体中が痛い。
疲労でもう限界!!って感じ。
天気は曇り。南風が強い。
午前中は荷物を整理したり、昨日買ったロープをたたみ直したり・・・
午後出発。
まずは、やはり買い物。
アプトのルクレ。
お皿や、鍋や、いろいろ日用品を、今日はじっくり選んでまた大量購入。
いちどキャンプ場に戻って、荷物を降ろして整理して、
15時頃、再出発。
Buouxへ。
アプローチの歩きが疲労で辛い。休み休みでないと登れない。
体調は最悪なので、ストレッチ代わりに簡単なルートを登ろうと思ったが・・・
南風がゴーゴー吹き荒れて寒い。
まるで嵐のような・・・
Alambic sortie sud 6b
リード+トップロープで2回。
※↓ Alambic sortie sud 疲れてヨロヨロの登り・・・。
もう2~3本登るつもりだったのだが、風が強くていたたまれず、断念。
今日は終了。
ご飯食べて、疲れ切って、22時頃に就寝。
トイレもウォシュレット付。
しかし時間が長くて辛いのは変わらない。
現地時間、PM4:20にミュンヘン空港着。
乗り換えで19:50発のニース行に乗り換えて、21時にニース空港到着。
空港で夜明かししたが、夜遅くまで騒がしいのと、時差ボケであまり眠れず。
車を受け取るTTカーのカウンターは8時から。
しかし、時間になっても誰も来ない。
周囲のカウンターはみんな営業開始しているのに??
遅刻で営業遅れは南仏ではよくある事だが・・・
事前に受け取っている書類を初めてよく見たら『事前予約が必要』と書いてある?
予約の連絡先も書いてあって、試しに電話してみたら仏語と英語で『営業時間は8時から5時で予約が必要』と留守電。伝言も残せないし・・・。???
不安になってきて、手配してくださったフランストラベルセンターのM野さんに電話してみたら『連絡してあるはず?』って・・・電話の最中にTTカーの担当者がやっと登場した。「少し遅れちゃった」だって。。。
やっぱりここは南仏でしたね。。。M野さんお騒がせしてスミマセン。
車も無事に受け取って、燃料を入れて、高速道路へ。
途中、うっかりパーキングで爆睡してしまい、Bonnieuxへ12時半に到着。
まずはマルセルのジトへ。
今回はジトは使わず、預けてあったテントやキャンプ用品を受け取るだけ。
キャンプ場に行ってテント設営。
テントを立て終わって、15時頃に受付で手続き。
次は、Avignon(アヴィニョン)へクライミング道具の買い出し。
今回はロープも持ってきていないので、80mロープ2本、ヌンチャク5本(安かったので)、グリグリ、トポ2冊を購入。
近くのルクレで日用品や晩御飯の材料などを買って・・・
キャンプ場に戻ったのは19時半ごろだった。
シャワー浴びて、ご飯食べて・・・
疲れて爆睡です。
※↓ ミュンヘン行の機内から
※↓ ミュンヘン空港で。乗ってきた機体。
※↓ 夜の乗り換え、ニース行へ。
※↓ ニース空港のロビーで夜明かし。
※↓ TTカーの受け渡し、説明を受けてるところ。今回の車はコレです。
※↓ Bonnieuxのキャンプ場。テントを張り終わったところ。快晴。
※↓ AvignonのS.O.eScalade(クライミングショップ)で買い出し。
※↓ 近くのスーパーで買い出し。
もう少しでフライト、12:50発のミュンヘン行き。
ミュンヘンで乗り換えてニースには現地時間の21時頃に到着予定です。
※↓ 展望デッキに前で。
成田空港は雨です。
各国の天気表では目的地は晴れのようですね。。。
行ってきます~~。
昨夜までガッツリ仕事でクタクタですが・・・
この1週間、夜なべで準備していたので、なんとかつじつま合わせて・・・概ね完了。
朝8時に起きて、
部屋を掃除して・・・
車のバッテリ抜いて・・・
大家さんに挨拶して・・・
13時頃にベニちゃんが迎えに来てくれた。
今年も武蔵小杉駅まで車でお見送り・・・ありがとうございます。m(__)m
※自宅前で。恒例の、荷物と一緒に記念撮影。
・・・で、出発!!!
13時半頃に、無事、武蔵小杉駅に着いたのですが・・・
(私)もしかして・・・お金持ってきた???忘れたような気が・・・???
(オクサン)忘れたかも・・・
(私)やっぱり・・・???
(オクサン)やっぱり忘れた・・・。
ベニちゃんに、2往復のお願いです。m(__)m
散々、何度も荷物のチェックをしたのですが・・・
チェックリストも何度も見たのですが・・・
現金は盲点だった・・・(笑)
キャッシュカードはぜんぶ義妹の家に預けてしまったし・・・
持ち歩くクレジットカードはツアー用に残高調整してるし・・・
明日、空港でユーロ化する予定の現金がないとやっぱり辛い・・・
笑いながら2往復してくれたベニちゃん、重ねて、ありがとう。。。
14時15分に再度、武蔵小杉駅。
14時54分のエアポート成田に乗って、成田到着は16時30分。混んでいた。
今日はAPAホテルに泊まって、明日の昼のフライト予定。
(いろいろ買い物があるし、トラブル回避もあって前日発です。)
ヨーロッパはもうすぐ。やっと実感が湧いてきた!
日中に済ませなければならない用事を、今日中に済まさないとならない。
朝から雨で、冬に逆戻りの寒さで辛いですが、大忙しです。
まずは朝一番で、F田病院へ。
-私は高血圧の診察。薬のお陰で130-70で安定するようになった。
-オクサンは甲状腺亢進症の診察。
-渡航中の薬ももらって・・・
帰りに、保険の用事で郵便局に立ち寄って・・・
帰宅してすぐ綱島駅へ。
出発直前の恒例の散髪。がっつり短く切ってもらった。
現地では床屋なんて面倒くさくて行けないですからね。。。
銀行へも、何行かまわって、郵便局にもまた寄って・・・各口座の残高の調整。
-昔は長期渡航にはトラベラーズチェックを使ったものですが・・・
-最近は何から何までカード払いです。現金はほとんど使いません。
-その分、トラブル回避のために、メインのカード・予備のカードの使い分けが必要。
-引き落とし口座も違うので(リスク回避でわざと)残高を調整します。
昼過ぎにいったん帰宅。
ガス・水道・電気の休止手続きを電話でせっせと・・・
大家さんの家に行って、4ヶ月分の家賃を前払い・・・
また自宅を出て・・・
まずは眼鏡市場へ。
先日作った近距離用の眼鏡を受け取って・・・
次はイエローハットへ。
バネット君の、オイル交換とフィルター交換。
日本のディーゼルエンジンは排ガス規制のおかげで、とてもデリケートです。
コモンレールエンジンの迷路? ポスト噴射って???
粒子状物質(PM)を焼くためのとても難解な仕組み・・・
その結果、頭打ちになる燃費・・・
エンジンオイルも早めに替えないとインジェクター不調を引き起こすし。
排ガス規制は絶対的に必要ですが、しかし日本の排ガス規制はやっぱりおかしい。
高速道路のパーキングでPMを強制燃焼しているトラックを一度でも見たら?
あれこそが公害なのでは?って、きっとみんな思うでしょう。。。
脱線しましたが・・・
昨日の湯河原で、往復に高速道路を使ったのはDPFを機能させるため。
今日は、オイル・フィルターを交換。
これを怠ると、帰国後のバネットの調子がやっぱり悪いんです。。。
夕方、ビックロックへ。
ちょっと休んで、トレッサへまた買い物・・・
通勤コースで買えなかった、渡航に持っていく色々なものを買い出して・・・
※↓ ビックロックで。頭が寒いです、f^_^;
買い物が終わって、ビックロックに戻ったが・・・
私は疲れて1時間ぐらい爆睡・・・
19時頃からようやく登り出し。
しばらくは体が重くて辛かったが、だんだん調子が出てきて、まあまあ登れた。
130度壁の最新ナカジ課題も片付いたし。
本館で登るのは帰国までお預けになりそうですが、
良いクライミングが出来てよかった。
梅まつりも終わったし、天気予報は晴れだし、温泉にも行きたいし・・・。
早起きして、5時半に出発。
今回は高速道路を利用、7時半に駐車場に着いたが・・・
予報に反して曇ってる・・・
※↓ 梅まつりは終わったけれど、梅はまだまだ良い感じ。
とりあえず岩場に行って、まず1時間以上 爆睡...zzz
待ち合わせのS浦さんが来て、ようやく準備開始。
アップのために桃源郷に降りたら、富さん・シゲジたち水曜会のメンバーもいて賑やか。
※↓ 今日もお馴染みメンバーで賑やかな1日です。
※↓ 『ダイヤモンドヒップ(5.11a)』をトライ中のNodaっち。
私はいつもの日課???軽くひと通り登って終了。
いんちきするな 5.8
シルクロード 5.7
サンセット 5.10a
ダイヤモンドヒップ 5.11a
シャックシャイン 5.10d
もうじきバカンス 5.11c
コンケスタドール 5.12a
※↓ 『シャックシャイン(5.10d)』を登るS浦さん。
今日は天気予報が完全に外れ。
ほとんど陽が射さず、寒い一日だった。
こんな日の最大の楽しみはやっぱり温泉!
『いずみの湯』に行って長風呂・・・気持よかった。。。
6月下旬、帰国するまで温泉に入れなくなるのが残念です。
天気予報も、火・水は『晴れで暖かい』絶好の外岩日和!
1日目はオクサンに用事があるのでダメですが、夜に出かけて2日目は鳳来に行こう!!
って計画してたのですが・・・。
1日目、私は病院行ったり、いろいろ雑用して・・・なんだか疲れちゃった。(>_<)
オクサンも用事が終わって帰宅が意外に遅く・・・面倒くさくなっちゃった。(^_^;)
そんな(いつもの?)パターンで外岩は中止(笑)
2日目の今日は渡航の準備。
朝は二俣川へ、国際免許を発行に・・・。
※↓ 国際運転免許証(右)。ちゃちいですよねぇ。。。
こんなちゃちなボール紙製の『国際運転免許証』、なんと2400円也(写真代別)。
これがジュネーブ条約加盟国の共通フォーマットなのでしょうか?
良い金額取るのだから、もうちょっとソレらしく出来ないものでしょうか??
何十年も変わらない、このチープな証明書(?)いつも疑問に思います。
同時に渡される『国際運転免許証のご案内』には、「裏に掲げた一覧表の国(ジュネーブ条約加盟国)では、この免許証だけで運転できますが、国によっては日本の運転免許証の提示を求められることがありますので・・・」と記載あります。でもじつは、現地で何度も免許証を提示したことがありますが、これだけで通用したことは全くありません。
こちらを先に提示しても「何これ?」って表情、場合によっては「プッ」と笑われて、「まともなもの出せ!」と言われます。で、日本の運転免許証を出すと、裏表を見て「読めん!」と言われ、結局はパスポート。
いちおうルールなので、毎回必ず発行してもらいますが・・・
なんと、申請の際には、期限切れの前回の国際運転免許証の返納も求められます。
忘れてしまうと、「後日でもいいから必ず返すように」と念押しされます(笑)
******
午後は、買い物してビックロックへ。
着いていきなり昼寝して・・・(笑)
起きるなり、着替えてジョギングへ・・・(何しに来たんだか?)
※↓ 三ツ池公園で。厚着してマスクしてすっかり不審者??
ジムに戻ったら、疲れて大休み。
ご飯食べたりして・・・
マンガ本読んだりして・・・
クライミング始めたのは19時過ぎ・・・21時には登り疲れて帰宅。
いつもどおりの休日の過ごし方です(笑)
朝はいろいろ調べ物。
現地の知人にメールしたり、確定申告書を作って、郵便局にも出かけて・・・
昼は久しぶりに外食してみた。
オクサンが『以前から気になっていた』という、近所のイタリアンレストラン。
綱島街道沿いで、Panasonicの跡地の正面の店。
『イタリア物語 カフェモカ』って気になる名前ですが・・・
しかし残念ながら、大きく期待はずれ。
-店内分煙で、窓際の一等席は喫煙者様用。
-禁煙席は奥、トイレ間際の薄暗い席。
-例によって空調も不完全。漂ってくるヤニの匂いが鼻について不快。
-そんな状態の食事なので否応なしに、料理への評価も厳しくなる。
-私はカルボナーラを頼んだが、スープパスタだったのは斬新と言うべきか???
次は、すぐそばの眼鏡市場へ、近距離専用のメガネを注文。
このごろ老眼で、食事の時が非常に悲しい。
-メガネをかけると、手にとって口に運ぶまでの距離が見えない(目が痛くて見れない)。
-メガネを外すと手元は見えるが、テーブル上の料理全部がぼやけて見えない。
-食の楽しみが奪われるのがこんなに悲しいとは思わなかった。。。
-注文したのは両用ではなくて、大幅に度数を落とした近距離専用メガネです。
-眼鏡市場は店員も丁寧で、明朗会計でいいですね。。。
メガネ屋の次は、ちょっとした用事があって羽田空港へ。
空港ロビーは桜の花がたくさん。。。
「面白てぃしゃつ屋」に寄ってまた日本語Tシャツを買い足した。
気の良い店長さんもいらっしゃって、また少しお話し。。。
※店の前で。
外は雨・・・
2月終わりから雨ばっかりですね・・・
※↓ 羽田空港の、祟(たたり)で有名な赤鳥居。1999年に現在地に移設。
自宅には戻らずにビックロックへ。
16時過ぎに着いて、疲れと眠気でしばらく爆睡・・・20時頃から登り始め。
昨日の疲れで体が異常に重かったが、意外に登れた。
出発は3/27のフライトですが、前日の3/26には自宅を出る予定です(成田宿泊)。
あともう3週間。
航空券と車は2月上旬に手配完了したのですが、他の準備が・・・
とんでもない障害が発生して、そちらの対応に追われて全く出来ず。
1月下旬に発覚したオクサンのバセドー病!(長い間のオクサンの不調の原因判明!!)
2月には、私も会社から「病院に行け!」と指令された!(健康診断で血圧が引っかかった)
生命保険もちょうど満期だし、実家から証券を取り寄せて、次をどうするか・・・。
二人とも「よりによって何でこんな時期に?」と言いつつ、
下手するとツアー計画自体が潰れかねない。
仕事も遅番ばかりで生活にゆとりがまるで無い。。。
とても悶々とした1ヶ月・・・
でもなんとか、ようやく目処がついた。
******
今日から私は3連休。
(オクサンは有給休暇の残り日数を間違えて今日は出勤。)
昼過ぎまでは自宅で色々雑用を済ませて・・・
午後は生命保険の手続きに出かけて・・・
夕方からビックロック。
この1ヶ月は、悶々とストレスだらけ。。。
おまけに天候不順、だいぶ太ってしまった。。。(>_<)
出発までには絞らないと。。。
お友達から、ちらほらと岩場へのお誘いがあるものの・・・
まだ寒いし、面倒くさいし・・・(笑)
最も行きたいのは奥多摩だけど、行ったら残雪で遭難してしまいそう・・・(@_@;)
そんなわけで、岩モチベーションは完全にゼロ。
今日は買い物です。。。
目的は日本語Tシャツ。
お昼ちょと前に出発。
ドン・キホーテと、ジーンズメイトに立ち寄って・・・売ってないですね。。。
やっぱりそんな時は空港です。。。
我が家から羽田空港は、車で30分ぐらい。
※↓ 羽田空港の出発ロビー。奥の上階がショッピングモールで、なかなかお洒落。
目指すは「面白てぃしゃつ屋」。
一昨年も、外国友達用のプレセントを買いに来たのですが・・・
我が家の近辺で、日本語Tシャツを必ず売っている貴重なお店です。。。
店員さんがとても親切で良い感じ。
私はTシャツを2枚、オクサンは3枚、ついでにお土産用の扇子も買った。
帰り道、産業道路で、気になる風景・・・。
産業道路(県道6号線)は、中央分離帯がゴミだらけです。
車からの投げ捨てが原因ですが・・・
私は、人のモラルが云々なんて大層なことを言える立場にはありませんが、
それにしても・・・
※↓ モラルが問われますね。
家には帰らずに、ビックロック(日吉)へ行った。
ちょっとだけ登って帰宅。
※↓ こんなTシャツ買っちゃいました。
雪予報なので外出せず。
自宅で、いろいろと事務作業。。。
そのまま夜が更けて・・・夜中に外を見てビックリ!
すごい雪!!
先週の大雪以上の積雪です!!
※↓ 夜中、外を見たらすごい雪。。。(@_@;)
******
明けて今日。
起きてニュースを見たら、東急東横線が事故で運転見合わせ!?
取り急ぎ、ネットで色々調べるが、振り替え輸送の情報が集まらない。
会社に行けるかしら??
まずは、綱島駅に行かないと話にならなさそう・・・。
山では使わない(笑) 軽登山靴とレインウェアで完全武装して出発!
※↓ すごい積雪! 隣の車は完全に埋まってる。
綱島駅で駅員さんに聞いたら、日吉駅まで路線バスで行けば、日吉駅ー武蔵小杉駅はノンストップの臨時バスが走ってるらしい。
しかし、さっそく乗った日吉駅行きの路線バスは、なんと日吉とは逆方向に走りだし、樽町~駒岡から大きく南東回りで日吉駅へ向かう。長旅です。。。
ようやく日吉駅で武蔵小杉駅行きの臨時バスに乗り込んだら・・・
こんどは綱島街道が渋滞で全く動かない。
※↓ 武蔵小杉駅で。
綱島駅から武蔵小杉駅はたった3駅。
いつもなら自宅から職場まで、歩きも合わせて30分の行程が、なんと2時間半もかかった。
******
今日もすっかり残業、会社を出たのは20時頃。。。
東横線はもちろん復旧していない。。。
朝のルートを逆に辿り・・・
意外に順調に、自宅到着は21時35分。
アパート周りは雪がどっさり残ってる。。。
やっぱり今日も、恒例の雪かきですね、明日の夜の外出のために。。。
※↓ 板切れ1枚で雪かきやってるので疲れます。。。
雪かき完了は21時頃。
長くて疲れた一日だった。。。
アパートの周りは、がっつり雪だらけ。
せっかくなので、出勤前に記念撮影(笑)
※↓ 車の周りは30cmくらい積もってます。。。
※↓ 自宅前は10cm~吹き溜まったところはひざ下まで積もってる・・・。
夕方までに少しは溶けるかなぁ・・・
凍ったら面倒だな・・・
明日の夜は外出できるかなぁ・・・なんて心配しながら会社へ。。。
しっかり残業して帰宅は20時半頃。
雪は・・・残念ながら、あまり溶けてない。
翌日夜は車を出す予定だが・・・
このまま凍ったりしたら、むしろ当分は車を出せなくなりそう・・・
困ったな・・・
やっぱり、やるしかないか!!
そんな理由で、仕事疲れもなんのその。
翌日の遊びのために(笑)、激しく雪かき・・・
作業時間1時間ぐらい?
ゼーハー息を切らせながら突貫作業で約30m、道路まで雪かき完了。
激しく疲れた。。。
※↓ 明けて今朝。出勤前に撮影。
これで今晩の外出は完璧!!・・・のはずだったのですが、
激しい筋肉痛で自宅でダウンのオチとなりました。。。(*_*)
素人の私目にもヘンな予報が多かったのですが・・・
ワタシ的には「雪にはならないでしょう!?」 → 案の定。
臆病な予報ばかりでオオカミ少年状態??(表現古い?)
2~3日前も然り(横浜・神奈川の天気に関してですが)・・・
天気予報をされる方々の苦悩も十分わかります。
昨年の成人の日のドカ雪は、たぶん誰にも予想なんて出来なかったはず。
たぶん昨今の異常気象のなせる技?? でも予報できなかったことで苦情殺到!!
最悪パターンの予報を大げさに出しがちになってしまいますよね。。。
しかし、今回は違います。。。
天気予報でも大雪予報、警報も久しぶりに出ましたが・・・
これだけ明白に、大雪にしか成り得ない条件が揃ったのはホントウに久しぶり。
この10年ぐらいでたぶん、最強の大雪ですね。。。^^;
そんな日ですが・・・我が家は仕事です。
朝の出勤時はさほどでもなかった雪。
仕事中に窓から吹雪になるのを眺めつつ・・・
会社を出たのは20時頃、完全武装で帰宅。
豪快に積もった雪と吹雪が楽しい。
あちこちで写真を撮りながら(携帯電話のカメラで画質がイマイチ)・・・
写真が楽しくて、なかなか自宅に到着しない。(^^♪
※↓ 綱島駅前で。
※↓ ドコモショップの前にわんこ(?)の雪だるま! 陰謀か??
※↓ バス通り。
※↓ 我が家の入り口。積雪は20cm~場所によっては40cmくらい。
自宅の玄関が・・・吹き溜まりになってドアの開閉にも支障あり。
やむなく、まずは玄関周辺を雪かき(汗)
毎回雪の日は、翌日車を出せるように、夜のうちに駐車場周りを雪かきするのですが、
今晩も雪予報だし・・・今回は諦め。
週明けに車を出せるかだいぶ心配。
凍ってしまうと雪かきも出来なくなちゃうんですよね・・・(>_<)
※↓ バネット君もこんな具合。隣家の車(右手前)はなんと巨大雪だるま(笑)
※自宅、雪景色。勝手口(?)の前は40cmくらい積もってます。
楽しいような??困った天気。
氷結が始まる明日の明け方からが大変ですね。。。
明日も我が家は仕事です。(>_<)
初期セットアップ終わってから、色々いろいろ、仕込みを続けてるのですが・・・
Outlookの設定の辺りから、どうもおかしい??
@niftyのセカンドメールの設定で立て続けにフリーズ。
再起動して、設定は完了したが・・・
オクサンのアカウントにサインインし直して、オクサン用のメール設定中もフリーズ。
その後もフリーズが激しい・・・
特に、起動直後に設定チャームを開こうとしたり、IE起動試すとテキメンにフリーズする。
どうにもならずに強制終了の連続。
まさか初期不良?
ちょっと青くなったが、でも使っている直感で、故障ではなく別の問題っぽい。
原因を色々探ったが、ある傾向に気づいた。
動作がおかしい時には、たいてい、セキュリティセンターのサービスが止まっている。
WindowsUpdateが原因か? でも初期セットアップ時に更新がかかってたはず??
疑心暗鬼で、WindowsUpdateをクリックしたら、たちまちフリーズ。
????
Surface2 には ディスクアクセスランプが無いので、こんな時に非常に困る。
本当にフリーズなのか、ビジー?ウェイト?なのかさっぱりわからない。
頼りは無線ルーターのアクセスランプですが、反応してない。困った。。。
仕方なく待つ。
ここが正念場かもしれない・・・。
10分ぐらい?
なんと、53件の重要な更新 が出てきた!・・・やっぱりコレが原因か! (*_*;
8.1が出てからたった3ヶ月なのに、こんなにあるの!?って絶句・・・!!!
「RTなので WindowsUpdateなんて無いだろう!」って、今まで軽く考えてたのですが、
大間違いでした(笑)
で、更新開始。
ダウンロードも長いが、インストールはもっと長い。
SSDなので仕方ないか?とイライラしつつ、完了~再起動まで2時間もかかった。
※↓ 左がSurface2。ロック画面・デスクトップの壁紙も変更。
・・・で、WindowsUpdate後は、ウソのように快調そのもの。
どんな操作をしても、多数のアプリを立ち上げても快調にサクサク・・(^^♪
仕込み作業は継続中です・・・。
連休2日目。
快晴予報なので湯河原幕岩です。
朝5時半出発。
R246は今回も流れが良い。
厚木を過ぎて、富士山が見えてきたが・・・!?
-先週までは裾野まで真っ白に積雪してたのに・・・
-たった1週間でまだらに、大幅に溶けている・・・?
-この冬の気象は不思議ですね・・・温暖化の影響?
※↓ 富士山。今年の春は早く来そうですね。。。
幕山公園の駐車場に8時頃に到着。
快晴!!!
まずは岩場へ・・・。
梅の花がちらほら咲き始めている・・・。
※↓ 遊歩道で。梅の花。
岩場に着いたら、やっぱり昼寝(朝寝?)・・・(^^♪
1時間ぐらい?で、待ち合わせのS浦さん、富さんが到着。
アップ開始。
シルクロード 5.7
いんちきするな 5.8
ダイヤモンドヒップ 5.11a
希望峰に戻って、また昼寝。。。
-久しぶりに、昼を過ぎても雲ひとつない快晴が続いている。
-幕岩に期待しているのはコレですよね・・・。
-たっぷり太陽を浴びて、爆睡。
起きて、S浦さんのビレイをしたあと、少し運動・・・。
もうじきバカンス 5.11c
コンケスタドール 5.12a
シャックシャイン 5.10d
私はここまで。
あとはS浦さんの応援とビレイ。
※↓ 『ダイヤモンドヒップ(5.11a)』をトライするS浦さん。惜しかった。
S浦さんは久しぶりのクライミング。
休みの水曜日がずっと雨ばかりだったので、前回惜しかったダイヤモンドヒップがやり直し。
何度もトライしたが、あと一手!非常に惜しかったのですがレッドポイントならず、残念です。
オクサンはシルクロード、いんちきするなを登って、シャックシャインをトライ。以前は簡単に登ってたルートなんですけどね、不調です。
富さんは、シルクロード、いんちきするなでアップ、伊豆の踊子をトライして、ダイヤモンドヒップ、もうじきバカンス、シャックシャインを復習クライミング。
久々に終日快晴で、たっぷり太陽浴びて、とても良い一日だった。
温泉はやっぱり『いずみの湯』。
すっかりお気に入りです。
「裏切り者!」って声が聞こえそうですね(笑)
昨秋から、今年のヨーロッパに持っていく端末をいろいろ選んでたのですが、
適したものが、どうもなかなか見つからない。
野外生活メインで大量の荷物に揉まれるので・・・ウルトラブックでは破損が明白。
-前回(2012年)までは初代のASUSネットブックを使ってた。
-乱雑に扱っても故障せず、とても重宝した。
-今回も予備として持ってくが、XPなのでネットはちょっと厳しい。
壊れても惜しくないネットブックが欲しかったのですが、流行らないのか売ってない。
タブレットはキー入力が馴染めなくて嫌だし、Androidもなんだかな・・・。
そんなところにちょうどハマったのが、Surface 2。
Surface RT は価格対スペックが論外だったが、これなら価格的にも納得。
8.1 RT のみで余計なものがなく、野外生活に使うにはうってつけです。
オプション品とインターフェースも適切。。。
*****
年始の1/2にいつものビックカメラで注文して・・・3週間以上?
ようやく到着の連絡を受けて、昨夜、仕事が終わって大急ぎで受け取りに行った。
いろいろな用事を済ませて、夜中から開封。
添付品が驚くほど少ない。
マニュアルは、ハガキより小さいペラペラの紙。たった3ページ!
記載も極めてシンプル。
1ページ目は・・・
1.準備
・Wi-fi アクセスキーを準備する。(要約)
・Microsoftアカウントを準備する(なければ作る)。(要約)
2.セットアップ
・カバー(キーボード)をつけてスタンドを開く。
3.サインイン
・電源ボタンを押します。(原文通り)
・画面の指示に従って操作し、Microsoftアカウントを入力します。(原文通り)
2ページ目と3ページ目は外観などのマンガ絵だけ。
肝心のセットアップの説明はたった2行なんですね・・・。
『電源入れて、画面の指示に従え!』って・・・(笑)
※↓ セットアップ完了。手前がマニュアル(右ページに上記が記載)。
・・・で、本当に簡単に終わっちゃいました。。。感心。
EPSONのネットワークプリンタも、勝手に認識~勝手にドライバインストールされていた。
これだけ簡単に自動で進むと、逆につまんないですね。。。
*****
今日はいろいろ設定や、ヨーロッパで使うための仕込みをして・・・
午後は買い物に出かけて・・・
夕方帰宅して、また仕込みの続き・・・
連休の1日目が終わってしまった。。。(*_*;
水曜休みが多い我が家には辛いパターン。
今回も諦めていたが、前日見た天気予報が、意外にも?「終日晴れ」に変わっていたので、
久しぶりに湯河原に行ってみることにした。※温泉に行きたいし・・。
朝5時半発。
こんな早朝でもR246は混雑している。
しかし、今日は非常に流れが良くて、2時間程度で湯河原到着。
快晴!
まずは、岩場に行って日光浴。昼(朝?)寝。。。
富さんが来て、Nodaっちと、シゲGさんが来て、ようやく準備開始。
シルクロード 5.7
いんちきするな 5.8
ダイヤモンドヘッド 5.11c
体をほぐすために軽く・・・。
あとはまた昼寝・・・
みんなの登りを冷やかして・・・
昼頃から雲が湧きだして、寒くなった。(>_<)
もうじきバカンス 5.11c
コンケスタドール 5.12a
寒いので少し運動・・・。
寒いし、残る楽しみは温泉のみか・・・。
※果敢に『シャックシャイン(5.10d)』を攻めるNodaっち。
Nodaっちは今日も課題をRP出来ず。。
成果があったのはシゲGのみ。『コンケスタドール (5.12a)』をレッドポイントでした。
今日の幕岩は、平日とは思えないくらいクライマーが多くて賑わっていた。
温泉は『いずみの湯』へ。
長風呂して、帰りも流れが非常に良くて、2時間ぐらいで帰宅出来た。
世間は3連休の真ん中、日曜日。
我が家はもちろん仕事ですが・・・。
今日はちょっと趣向が変わって、新システムの負荷テストに参加。
いつものストレス満載の業務と違って和気あいあい。
もちろん残業もなし。
久しぶりにゆとりのある気分で退社して・・・
ゆとり気分で、久しぶりに近所の焼き鳥屋へ。
綱島駅から徒歩2分?「秀ちゃん」
外に飲みに行くことなど滅多にない我が家ですが、
このお店はお気に入り。
換気が良くて喫煙者もめったにいないので、タバコの煙に巻かれなくて安心。
タバコの煙が苦手な我が家には最も重要なポイントです。
もちろん、焼き鳥も美味しい。
※↓ とっても昭和な雰囲気のお店です。妙に落ち着く。
すっかり酔っ払って帰宅でした。。。
朝、予報通り曇り。寒い。
支度して、とりあえず乳岩駐車場へ。
今日は寒いので岩場は諦めて、明神山へハイキングです。
9時半過ぎに歩き始め。
登攀具なしの軽装なので、足が軽い。
一服の岩で休憩。
空はだんだん晴れてきて暖かくなってきた。
事前の予報では、今日が一番寒くて天気が悪いはず・・・(*_*;
クライミングのほうがよかったか?とちょっと後悔。。。
いつもは遠く感じる鬼石が、目的地が明神山(標高1016m)だと思うと何故か近く感じる。
11時頃に鬼石到着(標高約610m)。
ハイカラ岩は・・・クライマーが1組いた。
『ガンジャ』と、『アクシデントパンダ』をトライ中。
すこしお話し・・・。
すっかり晴れて岩場は快適そうな雰囲気。
登攀具を持ってくればよかったか・・・?
※↓ ハイカラ岩で。(11:12)
鬼石乗越で休憩して(11:30)・・・ここから先を歩くのは初めてです。
しばらく尾根を上下左右に蛇行して進んで・・・
胸突八丁に入ってひたすら登り・・・
三ツ瀬コース分岐(標高912m)でまた休憩。
お腹すいたのでおにぎり食べて・・・。
※↓ 三ツ瀬コース分岐(12:08)
12:30頃、歩き再開。
ここから先の1時間は、なかなか楽しい歩きだった。
ハシゴ、鎖場、狭い岩稜(馬の背岩)が連続。
※↓ 長い鎖場。(12:40)
馬の背岩は、周囲の眺めが素晴らしくて快適な場所・・・。
最後の、なかなかきつい急登を越えると山頂。
周囲に雪が残っていて寒い。風も強い。
ハイカーさんが意外に多い?直下で数組とすれ違って、頂上にも2組。
※明神山(1016m)、山頂で。(13:00)
※↓ 展望台の上で。背景は南アルプス。(13:08)
頂上の展望台は、ちょっとチープで風情がないのが残念。
まるで、どこかのドライブコースの展望台みたい。
しかし、眺めは素晴らしい。
-南は鳳来湖を見下ろして。
-北は南アルプスを見渡せる(中央アルプスは雲が多くて判別つかず)。
こんな機会でもないと歩くことはないコース。
歩いてみると意外に楽しかった。
年始2日目なのにハイカーさんも多くて、人気コースなのが頷ける。
途中からは、すでに何度か行ったことがある岩場や、開拓中(?)の噂の岩場も見える。
ちなみに、各ポイントに設置されている地図とコースガイドによるタイムは・・・
・乳岩駐車場~鬼石(1時間)
・鬼石~胸突八丁~三ツ瀬コース分岐(1時間)
・三ツ瀬コース分岐~明神山(1時間)
帰り、ハイカラ岩で、クライマーとまたしばらくお話し。
名古屋のビックロックでよく登ってられる方のようでした。
15:40頃に乳岩駐車場に戻り。
予想外に疲れて腰がつらい。
明日はたぶんクライミングはダメそう(腰が疲れて)なので、温泉に入って帰宅決定。
温泉は『うめの湯』。
すごい混雑で、内湯が少し汗臭い。。。(*_*;
露天に出て長風呂した。
帰りはすごい渋滞にびっくり。
今年の年始連休は5日までが一般的なはずなのに?
早めにUターンする人が多いのか??
19時頃に新東名に乗って、厚木渋滞が35kmの表示!
神奈川に入る頃には、厚木渋滞が40kmに増えて、さらに御殿場で事故渋滞13km!!
やっと厚木を越えてもまた事故渋滞!!!
家に着いたのは12時半。(*_*;
日頃、平日休みが基本の我が家、
『世間が連休の日は遠出してはいけない』とつくづく実感・再確認した2日間だった。
湯河原は飽きたし、他は寒そうだし・・・
どこにも行かないのもつまんないし・・・
悩んだ結果、鳳来に行ってみることにした。
ピンポイント天気予報では、元日晴れ、2日目曇り(寒い)、3日目晴れ。
元日と3日目に登って、2日目は東栄町の『花祭り』でも見物に行こうかな?って計画。
前夜(大晦日)、仕事が終わって大急ぎで準備して出発。
深夜に浜松SAに到着したが、駐車場も施設内も混雑しててびっくり。
朝、起きたら曇り・・・
そのうち晴れてくるだろう?と思って、走り始めたら雨も降ってきた。
今日って晴れ予報じゃあなかったけ? (--〆)
乳岩の駐車場に着いたが、めちゃくちゃ寒いし、悩ましい小雨・・・。
悩んで悩んで、今日は岩場中止。
このコンデイションで岩場に向かう気合は我が家にありません。(*_*;
ヒマなので東栄町へ向かってドライブ。
とうえい温泉の場所を確かめて・・・元日の朝から混んでます。。。
※↓ とうえい温泉の前で。花祭りの里ですね。。。
まだ時間が早いので温泉には入らず。
運転席でしばらくウトウト・・・。
気張らしに、天竜川に向かってドライブ。
※↓ 佐久間湖で。
夕方、東栄町に戻って『とうえい温泉』で長風呂。
結局、天気は小雨時々曇り、時々薄日が差すが、寒い一日。
さえない元日だった。。。
もう年越してしまったのですが・・・
2013年末は忙しくてとてもバタバタ・・・
書きかけ日記が間に合わず、でも消すのも悲しいので・・・
数日遅れでアップしちゃいます。f^_^; (アップ日は2014/1/3)
*****************************
2013年は私にとっては印象深い年
*****************************
昨年、スペインで足を痛めて帰国して、
その後の脱力と、運動不足ですっかりデブデブ。
気がついたら、自分のベスト体重の7kgオーバー。
そんな自分に深~く反省して、イチから出直し気分で、原点に帰って、
減量を決心して、10年ぶりの大減量。
春から、鳳来で、アプローチの長めのエリアをリハビリがてら、慣らし慣らし。
クライミングもまあまあ復調して・・・
そして、梅雨の暑い時期からは山回帰。
昔、山岳会でバリバリの頃は、楽しんで登る『山登り』は縁遠かったが、
やるなら『いまでしょ?』って感じで、北岳、槍ヶ岳、なども登ったりして。
山歩きは楽しかった。。。
日本の夏はやっぱりアルプスへ山歩きが最高ですね・・・と実感。
岩場は暑くてやってられないです・・・。
そんなこんなで、岩場に行った日数は春と晩秋ばかりで計31日。
『岩場に行っただけ』でアップルートしか触らない日も多い中、
成果が意外に多くて嬉しいです。
完登出来た5.12以上のルートは14本しかないので、それぞれの印象を書いてみます。
◆2013/01/17 (Thu) 湯河原幕岩・茅ヶ崎エリア
コットンクラブ 5.12a
デブデブの私にはこれが精一杯?
ひも付きボルダーで1級くらいの内容ですが、体が重くて足腰がついてこない。スタンスとムーブを微妙に確定できなくて、ギリギリのヘンな登りになってしまった。(^_^;)
◆2013/04/04 (Thu) 鳳来・治山水
バック・トゥ・ザ・ベイシック 5.12a
垂直・得意系のルート。減量始めて、まず力(ちから)が落ちてつらい時期。ホールド・スタンス・ムーブを探りながら、じわじわ・グネグネ、自分の基本の登りを思い出すような会心のオンサイト。。。
◆2013/04/12 (Fri) 鳳来・治山水
ボルダーマン 5.12c
減量期なので力(ちから)の出具合、全身のパワーバランスが安定しない。2日・3回でレッドポイントしたが、1日目と2日目で出来るムーブが全然違うのに困惑・・・
こけら落とし 5.11d/12a
見た目通り、出だし核心。完全にオブザベーションを失敗、見た目で推測したポケットホールドの持ち方に囚われて、なかなか正解ムーブに至れなかった。
◆2013/04/18 (Thu) 鳳来・日陰岩
日陰小僧 5.12b
見るからにハマりそうなラインなので今まで敬遠していたが、前日に知人がハマったという話を聞いて、「では自分もいっぱつハマってみるか・・・」とトライ、しっかりハマりました。2回目でレッドポイント出来たけど、難しかったです。
◆2013/05/07 (Tue) 鳳来・パラダイス
ドルフィン 5.12a
パラダイスの人気ルート。とくべつ難しいムーブはなくて登りやすい部類の12aだと思いますが、癖のない好ルートです。
彼方へ 5.12a
とても面白いルートと思う。ジムナスティックな楽しいライン。
◆2013/05/08 (Wed) 鳳来・治山水
クライミングエナジー 5.12a
見るからに下部核心のライン。取り付きからのオブザベと実際の登った感じが予想外に違っていて、だいぶ悩みながら・戸惑いながらのオンサイト。上部のラインが不明瞭なのが残念ですね。
◆2013/05/17 (Fri) 鳳来・鬼石
もっと光を 5.12c
このルートは20年くらい前に1回だけトライ、終了点直前でパンプ落ちしてオンサイトを逃した。まさしくルート名どおりで、薄暗くてホールド・スタンスを探すのが核心、とだけ憶えている。20年ぶりにトライして、ヌンチャクかけながらレッドポイント。
◆2013/05/24 (Fri) 甲府幕岩
ヒーリング・レッジ 5.12b
2011/10/25にオンサイトを狙って出来なかったルート。陽がカンカンに差したなか、逆にオンサイト失敗の雪辱にハンデをつけてで丁度いいかな?っと、ヌンチャクを掛けながらやってみた。もちろんムーブは全然憶えていない。
結果は、いい感じのギリギリレッドポイント。汗びっしょりになって、悩みながら、渾身のマスターRPだった。大満足。
◆2013/10/07 (Mon) 太刀岡山
へルター・スケルター 5.12c
秋、久しぶりに外岩復帰の第一弾。1回目は出だしから最後まで全然出来ず。かなり凹んで弱気になって、でも2回目はなぜか普通にムーブが出来てレッドポイント体制。3回目は少し怪しかったムーブも全部しっかりスタティックでレッドポイント出来た。
最低気分の1回目から嬉しい3回目まで、この葛藤こそがルートクライミングの楽しみ?
3か月ぶりの外クライミングだったが、思い出深い結果です。。。
◆2013/11/12 (Tue) とある岩場
垂直の記憶 5.12d
私にとっては2013を象徴するルート。計4日のトライ。
1日目は 3月の異常気象の日(6月並の陽気)。激しく打ちのめされて減量を決意。 2日目は、減量が軌道に乗り、鳳来で調子を上げて6月9日。レッドポイント目前に迫れたが、あと一手が及ばず。3日目は6月25日、梅雨真っ盛り、小雨の中で無駄なトライ。
5ヶ月置いて11月12日、3回目で渾身のレッドポイント。最後の1~2手は限界すぎて吐きそうな気分だった。2013年に登ったルートで一番嬉しいのがコレかも・・・。
◆2013/11/20 (Wed) 鳳来・鬼石
ステロイド・パフォーマンス 5.13c
このルートは6年前に何回か触って、通うのが嫌なのでやめていた。
2013年、その気になって5月中旬から3日トライ。初日の2回目が最も惜しくて、その後は暑さに押されて到達高度を下げていき、3日目(6/4)で蒸し暑さが嫌になり、「涼しければいつでも登れるさ!」と捨て台詞を残して鳳来通いが終了となった。
5ヵ月半後の11月20日、『涼しければ』を実践。季節はずれの大寒気に逆に悩まされつつレッドポイント。宣言どおり、なんとか登れて嬉しいです。ぷらっと行って、気持ちと気合を込めて少回数で完登する、というのが私の理想スタイルなので、とても嬉しいです。
◆2013/11/27 (Wed) 奥多摩・川乗
Baghdad burning 5.12c/d
奥多摩にある隠れた名ルート。3回目でレッドポイントしましたが、難しかったです。そして素晴らしいルート! 二子山や河又にあったらきっと大人気になったと思うのですが、立地のせいか、あまりトライされていないのが勿体ないルートです。。。
************************
2014はヨーロッパ年、スペインをメインに検討中です。
しかし昨今の不安定な世相の中、年齢的な問題もあり、2014年以降は、渡欧のインターバル(現在は2年置き)がもっと大きくなりそうです。
そんなこんなで、あと3ヶ月??楽しい思い出にするために事前準備に励んでます。
仕方がないので、お出かけなし。
昼すぎまで自宅でいろいろ。
午後、スーパーに買物、ユニクロに買い物、ビーバートザンに買い物・・・
買い物三昧???の後に、ビックロック。
直前に寄ったローソンで、ピンクのドデカミンを買った。
ピンクのラベルにハートマークいっぱい。
「ファイトバクハツよ♥」の文字に思わず笑った・・・。
※ピンクのドデカミン。
夕方、久しぶりにジョギング。
走っても走っても暖まらず、いつもよりハイペースで1.5倍の距離をジョグしたのに、しかもマスクして走ってるのに息切れもせず?でも足腰だけはしっかり疲れる、変なコンディション。
寒すぎるとこんなナンですかね・・・。
走りすぎ?で、肝心のボルダーは不調。(*_*)
腰が疲れて、足がついてこない・・・。
でもしばらくはこんな感じで頑張らないと・・・。
もう一息、シェイプアップして、鍛えて・・・。
次の目標は、来年の春、スペインですから。。。
朝から寒く、時々雨。
昨日あまり登らなかったので、ビックロックに行こうかと思ってたのですが、先日から作業していた本の整理(バラしてスキャナー取り込み)を本格的にやり始めて、キリの良い所まで一気に作業したら一日も終わってしまった。
おかげで部屋は少し片付いた。(^_^;)
************
先日ネットで調べ物をしていたら・・・思わず脱線。
気になるリンクをたどって進んで・・・
『地球の目』なんて見つけちゃいました。
大きな地図で見る
日本のサイトでは『地球の目』と紹介されることが多いですが、
一般的には『サハラの目(the Eye of the Sahara)』と呼ばれることのほうが多いようです。
- 実際の地上は、ただの荒れ地だそう。(あたり前か)。
- 瞳(ひとみ)の直径は40km、航空機でも分からない大きさですね。
- 宇宙飛行士が初めて発見したらしいです。
- 実際に成層圏の上から見たら、きっと不思議で、圧巻で、心に残る眺めなのでしょうね。
説明はこちら(↓)(宇宙観測研究センターEORCのページ)
http://www.eorc.jaxa.jp/imgdata/topics/2003/tp031009.html
知らなかったです。
世の中、不思議がいっぱい。。。
今年後半は、週なか日に天気が崩れるパターンが多くて・・・とても残念。
でもまあ、あまりモチベーションも無いし、オクサンのビレイで私は日向で昼寝かな?って目論見で、とりあえず湯河原にお出かけ。。。
早朝5時半に出発。
早朝なのに国道246は大混雑。年末ですね。。。
西湘バイパスも、真鶴道路も混雑。。。
幕山公園駐車場に8時半頃。
見事な快晴です!!
岩場に9時頃に着いて・・・まずは昼寝(朝寝?)。。。(^_^;)
富さんとNodaっちが来て、ようやく準備開始。
※↓ 準備開始。快晴です!!
『シルクロード(5.7)』『いんちきするな(5.8)』を登って・・・
Nodaっちが『アボリジニ(5.10a)』をオンサイトするのを見届けて・・・
昼ごはんを食べて、また昼寝・・・。
14時頃、『シャックシャイン(5.10d)』を登って、また昼寝・・・。
オクサンはいろいろな用事であちこちへ電話、忙しそう・・・。
午後は雲が多くなって、日が差すと気持ち良いが、陰るとすごく寒い。
昼寝中も防寒着を着たり脱いだり、なんだか忙しい。
我が家のクライミングは終了。。。
みんなの応援して、ついでにまた昼寝・・・(^_^;)
※↓ Nodaっちは『シャックシャイン』が、惜しくもレッドポイントならず。
日没後はとても寒い。
今日は富さんとNodaっちも温泉に参加。
しかし、いつもの『こごめの湯』へ行ったら休み。
(月曜定休が祝日だったので、水曜に振替えたらしい)。
またこのパターンかぁ~、ツイてないなぁ~と諦めかけたが、
Nodaっちがスマホで速攻で探してくれて『いずみの湯』へ。
入るまでが難解?だったが、お風呂は『こごめの湯』よりも全然いいですね。
次回からも『いずみの湯』かな?
(最初は飛び石連休だったのですが、健康診断が間に入って4連休化。)
楽しみにしてたのですが・・・天気がやっぱり悪いんですね、(>_<)
中2日が雨(もしかして雪?)予報。。。
いろいろな用事もあり、天気の良さそうな1日目と4日目だけ外出です。
まず1日目は私の希望で鳳来・ひょうたん岩。
目的は『ディーバ(5.13a/b)』、今春(4/5)に1回だけトライしたルートです。
その時は、疲れと暑さで『こんな感じのムーブか?』と偵察で終了した。
寒いこの時期にトライしたらどうかな?って目論見です。。。
=====
今回も前夜発。
仕事が終わって速攻で帰宅~19時半に自宅を出て・・・
お風呂はいつもの足柄SAで『あしがら湯』・・・
年末で物流が大忙し?すごいトラックの数。
お風呂もトラックドライバーで大混雑だった。
浜松SAに23時半に到着。
ここで車中泊ですが・・・大型用駐車場が満車で止められないトラックが、
小型用駐車場へ押し寄せてきて、夜中じゅうエンジンを切らずにアイドリング。
トラックドライバーも大変なのは分かるのですが、エンジンを切って欲しいです。
うるさくてあまり眠れなかった。。。
=====
9時に乳岩駐車場に到着。
さすがに季節はずれの鳳来、クライマーの車はない。
ハイカーの車が2台、林業関係者の車が1台のみ。
先月来た時よりも暖かい。
三遠南信自動車道の気温計も、前回は3℃~4℃だったのが、今回は5℃~6℃。
乳岩駐車場は前回1℃で、じっとしてられない寒さだったのに、今回はそうでもない。
※↓ 乳岩駐車場。
岩場に10時前に着いた。
しかし、晴れ予報なのにあまり陽が射さず・・・
朝よりも、どんどん気温が下がって寒くなってきた。。。(>_<)
そんなわけで、今日のお題です。
ディーバ 5.13a/b
このエリアにはアップに適したルートが無いので、いきなりアップを兼ねてヌンチャク掛けとムーブ探り。ホールドが細かい!ちびクライマーには手順・足順が大きなキーになるのでシークエンス作りに悩みつつ、1回目は5ピン目までヌンチャクを掛けて終了。
2回目は5ピン目直前までノーテンション(TR)で登って、その先のムーブ探り。たぶんここ(5ピン目前後)が核心?難しい。かなり苦労してようやくムーブが完成したが、もう指の皮がヒリヒリ・・・6ピン目までヌンチャク掛けて終了。
3回目は、寒さと疲れと、岩も冷えすぎて指結露がひどく、3ピン目を越える辺りからテンションの連続・・・ムーブの確認で終わった。トップアウトして回収。
春にトライした時は、「そんなに難しくもないかな?涼しければ・・・」と思ってたのですが、涼しくても難しかったです(笑)。ガッカリ。
※↓ 『ディーバ』終了点で。難しいです。ホールドが細かくて指の皮がヒリヒリ。。。
岩場はどんどん気温が下がって、じっとしてられない寒さ。
15時くらいなのにもう薄暗いし・・・早いけど、撤収です。
こんな日の一番の楽しみは温泉なのですが・・・
『うめの湯』はなんと臨時休み(12/16~12/21)。『ゆ~ゆ~ありいな』は「火曜定休じゃあなかったけ?」と話しつつ行ってみたが、やっぱり休み。仕方ないので足湯に寄ってみた。
※↓ 湯谷温泉の『足湯』で。なかなか良いお湯です。
地元のオバサン・オジサンとお話しながら、いい感じに温まった。
帰りは、浜松SAに寄って晩ご飯用の「おでん」を買って・・・
トラックの後ろについて80km/hでノロノロと走行・・・
「足柄SAでお風呂に入ろう!」と意気込んでSAに突入したが、
パーキングの入り口を間違えてトラック用スペースに入り込んでしまい、
一方通行で戻れず、仕方なくSAを出る羽目に・・・今日はお風呂に恵まれない日だった。
07 | 2025/08 | 09 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | |||||
3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | |
17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 |
24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 |
31 |
本名を使う理由は単純に、匿名で言いたい放題言う風潮が嫌いなだけです。。。
顔が小さいので背が高く見られがちですが、じつは167cmしかありません。しかもなで肩で、上へのリーチは身長160cmの人とあまり変わりません。もうちょっと背が欲しかった。。。