忍者ブログ
プロヴァンス滞在記 (管理人の日記です)
6時起床、晴れ
母の寝室からアラームの音が鳴り続けている。
昨夜、「起きれたら見送るけど、起きられなかったら、これでって」って言ってたけど、目覚ましはセットしてたのね。ピピピピ鳴り続けてるんだけど、無理に起こすのも悪いし、ドア開けて時計を止めに行くのも起こしそうで悪いし、音を無視することにした。睡眠不良で眠剤を飲んでるので仕方ないですね。

6時半過ぎ、出発
帰路も下道でいきます。

▼距離837km、所要時間 26時間52分


出発してすぐ、ローソンでコーヒーとネギトロ巻きを購入
国道2号線を走る

▼山口県民お馴染みの山賊。だけど私は行ったことない。(>_<)


9時半過ぎ、広島
瀬野のスカイレール跡が見える
横浜からの往路で、山腹を通る新しい2号線バイパスから見下ろして「アレ何だ?」って初めて気づいた構造物。

11時頃、道の駅三原神明の里
お土産を買った。

12時頃、福山東を通過
黄砂で空が黄色い

13:40 岡山市のローソンで、トイレ休憩

15時、姫路
16時、明石
姫路から加古川バイパスにかけて、下手な高速道路よりも高速道路らしい3車線のバイパス。風景は完全に高速道路なんだけど、60kmの最高速度標識を見てようやく国道バイパスって理解する感じ。

16時半、ローソン
小豆バーとコーヒー

18時、淀川を渡って2号線に戻る
18:15 大阪駅を超えて国道1号線へ

▼大阪駅近く


19時、大阪市内で最初に見つけたガソリンスタンドで給油したけど大失敗。
ずっとスタンドが無くて残量が心許なく心配で入っちゃったんだけど、給油後走り出したすぐ先から次々にガソリンスタンドが出てきて、どこも10円/L以上安かった emoji

19:20 阪奈道路で生駒山地を越える、夜景が綺麗!emoji

19時半、平城宮跡歴史公園の前を通過。
ライトアップが綺麗!emoji

19:45 東大寺近くを通過

19:50 ローソン
サンドイッチ買って20分ほど休憩

21:45 鈴鹿を通過
22:40 弥冨のファミマで、アイス

ーーー日付変わってーーーー
2025年04月18日(金)

0時半、道の駅潮見坂

1:50 道の駅宇津ノ谷峠
流石に疲れて1時間ほど仮眠

4時、沼津
246号線へ

6時半、都築のファミマで、チーズバーガーとコーヒー

7時、近所のガソリンスタンドで給油
7時過ぎ、帰宅
くもり、暖かい

途中で1時間だけ仮眠したけど、他はトイレと間食休憩だけ、
24時間半(ロスタイム込み)ほぼぶっ通しドライブでした。
疲れた・・・emoji
PR
九州ツアーをもう少し続けたかったのですが、あまりの天気の悪さに断念して実家の山口県周南市に戻ってきました。

で、久しぶりの晴れ
午前中の運動で実家そばの嶽山と永源山を散歩です。今回はいつも下るコースから登って、北へぐるっと小畑集落に下りて永源山廻りで。
嶽山山頂では常連さん達とお話して、楽しい歩きでした。

▼嶽山東峰で、常連さん達と一緒に。


▼ヤマレコはこちら(↓)多めの写真あります。
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-8017336.html



▼ヤマップはこちら

嶽山(平野山)・永源山 / さぶろうさんの活動データ | YAMAP / ヤマップ
●山・永源山ハイキングの詳細については別記事もご参照ください。

6時半 起床、晴れ
8時前、出発

今回は嶽山を、いつもは下るコースから登る
昔は段々畑だったところを登るのだけど、こんなところで畑仕事をするのは大変だったろうね。

9時頃、嶽山西峰に到着
いつも「またのおこしを」と書いてある側からくぐる門を、初めて「ようこそ嶽山へ」側からくぐった。

東峰向かって近づくと聞き覚えのある声が聞こえる
常連さんたちが集まっていて、Nさんたちと再会でした。
山の話や、植物・花の話で盛り上がって・・・

▼一緒に写真を撮らせていただいた


話が弾む中、突然どすどすと大きな音がして、たぬきが2匹 みんなの前に飛び出してきて、こちらにびっくりしてまた引き返して行った。
タヌキらしからぬ重量感だったけど、この時期のタヌキは栄養をため込んで重くなっていて、これから徐々に痩せて行くのだそうです。先輩方のお話では。

下りは四熊嶽方面に下って、車道を歩いて、永源山経由で。

四熊嶽方面の下り道はだいぶ荒れていた。
雨で崩れた後、手入れされていない様子
途中しっかりした分岐道があったので、そっちも行けるのかな?って試しに進んでみたら、近年打ち捨てられた棚田に着いて、その先はグチャグチャになった竹林で進めない。
本来の道とそんなに離れて無いはずなんだけど、何故かGPSは死んでて現在地が正確に出せない。「この竹林を分け入るのは全身泥だらけになりそうで嫌だな」って諦めて分岐まで引き返して本道に戻った。片道5分位のアルバイトか・・・。

やっと車道に出て永源山に向かって歩いていると、1台の車がクラクションを鳴らして通り過ぎて行った。さっき山頂で一緒だった常連さんの車だな、きっと。

永源山で・・・
ゆめ風車は休館日だったんだけど、扉が開いていて中のストリートオルガンを演奏している女性たちがいた。便乗で見学。
ストリートオルガンを間近で聞いたのは初めて。なかなか賑やかな良い音で、女性たちは楽しそうに演奏していた(って言っても大きなハンドルをぐるぐる回すだけだけど)。
すぐ横に職員らしき人もいたので、メンテナンス日だけど知らずに来た観光客に特別に演奏させてあげたって感じかな?

ゆめ風車から護国神社を通って山崎八幡宮へ。
ゆめ風舎では八重桜が満開。護国神社では椿が満開。途中の山ではシモクレンや山吹が満開だったし、ソメイヨシノもまだ花が残ってたし、下山中にはアヤメも見たし・・・。
今年は3月が寒くて4月に急に夏日連続のせいか?早春・晩春の花が一斉に咲いて同時に見られるってヘンなことになってますね。
山崎八幡宮を通り抜けて12時前に帰宅でした。

昼ご飯は母と3人で。

15時半過ぎから湯野温泉・紫水園で長湯。
晴ル音と芳山園が休館のせいでちょっと混んでた
受付はいつも感じの良いおばあちゃんが対応してくれるのだけど、今日は違う人で、泊り客もいて忙しいからか不愛想だった。

▼紫水園の中庭


湯上りにセブンイレブンでアイスして、
戸田の「山口県最安値」ガソリンスタンドで給油。明日早朝からの帰宅に備えてね。

帰宅して、荷物整理
荷物を車に詰め込み終わったのが 18:15

乾杯して、晩ごはん食べて
23時、お休み
夜中はすごい風だった。竜巻かって?くらい。窓もバコバコ揺れて、本当に竜巻だったらどうしようか?ってくらい。

7時 起床。
オクサンに、「昨夜の暴風凄かったね」って聞いたが、「私は知らない・・・」ってemoji

11時頃、母と3人でスーパー(ロック)へ買い出し。
雨が止んで青空も出て来た。

12時半頃、昼ごはん

15時頃、晴ル音で長湯
晴れた。

温泉の後は、再びロックに寄って買い物。
オクサンは仕事用のチノパンを購入していた。

▼本日、2回目のロック(イオン)


17時半、帰宅
母は我々の帰宅に気付かず、1時間くらい部屋から出てこなかった。
乾杯して、夕ご飯

0時頃、お休みemoji
●九州ツアー10日目です。

5時頃 トイレに起きると暗い中登って行く人がいた。
すごい星空 emoji
今日の天気予報は、8時まで晴れ・のち雨。
天気が崩れる前に、登ってしまう作戦か?
その後も数人登って行った。

7時過ぎ 起床
快晴 emojiだけど寒い。

湘南ナンバーの車の中で仮眠していた夫妻が天気大丈夫かしらと心配しながら登って行った。

空を見渡すかぎり、雨になる気配は微塵もない快晴。
8時から雨ってホントかよ~!今日登った方のが良かったのか?って悩んでしまう。

洗顔して・・・
今後の予定に悩む。
予定では今日は近所の観光しながら祖母山登山口に移動して、明日祖母山を登る予定だったんだけど・・・天気予報は明日も雨、明後日も曇り/雨。ここまでも雨がちで晴れは3日中1日だったおかげで観光ばっかりの今回ツアーになっちゃったんだけど、いい加減飽きたし。。。

もう諦めて、実家に帰っちゃおうか!って結論に。

8時過ぎ 仙酔峡登山口を出て
仙酔峡登山口からの道は、桜並木
今は殆ど花は散ったけど、満開の時は桜のアーチが綺麗だったんだろうな。

8時半 ローソンでコーヒー
昨日残したパンを食べる

8:50 道の駅 阿蘇でトイレ休憩
昨日見かけたトイレ傍を占拠しているキャンピングカーがまだいた。

見事な青空だったのが、みるみる雲が押し寄せてきて、
雨が降って来た!
あっという間に阿蘇山は雲の中
湘南ナンバーの夫妻は雨の中かな?

それにしても阿蘇は外人が多い
畑の中に唐突に立つ警察署の屋根にもでっかく英語で-POLICE-って表示されてたのが印象的。

▼斬新な阿蘇の警察署。外人にも分かりやすい?


9:20 大観峰
本降りの雨となった
お土産を購入
ここも現金払いのみ
九州のキャッシュレス化は全然ですね。
大観峰はトイレも汚くて最悪。
スタッフは結構いるのに掃除しないんですね・・・

▼大観峰


10時頃 杖立温泉通過
10:20 ダム
10時半、道の駅水辺の郷おおやま。トイレ休憩

11時半 彦山駅
鉄道はもう廃線なんですね。日田彦山線BRT(BRTひこぼしライン)のバス停留所となっていた。
車中泊に快適そうな駐車場だけど、ここに泊まったら近隣住人に通報されちゃうか?

雨は降ったり止んだり、時々土砂降り、雷も。

11:45 道の駅ひこさん(通過)
電車は添田までは来ていて、その先が廃線になったようだ。

13:20 関門トンネル

15時過ぎ 湯野温泉・湯や晴ル音 emoji
やっぱりこの温泉は落ち着く。
今回の九州ツアー、湯や晴ル音より良かった温泉は「小地獄温泉館」だけだったな~。
天気もそうだし、いろいろ残念なツアーだった。

16:45 戸田のいつもの「山口県下最安値」のガソリンスタンドで給油
17時 fujiスーパーで買い出し
雨止んだ

17時半 実家に帰宅でした。
九州ツアー9日目。帰省から数えると14日目。

おとといの天草ドライブ、昨日の熊本城観光を経て、今日は阿蘇山ハイキングです。
昨夜は一晩中大雨。でも今朝9時以降の天気予報はどの気象サイトでもずっと快晴だったので期待してたのですが・・・やっぱり山の天気はそう上手くはいかないよねemoji 時々晴れ間は出るけど曇りベース、そして暴風が吹き続け。急登でお尻が風で浮き上がってつんのめるくらいの強風でしたemoji
霧氷とツララもあちこちに・・・で、真冬に戻ったような辛さでした。
(●ハイキング詳細はヤマップ・ヤマレコの写真コメントを参考ください)

駐車場戻りは14時頃。

登山後の温泉emoji は夢の湯
道の駅阿蘇に隣接した小さな温泉。お値頃だし日曜だし、立地もあって大賑わい。
泉質はまあ普通だけど、昨日の温泉より私は好きかな?
温泉の横にコインランドリーがあったので、時間もあるしで洗濯を・・・。17時半に終わった。

車中泊場所は・・・
道の駅阿蘇を偵察したけど、トイレの近くは騒がしいし、早い時間から占拠している迷惑車中泊もいるし、落ち着けそうな場所はトイレから遠い。
大きな道の駅だけど、車中泊には快適そうではないので却下した。

スーパーとコンビニで買い出して・・・

18時半、仙酔峡登山口の駐車場に戻って来た。
やはりここが落ち着く。静かが一番。
寒いけど風はそれほど強くない。

乾杯して晩ごはん。
23時頃、就寝でした。

▼阿蘇山は強風・暴風。


▼ヤマレコはこちら(↓)多めの写真あります。
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-8011673.html



▼ヤマップはこちら

阿蘇山(高岳・中岳) / さぶろうさんの活動データ | YAMAP / ヤマップ
●九州ツアー8日目です。

6時半起床 晴れemoji
近くのファミマでコーヒーとパン

7時半 いったん道の駅に戻る

7:45 通潤橋の前にある物産展駐車場へ移動。
実はここは元「道の駅通潤橋」。新しく自動車道インター近くに現在の「道の駅通潤橋」が出来て、こちらは物産展広場となったのですが、こちらの方が車中泊には適しているって情報もあって悩んだのですが・・・確かに静かでフラット良さそうだった。昨晩泊まった現在の道の駅は、コンビニが近くにあって良いけど、車中泊に適した駐車スペースは5台分くらいしかないし、トイレが何気に遠いし、微妙なんだよね。。。

▼通潤門


肝心の通潤門は、上を渡るツアーは休業中で橋までは行けず。
下から眺めた

▼旧道の駅の巨大くまもん(木の皮や松笠などの素材で作られてる)


8:20 出発、熊本城へ!
9:20 桜の馬場駐車場

▼熊本城。有名な増築した石垣の写真ポイント。


熊本城天守は「外観復元天守」。
外観のみ各種資料に基づいて外観以外は鉄筋コンクリの現代工法で再建だけど、城内の展示物が豊富で面白かった。天守以外にも現存の櫓や石垣多数 見どころあるし、熊本地震から復興中の様子も興味深い。
「奇跡の一本石垣」と呼ばれた飯田丸五階櫓の石垣は復旧し、現在上段部分の積み直し作業が進行中。解体された櫓本体は、石垣の復旧が完了した後に再建されるそう。
ボランティアガイドのおばちゃんが詳しく教えてくれました。

▼天守は外観復元です。場内の桜がいい感じ。


お城観光の後は熊本城ミュージアムわくわく座へ
熊本城VRを見た後、展示品を見て回る。

最後に、桜の馬場城彩苑の桜の小路で「桜(馬肉)メンチカツ」を食べたけど、脂が重くていまいち。買った後に気付いたんだけど、「桜(馬肉)うまトロ寿司」があって、そっちにすれば良かったって後悔emoji

14時頃 熊本城観光終了
阿蘇山を目指します。

15時半、今日の温泉emoji 火の山温泉どんどこ湯へ。
どんどこ湯は、前回も前々回も寄ってみたかったんだけど行程上の理由でパスした温泉。すごく期待値が高かったんだけど・・・ちょっとガッカリ。
サイト紹介では「天然温泉100%掛け流し」「阿蘇では珍しい緑がかった白い色が特徴の硫酸塩泉」って書いてあったんだけど、自分が勝手に勘違い?硫黄泉ではなかったんですね~。火の山阿蘇のイメージから雲仙みたいに濃厚な硫黄泉を期待してたのですが違ってましたemoji
露天に関しては風情があって良いのだけど、週末だったので大混雑!グループが多くてうるさいし、小さめの浴槽はほぼ占拠だし。。。

17時頃 温泉を出発
途中のファミマで買い出して、小雨が降ってきた。
57号線が大渋滞で横道に逃げる。

18時 仙酔峡登山口の駐車場
狙い通り、誰もいない。
この一帯の車中泊ポイントとしては「道の駅阿蘇」が定番なのですが、混雑が予想されるし、雰囲気はあまり好きでない。
ここは平らだし、トイレは電気は無いけどまぁまぁ綺麗。夜は周囲は真っ暗で自販機周囲だけが明るいemoji 一般車中泊キャンパーはまず寄り付かない雰囲気・場所ですが、おかげで静かで最高です。
着いたときは小雨だったけど、ベッドメイキング終わって、乾杯したら本降りの雨に。

20時過ぎ、もう一台車が来た
22時頃、寝る

雨がずっと降り続く・・・
時折、車が傾くほどの強風だった。
●九州ツアー7日目です。

5:45 起床、快晴!emoji
放射冷却で、冷えた

▼普賢岳、平成新山のモルゲンロート


6:40 道の駅を出発
すぐファミマでコーヒーと肉まんで朝ごはん

7時半、口之津フェリーターミナル
乗船用待ちの列に車を停めて外に出たら、後ろに停まった車の若者が「車中泊旅ですか?同じですね」って声を掛けてきた。
実は3日前の道の駅ひまわりでも一緒で、外人の彼女と車中泊って珍しいな?って気になってチラチラ見ていたのですがemoji これを機会にっていろいろ聞いてしまった。
彼女ではなくオクサンとのことで美形のフィジー人。ダンナは愛知出身で海外放浪中に知り合ったオクサンとのこと。釣りをしながら九州を1ヶ月旅するとのことでした。

7:50 乗船開始
8:00 出航

▼島原半島が遠くなった


8:30 鬼池港
鬼池港フェリーターミナルは車中泊に申し分ない絶好の場所だった。
景色良し、静か、平で、トイレも綺麗。
失敗したか!知っていたら昨夜のうちに移動してここで車中泊したのに。リサーチ不足でした。

▼鬼池港フェリーターミナル


9時頃、ファミマで買い出し
10時前、大江天主堂

▼大江天主堂


大江天主堂下の天草のロザリオ館でトイレ休憩。
韓国人団体がいた。

10:30 道の駅崎津
世界文化遺産「天草の﨑津集落」の紹介動画を流していたので、まずは拝聴して学習。

﨑津集落まで道の駅からだと遠いので街へ向かって移動。
集落真ん中でオバサンが駐車場へ手招きしてたけど、よくあるお土産屋さんの呼び込み(停める代わりに買い物を!ってやつ)と思って通過して、集落外れの観光用無料駐車場に停めたんだけど・・・、集落中心へ歩いて戻ったら(2分程度だけどね)、手招きしてたのは観光案内所の人で公営無料駐車場だったemoji

崎津教会と崎津諏訪神社をのんびり見て回って、駐車場に戻ったらそのすぐ先は海上マリア像展望ポイントだったので、そちらにも。

▼崎津教会


12時過ぎ いったん道の駅崎津に戻ったあと、先へ進む。

13:45 本渡
草津瀬戸(セド)大橋
川を渡ってから、バイパスがある!って乗ったら、草津瀬戸大橋で、また川を渡ってもとに戻ってしまった。改めて草津瀬戸大橋に乗って川を渡って景色を堪能。

14時過ぎ、道の駅有明
15時、三角西港
20分ほど、観光
世界文化遺産の一部ではあるが、わざわざ来るところでもなかったか?

15:40 干潟が面白いので写真を撮った
16時前 ガソリンスタンドで給油。「キャンペーン中なのでどうぞ」ってティッシュ1箱もらってしまった。明白な立ち寄りなのに(横浜ナンバー)ご丁寧にありがとう (_ _;)

16時過ぎ、あじさいの湯
いかにも露天風呂がありそうな作りだけど露天無し。
今回の旅で一番ありきたりな感じの温泉だったけど、まぁ、お値段安いし納得か?

17時半 温泉を出発。
18時過ぎ、スーパーで買い出し
18時半頃、ファミマで買い出し

19時前、道の駅通潤橋
標高が高いところにあるので寒い
乾杯して、ごはん食べて
21時頃 就寝emoji
●九州ツアー6日目です。

6:15 起床
曇りemoji、寒い
今日から、雨対策でベッド台は畳まず、布団だけ畳むことに
倒した後部座席の上のベッド台(コンパネ)に、荷物を積むスタイル

6;50 出発
7;20 ファミマでコーヒーとサンドイッチ

8時過ぎ、松ヶ枝駐車場
この辺りでは安い市営駐車場に停めることができた。

大浦天主堂を観光
天気が怪しいので、傘を持って歩く

▼大浦天主堂


教会を見学するのに、1000円は高いなぁと思いつつ、せっかく来たのだからと入場。
でも今どきなのに支払いはクレカ不可・現金のみ。

教会の中は写真撮影不可
晴れていたら、ステンドグラスが綺麗かな? でも今日は曇り。
展示物はまあまあ揃っててそれなりに楽しめた。

大浦天主堂のあとは、お隣のグラバー園。
こっっちはクレカ払いOKだけど、記念入場券は発行なしって(現金払いのみ)。
でもクレカを選択。記念入場券をもらってもね~。
九州より東北の方がキャッシュレス化が進んでたなぁ・・・って愚痴が出た。

時々雨がぱらつき、傘をさす

▼グラバー園を観光


グラバー邸というより、トーマス・ブレーク・グラバーさんの歴史が面白かった。
日本の近代化に貢献した人物で、キリンビールの前身であるジャパン・ブルワリー・カンパニーの設立にも参画した人なんですね。
あちこちで上映している、解説動画を見ていたら、腰が疲れた
観光は疲れる
出口のお土産屋さんに併設された展示室での、長崎くんち(祭り)の上映と、山車の展示は面白かった。

グラバー園の後は、路面電車に乗って、めがね橋へ
路面電車は、結構揺れる
SUICAが使えて便利

▼めがね橋


▼帰りも路面電車


13;50 駐車場に戻る
ここも現金払いのみ。

14時半、ファミマを見つけて 遅い昼ご飯。
おにぎり、から揚げ、コーヒーを買う

これから島原半島を、反時計回りに走りながら、今日の温泉と車中泊ポイントを探します。

15時半 小浜温泉 浜の湯
国道沿いの立地だけど、入口は北から走ってくると見えにくい位置にあって、看板はあれど入り方が分からず通過。路地に入ってもう1周したけど分かんなくて、結局、路駐して入口見つけて番台に駐車場所・方法を聞きに行った。
駐車場は少し離れたところの市営駐車場で、温泉に入ったあと番台の人に申告するとB4位の駐車カードを渡されて、それを駐車場受付に渡せば駐車場代免除となるシステムだった。
肝心のお湯はとっても良かったです。共同浴場なので露天は無いけど、いかにも温泉街の地元用らしい良い雰囲気。温まりました emoji

▼小浜温泉 浜の湯


16時半過ぎ、温泉を出発
温泉近くの、Coopとローソンで買い出し
海岸線をドライブ

17時半 フェリーターミナル
ここで車中泊できないかと偵察したが、トイレは駐車場から遠いし、うるさそうなので止めた。
まだフェリーあるので天草半島に渡りたいところだが、天草半島で良い車中泊場所が見つからなかったので、今夜もまた道の駅ひまわりへ

18;20 道の駅 ひまわり
なんと3泊もすることになるとは・・・
しかも今日は車中泊仲間がいっぱいで大混雑。でっかいキャラバンもいっぱい。
韓国ナンバーのでっかいキャラバンも2台停まってる。

乾杯して、ご飯食べて
22時、就寝emoji
●九州ツアー5日目です。

6時半 起床、晴れemoji
作夜は暖かかった。

7時半、コインランドリーで洗濯
先客が1名、入口前に車を停めて洗濯している。
車からコインランドリーに、大量の洗濯物を運ぶのに、車を避けないといけないのでムカつく。ふつう常識的に入口は塞がないよね~かなり非常識なオバサンでした。

洗濯の合間、ファミマでコーヒーと肉まん買ってすぐ戻る
洗濯終わって、乾燥機に入れて、道の駅に行って、トイレ休憩

8:20 普賢岳は雲の中に。
風がない?

9時 洗濯完了
道の駅ひまわりに戻って、道の駅に隣接する土石流被災家屋保存公園を見学

▼土石流被災家屋


35年前の普賢岳の噴火、凄かったんですね~。
私はヨーロッパツアーに行ってて、帰宅後にニュースで見てリアルタイムではなかったので、ときを経てようやく凄さを実感でした。

9時半 道の駅を出発
251号線~58号線~雲仙グリーンロード~251号線

10;20 諫早湾干拓堤防道路へ
昨日、雲仙岳から見た堤防道路を走る
10半 潮受け堤防展望所で休憩

堤防の外側に、大量の魚が集まっている。
プランクトンでも豊富にあるのかな?
それを狙って、鳥も集まって来る

▼諫早湾干拓堤防道路


11時前、堤防道路観光終了

11時過ぎ、ドラッグストア コスモスで薬を購入
腹痛がひどくて。尿路結石のような痛み。
ブスコパンを買って飲む。

12時過ぎ、多良見の先のスタンドで給油

12:15 ペンギン水族館近くのファミマ
おにぎり買って作戦会議

その後は海岸線をドライブ

12;45 道端のPK
おにぎり食べて、昼寝

長崎半島・野母崎は、びわ畑ばかり
15時前、のもんの湯

▼軍艦島が見える!


お楽しみの温泉、のもんの湯 emojiは、軍艦島を一望が売りだったけど、立ち上がって背伸びしないと見れなくてがっかり。

16;20 温泉を出て・・・
温泉傍に展望台があったので寄ってみるが、展望台まで階段をかなり登らないといけないと分かって断念。
でも少し走ったら、軍艦島が近く見えたので、路肩に車を停めて写真を撮った。

双眼鏡で覗いたら、はっきりと廃墟が見えて壮観
予想以上に大きいのにびっくりでした。

17時、女神大橋をくぐる
17時過ぎ、長崎市街
17;50 京泊のファミマで買い出し

18;15 道の駅そとめ
車中泊友達がいっぱい
休憩所には、電子レンジがあった。
晴れてたら夕日が綺麗だったんだろうな~。

▼道の駅 そとめ


乾杯して、ごはん
21時過ぎ、就寝~emoji
●九州ツアー4日目です。帰省から数えると9日目。

雲仙・普賢岳登山ハイキング。

暴風で雲が多めだったのが残念だけど、概ね360度見渡せて、平成新山の威容を眺めて、楽しめましたemoji
汗びっしょりの後の♨️は小地獄温泉館、単純硫黄泉・掛け流し。あつ湯が素敵でしたemoji

▼雲仙・普賢岳から平成新山。


▼ヤマレコはこちら(↓)多めの写真あります。
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-7991828.html



▼ヤマップはこちら

雲仙岳(普賢岳・国見岳) / さぶろうさんの活動データ | YAMAP / ヤマップ
▼普賢岳山頂の動画です。
●九州ツアー3日目です。

6時起床
晴れ、寒い

7時半、セブンイレブンで、コーヒーと焼きたてメロンパンを買う
美味しそうに見えたけど、そんなに美味しくなかった

7:50 道の駅の隣の前田利家陣跡を見物。
8時頃、名護屋城跡
歴史オタクの私には外せないポイントなんだけど、開場9時からなので断念。天気予報から明日は雲仙ハイキングを決めたいので、9時まで待って名護屋城を見たらスケジュール的に厳しい。
また次回の楽しみにします♪

8:20 浜野浦の棚田 展望台
夕日が映えるので有名な棚田なのですが、季節と時間帯がちょっと違いますね。
でもなかなか見事な棚田でした。

▼浜野浦の棚田


9時頃 鷹島肥前大橋を渡る
橋を渡ってすぐ左に道の駅鷹ら島。
車に貼るマグネットを買った。

10時過ぎ、伊万里手前のスタンドで給油

10:20 伊万里湾大橋
11:05 平戸大橋を渡る

11時半 生月大橋を渡る
渡ってすぐの道の駅 生月大橋でトイレ休憩

▼生月大橋


12:15 平戸大橋
12時半 ファミマ弁当で昼ご飯、不味かった。

13時半 佐世保中央
15時、諫早駅近くを通過
15時半頃?雲仙が見えた

15:40 瑞穂温泉 千年の湯
「今日の温泉はどこにしようか?」って悩みつつ走っていたら、大きな看板標識が出てきて「ここにするか!」って入ったんだけど、ありきたりな感じの温泉。泉質△・露天の眺めはまあまあ。
17:06までのんびりと。

17:40 道の駅ひまわり
ちょっと偵察してから少し戻ってファミマで買い出し

18:04 再度、道の駅ひまわり
車中泊の車がいっぱい

▼道の駅ひまわり、目の前が雲仙岳


大型車駐車スペースに家畜運搬車が車中泊してて、風に乗って漂う糞便の匂いが酷い。アイドリングの音もうるさいし・・・。

乾杯して、ごはん食べて、
21時ころ、お休み~でした。
●九州ツアー2日目です。

6時半、起床
午前中はまず宝満山ハイキング(別記事でどうぞ)。

10時半頃、下山してドライブへ出発!
福岡市街を抜けるまでは渋滞が多い。
ローソンで休憩してコーヒーとアイスを。

12時40分、糸島の入口、今宿
糸島をドライブ
糸島は、今のトレンドらしいが、これと言ってみるものがない
海岸線は綺麗だけど、駐車場はどこも有料でわざわざ入るほどでもない。
観光はおしゃれなカフェか?

13時45分ころ、芥屋大門駐車場でトイレ休憩
これで、糸島観光は終了

14時半と14:45、国道沿いのパーキングで休憩

15時頃、虹の松原
虹の松原は海岸線が美しいから景勝地なのではなくて、文字通り松原が立派だからの観光地だったんですね。今更ですが認識しました。

▼駐車場にあった看板


砂浜を散歩してたら、砂浜沿いを走って行く車がいたので、我が家も走ってみた。
途中までだいぶ進んだら轍が砂に埋れて、そのまま行くと危険な気配がしたので松原に入ったら、これまた出口が見つからず、轍はあっても出口は封鎖が多くてしばらく迷走してしまったemoji

▼砂浜沿いを走ってみた


15:45 何とか脱出
15:50 車窓から唐津城の写真を撮る。唐津城はカッコいいけど模擬天守(史実に基づかない創作)だからなぁ。外から見るだけで十分かな。

16:10分 立神岩
歩いてみたが、岩までは立ち入り禁止で行けなかった。

▼立神岩


16:40 七ツ釜駐車場
七ツ釜まで散歩した。七ツ釜はなかなか素晴らしい。遊覧船も出てたんですね。時間があれば乗ってみたかったな。。。

▼七ツ釜


17:00 七ツ釜駐車場を出発

17:15 呼子台場プラザ・鳴子台場の湯でお風呂
露天風呂はないし、展望風呂の窓越しの景色(海)はイマイチだし、源泉風呂は狭いし・・・残念な温泉だった

19時過ぎ、道の駅 桃山天下一
今日はここで車中泊。
お向かいのスーパーまいづる9で買い出し
鯛の刺身が美味しかった
乾杯emojiして、晩御飯

22時前に、就寝~emoji
●山口帰省+九州ツアー(7日目)です。

九州ツアーの2日目は宝満山ハイキング。
快晴予報だったのに前夜の土砂降りの影響で午前中は雲が取れず。眺めほとんど無しなのが残念でしたが、うっすら見えた太宰府市街とブロッケンが嬉しかったです。

▼宝満山は福岡の大山?


▼ヤマレコはこちら(↓)多めの写真あります。
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-7983426.html



▼ヤマップはこちら

宝満山 / さぶろうさんの活動データ | YAMAP / ヤマップ
●九州ツアー1日目です。

九州ツアーの1日目は太宰府天満宮を散歩でした。
大宰府はオクサンは初めて。私は45年前に自転車旅の途中で立ち寄って以来。観光客の多さと外人の多さにびっくりでした。7割くらい外人か?

温泉emojiは宝満山登山口近くの「都久志の湯」。
泉質は△って思ってたのですが、後日HPを見たら”温泉”ではなくて「宝満山から湧き出る宝満水を利用」だったんですね。露天はやや広めで良かったけど、泉質対コスパ的に私はもう来ないかな?って感じ。
明日は宝満山を登るため、登山口の駐車場で車中泊でした。

▼太宰府天満宮。


▼ヤマップはこちら

太宰府天満宮を散歩 / さぶろうさんの活動データ | YAMAP / ヤマップ

9時頃、朝ごはん。
10時過ぎ、実家に溜まってる段ボールを古紙を、福川駅前の集積場に出しに行く。

▼明日から山崎八幡宮は春祭りです。


11時半、新南陽駅近くの一福寿司へ。
母・姉と4人でランチ。
予約不可だったので、早めに並んで、4人で昼ご飯

▼一福寿司。開店まで並んで待つ


12時過ぎ、姉と一緒に実家へ
4人でおしゃべり
13時頃、姉は帰宅

14時半、母を連れて徳山の整形外科へ
母の診察・リハビリが終わるまで、徳山駅をオクサンと散策した。

それにしても・・・
徳山周辺は、駅以外の廃墟化がすごい。
銀南街や中央街など、昔賑わった商店街は「これぞシャッター街の見本!」ってくらいの状態で、取り壊した更地も目につく。
ここの商店街は保守的で、駐車場の無料開放も遅れたし・・・。郊外型の大規模ショッピングセンターに人が流れちゃったんですね~。

▼徳山駅の寂れた商店街。


16:20頃、母の診察・リハビリが終わって
調剤薬局で薬を貰って
母を家に送り届けて、
今日もオクサンと 湯野温泉・湯や晴ル音で長湯emoji

19時前、帰宅

20時半、車に荷物を詰め込み。
明日から、九州ツアーに出かけます

9時頃起床、朝ごはん。

10時過ぎ、母と一緒にヤマダ電機へ。
実家の洗濯物は2階のベランダに干すんだけど、急な階段を登るのは90歳の母には厳しいだろう・・・って、兄から 「お金は出すから設置スペースを確認して乾燥機付き洗濯機を選定するように」って司令が出ているのです。

で、イオンタウンのヤマダ電機に行ったんだけど (汗)
念入りに各メーカーの洗濯機を触ってみて・・・
店員さんもすごく親切でとても詳しく説明してくれて・・・

いやでもやっぱり、キビシかったemoji
90歳の母が使うには難しすぎるのか。
洗剤の入れ方とフィルターメンテナンスが、いくら説明しても理解するのは瞬間で、すぐループ。
結局、母も「止めた方がええかのう」って。

母はいつも「使い方をメモに書いて貼ってくれれば大丈夫」って自信満々なんだけど、過去の例では、本人に説明しながら付けたメモなのに、数時間後には完全無視して「こういうふうに使えないのがおかしい」って言い出す始末なので・・・。

ヤマダ電機のあとはイオンで買い物。
母は買い物が大好き?店内でいっぱい歩くこと。

今日は快晴だけど太陽に雲がかかって寒い。

帰宅して、12時頃、イオンで買ったお弁当で昼ごはん。
美味しくなくて、3人とも外れでがっかり

13時半ころ、二人でイエローハットでオイル交換
帰りに本屋に寄って暇つぶしの本を物色して、
14:20頃、いったん帰宅。

15時頃から、湯野温泉・湯や晴ル音で長湯 emoji
帰りは海岸線をドライブして、長田海岸を散歩

▼長田海岸。久しぶり。


さらに若山城址に車で上がって、桜を改めて鑑賞。
九州・国東半島が見えた。

17:50頃、帰宅
乾杯のち晩御飯

23時頃、お休み~
●山口帰省+九州ツアー(3日目)です。

長い春休み♪
今週末から九州旅行の予定ですが、その前にまずは手前の山口の実家へ里帰り。
実家に着いて2日目の今日は、実家から嶽山(平野山)を登って若山経由で福川駅へ。累積標高差600m弱・距離10kmは午前中の程よい運動かな?
嶽山山頂では地元の常連さんとお話して、若山城址では満開の桜を堪能。
午後は湯野温泉・紫水園で長風呂でした♨️。

▼若山城址・二の丸公園で。眺め良い場所です。


▼ヤマレコは下リンクをクリックで(多めの写真あります)。
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-7968020.html



▼ヤマップはこちら

嶽山(平野山)・若山 / さぶろうさんの活動データ | YAMAP / ヤマップ
7時起床
薄曇り、寒い

▼みはら神明の里、毎度お世話になってます。


7時40分過ぎ、出発
いきなり通勤渋滞 (>_<)

8時半頃、広島県竹原のローソンで、コーヒーとサンドイッチを買う
東広島バイパスが開通して、走りやすくなった
10時半ころ、ファミマで肉まんを食べる

12時過ぎ、実家近くのスーパーで買い出し
12時半過ぎ、到着

今回の帰省は途中で予想外の渋滞が多くって、
ナビも変なルート選択ミスが重なって、
思ったより時間かかったけど、まあ上出来かな?

そして、道の駅でしっかり眠れたおかげで意外にダメージも少ない。
高速道路の深夜突貫ドライブより全然楽でした。

荷物を降ろして母と昼ご飯。

15時半頃、湯野温泉・湯や 晴ル音で長風呂 emoji
スーパーで買い出しして、一旦帰宅して荷物を下ろして、今度は本屋へ
18時頃、帰宅した

夜も母と3人で食事して・・・
母も元気でまあまあ安心でした。

23時頃、就寝
長い春休み・・・なんだけど、
4日間、いろんな用事の片付けに追われちゃって (>_<)
やっと出発です。

まずは山口県周南市の実家へ帰省ですが、
今回は時間もあるし、下道で(笑)

下道で帰るコツは、厚木~秦野の渋滞回避のためなるべく早朝に出発すること。
うまく行けば沼津の朝渋滞も回避できる。

その後の国道1号はバイパスばかりで快適だし
愛知県に入れば国道23号もほとんどバイパス化されて四日市へ
名阪国道も快適だし、夕方に大阪を抜ければ、国道2号もバイパス化が進んでて、日付変わる前には広島県・三原あたりに到着って計算なのです。
このパターンなら翌日午前中に実家に着きます。

そんなわけで、4:15 自宅を出発。

こんな時間でも国道246号は意外な交通量。
みんな朝早いですね。

6時前、丹沢湖分岐手前のファミマで休憩
沼津から1号線はやっぱり渋滞(仕方ないね)

新富士で、また渋滞

7時40分頃、道の駅 富士で休憩
1号線で海岸線を走る
海側(南)は曇っているが、山側(北)は晴れている

▼道の駅富士から、快晴です。富士山が綺麗。


8時半頃、浜松バイパス
藤枝バイパスで、渋滞
10時に、浜名湖通過
10:10 道の駅 潮見坂で休憩。
オーシャンビューの足湯は辞めたのね。お湯が入っていなかった。

12時半、四日市前、23号線でまた渋滞
真っ白な南アルプスが、東側に見えた

13時前、ファミマ 名四弥富店
パスタでお昼ご飯

14:20頃、伊賀ドライブインで、トイレ休憩

▼伊賀ドライブイン


下道で帰るときに、いつもここに寄るのだけど、すぐ先に綺麗な道の駅ができていた。
伊賀ドライブインはトイレ綺麗じゃないし、見るものないし失敗?

15時過ぎ、高峰PAに寄ってみた
いつも通過するときに、道から綺麗な夜景が見えてたので
でも、PAからの景色は、イマイチだった
展望PAじゃなかったんですね

16時半、163号線へ
南の方に、大阪のビル群が見える
ナビの案内で、街なかを迂回してしまったが、観光と考えると、大阪駅の前を通った方が、楽しかったかな?

17時20分ころ、太陽の塔の前を通る
久しぶりに見た
10年くらい前まで、高速道路で帰るときはいつも太陽の塔の前を通ったのだが、新名神が出来てこちらには来なくなったので。

17:45頃、宝塚手前のファミマで、アイス
19時半、ローソンでトイレ休憩

20時、2号線へ
姫路城がちらっと見えた

22時、倉敷の手前のローソンで、晩御飯
オクサンのドリアは不味かったらしい。

0時前に、みはら神明の里
ここで車中泊。

下道で帰るときはここがちょうどよい場所なんですよね~~って。
今日で令和6年度のお仕事は終わり。
まずは社長と社長のお兄さん、お世話になりました。そしてお疲れ様でした。

皆さんお疲れで打ち上げは叶いませんでしたが・・・
我が家の晩酌は、今日の現場から持ち帰った桜の小枝を眺めながら(まだ2分咲きですが)、先日のお客様から差し入れ頂いた吟醸酒を飲みながら。。。



昨年の退職~ヨーロッパツアーから9ヶ月、いろいろと怒涛の日々でした。年度末までの私的なタスクも何とかクリア出来て、ようやく一段落な感じです。

そんなこんなで、明日から25日間の春休みemoji
来週から山口にいったん帰省して、そこから九州へ車中泊旅行の予定です♪
1月末から始まった森林傾斜地でのナラ枯れ高木15本の伐採。
急傾斜で緩い地盤のすぐ下は道路と町工場。
そのまま切り倒すことが許されない状況なので、山側にワイヤーで引き起こして倒す・失敗が許されない危険な難作業でしたが、今日無事終了でした。
私は諸事情で全日参加出来なかったのが残念ですが、親方・親方のお兄さん、無事完了まずはお疲れ様でした。

▼大型チェーンソー(STIHL)、23万円です。


▼チルホールで山側に引きながら下部をチェーンソーでカット。


▼置き場に回収した伐採木の上で、親方と。
1月はいろいろと忙しく、
気がついたら年始の登りから1ヶ月以上経過で久しぶりの山歩き。
選んだのは杓子山。
ジム友の富さんと「どこ行こうか?」って話してて、候補の中で私が行ったことのない杓子山に決定でした。

で、当日は数年ぶりの大寒波の真っ只中。
とにかく激しく寒かったemojiemoji
山頂気温は-10℃。強風吹きっぱなしで体感温度はどれだけだったのか?
富士山展望で有名な山だけど、ゆっくり眺めを楽しむ余裕なく、そそくさと下山でした。

下山後は石割りの湯でほっこりと。
運転の富さんのお陰で、湯上がりにオクサンと乾杯emoji付き。
楽しい山行きでした。

▼杓子山、富士山展望が素晴らしい名峰ですね。


▼ヤマレコは下リンクをクリックで(多めの写真あります)。
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-7774088.html



▼ヤマップはこちら

杓子山 / さぶろうさんの活動データ | YAMAP / ヤマップ
昨日、元同僚のお庭仕事の手伝いをして(大したこともしてないのに)お礼にお酒を色々頂戴してしまいました m(_ _)m
その中に年代物の珍しい物が…。
コルクボロボロで開けるのに苦戦して、やっと開けた中身は3/4位に濃縮状態emoji、コルク屑除去の為にコップに注ぐ際に茶漉し必須ですがemoji 味は最高!
鼻腔に立ち上る香りが40年前のギリシャ(続くトルコ)の旅の風景を瞼に蘇らせます。学生時代の自転車貧乏旅行を思い出しながらチビチビ飲むのが当面の夜のお楽しみになりそうemoji
Hさん、ありがとう<(_ _)>

▼陶器ボトルの古酒です。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
10連休以上が当たり前?
今回の年末年始ですが、我が家は12日連休で山口へ里帰りです。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー

夜通しオクサンと交代運転で・・・
明け方ついに耐えられなくなって、遠州森町SAで1時間ほど仮眠。

10時頃、中井PAで蕎麦を食べた。
11時過ぎ帰宅
荷物だけ下ろして、風邪薬を飲んで寝る

朝、帰宅中も雨だったけど、
午後は、予報通りの激しい雨emoji

夕方、家風呂に入って、あるもので夕ご飯済ませて就寝でしたemoji
疲れました

▼中井PAの天玉そば。美味しいです。
カレンダー
09 2025/10 11
S M T W T F S
1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31
プロフィール
HN:
木村 三郎
性別:
男性
職業:
ひょっとしてプー?
趣味:
岩登り、旅
自己紹介:
ハンドルネームは使いません、こんな名前ですが本名です。
本名を使う理由は単純に、匿名で言いたい放題言う風潮が嫌いなだけです。。。
顔が小さいので背が高く見られがちですが、じつは167cmしかありません。しかもなで肩で、上へのリーチは身長160cmの人とあまり変わりません。もうちょっと背が欲しかった。。。
カテゴリー
カウンター
最新コメント
[06/01 さぶろう]
[05/31 ヤマちゃん]
[03/10 さぶろう]
[03/10 NONAME]
[07/08 さぶろう]
バーコード
ブログ内検索
アクセス解析

Template "simple02" by Emile*Emilie
忍者ブログ [PR]