昨夜は23時頃に寝たので、今朝は早起きできるかと思ったがやっぱりダメ。 朝の冷え込みが辛くて起きれず。 岩場に着いたのは10時半頃だった。 昨日は時々うす曇りだったが今日は快晴。 岩場に着いた頃は風が若干吹いて冷たかった。
ストーンフリー 5.10c
ミウラー 5.11a
アップ。
ケレンジ 5.13a
12時過ぎに1回目、ランジが決まったと思った直後、右のパーミングが外れてフォール。 10分休んで2回目、ランジのホールドが止まったが、今度は足が外れて振られ落ち。。。 どうもタイミングが合わせられない。 パーミングからのランジは私のとても苦手なパターン。 この部分だけをやると100%の確率なのになぜ下からだと決まらないのだろう・・・。
14時半頃に3回目、ポケットからパーミングが取れず・・・。もうホールドに陽が当たり始めてポケットの感触が悪くなっている。 10分休んで4回目・・・ランジが決まらず。 また10分休んで5回目・・・は飛ぶのが精一杯状態。。。 諦めて回収に入ったが、もうかなり疲れていて終了点まで行くのが辛かった・・・。
内容はビックロックの5c+ボルダー程度だと思うのだが・・・。 昨日の感触では今日中に登れると思っていたのでちょっと凹んだ・・・。
オンリーイエスタデイ 5.10d
オクサンの付き合い、兼、ワークアウト?
正月越えて、だいぶ陽が長くなったような気がする。
17時の放送が聞こえた頃も、先月は真っ暗だったが今日は薄暗い程度だった。 もっと陽が伸びてくれればもっと登れるのだが・・・。
今日の帰り道は、沼津も東名高速も横浜も、不思議なくらい車が少なくて快適だった。
こんな日もあるんですね。。。
ようやく今年初めての連休。
やっぱり暖かいところに行きたいし・・・城山に決定。 で、やっぱり最近お気に入りの、二間バンドとチューブロックへ。 ここは日差しがいっぱいで気持ち良い。。。
ストーンフリー 5.10c
ミウラー 5.11a
アップ。
ケレンジ 5.13a
少し前に人のブログを見ていたら、ケレンジのムーブで、『ポケットを取るときのヒールフックが・・・』との文章があった。 ヒールフック??えっ・・・?ヒールフックなの?? ・・・全然気付きませんでした。 右手のカチを全力で引き込んでデットポイントでポケットを取ろうとしてました。。。f^_^;
ここが最大の核心と思ってたのですが完全な思い違いだったようで・・・『これは試すしかない!』というわけで今日のトライ。
1回目・・・、ムーブの作り直し。 このルートは思ったより難しくないとようやく気付きました。
2回目、ランジが決まらず。 3回目、もっと下、ポケット以前に右手のカチがとれずにダメ。なんで?と思い、10分後に4回目をやるがやっぱりダメ。日差しが当たりすぎて暑すぎ。。。完全に無駄なトライだった。
今まで夕方に触ってたのですが・・・、夕方はルート全面に陽が当たって、日陰のときにトライするのと全然コンディションが違うのですね・・・。もう少しで出来そうな感じだったのに登れずガッカリ・・・。 でも降りてきて夕陽がきれいなのに癒された。思わず携帯カメラで撮影。 明日もガンバロウ・・・。
ワイルドボアではHara田さんがリキッド・フィンガーをやっていた。 二子山の『乾杯』を登り終わってようやく他の岩場へ出れたとの話し。 『乾杯』登ったんですね、さすがです。おめでとうございます。
温泉は今回も伊豆長岡の『湯らっくすのゆ』へ。 前回は空いていて良かったのだが、今回は激混み・・・。 イモ洗い状態でザンネンだったが、お風呂後にストレッチも出来て気持ちよかった。
昨日は18時ぴったりに仕事を終わらせ、新橋に行ってきた。 久しぶりに都内に出たが、人が多いのに改めて戸惑った。
目的は年に何度かの飲み会。 メンバーは、6~7年前、某TV局ビルで高所作業の親方をしていたときの取引先の方達です。そのビルの仕事を離れて全然違う職種になって何年にもなるのに毎回誘って頂いて、メンバーも面白く、とても楽しみの飲み会です。
で、ちょっと飲みすぎと食べすぎ?で体が少し重い。 でもまっ、たまの気分転換だし、気にしない気にしない。。。
今日は夜から出発で城山へ行きます。
明日あさっては天気もいいようだし、気持ち良いクライミングが出来るかな・・・?
5連勤が明けて、今日はようやくの休み、天気予報も良かったので御岳に行こうと思っていたのだが、疲れが溜まっていたのか早起きできず・・・、昼頃まで寝てしまった。 早起きして準備をしていたオクサン、ごめんなさい。m(__)m
ようやく起きた後も頭がボーっとして何も出来ず、TV見たりしている間に昼をだいぶ回ってしまった・・・。 15時過ぎにやっとお出かけ。買い物へ。。。
まずは、ジャスコで掛け布団を購入。 自分の羽毛布団が先月から車中泊用になって車に常備されているので代わりの布団を購入した。 これで今夜から暖かく眠れそう・・・。
隣のスーパーで野菜を大量買出しして、次は最近出来たトレッサ横浜へ。 アウトドアショップがあるのでどんなものを売っているのか確認。 『エルブレスなんて名前、あまり聞いたことがないなぁ・・・』と思っていたのだが、ヴィクトリアがやっているんですね。。。 品揃えもまさにヴィクトリアのアウトドアコーナーを巨大にしただけ。ホームセンターをお上品にしただけという気もする。 せっかく新しい名前も作ったのだから、なにか魂を込めて欲しいところなのだが・・・。
でも、なぜかマナスルの灯油バーナーを2タイプも売っていて驚いた。こんなの今時買う人いるの?私は個人的にはとっても好きな道具で、若い頃の自転車放浪ではずっと使っていたのですが、残念ながら今の時代に実用性はゼロに等しい。いまどき新品を売っているということ自体に驚いてしまった。 これを置くのならレトロ野営コーナーなんてあるといいのに・・・、三角テントと飯ごうとかも置いてね。 懐かしいなぁ、そういうキャンプは大好きなのですが・・・めんどくさくてもう出来ないけど。。。
クライミング用品は全く売っていませんでした。あ、いや、訂正。チョークバックだけトラベルポーチに混じって売ってました(グレゴリーの本当のクライミング用のヤツです) 。
・・・とかなんとか勝手なことを言ってますが、安売りダウンジャケットと時計をちゃっかり購入。 今日一日でけっこうな散財でした。 買い物が終わったらビックロックにも行こうかと思っていたのだが、慣れない買い物で疲れてしまってもうダメ。 ビックロックは目と鼻の先なのですが引き返して帰宅した。
明日からはまた5連勤。 次の外岩クライミングを楽しみにガンバロウ・・・。(>_<)
朝起きると、いつ降ってもおかしくないような曇り空。 どうしようか悩んだが、とりあえず今日は撤退しやすいように南壁に行くことにした。 下部のハングでもやろうかな・・・。
岩場に着いてみると天気は意外に良く、薄日も差して暖かい。雨が降りそうな気配は全くなし。 しかし、ルートがいまいち・・・。 やっぱりワイルドボア方面に行けばよかったか・・・。 体も意外に疲れてて、あちこち痛いし、モチベーションも切れめ。 とりあえずアップで5.10cを登ったのだが・・・オクサンもやる気無いようだし今日はやめにして帰ることに決めた。
15時ごろ帰宅。 忙しくて行きそびれていた散髪に行き、18時過ぎにビックロックへ。 なんだかつまらない2日目になってしまった。
待望の今年最後の連休(12/29から1/2まで仕事予定)。
どこに行こうか悩んだが、やっぱり冬でも暖かい城山は捨てがたい。 温泉も魅力だし・・・。
というわけで・・・、
1日目はチューブ・ロックの下に荷物を置いて、チューブ・ロックと二間バンドでクライミング。 ワイルドボアにはクライマーが2組いたが、チューブ・ロックから先は私たち2人だけ。今日も岩場独占でした。 天気も予報どおり、雲ひとつない快晴でとても気持ち良かった。
ストーンフリー 5.10c
ミウラー 5.11a
アップ。
フェイト 5.12a
下から見上げると最後の部分が核心なのかな?と思ったが、じつはその少し下が核心??よく判らないがとりあえずオンサイト。 なかなか面白いルートだった。
白壁の微瑕 5.12d
以前来た時の取りこぼしルート。いつでも出来そうだったので残していたのだが、改めてヌンチャク掛けながらトライ。出だしの3本目までの手順を忘れてて手間取ってしまいパンプしたが何とかそのままRP。 以前のトライと合わせて3回目。 実質5.12b程度しかないのでは?
ケレンジ 5.13a
今日も全然出来ず・・・。 ムーブが難しい。リーチいっぱいになってしまい、体を起こせずムーブが繋がらない。 リーチが足りなければパワーで抑えるしかないのだが・・・。 修行が足りないか・・・。
今日もワイルドボアに降りた頃は真っ暗になっていた。
温泉は、大仁駅近くの城山荘へ行ったが休みだった。 で、念のためにネットで調べてあった伊豆長岡温泉・湯らっくすのゆへ。 行ってみると城山から意外に近いし、雰囲気良くてとてもよかった。 城山荘のひなびた感じも好きだったが、こちらのほうがだいぶ快適。 次回以降もこちらかな??
今日も峠で車中泊。
御岳には今まで行ったことすらありません。 ボルダーマットも持っていなかったのですが、早速、USAMIXにお願いして購入。 今日はその初使用の日です。。。
美術館の駐車場には9時半頃に到着。
まずは忍者返しの岩を一度見学して、鵜ノ瀬岩へ。 2級までを一通り登って体を慣らして、少し休んで忍者返しの岩へ移動。
今日の最大の目的の『忍者返し』は2~3回落ちた後に何とか登れた。 一休みして『子供返し』を試す。 が、ランジがどうしても止まらない。遠い・・・。 何度も何度も何度もやっていたら左指の力が終わってしまった・・・。 その後『素登り』も何回か試したが左手の引き付けが終わっててヒールフックの後のポケットに届かず・・・。 ボルダーは難しいですね・・・。
3時ぐらいまで登って終了。 ビックロックへ移動して9時頃まで登った。
今日は全く陽が出ず。すごく寒い一日だった。
また城山に行ってきた。
今日は、前回登ったチューブ・ロックを通過して二間バンドへ。 このエリアも私は初めて。 とても楽しみにしていたが・・・日当たりと眺望は最高でとても気持ちよかったが、岩が脆いのと取り付きが斜めなのが難点か・・・。
インチキキジ 5.11a
アップでリード+トップロープ回収。 岩がボロくてかなり怖かった。 下部の前傾部分は壊れそうなホールドばかりだし、上部はまるで鷹取のような感じ。
かさぶた 5.12c
1回目、トラバースの部分でホールドに迷ってテンション。 ここから這い上がるまでが核心のようだが、ホールドがありすぎて、でもどのホールドもそこそこに悪くて逆に組み立てに悩む。 とりあえずムーブを作って一休み。 2回目、トラバースのホールドを間違えたがそのまま強引にレッドポイント。 思わずうなり声が出てしまった。 きわどかったがとりあえず登れてよかった。。。
ケレンジ 5.13a
かさぶたの隣だが、こちらの方がムーブはかなり悪い。 全然出来ず・・・。 陽がカンカンに当たってホールドがイマイチだった点を差し引いても難しい。 ムーブは分かったのだが・・・指皮も体もボロボロになってしまった。
大慌てで帰り支度をしてワイルドボアに降りたが、今日もまた真っ暗になってしまった。 大仁の夜景と、稜線反対側の残照がとてもきれいだった。
オクサンはまだ脇腹が治らず。クライミングは出来そうにないとのことで今日も一日ビレイヤー。 お疲れ様でした。。。
ではどこに行こうかと、昨夜の出発直前まであれこれ悩んだのだが、今回は城山・チューブロックに行くことにした。 ワイルドボアは昨年から今年の春に通ったが、チューブ・ロックは全く手をつけていない。何をやってもオンサイト。気分転換にちょうどいい。
いつものように前夜発~駐車場で車中泊。伊豆はやはり暖かい。ぐっすり気持ち良く眠れた。
岩場は珍しく私たち以外にクライマーなし。今日も一日通して雲ひとつない青空。最高のクライミング日和だったが、二人だけなのもちょっと寂しすぎだったかも・・・?
オンリーイエスタデイ 5.10d
ストーンフリー 5.10c
アップ第一弾。ルートが短いので2本続けて登った。
ミウラー 5.11a
こんにちわマコロン 5.11b
アップ第二弾。これも2本続けて。 が、こんにちわマコロンの4本目でホールドを見つけられずパンプ落ちしてしまった。 この数字で落ちたのは何年ぶりだろう・・・。 一息ついてレッドポイントのために登り直しした。
1時間ほど昼寝。気分がすっきりしたところで・・・
生と死の分岐点 5.12b
2本目のクリップが核心?かなり悩んでしまったが、なんとかオンサイト。
白壁の微瑕 5.12d
1回目:出だしのムーブが出来ない。というか、どう始めるのかラインが理解できない。とりあえず出だし以外の3本目からのムーブを確定させる。 降りて一休みしていたら陽が傾いてきた。慌てて2回目:出だしの部分は重要なホールドを見落としていたことがわかってムーブ解決。 もう1時間あったらRP出来そうな気がするが仕方ない。これも実力か・・・。
グレイシー 5.11c
白壁の微瑕の2回目直後にワークアウトでリード+トップロープ回収。
大急ぎで片付けて、ワイルドボアに降りた頃は完全に真っ暗になってしまった。
オクサンはまだ脇腹の筋が直らず、今日は一日ビレイヤーになってもらいました。 お疲れ様です。
昨日朝に車を車検に出して、今日の夕方に完了して受け取ってきた。
買ってから2年目の今回がはじめての車検だ。 走行距離は3万2千Km。 昨年はヨーロッパに行っていたのであまり乗っていなく、今年だけでなんと2万5千Kmも走っています。
我が家の車は常設のベッドやキャンプ用品、クライミング道具など荷物満載なので、車検に出すためには一度荷物を全部降ろさなければならない。これが大変な作業で年末一番の大仕事です。 4ナンバーの商用ワゴンなので来年からは毎年車検。 めんどくさいとも思うのだが、年間2万Km走るので、点検兼ねてと思えば仕方がないか・・・。
今回は連休なのだが、翌日は夕方から用事があり、また前夜にも用事があり、我が家としては非常に珍しい早起きでの早朝出発で日帰りすることにした。 家を5時に出発。こんな早起きしたのは何年ぶりだろう・・・。
こんな早朝なのに多摩堤通りはトラックで激混みだった。尻手黒川通りを選んだほうが良かったかもしれない。まぁ平日なので仕方ないか・・・。
岩場に9時半頃に到着。
が、慣れない早起きはやっぱり良くない。眠くて眠くて頭がボーっとして着くなり昼寝。その後も登る合間は眠ってばかりでクライミングに集中出来なかった。
前日の予報どおり一日中ものすごい快晴で、真っ青な空と12月とは思えない強い日差しで昼寝には最高だったが、クライミングには暑すぎの陽気だった。弓状エリア上部の細かいホールドと百万人スタンスが滑ってしまい、やりにくかった。
ホテル二子 5.11c
オクサンのためのヌンチャク掛け合わせてアップで取り付いたが、核心の手前でヌンチャクを掛けるときに岩の突起に左肘を強打、神経を直撃してしまいフォール。しばらく左の小指と薬指が痺れてしまった。
唐獅子牡丹 5.13b
3回トライしたがダメ。核心ムーブに入るまでは安定して行けるようになったが、3回とも左足乗り込みでスリップ落ち。2回目・3回目は余裕もあったので少し悩んでしまう・・・微妙に疲れて固める力が落ちてしまってスリップするのか?暑いせいなのか? でもまあ、その先もムーブが固まってRPを狙う体制になった。次回楽しみだ。
唐獅子3回目終了してすぐワークアウトにホテル二子をリード+トップロープ回収。疲れた。
今日の岩場は3組9人、午前中は2組4人だけで静かだったが午後から賑やかだった。
オクサンがホテル二子の核心でフォールしたときに脇の筋を痛めてしまい撃沈。終日ビレイヤーとなった。
帰りにクアパレス小鹿野で長風呂。
ここは過去のラジオ番組の美人の湯ランキングで首都圏1位なったそうで楽しみにしていたのだがイマイチだった。泉質があまり温泉っぽくなくて水道水っぽい香り。「塩化物・炭酸水素塩冷鉱泉」なのでこんなものかな? 薬湯はなかなかよかった。
いつものように前夜発。 今回はなぜか夜にもかかわらず車が異常に多くて運転がつらかった。正丸トンネルから秩父へ向かうところではすごい事故直後の現場にも遭遇、もう少し遅かったら大変な渋滞に巻き込まれるところだった。。。 夜中に林道に入り、駐車場近くに車中泊。星がきれいだったが夜中の冷え込みもすごかった。
今日の弓状エリアは私達を合わせて4組9人。 1999年に南仏・ビュークスでお会いしたhara田さんと、今年の春に日原・白妙橋でお会いしたhuji島さんにも再会。 Huji島さんは任侠道(5.12d)でとても惜しいところでスリップ落ちしていた。次回はきっとRPですね。 hara田さんは乾杯(5.14a)をやっていた。今年中のRP予定とのお話し。Hara田さんならきっと出来るでしょう。
で、私は・・・?
悪魔のエチュード 5.10a
アップ。
唐獅子牡丹 5.13b
15年前に1回トライしている。そのときは核心で皆がやっているムーブが出来なかった。 右手がイボイボの浅いピンチでキョン足から左手を出すムーブなのだが、その後、問題のピンチを使わずに水平ホールドから左のピンチを使うムーブがあるとのことで当時の仲間がこぞってRPした話を聞いた(その頃は私は二子に行かなくなった)。
1回目:まずは各駅停車でムーブを作りに行く。 核心のムーブは右手ピンチを使うパターンを試すがやっぱり出来ない。浅いピンチとキョンという、私の典型的な苦手パターンの組み合わせだ。何度か試すと、「ここだけ20回ぐらいやれば1回くらいは出来そうかな?」という感じはしてきたが、それではお話しにならない。 あきらめて昔の仲間が言っていた左のピンチというのを探してみたら確かにあった。チョークもついている。取りに行くための乗り込み足もある。で、やってみたらあっさりムーブが出来た。しかし、厳しいムーブに変わりはなく、下から繋がるかどうかは判らない。その先もかなりつらい。
2回目:核心まではノーテンで行けたが指の感覚がなくなりフォール。核心から任侠道への合流ムーブを確認。
3回目:疲れてしまって、核心までノーテンで行くのが精一杯だった。ダメダメです。核心までのムーブがかなり自動化されないとその先はとても出来そうにない感じ。RPまでにはだいぶ回数がかかりそうです。
ホテル二子 5.11c
オクサンがトライしているルート。 ワークアウトでリード+トップロープ回収。
今日は空気は冷たかったが、よく晴れて気持ちいい一日だった。
この大会はいつも天気がよく、紅葉もきれいだし、コースも快適なので楽しい。 昨年からはクライミング仲間も数人参加している。 昨年は自分としてはなかなかのタイムで走れたのだが、今年は飲み会続きで体調いまいち。 49分55秒と、50分をすれすれで切るのが精一杯だった。
帰りの246号線の渋滞には閉口した。 裏道を駆使して帰ったのだが、家まで5時間かかってしまった。
4~5日前の天気予報では曇り/雨でちょっと憂鬱だったが、前日の予報では晴れ時々曇りに変わり、実際の今日は見事な快晴。日差しをいっぱい浴びて最高の一日になった。 (天気予報はアテにならない・・・)
岩場は、火曜日にも関わらず弓状エリアだけでも5組10人でなかなかの盛況。さすがシーズン真っ盛りの二子山ですね。
悪魔のエチュード 5.10a
アップ。
任侠道 5.12d
ヌンチャクがかかっていないので、1回目はヌンチャクをかけながらムーブのおさらいと、前回落ちたポイントのムーブを作り直す。 前回は一歩右に動いて登った部分を、直上ムーブで作り直した。その方がすっきりしてるし、自分の登りに合っている。
2回目は、作り直したムーブの部分でスリップ落ち。 3回目は日がサンサンに差して出だしからスタンスがよく見えなくてスタンスを難度も間違え核心のアンダーポケットを持ったところでパンプ落ち。。。絶対に登れると思っていたのでちょっと凹んだ。 4回目でようやくRP。すでにかなり疲れていてギリギリだった。 ヌンチャク掛け合わせて2日7回目。 15年前は何回トライしたのか憶えていません。
ホテル二子 5.11c
オクサンがトライしているルート。 ワークアウトでトライ。
15年前、二子山に最後に通っていた頃にトライしていた任侠道を、今日ようやく登った。 通っていた頃より以降も二子山へ3~4回は来たことがあったのだか、来るなり大怪我してしまったり、壁がビショビショで全く触らないで帰ったりと、まともに登った記憶が無い。 この10年間は二子山に来たことすら無かった。 15年ぶりに通う気になって二子山に来て、任侠道を完登して、止まっていた時間がようやく動き出したような気分だ。
今日は一日通して快晴。
夕方には夕陽と紅葉がとてもきれいだった。
(←夕方の弓状エリア:壁に夕陽が当りセピア色になってきれいだった・・・。)
稜朋会は私が所属している山岳会です。(稜朋会のサイト:http://www.ryohokai.yic.or.jp/ )
現在の私はフリークライマーにしか見えないでしょうが、元々は山岳会系のアルパインクライマーなのです。 で、ぽか羅のマスター:Sugi浦さんは稜朋会の1期生で、私が学生の頃からお世話になっている大先輩です。
集会は、ほぼ10年ぶり? 同期の仲間や、大変お世話になった先輩方:I関さん、O谷夫妻、Ka籐さん、Yosi川さん、Sii名さんや、さらに岩場で時々お会いする大先輩のSuga貞さんや、創立時期の大先輩方にお会いできて楽しかった。 稜朋会自体も現役メンバーががんばって存続している様子。。。いろいろ話しが尽きず、楽しい宴会でした。
ぽか羅はもうじき閉店。それだけが残念ですが、マスターの話しでは、また違った場所で趣味に走る・・・とのお話し。それもまた楽しみですね。
またみんなで、岩稜歩き・稜線歩きでもいいので、山でお会いしたいです。
9連勤明けの久しぶりの休日。 指を痛めていたせいで外岩で登るのは3週間ぶりだ。
待ちに待った待望の休日なのだが、どこに行こうかかなり悩んでしまった。 二子山は先週末に雨がかなり降ったそうでコンディションが悪いかもしれないし、翌日の仕事の事情で鳳来の日帰りはつらいし、かといって太刀岡山は今の私のコンディション(リハビリ中)ではやるところが無さそうだし・・・。
悩んだ結果、「やっぱり来春のヨーロッパに向けて石灰岩で登りたい!」との結論で二子山に行くことにした。 念のため弓状を見に行って、ダメだったら祠で登る方針。 祠はほとんどやったことがないし、ま、たまにはいいでしょう。。。
で、今日、弓状エリアに行ってみると・・・全く期待していなかったのですが、何度目の正直だったのか?乾いていた。 今日の目的の任侠道は一部濡れていたが、トライに問題は無さそう・・・。 とりあえず来て良かった。。。
今日の弓状は、私たちの他には1パーティのみ。 曇りがちで寒かったが、静かなクライミングを楽しめた。
悪魔のエチュード 5.10a
アップ。 このルートは「悪魔のエチュード」という立派な名前があるにも関わらず、「ラードマン」という名前が一番馴染む。 で、なぜがガメラの顔を思い出してしまう・・・。 ま、いっか。。。
任侠道 5.12d
十数年前、二子山に通っていた頃に最後にトライしていたルート。 すごく久しぶり。でもムーブは殆んど憶えていない。
1回目は各駅停車でムーブ作り。 こんなに悪かったっけ??全然出来無さそうなんだけど・・・と、ちょっと落ち込んでレスト。 が、2回目はいきなりいい感じで1テンで抜けれた。
3回目は寒くて指の感覚が無くなりダメ。 指の皮も終わっていて終了点まで抜けないで降りた。 おとといビックロックでリハビリ中にもかかわらず登り過ぎたのが敗因か? 2日経てば皮が回復するかと思ったのが甘くて、残念ながらあまり回復せず。たった2回登っただけで皮が破れる寸前、汁が滲み出てきて上部の細かいギザギザのホールドを持てなくなってしまった。。。
ホテル二子 5.11c
オクサンがトライしているルート。 回収とワークアウトでトライ。
久しぶりの外岩が、思いがけず10年ぶりの弓状エリアとなって、ラッキーだった。
帰りに近くのスーパーに寄ってお惣菜を買おうとしたら、店員さんが「もうちょっと待ってね。半額シールを貼るから。こういうのはちょっとしたタイミングだからね。」と言って、半額シールを 買い物籠の中の対象外商品にも貼ってくれた。なんだかすごく得した気分。。。
オルゴンのル・カナルの、ここ数年で追加されたルートの紹介です。 昔からみんなが登っていたル・カナルにもルートがだいぶ増えてるのですが、数年前から100mぐらい左にまとまってルートが開拓され始めていて気になっていたのですが、昨年行ったときにはそこが大人気エリアになっていました。
オルゴンは夏時間の時期には、仕事が終わって晩ご飯前のひと登りに来るクライマー達もいて、近郊の人たちには貴重な岩場のようです。エクサンやアヴィニヨンから30分程度で来れるし、車から降りてすぐ登れるし、アフターファイブのクライミングには絶好の条件です。うらやましい限りです。
我が家は、来年は3ヶ月間のヨーロッパを予定していますが、オルゴンも訪問予定です。またルートが増えているか楽しみです。
・・・で、今日はリハビリ第二弾?でビックロックへ行ってきた。 ルーフと、のりか壁はまだ怖くて触れなかったが、まあまあ、8割ぐらいの力を出しても問題なさそうな感じで登ることが出来た。 早く完治して、調子を戻して全力で登れるようになりたいな。。。
2004年に湯河原と河又で撮ったビデオを編集してDVDにする作業をした。録画データを3年間も寝かせてしまった。 トミさんが元気な(?)うちに作って渡さないと・・・。f^_^;
先日ビデオスタジオの最新版(11)を買ったので使ってみたら、ver.7に比べてすごく進歩していて良く出来ているので感心感心。これならストレス無く出来る。
16時ごろにビックロックへ。指は当然まだ治っていないが、リハビリで少し登った。カチ持ちは痛くて出来ないが、ひねりがおきないように注意しながらタンデュ持ちするとまあまあ登れる。しかし体が重い・・・。少しずつ慣らしながら調子を戻していくしかないかな。。。
まずは9時から整形外科へ。 なかなか治らない指と、ついでに長年の腰痛を診てもらいに行ってきた。
結果は・・・、指の骨には異常なし。関節炎なのでじきに治るでしょうとの診断だった。長年のクライミングで変形した指が珍しいらしく、先生が 『これはヘーベルデン結節っていうハイカラな名前がついているんですよ』とかいろいろ教えてくれた。 腰の方が悪いそうで、第4・第5腰椎間が通常のレントゲンではっきり判るぐらい狭くなっていて、椎間板も変形しているだろうとの話し。『その割には骨の変形が全く無い』と先生が不思議がっていた。 『神経症状も無いし、このまま腹筋背筋を鍛えて頑張って下さい!』と言われてしまった。
いちど家に帰って、一休みして、庭に球根を植えたあと、今度は歯医者へ。
歯医者の次は皮膚科に行ってきた。足裏のイボの冷凍を念入りにやってくれて痛い。前回のアレルギーテストの結果も出ていて、杉とイネ科の花粉に反応が出ていた。
家に戻ってきたのは17時少し前。 明日はヒロシくん達と太刀岡に行く予定だったが降水確率80%なので中止。『もっと指を休めろ・・・』ってことなのかな。。。
次の月曜・火曜は連休だが、月曜はクライミングを諦めてに病院の予約を入れた。
今日の丹沢は残念ながら展望は殆んど無し。なかなか調子よく歩けたように思ったのだが、花立まで1時間50分かかった。もう少し早く着くかと思ったのに・・・。
どうも二子山とは縁が薄いらしい・・・いったい何連敗だろう? 広場は大丈夫そうだが、先週ビックロックで痛めた指も不安なので今日はきっぱり諦めて帰ることにした。
家に着いて昼寝して、夕方ビックロックへ。少し登ったが指の具合がやっぱり良くない。岩場が乾いていたとしてもあまり登れなかったかな・・・。
おとといビックロックで、『二子山のコンディションがよくなった』との話しを聞いて二子山にとても行きたいのだが、先週カリスマを登れなかったのもやっぱり悔しいのでもう一回、太刀岡山に行くことにした。
今回も前夜発で、また木賊峠泊まり。この峠はお気に入りポイント。晴れていれば甲府の夜景も(少しだけど)見えるし、静かだし、富士山も見えるし、行く途中にいろんな動物に会えるし(?)・・・。
がんばって早起きして、岩場には9時過ぎに到着した。今日は快晴。アップが終わった頃にアラジンクライミングのヒロシ君とカズミさんとショウタくんも到着。もう一組(3人)とあわせて今日の太刀岡山は8人で静かなクライミングを楽しめた(私たちが一番うるさかったかも?)。
バーボンを片手に 5.10b
ハッピーバースディ 5.11a
アップ。
カリスマ 5.13a
1回目、核心まで余裕があったのになぜか突然、力尽きてフォール。ガッカリ。ムーブはどう考えても難しいとは思えないし、なぜ繋がらないんだろう・・・今日も登れなかったらどうしよう・・・とかなり焦ってくる。プレッシャーに弱いんです(>_<)。 1時間半休んで2回目、核心でかなり気合が入ってやっとRP。結局、合計8回かかってしまった。でも、なんとか登れてとりあえず嬉しい。。。
おさわがせしました 5.11d/12a
核心でだいぶ迷ったが、なんとかオンサイト。なかなか良いルートだった。
ルートキラー 5.11c
回収トップロープをやらせてもらった。
今日も日暮れ間近まで登って、とても充実。楽しかった。
駐車場でヒロシ君・カズミさんたちとお別れ。次に一緒に登るのはたぶん二子山ですね。
今日も山宮温泉で1時間長風呂。大戸屋でゴハンをゆっくり食べたが、早朝夜間割の時間までまだだいぶあるので、買い物して、相模湖インターまで国道20号を走って横浜へ帰った。
まずは庭仕事。先月に続いて庭の球根の株分けと草むしり。。。一息ついて床屋に行って、夕方ビックロックへ行った。ビックロックにY江さんがいた。お会いするのは2年ぶり。肘を痛めて登っていなかったとか・・・。また復活するといいな。
太刀岡山2日目。
昨夜は10時頃に寝たので今日は朝6:30にすっきり起きれた。峠は晴れて気持ちもいい。岩場には9:30頃に着いた。岩場に着く頃にはやっぱり曇りで、今日も寒くて湿気が多そうなあまりよくない予感・・・。
アップを始めた頃にアラジンのヒロシ君とカズミさんとショウタ君が到着。今日の岩場は5人で貸し切り。
バーボンを片手に 5.10b
ハッピーバースディ 5.11a
アップで。今日は岩が冷たい・・・。
カリスマ 5.13a
1回目、核心で余裕があったのにスタンスを忘れて迷ってフォール。指もかじかんで感覚がなくなっていた。 2回目は核心手前でテーピングが抜けてフォール。湿度がかなり上がっていて、ホールドが湿気ている・・・。 なんだかダメダメな気配。大休みして3回目。核心終わりかけの惜しいところまで行ったのに耐え切れず・・・。湿気も確かに多かったが体力も足りない・・・ガッカリ。次回持ち越しになってしまった。
ルートキラー 5.11c
みんなが楽しそうに登っているので私も参加・・・。
今日も山宮温泉で1時間長風呂したあと、大戸屋でゴハンを食べて横浜へ帰った。
07 | 2025/08 | 09 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | |||||
3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | |
17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 |
24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 |
31 |
本名を使う理由は単純に、匿名で言いたい放題言う風潮が嫌いなだけです。。。
顔が小さいので背が高く見られがちですが、じつは167cmしかありません。しかもなで肩で、上へのリーチは身長160cmの人とあまり変わりません。もうちょっと背が欲しかった。。。