忍者ブログ
プロヴァンス滞在記 (管理人の日記です)
世間は3連休ですが、我が家は真ん中の日曜日だけがお休みです。
オクサンは膝の調子があまり良くないので、前回に引き続き、今日も私だけの山歩き。 後ろめたいので、今回もあまり遠出は出来ない(笑)

なので、今回もやっぱり近くて良い山・丹沢です。
選んだコースは、前回よりは少し負荷を上げて、三ノ塔尾根を登って、表尾根~大倉尾根の周回にしたのですが・・・

心配なのは天気ですね。。。
ヤマテンの丹沢の予報は、午前中は霧/午後は晴れ/夕方はまた霧。非常に蒸し暑い、季節外れの猛暑になる・・・らしい。

▼早朝の丹沢は霧ですね。ヤマテン予報通り。(5:58)


5:30 自宅出発。
6:28 大倉・山岳スポーツセンター下に着いた。
戸沢林道(秦野市道52号線)入口まで行ってみたが、相変わらず「通行止め」だった。でも見ていると車がどんどん入っていきます。彼らはドコへ行くんだろう?あの車では戸沢までは絶対行けないと思う・・・。私は今日はそっちではない(三ノ塔尾根を登る)ので引き返しましたが。。。 

6:58 歩き始め。
7:16 三ノ塔尾根・入口
7:33 鉄塔ポイントを通過
7:58 表尾根林道に着いた。15分休憩(8:13まで)。

昨夜は雨が降ったらしく、地面はビショビショに濡れていてすごい湿気で、息苦しい。歩き始めてすぐ、凄い勢いで汗が吹き出して、あっという間に汗びっしょりになってしまった。そのくせ空気はまだ妙に冷たくて、極めて不快。最低の気分だ。。。

三ノ塔尾根は、山道に入ってから作業林道を何度も横切って、常に左右・または両方に作業林道を見ながら歩く感じ。そんな登りが頂上のかなり近くまで続く。当然、頂上直下までずっと植林で、眺めも開放感も非常に乏しい。
正直あまり面白くないですね・・・。そんな道なので、ハイカーは誰もいないかも?って思ってたけど、意外にいて、三ノ塔まで2人に抜かれて、家族1組を追い抜いた。

▼林道を左右に見ながら、単調な植林を延々と登る。(7:29)


▼表丹沢林道に着いた。昔と風景がかなり違う。(8:13)


昔、自転車で放浪が趣味だった頃、自転車で表丹沢林道を走ったことがある。まだ10代で秋だった。この林道はまだ未舗装で、ちょうどこの場所で休憩したのだが、もっと明るい雰囲気だった。その頃の記憶(+写真)と今は全然雰囲気が違う。
簡単な山なら自転車で(時々担いで)登ってしまう年頃だったので、交差する登山道を見て「こんな長距離を歩いて登る人もいるんだな?」くらいにしか思わなかったけど(笑)。

三ノ塔山頂まであと1時間ぐらいの場所か?
林業作業真っ最中の現場を通過した。とうぜん今日は休工だけど、林業用アタッチメントをつけた大型ショベルカーが2台。先日(10/2)に烏尾尾根を登っている時、ずっと重機の音が聞こえていたが、コレだったんですね。。。

すごい汗と蒸し暑さでバテてきた。
足が重くなってツライ。
こんなコンディションでのこんな登りは、私は大っ嫌い!
もうウンザリ・・・・ってところで、突然左下に烏尾山が見えた。進行方向の植林も薄くなっている。「もうちょっとで三ノ塔だ!」

▼烏尾山が左下に見えた。三ノ塔はもうすぐだ。(9:20)


9:24 三ノ塔に着いた。
バテバテ、汗だく。
三ノ塔はハイカーで大賑わい。
テーブルに寝そべって、まずは水をがぶ飲み。
気温もだいぶ上がって、暑さと湿度負けで食欲がない。
22分休憩した(9:46まで)。

▼三ノ塔には久しぶり。避難小屋がずいぶん変わったな。(9:26)


▼富士山(左上)と烏尾山(右下)(9:49)


10:06 烏尾山
戸沢から登る時はいつも烏尾山で休憩だけど、今日は通過。

10:23 行者小屋
10:44 書策小屋跡地、12分休憩した。(10:56まで)

気温がすごい勢いで上がってきた。
もう表尾根は猛暑の世界。
今日は「季節外れの夏日和になる」って予報だったけど、この異常な湿度の高さは想定外だった。こんなに汗をかくのは久しぶり??

▼大島が見えている!(11:23)


11:08 新大日
11:19 木ノ又小屋
三ノ塔までですでにバテてしまってため、今日の表尾根の歩きは辛い。最後の塔ノ岳の登りが、尊仏山荘が目の前に見えるのになかなか足が出ない。汗がすごい勢いで手足を滴り落ちる。。。

11:46 塔ノ岳(標高1,491m)山頂に着いた。

▼塔ノ岳・山頂(11:46)


まずは尊仏山荘に寄ってビールを購入。
アキオさんはいらっしゃったが忙しそうだったので声を掛けず。
山頂標柱の近くに座って・・・今日も富士山とカンパイ!!
その後は、やっぱりお昼寝です。

▼今日も富士山とカンパイ。(11:52)


山頂にいたのは1時間22分。
たっぷり昼寝して、ちょっと疲労回復。

13:08 下り始め。
下りは今回は大倉尾根で、一気に下ります。
途中、給水で5分程度休んだ以外は一気に下って・・・

▼花立山荘前。氷の幟が新しい。(13:24)


13:24 花立山荘
14:23 観音茶屋
14:34 大倉尾根登山口 
14:39 大倉バスセンターに着いた。
まずは、自動販売機で冷たいジュースを買って、がぶ飲み。
風の吊り橋入り口の丸テーブルで暫く寝転がって休憩。
15:00 車に戻った。

帰りはケチって下道(国道246)で帰宅。
厚木は空いていたが、上今泉から瀬谷入口が大渋滞だった。

**********************
今回のコースは、それなりのボリュームがあってトレーニングには良いのだけど、烏尾尾根や仲尾根に比べると、楽しさはだいぶ見劣りしますね。。。
しかし今日は、コースの良し悪しよりも、何より暑さと湿度との戦いだった。10月上旬でこんな思いをするとは思わなかった。下山して水を飲みまくったのに、自宅に着いて体重計に乗ったら、なんと昨夜より3kg軽かった。(@_@;)
PR
今日は快晴予報の休日。
オクサンは実家の用事で、私だけ山歩きです。
でも後ろめたいのであまり遠出は出来ない(笑)

こんなときはやはり、近くて良い山・丹沢しかないですね。
最近の私のお気に入りコース:戸沢から仲尾根~表尾根~塔ノ岳、下りは大倉尾根~源次郎尾根で行こうかな?・・・って、朝6:00に自宅を出発した。

▼東名高速で。丹沢は快晴です。(6:54)


いつもより出発時間が遅いので、秦野ICを下りていきなり通勤渋滞。
なかなか進まない。

日立工場の近くのファミリーマートで買い出しした。
朝ごはんはオニギリ1個。

7:40頃、山岳スポーツセンターの前を通過したが・・・
戸沢林道(正確には秦野市道52号線)の入り口に「災害の恐れがあるため立入禁止」って看板 (@_@;)
一昨日の台風は凄かったですからね~~。
でも封鎖はされていない。丹沢の林道に多い「自己責任で」ってコトですね、と解釈してそのまま進行した。
しかし林道は激しく荒れている。大量の枝葉と落石が林道を覆っていて凄い状態。注意深く進む。初めてこの林道で四駆モードに切り替えて運転した。時間がかかる。

8:10、戸沢までもう目の前なのに立ち往生。枝沢から大量の土砂が流れて完全に道を塞いでいた。これは完全に不可能だ (x_x;)
やむなく転回可能場所までバック~新茅山荘前へ戻る。

▼戸沢林道。戸沢まであと200m位なのに・・・(8:11)


新茅山荘前の広場では、通常は山側の広場に車を停めるのだが、今日は山がトータルに緩んでいて落石が怖い。川側に停めることにした。

車の左側で出発の支度中に足元を見たら、3匹のヒルがにじり寄っている!!もうビックリ。慌てて逃げたけど、1匹がすでに靴に這い上がっていた。速攻で潰したけど、油断も隙もない。丹沢のヒル、恐るべし!! 

新茅山荘から林道を歩くのはもう嫌なので、予定を変更して、今日は久しぶりに烏尾尾根を登ることにした。

8:44 歩き始め
9:13 一本桜

▼(9:13)


登り始めて間もなく、重機の音がガタガタ鳴り始めた。そんなに遠くはない場所だ。林道の整備作業が始まったか?それとも違う林道工事現場かな?

9:36 並木ポイント
このコースはとても歩きやすい良い道ですが、台風で倒れた倒木で所々道が塞がれている。大量の枝葉が落ちて、道が不明瞭になっている。まあ、登りは尾根を、行けるように辿れば良いだけなので迷うことは無いけれど・・・。

9:39 お地蔵さん
赤い前掛けが掛けられている。前回来た時は前掛けは無かったような気が・・・誰かが掛けてあげたんですね。。。

▼お地蔵さんこんにちは。(9:39)


最後の急登は、本来の道は何回か大きくつづら折りで登るはずだが、大量に落ちた枝葉で道が判別つかず、外してしまい、戻るのも面倒くさいから、そのまま頂上直下まで古い道跡を直上した。

10:06 烏尾山・山頂。
快晴で気持ち良い。25分休憩(10:31まで)
休憩終わり間際まで誰も来なくて、とても静かでよかった。

▼烏尾山頂は気持ち良い。左に富士山、右に塔ノ岳。(10:12)


表尾根も今日は静か。
数回、下りハイカーさんとすれ違って、2組を追い抜いただけ。

10:45 行者岳
10:57 政次郎尾根分岐
11:15 新大日、5分休憩

▼大山、左奥が横浜・東京都心ですが、だいぶ霞んでいる。(11:08)


11:30 木ノ又小屋 。
もう10月なのだが、足元のあちこちに意外に花が咲いていた。
いちばん目立ったのは、大きなアザミ、あちこちにケバく咲いている。
ちょっと大きめのリンドウもあちこちに・・・。

▼オヤマリンドウ?なワケないか、何リンドウだろう?(11:51)


11:53 塔ノ岳(標高1,491m)山頂に着いた。
山頂は、それなりに賑わっていた。
流石に人気の山。

▼塔ノ岳・山頂に着いた。(11:54)


まず尊仏山荘へ、アキオさんに会いに行ったのだが、残念ながらいない様子。ビールだけ買ってまた外へ。眺めの良い場所へ座って、富士山と乾杯。

今日の山頂は快晴emojiだけど、残念ながら霞んでいて「最高の展望」とまでは言えない。でもうっすら都心のビル群は見えるし、360度・・・ではなくて300度の展望が素晴らしい。
カンパイのあとはやっぱり昼寝して・・・山頂にいたのは1時間23分(13:16まで)。

▼富士山とカンパイ。(12:05)


▼尊仏山荘、左奥は丹沢最高峰?の蛭ヶ岳。(13:16)


13:16 下り始め、まずは大倉尾根。
13:27 花立
花立からの眺めは素晴らしい。
正面に秦野の街と小田原、向こうには真鶴半島・・・。

▼花立の木道。ここの眺めはいつ見ても良いですね。(13:27)


花立山荘の少し手前で左にそれて・・・
源次郎尾根に入ります。

台風のせいでだいぶ道が荒れている。
倒木と落ちた枝が邪魔して歩きにくい。
でも、上部はまあまあ順調。

▼源次郎沢の終点の岩棚から、表尾根と大山(13:35)


途中の草原の眺めはやっぱり素晴らしい。
この道はやっぱり下山路として最高ですね。。。

しかし、植林帯に入って絶句した・・・緑の世界。
台風のせいで落ちた大量の枝葉が堆積していて、トレースが完全に消えている。台風24号は本当に凄まじかったんですね。。。

▼道はドコ?トレースが全然わからない。(13:45)


「これは絶対にルート外すなぁ」って思いつつ、オクサンと一緒なら時間をかけて慎重に下るトコだけど、なんと言っても今日は私一人です!!
「どうやっても降りれるでしょっ!」「ワタシ、クライマーですから!」ってガンガン構わず走り下りてみた・・・。で、案の定、尾根を激しく外してしまった(笑)。
気がついたら植林が切れて、左右に沢の音が聞こえる。右の大きな滝音は源次郎沢本谷に間違いないが、左は枝沢か?? このまま下りればすぐに源次郎沢に降り立つ感じだ。
まぁ源次郎沢に降りてもどうにでも帰れるとは思うけど、大量のヒルが待っている沢には降り立ちたくない(笑)。仕方ない、左に沢をまたぐか・・・!

結局、枝沢2つとヤバ気な急斜面を無理やり何度かトラバースして、源次郎尾根に合流したけど(汗)。日頃の岩場のアプローチでやっているコトと変わらないのですが、こんなトコで怪我でもしたら仲間から笑い者になるコト明白なので、妙に疲れた(笑)
トラバース中に、カモシカの親子?3頭に会った。久しぶりのカモシカがここですか!(笑)

14:20 書策新道に合流
14:28 天神尾根入口の堰堤
14:31 水無川本谷で、泥だらけになった手足・ザック・ストックを洗った。
14:38 作治小屋。
作治小屋の前で、大倉尾根を離れてから初めてハイカーさん(女性)に会った。彼女は政次郎尾根を下りたらしいが、やはり倒木と落ちた枝葉で道を外して、「全然違う場所に下りてきた」そうです(笑)

14:51 新茅山荘前の広場に着いた。

▼「自己責任」で通らせてもらいました。m(_ _)m(15:24)


今日は久しぶりの独り歩き。
計画も、歩くペースもライン取りも、すべて自分勝手・場当たりでテキトー。
台風後の大荒れの山と相まって、パプニング連発の楽しい山行だった(笑)

帰りの東名高速は事故渋滞。(x_x;)
オクサンの実家に、オクサンを迎えに行けたのが17時半だった。
今回の3連休は、4日前の予報では晴れだった。
今度こそは懸案の、西穂~ジャンダルム~奥穂高を攻める気でノリノリだったのだが・・・しかし台風発生 (x_x;) 最終日の金曜日以外はすべて雨予報に変わってしまった。(T_T)

気を取り直して、3日目の金曜だけでどこ行くか?
ビックロック(クライミングジム)仲間が、解禁直後の御嶽山に行くと聞いて気になったけど、翌日仕事なのでちょっと遠すぎる。出来れば眺めの良い山に行きたいが・・・。
思いついたのが赤岳(八ヶ岳)だった。オクサンは冬しか行ったことないし、私も無雪期は35年ぶり2回め。真教寺尾根から隣の天狗尾根がどんな感じなのか、いちど見ておきたかったし、ちょうど良いかな?って・・・決めた。

******************
前日は雨の中、昼に家を出て、のんびりドライブ。
15時過ぎに「武田乃郷 白山温泉」に寄って長風呂。
18時頃に「美し森駐車場」に着いた。ここで車中泊。
******************

3:00 起床
3:50 歩き始め
今日は、我が家としては、かつてない早出です。
今回の行程はコースガイドでは9時間半(上り5時間50分)。のんびり写真を撮りながら登りで、しかも休憩も長い我が家は、早出しないと帰りが日没になってしまうので(笑)・・・っていうのもあるのですが、ヤマテンの赤岳予報が「午後から霧」なので、11時には山頂に立ちたかったのです。ソコを見誤ると今回の山行は台無しになってしまう気がしたので頑張って早起きしてみた。

▼登り始め、美し森展望台の入り口。(3:54)


まずは真っ暗の中を、木道(階段)をひたすら登る。
木階段の表面が所々凍っていて滑って歩きにくい。
すごく立派な木道で、「コストかかってるな~」と関心させられる。さすがバブルの象徴の清里!

4:13 たかね荘入り口
美し森駐車場の登山ポストには用紙も無く、ただポストがあるだけだったが、ここにも登山ポストがあって、用紙・筆記用具・机もある。登山届を提出できた。

4:30 羽衣池を通過
ようやく登山道っぽい登りになった。まだ真っ暗の中、黙々歩く。
右にスキー場リフトが見え始めた辺りで、ようやく薄ら明るくなってきた。
リフト終点のテラスがとても素敵で、ちょうど休憩時間だし、「あそこ(テラス)で休んだら気持ちよさそうだな~ちょうど朝焼けの時間だし」って思ったけど、登山道からは電線バリアで仕切られていて入れないようになっている。「ケチ!」って思いながら先に進む。

5:31 賽の河原
やっと1回目の休憩、16分(5:47まで)
シートを敷いてオニギリを食べている間に朝焼けが始まった。
真っ赤に染まる権現岳・赤岳・横岳が美しい。
ちょど良い時間・場所の休憩だった。

▼賽の河原、遠く赤岳が見える。(5:31)


▼真っ赤に染まる赤岳(左)と横岳(右)、美しい!(5:46)


賽の河原からまた樹林帯に入って登となるが、時々、眺めの良い場所もある。
振り返ると茅ヶ岳、富士山。
南アルプスも見える。鳳凰三山、北岳は雲ひとつ無い快晴。emoji

▼振り返ると富士山。甲府盆地は雲の中。(6:03)


▼南アルプスも雲ひとつない。中央に北岳が見える。(6:04)


6:55 牛首山
賽の河原から牛首山までの区間が意外に長く感じた。
ここが登り行程の概ね半分の地点。
眺めは無いけど 2回目の休憩、23分(7:18まで)

▼牛首山。休憩ポイントだけど眺めが無いのが残念。(6:56)


牛首山を過ぎると眺めがよくなるかと思ったが、残念。
まだまだ樹林帯の中、延々と・・・。
樹間から時々赤岳が見えてどんどん近づいているのがわかるが、でもひたすら樹林の中。せっかくの快晴なのに正直ツマラナイ。
休憩するのに適した眺めの良い場所もなかなか現れず、歩行1時間を越えたが黙々登る。

防災ヘリの音がけたたましい。
麓から真横の地獄谷へ数往復している。
樹間から一瞬見えたヘリが、スライド扉を開いて、隊員が谷底を見ながら低く飛んでいた。救助ですね。遭難があったようですね。

8:25 やっと眺めの良い岩場に出た。
3回目の休憩、22分(8:47)

▼振り返ると登ってきた尾根の長さに驚く 。(8:47)


左横に、天狗尾根のハイライト部分が見えてきた。
その向こうに権現岳も見える。
天狗尾根はもっと全面的に岩稜っぽいのかと思っていたが、長そうなアプローチのワリに、楽しそうなところは短いか? 「行きたい課題」の優先度がちょっと下がった感じ。

▼天狗尾根(大天狗・小天狗)と、その向こうに権現岳。(9:19)


本題の真教寺尾根は・・・やっと灌木帯になったけど眺めはイマイチ。
ようやく鎖場地帯に入った。
連続で長い鎖場が現れるが、登りは鎖を使わなくても全く大丈夫な程度の岩場・ザレ場。でも下りはあったほうが安心かな?

▼長い鎖場(9:36)


10:05 主脈に合流した(竜頭峰直下)
西側の眺めが一気に開けて素晴らしい。
ビックロック(クライミングジム)仲間がいる御嶽山も見える(笑)
しかし雲があちこちから湧き上がってきている。
早く山頂に行かないと・・・。

▼真教寺尾根の終点、主脈に合流。  (10:05)


▼竜頭峰直下の登り、遠くに御嶽山も見える。(10:08)


▼阿弥陀岳の眺めが素晴らしい。(10:11)


▼赤岳山頂がもう目の前。(10:15)


10:23 赤岳山頂(標高2,899m)到着
快晴!!emoji
山頂はハイカー多い。
山頂直前まで誰にも会わなかったので不思議な感じ。

▼赤岳山頂に到着!快晴!!(10:30)


しばらく風景見ながら写真を撮って、赤岳頂上山荘の前の広場へ移動して、眺めの良い場所にシートを敷いて休憩。カップラーメンを作って食べた。
ヤマテン予報では「午後から霧」だったが、山頂に着いた頃からどんどん霧が湧き上がって、あっという間に眺めナシになってしまった。

▼横岳・硫黄岳方面。東側から雲が溢れてきた。(10:39)


眺めは無くなってしまったけど・・・
予定よりも早めに頂上に上ることが出来て、少しの間だけど眺めを楽しむことが出来てラッキーだった。早出して正解だった。。。
山頂にいたのは58分休憩(11:21まで)

11:21 下り始め。
県界尾根もザレ場・ボロい岩場の急下り。
鎖場とハシゴが連続。

▼ボロボロの急斜面の下り。(11:30)


▼最後のハシゴ(12:03)


12:07 難所最後の鉄の桟道を通過。
ここを過ぎると、またひたすら樹林帯。
12:37 大天狗、19分休憩(12:56まで)

▼時々眺めの良い場所がある。(13:02)


▼紅葉の白樺が美しい。(13:18)


13:41 小天狗
14:18 林道出合、17分休憩(14:35まで)
15:28 美し森駐車場に着いた。
最後の林道・車道が長かった・・・。

******************
今回のコースは・・・登りも下りも赤岳直下までは眺めがほとんど無くて、樹林の中の単調な登りだった。やはり八ヶ岳は西側からの登りのほうが楽しいかな?って思ってしまった。
でもまあ、賽の河原から見た朝焼けの赤岳はとても美しかったし、絶景の山頂にも間に合ったし、最後は単調な下りに疲れたけど、楽しい山歩きだった。

16:00 駐車場を出発。

今日は温泉はなし。
近くにある立ち寄り湯は、行ったことがあるけど、あまり「また行きたい」って気になる温泉でもないので・・・家風呂で良いかな。

帰りは渋滞が多く、自宅に着いたのは、20時だった。
2010年9月28日 クルト・アルベルトが亡くなった。
彼のホームエリアのFrankenjura(フランケンユーラ)で、ビア・フェラータをガイド中にトラブルで18m墜落。2日間生死を彷徨ったが、残念ながら・・・。
享年56歳。
もう8年経過して、いまさらの追悼なのですが、今まで書く機会がなかったので・・・。

▼クルト・アルベルトと最後にお会いした岩場(Andeltodrom)2006年6月14日。


私にとって、「最も尊敬するクライマーは!?」
と聞かれたら、まず真っ先に思いつくのは彼、クルト・アルベルトです。

私がFrankenjura(フランケンユーラ:以降はユーラと略す)に通いだした頃、現地で買ったトポに掲載されていた彼の写真の数々はとても衝撃的だった。ありえない姿で様々な難ルートをフリーソロしていた。

そしてまた彼は、フリークライミング界のレジェンドの一人。
まだドイツに「フリークライミング」の意識がなかった頃、1970年台、まだピトンを掴んで何でもアリのクライミングがなされていたユーラで、彼は「フリークライミング」にこだわって、フリーで登ったルートの取り付きに赤丸を書いた。この赤丸(ドイツ語でRotpunkt、英語でRedpoint)が、レッドポイントの由来になっている。
また彼は、そもそもはアルパインクライマーで、アルプスやパタゴニア、ヒマラヤなど各地に素晴らしいアルパインルートの記録も残している。

******************
私が初めてユーラで登ったのは1993年だった。
5ヶ月間登っていたが、色々な縁あって(今思うと本当に不思議なくらい偶然の邂逅と巡り合わせが重なり)ローカルクライマー達と非常に仲良くなって、一緒に登ったり、一緒にガストホーフへ飲食しに行ったりしていた。クルト・アルベルトとも何度か同席したのだが、お互いシャイ?(笑)あまり会話はなかった。それに彼は見た目が怖いし・・・(笑)
その後1996年は2ヶ月間、1999年は3ヶ月間、ユーラで登ったが、岩場やビール祭りなどで、何故か偶然会うことが多かった。岩場では彼の存在感とクライミングに圧倒されたし、ビール祭りでは何故か相席になることが度々。相変わらず会話は挨拶程度だったものの・・・だって見た目が怖いし、有名人なのでこちらが恐縮するし(笑)、でも、あまりの偶然の多さに、すごく不思議に感じていた。

その後、2000年以降の私は、フランス・スペインで登ることがほとんどで、ドイツに行くのは懐かしくなった時、しかもツアー最後の数日間だけだったが・・・。

******************
2006年6月中旬に、フランスツアーの帰りに、2日間だけユーラに立ち寄った。
いつも泊まるのは、Obertrubach(オーバートゥルバッハ:地名) のGastohof(ガストホーフ:食堂付き民宿):Eichler(アイヒラー:名前)。
敷地内にはユーラでのクライミング黎明期からクライマー向けのキャンプ場が提供されていて、名実ともに、ローカルクライマーたちのオマ(おばあちゃん)と称されるマリアばあさんが取り仕切っていた。世話焼き屋の親日家で、私などは、それはもう我儘言い放題?時には口論したり・・・ユーラ滞在中はお世話になりっぱなしだった。
でも、そのマリアは、残念ながら2006年の直前に亡くなって(亡くなる前年に会えたのが嬉しい)、後釜の娘のマルタが新オマとなって、もうすっかり貫禄がでていた。キャンプ場の管理姿も、すでにマリアばあさんそっくり(笑)。

その2日目、その頃に開拓されたばかりの、コンパクトだけど素敵な前傾の岩場(Andeltodrom)でオクサンと一緒に登っていた時に、クルト・アルベルトが女性のお客さん?と一緒に登りに来た。マイナーな岩場なので他にクライマーなんていない。挨拶はしたが、向こうは超有名人だし、こちらは久しぶりに来た1東洋人。たぶん憶えてなんかないよね?って会話もなくそれぞれ登っていたが、突然、つかつかこっちに来て、「お前のことをよく知っているぞ。毎年ユーラに来てるだろう?ユーラチャンピオンだな!?」って話しかけてくれた。あんな怖い顔で、はにかみながら話しかけてきた彼の顔が忘れられない。m(_ _)m
その後は和やかに楽しく、色々な思い出話などしたっけか・・・。

それが最後の出会いになってしまった。
その時「ずいぶん老けたなあ」って感じたのだが、まだ52歳だったのか・・・。私には70歳近い雰囲気のように見えていたが・・・激しい人生を送ったクライマーなので致し方ないのかもしれないですね。

▼ローカルクライマー達とよく行ったガストホフで、2006年6月14日。


当の私は、その頃の彼の歳を超えてしまった。(x_x;)
根性なしの私は、彼のように激しい人生は貫けなかったが・・・でも、小者は小者なりに、細く長く(?)山とクライミングを楽しんで生きたいものです。

出合いって、ほんとうに不思議の連続で、心に残るものですね。。。
クルト・アルベルトが岩場で楽しそうに登っていた姿が、今でも目に浮かびます。彼の最後は、彼にとっては、とても不本意なものと思いますが、でも、心からご冥福をお祈りしています。

(※著作権クリアできる写真は無く、掲載写真は、当日の我が家写真のみです。)
9月以降、我が家の休日は見事に雨ばかり。
しつこい今年の秋雨ですが、今回の連休1日目だけは完全な晴れ予報が出た。でも2日目は雨予報(x_x;)
1日だけで楽しめる山はないか?って、北アルプス・八ヶ岳・上越あたりで考えていたが、来週は3連休で遠出予定なのであまり疲れを残したくないし・・・。

思いついたのが 白砂山(しらすなやま・しろすなやま)。
登山口の野反湖は静かで雰囲気良いし、白砂山は以前から一度登ってみたいと思っていた。累積標高差も日帰りとして多過ぎず少な過ぎず。周遊コースはとても面白そうです(↓群馬の山旅)
https://gunma-yamatabi.com/nozoriko/course01
難点は登山口までのアプローチか?横浜からはかなりのロングドライブです。。。

******************
前夜、20時半に自宅出発。
第三京浜から環八、関越に乗って、渋川伊香保ICを降りて西へ。
夜中の国道353・145は流れも良くて快適だけど、長野原で道を間違えてうっかり草津方面へ大きく遠回り、だいぶ時間ロスしてしまった。
0時半頃、やっと車中泊予定の白砂山登山口駐車場に着いた。
野反湖畔はすごい冷え込み(野反湖の標高は1,500m)
完全に秋の空気です。
久しぶりに満点の星空を見れるかな?って期待したが、絹雲がいっぱい出ていて、星は見えるけどイマイチで残念だった。

******************
6:30 起床
夜中はすごい冷え込みだった。
ダウンも着ていたのでぐっすり眠れたけど、寝起きは悪くて・・・6時起きのつもりが起きられなかった。オクサンが観光案内所の前の自動販売機で温かい缶コーヒーを買ってきてくれてようやく起きれた。
駐車場の対面の観光案内所の隣はトイレだが、夜間も使用可能(点灯している)。休憩所も併設されていて快適。室内も暖かく、登山届を書いたり 一休み。

▼登り始めです!(白砂山登山口)(7:28)


7:28 歩き始め。
寒くてダウンを着たまま歩くが、すぐ暑くなってダウンを脱いだ。
大々的に整備された、遊歩道って感じの道をしばらく歩くが、ハンノキ沢に下りる辺りから、ようやく普通の山道になった。

▼ハンノキ沢の橋(7:42)


7:47 水路?坑道?のトンネル の前を通過。
8:02 北沢取水分岐
8:09 崩れた小屋。建っている銘を読むと、東電の作業小屋だったようです。

8:11 地蔵峠
地蔵峠は国道405号線の(車道としての)不通区間の峠で、その手のマニアには有名らしいですね。。。休憩には早いので通過するが、その先の地蔵山もいつの間にか通過してしまった。山頂は樹林の中らしい。

この道は休憩に適した場所が全然ない。
鬱蒼と、ジメジメした登りが延々続き、休憩スペースが出てこない。
疲れないように、わざとペースを落として、休まずゆっくり登る。
木の根の急登が続いた後に・・・

9:11 小広場(水場分岐)
やっと休憩に適した場所が出た。
眺めもちょっと良い。 野反湖と白根山が見えるが、もう少しして山肌の紅葉が進んだら、かなりの絶景になるかも??
レジャーシートを広げて、朝ごはんを兼ねて休憩。
23分(9:34まで)

▼小広場(水場分岐)(9:21)


小広場から先の道がちょっとユニーク。
もう稜線も近いはずなのに、沢床のような狭い河原のような道が続く。

▼沢床のような道が続く(9:45)


10:00 堂岩山(標高2,051m)
ここも眺めが全くない。
広場もなく、道沿いに標柱だけが建っている。
通過。

▼堂岩山(標高2,051m)(10:01)


ここまでずっと、鬱蒼とした樹間のツマラナイ道だったが・・・
堂岩山を過ぎてすぐ、いきなり展望が開けた。
白砂山が正面に見える。

▼堂岩山の少し先。展望が開けた!(10:05)


10:06 八間山分岐
ここからは、頻繁に立ち止まって写真を取りながらチビチビ進む。
素晴らしい快晴、真っ青な空。
山肌は、ところどころ紅葉が始まっていて、笹原の斜面に色とりどりで美しい。
足元を見ると、ハクサンフウロとミヤマコゴメグサが、控えめだけど、あちこちでまだ咲いていた。

▼紅葉が始まって色とりどり美しい (10:20)


10:28 猟師の頭
猟師の頭も道沿いに標柱だけが建っているだけ、通過。

10:40 ルート上の岩場に座って休憩。
先行の男性が登っていくのを見ながら・・・ルートを塞いでしまっているが、今日は静かで誰も来ないから、まぁ良いか。m(_ _)m
休憩19分(10:59まで)

11:29 白砂山・山頂(標高2,140m)に到着。
ここまで4組・5人のハイカーとすれ違ったが、山頂には誰もいない。(この後は下山まで誰にも会わなかった。)静かな山頂。

▼白砂山・山頂(標高2,140m)(11:31)


正面は赤城山と榛名山。
後ろはブッシュの向こうに佐武流山と苗場山。
意外なのは、岩菅山と裏岩菅山?どっしりした素晴らしい山容ですね。 
眺めはとても素晴らしいが・・・前回(先月)歩いた針ノ木岳(北アルプス)の稜線があまりにも素晴らし過ぎたので、残念ながら、やはりギャップを感じてしまった。前回の「谷の向こうがが立山・剱岳」と比べてはいけないのだが・・・。

▼「ぐんま県境稜線トレイル」の最近開通したルート(11:37)


持参した地図では登山道は白砂山までだが、東に向かって快適な道が続いている。「ぐんま県境稜線トレイル」の、今年の山開きに合わせて開通した新しいルートで、三国峠まで続いている。とても良さそうな道だけど、「長距離で水場が枯れてるかもしれないので上級者ルート」って随所に注意書きが書かれていた。
上越の道なき尾根を藪こぎして歩くマニア(ツワモノ)もいたように思うのだが・・・こんな明白に整備された快適な道になってしまって、長距離って言ってもコースタイム8時間程度。これならテン泊じゃなくて一気に抜ける人は普通にいるだろうし、たとえ2日分の水を背負ってテン泊で歩いても大したことではない。「健脚者向けルート」の間違いでは?って思うけど、この世界の「上級者」って、何を指すのかさっぱりわからない(笑)

▼白砂山・山頂。誰も来ない(11:50)


三角点の上に、未開封のソルティライチがお供えされていた。

11:58 下り始め。(山頂での休憩は24分)
足元の花の写真を撮りながら・・・
12:36 猟師の頭

▼色とりどりで美しい(12:39)


12:54 八間山分岐
下りは、八間山経由を選択。
笹原の気持ち良い下りが続いて、眺めも良い。
下地も柔らかくて歩き易いが・・・行程が意外に長い。

13:13 中尾根の頭(標高1,944m)
13:30 疲れたので休憩、21分(13:51まで)
14:16 黒渋の頭(標高1,895m)

▼左奥が白砂山、遠くに見える。かなり歩いた(14:29)


雲が多く出てきて、日陰になる時間が多くなった。
雨雲らしい黒雲も出たが、雨は降らずにすんで、以降は雲が多いけど晴れベースの空。

▼やっと八間山が見えた。右には野反湖も見える。(14:37)


14:47 八間山(標高1,935m)に着いた。
広くて眺めの良い山頂だ。
休憩24分(15:11まで)

▼八間山(標高1,935m)(14:47)


最後は1時間の下り。
足元には巨大なキノコがたくさん。
オヤマリンドウもまだ咲いていて、あちこちに紫色の花が出ていた。

15:39 野反湖見晴
標柱の名前に反して見晴らしはほぼゼロ。
大幅に伐採しないと野反湖は見えそうにないですね。

▼モリアオガエルの棲む小沼(15:54)


16:02 八間山登山口
車道を15分弱歩いて・・・

16:16 白砂山登山口に着いた。
観光案内所は閉まっていた。
お腹がすいたので、湖畔側の陽が当たるベンチでカップラーメンを作って食べた。

▼観光案内所の前のベンチで休憩(16:22)


16:57 駐車場を出発
いったん、ダムからキャンプ場へ行ってみて、また戻って富士見峠(野反峠)の展望台へ立ち寄り。静かで良い湖ですね。

今日の温泉は、草津まで行って、大滝乃湯
国道405号から別れて草津へ上がる山道で、うっかり油断してヘアピンでコースアウトしかけて慌てて急ブレーキ!! なんと、まさにそのタイミングで大型生コン車が来て危うく事故寸前だった。超ビックリだった。
その前も後も、対向車なんて1台も来なかったのに、なんであのタイミング?って思うけど、事故なんていつもそんなもの、気を引き締めないといけないです。咄嗟に急ブレーキかけて本当に良かった。
大滝乃湯は何度も行っているが、いいお湯だった。

帰りは292号を下りて、長野原から昨夜来た道を引き返し。
関越道の上里SAで、眠くて疲れて30分爆睡。
環八は世田谷に入るまで順調だったのに、突然大渋滞になった。夜間工事の始まりにカチ合ってしまった。全く動かないので何事かと思い、慌ててスマホで調べてわかったのだが、ツイてない。30分位のロスか??

12:00 自宅に着いた。
4:00 起床
だいぶ日の出が遅くなったのか、まだ真っ暗だ。
シュラフを畳んで、お湯を沸かしてフリーズドライの雑炊を食べて・・・
出発準備している間に徐々に明るくなってきた。
テントの外に出ると・・・お約束どおりの快晴です。emoji

▼朝焼け、槍ヶ岳!!(5:13)


テントのフライシートは夜露でびしょ濡れだけど、軽くはたいて、畳まずにザックの底に押し込んだ。本体も軽く畳むくらいで無理やりザックの底へ。

5:33 歩き始め。
針ノ木岳への登りも急登から始まる。
朝イチなので、わざとゆっくり登る。

▼針ノ木岳への登り、振り返って針ノ木峠と蓮華岳。(5:40)


左を見ると槍ヶ岳、赤牛岳、薬師岳・・・
右は、登るに連れて、目指す稜線の向こうに白馬三山、唐松岳、五竜岳、鹿島槍ヶ岳。稜線の合間から剱岳も見えてきた。山々すべて見渡せて、最高の登山日和!!

▼針ノ木岳とスバリ岳、朝日が眩しい。(5:45)


明け方に小屋から登ったらしい空身の2人組とすれ違って・・・
見上げる山頂には誰もいない。

6:32 針ノ木岳(標高2,821m)
ここは今日最大の目的地なので、頂上で長休み(7:13まで)。
スギウラさんも長年登りたいと思っていた、思い入れがある山だそうで(理由は昨日聞いた)、山々を眺めながら、山岳会現役の頃の話も織り交ぜながら、いろいろ語り合う。

▼針ノ木岳(標高2,821m)に着いた!(6:33)


それにしても眺めが素晴らしい。
黒部立山アルペンルートのロープウェイ駅が正面に見える。つい先月、ロープウェイの中からこちらを見て「あれが針ノ木岳とスバリ岳、こんど行きたいね」ってオクサンと話したっけか・・・。
立山も、ここから見ると、とても雄大な山で素晴らしい。

▼スギウラさんと立山・剱を見ながら語り合う。(6:37)


山頂は暫く私達の貸し切りだったが・・・
まもなく針ノ木小屋を出たハイカーさんが続々集合し始めた。静かだった山頂が、あっという間に賑やかになった。

▼薬師岳(標高2,926m)(6:42)


7:13 賑やかな山頂を出発して、スバリ岳へ向かう。
この先の縦走を目指す人は意外にいない、先行1人のみ。
静かな尾根を、素晴らしい眺めを見ながら稜線歩き。素晴らしいです。

▼スバリ岳はもうすぐ。(7:49)


7:56 スバリ岳(標高2,752m)
休憩27分(8:23まで)

▼スバリ岳(標高2,752m)(7:58)


スバリ岳を出て・・・猿!!
最近のアルプスの尾根は稜線まで猿の群れが普通に上がってくる。
尾根道は猿のフンだらけで臭いし、貪り食っているハイマツの実が無残に散乱してるし、雷鳥も食べられてしまっているのか、猿が出没する近辺ではあまり見かけない。生態系大丈夫なのか?って心配になってくる。

9:20 休憩18分(9:38まで)
今回の稜線はガラ場の歩きにくい道が多くて疲れる。
快晴は良いが、容赦のない暑さもだいぶこたえてきた。

10:10 赤沢岳(標高2,678m)
休憩16分(10:26まで)

▼赤沢岳(標高2,678m)(10:10)


赤沢岳山頂から、剱岳の源次郎谷・長次郎谷は真正面だ。丸山東壁はすぐ手前・足元に見える。たった1ヶ月で長次郎雪渓はだいぶ溶けたなぁ・・・って歩きながら思っていたが、ここから見ると、雪渓が下部で途切れているのも見える。今年の猛暑はやっぱり凄いんですね。。。9月末には雪渓消失の勢いか??

▼剱岳と丸山東壁(10:17)


▼剱岳をアップ。雪渓がやせ細ってもうじき消失?(10:25)


▼赤沢岳から、白馬三山、五竜岳、鹿島槍ヶ岳(10:26)


11:19 鳴沢岳(標高2,641m)
21分休憩(11:40まで)

▼鳴沢岳、雲がだいぶ出始めた。(11:19)


先行のソロの人と少しお話しした。
彼は、今日は新越山荘までらしい。
ゆとりの山歩き、羨ましいですね~。

▼新越山荘は通過(12:10)


12:45 新越岳(標高2,623m)
もうちょっと先の岩小屋沢岳まで行きたかったけど、かなり疲れちゃったので休憩した。21分(13:06まで)。新越岳は頂上標柱が無いのが残念。

▼新越岳から剱岳(12:59)


▼新越岳。メンバー全員、疲労困憊。(12:59)


▼新越岳から。(13:01)


新越岳から歩き始めてすぐ、足元に雷鳥2羽!!
慌てて逃げるのだが、逃げる方向が私達の進行方向。結果、私達を先導するように?トコトコ進む雷鳥。しかも道に沿って草花の実を食べ歩きししながら・・・癒やされる。疲れがだいぶ取れた感じ。

▼雷鳥だ!!(13:08)


▼岩小屋沢岳(標高2,630m)は通過。(13:17)


岩小屋沢岳を過ぎると、緩やかな概ね歩き易い道。
ときどき霧に覆われて涼しくなって気持ちいい。

▼やっと種池山荘が見えてきた。もう少しだ!(13:57)


14:22 種池山荘に着いた!
こんな場所の一番のお楽しみ・・・
生ビールは売ってるかな・・・??・・・あった!!
あとはもう一気に下るだけ・2時間程度だし、大休憩+生ビールタイムです(笑)
最高に美味しかった。emoji
種池山荘前で41分休憩した。

▼生ビール最高!!(14:31)


15:03 下り始め。
柏原新道は歩きやすいんだけど、疲れた足にはやっぱりツラい。

16:02 休憩17分(16:19まで)
17:08 柏原新道・登山口に着いた。

▼扇沢に着いた!みなさんお疲れさま。(17:08)


扇沢第一駐車場までの、登りの車道のあるきがツラい。
みんな疲れて声があまりない。
17:25 扇沢第一駐車場に帰還した。

登山の後の温泉は・・・やっぱり、薬師の湯
モンベルカードが使えて100円引きなのをすっかり忘れてて、自動販売機で通常の入場券を買ってしまった。湯船で思い出した、残念。。。

明日も休みだし、帰りはどこか涼しいところで車中泊してドライブして帰ろうか?って話してたのだが、やっぱり面倒くさくなり、そのまま自宅まで一気に帰った。
台風が呆れるくらいにポコポコ発生する今年の夏。
せっかくの連休もどこに行くか、はたまた見送りにするべきか、悩みが尽きない。

今回の3連休も、オクサンと「西穂高岳から奥穂高岳へテン泊で行こう!」って計画してたのに、台風19号と20号の挟み撃ちで微妙な状態。あの稜線で天気が悪いと、危険云々って言うよりも、まずツマラナイ。我が家にとっての山は、ただ登れば良いってもんじゃあなくて、眺めが何より大事な問題です(笑)・・・なので延期にした。
代わりに白馬三山にでも行こうか?(北アルプス北部が一番天気良さそうなので)って話してたら、直前に、山岳会の大先輩のスギウラさんから「針ノ木岳に行きたいので一緒に行かないか?」って誘いが来た。
そんなワケで、急遽、行き先決定です(笑)

******************
前夜は仕事から帰宅してすぐ出発。
中央道をひた走って、梓川SAで車中泊。
******************

朝4時起きで準備して出発。
途中のコンビニで2日分の行動食を買い出しして・・・

5:30 扇沢の無料駐車場(第一)に到着した。
ここでスギウラさんと待ち合わせ、スギウラさんは前日入りで車中泊です。
夏休み時期だし、駐車場は一杯かも?と思っていたが、意外に空きが多かった。まだ6時前なのに、ハイカーさんが続々歩き始めていく。

天気はドンヨリ曇り。emoji
ちなみに昨夜は雨が降ったらしく、一面濡れている。

今日の山の天気予報は、「曇り時々小雨、または、ひょっとすると曇り時々晴れかも?台風19号が気象庁予想より若干でも西寄りに進めば後者」・・・らしい。そして明日は快晴予報が出ている。明日の晴れ予報は気圧配置から揺るぎようのない、約束されたような快晴らしい!
これはもう、決行するしか無いコンディションですね。
今日は多少の雨は我慢して乗り切ろう!!emoji

6:07 歩き始め
6:13 針ノ木岳登山口
ここで登山届を書いたが、下の写真の通り、登山ポスト周囲には机がなくて、ゴツゴツのコンクリートの上で無理やり書いた。結果すごい乱筆、読めるのかな??

▼山岳会の大先輩のスギウラさん、楽しい山行の始まりです。(6:13)


6:21 登山届書き終わって先に進む。

今回のコースは「日本3大雪渓の1つ・針ノ木大雪渓」ってくらいだから、登山口を入ったらすぐ沢沿いに開けた開放的なコースだろう・・・って勝手に思ってたら、実際は大違いだった。歩いても歩いても鬱蒼とした樹林帯。うっとおしい道。
ポツポツ雨も降り出した。emoji

7:40 大沢小屋
ここで休憩するつもりだったのだが、小屋の周囲は開けてなくて鬱蒼として快適ではない。休憩するベンチもなく、雨宿りも出来ない。小屋も閉まっているし、通過した。

大沢小屋を過ぎても鬱蒼とした道が続く。
雨は止んでくれたが・・・鬱々とした雰囲気がツラい。
いちど沢に出たが、休憩にはいまいちなのでもう少し・・・

8:13 やっと本谷の広い河原に出た。
1回目の休憩、20分。

▼やっと沢に出て休憩(8:13)


休憩のあとは、沢沿いに開けた道を登る。
見上げる針ノ木大雪渓は・・・雪はわずかに残る程度。
雪解けでザレた道を登る。

▼振り返ると爺ヶ岳、癒やされる。(9:15)


途中、雪解けで崩れた斜面もあり、泥で汚い。
意外な急登だし、正直あまり楽しい登りではない。
スギウラさんは途中、堪りかねて雪渓の上を歩いていた。

9:19 「ノド」の下に着いた。
ノドの雪渓は全面的にスノーブリッジ状態になっていて、立入禁止になっている。
右(左岸)の高巻き道を登る。

▼針ノ木雪渓の「ノド」。全面的にスノーブリッジ状態。(9:19)


▼「ノド」の高巻き。(9:24)


9:39 2回目の休憩、20分。
高巻きが終わって、大きく斜面をトラバース~再度、沢に合流するあたり。
眺めが良くて、絶好の休憩ポイント。

▼下るハイカーと多くすれ違うようになった。そんな時間帯。 (9:39)


10:25 最終水場
2回目の休憩からまだ30分弱しか歩いていないけど、給水休憩。
ここから上はもう水場は無い。小屋で買うしかなくなるので、持っているペットボトル全てに水を汲んだ。水量が弱く、岩を伝って流れる水を汲むのだが、なかなかペットボトルに溜まらない。飛び散る水滴でパンツがびしょ濡れになってしまった。
もちろん水も飲んだけど・・・甘くて美味しい。
結局、最終水場を出発したのは 10:59(34分休憩?)。

▼最終水場。親切に看板付き。(10:25)


▼給水。7リットル汲んだが、水量が少なくて時間がかかる。(10:31)


最終水場を過ぎて、まもなく最後の急登になる。
ザレたつづら折りの急登だ。
さっきまで時々晴れ間が出ていた空が、また霧で覆われた。
先が全く見えないのでツラい。

▼最後の登り。(11:20)


と、突然、霧が薄くなり、峠の標柱がすぐ目の前に見えた。

11:43 針ノ木峠に到着!

▼針ノ木峠 に着いた!霧で視界なし!!(11:44)


まず、テント場の受付をする。
小屋のスタッフはみんな学生さん?若い雰囲気に溢れている。
受付の記帳を見たら、私達が今日のテント場の一番乗りだった。

テント場は小屋のすぐそばで、急傾斜地に棚田状に設定されている。
一番フラットな場所を選んで設営、荷物をテントに入れて、少し休憩。

▼選んだテント場はフラットで快適。(12:26)


12:36 蓮華岳へ向けて歩き始め。
狭い針ノ木峠から東の尾根へ、いきなり急登です。
あっという間に針ノ木小屋が真下になる。
急登が終わったあとも、緩やかな登りが延々。空身なので30分ぐらいで行けるか?って思ったら大間違いだった。

13:39 蓮華岳(標高2,799m)
コースタイム70分だが、空身なのにコースタイムとあまり変わらず。(x_x;)

▼蓮華岳(標高2,799m)残念ながら眺めなし。(13:40)


山頂で30分ぐらい休憩。
下りは40分ぐらいで一気に下った。

▼下り途中、小屋を見下ろす。(14:43)


小屋でビールを買って、まず乾杯。emoji
一息ついたあと、まだ明るいうちから、スギウラさんが荷揚げしてくれた肉を焼いて、お酒を買い足して(笑)、明るいうちからプチ宴会。emojiemoji

▼ビールと焼き肉。(15:37)


ちなみに私が現役の頃、スギウラさんと一緒に山行したことは一度もない。なんと今回が初めてです。私が現役の頃に散々お世話になった先輩はオータニさん・カトウさんで(もちろん会長のモリタさんもですが)、その先輩方がお世話になった先輩がスギウラさん。
なので、スギウラさんは私にとっては文字通りの大先輩なのです。世代を越えてフリーでは一緒に楽しく登っていますけど(笑)
焼き肉をつつきながら、稜朋会で現役だった頃の楽しい話題が尽きなくて、とても楽しかった。

▼日没が近づくにつれて雲が少なくなって、合間から槍ヶ岳。(18:03)


夕方近くになり雲がだいぶ消えて山々が見え始めた。
日没、そして暗くなるのと同時に就寝。
明日は快晴間違いなしだし、楽しみです。
ビックロックの仲間と一緒に剱岳・八ツ峰に行ってきた。
その3日目です。
*********************

今日は室堂へ下山のみです。
ゆっくり寝坊するはずだったのですが、6時に小屋泊まりのウッチーがやってきた。「まだ寝てたよ~」「もっと小屋でゆっくりしてればいいのに~」って言ったら、「小屋はもうみんな出発して誰もいなくなったちゃったから」って。話し相手がいなくなって寂しくなったのね(笑)

仕方ないので私達も準備開始。
軽くご飯食べて、荷物を整理して、パッキング。
ウッチーがテント撤収を手伝ってくれた。

▼テント撤収完了。(8:14)


8:15 出発。

今日も快晴!emoji
下山と言っても、まずは別山乗越まで1時間の登り。眺めは良くて最高だけど、昨日の疲れと、ザックの重さで、なかなか足が進まない。

▼剱沢から別山乗越への登り。(8:29)


30分ぐらいで疲れて休憩。
でも、なかなかの展望ポイント。

▼剱岳を見ながら休憩。(9:00)


9:29 別山乗越。

▼別山乗越に着いた。剱岳見納め。(9:33)


雷鳥坂を下り始めると、急に暑くなってきた。
別山乗越を堺に、だいぶ気温が違いますね。。。

▼雷鳥平へ下る。大きな荷物の私。(9:50)


11:10 雷鳥沢キャンプ場。
ここの売店ではビールは買えず、ウッチーは悔しそう。
我が家の持参缶ビールが1本余っていたので、ウッチーとシェアした。

▼雷鳥沢キャンプ場。背景は立山。(11:42)


▼室堂への登り。歩きやすいけどツラい。(11:56)


室堂ターミナルまでの遊歩道は、上り下りが多くてツラい。
徐々に観光客が増えてきて・・・
中国人観光客が多い。日本人より多いのでは??
ミクリガ池の雪は、2日前よりだいぶ溶けて少なくなっていた。

12:47 室堂ターミナルに着いた。
観光客だらけで人をかき分けて進む感じ。大観光地です。

ザックに付けたピッケルを外して保護して手提げ袋に入れて・・・
ターミナルに入って、みんなで下山祝。emoji
そのあと、立山そばを食べて・・・

▼やっぱりビールで乾杯です(笑)(13:02)


下りのトロリーバス、ロープウェイ、ケーブルカーは乗り継ぎよくて、あっという間?に黒部ダムに着いた。暑い。

▼黒部ダムは観光放水中。(14:35)


▼扇沢に着いちゃった。(15:19)


15:19 扇沢駅に着いた。

登山の後の温泉は・・・薬師の湯
モンベルカードが使えて100円引きだった。
露天風呂の雰囲気がなかなか良くて、まだ昼なので静かで良かった。
疲れているのであまり長風呂はできず。

風呂上がりはまたビール。
運転で飲めないケイスケの横で、オクサンと乾杯。emoji

帰りは渋滞もなく、9:05 自宅に着いた。
ビックロックの仲間と一緒に剱岳・八ツ峰に行ってきた。
その2日目です。
*********************

■私にとっての剱岳は・・・
昔、学生の頃、所属していた山岳会(稜朋会)の夏合宿で行ったきり。
1日目は夜行電車で富山から入って熊の岩まで。2日目にまず6峰Dフェースのルートを登って(何を登ったか忘れた)、そのままチンネへ進んで、チンネ左稜線を登って熊の岩に戻った。3日目は長次郎谷を降りて丸山東壁に転戦して東南稜あたりを登って(ルート名忘れた)、4日目は緑山岳会ルートを登って、黒部ダムからトロリーバスで下山した。
つまり何を言いたいかって言うと、「剱岳の山頂に立ったことがない」(笑)

「やはり1回は剱岳の山頂に立ちたいな!超有名所だし」って常々思ってたが・・・
ビックロックのお馴染みメンバーのケイスケさん・ウッチーから「八ツ峰に行こう!」って話が持ち上がり、「じゃあ八ツ峰のついでに剱岳に登ろう!」って計画になった。
今日がそのお楽しみの日です ♪♪

3:00 起床
3:30 キャンプ場を出て剱沢小屋へ向かう。
小屋泊まりのウッチーと待ち合わせだが、暗闇で小屋の場所が分からずに少し迷ってしまった。

▼さあ、楽しい登山の始まりです!!(3:55)


4:00 剱沢小屋を出発。
まずは剱沢の右岸をひたすら下る。

と?ふっと気付いた。ザックにロープを入れ忘れた!!
ザックを降ろして確認するか?いやそんなコトしなくても明白だ!ザックが妙に軽い気がしていたので。。。標高差100m以上は下ってきたか? もう取りに戻る気はしない。(x_x;)

私は長年のクライミング野外生活で、寝る時の枕はロープ束が定番で、昨夜もロープ枕で気持ちよく眠れたのだが、肝心なそのロープを、起床後、ザックに入れるのを忘れてしまった。
メンバー皆様ごめんなさい。
ケイスケさんのロープ1本での登攀が決定です。m(_ _)m

剱沢右岸から雪渓に乗ったところでアイゼンを装着。
長大な雪渓をひたすら下る。

▼剱沢大雪渓をひたすら下る。空が白んできた。(4:32)


平蔵谷の出合を過ぎて・・・源次郎尾根に取り付くパーティーが1組いた。
また更に雪渓を下って・・・

4:55 長次郎谷の出合いに着いた。
まずは休憩。ここから長くて辛い雪渓の急登が始まるので・・・。

▼長次郎谷。写真では分かり難いが、長大な登りが始まる(4:55)


長次郎谷の登りは辛い。
出合いから見ると傾斜が無いように見えるが、実際はなかなかの傾斜。
熊の岩が遠くに見えてきたが、登っても登っても近づかない。
風が強くて冷たい。

▼急傾斜で長大な長次郎谷を登る。(5:38)


長次郎谷から1時間弱くらい?
雪渓の中央に、休憩にうってつけの岩場があり、一休み。
吹き下ろす風が冷たく、上着を着る。

さらにひと登り、熊の岩の目の前まで到着した。
ここから右上へ、八ツ峰5・6のコルへ向かって詰めていく。

▼八ツ峰 5・6のコルへ向かって雪渓を詰める。(7:09)


5・6のコルの手前は雪渓が切れて残っていて・・・
昨日、ケイスケさんが剱沢小屋でコース状況を聞いた時に、「5・6のコルへは危険で上がれないかも」って、さんざん脅されたらしいが、実際は問題なし。
左のシュルントから、普通に5・6のコルへ上がることができた。

▼左のシュルントを潜って5・6のコルへ這い上がる。(7:27)


ようやく、お楽しみの始まりです。
ひと休みして、ハーネスを付けて準備開始。

7:50、リードはケイスケ隊長!
我が家はロープ忘れのため、ケイスケさんが登ってロープをいちどフィックスにして、そのロープにプルージックで確保して登る。最後にフィックスを解いて、ウッチーがフォローで登る・・・って手順。まあ、三級も無い程度の、落ちることなんてありえない岩ですからね。。。

▼6峰を登り始め。リードするケイスケ隊長!(7:52)


▼6峰をプルージックでフォローする我が家。(8:32)


ロープを使ったのは1ピッチだけで、あとはロープ無しで登る。
9:10頃、Cフェースの頭を越えて、1回懸垂して、もういちど登り返して・・・
9:30頃、6峰のピークに着いた。

6峰で少し休憩して懸垂下降。

▼6峰を懸垂下降中のオクサン(9:36)


6・7のコルに降りてロープを畳んでいたらウッチーが驚きの発言!「7峰・8峰は巻こうよ~」って。(@@)
それはダメでしょう!」って、一度は一笑に付したが・・・しかしよく考えると、6峰で意外に時間ロスしている。ロープが1本しかなくて効率が悪いのも明らかな原因(私のミス)だ。このペースでは八ツ峰の頭に着くのは12時を回ってしまうかもしれない。再三のウッチーの意見を半分取り入れて、7峰だけ巻くことにした。

6・7のコルから右側を巻いて、雪渓の隙間を潜って、7・8のコルに這い上がった。8峰まで巻いてしまったら、「八ツ峰を登った」なんて到底言えなくなりますからね。。。

8峰の登りはノーロープで通したが、凹角から始まって、後半は高度感があるトラバースも出て、なかなかスリリングだった。

▼8峰への登り、オクサン。(10:23)


▼8峰への上り、ケイスケさん。(10:31)


10:30、8峰のピークに着いた。しばらく休憩。
右にチンネが見える。
チンネ左稜線もここから見るとカッコイイですね。。。
クレオパトラニードルも見える。

▼8峰の懸垂下降(11:02)


八ツ峰の頭は、出だしの登りがちょっと悪い。
いや、実際は悪くは無いのだが、出だし2mの見た目が悪そう。
念のためケイスケ隊長にロープを引いて登ってもらった。
浮き石が多くて岩もボロい、嫌な感じの登りだった。

▼クレオパトラニードル(11:36)


11:40、八ツ峰の頭に着いた。
今日の第一目標達成です。ちょっとオチが付いたけど・・・。
少し休憩。

▼八ツ峰の頭でオクサンとウッチー。左奥が本峰、右は池の谷尾根の頭(11:43)


▼八ツ峰の頭、最高点のケイスケさん(11:47)


八ツ峰の頭から、正面に 池の谷尾根の頭が見えるが、見るからにボロボロ。
あんなの登れるの?って感じだが、8峰を登っている時から数人のハイカーが行き来しているのが見えてたので、まあなんとかなるのでしょう。その彼らもガラガラと落石しながら登り下りしていたが・・・。

八ツ峰の頭から懸垂下降1回+クライムダウンで池の谷乗越、一般路(北方稜線)へ合流した。
長次郎谷の右俣は、池の谷乗越の直下まで雪渓が残っている。あちこち割れているので下るにはかなりややこしそうな感じ。もちろん目指すのは劔本峰なので降りないですが・・・。

池の谷尾根の頭は、凹角をメインに登るが、見た目通りボロボロで登りにくかった。
北方稜線は、池ノ谷ガリーが悪いので有名らしいですが、池の谷乗越から剱岳本峰までの上部区間も十分に悪いですね。。。特に富山側を巻くとき、切れた谷を見下ろしながら、ザレ・ガレの足元に注意しながら狭いバンドをトラバースするのは緊張する。雪解けからまだ間もないので、山が全般的に緩んでいるのも気持ち悪い。

▼北方稜線を剱岳本峰目指して登る。(12:26)


▼北方稜線は悪路。あちこち緩んでザレて危険がいっぱい。下は谷です。(12:58)


▼浮石だらけの凹角を登る。(13:40)


長次郎の頭は、最初は左側から、最後は右に巻いたが、長次郎のコルへ降り立つ直前は、懸垂下降の支点があったけど、フィックスも垂れていて、ロープは出さずにそのまま垂直のチムニーをクライムダウンした。

あとはもう悪いところはない。
剱岳山頂は目の前!
息を切らせながら耐えて登って・・・

もう頂上直下?
間違えて左に巻き気味に登ってしまったら、きれいに整地されたテント場に出た。2張り可能か?すごく快適そうです・・・。山頂からはちょうど見えない位置にある。
そのテント場から上へ、10mくらい?登って・・・

13:56 剱岳(標高2,999m)山頂に到着した!!

山頂にはソロの方が1人。
写真を撮って頂いた。

▼剱岳(標高2,999m)山頂に到着!!(14:03)


ウッチーは山頂に着くなり、ビールを取り出して乾杯(笑)
私もやっと念願の、剱岳登頂で嬉しい。
オクサンも初剱岳が八ツ峰からなんて勲章?付きで大喜び。
すっかり世話役に化してしまったケイスケ隊長、ありがとうございます(笑)

▼北方稜線を登る後続P。右奥は鹿島槍、中央やや右は五竜 (14:20)


山頂の天気は、時々雲が湧くが、概ね晴れ。emoji
日本海が見えないのが残念だが、南側の景色は概ね完璧。
せっかくの山頂なので、風景見ながら30分ちょっと休憩した。

▼帰る先の剱沢キャンプ場は遠い。(14:21)


14:35 下り始め。
ここまでと打って変わって、整備された歩きやすい道。ペイントマークもあって迷うこともない。疲れているけどお気楽に下る。

別山尾根は「カニのなんとか」って鎖場が幾つかあるけど、カニのヨコバイ意外はどれがどれだか分からなかった。高度感があってなかなか楽しい道ですね。今日は平日の午後なので私達以外は誰もいないけど、土日の午前中など、混んでいたら渋滞して大変なことになりそうですね。

▼カニのヨコバイ(14:54)


▼カニのヨコバイの次は階段(14:57)


▼鎖場の登り返し。下山なのにアップダウンが多くてツラい。(15:14)


▼剱岳山頂が遠くなった。(15:55)


疲れたので、途中休み休み。
遠くにみえる剱沢キャンプ場がなかなか近づかない。
下山なのに、登りが意外に多いのがツラい。

前剱からやっと一気に下り始めて・・・
一服剱の手前でまた休憩・・・
最後の登り返しを耐えて、剱御前小舎を目指す。

17:25 剱御前小舎に着いた。
剱沢小屋の売店は18時までなので、着く頃にはビールは買えない。
なので、剱御前小舎でビールを買って、少し早いけど無事下山祝です。emoji

▼剱山荘に着いた!ビールで乾杯!!(17:28)


20分ぐらい剱御前小舎の前で休んで、剱沢キャンプ場へ向かう。
剱沢小屋まではほぼトラバースだが、剱沢小屋からキャンプ場までの登りが辛かった。疲れて足がなかなか上がらない。。。

18:20 キャンプ場に帰還。
テントに入って寝転んで、疲れでしばらく動けず(笑)

▼キャンプ場に着いた。もう疲れてヘトヘト。(18:20)


疲れてご飯を作るのも面倒。
棒ラーメンをオクサンとすすって、今日の晩ごはんは以上。

▼夕焼けが美しい。右のシルエットは剱岳。(19:23)


夕焼けと、剱岳のシルエットが美しかった。
疲れたけど、楽しい1日だった。
ビックロックの仲間と一緒に剱岳・八ツ峰に行ってきた。
その1日目です。
*********************

朝4:00、ケイスケ号が我が家へお迎えに来た。
いつも送迎ありがとうございます。m(_ _)m

快適なケイスケ号で、東名~圏央道~中央道を飛ばして・・・
6:10 諏訪湖SAで一休み、
安曇野ICを降りて、セブンイレブンで買い出しして、
北アルプスパノラマロードを走って・・・

7:35 扇沢の無料駐車場に着いた。
前夜から来ているウッチーがお待ちかね、駐車場を確保してくれていた。

8:00 扇沢発のトロリーバスに駆け込んで・・・
8:15 黒部ダム。

▼関電トンネルトロリーバス、黒部ダムに着いた。(8:15)


黒部ダムは、学生の頃、丸山東壁を登った帰りに来たっきり。
懐かしい・・・。
ケーブルカー、ロープウェイ、またトロリーバスと乗り継いで・・・

9:55 室堂に着いた!!!
トイレを済ませて、登山届を出して(書いたのはケイスケさん)
10:20 歩き始め。

空は真っ青、すごい快晴!emoji
予定の3日間は天気が崩れる要素がないし、楽しい山行になりそうです。

▼室堂から、歩きはじめ。(10:19)


▼ミクリガ池に流氷??(10:24)


今日の目的地は、剱沢キャンプ場まで。
若い頃の記憶では、「剱沢まで大した登りはなくて丘を越えるだけ」って感じだったのだが、目指す別山乗越は遥か上。若く元気だった頃の記憶ってアテにならない??

▼雷鳥平と、その向こうに遠く高く、別山乗越!(10:44)


10:56 雷鳥沢キャンプ場で休憩。
この後の、雷鳥坂はすっかりバテた。
今回の私のザックは25kgくらい。
この重量を背負うのは1年ぶりだし、軽快には足が進まない。
暑さも辛い、汗が吹き出して、肌がジリジリ焼けていく。
バテバテになって、別山乗越まで2回休憩を入れてしまった。

学生の頃は、やはり25kgくらい背負って、軽快に剱沢を通り越して長次郎谷の熊の岩まで一気に登ったのだが・・・やっぱりトシですね。。。

▼暑さと重量負け、バテバテになってしまった。(13:14)


13:17 別山乗越。
剱岳とご対面です!!
あとは剱沢キャンプ場まで30分程度の下りなので、大休憩。
ビールで乾杯~~!!emoji
ちなみにウッチーのおごりです。m(_ _)m

▼別山乗越で。ビールで乾杯!!(13:25)


▼剱沢キャンプ場への下り。(14:21)


14:30 剱沢キャンプ場に着いた。
良さげなテントスペースを探して決めて、設営。

▼今回はテント泊!(14:58)


テントを張り終わって、受付で会計済ませて・・・
テントに戻ってしばらく脱力・・・
明日が心配なくらいに疲れてしまった・・・

明るいうちからご飯を食べて・・・
18:30 に就寝した。

明日は早朝出発の長時間行動です。emoji
オウムの主要メンバーの死刑執行が、2018/7/6 に行われた。
地下鉄サリン事件から、もう23年経過していたんですね。。。

オウムは私にとっては縁遠く、接点なんて皆無なのですが・・・
でも、この事件に限っては、とても身近です。

人生、一寸先は闇・・・
よく言われる当たり前の言葉ですが、
日々、冗冗と(もしくは穣穣と?、はたまた畳畳と?)累々続く人生で、人はどこまでソレを意識できるのか??

1995年(平成7年)3月20日
あの日、あの車両の、あの場所で・・・

私は、あの頃、サリンが置かれた日比谷線車両の、まさしくサリンが置かれたその横に、いつも立っていた筈なのですが・・・その日に限って、そこに立つことが出来なかった。

私は遅刻は大嫌い。
いつも仕事には充分な時間的余裕を持って出掛けて、色々な時間調整を行うので、乗る電車が違うことは、通常ありえない。私が遅刻・突発休するのは数年に1回あるかどうか・・・極めて異常事態のみです。

事件から1週間前に遡のぼるが、当時販売されたばかりのバイク・Volty(スズキ250cc)が納車されて(初回生産3000台の1台をゲットした)、仕事が終わって帰宅後はVoltyに乗って慣らし運転に夜な夜な出掛けていた。
地下鉄サリン事件の前夜は、仕事帰りが遅くなり、東名高速での慣らし運転中に雷雨もあって疲労困憊、自宅に戻って寝たのは深夜3時頃?だった。
激しく疲れて、目覚ましが鳴ったのに気づかず、いつもの起床時間より1時間近く遅れて飛び起きた。「自分が親方の現場なのに何て失態を!」って顔も洗わず家を飛び出したが、日比谷線は中目黒から先に進めず、構内放送も意味のわからないことを言っていて埒があかない。何が起きたかもわからず「こんな時に限ってなぜ?」「泣きっ面に蜂か?」って思いながら、やむなく東横線で渋谷へ行って、バスで持ち現場の六本木のビルへ辿り着いたが、そこで事件を知った。。。

いつも通り、あの車両の、あの場所に立っていたら、間違いなく被害者だった。
なぜか、あの日だけ、あの車両の、あの場所に立たなかった。

幸運と言えば幸運そのものですが・・・。
しかし、幸運って続くものでもない。次はわからない。

カミュじゃないですが、人生不条理。
いつ何があっても笑顔で死ねるように、悔いなく生きたいものですね。



幸運の女神?だった私のバイク。
楽しい思い出が沢山だったけど・・・
残念ながら乗ることが少なくなって維持できず、手放してしまった。
Facebook友達の若い子が就職して、近況を見て、私が思わず発した言葉。
「若い子はたくさん苦労して大っきくなってね~(人間的に)」

すると、すかさずオクサンからツッコミが入った。
「サブちゃんは苦労したのかい?」って(笑)

ごめんなさい m(_ _)m
私は苦労していませんでした。

遊び呆けた人生だったか?
今は、いかに余生を周囲に迷惑かけずに遊ぶか?ってばかり考えてます(笑)

※↓ ロカ岬の夕日(1280×760バージョン)クリックで拡大します。

↑ ここは私の好きな場所の1つ、ロカ岬。
ここに地果て、海が始まる・・・
ポルトガルの詩人:ルイス・デ・カモンイス(1524-1580)の有名な言葉です。
関東平野は史上最速の梅雨明けらしいですが・・・
山はなかなかうまくいかない。
先週休みに丹沢に行ってみたら山だけ見事に雨。
強烈に吹き続ける南風がなせる技??
でも昨日から丹沢も ようやく天気が回復したらしくて・・・
行ってみることにした。emoji

体調は最悪。
数日前から今年2度めの減量を始めたので・・・。
今年1回目の減量(3月に始めた)はすごく気合が入って順調だったのに、親族の不幸と自分の血尿騒ぎ・風邪をこじらしたり、ほかイロイロの信じられないトラブルが連発して頓挫してしまった。気がついたらもう山歩きの季節。諦めかけたのだが、来年ヨーロッパに行く可能性が出てきたので、それを見据えて、もう1度、頑張ってみることにした。

そんなわけで、昨夜はさすがに走るのは控えたけど、食事不足と、連夜のジョギングで朝から腿が痺れて筋肉痛。辛いハイキングになりそうです。

今回選んだコースは、仲尾根から烏尾山へ登って表尾根~塔ノ岳~源次郎尾根を下る周回ルート。仲尾根は昭文社のハイキング地図では廃道扱いですが、楽しい道らしいので楽しみです。す。

******************
5:00 起床の予定だったが調子悪くて6時まで起きられず。
6:00 起きて、6:30 出発。
道はすっかり混んでいる。

8:14 戸沢駐車場。先客は3台のみ。
8:33 歩き始め

▼8:39 仲尾根入り口。


仲尾根は上述のように地図では廃道扱いですが、実際はそんなに悪い道ではありません。でも、いきなり、そして全般が急登です。(汗)

疲労で痺れた腿に急登が辛い。
すでにかなりの気温?汗が吹き出る。
9:00 のどが渇いたので早いけど休憩、15分。

仲尾根は変化に富んでいて面白い。
植林、自然林、草原、自然林、植林・・・と頻繁に植生が変わる。
草原からの眺めは素晴らしい。

▼眺めが良い草原。秋ならここで休憩ですね。(9:32)


▼雰囲気の良い自然林(9:45)


しかし急登が辛い。
九十九折になることはなく、尾根をひたすら直登。
もうバテバテ・・・。
足が痺れて何度も立ち止まってしまう。。。

▼カヤトが出てきて、烏尾山頂はもうすぐか??(10:07)


最後は藪漕ぎ。
茨が多くて腕がひっかき傷だらけになってしまった。

10:12 烏尾山・山頂。
仲尾根は終点には看板がない。
最後もヤブで不明瞭になっていて不思議な感じ。
烏尾山で23分休憩(10:35まで)。

▼バテてぐったり(10:14)


今日の表尾根はとても静か。
この時期にしては眺めも素晴らしいし、最高の日なのですが、たまにしかハイカーに会わないのが不思議な感じ。

新大日までが一番つらかった。
政次郎尾根から下ったほうがいいか?って思いかけたくらい。

▼11:30 新大日で休憩、21分間。


新大日からは緩やかな登りが多いのでなんとか。
塔ノ岳が近づくにつれて若干涼しくなって、木陰も多くて、それも救いになった。

12:26 塔ノ岳(標高1,491m)山頂に着いた。

▼塔ノ岳・山頂(12:26)


▼今日は東京・横浜も霞んでいるけど見渡せる。(12:27)


まずは山頂写真を撮って、
尊仏山荘に寄って、ビールを買って、今日は日の出山荘跡地へシートを敷いて休憩。ここは、真鶴・西湘・江ノ島・三浦半島を見渡せて眺めが良い場所。今日は房総も見える。

▼絶景を見ながら、ビールで乾杯。(12:35)


少し昼寝した後、尊仏山荘へ移動。
炊事用具・水・カップラーメンを持ってきてるけど、まあ、トレーニングなのでいいかな?って、尊仏山荘でカップラーメンを注文。
ついでに、小屋の2代目のアキオさんといろいろお話し。
平日の塔ノ岳ハイキングの楽しみの1つですね。。。
30分以上過ごしてしまったか???
山頂にいたのは結局、1時間20分(13:45まで)

13:45 下り始め。
最初は大倉尾根を下りて、花立から源次郎尾根へ。

▼源次郎尾根に入って間もなく、展望ポイント。(14:16)


▼草原状の場所。ここからの眺めは素晴らしい。(14:23)


源次郎尾根は下りに最適ですね。
急下りだけど、下地が柔らかいので、足首と膝への負担が少ない。
なにより眺めが良いのが素晴らしい。

下るにつれて気温と湿度がグングン上がる。
汗が吹き出てドロドロ、その上に蜘蛛の巣を被ってしまった。(T_T)

15:02 天神尾根入り口下の堰堤に着いた。
途中の沢で手と顔・頭を洗って・・・
15:10 戸沢の駐車場に帰還した。

大急ぎで荷物を片付けて、川へ行って足を浸けてアイシング。
川の水が気持ちよくて、服脱いで全身使いたい気分だった。

林道を下りたらまずコンビニへ。
白くまアイスを食べて、オクサンはそのあとビール(私は運転なのでナシ)。
すっかり夏ですね。。。

東名高速は渋滞なしで快調、18時頃に自宅に着いた。
明日からまた戻り梅雨らしいし、楽しい山歩きが出来て良い1日だった。
私にとってカメラは必需品。
Panasonic・Lumixを長年愛用しているのですが・・・
先代のLX7は度重なる水没でご臨終してしまった。
慌てて買ったのがDMC-GF7W。

明日の丹沢の準備で車に荷物を積み込んでいた時に、車に投げ込んだ荷物にストラップが引っ掛かってカメラが弾け飛び、なんと!アスファルトの上に落下してしまった。emoji

慌てて電源入れてチェックしたら、モニターがカラフルな縦砂嵐。emoji
でも再生モードにすると正常に表示するので、「死んだのはレンズかな?」って期待して(レンズなら色々持っている)、部屋に入って別のレンズに交換してみたが、なんと症状は同じだった。emoji
リセットやら接触確認やら考えられる限りのコトを試してみたけどダメ。emoji
本体がご臨終してしまったようです。emoji

明日の丹沢の準備も手につかず、PCの電源を入れて、やむなくネット通販で次のカメラを物色開始。オクサンのカメラも老朽化していて「買い換えないとね」ってずっと話していたので、思い切って2台まとめて買うことにした。

選んだのは DMC-GF9W
DMC-GF7Wの後継機ですが、基本構造が同じなので今使っているオプション品(バッテリ、ケースなどなど)が使い回し出来るし、使い勝手が全く同じなので良いかな?って。新機種が出てもう型落ちになったので、財政豊かでない我が家でも、何とか手が届く範囲の金額になっている。

2台なのでかなり痛い出費です。。。emoji
6/10~6/13は、ビックロック仲間と「剱岳・八ツ峰に行こう!」って示し合わせて取った連休だったのですが、とても楽しみにしてたのですが・・・。
1週間前に八ツ峰は雪の状態が悪いと分かり、「だったら後半2日で白馬岳へ行こう!」って変更になり、それも楽しみにしていたのですが・・・。
なんと直前に梅雨入り+台風がこの4連休を直撃。(x_x;)
山の天気予報はひたすら・・・emojiemojiemojiemoji
ツイてない・・・(T_T)

でもせっかく取った休み、「どこにも行かないのもつまんないね」ってことで、最終日はウッチーと雨飾山に行くことに決めた。
雨飾山は我が家は昨年秋に登ったばかりだけど、ワリと良い山だし、前日からのんびりドライブして温泉にでも浸かって、気分転換には十分なるかな?ってことで。

*************
前日は我が家は早朝に家を出て、八方・白馬をドライブ。台風は太平洋上を東北へ抜けているが、アルプスは大荒れ?峰々は中腹以上は雲の中。時々雷雨。白馬の町も気温が低い。猿倉の駐車場を偵察したりして、午後は温泉で長風呂。
夕方に雨飾高原キャンプ場の駐車場に行き、ウッチーと落ち合った。
夜は宴会して・・・駐車場で車中泊。
夜もずっと小雨が降り続いていた。
*************

5:00 起床。
相変わらず小雨が降っているが、天気予報では回復の見込みのようなので、7時頃まで待って登ることに決めた。

6時過ぎ、ハイカーの車が数台上がってきた。
こんな天気でも登りに来る人が意外に多いのに驚き。

6:54 私達も歩きはじめ。

▼時々小雨が降る中のスタート。(6:54)


まず最初の木道は濡れていて滑りやすく歩きにくい。
大きく育った水芭蕉が群生していて、ちょっとグロい。

7:08 木道終点。
木の根とドロの急登が始まる。

▼急登だけど、この辺りはまだ歩きやすい。(7:20)


7:42 ブナ平。
ちょっと早いけど休憩、16分(7:58まで)。

水平道になる辺りから泥濘がひどくて歩きにくい。
雪渓がいくつか。アイゼンを持ってきてるが使う必要はまったくない。

8:30 荒菅沢。
ここはワリと大きな雪渓になっているが、傾斜は無いので滑り止めは必要なし。

▼荒菅沢。赤ペンキでルートがマーキングされている。(8:33)


荒菅沢を越えると、また急登の始まり。
かなりの急登で段差も大きくて歩きにくい。下りは膝と腰へのダメージが大きいので要注意だ。小雨が降り続いて気分も冴えない。

8:53 急登の途中のスペースで2回目の休憩、15分(9:08まで)。
前回来たときもここで休憩したっけか。

見晴らしもない小雨の中の急登が続く。
だけど、花が多くて意外に癒やされる。

▼花が多い。名前は知らないけど。(9:17)


9:35 アサヒビール寄贈のハシゴ
先行の数組に追いついた。

9:48 笹平。
やっと急登が終わり。
ここから頂上までは、晴れていれば素晴らしい眺めの場所なのですが・・・
少し青空が見えかけるのだけど、なかなか雲が消えない。
前回来たときも、こんな天気だったけど、ここで一気に雲が消えて晴れになってくれたのだけど・・・今日は無理かな??

▼山頂がうっすら見えた!(9:59)


9:53 梶山新湯を通過。
あともう少し。
頂上直下はちょっとした急登だけど、見た目ほどは辛くない。

10:12 雨飾山・南峰(標高1,963m)に到着。
山頂は小さな双耳峰になっていて、標柱があるのは南峰です。
誰もいない。
まずは記念撮影。

▼ウッチー念願の?雨飾山。(10:17)


まずはビールで乾杯。
お湯を沸かしてカップラーメン作って食べた。

途中で抜いた2組もまもなく到着。
頂上が賑やかになった。
みんなで雑談。

▼北峰で。後ろは南峰。(11:21)


晴れるのを期待して山頂で粘ってみたけど、残念ながら晴れなかった。
また小雨も降ってきたので慌てて準備して下り始めた。
山頂にいたのは1時間12分(11:24まで)。

下り途中、登ってきた女性ハイカー2組とすれ違った。

▼名前は知らないけど、鮮やかな花がいろいろ咲いていた。(11:31)


▼ウッチーは快男児(階段児)だそうです。Ω\(-""-)チーン(11:59)


アサヒビール寄贈の階段の先で、再度、先行2組を追い抜いて・・・
大きな段差の急下り。

12:32 荒菅沢で休憩。14分。
荒菅沢で、前歯付きの10本歯アイゼンを試してみた。
夏場の雪渓用に、柔らかめの軽ハイキングシューズでも使えそうな前歯付きアイゼンを探して買ったのだが、まだ試していなかったので・・・。若干サイズ調整し直し必要だが、非常に良い感じだった。来月にリスケした剱岳八ツ峰が楽しみです。♪♪

▼ひどい泥道。木を伝ってあるく。(13:03)


13:24 ブナ平で休憩、15分(13:39まで)。
14:03 木道。
岩魚や水芭蕉は湿原の木々を見ながら、のんびり駐車場へ向かう。

▼水芭蕉。こんなでっかく育つんですね。(14:11)


▼水芭蕉。普通はこのイメージですね。(14:12)


14:24 雨飾高原キャンプ場の駐車場に着いた。
駐車場は晴れて暑いが、山はまだ雲の中だった。

今日の温泉は、みんなで白馬まで行って、八方の湯に行ってみた。
静かで露天も雰囲気良くて、なかなか良い湯ですね。。。

温泉で解散。
帰りはまた北アルプスパノラマロードを走って、安曇野ICから高速へ。
八ヶ岳SAで蕎麦を食べて、渋滞はなかったけど、自宅に着いたのは20時半だった。


4連休の3日目。
先週時点での計画では、白馬大雪渓を登って、白馬岳の山小屋でジムメンバーと宴会のハズだったのですが・・・台風が何もかもぶち壊し。(T_T)

最終日の明日はなんとかなりそうなので、雨飾山に行くことにした。
今日はそのための移動のみ。

早朝5時半に家を出て・・・
府中SICから自動車道に乗って・・・

8:13 八ヶ岳SA
9:19 安曇野SA・・・蕎麦を食べた。

安曇野ICで下りて、すぐの西友で買い出したあと、
北アルプスパノラマロードを走って大町方面へ・・・
天気が悪い、山は雨の色だなぁ・・・って思ってたら、街にも雨が降り出した。

11:45 道の駅白馬
雨が激しくなり雷雨に。
しばらく休憩。

八方の湯の駐車場へいったん行って、周辺を偵察。
さらに、猿倉まで林道を登って、猿倉の登山者用駐車場を偵察。
次回のためにね。。。

▼猿倉の広大な駐車場には車が2台だけ。この天気じゃね。(12:55)


再度、八方の湯の駐車場に戻ってしばらく休憩。
明るくなったけど、雨は止まない。

次は国道148号線を北上して、今日一番のお楽しみ、温泉です。

目指したのは、湯原温泉「猫鼻の湯」
この温泉は露天風呂のみの、かなりマニアックな温泉。
14:10 猫鼻の湯に着いた。

▼湯原温泉「猫鼻の湯」(14:10)


粗末な建物(失礼)の受付に入ったら、「今日は平日で客が少ないから」ってことで、女子風呂を急遽・家族風呂にしてくれて、我が家貸し切りにしてくれた。emoji
親切です。m(_ _)m

入浴料は500円、そしてここは写真撮り放題?
カメラ・スマホを車に忘れてきてしまった。残念。
とても開放的な露天風呂。お湯質も上々。
オクサンと2人で1時間ちょっとの長風呂・・・。

風呂上がりは、温泉の主の和尚さんとお話し。
和尚さんはもともとの「猫鼻の湯」(当時は大きな露天風呂が人気だったらしい)のオーナーだったそうで、売却した後に、平成7年の姫川大水害で温泉が流れて壊滅したらしい。「いつまでもあると思うな金と運(不運も)」だそうです。
しかし買った企業も、そこを担保に銀行から大量借り入れしてゴルフ場だか買ってたそうで、「上手はもっといる」だそうです(笑)
場所を少し変えて掘った温泉が現在の「猫鼻の湯」。バイタリティある和尚さんですね。

温泉のあとは、道の駅小谷に立ち寄って、いよいよ雨飾高原キャンプ場へ。
ウッチーはすでに着いていた。

夜は3人で飲みながらお話し。
まあまあ楽しい一日だった。
今日は連休の2日目。
朝イチでまず病院に行って薬をもらって・・・。
昼前に自宅を出て、ぽか羅へお出かけ。

13:42 ぽか羅到着。
 昼の部終了近いからか、空いていた。

▼カレー食堂 ぽか羅 (13:42)


まずはオクサンとビールで乾杯。
今日はコフタが残念ながら品切れで、キーマナスを食べた。

▼キーマナス、美味しいです。(14:03)


食後はマスターの杉浦さんとお話ししながら、杉浦さんのPCのメンテナンス。訳わからないアプリがいっぱい入ってしまってるので、片っ端から削除した。怪しい常駐とアドオンも無効にしておいて・・・ついでに各種アップデート。
夜の部の営業開始直前までかかってしまった。

杉浦さんは腰を故障中。
復帰したらまた外岩に行きましょう!
ここしばらく、忙しかったり体調が悪かったりであまり外出できなかった。しかし休日に家にいると逆ストレスになって、さらに調子が悪くなる。なんとか打開しなくては・・・。
今回の我が家の休みは日曜だが、混雑が嫌いな我が家は普段は日曜は山には行かないのだが・・・でも天気が良いようだし、頑張って早起きして丹沢に行ってみることにした。

選んだのは源次郎尾根。

源次郎尾根は沢登りの下降によく使われる道ですが、ハイキングコースとしては地図に出ていない。基本、林業作業用の道なのですが、日曜日の喧騒を避けるには丁度よいでしょう。。。

5:00 自宅出発。
日曜日の唯一のメリットは早朝の道が空いていること??
順調に青葉ICから東名高速に乗って
秦野ICで下りて、いつものセブンイレブンで買い出し。

6:30 戸沢の駐車場に着いた。
天気予報通り、快晴。emoji
駐車場はすでに10数台。
キャンパーも多い。焚き火の煙が充満してケムイ。
朝ごはん食べたり、ゆっくり準備して・・・。
6:50 歩き始め。

▼源次郎尾根へ向かって歩き初め。(6:54)


7:01 天神尾根入り口。
源次郎沢を渡って、まずは、書策新道を登り始める。
入り口がロープで通せんぼしてあるが、横から構わず進む。
書策新道は、途中崩れてしまったのがもったいない、良い感じの道。
次回は仲尾根か書策新道かな?
源次郎尾根を遡行するグループ?の話し声が聞こえてくる。

7:22 源次郎尾根分岐。
道なりは本谷沢へ向かってトラバースとなるが、源次郎尾根は道を逸れて直登する。
ここから植林の中を、延々と急登。emoji

▼植林の急登。日が差し込んで気持ち良い。(7:26)


7:55 疲れたので休憩。
樹間から秦野の街が見下ろせる。
レジャーシートを広げて、23分休憩(8:18まで)。

さらに急登20分くらい?
植林帯が終わって見晴らしのよい草原に出る。

▼最初の草原。(8:38)


▼いちど自然林に入って、また開けた場所に出る。(8:52)


▼2つ目の草原。見晴らしが素晴らしい。(8:54)


すっかり沢登りの季節なんですね。左の源次郎沢から時々声が聞こえる。
私は沢登りは興味ないけどね(濡れるの嫌だし・ヒルも嫌だし)。

9:07 大倉尾根に合流。
ハイカーが多い。まだ9時過ぎなのに・・・。

▼大倉尾根に合流した。(9:07)


▼花立の木道がもうすぐ。(9:09)


9:31 塔ノ岳(標高1,491m)山頂に着いた。
写真を撮っている間に南側からだいぶ雲が・・・。山頂に着いた時は富士山が麓まで見えていたが、写真を取り終わる頃には中腹から上しか見えなくなってしまった。

▼塔ノ岳山頂。(9:32)


西側の眺めが良い場所でシートを広げて休憩の準備をしていたら、男性が「テーブルが空きましたよ」って譲ってくれた。m(_ _)m
早速、テーブルに移って、荷物を広げてご飯の準備。
そしてまずは、オクサンとビールで乾杯。emoji

▼こんな時間からビール。山ならではですね。(9:42)


カップラーメンを食べて、昼寝して・・・。
いつの間にか山頂は雲の中になって肌寒くて目が覚めた。
ダウンを着て、また昼寝。。。

1時間ぐらい寝てたかな?
起きたら山頂はハイカーだらけだった。

▼ハイカーで賑わう山頂。(11:24)


11:26 下り始め。
山頂には結局、昼寝込みで1時間55分だった。

表尾根もすごい人。
ちょうど登ってくる人たちのピーク時間帯なのか?集団の行列も何組かあって、なかなか歩き難い。
11:51 新大日

▼烏尾山頂が遠く見える。(11:53)


12:03 政次郎尾根の分岐
12:09 表尾根で唯一の難所?の鎖場。

▼表尾根で唯一の難所?鎖不要で快適に登れます。(12:10)


12:28 烏尾山頂で休憩43分(13:11まで)。
またビールを買って飲んだ。
で、また昼寝(笑)

▼烏尾山頂。ここは眺めも良くて休憩に快適。(12:32)


13:11 烏尾尾根を下り始め。
歩き始めてすぐ、道の真ん中に巨大ウ◯コが・・・
ティッシュが乗っているので、間違いなく人のモノだが、なんでこんな場所で??烏尾山頂はすぐなのに、もし緊急だったとても道から外れて行うとか出来なかったのか?

▼烏尾尾根は植林の快適な道。(13:35)


13:43 一本桜
14:01 林道、烏尾尾根の入り口に着いた。
あとは林道をてくてく歩いて・・・14:19 戸沢の駐車場に着いた。

▼沢で手と頭を洗った。(14:27)


今回のコースは、表尾根が大混雑でうんざりだったが、源次郎尾根と烏尾尾根では誰にも会わず、静かな上り下りで楽しかった。とくに源次郎尾根は眺めも良くて、こんな日には良い選択でしたね。。。

帰りは下道で、渋滞ひどかったけど、東名高速もどうせ渋滞だし・・・
18時頃、自宅に着いた。


いままで我が家はADSL回線だった。

えっ?って思われそうですが・・・
我が家は基地局から近いので、ADSLでほぼ理論値の回線スピードが出ていて、ネット動画の再生などもまるで問題がなかった。問題が起きるのはアップロードなのですが、大容量データをアップロードする機会はさほど多くもなく、十分に我慢可能な範囲内だった。

それでも何度か高速回線に変えようかと考えてみたことはあるが・・・
敢えて光に変えるにはコスト的に全くワリに合わないし、数年前にアパートに導入されたFTTHも(テレビはFTTHに変わっている)ネット契約するには、コストが今より大幅に高くなる。

昨年秋に、携帯電話の回線をSoftbankからDocomoに変えたときに、Docomo光に宅内も変えようか?って思って計算したが、やっぱりだいぶ割高になるため却下。

このままADSL廃止まで継続かな?って思ってたのですが・・・
4ヶ月前に、いま契約中のプロバイダ:@niftyから、「@nifty光」の案内が来て、やっと乗り換えを決断できた。これを機会に固定電話も廃止すれば(固定電話はもうほとんど使ってなくて携帯がカケホーダイだし)、固定回線+ISP料金が今までの6割程度になる計算だ。

すぐ実行に移したかったけど・・・
2月・3月は非常に多忙だったので行動に移せず。

2ヶ月前に、ようやく回線変更の申し込みして手続き出来た。

その後、1ヶ月待っても工事日の連絡が来ないので督促して(督促しないと永久に工事日の連絡が来ない??)、ようやく今日が工事日。

工事は1時間もかからず終わって、ADSLモデムやスプリッターも回収してもらって、電話も撤去して部屋はスッキリ。試しにYouTubeへ動画をいくつかアップしてみたけど、アップロードも高速で快適ですね。。。

今まであまり考えずに無駄な出費が多かった我が家、今後の高齢化に向かってスリムにしないとね・・・。次は保険の整理かな?これもだいぶ難解ですが・・・(x_x;)
今週の我が家の連休は2日目が雨予報。
外出するなら1日目だけだけど、岩登りは前回の蒸し暑かった奥多摩でだいぶウンザリ。山歩きに行くことにした。
選んだのは、谷川岳・西黒尾根。
2年前(2016/6/17)に登ったが、霧と風雨で全く視界がなくて、「晴れの時にもう一度」ってずっと思っていた。今回は終日快晴予報なので期待できそうです。

前日、仕事が終わって帰宅後に準備。
20:30に家を出て、いなげやで買い出しして、第三京浜へ。
環八、関越を走って、三好PAで晩ごはん。
23:19 赤城高原SAに着いた。ここで車中泊。

*********************
5:00 起床
テルモス2本に お茶とお昼用のお湯を作って出発。
快晴です。emoji

6:15 ベースプラザ着
6:37 歩き始め、まず谷川岳登山指導センターへ。
登山届を書いて、指導センター前のゲートへ向かう。ゲートには「全面通行止め」「絶対に入らないで下さい」「歩行者立入禁止」の看板がバシバシ立っているが、その横をすり抜けて(笑)先に進む。

7:00 西黒尾根 登山口。
ようやく登り始めです。

▼西黒尾根登山口、苦行(笑)の始まりです。(7:01)


西黒尾根は、日本三大急登の1つによく挙げられるけど・・・
しかし実際にはさほどの急登ではない。急勾配が何時間も続くことはないし、黒戸尾根のような長大な尾根でもない。各地にありがちな地味にキツい尾根って感じなのだが、前半・ラクダの背までの行程は、眺めのない非常に単調な樹林帯の登りが続いてウンザリしてくる。苦行と言うには確かにふさわしい。

7:16 鉄塔ポイント
7:43 山頂まで3時間の看板ポイント。

快適そうな休憩ポイントが見つからず、ついダラダラ登り続けてしまう。
気温が上がってきて暑い。汗も吹き出るし。
休むにも快適そうな場所がない。
まさしく苦行・・・。

▼単調な、眺めのない樹間の登りが延々続く。(7:50)


8:27 やっと眺めの良い場所に着いて休憩。
1時間半も歩き続けてしまった。疲れた。
熱いお茶を用意したが、今日は不要だったか・・・水の消費が早い。
8:49 まで22分休憩した。

2年前に来た時は、ここでカメラを構えたらあっという間に雲が湧き出して視界が無くなり、雨になってしまったっけか・・・。
今日は天気が崩れる気配は微塵もない。

▼岩の上に座って休憩。(8:29)


▼休憩中。正面はロープウェイの天神平駅。(8:33)


休憩後、ラクダの背が近づき始めると、周囲の眺めが良くなる。
木々の合間から残雪が残った山肌と雪渓が見えてくる。

シャクナゲ(シャクナゲ)の花が眩しい。
いつの間にかもうシャクナゲ(石楠花)の季節なのですね。薄ピンクで背景の山に馴染んで美しい。濃いピンクの花もある。

▼シャクナゲ(石楠花)(8:52)


▼ラクダの背。(9:10)


9:10 ラクダの背。
9:15 ラクダのコル(巌剛新道分岐)

ここからは周囲に遮るものは何もない。
大展望の中での楽しい尾根歩き。
風景を見ながら、写真を撮りながら、岩尾根を登る。

▼ラクダの背がだいぶ下になった。(9:25)


▼山頂へ向かって楽しい登り。(9:35)


9:51 休憩13分(10:04まで)。

▼氷河の跡。磨かれてツルツルの岩棚です。(10:07)


10:16 ザンゲ岩
頂上の標柱とハイカーが見えてきた。

▼頂上がもうすぐ。(10:24)


▼最後は残雪、表面は溶けてズルズルです。(10:28)


▼谷川岳名物の方向標柱。(10:30)


山頂直下にある大きなケルンの標柱。
遠目にも目立つ存在ですが、この土台に使われている石は、すべて下から荷揚げ(ボッカ)された石だそうです。ここにロープ固定して50mで肩の小屋に届くらしい・・・。
ガスると視界1~2mにもなる谷川岳、登山者を救うために山岳会協力で設置したのだそうな。あの霧の凄さは経験したことがあるものでないとわからないですよね~納得です。
フリークライミングで先週も一緒に登った山岳会の大先輩・杉浦さんから教わった話ですが、杉浦さんが荷揚げした石も混じっているそうです。私はてっきりそこらの石を積み上げて作ったものだと思ってました。m(_ _)m

▼山頂(トマの耳)に着いた!!(10:37)


10:35 谷川岳・トマの耳(標高1,963m)に到着。
見事に快晴です。emoji
写真だけ撮って、すぐ先に進む。

▼山頂(オキの耳)、谷川岳最高地点です。(10:49)


10:49 谷川岳・オキの耳(標高1,977m)
ここも写真だけ撮って通過。

▼奥の院の鳥居。(10:55)


10:55 奥の院。
鳥居を見たら「富士浅間神社」なんですね。。。
鳥居をくぐって、祠の右から岩の上に上がってみた。

山頂を通過してまずここに来たかった理由は、一ノ倉の岩壁を見下ろしたかったから。
私は谷川では過去・徹底的に天気に恵まれなかった。一ノ倉を登っているときで終日快晴だった記憶は、若い頃の衝立・雲稜第一を登った時の1回しか無い。それ以外は一時的に晴れることはあってもほとんど霧に巻かれて登っていた記憶ばかり。谷の全貌を見たことがほとんどない。
3年前に南稜~一ノ倉岳~国境稜線へ抜けたときも、壁の途中までは快晴だったが、南稜の終了点からずっと霧の中。国境稜線では霧の上に出たが、一ノ倉沢は雲海で何も見えなかった。

今日はめったにないチャンス、そして期待通りの谷の眺め。
谷を見下ろしながら、お腹も空いたのでここで昼休みに決めた。
12:00 まで、1時間5分休憩。

▼一ノ倉を見下ろして、オクサンに解説中の私。(10:56)


▼一ノ倉沢・右下が岩壁ですが、南稜は白いラインになっている。(11:45)


一ノ倉の岩場は、上から見るとこんな感じなのか・・・って、カップラーメンを食べながら魅入ってしまった。中央稜のラインはこの角度からは分かり難い。南稜は明瞭、クライマーがたくさん登るのでお決まりのようにルートが磨かれて白くなっている。

南稜の終了点にクライマーがいる。休憩が終わる頃には一ノ倉尾根まで達していたが、このペースだと一ノ倉山頂は15時頃?西黒尾根を下って登山口に着くのは夕暮れかな??
しかし、こんな終日快晴のなかで壁登りなんて羨ましい(笑)気持ち良いだろうなぁ、最高だろうなぁ・・・ホント羨ましい。

▼右が一ノ倉岳、左が茂倉岳。(11:58)


12:00 天神尾根へ向かって歩き再開。
オキの耳、トマの耳周辺は、いつの間にはハイカーだらけ。
みんな昼休憩?
椅子やらいろいろ荷揚げして盛大に昼ごはんしているグループもいた。

▼オキの耳からトマの耳を見る。(12:11)


12:07 オキの耳通過。
12:21 トマの耳通過。

▼肩の小屋に向かう。(12:24)


12:25 肩の小屋。
3年前にお世話になった管理人さんいるかな?って覗いてみたけど、荷揚げ準備で不在とのこと。残念。先に進む。

▼天神尾根上部の残雪。(12:36)


天神尾根上部の残雪は・・・
いちおうチェーンアイゼンを装着したが、雪が半分溶けてズルズルなのであまり効かない。最後20m位の急傾斜部分は半分滑りながら降りてきた。オクサンは滑り落ちてきた。emoji

12:57 天狗の留まり場で上着を脱ぐ。
ちょっと標高が下がっただけなのに・・・風も無くて暑い。
ビール飲みたい(笑)

▼熊穴沢避難小屋(13:21)


13:21 熊穴沢避難小屋、通過。
熊穴沢避難小屋からのトラバース道は、時々残雪が出て歩きにくい。
滑るとヤバイ場所もあり、フィックスロープが有り難い。

▼時々、こんなヤバ気な残雪。(13:28)


13:40 天神峠分岐
13:45 田尻尾根分岐
田尻尾根を下る予定だが、ビール飲みたくて、そのまま天神平駅まで行くことにした。もう頭の中はビール一色。

13:53 天神平駅。
急いでレストランへ向かう。

▼観光客向けの演出?後ろは笠ヶ岳・朝日岳・白毛門(13:53)


▼こんな日の山ビールは最高!!(14:03)


缶ビールを買って外で飲もうと思ってたのだが、生ビールがあったので思わず注文(笑)まずは店内で一杯!emoji
ほぼ一気に飲み干してしまった。
一息ついて、缶ビールを買って、ロープウェイ駅前の広場で風景を見ながらまた乾杯。

▼山々を見ながらベンチでビール。(14:46)


すっかりいい気持ちになって疲れも取れた。
こんな山行も良いですね。

14:51 元気いっぱいになって歩き始め。
15:01 田尻尾根分岐
ここからは一気にひたすら急下り。
田尻尾根は花だらけ。色とりどりで美しい。

▼青空に映える白い花。(15:14)


15:44 田尻尾根 登山口。
16:08 ベースプラザに着いた。

▼ロープウェイを見上げながら林道下り。(15:44)


終日、見事な快晴でとても楽しい山歩きだった。
眺めも良かったし、ビールも美味しかったし申し分なし。
良い1日だった。

温泉はやっぱり 鈴森の湯
我が家お気に入りの温泉です。

平日なので客も少なくとても静か。
たっぷり長風呂して、ご飯も食べて・・・。

帰りの関越道、環八も空いていて順調。
22時半に自宅に戻った。
2018年は見事な異常気象。
「長い冬が終わった?」「ようやく春か?」ってタイミングでいきなり夏陽気が連続。さらに5月連休明けには「もう梅雨入りか?」って雨が続いて・・・昨日/今日はとうとう猛暑。
クライミングが一番楽しい春はいったいどこに行っちゃったの???

当初の予定では「6月上旬までは鳳来と御前岩で岩登り」ってハズだったのですが、もう今日あたりが最後なのかな?って思いつつも、出かけてみることにした。

5:00 自宅出発。
早朝からすでに暖かい。
今日は道がやけに空いていて、やたら順調。
途中給油したり(あきる野市のガススタは朝が安い!)
コンビニでのんびりご飯したけど・・・

7:34 奥多摩クライミングセンターの駐車場に到着。
もちろん一番乗り。
今日のメンバーは我が家と、杉浦さん、ケイスケさんですが、「当分来ないよな?」って思ってたが、意外にもみんな早く到着。
8:00 に受付を済ませて岩場へ。

8:25 岩場着。
岩はあちこち染み出しだらけだった・・・。
取付きの温度計はもう19℃。

のんびり準備して・・・
まずはいつものアップのハートブレイク(6b+)
私が一番手だったが・・・岩を触った瞬間に「もうシーズンが終わっちゃったのね!」って確信してしまった。この岩のしっとり感は、紛れもなく梅雨時期の日本の石灰岩の感触。(x_x;)
ルートも途中のホールドが水溜りになってたり・・・まあ、アップなので登るには問題ないけれど、モチベーションはすっかりダウン。

ハートブレイクをアップ中の杉浦さん。


アップのあと、今日の目的のエレファントロック南面・上部の日陰エリアを見に行ったら、全面染み出しで、完全アウトだった。今日は「奥多摩は魔女(7a)」から「蕎麦太郎(6b+)」をやるつもりだったのですが、完全な見当違いになってしまった。
何やろうか悩みつつ・・・「ハルドラ(7a)」が乾いていそうなのでやってみた。

ハルドラ  7a
意外に悪いって噂の7a。こんな暑苦しいコンデションで攻めて、もし落ちたら凹みそうだな?って思いつつトライ。噂どおり一手がなかなか悪いですね。一瞬ダメかな?って思っちゃいました。なんとかオンサイトは出来たけど、汗びっしょり。

ハルドラ(7a)をオンサイト中のワタシ。


こんなコンディションだけど、岩場は意外なメンバーで賑やか。
ユージさん、Godaさん、Tokuながさん、マエケンさんの常連、A枝さんたちも。。。みんな暑さと湿度で苦労中。

13時頃昼ごはん。
我が家が箱買いしているカップラーメンを杉浦さんとケイスケさんにも配給。
食後はしばらく昼寝。。。

Cerveza(セルベッサ)  7b+
オンサイト狙いで取り付いてみたのですが、中間部の核心はなかなか悪い。しかもボロい核心始まりから、幅2mくらい?いたる所にチョークが付いてて惑わされる。さらにスタンスもあちこち染み出しで濡れて踏み込みづらいし・・・テンション連発になってしまった。トライする時期を完全に間違えた感じ・・・。汗だくですぐホールドが濡れてくるし。。。
取り合えすトップアウトして今日は回収。ムーブはわかったし、涼しくなった頃に、再度、マスターでトライしましょう。

Cerveza(セルベッサ) でハマり中の私。


最後に「ハルドラ(7a)」をヌンチャク回収のため登って終了(核心でいちど落ちそうになってしまった)。

今日の杉浦さんは、久しぶりの岩登りなので調子イマイチ。前回オンサイトした「ハートブレイク(6b+)」でテンション入り、「ハルドラ(7a)」はトップアウト出来ず。最後にトライした蕎麦太郎は、上部が濡れてて敗退。
唯一元気だったのはケイスケさん、「Vertere(バテレ)7c」を4トライ目でレッドポイントして成果ありです。

Vertere(バテレ)をレッドポイントするケイスケさん。


夏が苦手な私は、見事にダメダメな1日だったけど、でもまあ、楽しいクライミングだった。(御前岩はもうシーズン終了ですね・・・次はどこに行こうかな???)

クライミング後は、杉浦さんと もえぎの湯 で長風呂。
今日のお湯はいつもよりだいぶ濃くて、なかなか良いお湯だった。

帰り道も、今日は妙に空いていて、20:48に自宅に着いた。
4:20 起床
常念小屋は夜も暖かくてぐっすり眠れた。
窓の外は晴れている・・・だけど午後から雨予報なので午前中勝負です。
手早く出発の仕度を始める。
5:00 靴を履いて小屋の外へ。

▼早朝の常念小屋と槍ヶ岳。(5:05)


▼さあ、出発です!!(5:08)


常念乗越から常念岳の登りは辛い。
何てコトない通常の道、とても地味な登りだけど・・・
なかなか頂上が近づかない。
疲れて見回す眺めが絶景なのが救い。
立ち止まって眺めを見て心を癒やしながら、また歩を進める。
風が強くて冷たくて寒い。。。

▼地味な急登が辛いけど、眺めは素晴らしい・・・。(5:32)


▼徐々に雲行きが怪しくなってきた。(5:54)


小屋から見えていた偽ピーク?に着くと、山頂が遠くに見えて落胆するが、実際は傾斜も緩んでもう一息の距離。

6:12  前常念岳の分岐。
ここから上は雪なのだが、大した行程でも無いのでアイゼンを履かずにそのまま山頂へ。雪が硬くクラストしていて滑ると危険なので慎重に歩いて・・・

▼前常念岳の分岐、頂上まであともう一息。(6:14)


6:27 常念岳(標高2,857m)山頂に到着。
風が強くて寒い。
眺めは素晴らしいが、あまり長時間いられない雰囲気。

▼常念岳・山頂に着いた!(6:28)


▼ヨーコさんとウッチーも山頂に到着。(6:37)


▼山頂で写真を撮るワタシ。(7:08)


▼常念岳から眺める穂高連峰は、いつ見ても素晴らしい!(7:08)


ゲイターやアイゼンを付けて準備している間に、一段と寒くなってきた。
天気はやはり下り坂。それも、思ったより早めに下る気配??
前穂高岳や槍ヶ岳は白く霞んで雪が降っているようだし・・・。

最初の計画では蝶ヶ岳まで行くつもりだったが、この寒さで3時間の歩きは楽しくないので、みんなで協議して、常念乗越に戻って、一ノ沢を下るピストンに変更した。
7:10 下り始め(山頂には43分)。

▼山頂からの下り、左の雪庇が大迫力。(7:17)


▼槍ヶ岳には雪が降っている??(7:24)


途中、私の右前方からゲロゲロと雷鳥の鳴き声が聞こえて、後方のオクサンに「雷鳥がいるね!」って声を掛けた途端、バタバタと目の前を、左後方へ向かって雷鳥のつがいが羽ばたいていった。若い頃、この時期恒例の前穂高北尾根で、壁や岩稜を攻めている時にこんな光景が何度もあったっけか。
雷鳥がゲロゲロ鳴いて飛び回っている時は、いつも天気が下り坂。雨・雪の前兆です。私の経験上では・・・。

▼常念乗越までもう少し。(8:03)


8:14 常念乗越
常念小屋の前のベンチで30分ぐらい休憩。

▼常念小屋の前で。昨日の暖かさが嘘みたい。(8:25)


▼この眺めも、ここで見納め。(8:46)


8:49 常念乗越から下り始め。
楽しい雪渓下りの始まりです。

登りは辛かった雪の急斜面も、下りはちょっとスリスがある楽しい歩き。
ストックはしまって、ピッケルとアイゼンで気持ちよく。。。

▼雪の斜面に座って小休止(9:02)


▼眺めも良くて、気持ち良い下り。(9:10)


▼ヨーコさんは安全第一で、ウッチーにロープで確保されながら・・・(9:19)


私は途中からわざと走って降りてみた。
昔・若い頃の感覚を思い出したくて・・・。
山岳会の春合宿で、雪のザイテンの下りを、当時の山岳会同期で何度も競争しながら涸沢のテン場へ駆け下りたのだが・・・。私は何度頑張っても10分を切ることが出来なくて12分くらいだった。一番早かったのは前年にヒマラヤにも行っていたO田君でなんと8分!!そのO田君は結婚して山を止めて・・・いま自分が愛用しているピッケルは彼から譲り受けたものだ。

▼傾斜が緩くなってみんなの足も早くなる。(9:38)


9:57 雪渓の終端で休憩。15分(10:12まで)
11:00 王滝ベンチで休憩。16分(11:16まで)
11:57 一ノ沢登山口に着いた。

▼一ノ沢登で休憩(12:04)


花を見ながら林道歩きして、12:26 駐車場に戻った。
楽しい山歩きだった。

ウッチーの車でまずは三股へ。
我が家の車に戻って、次はみんなで温泉へ。
ほりでーゆ~四季の郷 に行ってみた。
ここは私はニ度目ですが・・・露天風呂から常念岳が見えるんですね。
前回は雨で何も見えなかったので。。。

風呂から上がった所で雨が本降りになってきた。
帰りは小仏トンネル渋滞が12km。
平日と言ってもやっぱり5月連休の最中なのですね・・・。
自宅に着いたのは20時だった。
ゴールデン・ウィークの高揚感は我が家には縁遠い。
世間が休みの日は、我が家は基本仕事。
もちろんそれが望みなのですが・・・f^_^;

しかし、今年は連休ど真ん中の5/1と5/2が平日なので休みになってしまった。
さて、どこ行くか・・・
やっぱりどこも混んでるだろうな・・・
2日間では穂高岳は厳しいし、せめて穂高の眺めだけでも・・・ってなると、やっぱり常念岳か?? そういえば、この時期の一ノ沢は雪で埋まって「雪渓登りが面白い」って聞いたことがある、行ってみるかな???

そんな話をジムでしたら、お馴染みウッチーとヨーコさんも参加となった。
泊まりは、我が家お気に入りの常念小屋。
過去に泊まった小屋で一番お気に入りです(理由は追々と・・・)。
天気予報は、残念ながら5/2が午後から雨っぽいですが、5/1は快晴予報。

作成した登山計画書は、一ノ沢から常念岳~蝶ヶ岳~三股ですが、2日目は雨予報なので、状況次第で前常念岳から下るかな?それとも一ノ沢ピストンか??無理はせず、あくまでお気軽山行を目指します。

**************
前夜(4/30)、仕事が終わって速攻帰宅。
シャワー浴びて・・・荷物積み込みなどの事前準備は昨日終わってる。
19:36 自宅出発。
20:38 圏央道・厚木PAで晩ごはん。
 天ぷら蕎麦を食べたけど、大混雑でちょっとうんざり。
 その後はノンストップで中央道をひた走り・・・
22:55 梓川SAに着いた。
 ウッチー達との待ち合わせ場所です。
 彼らの車の前に停めて、我が家も車中泊の準備。
23:30頃、我が家も就寝した。

**************
4:20 起床
快晴。横通岳~常念岳~蝶ヶ岳~大滝山の峰々が綺麗に見渡せる。
雲ひとつ無い。

4:53 梓川SAを出発。
安曇野ICを降りて、まずは三股を目指します。

▼正面に常念岳。(5:00)


今回は車2台なので、三股とヒエ平の双方の登山口に車を置きます。
まずは2台で三股へ。
我が家の車を置いて、ウッチーの車に乗り換えて4人でヒエ平へ。

6:10 ヒエ平の駐車場に着いた。
6:35 歩き始め。

▼まずは退屈な林道歩き。常念岳が遥か遠い。(6:47)


▼一ノ沢登山口に着いた。(6:53)


6:53 一ノ沢登山口。
事前にPCで作った登山計画書を提出、8分休憩。
このルートは数年前の秋に歩いたことがあるが、最初の2時間はうんざりする沢沿いの道。冬用登山靴では歩きにくい。

7:54 休憩16分(8:08まで)。

▼途中の渡渉(8:11)


8:12 王滝ベンチを通過。
雪が徐々に増えてきた。

▼樹間の道だが残雪が増えてきた。(8:48)


9:05 休憩25分(9:30まで)。
ここからはずっと雪上歩き。
気温が上がって暑い。汗が吹き出る。
雪もクサって歩きにくい。

▼目指すのは正面ではなくて右の沢。(9:35)


▼長い雪渓歩きの始まり。(9:53)


▼下山していくパーティー。(9:56)


▼長く続く雪渓。(10:07)


▼胸突き八丁の急階段は雪渓で半分埋まってる。(10:14)


▼いいかげん疲れてきた。(10:17)


胸突き八丁から水場を越えて、いい加減疲れて先を見ると、更に急な雪面が・・・
苦しそうに登っている人達が見える。

▼遠くに見える急な雪渓。(10:56)


最後の長い急登はホントに辛かった。
暑くて汗もだくだく。

▼遠く下に夏道(高巻き)が見える。(11:02)


▼登っても登っても先が見えない。バテバテ。(11:21)


▼やっと稜線が見えてきた。(11:35)


11:37 急斜面の途中だけど、もう足が動かない。
バケツを掘って休憩、15分(11:52まで)。
こんなにバテたの久しぶり。

▼辛そうに登ってくるヨーコさんとウッチー。(11:42)


▼やっと最後のトラバース。(12:08)


12:10 常念乗越に到着。
雪渓はもう十分堪能しました。f^_^;
疲れてヘトヘト。

▼常念乗越。槍ヶ岳の眺めが素晴らしい!(12:12)


▼ウッチー、ヨーコさんもお疲れ様でした。(12:19)


今日、晴れのうちに常念岳の頂上にも行っておこうか?って思ってたけど、雪渓の辛さにすっかり打ちのめされて断念、ビールで乾杯です。
ウッチーのおごり、ご馳走様でした。m(_ _)m

▼いきなりビールで乾杯。(12:29)


日差しも気持ちよくて、1時間半ぐらい外のベンチで雑談。
私は疲れと眠気で辛くなり、途中からしばらく横になって昼寝した。

▼常念小屋の入り口は雪のトンネル。(14:07)


14:10 小屋の受付。
今回も私達グループで一部屋貸し切りにしてくれた。

常念小屋は、混んで相部屋にせざるを得ないかぎりは、グループごとに個室を割り当ててくれる。前回はオクサンと2人だけで一部屋貸し切りだったし・・・。
スタッフさんもみんな親切でとても居心地が良い山小屋です。

▼部屋に荷物を置いて、こんどはテラスで休憩。(14:23)


18:00 小屋の夕食。
食後は、小屋オリジナルのTシャツ買ったり(オクサンが)、ストーブの前でお茶飲みながら雑談したり・・・。
20:00 就寝した。
5月連休直前の今日ですが・・・
姪の結婚式で東京へ。

電車に乗るのは数カ月ぶり、東京に出るのは1年ぶり?
すっかりお上りさんのワタシ。

地下鉄は路線が増えて、駅も激しく変わって、むかし仕事で駆けずり回っていた頃の記憶が全く通じない。早めに自宅を出て、路線図を見ながら悩みつつ目的の駅についたが・・・30分くらい早く会場に着いてしまった。
待ち合わせ場所くらいあるかな?と思ったが、会場は受付もいないし、待ち合わせ場所もない。仕方なく、一旦出て、青山霊園を散歩。

青山霊園は、来たのは2回め。
学生の頃にお世話になった教授がここに眠っているはずだが(そのお墓参りで1回来たはずなのだが)・・・って思いながら、広大なお墓を散歩。六本木ヒルズを仰ぎながら霊園の風景。ここは本当に不思議な場所ですね。。。

時間を見計らって、再度会場へ。
久しぶりに兄弟揃った。
式は・・・いかにも若い子の結婚式って感じで良いですね。

▼若いっていいですね。お幸せに。


式が終わって、兄と途中まで一緒に帰り・・・

私は自宅に着いて、また飲み直し。
そんなこんなの、私にはだいぶスローな一日でした。
2月の新潟出張以来、外岩からすっかり遠ざかってしまった我が家。
しかも3月末には、私は激しく体調を崩してしまい、いまだに完全復調しない。おかげでクライミングモチベーションがすっかり失せてしまったのですが・・・
北海道から帰省してきたミムラさんに誘われて、久しぶりに御前岩に行くことにした。

5:37 自宅出発。
石川SAで道草したり、途中給油したり・・・で今日はいつもより遅め。

8:17 奥多摩クライミングセンターの駐車場に着いた。
タクローさん達がいた。
記帳して、準備が終わった頃にミムラさんも到着。

8:46 岩場
のんびり準備して・・・
まずはいつものアップのハートブレイク(6b+)

▼アップはやはり、ハートブレイク(6b+)から。


アップのあと、ミムラさんの わがままボディ(7a)のビレイをして・・・すぐ昼寝 emoji
岩場での昼寝は不思議なくらい気持ちいい。自宅の布団よりリラックスして眠れるような気がする(笑) 起きたらちょうど昼ごはんの時間だったので、カップラーメンを作って食べた。

何だかこのまま また昼寝して1日終わってしまいそうな勢い・・・
なんとか踏みとどまって、登る準備を始めた・・・ f^_^;
そんなこんなで、攻めてみたのは・・・

Vertere(バテレ)  7c
どっかぶりで短い「ヒモ付きボルダー」って感じのルート。
右上に延ばすプロジェクトが出来たのか?その都合か?でヌンチャクが残置されている。勝負早そうだし、自分でヌンチャク掛ける手間も無くてラッキー!って邪(よこしま)な気持ちでトライしたが・・・。
下からルート全貌が見えるのでよくオブザベしてオンサイトを狙ってみたが、そして見事に読み通りだったにもかかわらず、1回目のトライはテンションだらけだった。まず最初のランジで失敗して、出だしからやり直して決めたものの、オブザベですごく嫌な感じに見えたハング乗越の部分は、予想以上に悪かった。何度もフォールしてムーブを探るが決め手が見つからない。そのうち手汗でホールドが濡れてしまい、ムーブを完全に固めることが出来ないまま、見切りで終了した。
しばらく休んで 2回目のトライ。核心は見切りだけど、「出来る!」と信じて気合を込めて登り始め。途中スリップしてガサツになってしまったが、いまの体調としては良い登りが出来たと思う。レッドポイント完了。

Vertere(バテレ)7c をレッドポイントする私。


御前岩はやっぱり楽しいですね。
いつ来ても何か成果をもらえる。
ちょっとクライミングモチベーションが戻ってきた感じです。

お尚  7a+
ミムラさんが苦戦していて、私も参加してみた。
昨年暮にすでにレッドポイントしたルートですが、再登してみてやっぱり楽しい。とても良いルートです。

お尚(7a+)をレッドポイントするミムラさん。


今日のオクサンはハートブレイクを少し触っただけ。
ミムラさんは、ハートブレイク(6b+)わがままボディ(7a)お尚(7a+)の3本をレッドポイント。果敢なトライをたくさん見させてもらいました。emoji
まだ明るいけど撤収して、駐車場に着いたのが 16:40。

天気は終日快晴emojiで、木漏れ日がとても気持ちよく、昼寝もたくさん出来て、楽しい1日だった。外岩クライミングはやっぱり楽しいですね。。。

今日も温泉は もえぎの湯 で長風呂。
帰りも順調、自宅に着いたのは21時だった。
カレンダー
10 2024/11 12
S M T W T F S
1 2
3 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 23
24 25 26 27 28 29 30
プロフィール
HN:
木村 三郎
性別:
男性
職業:
ひょっとしてプー?
趣味:
岩登り、旅
自己紹介:
ハンドルネームは使いません、こんな名前ですが本名です。
本名を使う理由は単純に、匿名で言いたい放題言う風潮が嫌いなだけです。。。
顔が小さいので背が高く見られがちですが、じつは167cmしかありません。しかもなで肩で、上へのリーチは身長160cmの人とあまり変わりません。もうちょっと背が欲しかった。。。
カテゴリー
カウンター
最新コメント
[07/08 さぶろう]
[07/07 竹田遼]
[07/01 さぶろう]
[07/01 さぶろう]
[07/01 さぶろう]
バーコード
ブログ内検索
アクセス解析

Template "simple02" by Emile*Emilie
忍者ブログ [PR]