win11非対応PCへのインストールを妨げないことにした(→インストール時の構成チェックは警告のみでインストールは進められるってコト?)。
・ただしインストール後は、非対応PCについては早急に元に戻すことを推奨(→せっかく出来たのに戻すわけないじゃん

・非対応PCは年次バージョンアップが継続できなくなる可能性を示唆(→それはその時のことだよね

・10月のWin10サポート終了は理解するけど、買い替え需要に湧くメーカーの思惑に踊らされたくないんです(買い替えはユーザーの事情で行われるべきだと思います)。
●メイン端末でMSサイトの「Windows11 のインストールメディアを作成する」を。
・メデイア作成ツールでUSBメモリ(8GB)にWin11インストールディスクを作成。
・F2でBIOSに入ってBootメニューからUSBを第一起動に設定。
・作成したWin11インストールUSBを挿して再起動。
・Win11インストールが始まった!・・・けど1%で進まず、「失敗しました」メッセージ。ダメか・・・

▼これで行けるか?って思ったんだけどね

●ならば「Windows10 のインストールメディアを作成する」で。
・メデイア作成ツールでUSBメモリ(8GB)にWin10インストールディスクを作成。
・作ったWin10インストールUSBを挿して再起動したら、BIOS設定がリセットされてるらしくスルーしてWin10起動不可のエラー画面。
・F2からブート順を変更してやり直し、やっとインストールが始まった!
●Win10インストールが完了して再起動・・・
・なのに起動しない。エラー画面

・原因は何だ? インストール先のパーテーションが怪しい感じがするので再トライ。
・またBIOSでブート順を変更して、インストールUSB起動。
・Win10のインストール中、パーテーション指定の画面で指定すべき「ドライブ0パーテーション3」の空き容量が1.3GBしかない!1回目は15GBくらいあったはずなのに?しかもここにインストールなら自動フォーマットでチャラじゃないの?って思うのに、「容量不足で出来ない」メッセージで先に進めなくなった。
・同画面を良~く見たら、フォーマットコマンドがあったので、「ドライブ0パーテーション3」をフォーマットしてからクリーンインストールで継続できた。
・インストールが進んだ ♬
●Win10クリーンインストール成功!
・やっとセットアップ画面にたどり着いた。ここでは余計なコトせず、ローカルアカウント・パスワードなしの最短セットアップ。
・けど起動後はドライバインストールが大変な気配? キーボードを付けても画面が縦のまま。画面タッチも使えないので操作しにくいこと

・ASUSサイトから各種ドライバをダウンロード・解凍したけど、英語で説明が超大雑把(説明すら無いドライバーもある)。
・わかるトコからいくつかインストールして、再起動要求されて再起動したら、WindowsUpdatが始まっちゃって1時間かかるし・・・

・とりあえず画面は「設定・システム・ディスプレイ」で「横」に設定。
・Chipsetのインストールしたらタッチ機能が付加されて使いやすくなった。
●これでやっと振り出し

・空き容量は30GBになった。
・WLANドライバとBluetoothドライバはWindowsUpdatで更新されるのを期待、Qualcommだし。
・余計な設定はしないで次に進みます。
●Windows11のISOイメージをMSサイトからダウンロード。
・ダウンロード後の空き容量:23.9/57.3GB
・仮想ディスクにマウントして、コマンドプロンプトを呼び出して、
・WindowsServerでインストール(setup /product server)。
・ここは「ファイル、設定、アプリを保持する」で進む。またドライバインストールの2度手間を避けたいので。
▼今度こそ行けそう♪
●やっとインストールが順調に進んだ!
・めちゃくちゃ時間かかったけど完了して、無事セットアップ画面に。
・画面表示は縦に戻っちゃった。引き継げなかったドライバがあるのかも?
●Win11インストール完了です

・まず画面の向きを横に直してシャットダウン。
・電源投入/再起動を数回やって怪しい挙動がないか確かめて・・・意外に起動が早くて動作も軽くて驚き!
・バージョンは24H2、ビルドは26100.1742
・空き容量18.4GB/56.6GB だけど、2週間後に10GBくらい空きが増えるのを期待。
▼Win11インストール成功です!
●今日は取り急ぎ最低限の環境設定まで。
・視覚効果はパフォーマンス優先で(→動作が軽快なのですぐデフォルトに戻した)。
・Win11のシステムプロパティは探しにくい。なんとバージョン情報にリンクされてる。
・余計なスタートアップや、画面スナップなどをOFFにして・・・。
朝9時から始めて、ここまで19時。
途中、ご飯やお風呂を挟んだけど、10時間作業でした

※続く作業は・・・
・私とオクサンのマイクロソフトアカウントでユーザーアカウント2件作成。
・必要な各種ソフトをインストール。
明日かな?
昨年のヨーロッパツアーから帰国後・・・
1年間はまったりゆっくり、貯蓄消費で山三昧のモラトリアムするつもりだったのに、予想外にドラスティックな生活の変化が続いて、その合間には2度の東北ツアーなども挟んで、目の回るような1年でした。
現在の仕事先親方の恩恵に預かるところ大きいのですが、私自身は個人事業主になったので、法定帳簿作りや確定申告も悩ましく(昨春までの給与所得とその他所得を合わせて申告)、還暦過ぎて初めてのコトだらけで戸惑うことばかり。
でも慌ただしい年度末を乗り越えて、
実家に帰省+九州ツアーでまったりして、
そんなこんなで久しぶりに「ぽか羅」に行ってきました。
そんなに遠いわけでもないんですけどね~
東横線から川越は乗り入れで1時間ちょっとで行けるし・・・
マスターさん、1年間も失礼してました。m(_ _)m
で、今回はゲストも!
私が硝子・外壁清掃の親方をしてた頃の仕事先でお世話になったヤマちゃん。
20年ぶりくらいでしょうか?
お会いできて嬉しかったです。
▼久しぶりで悩んだけど今回はチキン野菜カレー
ヤマちゃんといろいろお話して・・・
楽しかったです。
▼ヤマちゃん、またお会いするのが楽しみです。
1年間はまったりゆっくり、貯蓄消費で山三昧のモラトリアムするつもりだったのに、予想外にドラスティックな生活の変化が続いて、その合間には2度の東北ツアーなども挟んで、目の回るような1年でした。
現在の仕事先親方の恩恵に預かるところ大きいのですが、私自身は個人事業主になったので、法定帳簿作りや確定申告も悩ましく(昨春までの給与所得とその他所得を合わせて申告)、還暦過ぎて初めてのコトだらけで戸惑うことばかり。
でも慌ただしい年度末を乗り越えて、
実家に帰省+九州ツアーでまったりして、
そんなこんなで久しぶりに「ぽか羅」に行ってきました。
そんなに遠いわけでもないんですけどね~
東横線から川越は乗り入れで1時間ちょっとで行けるし・・・
マスターさん、1年間も失礼してました。m(_ _)m
で、今回はゲストも!
私が硝子・外壁清掃の親方をしてた頃の仕事先でお世話になったヤマちゃん。
20年ぶりくらいでしょうか?
お会いできて嬉しかったです。
▼久しぶりで悩んだけど今回はチキン野菜カレー
ヤマちゃんといろいろお話して・・・
楽しかったです。
▼ヤマちゃん、またお会いするのが楽しみです。
継続中の活動の一環です。
未確認地帯へのアクセス方法を探るため。
見切りをつけて昼には撤収となりました。
問題の滝の下で。
休憩中にふっと周りを見たら、写真で見覚えのある花が沢山咲いていました。帰宅後に確認したらやっぱり クモイコザクラ(雲居小桜)。
クモイコザクラはコイワザクラ(小岩桜)の変種で違いは葉の形だそうです。コイワザクラは丸っぽいのに対してクモイコザクラはギザギザが大きめ。
鞍掛山から駒岩にかけてクモイコザクラが見られることが知られていてこの時期に訪れるハイカーが多く、行方不明のとよさんもクモイコザクラの写真を撮りに行くのが目的だったとか・・・。
もうじき2年になりますね。
クモイコザクラがこんな場所にも沢山咲いて・・・って感慨深く感じました。
▼クモイコザクラ、小さなかわいい花です。
▼ヤマレコはこちら(↓)多めの写真あります。
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-8141201.html
▼ヤマップはこちら
未確認地帯へのアクセス方法を探るため。
見切りをつけて昼には撤収となりました。
問題の滝の下で。
休憩中にふっと周りを見たら、写真で見覚えのある花が沢山咲いていました。帰宅後に確認したらやっぱり クモイコザクラ(雲居小桜)。
クモイコザクラはコイワザクラ(小岩桜)の変種で違いは葉の形だそうです。コイワザクラは丸っぽいのに対してクモイコザクラはギザギザが大きめ。
鞍掛山から駒岩にかけてクモイコザクラが見られることが知られていてこの時期に訪れるハイカーが多く、行方不明のとよさんもクモイコザクラの写真を撮りに行くのが目的だったとか・・・。
もうじき2年になりますね。
クモイコザクラがこんな場所にも沢山咲いて・・・って感慨深く感じました。
▼クモイコザクラ、小さなかわいい花です。
▼ヤマレコはこちら(↓)多めの写真あります。
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-8141201.html
▼ヤマップはこちら
鞍掛山 / さぶろうさんの活動データ | YAMAP / ヤマップ
5年前から実家(山口)の球根分けで母からもらったワケギをプランターで育ててるのですが、生活不規則な我が家には安定した栽培がなかなか難しい。
中サイズ細長プランター3つから始まって・・・
一昨年は、いろんな薬味に使う範囲には不自由なく育ったけど、昨年の3ヶ月渡欧の無手入れで絶滅しかけちゃった。帰国後、死にそうだけど辛うじて生き残った細い株を無理やり剥がして植え直したんだけど、昨夏の長かった猛暑もあって全然元気にならず。。。
でも突然・・・?
今年3月に入って猛烈に元気になって繁茂しまくり。
せっせと切って薬味や野菜炒めの具にするんだけど、すごい勢いで回復しちゃって全然成長に追いつけない。
そんな中、長い春休みで不在の間と帰宅直後に暴風と豪雨が連発!!茂ったワケギが9割倒れちゃった
枯れる気配はないんだけど放っとけないし、もう全部収穫しちゃおうか!って。
よって我が家の食事は当面ワケギ三昧です
▼これでプランター1/2の量。まだプランター1つぶん未収穫です。
▼ワケギの花!初めて見ました(まだ蕾ですが)

※エシャロットとネギの交配種であるワケギは、一般的には『抽苔/ネギ坊主/花は付かない』ってコトになってます。Wikipediaでも 『(抽苔は出来ず)他品種ではネギ坊主ができる位置に珠芽(むかご)ができる』って書かれてますが・・・。
中サイズ細長プランター3つから始まって・・・
一昨年は、いろんな薬味に使う範囲には不自由なく育ったけど、昨年の3ヶ月渡欧の無手入れで絶滅しかけちゃった。帰国後、死にそうだけど辛うじて生き残った細い株を無理やり剥がして植え直したんだけど、昨夏の長かった猛暑もあって全然元気にならず。。。
でも突然・・・?
今年3月に入って猛烈に元気になって繁茂しまくり。
せっせと切って薬味や野菜炒めの具にするんだけど、すごい勢いで回復しちゃって全然成長に追いつけない。
そんな中、長い春休みで不在の間と帰宅直後に暴風と豪雨が連発!!茂ったワケギが9割倒れちゃった

よって我が家の食事は当面ワケギ三昧です

▼これでプランター1/2の量。まだプランター1つぶん未収穫です。
▼ワケギの花!初めて見ました(まだ蕾ですが)
※エシャロットとネギの交配種であるワケギは、一般的には『抽苔/ネギ坊主/花は付かない』ってコトになってます。Wikipediaでも 『(抽苔は出来ず)他品種ではネギ坊主ができる位置に珠芽(むかご)ができる』って書かれてますが・・・。
いろいろ実例を調べてみると、実際には数パーセントの割合で花が付くようです。
・我が家ではこの5年間で初めて。
・ワケギと似ているアサツキ(花がつく)との混同をよく疑われますが、株・球根・その他特徴からアサツキではなくワケギで間違いありません。
※ネギ坊主は摘み取るのが一般的ですが(球根に負担がかかるため)、どんな花が咲いて、実はつくのか?(Web上ではワケギの実についての記事が見つからない)興味津々なので、この株だけ収穫せずに残す予定です♬
・我が家ではこの5年間で初めて。
・ワケギと似ているアサツキ(花がつく)との混同をよく疑われますが、株・球根・その他特徴からアサツキではなくワケギで間違いありません。
※ネギ坊主は摘み取るのが一般的ですが(球根に負担がかかるため)、どんな花が咲いて、実はつくのか?(Web上ではワケギの実についての記事が見つからない)興味津々なので、この株だけ収穫せずに残す予定です♬
3月に遡るけど・・・
夫婦で愛用していたマッサージシートが、使用中にバキボキッ!て凄い音が鳴って動作しなくなった。
DOCTOR AIR(ドクターエア)
3Dマッサージシート プレミアム(MS-002)
価格(税込み)44,000円
購入日を確認してみたら・・・
ビックカメラ.comで 2022年8月31日に注文。
まだ2年半。
そんな使用頻度高くないんだけどね~。
多く使う日は夫婦で計2時間/日とかあるけど、通常ははその半分程度? しかもヨーロッパ渡航やら、頻繁な国内ツアー、帰省やらで電源も入れない日が年間1/4はあるし。。。
この手のモノってその程度の耐久性なんでしょうかね?ちょっと悩んでしまいます。
でも5年保証を付けてたので、新横浜の店舗に持ち込んでみた。
・・・で、
販売終了品のため現行機種に交換(保証期間内無料)って見積もり頂いて、帰省+九州ツアーが終わって受け取りに行って、やっと開墾・設置できました。
受け取ったのは・・・
3Dマッサージシート プレミアム2(MS-07)
価格(税込み)¥49,830
早速使ってみたのですが、
壊れたMS-002より揉み力は弱いけど、横への揉みが強化されてとても気持ち良い。
いい感じです♪
やっぱ延長保証は付けるべきですね~。
▼3Dマッサージシートプレミアム2
夫婦で愛用していたマッサージシートが、使用中にバキボキッ!て凄い音が鳴って動作しなくなった。
DOCTOR AIR(ドクターエア)
3Dマッサージシート プレミアム(MS-002)
価格(税込み)44,000円
購入日を確認してみたら・・・
ビックカメラ.comで 2022年8月31日に注文。
まだ2年半。
そんな使用頻度高くないんだけどね~。
多く使う日は夫婦で計2時間/日とかあるけど、通常ははその半分程度? しかもヨーロッパ渡航やら、頻繁な国内ツアー、帰省やらで電源も入れない日が年間1/4はあるし。。。
この手のモノってその程度の耐久性なんでしょうかね?ちょっと悩んでしまいます。
でも5年保証を付けてたので、新横浜の店舗に持ち込んでみた。
・・・で、
販売終了品のため現行機種に交換(保証期間内無料)って見積もり頂いて、帰省+九州ツアーが終わって受け取りに行って、やっと開墾・設置できました。
受け取ったのは・・・
3Dマッサージシート プレミアム2(MS-07)
価格(税込み)¥49,830
早速使ってみたのですが、
壊れたMS-002より揉み力は弱いけど、横への揉みが強化されてとても気持ち良い。
いい感じです♪
やっぱ延長保証は付けるべきですね~。
▼3Dマッサージシートプレミアム2
昨年クライミングツアーから帰国して10ヶ月。
オクサンが作っていた『2024年ヨーロッパ滞在記』がようやく完成して、HPやブログのリンク追加・修正も終わりました。
↓
https://taizainikki2024.tou3.com/
この10ヶ月は、色々イロイロ、変化が目まぐるしい日々でしたが、なんだかようやく一区切り着いた気分です
また来年行きたいな ♪
▼シウラナで。
オクサンが作っていた『2024年ヨーロッパ滞在記』がようやく完成して、HPやブログのリンク追加・修正も終わりました。
↓
https://taizainikki2024.tou3.com/
この10ヶ月は、色々イロイロ、変化が目まぐるしい日々でしたが、なんだかようやく一区切り着いた気分です
また来年行きたいな ♪
▼シウラナで。
私のPCはWin10で購入してもう6年経過。
Win11にアップして使ってるのですが、しばらく前からエクスプローラーの調子が悪くて、クラッシュ?(動作を停止してしばらく真っ暗画面になった後、デスクトップに戻る)現象が起きて、それがかなり顕著になっていた。
いつだかの更新(エクスプローラーがタブ形式になった頃かなぁ?)が境目だと思うのだけど、症状が進んだこの頃では画像編集のため格納フォルダを開くだけでも現象が起きてちょっとムカついていた。
じゃぁ調べてみるか!・・・って。
そしたらやっぱりで、あるあるの1つだったんですね。。。
一般的な対処法は以下みたい。
1:Windowsエクスプローラー履歴を削除
2:システムファイルチェッカーを実行
3:Windows OSを更新
4:サードパーティのエクスプローラー拡張機能を無効にします
5:File Explorerプロセスを分けます
6:パソコンにマルウェアスキャンを実行
7:Windowsのエラーログを確認
でもサポート現場にいた私としては上記はすべて時間稼ぎとしか見えない f^_^;
とくに2・3・6なんて、相談されたサポート担当のその場逃れとしか思えないですよね。
もうちょっと調べたら、Windows フォーラムでこんなの見つけて、
↓
エクスプローラーが落ちまくる
スレ主はいまだ解決に至ってないようですが、その中の経緯にこんなの↓が (@@)
==========
タスクマネージャーに移動。
Windowsエクスプローラーを右クリックし、「詳細へ移動」をクリックします。
「explorer.exe」を右クリックして「優先度の設定」を選択し、「高」を選択します。
エクスプローラー サービスの優先度を高く設定しても問題が解決しないかどうかを確認してください。
==========
試してみたら、一発解決でした♪
設定してもう10日経ちますが、全く現象出なくなりました。
▼別件ですが、いまMacへWin11を入れる作業やってます。
Win11にアップして使ってるのですが、しばらく前からエクスプローラーの調子が悪くて、クラッシュ?(動作を停止してしばらく真っ暗画面になった後、デスクトップに戻る)現象が起きて、それがかなり顕著になっていた。
いつだかの更新(エクスプローラーがタブ形式になった頃かなぁ?)が境目だと思うのだけど、症状が進んだこの頃では画像編集のため格納フォルダを開くだけでも現象が起きてちょっとムカついていた。
じゃぁ調べてみるか!・・・って。
そしたらやっぱりで、あるあるの1つだったんですね。。。
一般的な対処法は以下みたい。
1:Windowsエクスプローラー履歴を削除
2:システムファイルチェッカーを実行
3:Windows OSを更新
4:サードパーティのエクスプローラー拡張機能を無効にします
5:File Explorerプロセスを分けます
6:パソコンにマルウェアスキャンを実行
7:Windowsのエラーログを確認
でもサポート現場にいた私としては上記はすべて時間稼ぎとしか見えない f^_^;
とくに2・3・6なんて、相談されたサポート担当のその場逃れとしか思えないですよね。
もうちょっと調べたら、Windows フォーラムでこんなの見つけて、
↓
エクスプローラーが落ちまくる
スレ主はいまだ解決に至ってないようですが、その中の経緯にこんなの↓が (@@)
==========
タスクマネージャーに移動。
Windowsエクスプローラーを右クリックし、「詳細へ移動」をクリックします。
「explorer.exe」を右クリックして「優先度の設定」を選択し、「高」を選択します。
エクスプローラー サービスの優先度を高く設定しても問題が解決しないかどうかを確認してください。
==========
試してみたら、一発解決でした♪
設定してもう10日経ちますが、全く現象出なくなりました。
▼別件ですが、いまMacへWin11を入れる作業やってます。
親方から「GW前に登山道整備に行きましょう!」ってお誘いがあって、行ってきました。
ターゲットは御座石鉱泉から燕頭山(つばくろあたまやま)を経由して鳳凰小屋まで。帰りはドンドコ沢の状況確認をする・・・ってのがミッション。
親方は過去、ドンドコ沢コースも含めてこの地域の登山道整備をだいぶされてきたお方で、しばらく足が遠のいて5年ぶりとのことでしたが、ご同伴できて光栄です。
作業は・・・2人で2日間の作業ですが、危険と思しき箇所の雪かき(ステップ切り)やロープ張りなど、可能な範囲で精一杯行ってきました。ただし、融雪状況や気温変化により、条件は刻々変わりますので、滑り止めは必携で状況ご判断をお願いします m(_ _)m
それにしても・・・
作業しながらの登りは疲れますね。
鳳凰小屋には日没間際に着いて、ヘトヘトに疲れました。夕食はカップラーメンが精一杯。
食べ終わったらシュラフに入って爆睡でした。
そんな趣旨なので、鳳凰小屋(避難小屋)で1泊ですが、そこから上へは行っていません。
お土産に御座石鉱泉の方から自家製のリキュール(シラビソ酒、御座石のさくらんぼ酒)を大量に頂戴してしまいました。ありがとうございます m(_ _)m
▼2日目の朝、北小室小屋跡地で地蔵岳を背景に。
▼ヤマレコはこちら(↓)多めの写真あります。
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-8046769.html
▼ヤマップはこちら
ターゲットは御座石鉱泉から燕頭山(つばくろあたまやま)を経由して鳳凰小屋まで。帰りはドンドコ沢の状況確認をする・・・ってのがミッション。
親方は過去、ドンドコ沢コースも含めてこの地域の登山道整備をだいぶされてきたお方で、しばらく足が遠のいて5年ぶりとのことでしたが、ご同伴できて光栄です。
作業は・・・2人で2日間の作業ですが、危険と思しき箇所の雪かき(ステップ切り)やロープ張りなど、可能な範囲で精一杯行ってきました。ただし、融雪状況や気温変化により、条件は刻々変わりますので、滑り止めは必携で状況ご判断をお願いします m(_ _)m
それにしても・・・
作業しながらの登りは疲れますね。
鳳凰小屋には日没間際に着いて、ヘトヘトに疲れました。夕食はカップラーメンが精一杯。
食べ終わったらシュラフに入って爆睡でした。
そんな趣旨なので、鳳凰小屋(避難小屋)で1泊ですが、そこから上へは行っていません。
お土産に御座石鉱泉の方から自家製のリキュール(シラビソ酒、御座石のさくらんぼ酒)を大量に頂戴してしまいました。ありがとうございます m(_ _)m
▼2日目の朝、北小室小屋跡地で地蔵岳を背景に。
▼ヤマレコはこちら(↓)多めの写真あります。
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-8046769.html
▼ヤマップはこちら
鳳凰小屋(登山道整備) / さぶろうさんの活動データ | YAMAP / ヤマップ
6時起床、晴れ
母の寝室からアラームの音が鳴り続けている。
昨夜、「起きれたら見送るけど、起きられなかったら、これでって」って言ってたけど、目覚ましはセットしてたのね。ピピピピ鳴り続けてるんだけど、無理に起こすのも悪いし、ドア開けて時計を止めに行くのも起こしそうで悪いし、音を無視することにした。睡眠不良で眠剤を飲んでるので仕方ないですね。
6時半過ぎ、出発
帰路も下道でいきます。
▼距離837km、所要時間 26時間52分
出発してすぐ、ローソンでコーヒーとネギトロ巻きを購入
国道2号線を走る
▼山口県民お馴染みの山賊。だけど私は行ったことない。(>_<)
9時半過ぎ、広島
瀬野のスカイレール跡が見える
横浜からの往路で、山腹を通る新しい2号線バイパスから見下ろして「アレ何だ?」って初めて気づいた構造物。
11時頃、道の駅三原神明の里
お土産を買った。
12時頃、福山東を通過
黄砂で空が黄色い
13:40 岡山市のローソンで、トイレ休憩
15時、姫路
16時、明石
姫路から加古川バイパスにかけて、下手な高速道路よりも高速道路らしい3車線のバイパス。風景は完全に高速道路なんだけど、60kmの最高速度標識を見てようやく国道バイパスって理解する感じ。
16時半、ローソン
小豆バーとコーヒー
18時、淀川を渡って2号線に戻る
18:15 大阪駅を超えて国道1号線へ
▼大阪駅近く
19時、大阪市内で最初に見つけたガソリンスタンドで給油したけど大失敗。
ずっとスタンドが無くて残量が心許なく心配で入っちゃったんだけど、給油後走り出したすぐ先から次々にガソリンスタンドが出てきて、どこも10円/L以上安かった
19:20 阪奈道路で生駒山地を越える、夜景が綺麗!
19時半、平城宮跡歴史公園の前を通過。
ライトアップが綺麗!
19:45 東大寺近くを通過
19:50 ローソン
サンドイッチ買って20分ほど休憩
21:45 鈴鹿を通過
22:40 弥冨のファミマで、アイス
ーーー日付変わってーーーー
2025年04月18日(金)
0時半、道の駅潮見坂
1:50 道の駅宇津ノ谷峠
流石に疲れて1時間ほど仮眠
4時、沼津
246号線へ
6時半、都築のファミマで、チーズバーガーとコーヒー
7時、近所のガソリンスタンドで給油
7時過ぎ、帰宅
くもり、暖かい
途中で1時間だけ仮眠したけど、他はトイレと間食休憩だけ、
24時間半(ロスタイム込み)ほぼぶっ通しドライブでした。
疲れた・・・
母の寝室からアラームの音が鳴り続けている。
昨夜、「起きれたら見送るけど、起きられなかったら、これでって」って言ってたけど、目覚ましはセットしてたのね。ピピピピ鳴り続けてるんだけど、無理に起こすのも悪いし、ドア開けて時計を止めに行くのも起こしそうで悪いし、音を無視することにした。睡眠不良で眠剤を飲んでるので仕方ないですね。
6時半過ぎ、出発
帰路も下道でいきます。
▼距離837km、所要時間 26時間52分
出発してすぐ、ローソンでコーヒーとネギトロ巻きを購入
国道2号線を走る
▼山口県民お馴染みの山賊。だけど私は行ったことない。(>_<)
9時半過ぎ、広島
瀬野のスカイレール跡が見える
横浜からの往路で、山腹を通る新しい2号線バイパスから見下ろして「アレ何だ?」って初めて気づいた構造物。
11時頃、道の駅三原神明の里
お土産を買った。
12時頃、福山東を通過
黄砂で空が黄色い
13:40 岡山市のローソンで、トイレ休憩
15時、姫路
16時、明石
姫路から加古川バイパスにかけて、下手な高速道路よりも高速道路らしい3車線のバイパス。風景は完全に高速道路なんだけど、60kmの最高速度標識を見てようやく国道バイパスって理解する感じ。
16時半、ローソン
小豆バーとコーヒー
18時、淀川を渡って2号線に戻る
18:15 大阪駅を超えて国道1号線へ
▼大阪駅近く
19時、大阪市内で最初に見つけたガソリンスタンドで給油したけど大失敗。
ずっとスタンドが無くて残量が心許なく心配で入っちゃったんだけど、給油後走り出したすぐ先から次々にガソリンスタンドが出てきて、どこも10円/L以上安かった

19:20 阪奈道路で生駒山地を越える、夜景が綺麗!

19時半、平城宮跡歴史公園の前を通過。
ライトアップが綺麗!

19:45 東大寺近くを通過
19:50 ローソン
サンドイッチ買って20分ほど休憩
21:45 鈴鹿を通過
22:40 弥冨のファミマで、アイス
ーーー日付変わってーーーー
2025年04月18日(金)
0時半、道の駅潮見坂
1:50 道の駅宇津ノ谷峠
流石に疲れて1時間ほど仮眠
4時、沼津
246号線へ
6時半、都築のファミマで、チーズバーガーとコーヒー
7時、近所のガソリンスタンドで給油
7時過ぎ、帰宅
くもり、暖かい
途中で1時間だけ仮眠したけど、他はトイレと間食休憩だけ、
24時間半(ロスタイム込み)ほぼぶっ通しドライブでした。
疲れた・・・

九州ツアーをもう少し続けたかったのですが、あまりの天気の悪さに断念して実家の山口県周南市に戻ってきました。
で、久しぶりの晴れ
午前中の運動で実家そばの嶽山と永源山を散歩です。今回はいつも下るコースから登って、北へぐるっと小畑集落に下りて永源山廻りで。
嶽山山頂では常連さん達とお話して、楽しい歩きでした。
▼嶽山東峰で、常連さん達と一緒に。
▼ヤマレコはこちら(↓)多めの写真あります。
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-8017336.html
▼ヤマップはこちら
で、久しぶりの晴れ
午前中の運動で実家そばの嶽山と永源山を散歩です。今回はいつも下るコースから登って、北へぐるっと小畑集落に下りて永源山廻りで。
嶽山山頂では常連さん達とお話して、楽しい歩きでした。
▼嶽山東峰で、常連さん達と一緒に。
▼ヤマレコはこちら(↓)多めの写真あります。
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-8017336.html
▼ヤマップはこちら
嶽山(平野山)・永源山 / さぶろうさんの活動データ | YAMAP / ヤマップ
●山・永源山ハイキングの詳細については別記事もご参照ください。
6時半 起床、晴れ
8時前、出発
今回は嶽山を、いつもは下るコースから登る
昔は段々畑だったところを登るのだけど、こんなところで畑仕事をするのは大変だったろうね。
9時頃、嶽山西峰に到着
いつも「またのおこしを」と書いてある側からくぐる門を、初めて「ようこそ嶽山へ」側からくぐった。
東峰向かって近づくと聞き覚えのある声が聞こえる
常連さんたちが集まっていて、Nさんたちと再会でした。
山の話や、植物・花の話で盛り上がって・・・
▼一緒に写真を撮らせていただいた
話が弾む中、突然どすどすと大きな音がして、たぬきが2匹 みんなの前に飛び出してきて、こちらにびっくりしてまた引き返して行った。
タヌキらしからぬ重量感だったけど、この時期のタヌキは栄養をため込んで重くなっていて、これから徐々に痩せて行くのだそうです。先輩方のお話では。
下りは四熊嶽方面に下って、車道を歩いて、永源山経由で。
四熊嶽方面の下り道はだいぶ荒れていた。
雨で崩れた後、手入れされていない様子
途中しっかりした分岐道があったので、そっちも行けるのかな?って試しに進んでみたら、近年打ち捨てられた棚田に着いて、その先はグチャグチャになった竹林で進めない。
本来の道とそんなに離れて無いはずなんだけど、何故かGPSは死んでて現在地が正確に出せない。「この竹林を分け入るのは全身泥だらけになりそうで嫌だな」って諦めて分岐まで引き返して本道に戻った。片道5分位のアルバイトか・・・。
やっと車道に出て永源山に向かって歩いていると、1台の車がクラクションを鳴らして通り過ぎて行った。さっき山頂で一緒だった常連さんの車だな、きっと。
永源山で・・・
ゆめ風車は休館日だったんだけど、扉が開いていて中のストリートオルガンを演奏している女性たちがいた。便乗で見学。
ストリートオルガンを間近で聞いたのは初めて。なかなか賑やかな良い音で、女性たちは楽しそうに演奏していた(って言っても大きなハンドルをぐるぐる回すだけだけど)。
すぐ横に職員らしき人もいたので、メンテナンス日だけど知らずに来た観光客に特別に演奏させてあげたって感じかな?
ゆめ風車から護国神社を通って山崎八幡宮へ。
ゆめ風舎では八重桜が満開。護国神社では椿が満開。途中の山ではシモクレンや山吹が満開だったし、ソメイヨシノもまだ花が残ってたし、下山中にはアヤメも見たし・・・。
今年は3月が寒くて4月に急に夏日連続のせいか?早春・晩春の花が一斉に咲いて同時に見られるってヘンなことになってますね。
山崎八幡宮を通り抜けて12時前に帰宅でした。
昼ご飯は母と3人で。
15時半過ぎから湯野温泉・紫水園で長湯。
晴ル音と芳山園が休館のせいでちょっと混んでた
受付はいつも感じの良いおばあちゃんが対応してくれるのだけど、今日は違う人で、泊り客もいて忙しいからか不愛想だった。
▼紫水園の中庭
湯上りにセブンイレブンでアイスして、
戸田の「山口県最安値」ガソリンスタンドで給油。明日早朝からの帰宅に備えてね。
帰宅して、荷物整理
荷物を車に詰め込み終わったのが 18:15
乾杯して、晩ごはん食べて
23時、お休み
6時半 起床、晴れ
8時前、出発
今回は嶽山を、いつもは下るコースから登る
昔は段々畑だったところを登るのだけど、こんなところで畑仕事をするのは大変だったろうね。
9時頃、嶽山西峰に到着
いつも「またのおこしを」と書いてある側からくぐる門を、初めて「ようこそ嶽山へ」側からくぐった。
東峰向かって近づくと聞き覚えのある声が聞こえる
常連さんたちが集まっていて、Nさんたちと再会でした。
山の話や、植物・花の話で盛り上がって・・・
▼一緒に写真を撮らせていただいた
話が弾む中、突然どすどすと大きな音がして、たぬきが2匹 みんなの前に飛び出してきて、こちらにびっくりしてまた引き返して行った。
タヌキらしからぬ重量感だったけど、この時期のタヌキは栄養をため込んで重くなっていて、これから徐々に痩せて行くのだそうです。先輩方のお話では。
下りは四熊嶽方面に下って、車道を歩いて、永源山経由で。
四熊嶽方面の下り道はだいぶ荒れていた。
雨で崩れた後、手入れされていない様子
途中しっかりした分岐道があったので、そっちも行けるのかな?って試しに進んでみたら、近年打ち捨てられた棚田に着いて、その先はグチャグチャになった竹林で進めない。
本来の道とそんなに離れて無いはずなんだけど、何故かGPSは死んでて現在地が正確に出せない。「この竹林を分け入るのは全身泥だらけになりそうで嫌だな」って諦めて分岐まで引き返して本道に戻った。片道5分位のアルバイトか・・・。
やっと車道に出て永源山に向かって歩いていると、1台の車がクラクションを鳴らして通り過ぎて行った。さっき山頂で一緒だった常連さんの車だな、きっと。
永源山で・・・
ゆめ風車は休館日だったんだけど、扉が開いていて中のストリートオルガンを演奏している女性たちがいた。便乗で見学。
ストリートオルガンを間近で聞いたのは初めて。なかなか賑やかな良い音で、女性たちは楽しそうに演奏していた(って言っても大きなハンドルをぐるぐる回すだけだけど)。
すぐ横に職員らしき人もいたので、メンテナンス日だけど知らずに来た観光客に特別に演奏させてあげたって感じかな?
ゆめ風車から護国神社を通って山崎八幡宮へ。
ゆめ風舎では八重桜が満開。護国神社では椿が満開。途中の山ではシモクレンや山吹が満開だったし、ソメイヨシノもまだ花が残ってたし、下山中にはアヤメも見たし・・・。
今年は3月が寒くて4月に急に夏日連続のせいか?早春・晩春の花が一斉に咲いて同時に見られるってヘンなことになってますね。
山崎八幡宮を通り抜けて12時前に帰宅でした。
昼ご飯は母と3人で。
15時半過ぎから湯野温泉・紫水園で長湯。
晴ル音と芳山園が休館のせいでちょっと混んでた
受付はいつも感じの良いおばあちゃんが対応してくれるのだけど、今日は違う人で、泊り客もいて忙しいからか不愛想だった。
▼紫水園の中庭
湯上りにセブンイレブンでアイスして、
戸田の「山口県最安値」ガソリンスタンドで給油。明日早朝からの帰宅に備えてね。
帰宅して、荷物整理
荷物を車に詰め込み終わったのが 18:15
乾杯して、晩ごはん食べて
23時、お休み
夜中はすごい風だった。竜巻かって?くらい。窓もバコバコ揺れて、本当に竜巻だったらどうしようか?ってくらい。
7時 起床。
オクサンに、「昨夜の暴風凄かったね」って聞いたが、「私は知らない・・・」って
11時頃、母と3人でスーパー(ロック)へ買い出し。
雨が止んで青空も出て来た。
12時半頃、昼ごはん
15時頃、晴ル音で長湯
晴れた。
温泉の後は、再びロックに寄って買い物。
オクサンは仕事用のチノパンを購入していた。
▼本日、2回目のロック(イオン)
17時半、帰宅
母は我々の帰宅に気付かず、1時間くらい部屋から出てこなかった。
乾杯して、夕ご飯
0時頃、お休み
7時 起床。
オクサンに、「昨夜の暴風凄かったね」って聞いたが、「私は知らない・・・」って

11時頃、母と3人でスーパー(ロック)へ買い出し。
雨が止んで青空も出て来た。
12時半頃、昼ごはん
15時頃、晴ル音で長湯
晴れた。
温泉の後は、再びロックに寄って買い物。
オクサンは仕事用のチノパンを購入していた。
▼本日、2回目のロック(イオン)
17時半、帰宅
母は我々の帰宅に気付かず、1時間くらい部屋から出てこなかった。
乾杯して、夕ご飯
0時頃、お休み

●九州ツアー10日目です。
5時頃 トイレに起きると暗い中登って行く人がいた。
すごい星空
今日の天気予報は、8時まで晴れ・のち雨。
天気が崩れる前に、登ってしまう作戦か?
その後も数人登って行った。
7時過ぎ 起床
快晴
だけど寒い。
湘南ナンバーの車の中で仮眠していた夫妻が天気大丈夫かしらと心配しながら登って行った。
空を見渡すかぎり、雨になる気配は微塵もない快晴。
8時から雨ってホントかよ~!今日登った方のが良かったのか?って悩んでしまう。
洗顔して・・・
今後の予定に悩む。
予定では今日は近所の観光しながら祖母山登山口に移動して、明日祖母山を登る予定だったんだけど・・・天気予報は明日も雨、明後日も曇り/雨。ここまでも雨がちで晴れは3日中1日だったおかげで観光ばっかりの今回ツアーになっちゃったんだけど、いい加減飽きたし。。。
もう諦めて、実家に帰っちゃおうか!って結論に。
8時過ぎ 仙酔峡登山口を出て
仙酔峡登山口からの道は、桜並木
今は殆ど花は散ったけど、満開の時は桜のアーチが綺麗だったんだろうな。
8時半 ローソンでコーヒー
昨日残したパンを食べる
8:50 道の駅 阿蘇でトイレ休憩
昨日見かけたトイレ傍を占拠しているキャンピングカーがまだいた。
見事な青空だったのが、みるみる雲が押し寄せてきて、
雨が降って来た!
あっという間に阿蘇山は雲の中
湘南ナンバーの夫妻は雨の中かな?
それにしても阿蘇は外人が多い
畑の中に唐突に立つ警察署の屋根にもでっかく英語で-POLICE-って表示されてたのが印象的。
▼斬新な阿蘇の警察署。外人にも分かりやすい?
9:20 大観峰
本降りの雨となった
お土産を購入
ここも現金払いのみ
九州のキャッシュレス化は全然ですね。
大観峰はトイレも汚くて最悪。
スタッフは結構いるのに掃除しないんですね・・・
▼大観峰

10時頃 杖立温泉通過
10:20 ダム
10時半、道の駅水辺の郷おおやま。トイレ休憩
11時半 彦山駅
鉄道はもう廃線なんですね。日田彦山線BRT(BRTひこぼしライン)のバス停留所となっていた。
車中泊に快適そうな駐車場だけど、ここに泊まったら近隣住人に通報されちゃうか?
雨は降ったり止んだり、時々土砂降り、雷も。
11:45 道の駅ひこさん(通過)
電車は添田までは来ていて、その先が廃線になったようだ。
13:20 関門トンネル
15時過ぎ 湯野温泉・湯や晴ル音
やっぱりこの温泉は落ち着く。
今回の九州ツアー、湯や晴ル音より良かった温泉は「小地獄温泉館」だけだったな~。
天気もそうだし、いろいろ残念なツアーだった。
16:45 戸田のいつもの「山口県下最安値」のガソリンスタンドで給油
17時 fujiスーパーで買い出し
雨止んだ
17時半 実家に帰宅でした。
5時頃 トイレに起きると暗い中登って行く人がいた。
すごい星空

今日の天気予報は、8時まで晴れ・のち雨。
天気が崩れる前に、登ってしまう作戦か?
その後も数人登って行った。
7時過ぎ 起床
快晴

湘南ナンバーの車の中で仮眠していた夫妻が天気大丈夫かしらと心配しながら登って行った。
空を見渡すかぎり、雨になる気配は微塵もない快晴。
8時から雨ってホントかよ~!今日登った方のが良かったのか?って悩んでしまう。
洗顔して・・・
今後の予定に悩む。
予定では今日は近所の観光しながら祖母山登山口に移動して、明日祖母山を登る予定だったんだけど・・・天気予報は明日も雨、明後日も曇り/雨。ここまでも雨がちで晴れは3日中1日だったおかげで観光ばっかりの今回ツアーになっちゃったんだけど、いい加減飽きたし。。。
もう諦めて、実家に帰っちゃおうか!って結論に。
8時過ぎ 仙酔峡登山口を出て
仙酔峡登山口からの道は、桜並木
今は殆ど花は散ったけど、満開の時は桜のアーチが綺麗だったんだろうな。
8時半 ローソンでコーヒー
昨日残したパンを食べる
8:50 道の駅 阿蘇でトイレ休憩
昨日見かけたトイレ傍を占拠しているキャンピングカーがまだいた。
見事な青空だったのが、みるみる雲が押し寄せてきて、
雨が降って来た!
あっという間に阿蘇山は雲の中
湘南ナンバーの夫妻は雨の中かな?
それにしても阿蘇は外人が多い
畑の中に唐突に立つ警察署の屋根にもでっかく英語で-POLICE-って表示されてたのが印象的。
▼斬新な阿蘇の警察署。外人にも分かりやすい?
9:20 大観峰
本降りの雨となった
お土産を購入
ここも現金払いのみ
九州のキャッシュレス化は全然ですね。
大観峰はトイレも汚くて最悪。
スタッフは結構いるのに掃除しないんですね・・・
▼大観峰
10時頃 杖立温泉通過
10:20 ダム
10時半、道の駅水辺の郷おおやま。トイレ休憩
11時半 彦山駅
鉄道はもう廃線なんですね。日田彦山線BRT(BRTひこぼしライン)のバス停留所となっていた。
車中泊に快適そうな駐車場だけど、ここに泊まったら近隣住人に通報されちゃうか?
雨は降ったり止んだり、時々土砂降り、雷も。
11:45 道の駅ひこさん(通過)
電車は添田までは来ていて、その先が廃線になったようだ。
13:20 関門トンネル
15時過ぎ 湯野温泉・湯や晴ル音

やっぱりこの温泉は落ち着く。
今回の九州ツアー、湯や晴ル音より良かった温泉は「小地獄温泉館」だけだったな~。
天気もそうだし、いろいろ残念なツアーだった。
16:45 戸田のいつもの「山口県下最安値」のガソリンスタンドで給油
17時 fujiスーパーで買い出し
雨止んだ
17時半 実家に帰宅でした。
九州ツアー9日目。帰省から数えると14日目。
おとといの天草ドライブ、昨日の熊本城観光を経て、今日は阿蘇山ハイキングです。
昨夜は一晩中大雨。でも今朝9時以降の天気予報はどの気象サイトでもずっと快晴だったので期待してたのですが・・・やっぱり山の天気はそう上手くはいかないよね
時々晴れ間は出るけど曇りベース、そして暴風が吹き続け。急登でお尻が風で浮き上がってつんのめるくらいの強風でした
霧氷とツララもあちこちに・・・で、真冬に戻ったような辛さでした。
(●ハイキング詳細はヤマップ・ヤマレコの写真コメントを参考ください)
駐車場戻りは14時頃。
登山後の温泉
は夢の湯。
道の駅阿蘇に隣接した小さな温泉。お値頃だし日曜だし、立地もあって大賑わい。
泉質はまあ普通だけど、昨日の温泉より私は好きかな?
温泉の横にコインランドリーがあったので、時間もあるしで洗濯を・・・。17時半に終わった。
車中泊場所は・・・
道の駅阿蘇を偵察したけど、トイレの近くは騒がしいし、早い時間から占拠している迷惑車中泊もいるし、落ち着けそうな場所はトイレから遠い。
大きな道の駅だけど、車中泊には快適そうではないので却下した。
スーパーとコンビニで買い出して・・・
18時半、仙酔峡登山口の駐車場に戻って来た。
やはりここが落ち着く。静かが一番。
寒いけど風はそれほど強くない。
乾杯して晩ごはん。
23時頃、就寝でした。
▼阿蘇山は強風・暴風。
▼ヤマレコはこちら(↓)多めの写真あります。
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-8011673.html
▼ヤマップはこちら
おとといの天草ドライブ、昨日の熊本城観光を経て、今日は阿蘇山ハイキングです。
昨夜は一晩中大雨。でも今朝9時以降の天気予報はどの気象サイトでもずっと快晴だったので期待してたのですが・・・やっぱり山の天気はそう上手くはいかないよね


霧氷とツララもあちこちに・・・で、真冬に戻ったような辛さでした。
(●ハイキング詳細はヤマップ・ヤマレコの写真コメントを参考ください)
駐車場戻りは14時頃。
登山後の温泉

道の駅阿蘇に隣接した小さな温泉。お値頃だし日曜だし、立地もあって大賑わい。
泉質はまあ普通だけど、昨日の温泉より私は好きかな?
温泉の横にコインランドリーがあったので、時間もあるしで洗濯を・・・。17時半に終わった。
車中泊場所は・・・
道の駅阿蘇を偵察したけど、トイレの近くは騒がしいし、早い時間から占拠している迷惑車中泊もいるし、落ち着けそうな場所はトイレから遠い。
大きな道の駅だけど、車中泊には快適そうではないので却下した。
スーパーとコンビニで買い出して・・・
18時半、仙酔峡登山口の駐車場に戻って来た。
やはりここが落ち着く。静かが一番。
寒いけど風はそれほど強くない。
乾杯して晩ごはん。
23時頃、就寝でした。
▼阿蘇山は強風・暴風。
▼ヤマレコはこちら(↓)多めの写真あります。
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-8011673.html
▼ヤマップはこちら
阿蘇山(高岳・中岳) / さぶろうさんの活動データ | YAMAP / ヤマップ
●九州ツアー8日目です。
6時半起床 晴れ
近くのファミマでコーヒーとパン
7時半 いったん道の駅に戻る
7:45 通潤橋の前にある物産展駐車場へ移動。
実はここは元「道の駅通潤橋」。新しく自動車道インター近くに現在の「道の駅通潤橋」が出来て、こちらは物産展広場となったのですが、こちらの方が車中泊には適しているって情報もあって悩んだのですが・・・確かに静かでフラット良さそうだった。昨晩泊まった現在の道の駅は、コンビニが近くにあって良いけど、車中泊に適した駐車スペースは5台分くらいしかないし、トイレが何気に遠いし、微妙なんだよね。。。
▼通潤門
肝心の通潤門は、上を渡るツアーは休業中で橋までは行けず。
下から眺めた
▼旧道の駅の巨大くまもん(木の皮や松笠などの素材で作られてる)
8:20 出発、熊本城へ!
9:20 桜の馬場駐車場
▼熊本城。有名な増築した石垣の写真ポイント。
熊本城天守は「外観復元天守」。
外観のみ各種資料に基づいて外観以外は鉄筋コンクリの現代工法で再建だけど、城内の展示物が豊富で面白かった。天守以外にも現存の櫓や石垣多数 見どころあるし、熊本地震から復興中の様子も興味深い。
「奇跡の一本石垣」と呼ばれた飯田丸五階櫓の石垣は復旧し、現在上段部分の積み直し作業が進行中。解体された櫓本体は、石垣の復旧が完了した後に再建されるそう。
ボランティアガイドのおばちゃんが詳しく教えてくれました。
▼天守は外観復元です。場内の桜がいい感じ。
お城観光の後は熊本城ミュージアムわくわく座へ
熊本城VRを見た後、展示品を見て回る。
最後に、桜の馬場城彩苑の桜の小路で「桜(馬肉)メンチカツ」を食べたけど、脂が重くていまいち。買った後に気付いたんだけど、「桜(馬肉)うまトロ寿司」があって、そっちにすれば良かったって後悔
14時頃 熊本城観光終了
阿蘇山を目指します。
15時半、今日の温泉
火の山温泉どんどこ湯へ。
どんどこ湯は、前回も前々回も寄ってみたかったんだけど行程上の理由でパスした温泉。すごく期待値が高かったんだけど・・・ちょっとガッカリ。
サイト紹介では「天然温泉100%掛け流し」「阿蘇では珍しい緑がかった白い色が特徴の硫酸塩泉」って書いてあったんだけど、自分が勝手に勘違い?硫黄泉ではなかったんですね~。火の山阿蘇のイメージから雲仙みたいに濃厚な硫黄泉を期待してたのですが違ってました
露天に関しては風情があって良いのだけど、週末だったので大混雑!グループが多くてうるさいし、小さめの浴槽はほぼ占拠だし。。。
17時頃 温泉を出発
途中のファミマで買い出して、小雨が降ってきた。
57号線が大渋滞で横道に逃げる。
18時 仙酔峡登山口の駐車場
狙い通り、誰もいない。
この一帯の車中泊ポイントとしては「道の駅阿蘇」が定番なのですが、混雑が予想されるし、雰囲気はあまり好きでない。
ここは平らだし、トイレは電気は無いけどまぁまぁ綺麗。夜は周囲は真っ暗で自販機周囲だけが明るい
一般車中泊キャンパーはまず寄り付かない雰囲気・場所ですが、おかげで静かで最高です。
着いたときは小雨だったけど、ベッドメイキング終わって、乾杯したら本降りの雨に。
20時過ぎ、もう一台車が来た
22時頃、寝る
雨がずっと降り続く・・・
時折、車が傾くほどの強風だった。
6時半起床 晴れ

近くのファミマでコーヒーとパン
7時半 いったん道の駅に戻る
7:45 通潤橋の前にある物産展駐車場へ移動。
実はここは元「道の駅通潤橋」。新しく自動車道インター近くに現在の「道の駅通潤橋」が出来て、こちらは物産展広場となったのですが、こちらの方が車中泊には適しているって情報もあって悩んだのですが・・・確かに静かでフラット良さそうだった。昨晩泊まった現在の道の駅は、コンビニが近くにあって良いけど、車中泊に適した駐車スペースは5台分くらいしかないし、トイレが何気に遠いし、微妙なんだよね。。。
▼通潤門
肝心の通潤門は、上を渡るツアーは休業中で橋までは行けず。
下から眺めた
▼旧道の駅の巨大くまもん(木の皮や松笠などの素材で作られてる)
8:20 出発、熊本城へ!
9:20 桜の馬場駐車場
▼熊本城。有名な増築した石垣の写真ポイント。
熊本城天守は「外観復元天守」。
外観のみ各種資料に基づいて外観以外は鉄筋コンクリの現代工法で再建だけど、城内の展示物が豊富で面白かった。天守以外にも現存の櫓や石垣多数 見どころあるし、熊本地震から復興中の様子も興味深い。
「奇跡の一本石垣」と呼ばれた飯田丸五階櫓の石垣は復旧し、現在上段部分の積み直し作業が進行中。解体された櫓本体は、石垣の復旧が完了した後に再建されるそう。
ボランティアガイドのおばちゃんが詳しく教えてくれました。
▼天守は外観復元です。場内の桜がいい感じ。
お城観光の後は熊本城ミュージアムわくわく座へ
熊本城VRを見た後、展示品を見て回る。
最後に、桜の馬場城彩苑の桜の小路で「桜(馬肉)メンチカツ」を食べたけど、脂が重くていまいち。買った後に気付いたんだけど、「桜(馬肉)うまトロ寿司」があって、そっちにすれば良かったって後悔

14時頃 熊本城観光終了
阿蘇山を目指します。
15時半、今日の温泉

どんどこ湯は、前回も前々回も寄ってみたかったんだけど行程上の理由でパスした温泉。すごく期待値が高かったんだけど・・・ちょっとガッカリ。
サイト紹介では「天然温泉100%掛け流し」「阿蘇では珍しい緑がかった白い色が特徴の硫酸塩泉」って書いてあったんだけど、自分が勝手に勘違い?硫黄泉ではなかったんですね~。火の山阿蘇のイメージから雲仙みたいに濃厚な硫黄泉を期待してたのですが違ってました

露天に関しては風情があって良いのだけど、週末だったので大混雑!グループが多くてうるさいし、小さめの浴槽はほぼ占拠だし。。。
17時頃 温泉を出発
途中のファミマで買い出して、小雨が降ってきた。
57号線が大渋滞で横道に逃げる。
18時 仙酔峡登山口の駐車場
狙い通り、誰もいない。
この一帯の車中泊ポイントとしては「道の駅阿蘇」が定番なのですが、混雑が予想されるし、雰囲気はあまり好きでない。
ここは平らだし、トイレは電気は無いけどまぁまぁ綺麗。夜は周囲は真っ暗で自販機周囲だけが明るい

着いたときは小雨だったけど、ベッドメイキング終わって、乾杯したら本降りの雨に。
20時過ぎ、もう一台車が来た
22時頃、寝る
雨がずっと降り続く・・・
時折、車が傾くほどの強風だった。
●九州ツアー7日目です。
5:45 起床、快晴!
放射冷却で、冷えた
▼普賢岳、平成新山のモルゲンロート
6:40 道の駅を出発
すぐファミマでコーヒーと肉まんで朝ごはん
7時半、口之津フェリーターミナル
乗船用待ちの列に車を停めて外に出たら、後ろに停まった車の若者が「車中泊旅ですか?同じですね」って声を掛けてきた。
実は3日前の道の駅ひまわりでも一緒で、外人の彼女と車中泊って珍しいな?って気になってチラチラ見ていたのですが
これを機会にっていろいろ聞いてしまった。
彼女ではなくオクサンとのことで美形のフィジー人。ダンナは愛知出身で海外放浪中に知り合ったオクサンとのこと。釣りをしながら九州を1ヶ月旅するとのことでした。
7:50 乗船開始
8:00 出航
▼島原半島が遠くなった
8:30 鬼池港
鬼池港フェリーターミナルは車中泊に申し分ない絶好の場所だった。
景色良し、静か、平で、トイレも綺麗。
失敗したか!知っていたら昨夜のうちに移動してここで車中泊したのに。リサーチ不足でした。
▼鬼池港フェリーターミナル
9時頃、ファミマで買い出し
10時前、大江天主堂
▼大江天主堂
大江天主堂下の天草のロザリオ館でトイレ休憩。
韓国人団体がいた。
10:30 道の駅崎津
世界文化遺産「天草の﨑津集落」の紹介動画を流していたので、まずは拝聴して学習。
﨑津集落まで道の駅からだと遠いので街へ向かって移動。
集落真ん中でオバサンが駐車場へ手招きしてたけど、よくあるお土産屋さんの呼び込み(停める代わりに買い物を!ってやつ)と思って通過して、集落外れの観光用無料駐車場に停めたんだけど・・・、集落中心へ歩いて戻ったら(2分程度だけどね)、手招きしてたのは観光案内所の人で公営無料駐車場だった
崎津教会と崎津諏訪神社をのんびり見て回って、駐車場に戻ったらそのすぐ先は海上マリア像展望ポイントだったので、そちらにも。
▼崎津教会
12時過ぎ いったん道の駅崎津に戻ったあと、先へ進む。
13:45 本渡
草津瀬戸(セド)大橋
川を渡ってから、バイパスがある!って乗ったら、草津瀬戸大橋で、また川を渡ってもとに戻ってしまった。改めて草津瀬戸大橋に乗って川を渡って景色を堪能。
14時過ぎ、道の駅有明
15時、三角西港
20分ほど、観光
世界文化遺産の一部ではあるが、わざわざ来るところでもなかったか?
15:40 干潟が面白いので写真を撮った
16時前 ガソリンスタンドで給油。「キャンペーン中なのでどうぞ」ってティッシュ1箱もらってしまった。明白な立ち寄りなのに(横浜ナンバー)ご丁寧にありがとう (_ _;)
16時過ぎ、あじさいの湯
いかにも露天風呂がありそうな作りだけど露天無し。
今回の旅で一番ありきたりな感じの温泉だったけど、まぁ、お値段安いし納得か?
17時半 温泉を出発。
18時過ぎ、スーパーで買い出し
18時半頃、ファミマで買い出し
19時前、道の駅通潤橋
標高が高いところにあるので寒い
乾杯して、ごはん食べて
21時頃 就寝
5:45 起床、快晴!

放射冷却で、冷えた
▼普賢岳、平成新山のモルゲンロート
6:40 道の駅を出発
すぐファミマでコーヒーと肉まんで朝ごはん
7時半、口之津フェリーターミナル
乗船用待ちの列に車を停めて外に出たら、後ろに停まった車の若者が「車中泊旅ですか?同じですね」って声を掛けてきた。
実は3日前の道の駅ひまわりでも一緒で、外人の彼女と車中泊って珍しいな?って気になってチラチラ見ていたのですが

彼女ではなくオクサンとのことで美形のフィジー人。ダンナは愛知出身で海外放浪中に知り合ったオクサンとのこと。釣りをしながら九州を1ヶ月旅するとのことでした。
7:50 乗船開始
8:00 出航
▼島原半島が遠くなった
8:30 鬼池港
鬼池港フェリーターミナルは車中泊に申し分ない絶好の場所だった。
景色良し、静か、平で、トイレも綺麗。
失敗したか!知っていたら昨夜のうちに移動してここで車中泊したのに。リサーチ不足でした。
▼鬼池港フェリーターミナル
9時頃、ファミマで買い出し
10時前、大江天主堂
▼大江天主堂
大江天主堂下の天草のロザリオ館でトイレ休憩。
韓国人団体がいた。
10:30 道の駅崎津
世界文化遺産「天草の﨑津集落」の紹介動画を流していたので、まずは拝聴して学習。
﨑津集落まで道の駅からだと遠いので街へ向かって移動。
集落真ん中でオバサンが駐車場へ手招きしてたけど、よくあるお土産屋さんの呼び込み(停める代わりに買い物を!ってやつ)と思って通過して、集落外れの観光用無料駐車場に停めたんだけど・・・、集落中心へ歩いて戻ったら(2分程度だけどね)、手招きしてたのは観光案内所の人で公営無料駐車場だった

崎津教会と崎津諏訪神社をのんびり見て回って、駐車場に戻ったらそのすぐ先は海上マリア像展望ポイントだったので、そちらにも。
▼崎津教会
12時過ぎ いったん道の駅崎津に戻ったあと、先へ進む。
13:45 本渡
草津瀬戸(セド)大橋
川を渡ってから、バイパスがある!って乗ったら、草津瀬戸大橋で、また川を渡ってもとに戻ってしまった。改めて草津瀬戸大橋に乗って川を渡って景色を堪能。
14時過ぎ、道の駅有明
15時、三角西港
20分ほど、観光
世界文化遺産の一部ではあるが、わざわざ来るところでもなかったか?
15:40 干潟が面白いので写真を撮った
16時前 ガソリンスタンドで給油。「キャンペーン中なのでどうぞ」ってティッシュ1箱もらってしまった。明白な立ち寄りなのに(横浜ナンバー)ご丁寧にありがとう (_ _;)
16時過ぎ、あじさいの湯
いかにも露天風呂がありそうな作りだけど露天無し。
今回の旅で一番ありきたりな感じの温泉だったけど、まぁ、お値段安いし納得か?
17時半 温泉を出発。
18時過ぎ、スーパーで買い出し
18時半頃、ファミマで買い出し
19時前、道の駅通潤橋
標高が高いところにあるので寒い
乾杯して、ごはん食べて
21時頃 就寝

●九州ツアー6日目です。
6:15 起床
曇り
、寒い
今日から、雨対策でベッド台は畳まず、布団だけ畳むことに
倒した後部座席の上のベッド台(コンパネ)に、荷物を積むスタイル
6;50 出発
7;20 ファミマでコーヒーとサンドイッチ
8時過ぎ、松ヶ枝駐車場
この辺りでは安い市営駐車場に停めることができた。
大浦天主堂を観光
天気が怪しいので、傘を持って歩く
▼大浦天主堂
教会を見学するのに、1000円は高いなぁと思いつつ、せっかく来たのだからと入場。
でも今どきなのに支払いはクレカ不可・現金のみ。
教会の中は写真撮影不可
晴れていたら、ステンドグラスが綺麗かな? でも今日は曇り。
展示物はまあまあ揃っててそれなりに楽しめた。
大浦天主堂のあとは、お隣のグラバー園。
こっっちはクレカ払いOKだけど、記念入場券は発行なしって(現金払いのみ)。
でもクレカを選択。記念入場券をもらってもね~。
九州より東北の方がキャッシュレス化が進んでたなぁ・・・って愚痴が出た。
時々雨がぱらつき、傘をさす
▼グラバー園を観光
グラバー邸というより、トーマス・ブレーク・グラバーさんの歴史が面白かった。
日本の近代化に貢献した人物で、キリンビールの前身であるジャパン・ブルワリー・カンパニーの設立にも参画した人なんですね。
あちこちで上映している、解説動画を見ていたら、腰が疲れた
観光は疲れる
出口のお土産屋さんに併設された展示室での、長崎くんち(祭り)の上映と、山車の展示は面白かった。
グラバー園の後は、路面電車に乗って、めがね橋へ
路面電車は、結構揺れる
SUICAが使えて便利
▼めがね橋
▼帰りも路面電車
13;50 駐車場に戻る
ここも現金払いのみ。
14時半、ファミマを見つけて 遅い昼ご飯。
おにぎり、から揚げ、コーヒーを買う
これから島原半島を、反時計回りに走りながら、今日の温泉と車中泊ポイントを探します。
15時半 小浜温泉 浜の湯
国道沿いの立地だけど、入口は北から走ってくると見えにくい位置にあって、看板はあれど入り方が分からず通過。路地に入ってもう1周したけど分かんなくて、結局、路駐して入口見つけて番台に駐車場所・方法を聞きに行った。
駐車場は少し離れたところの市営駐車場で、温泉に入ったあと番台の人に申告するとB4位の駐車カードを渡されて、それを駐車場受付に渡せば駐車場代免除となるシステムだった。
肝心のお湯はとっても良かったです。共同浴場なので露天は無いけど、いかにも温泉街の地元用らしい良い雰囲気。温まりました
▼小浜温泉 浜の湯
16時半過ぎ、温泉を出発
温泉近くの、Coopとローソンで買い出し
海岸線をドライブ
17時半 フェリーターミナル
ここで車中泊できないかと偵察したが、トイレは駐車場から遠いし、うるさそうなので止めた。
まだフェリーあるので天草半島に渡りたいところだが、天草半島で良い車中泊場所が見つからなかったので、今夜もまた道の駅ひまわりへ
18;20 道の駅 ひまわり
なんと3泊もすることになるとは・・・
しかも今日は車中泊仲間がいっぱいで大混雑。でっかいキャラバンもいっぱい。
韓国ナンバーのでっかいキャラバンも2台停まってる。
乾杯して、ご飯食べて
22時、就寝
6:15 起床
曇り

今日から、雨対策でベッド台は畳まず、布団だけ畳むことに
倒した後部座席の上のベッド台(コンパネ)に、荷物を積むスタイル
6;50 出発
7;20 ファミマでコーヒーとサンドイッチ
8時過ぎ、松ヶ枝駐車場
この辺りでは安い市営駐車場に停めることができた。
大浦天主堂を観光
天気が怪しいので、傘を持って歩く
▼大浦天主堂
教会を見学するのに、1000円は高いなぁと思いつつ、せっかく来たのだからと入場。
でも今どきなのに支払いはクレカ不可・現金のみ。
教会の中は写真撮影不可
晴れていたら、ステンドグラスが綺麗かな? でも今日は曇り。
展示物はまあまあ揃っててそれなりに楽しめた。
大浦天主堂のあとは、お隣のグラバー園。
こっっちはクレカ払いOKだけど、記念入場券は発行なしって(現金払いのみ)。
でもクレカを選択。記念入場券をもらってもね~。
九州より東北の方がキャッシュレス化が進んでたなぁ・・・って愚痴が出た。
時々雨がぱらつき、傘をさす
▼グラバー園を観光
グラバー邸というより、トーマス・ブレーク・グラバーさんの歴史が面白かった。
日本の近代化に貢献した人物で、キリンビールの前身であるジャパン・ブルワリー・カンパニーの設立にも参画した人なんですね。
あちこちで上映している、解説動画を見ていたら、腰が疲れた
観光は疲れる
出口のお土産屋さんに併設された展示室での、長崎くんち(祭り)の上映と、山車の展示は面白かった。
グラバー園の後は、路面電車に乗って、めがね橋へ
路面電車は、結構揺れる
SUICAが使えて便利
▼めがね橋
▼帰りも路面電車
13;50 駐車場に戻る
ここも現金払いのみ。
14時半、ファミマを見つけて 遅い昼ご飯。
おにぎり、から揚げ、コーヒーを買う
これから島原半島を、反時計回りに走りながら、今日の温泉と車中泊ポイントを探します。
15時半 小浜温泉 浜の湯
国道沿いの立地だけど、入口は北から走ってくると見えにくい位置にあって、看板はあれど入り方が分からず通過。路地に入ってもう1周したけど分かんなくて、結局、路駐して入口見つけて番台に駐車場所・方法を聞きに行った。
駐車場は少し離れたところの市営駐車場で、温泉に入ったあと番台の人に申告するとB4位の駐車カードを渡されて、それを駐車場受付に渡せば駐車場代免除となるシステムだった。
肝心のお湯はとっても良かったです。共同浴場なので露天は無いけど、いかにも温泉街の地元用らしい良い雰囲気。温まりました

▼小浜温泉 浜の湯
16時半過ぎ、温泉を出発
温泉近くの、Coopとローソンで買い出し
海岸線をドライブ
17時半 フェリーターミナル
ここで車中泊できないかと偵察したが、トイレは駐車場から遠いし、うるさそうなので止めた。
まだフェリーあるので天草半島に渡りたいところだが、天草半島で良い車中泊場所が見つからなかったので、今夜もまた道の駅ひまわりへ
18;20 道の駅 ひまわり
なんと3泊もすることになるとは・・・
しかも今日は車中泊仲間がいっぱいで大混雑。でっかいキャラバンもいっぱい。
韓国ナンバーのでっかいキャラバンも2台停まってる。
乾杯して、ご飯食べて
22時、就寝

●九州ツアー5日目です。
6時半 起床、晴れ
作夜は暖かかった。
7時半、コインランドリーで洗濯
先客が1名、入口前に車を停めて洗濯している。
車からコインランドリーに、大量の洗濯物を運ぶのに、車を避けないといけないのでムカつく。ふつう常識的に入口は塞がないよね~かなり非常識なオバサンでした。
洗濯の合間、ファミマでコーヒーと肉まん買ってすぐ戻る
洗濯終わって、乾燥機に入れて、道の駅に行って、トイレ休憩
8:20 普賢岳は雲の中に。
風がない?
9時 洗濯完了
道の駅ひまわりに戻って、道の駅に隣接する土石流被災家屋保存公園を見学
▼土石流被災家屋
35年前の普賢岳の噴火、凄かったんですね~。
私はヨーロッパツアーに行ってて、帰宅後にニュースで見てリアルタイムではなかったので、ときを経てようやく凄さを実感でした。
9時半 道の駅を出発
251号線~58号線~雲仙グリーンロード~251号線
10;20 諫早湾干拓堤防道路へ
昨日、雲仙岳から見た堤防道路を走る
10半 潮受け堤防展望所で休憩
堤防の外側に、大量の魚が集まっている。
プランクトンでも豊富にあるのかな?
それを狙って、鳥も集まって来る
▼諫早湾干拓堤防道路
11時前、堤防道路観光終了
11時過ぎ、ドラッグストア コスモスで薬を購入
腹痛がひどくて。尿路結石のような痛み。
ブスコパンを買って飲む。
12時過ぎ、多良見の先のスタンドで給油
12:15 ペンギン水族館近くのファミマ
おにぎり買って作戦会議
その後は海岸線をドライブ
12;45 道端のPK
おにぎり食べて、昼寝
長崎半島・野母崎は、びわ畑ばかり
15時前、のもんの湯
▼軍艦島が見える!
お楽しみの温泉、のもんの湯
は、軍艦島を一望が売りだったけど、立ち上がって背伸びしないと見れなくてがっかり。
16;20 温泉を出て・・・
温泉傍に展望台があったので寄ってみるが、展望台まで階段をかなり登らないといけないと分かって断念。
でも少し走ったら、軍艦島が近く見えたので、路肩に車を停めて写真を撮った。
双眼鏡で覗いたら、はっきりと廃墟が見えて壮観
予想以上に大きいのにびっくりでした。
17時、女神大橋をくぐる
17時過ぎ、長崎市街
17;50 京泊のファミマで買い出し
18;15 道の駅そとめ
車中泊友達がいっぱい
休憩所には、電子レンジがあった。
晴れてたら夕日が綺麗だったんだろうな~。
▼道の駅 そとめ
乾杯して、ごはん
21時過ぎ、就寝~
6時半 起床、晴れ

作夜は暖かかった。
7時半、コインランドリーで洗濯
先客が1名、入口前に車を停めて洗濯している。
車からコインランドリーに、大量の洗濯物を運ぶのに、車を避けないといけないのでムカつく。ふつう常識的に入口は塞がないよね~かなり非常識なオバサンでした。
洗濯の合間、ファミマでコーヒーと肉まん買ってすぐ戻る
洗濯終わって、乾燥機に入れて、道の駅に行って、トイレ休憩
8:20 普賢岳は雲の中に。
風がない?
9時 洗濯完了
道の駅ひまわりに戻って、道の駅に隣接する土石流被災家屋保存公園を見学
▼土石流被災家屋
35年前の普賢岳の噴火、凄かったんですね~。
私はヨーロッパツアーに行ってて、帰宅後にニュースで見てリアルタイムではなかったので、ときを経てようやく凄さを実感でした。
9時半 道の駅を出発
251号線~58号線~雲仙グリーンロード~251号線
10;20 諫早湾干拓堤防道路へ
昨日、雲仙岳から見た堤防道路を走る
10半 潮受け堤防展望所で休憩
堤防の外側に、大量の魚が集まっている。
プランクトンでも豊富にあるのかな?
それを狙って、鳥も集まって来る
▼諫早湾干拓堤防道路
11時前、堤防道路観光終了
11時過ぎ、ドラッグストア コスモスで薬を購入
腹痛がひどくて。尿路結石のような痛み。
ブスコパンを買って飲む。
12時過ぎ、多良見の先のスタンドで給油
12:15 ペンギン水族館近くのファミマ
おにぎり買って作戦会議
その後は海岸線をドライブ
12;45 道端のPK
おにぎり食べて、昼寝
長崎半島・野母崎は、びわ畑ばかり
15時前、のもんの湯
▼軍艦島が見える!
お楽しみの温泉、のもんの湯

16;20 温泉を出て・・・
温泉傍に展望台があったので寄ってみるが、展望台まで階段をかなり登らないといけないと分かって断念。
でも少し走ったら、軍艦島が近く見えたので、路肩に車を停めて写真を撮った。
双眼鏡で覗いたら、はっきりと廃墟が見えて壮観
予想以上に大きいのにびっくりでした。
17時、女神大橋をくぐる
17時過ぎ、長崎市街
17;50 京泊のファミマで買い出し
18;15 道の駅そとめ
車中泊友達がいっぱい
休憩所には、電子レンジがあった。
晴れてたら夕日が綺麗だったんだろうな~。
▼道の駅 そとめ
乾杯して、ごはん
21時過ぎ、就寝~

●九州ツアー4日目です。帰省から数えると9日目。
雲仙・普賢岳登山ハイキング。
暴風で雲が多めだったのが残念だけど、概ね360度見渡せて、平成新山の威容を眺めて、楽しめました
汗びっしょりの後の♨️は小地獄温泉館、単純硫黄泉・掛け流し。あつ湯が素敵でした
▼雲仙・普賢岳から平成新山。
▼ヤマレコはこちら(↓)多めの写真あります。
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-7991828.html
▼ヤマップはこちら
雲仙・普賢岳登山ハイキング。
暴風で雲が多めだったのが残念だけど、概ね360度見渡せて、平成新山の威容を眺めて、楽しめました

汗びっしょりの後の♨️は小地獄温泉館、単純硫黄泉・掛け流し。あつ湯が素敵でした

▼雲仙・普賢岳から平成新山。
▼ヤマレコはこちら(↓)多めの写真あります。
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-7991828.html
▼ヤマップはこちら
▼普賢岳山頂の動画です。
雲仙岳(普賢岳・国見岳) / さぶろうさんの活動データ | YAMAP / ヤマップ
●九州ツアー3日目です。
6時起床
晴れ、寒い
7時半、セブンイレブンで、コーヒーと焼きたてメロンパンを買う
美味しそうに見えたけど、そんなに美味しくなかった
7:50 道の駅の隣の前田利家陣跡を見物。
8時頃、名護屋城跡
歴史オタクの私には外せないポイントなんだけど、開場9時からなので断念。天気予報から明日は雲仙ハイキングを決めたいので、9時まで待って名護屋城を見たらスケジュール的に厳しい。
また次回の楽しみにします♪
8:20 浜野浦の棚田 展望台
夕日が映えるので有名な棚田なのですが、季節と時間帯がちょっと違いますね。
でもなかなか見事な棚田でした。
▼浜野浦の棚田
9時頃 鷹島肥前大橋を渡る
橋を渡ってすぐ左に道の駅鷹ら島。
車に貼るマグネットを買った。
10時過ぎ、伊万里手前のスタンドで給油
10:20 伊万里湾大橋
11:05 平戸大橋を渡る
11時半 生月大橋を渡る
渡ってすぐの道の駅 生月大橋でトイレ休憩
▼生月大橋
12:15 平戸大橋
12時半 ファミマ弁当で昼ご飯、不味かった。
13時半 佐世保中央
15時、諫早駅近くを通過
15時半頃?雲仙が見えた
15:40 瑞穂温泉 千年の湯
「今日の温泉はどこにしようか?」って悩みつつ走っていたら、大きな看板標識が出てきて「ここにするか!」って入ったんだけど、ありきたりな感じの温泉。泉質△・露天の眺めはまあまあ。
17:06までのんびりと。
17:40 道の駅ひまわり
ちょっと偵察してから少し戻ってファミマで買い出し
18:04 再度、道の駅ひまわり
車中泊の車がいっぱい
▼道の駅ひまわり、目の前が雲仙岳
大型車駐車スペースに家畜運搬車が車中泊してて、風に乗って漂う糞便の匂いが酷い。アイドリングの音もうるさいし・・・。
乾杯して、ごはん食べて、
21時ころ、お休み~でした。
6時起床
晴れ、寒い
7時半、セブンイレブンで、コーヒーと焼きたてメロンパンを買う
美味しそうに見えたけど、そんなに美味しくなかった
7:50 道の駅の隣の前田利家陣跡を見物。
8時頃、名護屋城跡
歴史オタクの私には外せないポイントなんだけど、開場9時からなので断念。天気予報から明日は雲仙ハイキングを決めたいので、9時まで待って名護屋城を見たらスケジュール的に厳しい。
また次回の楽しみにします♪
8:20 浜野浦の棚田 展望台
夕日が映えるので有名な棚田なのですが、季節と時間帯がちょっと違いますね。
でもなかなか見事な棚田でした。
▼浜野浦の棚田
9時頃 鷹島肥前大橋を渡る
橋を渡ってすぐ左に道の駅鷹ら島。
車に貼るマグネットを買った。
10時過ぎ、伊万里手前のスタンドで給油
10:20 伊万里湾大橋
11:05 平戸大橋を渡る
11時半 生月大橋を渡る
渡ってすぐの道の駅 生月大橋でトイレ休憩
▼生月大橋
12:15 平戸大橋
12時半 ファミマ弁当で昼ご飯、不味かった。
13時半 佐世保中央
15時、諫早駅近くを通過
15時半頃?雲仙が見えた
15:40 瑞穂温泉 千年の湯
「今日の温泉はどこにしようか?」って悩みつつ走っていたら、大きな看板標識が出てきて「ここにするか!」って入ったんだけど、ありきたりな感じの温泉。泉質△・露天の眺めはまあまあ。
17:06までのんびりと。
17:40 道の駅ひまわり
ちょっと偵察してから少し戻ってファミマで買い出し
18:04 再度、道の駅ひまわり
車中泊の車がいっぱい
▼道の駅ひまわり、目の前が雲仙岳
大型車駐車スペースに家畜運搬車が車中泊してて、風に乗って漂う糞便の匂いが酷い。アイドリングの音もうるさいし・・・。
乾杯して、ごはん食べて、
21時ころ、お休み~でした。
カレンダー
06 | 2025/07 | 08 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
プロフィール
HN:
木村 三郎
HP:
性別:
男性
職業:
ひょっとしてプー?
趣味:
岩登り、旅
自己紹介:
ハンドルネームは使いません、こんな名前ですが本名です。
本名を使う理由は単純に、匿名で言いたい放題言う風潮が嫌いなだけです。。。
顔が小さいので背が高く見られがちですが、じつは167cmしかありません。しかもなで肩で、上へのリーチは身長160cmの人とあまり変わりません。もうちょっと背が欲しかった。。。
本名を使う理由は単純に、匿名で言いたい放題言う風潮が嫌いなだけです。。。
顔が小さいので背が高く見られがちですが、じつは167cmしかありません。しかもなで肩で、上へのリーチは身長160cmの人とあまり変わりません。もうちょっと背が欲しかった。。。
リンク
カテゴリー
カウンター
最新記事
(06/19)
(06/14)
(06/07)
(05/31)
(05/30)
最古記事
(05/04)
(06/27)
(06/28)
(06/29)
(06/30)
ブログ内検索
アクセス解析