忍者ブログ
プロヴァンス滞在記 (管理人の日記です)
昨夜から木賊峠は濃霧の中・・・。
朝も、霧が立ち込めて、気持ち良い天気とはとても言い難い。

今日は太刀岡山でスティングレイをトライしようと気合が入っていたのだが・・・
用意して、観音峠方面に下ったが、やはり小森川林道分岐で通行止め。
仕方なく小森川林道へ、甲府幕岩の駐車場まで行ってみたが、モチベーションが上がらない。
空もすっきりしないし、ここから大回りして太刀岡にいくのも大変だし・・・、
今日は家へ戻って夕方からビックロックに行くことした。

初めて小森川林道を下ってみたが、未舗装区間は100m程度。
この100mの荒れ方は要注意ですが、もう一息で全舗装で快適になりそうですね。

自宅到着は昼過ぎ。雑用を済ませて、買出しして、夕方ビックロック。
昨日の疲れが意外に残っていてあまり登れなかった。。。(^_^;)
PR

例によって、どこに行こうかと前夜・出発直前まで悩んだ。

 -最初は中里方面を考えていたが、岩の状態がどうも悪そうな気配・・・。
 -久しぶりに有笠か?・・・、しかし天気予報が悪い!結露の可能性あり??
 -しかも関東全域は天気不安定の予報だし・・・。
 -こんなときは鳳来か?と思ったが、いまは東名集中工事の真っ最中。
 -コレといって特に狙ってるルート、やってみたいルートが無いしなぁ・・・。
 -あ、そういえば、まだNDDが登れてなかったっけ・・・。
    カサメリなら乾きが早いだろうし、あんがい状態も良いかも・・・♪

というわけで、カサメリに決定。

出発がいつもより遅れ、東名集中工事の影響で中央高速もトラックが非常に多く、植樹祭の駐車場にはいつもより遅い時間に到着した。仕事疲れも重なり、疲労困憊。。。おかげで朝寝坊した。 用意して、岩場に着いたのは昼の12時近くだった。

トレビの泉  5.10a
アップ、兼、NDDへヌンチャク掛け。

オスティカ・アンティカ 5.11a
アップ。

ナイト・ディジィ・ダンス 5.12b
前回のトライから1ヶ月。ムーブを忘れていないかちょっと心配だったが、1回目でレッドポイント出来てしまった。 特に、私にとっての最大の核心、トラバースのホールドが、なんと普通に保持できて余裕のトラバースだった。今までは湿気と手汁で、超ギリギリの保持だったのですが・・・いつも蒸し暑い時期にトライしていたが、涼しい季節にやるとこんなに違うんですね。。。なんだかチョンボをしてしまったような妙な気分が胸に残ってしまった。
(※グレードは最新のトポでは5.12cですが、私が最初に触った2007夏は5.12bだったのでそれでいいかな・・・ホントはグレードなんてどうでもいいのですが、時々「間違ってる」と指摘されることがあるので念のため。)

目的は済ませたのでエリア移動・・・

ミルクミルク 5.10c
このルートも、いつもジメジメに湿気た状態でしか登ったことがなかったが、今日は快適。

メトロノーム 5.13b
何年か前に一度トライしたきりのルート。乾いているので久しぶりにトライ。
ハングドックでムーブ研究、やはりルーフから立ち上がるところが問題で、スラブに立ち上がれない。難しいですね。。。

P1030766bd.jpg


 ナイト・ディジィ・ダンス
 登り終わって、回収中。
 とても面白いルートなので
 登れて嬉しいです。







今日のカサメリの天気は、雲は多いものの、1日晴れベース。 空気も乾燥して涼しく気持ちよかった。真夏以外にカサメリに来たのは初めてだったが、雰囲気がだいぶ違うのに(当たり前だが)感心。。。

温泉はやはり『増富の湯』。かなり飽き気味なのだが、この周辺は他に温泉がないし・・・。

長風呂の後は、太刀岡山を目指してクリスタルラインを登り、木賊峠へ。
しかし、『10/12から観音峠~小森川林道分岐が工事通行止め』の看板が・・・。
さてどうするか・・・甲府幕岩か?
木賊峠で車中泊して一晩考えよう・・・。

今日の秩父地方の天気予報は、昼から夕方まで晴れ。
期待して中里・天狗岩に行ってみたのですが・・・。

岩場に着いてみると、残念ながら目的ルート(ラウマー周辺)は染み出しでビショ濡れ。
天気も、一時うっすら晴れ間が出たが、終始ドンヨリ曇り。。。
岩場は一日中夕方のような、なんだか寂しい雰囲気・・・。
もちろん我が家で貸切の一日・・・。

なんだかイマイチ気合が入らない日だった。。。

うっちゃり 5.11a
アップ、兼、オクサン用トップロープ張り。

カチの特訓 5.13a
このルートは、どうもあまり縁が無いらしい。オンサイトを狙った前回(2009/10/22)は、取り付きから一歩上がったところで、いきなりスタンスが欠けて斜めに落ちて怪我リタイア(たった1mで敗退)。今日は3本目まで染み出しでビショ濡れ・・・。でも、今日の当初の目的ルート『ラウマー(5.12d)』よりは状態がマシそうなので、目的変更して今日はこちらを選択。。。
1回目は、スリップの恐怖と欠けそうなホールドにびびって、ボルト3本目でテンション。ここからは開き直ってムーブ解析のハングドック。。。しばらく休んで2回目で無難にレッドポイント出来ました。 グレードの件は別として、内容はなかなか良い好ルートですね。。。

P1030759bd.jpg




  カチの特訓(5.13a)
  人口壁で鍛えた今時クライマーには
  かなり簡単に感じられるのでは・・・?










オクサンは3回目で『うっちゃり(5.11a)』をノーテンション(トップロープ)。
とりあえずは2人とも成果ありということで・・・。

16時頃、まだ時間は早いが、岩場がもう薄暗いので終了。
『ヴィラせせらぎ』に行って、露天風呂で長風呂した。

帰りは、秩父市内で初めて秩父鉄道の踏み切りに引っかかった。
-踏み切り手前で一時停止した瞬間に鐘が鳴って・・・。
-しかも通過した電車2両には乗客が1人もいなかった。。。 f^_^;
連休1日目が雨予報だと非常にモチベーションが下がります。(-_-メ)
2日目は晴れ予報だが、それがますます悩ましい・・・。

 -雨の岩場に行くほどのモチベーションは元々無い。
 -ではビックロック? でもジムで登っちゃったら翌日の自然壁はムリだし・・・。
 -やはり、2日ともビックロックに決定かな・・・?
 -最近、仕事の都合でなかなかビックロックに行けなくなったし・・・。
 -この時期は『行きたいっ!』と気がはやるような岩場も無いし・・・。

・・・って悩んで、今回は外岩は見送りとなりました・・・。(>_<)

今日は昼まで寝て、昼から庭の草むしり。
軽く雑用を済ませて、買い物して、夕方からビックロックでした。

動画(↓)はフランス・タルン渓谷(Gorges du Tarn)のPlanete causseエリアで。
Show room (7b)をオンサイトした時のビデオです(2010.5.23撮影)。 難しいムーブはないが、長くて(35m)耐久­力を試されるルートです。上部はボルト間隔も遠く、最後まで気が抜けない。ロケーショ­ンも最高です。

※動画フレーム内をダブルクリックすると動画が拡大表示になります(別ウィンドウ)。

今日・明日は連休。しかし、どこに行こうか非常に迷った。

 -昨日まで雨ばかり、やっと晴れ予報だが、明後日からまたしばらく雨予報。
 -しかし昨日までの雨量は半端ではない。前傾壁はどこも染み出しで登れない?
 -いいかげんカサメリは飽きたし、甲府幕岩しかないのかな?
 -でも石灰岩に行きたいな・・・。

前夜、仕事から帰宅して悩んでいるところでH田さんからのお誘いメール発見。
どこに行こうか相談したら、『○○岩(石灰岩)はたぶん大丈夫』との話が・・・。

○○岩は多くのクライマーが知っている(?)未発表の岩場。
行ってみたかったがルートの詳細が手に入らず、いままで機会が無かった。
H田さんにお願いして、今日はここに決定・・・・・・。

もちろん前夜発。
朝起きたら予報どおりの快晴。久しぶりの青空が気持ち良い。
H田さんと岩場の駐車場で待ち合わせ。

名称不明 5.10d
アップ、兼、オクサン用トップロープ張り。

名称不明 5.13a
30mの長いルート。しかも核心は上部5mで、かなりのボルダームーブです。 トップロープで2回トライ。1回目は、核心帯の1箇所ムーブが出来ず。 2回目はムーブが何とか出来た・・・でも繋げるのはかなり厳しそうですね。。。また課題が増えました。次回の楽しみです。

P1030747bd.jpg




  5.13a(ルート名不明)
  核心の始まり部分。











H田さんは5.13aを3回目で貫禄のノーテンション(トップロープ)。オクサンも5.10dを2回目でノーテンション(トップロープ)でした。みなさん成果あり。

岩場は期待通りで、染み出しもごく一部のみ。 楽しめましたが、天気が予報に反して午後は雲り。湿気が多くなりちょっとザンネンだった。

クライミング後は温泉で長風呂。露天風呂が気持ちよかった。

帰宅途中、ゴハンをお腹いっぱい食べたら、運転中に激しい眠気と全身疲労が・・・。
どうせ明日も休みだし・・・家まで戻らずに、途中で車中泊した。

長かった猛暑の影響で体調ガタガタ・・・。数日前から風邪も引いてしまった。

昨日・一昨日は鼻の奥が痛くてクシャミが止まらず。 今日は気管支に炎症が降りてきたようで、咳がひどい。 ・・・そんな調子なので、家で寝ていた方が良い気もするが、次の休み(あさって)は天気予報が悪いのでビックロックになりそう・・・、なので今日は頑張って岩場に行ってみることにした。

Hara田さんからもお誘いあり。岩場は久しぶりに、『とある岩場』に決定。

我が家は前夜発。
  左入橋の交差点から五日市線の踏切(滝山街道)まで一度も信号に引っかからなかった。
  その後も信号に数回しか引っかからず。赤信号も停止前に青に変わるし・・・。
  珍しいですね。久しぶりなので歓迎されているかのような感じだった。。。
  でも、車中泊の駐車場が、「走り屋」さん達の車でうるさくて熟睡できなかった。。。

朝は快晴。
岩場の駐車場には10時頃に着いた。岩は残念ながらだいぶ濡れていた。

夢見るぞ 5.11a/b
アップ。終始油断できない面白いルートだった。

Climber's Genom 5.12d
フジさんの名作。Hara田さんのトップロープを借りて2回トライした。
難しいです。上部核心のムーブは出来ませんでした。。。
この冬の課題になりそうですね。。。

P1030730bd.jpg




  プロジェクトをトライ中のHara田さん。
  今日は状態が悪かったですね。。。










都内は今日も猛暑日だったとか・・・。
岩場は日陰で、じっとしていると涼しいが、登るとやっぱり汗ダクになります。
昼過ぎに通り雨も降って湿気全開だった。 快適な季節までまだもう少しですね。。。
帰り道に温泉に寄って、久しぶりに長風呂した。
今日はカサメリを目指した・・・。

    前日は快晴で岩の状態が良いようだし、
    ピンポイント天気予報では、午前曇り・午後晴れ・夕方から雨。
    山の天気は分からないけど、夕方までは登れそうかな?
    今年最後のカサメリになりそうだし・・・NDD登っときたいな。
    (来週からは秩父方面か有笠方面かな?)

なんて気分で・・・。
もちろん前夜発。

  ・夜の山は色々な動物に遭遇して面白い。
    シカは常連ですが、タヌキも頻繁に。
    でも今年はやけにキツネを多く見かける。
    前回はクマを50mくらい追いかけてしまった。
    (車の前を道に沿って逃げるので追いかける結果になった)

昨晩は久しぶりにタヌキ2匹に会った。
星空がきれいだった。久しぶりに天の川を見た。

朝起きたら予報どおり、曇り空。
エーサクさん、AO山さんに会った。
顔を洗って準備して、さあ岩場に行こうか!と車に乗り込んだところで雨。
あっというまに土砂降りに・・・。

しばらく待って、雨は止んだが・・・。
岩の状態は推測されるし、アプローチでびしょ濡れになってまでも・・・の、
モチベーションはないので、帰宅することにした。
(山の空気を吸って、良い気分転換にはなりました・・・)

15時ごろにビックロック着。
平日の昼なのに賑やかだった。

次の外岩は22(水)予定です。・・・天気次第ですが。
ここ数日体調不良。食も落ちてひどい倦怠感・・・。
完全に夏バテですね。。。蒸し暑い日本の夏はキライです。
しかも今月は休日が飛び石で、遅番勤務も多く、クライミングのペースをとりづらい。

前回の休みはバネットのタイヤ交換で外出できなかったので、今回は久しぶりの外岩のような感じがする。実際には1週間しか経ってないのですが・・・。 岩場はやっぱり涼しそうなカサメリ。一昨日の台風の影響が心配だったが・・・。

前夜の甲府盆地は天気予報に反して雨。。。
朝、植樹祭の広場で起きたら快晴。
岩場に行ってみると・・・岩は意外にも先週より乾いていたが、しかし蒸し暑かった。。。
風も無く、登り始めると汗ダクになってしまう・・・。(>_<)

岩場でナカジ夫妻にお会いした。

トレビの泉  5.10a
アップ。

ナイト・ディジィ・ダンス 5.12b
先週登れず、悔しかったのでオクサンに付き合ってもらったのだが、今日も登れず・・・(>_<) 
1回目はトラバースのムーブすら出来ない。ホールドを握りこもうとすると手汁で滑り、テンションしてしばらく待たないとホールドが乾かない・・・。ムーブの確認すら出来ずに敗退。 だいぶ休んで2回目、トラバースで失敗。すぐ降りて10分休んで3回目、今度はトラバースは越えたが、最後のボルトの辺りでダメ。汗ダク。。。

P1030707bd.jpg



  ナイト・ディジィ・ダンス(5.12b)

  ムーブを探っているナカジ。
  蒸し暑さなどお構いなし、
  2回目で貫禄のレッドポイントです。

 








今日は岩場で滑って背中を強打、あちこち傷だらけになるし・・・。
なんだかツイてない一日だった。
9月は連休が月末まで無い。飛び石休みばかり・・・。 (>_<)
外岩に行くか or ビックロックで登るか?と、毎回悩むことになりそうだが、今回はとりあえず瑞牆方面目指して前夜から出発してみた。熱帯夜が続く横浜に居たくないので・・・。

朝、植樹祭の駐車場でエーサクさんに会った。A山さん、外人さんの3人でカサメリらしい。 マル金さんの車もカサメリ方面へ通過していった。今日はなんとなくカサメリが賑やかそう・・・なので、私たちもカサメリに行くことにした。

コセロックに着いたら、エーサクさんグループ、マル金さん、S藤さん勢ぞろい。他には誰もいない静かな谷で、ここだけ賑やか。 天気は午前中は曇りがちだったが、午後は晴れて湿気も少なく、夕立も無くて良い一日だった。

ネコの手 5.10a
トラバント 5.9

アップ。
アップのあと、1時間昼寝。。。涼しくて気持ちよく眠れた。

ナイト・ディジィ・ダンス 5.12b
このルートは2007年と2008年に1回ずつトライしたことがある。特に前回(2008年)は肩を痛めていてムーブが出来なかった。ずっとトライしたいと思っていたのだが、取り付きがちょっと面倒だし、オクサン向けのルートが無いし・・・で行く機会がなかった。今日はオクサンが『午後付き合ってくれる』と言うのでチャンス!今日お持ち帰りのつもりで取り付いてみたが・・・・・・。
1回目、ムーブ探り。記憶より全然難しい・・・。特にトラバースと、最後のボルトの辺り。手順をなかなか作れなくて苦労してしまった。靴の選択も間違いでスリッパでは厳しかった。 30分休んで靴も変えて2回目、トラバースであっさり失敗。ビミョウに気持ちが壁に残らない・・・。すぐ降りて1~2分休んで3回目、トラバースを越えて、最後のボルトもクリップしてそのまま完登のつもりが、なんともう少しでパンプ落ちしてしまった。ガッカリ。。。右手が完全にパンプしてしまい、たぶん1時間以上は回復不能・・・(>_<)
持ち越しになってしまいました。。。次はいつトライできるかな。。。

ワニワニワニ 5.11b
ワークアウト兼、オクサン用トップロープ張り。
疲れていてギリギリでした。。。f^_^;

P1000816bd.jpg



  今日のコセロック。
  賑やかと言っても
  この程度です。
  ちょうど良い人数。






今日は珍しく17:30頃まで登った。
夕日がきれいだった。
温泉は今日はナシ、何だか疲れたし、増富温泉はちょっと飽きたし・・・。
須玉から高速に乗って21時頃に帰宅した。
朝、エーサクさんと119のTK橋さんにお会いした。
みんなで話をしていたら、今日はWフジさん(フジさん+F田さん)が小川山・ゴジラ岩に行くらしいとの情報が・・・。しかもゴジラ岩のアプローチは5峰よりラクかも・・・との情報も・・・。私はまだゴジラ岩に行ったことが無い。。。興味津々・・・。 富さんと協議して、今日は小川山・ゴジラ岩に行くことにした。

で、肝心のアプローチは・・・5峰よりはラクとは言え、やっぱりきついですね。(>_<) バテバテでした。 へばって途中で休憩中に、元気に登ってくるフジさん・F田さんにお会いした。お久しぶりです。(^o^)/

フォボス 5.10c/d
アップ。
なんだか雲ゆきが・・・。ポツポツと降ってきた。

ヒメシャラ 5.12b
見るからに面白そうなルート。F田さんが掛けたヌンチャクをお借りしてオンサイトトライしたが・・・最後のムーブを読みきれずに失敗でした。。。ザンネン。
雨は途中から本降りに・・・。降りて大急ぎで避難。

しばらく待ったが雨はザーザー降り。岩はビショビショ。道具も荷物も身体も、またもやビショ濡れになってしまいました。3日前よりはマシだけど、なんだかついてない。。。(>_<)

小降りになったところで撤収~下山となりました。
今日も増富温泉ですが、途中、ナナーズで『初鶯』を買い溜め。 当分は晩酌に『初鶯』を楽しめそうです。。。
前回の大荒れの連休の後、2日仕事をしてまた連休です。
やっぱり目指すのはカサメリ、コセロック。涼しいですからね。。。

今回のメンバーはオクサンと、富さんの3人。 岩場でマル金さんとS藤さんにお会いして、5人で静かなクライミングになった(たて続く激しい夕立の影響で沢がかなり増水、沢の音がうるさかったのがすこし辛かったが・・・)。 天気は午前中はドンヨリ空で湿気全開だったが、午後は晴れて気持ちの良い空になった。

ネコの手 5.10a
アップ。

ギャラクシィ 5.12a(5.12b/c)
マル金さんがヌンチャクをかけたので、すかさず便乗してトライ。湿気でスタンスの乗りが悪くてプルプルしてしまったが、辛うじてレッドポイントできました。

このあと、なにをやろうか悩んでしまった。 トラバント(5.9)ゴンベイ2(5.11a)をやろうと思ったら、増水のせいで取り付きが川・・・。オランジュ岩方面は水量が多すぎて沢を渡れない・・・。安易に行ける岩は濡れている。。。では、と、マスター・オブ・ザ・ゲーム(5.12b)をトライしてみたら、日差しでスタンスが光ってよく分からず、なんだかガッカリ。 最後にワニワニワニ(5.11b)をトップロープで上部限定で遊んで終了でした。

動画(↓)は『ギャラクシィ』。GH1で撮ってみました。

※動画フレーム内をダブルクリックすると動画が拡大表示になります(別ウィンドウ)。
今日は2日目。
岩場に着いたら、Na木さん・カッチンさん達、静岡の懐かしいメンバーに遭遇した。
お会いするのは10年以上ぶり?皆さん元気で嬉しい。
みんなで楽しいクライミングを期待したのですが・・・でも天気があいにくだった。

私は午前中は調子イマイチ。たぶん天気のせい。
昨日とうって変わって、午前中は曇りで湿気が非常に多い。
アップで、『名前不明 5.10b』『ネコの手 5.10a』をやって、昼寝ばかり。

午後は晴れてきて、ようやく気分が盛り上がり、『ギャラクシィ 5.12a』をリードしてみたのですが、上部でムーブを忘れていてRP失敗。ちょっと休んでもう一トライ試したらなぜか下部で失敗。

気を取り直して少し休んでいたら、晴れているのにゴロゴロと上空で嫌な音・・・。と思っていたらいきなり土砂降りが来ました。(>_<)   空が明るいのですぐ止むかな?と期待したら、少し止んだあと、今度はもっと激しく土砂降り・・・。でもきっと止むだろうと思って待っていると、更に激しく土砂降り・・・。いつ止むの?といつまで待っても滝のような雨が全く止む気配なし・・・。(@_@)
 
もう、取り付きは池になるし、アプローチは川になるし・・・全身・荷物の何から何までビシャビシャのグチャグチャ・・・。 ほうほうの体で車に戻りましたが・・・、ひどい目にあいました。。。

すっかり冷え切って、また今日も増富の湯で長風呂でした。。。
今回の連休は日・月曜日。オクサンは日曜は火祭りマラソン参加、月曜は仕事なので私一人です。
富さんとエーサクさんを誘って外岩に行くことにした。目的地は涼しいカサメリ。私にとっては久しぶりの外岩だったのですが・・・。色々と印象に残る2日間だった。

まずは前夜、仕事が終わって帰宅後、大急ぎで準備して出発したら、いきなり多摩川の手前で大渋滞、全く動きません。多摩川花火大会を知らずに渋滞に突っ込んでしまいました。知っていたら違う道を通ってたのですが・・・1km進むのになんと1時間半 (>_<)

やっと渋滞脱出、高速に乗って順調だったが、いつもの高速代をケチる習慣でうっかり甲府昭和で降りてしまった。よく考えたら今日は土曜、どこまで乗っても千円でした・・・。須玉まで行けばよかった。。。f^_^;

そんなこんなですっかり日付も変わって、ようやく植樹祭の駐車場に着いたら、ビックリするくらいの車の数・・・。週末って、こんなに混むんですね。岩場が思いやられる・・・。

で、翌日。岩場は予想通りの大混雑。。。私にとってはまるで東京に出たお登りさん気分?クライマーの多さに思わず記念撮影・・・。クライミングはもうどうでも良い状態でした。 天気も気持ちよい快晴。久しぶりの涼しい岩場で昼寝も満喫でした。。。

で・・・付け足しのようなクライミングは・・・。
当然ですが、成果云々から程遠い。 詳細をかけないようなお粗末クライミングでした。(*_*)
トータルリコール 5.10b
ネコの足 5.10c
マスター・オブ・ザ・ゲーム 5.12b
お先にマサカズ 5.11d


P1030699bd.jpg



 人がいっぱい。
 週末は混むんですね。








クライミング後は増富温泉にゆっくり浸かって、夜は3人で空を見ながら宴会、楽しい夜でした。
巷では盆休みが終わって日常の再開ですが、私の場合は逆です。
ようやく仕事ばかりの周期が終わって、月末までお休みばかりの周期に入ります。

今日は早速、山に行きたかったのですが、天気予報はあんまり良くなし。 どうせモチベーションもそんなにないし、やっぱり外出はやめて、午前中は庭の草むしりや雑用をして、午後は買い物、夕方からビックロックに行くことにした。 早く涼しい季節にならないですかね。。。

下(↓)の動画は、フランス、ブナスク(Venasque)で。
岩質は石灰岩混じりの砂岩、しかも軟らかめで、まるで鷹取のような岩場です。
フランスまで来てこの岩場で登るのもどうか・・・という気がするところですが、やってみるとなかなか面白く、気分転換に良い岩場です。

※動画フレーム内をダブルクリックすると動画が拡大表示になります(別ウィンドウ)。

今日も早朝は快晴だったのに、気温が上がるとすぐ雲と霧が湧き上がってきて、晴れ間がほとんど出ないすっきりしない天気の一日だった。

今日もカサメリ、コセロック。岩は昨日以上にジメジメ。 晴れ間が射さず、時々雨も降るので、ジメジメ度は増すばかり・・・。 モチベーションが全く上がらず。アップで終了してしまった。。。f^_^;

名前不明 5.10b
アップ。

ワニワニワニ 5.11b
アップ。

ギャラクシィ 5.12a
リードする気になってヌンチャクを掛けて、一息ついたら雨がザー・・・。大急ぎで回収したら雨が止んだ。でも上部核心ホールドはすでにびしょ濡れ。また次回、岩のコンディションが良いときの楽しみですね。

今日も以上で終了。お楽しみの温泉へ。。。
増富温泉は飽きたので、今日は久しぶりに『ほったらかし温泉』へ行った。
甲府盆地へ降りてみると良い天気。空気も澄んでいて富士山も良く見える。 温泉に着いたのは日没後になってしまったが、露天風呂から見下ろす夜景がとてもきれいで良かった。富士山の登山者のヘッドランプも見えた。露天風呂は良いですね。。。
今日・明日は連休。 やっぱり夏バテでモチベーションは無いけれど、横浜にいるのは嫌なので、やっぱり山に行ってみた。 先週に続いてメンバーは我が家+富さん、Hara田さん。 エリアは・・・暑いこの時期はやっぱりカサメリ沢ですね。。。f^_^;  朝、駐車場でエーサクさんとYana原さんにも遭遇した。 彼らもカサメリ。 賑やかな一日になりました。

名前不明 5.10b
アップ。出だし核心がいきなり結露でしめしめ。テンションが入ってしまった。

ワニワニワニ 5.11b
アップ。このルートはからからに乾いている。前回登ったときと全然違う快適さ・・・。花崗岩は岩のコンディションで全然感じが変わりますね。。。

ギャラクシィ 5.12a
Hara田さんがトライしたので私も便乗。トップロープ。
数年前に触ったときは全然ムーブにならなかった記憶があるが、今日はムーブが出来た。岩のコンディションの違いかな? 2回目でノーテンで登れた。最近のトポには5.12b/cと出ているが、このルートが出来た時代のルート感覚では5.12aのままでも良いような気がする。小川山のブラックホールとちょうど同じくらいの難しさかな?

P1030695bd.jpg 




 メトロノーム(5.13b)
 をトライするHara田さん。
  残念ながら結露がひどく途中断念。










今日は1日目だし、以上で終了。
天気は、早朝は快晴だったが雲がでて、でも夕方までは晴れ間も多くて快適だった。夕方から一気に湿気が上がって来て状態最悪。。。岩も残念ながら湿りがちなルートが多かったが、でもまあ、これだけ涼しく過ごせるエリアがあるというのはありがたい事ですね。貴重な真夏のエリアです。。。

今日もクライミング後は増富温泉で長風呂。
風呂上りに、日帰りのHara田さんとお別れ。 私達はまた山へ。久しぶりのエーサクさんたちと宴会でした。
連休2日目だが・・・明け方から雨。。。
今日合流のN川さんを待って早々に下山でした。
せっかく来て頂いたN川さん、お疲れ様です。m(__)m
甲府の『エルク(アウトドアショップ)』に立ち寄ったあと、みんなでビックロックに行って夜まで登った。
今日・明日は連休。 相変わらず夏バテでモチベーションは無いけれど、横浜にいるのは嫌なので、とりあえず山に行ってみた。 今回のメンバーは我が家+富さん、Hara田さん。 エリアはハイキングも兼ねて、話題の(?)カンマンボロン・砂のエリアに行ってみた。
アプローチはトポ情報を大幅に上回り、バテバテの1時間。(>_<) おかげで良い汗をどっぷりかいて、ちょっと体が軽くなった気分です。ようやく着いて、見上げたエリアはちょっとガッカリ。 まあいろんな意味で、花崗岩なのだから仕方ないのか・・・。

ボロンボロン 5.11c
『名前通り』としか言いようのないルート。・・・ここは鷹取か?と錯覚しそう。。。上部のムーブもなかなか悪い。アップなしで取り付くにはちょっと厳しかったか。。。辛うじてオンサイトだが、前腕が張ってしまった。

砂の塔 5.12a
これもまさしく『文字通り』としか言いようがない。特に出だしが非常に気持ち悪かった。何度もやりたくないので、ちょっと頑張って、辛うじてオンサイト。。。f^_^; 核心ムーブはギリギリでした。

今日はこの2本のみでした。。。f^_^;

P1030684bd.jpg




 『砂の塔(5.12a)』
 核心を越えた所。
 かろうじてオンサイトでした。










今日も増富の湯で長風呂。
Hara田さんも長風呂に付き合ってくれた。お疲れ様です。m(__)m
帰国後は・・・色々な整理+仕事の疲れ+様々なトラブル+夏バテ+ほか諸事情でなかなか外出が出来なかったのですが、今日はようやく、暑い暑い横浜を離れて岩場へ出発できた。すごく嬉しい。。。 でもクライミングモチベーションは全く無くて、何はともあれ現実逃避です・・・。 帰国後のストレスであっという間に3kgも体重が増えてしまったし、結果とうぜん体調も悪いしね・・・。

瑞牆植樹祭の駐車場で富さんと待ち合わせ。ここも暑い!横浜よりはかなりマシですが、この時期どこへ行っても暑さから逃れられない日本がツライです。。。 とりあえず最も涼しそうなカサメリ沢・コセロックへ行って、着くなり昼寝・・・。その後も何度も昼寝しながら結局1日ここで過ごした。

名前不明 5.10b
上部でラインを外してなんとテンションが入ってしまった。

ワニワニワニ 5.11b
終了点間際のラインを読めずにフォールしてしまった。(>_<)
不調です。 しっかりムーブを確認して2回目でレッドポイント。f^_^;

今日のクライミングはたったこれだけ。。。
帰りは増富の湯で長風呂でした・・・。
今日バネット(SKF2V)君の修理が完了して受け取った。

異常個所はやはり(予想通り)インジェクタだったらしい。
しかし、過去の度重なる不調での点検で2008年(保証期間内)には1番のインジェクタを交換しているのですが、そんな重要な部品がまたも?と何だかすっきりしない・・・トラブルの多い車で非常に困ります。。。。

今回の修理ではかなりの出費も覚悟していて、とりあえず今回は修理するけど、今までの修理回数から考えて次回故障するときは買い替え検討せざるを得ないかな?なんてオクサンと相談していた。残念ながらバネット君とは意外に短いお付き合いになりそうですね?頑張ってお金を貯めないと・・・。

でも修理代については意外な結果だった。
持ち込んだ民間修理工場からディーラーに相談して頂いて、今回はなんとか保証期間内とみなして日産で修理対応して頂いた。結果、民間修理工場への点検代の支払いだけで終わった。しかも修理だけではなく車内・車外ピカピカに清掃されている。。。対応者の気の払いようが伝わってきます・・・。元々この車はマツダのOEMなので、こういった製品クレームに対応するのは日産の方にとっても本心は心外な事でしょうにね。。。m(__)m

とりあえず今回はラッキーだったのですが・・・、でも、これで今後いつまで調子が良いのか?、それが非常に不気味です。ディーゼルエンジンはやはり難しいのでしょうかね?過去のトラブルは全てディーゼルエンジンに必須な部分でのトラブルですし、次回買うときはガソリンにしたほうがいいのかな?と悩んでしまいます。。。
ヨーロッパに行く前、いや、正確には今年に入ってからどうも調子が悪かったバネット君(我が家の車:SKF2V)。 今朝、走行中にまたDPFランプが点灯した。 今年に入ってから長距離運転をしないせいか、200~300km程度でDPFランプ点灯を繰り返していて、しかもここ数回は焼却をしても不思議にあまり焼却煙が出なかった。思い出すと、この春にはエンジン警告灯も何回か点灯することがあり、運転していても吹き上がりの悪さが気になることが多く、どうも調子がおかしいな、大丈夫かな?と非常に気になっていたのですが・・・。

夕方、仕事帰りにDPF焼却をしていたら、なんと焼却中にDPFランプが点滅に変わってしまった!! 明日は久しぶりに甲府方面へクライミング+温泉かな?なんて楽しみにしていたのだが中止ですね。(>_<) 超ガッカリです。 明日早速、整備工場に持って行かないと・・・。またインジェクターが死んだのでしょうか?それともまた排気センサーの動作不良?それともひょっとしてDPF自体の障害???
バネット君の前の車(カルタス君)はどんなに酷使してもトラブル知らずだったのですが、残念ながら事故で修理不能の廃車になり、急遽購入したバネット君。 しかし、購入直後からどうもDPF・排気センサーに絡む障害がずっと立て続いていて、最初の頃は保証期間内だから良かったのですが、今はもう保証期間外・・・かなりうんざり気味です。。。どんな修理代が出るのやら・・・。

・・・で、落ち込む話は横において、クライミングの映像でも・・・。
フランスのカランク(Calanques)、シュジトン(Sugiton)入り江のパロワ・デ・トワ(Paroi des Toits)エリア。 La Traversee du Desert(7c+)をレッドポイントする映像です。
登ったのは4月20日、完全な季節外れでホカホカのホールドに思わずメゲそうになりながら登りました。 『暑い・暑い』を連呼した一日でしたが、いま思い出すと、真っ青な空とエメラルドグリーンの海、まぶしい太陽と、輝く岩がとても懐かしいです。

※動画フレーム内をダブルクリックすると動画が拡大表示になります(別ウィンドウ)。

いま、フランスで撮ってきた写真・動画の整理に追われています。
その中で非常に気になる動画があるのでアップしてみました。

岩場は南仏Orgon(オルゴン)、Le Canal(ル・カナル)エリア。
ハング越えが核心の7c (デシマルで5.12c程度)のルートをレッドポイントする映像ですが、問題はその終了点へセットしたヌンチャクへのクリップ。一度クリップしたロープが、ビレイヤーがロープを引くのに合わせて、するっとカラビナから抜けてしまいます! 危うくビレイヤーに引っ張り落とされてしまうのを堪えて、再度かけ直すのですが・・・・・・。

自分では『えっ?なぜ外れたの?』と非常に不気味に感じつつも、『たぶん無意識にねじれクリップしてしまったのだろう』と思うように心掛けていたのですが、しばらくの間は回収の時など、終了点の残置カラビナ1つにぶら下がる瞬間がとても気持ち悪かったです。
・・・で、この映像(↓)。ロープが外れる瞬間が映っていました。元動画の解像度だとかなりはっきり見えるのですが、クリップはねじれていません。カラビナとハーネスの距離が近いのはテンション要求の際の普通の動作です。しかし、まるでクリップなどしていないかのようにロープがするっと抜けています!・・・・・・こんな事ってあるんですね。すごくビックリです!!
※動画フレーム内をダブルクリックすると動画が拡大表示になります(別ウィンドウ)。


6/30の18:20に無事、成田空港に着陸!!
とうとう帰国してしまいました。
毎度の事ですが、梅雨真っ盛りのジメジメ空気+時差ぼけがツライです。
自宅到着は22:00頃。ここからしばらくの間が大変なんです。。。お金も飛んでいきます。。。

まずは恒例の故障。帰ってくると何かが必ず壊れています。
過去には・・・
 ・流しの湯沸かし器が壊れてた。
 ・車のバッテリが上がってた。
 ・洗濯機が壊れてた。
 ・流しのパイプのパッキングが劣化して水漏れ。
 ・ガスコンロが調子悪い・・・
 ・前回は私のパソコン(メインマシン)が調子悪くて、帰国後の作業に大幅な遅延が起きた。
 ・・・etc。

今回はなんと・・・
 ・冷蔵庫が壊れてました。ドアパッキンが寿命で、ドアが閉まりません。(>_<)
 ・TVが調子悪い。画面の上1/3に線がいっぱい。ブラウン管(!)の寿命っぽい。
   しかし翌朝には復活(?)して正常動作。どう考えるべきか・・・。

冷蔵庫は10年物で、しかも小さくて、「そろそろ少し大きいのに買い換えようか?」と話していたところなので、良い踏ん切りポイント(?)だったのかも知れない。でも、この蒸し暑さで冷蔵庫無しはやっぱりツライです。(>_<)
TVはなんと20年物です。10年目くらいから、時々バチバチ鳴って画面が乱れることがあって、「買い替えかな?」なんて話していたが、買い替えの話をしだすとなぜか調子良くなって、特にこの1~2年はまったく正常動作で買い替えのきっかけが無かった。良い踏ん切りポイントと言いたいが、でも帰国後でお金が無い時期だし、翌日には復活したし・・・どうしようかな?

帰国翌朝からは仕事に復帰。その夕方に早速、ビックカメラ新横浜店に行ってみた。駅ビルで冷蔵庫は上のフロア。エスカレーターで登る途中にTVフロアがあるので物色してみたら、液晶TVの値段がだいぶ下がっているのですね。。。店員さんも頑張ってくれたおかげか衝動買い。結局、冷蔵庫とTVの両方買い替えになってしまいました。配達は6日の夜・・・待ち遠しいです。。。

そして各種税金・・・2人分の市県民税・自動車税の通知書が届いていて、とっても高いです。特に我が家は共稼ぎで子供無し、控除項目がまったく無いし、横浜は(市民サービスはおろそかなくせに)税金がとっても高い。通知書を見て思わず目が点になってしまいました。(>_<)  昨日コンビニで払い込み。

今日は朝から庭の草むしり、荷物の整理・・・。
夕方には、現地から送ったコリッシモ3箱(合計21kg)が届いてそれも整理・・・。

これからはフランスで撮った写真・ムービーの整理・出力を始めます。帰宅後の毎晩、少しずつやるのですが、たぶん1ヶ月以上かかりそうです。。。 明日は、自動車免許の更新にも行かなければなりません。
やることがいっぱいで、まだビックロックにも行けません。。。(>_<)
※6/28~6/29の日記です。

◆6/28(月曜日)
曇り時々雨、夕方から晴れ。蒸し暑い一日だった。午前中は二日酔いで頭痛がひどく体調最悪。昨夜のレストランで出たワインが非常にまずくて(料理もイマイチ)、ホテルの部屋で口直しに買い置きのVentoux2009を1本空けてしまった。部屋も暑くて寝苦しくて脱水状態になったのもいけなかったようだ。なんとか準備して9時前には出発したが、具合が悪くて途中で1時間ぐらい昼寝してしまった。
今日の目的地はLes Andelys(レ・ザンドリ)でそんなに遠くない(300km)のだが、こんな調子なので着いたのは15時頃だった。
Les Andelysに来た理由はもちろんガイヤール城(Chateau Gaillard)見物。中世のお城(要塞)好きの人にとっては外せない場所ですね。ここも中世の要塞のよくあるパターンで、往時の姿を想像するのも困難な廃墟。修復・復元が進められているが、しかしその作業足場が邪魔で写真を撮るにはイマイチ。ちょっとザンネンだ。でも眺めがとても良くて、昨日と違って観光客もまばらで静か、とてもよい場所だった。
今日の泊まりはガイヤール城の真下のBar・Restaurant兼Hotel。名前は一応『Auberge du Pont』。部屋はバーの裏の2階で微妙な配置だが、ドアを開けるといきなりガイヤール城が見えてなかなか良い。不思議なBar(Restaurant)で、夜の営業時間はたったの2時間(19時~21時)。夕食はここで食べたが、品書き無し(定食のみでA la carteは無いようだ)、前菜はセルフサービス(?)、店主も客もなんだか変わってる。でも昨夜のレストランより美味しくて、かなり安かった。
食後はLes Andelys(レ・ザンドリ)を散歩。セーヌ川沿いに公園が開けてとても雰囲気の良い街です。セーヌ川の向こうに沈む夕日と、夕日を浴びた教会やガイヤール城がとても綺麗だった。


◆6/29(火曜日)
晴れ。今日はとうとう帰国(フライト)の日。Les Andelys(レ・ザンドリ)からシャルル・ドゴール空港は100km程度。のんびり用意して出発。天気も良いのでまずはガイヤール城に行って写真を撮って一休み。しばらくセーヌ川沿いにパリ方面へ向かってドライブ、途中から高速道路に乗って、12時半に空港に着いた。私達の便は夜中なので、こんな早く来る必要は無いのだが、何かトラブルがあると致命傷なので・・・。車の返却場所の『TTcar Transit』は、プジョーとシトロエンの看板はあるが、なぜかルノーの看板が無く、躊躇して回りを2周してしまった。
車を返却して出発ターミナルに着いたのは13時過ぎ。ボーっとしたり、手紙を書いたり(オクサン)メールしたりで暇つぶし。19時過ぎにチェックイン。問題の荷物チェックも無事クリア。最近は機内持込み荷物のサイズチェックが厳しくて、二人とも黒人の怖そうな係員に「ゲージに入れろ」と言われたが、伸縮バッグなので押し込んでOKでした。f^_^; 搭乗ゲートに到着は20時過ぎ。あとは搭乗を待つだけです。。。

いま21時。外はようやく夕方です。徐々に西陽が金色がかってきて風景が表現しがたい美しさになる時間帯。この時期の日没は22時過ぎで、とても過ごしやすく楽しい季節です。日本は今頃は梅雨真っ盛り? また頑張って仕事とトレーニングに励む生活になりますが、また次回を楽しみに頑張ろう・・・。


=====
>TKYさん
隔年の異常気象・・・困りますね。せめて3年おきとか、私たちのペースとズレてくれると助かるのですが。f^_^;
普通は雪など滅多に降らないプロヴァンスのBonnieuxで今年は5回も雪が降ったそうです。5月上旬の大寒波や先日の大雨も、フランスのあちこちで話題になります。農作物に影響が出ないと良いですね。
私達は帰国後はビックロック通いが多くなりそうです。遠出するお金ないし(笑)。またビックロックで宜しくお願いします。

>浦野さん
大した情報ではなくて申し訳ないです。ちなみに、キャンプ場を調べる時はGoogle Mapが便利です。目的地を表示して検索窓に「camping」と入力~検索すると、周辺のキャンプ場と、URLが出てきます。それぞれのキャンプ場のWebサイトで料金は明朗、予約も出来ます。ジトを調べるのは少し厄介です。幾つか入口がありますがフランス語が解らないと調べにくいかも・・・。
浦野さんは9月にまたスロベニアに行かれるのですね。羨ましいです。f^_^;
なかなかお会いする機会が無いですが、こんどぜひ、色々とお話しを聞かせてください。

=====
※写真はガイヤール城(Chateau Gaillard)。ルーアン街道の要衝でセーヌ川沿いにある。12世紀末にリチャード獅子心王(イギリス王・ノルマンディー公)が建設した難攻不落の要塞で、フランスとイギリスの間で何度も奪い合いされた。17世紀はじめにアンリ4世が破壊、以後は廃墟化した。
現在、少しづつ復元が進められているが、往時の姿が見れるようになるのかな?楽しみだ。



※6/25~6/27の日記です。

◆6/25(金曜日)
晴れ。暑い・・・。
今日は朝から忙しい。まずは帰国のための下準備。クライミングギアや不要なキャンプ用品を整理。現地にデポする荷物を梱包。日本に送り返す荷物はコリッシモのXL3箱相当になった。11時にLa Postに行って箱を購入(昨日買いに行ったのだが在庫切れ・取り寄せになっていた)、窓口で仮梱包して重量確認。キャンプ場に持ち帰って伝票書き。
マルセルのジトに行って挨拶~デポ荷物を預けて、またキャンプ場に戻って、送り返し荷物と伝票を持ってLa Postへ。荷物を送り終わって、Aptへ買い物。途中疲れてジュリアン橋の横で昼寝・・・。またキャンプ場に戻ったのは夕方だった。疲れた。。。
キャンプ場の清算をしてシャワーを浴びて、今日の晩御飯は久しぶりの外食。テラスで夕日を見ながらの食事は気持ち良かった。


◆6/26(土曜日)
晴れ。今日もとても暑い一日。今日は朝からテント撤収と荷物整理で大忙し。頑張って11時頃にキャンプ場を出発できた。キャンプ場の管理人からBonnieuxワインを餞別に頂戴した。
まずはマルセルに会ってデポ荷物の追加と少しお話し。彼のおかげで今年も捨てる荷物をかなり削減出来て助かった。
次は、Bonnieuxの元・名物パティシエのトーマ・アンリに会いに行った。彼はパティシエをリタイヤしてBonnieuxの下に豪邸(ジト)を制作中、進行状態を詳しく見せてもらった。久しぶりにアンリ特製のパン各種とカフェオレも頂いた。(美味しかったです。) ご馳走になりながら、ついつい色々と話し込んでしまい時間が過ぎてしまった。次回来る時にはジト(ツーリストアパート)は完成してるかな?泊まるのが楽しみだ。
彼らと別れた後、Aptに寄って買い物と給油を済ませて、出発出来たのは結局13:30頃。ここからが長旅です。ブルターニュ方面を目指すのですが、おおよそ1000km。この出発時間では今日中は到底無理なので行けるところまで・・・。アヴィニョンからA7を北上してヴァランス~サン・テチエンヌ~クレルモン~ブールジュと通過、トゥールの手前で21:30頃。日没も近いので、パーキングエリアに入り車中泊。走行距離は680kmでした。パーキングエリアで夕食中の夕日が綺麗だった。


◆6/27(日曜日)
晴れ。朝から暑い。130km/h巡航でひたすら走るがやはりブルターニュは遠く、幾つかあった希望地を諦めて、今日はモン・サン・ミッシェルだけを目指すことにした。到着したのは13時頃。
モン・サン・ミッシェル(Le Mont-Saint-Michel)は10年ぶり。すごく人が多いのは知っていたが、着いた時間柄か、特に日本人観光ツアーが多かった。今日の観光客の半分は日本人だったのでは? 狭い急坂が団体客で溢れて大混雑。私は人混み酔いしてグッタリ・・・(@_@)
駐車場に戻ったのは16時頃。疲れてしまったので明日の予定地を目指しながらホテル探し。モン・サン・ミッシェル周辺はなんだか嫌なので、少し離れて探そうとしたら逆に営業しているホテルが見つからない。(フランスの田舎のホテルは日曜日午後から月曜日は休みが多い。) 結局、70km位走ってDomfront(ドンフロン)で営業しているホテルを見つけて入った。


=====
>浦野さん
サッカーのワールドカップ、日本は盛り上がっているようですね。フランス人から『フランスはダメだったがジャポン(日本)は凄いな!ホンダは特に良い。知ってるか?』と言われて、TVを見れないのがとても残念です。
オーピエールの件ですが、私もキャンプ場しか使ったことが無いので、キャンプ場以外の話しになると弱いです。因みにキャンプ場は9月中旬で閉まる所が多いので要注意です。
テント無しで行くなら、一般的には、1:ジト(ツーリストアパート)を借りる。2:キャンプ場でモービルハウス(キャビン)を借りる。3:安ホテル(オーベルジュ、シャンブル・ドト)に泊まる。
利点と欠点は、1:安いジトが見つかれば、人数割すると多分、一番安上がり。自炊が基本なので体調管理しやすい。でも探すのが面倒くさい。ツーリストオフィスで斡旋してくれたら簡単でラッキーですが、斡旋してくれないオフィスもあり(リストを渡されるだけ)。最近はインターネット上から問い合わせ、予約が出来るジトが増えています。2:意外に快適です。但し、やっぱりジトよりは狭まめ。4人用もあるので、人数割すると、ジトといい勝負かな?インターネット上から周辺のキャンプ場合わせて料金など簡単に調べられます。予約も可能です。3:田舎の安ホテルはジトより安いです。但し通過は自炊不可なので体調管理が難しいです。
私から分かるのはこんな程度でしょうか・・・?

=====
※写真はアンリ・トーマの豪邸で。アンリさん、ローサさんと栄子(オクサン)。豪邸の一部が彼らの住居で2階と背面がジト、まだ制作中。眺めも良くてとても素敵な内装です。
Bonnieuxで彼のお菓子やキシュを買えなくなったのは非常に残念ですが、彼のジトが完成して泊まりに来たら食べさせてくれるかな?



カレンダー
07 2025/08 09
S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31
プロフィール
HN:
木村 三郎
性別:
男性
職業:
ひょっとしてプー?
趣味:
岩登り、旅
自己紹介:
ハンドルネームは使いません、こんな名前ですが本名です。
本名を使う理由は単純に、匿名で言いたい放題言う風潮が嫌いなだけです。。。
顔が小さいので背が高く見られがちですが、じつは167cmしかありません。しかもなで肩で、上へのリーチは身長160cmの人とあまり変わりません。もうちょっと背が欲しかった。。。
カテゴリー
カウンター
最新コメント
[06/01 さぶろう]
[05/31 ヤマちゃん]
[03/10 さぶろう]
[03/10 NONAME]
[07/08 さぶろう]
バーコード
ブログ内検索
アクセス解析

Template "simple02" by Emile*Emilie
忍者ブログ [PR]