プロヴァンス滞在記 (管理人の日記です)
オクサンと槍ヶ岳に行こう!って取得した3連休。
でも今回もやっぱり雨予報
このパターンはもう片手回数を超えてるんですけどね~どんだけ槍ヶ岳と縁がないの?
この3連休で晴れそうなのは秋田以北と関東沿岸部のみ。
月山もいいかな?って思いかけたんだけど遠いしね~。
丹沢を見たら塔ノ岳・蛭ヶ岳はイマイチだけど、大山はなぜか3日共に太陽マーク。これは大山の神様が「久しぶりにこっちに来い!」って誘ってるってことなのか・・・
そんなわけで、連休2日目の今日、大山にハイキングです。
(ちなみに昨日はジムボルダーでした。)
んで、肝心の天気は・・・
いくら晴れ予報でもこの時期の丹沢は昼には雲が上がって眺めはないんだよね~って思いつつ早朝出発は出来ず、山頂に着いた頃は雲の中でした。
まぁソレは想定内で・・・
眺めはないけどいつもの展望ベンチ?に陣取って、
保冷剤でキンキンに冷やしたビールを楽しんで、
のんびり昼寝もして、
なんか空気が変わったな?って眠りから覚めたら霧が晴れて大展望! 槍計画で挫け続けている我が家への、大山の神様からのお計らいでしょうか(笑)予想外に楽しめた山歩きでした
▼写真詳細は以下リンクでどうぞ(ヤマップ)
でも今回もやっぱり雨予報

このパターンはもう片手回数を超えてるんですけどね~どんだけ槍ヶ岳と縁がないの?

この3連休で晴れそうなのは秋田以北と関東沿岸部のみ。
月山もいいかな?って思いかけたんだけど遠いしね~。
丹沢を見たら塔ノ岳・蛭ヶ岳はイマイチだけど、大山はなぜか3日共に太陽マーク。これは大山の神様が「久しぶりにこっちに来い!」って誘ってるってことなのか・・・

そんなわけで、連休2日目の今日、大山にハイキングです。
(ちなみに昨日はジムボルダーでした。)
んで、肝心の天気は・・・
いくら晴れ予報でもこの時期の丹沢は昼には雲が上がって眺めはないんだよね~って思いつつ早朝出発は出来ず、山頂に着いた頃は雲の中でした。
まぁソレは想定内で・・・
眺めはないけどいつもの展望ベンチ?に陣取って、
保冷剤でキンキンに冷やしたビールを楽しんで、
のんびり昼寝もして、
なんか空気が変わったな?って眠りから覚めたら霧が晴れて大展望! 槍計画で挫け続けている我が家への、大山の神様からのお計らいでしょうか(笑)予想外に楽しめた山歩きでした

▼写真詳細は以下リンクでどうぞ(ヤマップ)
大山 / さぶろうさんの活動データ | YAMAP / ヤマップ
PR
私の?回目かの誕生日を迎えた先週、やたらとツイてなくて・・・。
やることなすこと全部ダメ。気分転換しようにも休日はことごとく雨だし、ジムに行けばヒールフック課題で右膝をパキってしまったし (T_T)
でも今日は久々の晴れの休日。
右膝はまだ少し痛いけど、気分転換したい~!って山に行ってきました (^o^)/
選んだコースは札掛起点で、上りは長尾尾根、下りはケヤキ沢ルートの周回です。
長尾尾根は去年だっけ?橋が落ちて立入禁止になっていて、ケヤキ沢ルートは何年か前から崩壊でやはり立入禁止なってたけど、今年の春に整備が終わって双方とも解禁になりました。どんなかなぁ?って歩いてみたかったのです。
ところで・・・昨夜見た天気予報は、ヤマテン以外の各気象サイトでは快晴だったけど、ヤマテンは「大山は終日快晴、塔ノ岳・丹沢山・蛭ヶ岳は終日霧・曇」。朝の見事な青空からはヤマテン予報は信じられなかったのですが、これが大当たりでした。
「大山に行くのが正解かなあ?」とも思ったのですが、大山は飽きちゃったんですよね~。リニューアルしたケヤキ沢ルートを歩いてみたかったし、まぁ仕方がないか・・・。
そんなわけで塔ノ岳山頂は強風とガスガスで眺めゼロ (x_x;)
山頂をちょっと降りると快晴なんですけどね~ (>_<)
膝も痛くて歩くペースはイマイチだし、ワタシ的にはいまいち残念な山歩きでした f^_^;
この時期の丹沢で一番ホットな?話題、ヒルですが・・・
長尾尾根はヒルはあまりいないって記憶だったけど、札掛から登り始めてまもなく、1匹靴に取り付いているのを発見!したのですが、靴にスプレーしていたサラテクトが効いたみたいで、すぐポロッと落ちていなくなってしまった。サラテクト効きますね~。見かけたヒルはその1匹のみでした。
▼写真詳細は以下リンクでどうぞ(ヤマップ)
やることなすこと全部ダメ。気分転換しようにも休日はことごとく雨だし、ジムに行けばヒールフック課題で右膝をパキってしまったし (T_T)
でも今日は久々の晴れの休日。
右膝はまだ少し痛いけど、気分転換したい~!って山に行ってきました (^o^)/
選んだコースは札掛起点で、上りは長尾尾根、下りはケヤキ沢ルートの周回です。
長尾尾根は去年だっけ?橋が落ちて立入禁止になっていて、ケヤキ沢ルートは何年か前から崩壊でやはり立入禁止なってたけど、今年の春に整備が終わって双方とも解禁になりました。どんなかなぁ?って歩いてみたかったのです。
ところで・・・昨夜見た天気予報は、ヤマテン以外の各気象サイトでは快晴だったけど、ヤマテンは「大山は終日快晴、塔ノ岳・丹沢山・蛭ヶ岳は終日霧・曇」。朝の見事な青空からはヤマテン予報は信じられなかったのですが、これが大当たりでした。
「大山に行くのが正解かなあ?」とも思ったのですが、大山は飽きちゃったんですよね~。リニューアルしたケヤキ沢ルートを歩いてみたかったし、まぁ仕方がないか・・・。
そんなわけで塔ノ岳山頂は強風とガスガスで眺めゼロ (x_x;)
山頂をちょっと降りると快晴なんですけどね~ (>_<)
膝も痛くて歩くペースはイマイチだし、ワタシ的にはいまいち残念な山歩きでした f^_^;
この時期の丹沢で一番ホットな?話題、ヒルですが・・・
長尾尾根はヒルはあまりいないって記憶だったけど、札掛から登り始めてまもなく、1匹靴に取り付いているのを発見!したのですが、靴にスプレーしていたサラテクトが効いたみたいで、すぐポロッと落ちていなくなってしまった。サラテクト効きますね~。見かけたヒルはその1匹のみでした。
▼写真詳細は以下リンクでどうぞ(ヤマップ)
塔ノ岳(長尾尾根・ケヤキ沢ルート) / さぶろうさんの活動データ | YAMAP / ヤマップ
2ヶ月ぶりの山歩きです ♫
ここ暫くずっと、クライミング力を復活させるため休日もジム通いだったのですが(単に休日がことごとく雨ばっかりで外に行けなかったのが実情ですが)、今日はやっと休日と晴れ予報がマッチしたのです!山歩きに行くしかないですよね~!!
でもオクサンは仕事なので、朝オクサンを職場に送って、夕方迎えに行くまでの時間制限付き。やっぱり丹沢かな?何処を歩こうかな?って前夜まで悩んだのですが、最近開通した新東名・秦野丹沢SICを確かめたい気もあって、だったら久しぶりに仲尾根から源次郎尾根の周回が良いかな?って決めました。
でも、今週一番の晴れ予報は、期待に反して、丹沢は朝から雲の中。
しかも路面も地面も木々も「さっきまで降ってました」ってビショ濡れだし。
そのうち晴れるかな?って期待したけど、ずっとガスガス。
塔ノ岳山頂では頭上に晴れ間も出たけど、時々都内方面も見えたけど、富士山方面・小田原方面は完全に雲の中。見えない富士山に向かって乾杯でした。
天気はそんな感じで残念だったけど、久しぶりに歩いた仲尾根はやっぱり楽しかったです。
急登は辛いけど、新緑の草原・自然林がとにかく美しいし、展望も良い。
昨年は札掛や塩水橋起点に主脈の東側のマイナールートを歩くことが多かったのですが、改めて表丹沢の素晴らしさを再確認しました。
塔ノ岳山頂では、テーブルをシェアさせて頂いた方とのお話が楽しくて、大倉尾根の下り始めでもナイスミドル(表現古い?)な方から話しかけられたりと、いろいろ楽しい山歩きでした。皆さんまたどこかでお会いできるといいですね
2ヶ月ぶりのとても楽しい山歩きでした。
帰りはやっぱり秦野丹沢SICから新東名に乗ってみたのですが、渋滞がなかったこともあり、なんと!30分ちょいで職場の駐車場に着いちゃいました。表丹沢がぐっと近くなったことを実感です。
ちなみに、今回(梅雨入りしてないって気象庁は言うけれど)完全な梅雨前線支配下の気候だし、歩くコースはそんな時期のヒル多発地帯。完全対策で望んだのですが、不思議なことに一匹もヒルに会いませんでした。
源次郎尾根は「上の草原」からバカ尾根までの間、4~5年前の台風で倒木があちこちにあってルートを見失いがちなポイントがあったのですが、切ったりどかしたり整備された方がいるようですね。前回歩いた時よりかなり歩きやすくなってました。ご苦労さまです。
ピンクテープも以前より控えめかなぁ?でも相変わらず数が多いのにはちょっと興ざめ。「どっちかな?」って考えて見渡すとケバいピンクテープが目に入ってしまい「地形を読む・考える」楽しみが遮断されてしまう。半一般ルートなので仕方ないのかもしれませんが、テープを探しながら歩くなんてのは山歩きではないと私は思ってしまうのです。地図を基にしっかり地形を確認しながら歩くのが本道で、もし迷っても今どきはGPSもあるのだし、テープ目印なんて不要だってのが私の持論です。テープは不自然物ですし。。。
▼写真詳細は以下リンクでどうぞ(ヤマップ)
ここ暫くずっと、クライミング力を復活させるため休日もジム通いだったのですが(単に休日がことごとく雨ばっかりで外に行けなかったのが実情ですが)、今日はやっと休日と晴れ予報がマッチしたのです!山歩きに行くしかないですよね~!!
でもオクサンは仕事なので、朝オクサンを職場に送って、夕方迎えに行くまでの時間制限付き。やっぱり丹沢かな?何処を歩こうかな?って前夜まで悩んだのですが、最近開通した新東名・秦野丹沢SICを確かめたい気もあって、だったら久しぶりに仲尾根から源次郎尾根の周回が良いかな?って決めました。
でも、今週一番の晴れ予報は、期待に反して、丹沢は朝から雲の中。
しかも路面も地面も木々も「さっきまで降ってました」ってビショ濡れだし。
そのうち晴れるかな?って期待したけど、ずっとガスガス。
塔ノ岳山頂では頭上に晴れ間も出たけど、時々都内方面も見えたけど、富士山方面・小田原方面は完全に雲の中。見えない富士山に向かって乾杯でした。

天気はそんな感じで残念だったけど、久しぶりに歩いた仲尾根はやっぱり楽しかったです。
急登は辛いけど、新緑の草原・自然林がとにかく美しいし、展望も良い。
昨年は札掛や塩水橋起点に主脈の東側のマイナールートを歩くことが多かったのですが、改めて表丹沢の素晴らしさを再確認しました。
塔ノ岳山頂では、テーブルをシェアさせて頂いた方とのお話が楽しくて、大倉尾根の下り始めでもナイスミドル(表現古い?)な方から話しかけられたりと、いろいろ楽しい山歩きでした。皆さんまたどこかでお会いできるといいですね

2ヶ月ぶりのとても楽しい山歩きでした。
帰りはやっぱり秦野丹沢SICから新東名に乗ってみたのですが、渋滞がなかったこともあり、なんと!30分ちょいで職場の駐車場に着いちゃいました。表丹沢がぐっと近くなったことを実感です。
ちなみに、今回(梅雨入りしてないって気象庁は言うけれど)完全な梅雨前線支配下の気候だし、歩くコースはそんな時期のヒル多発地帯。完全対策で望んだのですが、不思議なことに一匹もヒルに会いませんでした。
源次郎尾根は「上の草原」からバカ尾根までの間、4~5年前の台風で倒木があちこちにあってルートを見失いがちなポイントがあったのですが、切ったりどかしたり整備された方がいるようですね。前回歩いた時よりかなり歩きやすくなってました。ご苦労さまです。
ピンクテープも以前より控えめかなぁ?でも相変わらず数が多いのにはちょっと興ざめ。「どっちかな?」って考えて見渡すとケバいピンクテープが目に入ってしまい「地形を読む・考える」楽しみが遮断されてしまう。半一般ルートなので仕方ないのかもしれませんが、テープを探しながら歩くなんてのは山歩きではないと私は思ってしまうのです。地図を基にしっかり地形を確認しながら歩くのが本道で、もし迷っても今どきはGPSもあるのだし、テープ目印なんて不要だってのが私の持論です。テープは不自然物ですし。。。
▼写真詳細は以下リンクでどうぞ(ヤマップ)
塔ノ岳(仲尾根・表尾根・源次郎尾根で周回) / さぶろうさんの活動データ | YAMAP / ヤマップ
湯島の湯のバンガローは快適でした。
7時に朝風呂、これまた我が家の貸し切り。
長湯して、昨夜の鍋の残りを味付けして野菜汁?を食べて
チェックアウトは10時だけど、ちょっと早めに出発。
今日は身延山観光+気になった場所(登山口)のチェックです。
まずは、雨畑湖へ。
老平に立ち寄り、笊ヶ岳の登山口駐車場を確認。
ここから笊ヶ岳ピストンは、一回やってみたいコースなんだけどな~。
しかしこの駐車場までは自宅から中々の行程。駐車場で前夜泊はとても出来る雰囲気ではないので、「道の駅みのぶ」で仮眠して早朝にここに来るか?って感じですかね~。
雨畑湖は湖沿いにちょっと走ってみたけど、特段見るものもなく、引き返した。
次は、赤沢宿。
昨日たまたま立ち寄った総合観光案内所で絶賛お勧めされたので、「どれどれ?」って感じで行ってみたのですが・・・。凄い急登の道を登って、着いた集落が赤沢宿ってわからず通過・・・さらにだいぶ林道を登って、おかしいな?さっきのがそうだったの?って引き返して到着 (x_x;) 赤沢宿は、かつては聖地身延山と霊場七面山とを結ぶ参道の宿場として栄えた集落だそうですが、「うーん、なんだかな?」って感じで、車から降りることもなく通過でした。
国道に降りて、コンビニで昼ごはん食べて・・・
次は、身延山。
甘露門下の駐車場に車を置いて、久遠寺をのんびり歩いてロープウェイで山頂を往復です。久遠寺は日蓮宗の総本山だけあって規模がすごいですね~。ただ、これを目的に山歩きとして来るには微妙だし、こんな機会にしか来ることはないかな?って意味ではよい訪問でした。
帰りは本栖湖、富士吉田、雛鶴街道経由で、下道で自宅へ。このコースを取るといつものことですが、富士吉田の渋滞がウンザリでした。
▼写真詳細は以下リンクでどうぞ(ヤマップ)
7時に朝風呂、これまた我が家の貸し切り。
長湯して、昨夜の鍋の残りを味付けして野菜汁?を食べて
チェックアウトは10時だけど、ちょっと早めに出発。
今日は身延山観光+気になった場所(登山口)のチェックです。
まずは、雨畑湖へ。
老平に立ち寄り、笊ヶ岳の登山口駐車場を確認。
ここから笊ヶ岳ピストンは、一回やってみたいコースなんだけどな~。
しかしこの駐車場までは自宅から中々の行程。駐車場で前夜泊はとても出来る雰囲気ではないので、「道の駅みのぶ」で仮眠して早朝にここに来るか?って感じですかね~。
雨畑湖は湖沿いにちょっと走ってみたけど、特段見るものもなく、引き返した。
次は、赤沢宿。
昨日たまたま立ち寄った総合観光案内所で絶賛お勧めされたので、「どれどれ?」って感じで行ってみたのですが・・・。凄い急登の道を登って、着いた集落が赤沢宿ってわからず通過・・・さらにだいぶ林道を登って、おかしいな?さっきのがそうだったの?って引き返して到着 (x_x;) 赤沢宿は、かつては聖地身延山と霊場七面山とを結ぶ参道の宿場として栄えた集落だそうですが、「うーん、なんだかな?」って感じで、車から降りることもなく通過でした。
国道に降りて、コンビニで昼ごはん食べて・・・
次は、身延山。
甘露門下の駐車場に車を置いて、久遠寺をのんびり歩いてロープウェイで山頂を往復です。久遠寺は日蓮宗の総本山だけあって規模がすごいですね~。ただ、これを目的に山歩きとして来るには微妙だし、こんな機会にしか来ることはないかな?って意味ではよい訪問でした。
帰りは本栖湖、富士吉田、雛鶴街道経由で、下道で自宅へ。このコースを取るといつものことですが、富士吉田の渋滞がウンザリでした。
▼写真詳細は以下リンクでどうぞ(ヤマップ)
『湯島の湯』と身延山 / さぶろうさんの活動データ | YAMAP / ヤマップ
3月末から職場のマンパワー不足が著しくて大変なことに。
しかも間が悪くプライベートでは家族の不幸も重なって、もう何がなんだか分からないぐらい忙しい日々。
そしてGWが明けて、やっと念願の我が家の3連休。どこか1日は北アルプスへ雪山歩きに行こう!って思ってたのですが、前日に見た天気予報がイマイチ 気圧配置上では「行けばなんとかなりそう」な感じなんだけどね・・・。
疲れてるし。もういいや、温泉にでも行こうか!?ってコトで、我が家お気に入りの「西山温泉・湯島の湯」に変更となりました。
湯島の湯は露天風呂のみ、源泉掛け流しで、洗い場も流れてくる源泉を利用するってシンプルなシステムです。そのお湯質がとても好きで、若干ぬるめで長時間浸かってものぼせないのが良いです。
数年前に受付の女性が「シャワーも無いって怒って帰ったお客さんがいる」って言ってたのですが、私にはこれこそが最大の贅沢に感じるんですけどね~。
今回は併設のコテージにお泊り。
自炊設備付き、コタツ・TV付きの快適なコテージでした。
湯島の湯HP
2日目(5/11)は身延山へお参りします。
こんな時でもないと行くことはないかな?ってね。
▼写真詳細は以下リンクでどうぞ(ヤマップ)
※湯島の湯・コテージ利用の忘備録:
・4人用のコテージが5棟。人数ごとの定額制、入浴料込み。
・チェックイン:15時
・チェックアウト:10時
・宿泊者の入浴時間は18時-21時、6時-9時
・冷蔵庫、電子レンジ、ポット、炊飯器、鍋類・食器類あり。ただし、雑巾・布巾・タオルは無い。ティッシュも無い(トイレのローペを拝借しました)。
・布団・コタツ・TV付き
・自前で道具持ち込みにてコテージの前でバーベキュー・宴会も可能です。
・早川沿いにスーパー・コンビニなし。食材・酒は自宅近くで事前に買い込んでクーラーボックスなどで持ち込みが無難ですが、道の駅で品数限られるが野菜・惣菜を買うことも可能。
しかも間が悪くプライベートでは家族の不幸も重なって、もう何がなんだか分からないぐらい忙しい日々。
そしてGWが明けて、やっと念願の我が家の3連休。どこか1日は北アルプスへ雪山歩きに行こう!って思ってたのですが、前日に見た天気予報がイマイチ 気圧配置上では「行けばなんとかなりそう」な感じなんだけどね・・・。
疲れてるし。もういいや、温泉にでも行こうか!?ってコトで、我が家お気に入りの「西山温泉・湯島の湯」に変更となりました。
湯島の湯は露天風呂のみ、源泉掛け流しで、洗い場も流れてくる源泉を利用するってシンプルなシステムです。そのお湯質がとても好きで、若干ぬるめで長時間浸かってものぼせないのが良いです。
数年前に受付の女性が「シャワーも無いって怒って帰ったお客さんがいる」って言ってたのですが、私にはこれこそが最大の贅沢に感じるんですけどね~。
今回は併設のコテージにお泊り。
自炊設備付き、コタツ・TV付きの快適なコテージでした。
湯島の湯HP
2日目(5/11)は身延山へお参りします。
こんな時でもないと行くことはないかな?ってね。
▼写真詳細は以下リンクでどうぞ(ヤマップ)
『湯島の湯』と身延山 / さぶろうさんの活動データ | YAMAP / ヤマップ
※湯島の湯・コテージ利用の忘備録:
・4人用のコテージが5棟。人数ごとの定額制、入浴料込み。
・チェックイン:15時
・チェックアウト:10時
・宿泊者の入浴時間は18時-21時、6時-9時
・冷蔵庫、電子レンジ、ポット、炊飯器、鍋類・食器類あり。ただし、雑巾・布巾・タオルは無い。ティッシュも無い(トイレのローペを拝借しました)。
・布団・コタツ・TV付き
・自前で道具持ち込みにてコテージの前でバーベキュー・宴会も可能です。
・早川沿いにスーパー・コンビニなし。食材・酒は自宅近くで事前に買い込んでクーラーボックスなどで持ち込みが無難ですが、道の駅で品数限られるが野菜・惣菜を買うことも可能。
メガネ派の中高年アウトドア人にとって(きっと)共通の悩みじゃないか?って思うのですが・・・。
************************
数年前、御前岩(フリークライミングの岩場)で会った古い友人が、「核心部で日差しが眩しくてホールドが霞む」「白内障の初期症状だと医者に言われている」って愚痴っていた。
それを聞いて、私も思わず「ドキッ!」と。
私もだいぶ前からいろんな場面で眩しさを辛く感じていたのです。
若い頃から野外活動が多い私。ヨーロッパなど特に紫外線が強烈な土地で長く活動してた。年齢も年齢だし、よくよく考えれば、白内障になっても全然不思議ではないんですよね~。
私は若い頃から目が弱いことを自覚していて、紫外線調整のため調光レンズのメガネを常用してたのですが、それでも最近では、メガネの周りから乱反射で入り込む光が眩しくてとても悩まされていたのです。なので屋外はもちろんですが、なんと屋内でもツバ付きの防止を使っています。天井の蛍光灯が眩しいんです。
これはやっぱり残念ながら白内障の初期症状としか考えられないですね・・・(x_x;)
特に雪山は深刻で、ゴーグルを持っているけど、調光レンズの眼鏡してるから逆にゴーグルを使うタイミングが悩ましい。視界が狭くなるゴーグルは基本的に嫌い。とくにメガネの上からゴーグル着用は鼻のあたりが痛くて不快だし。
でも数年前の唐松岳では、うっかり油断して、稜線に出た途端の横殴り暴風雪で10分弱の間に目の表面が凍ってしまい、危うく失明か?ってヒヤヒヤな思いもしたことがある。
なにか良い方法が無いか?ってずっと思っていたのです。
昔は、ユルボ(Julbo)の登山サングラスなんてあったけどね~。でも度をつけなきゃいけないド近眼の私には悩ましい。
勿論、コンタクトと併用ってのも若い頃に試したのですが、かなり頑張ったんだけど、ドライアイとアレルギーがツラすぎて断念した経緯があって、八方塞がりだったんです・・・。
そんな中、最近、花粉対策の風防付きメガネがいろんな眼鏡屋さんから販売されているのに思い至って・・・。ネットでちょっと調べてみたら度付きレンズに変えられる商品もだいぶあるみたい。これで風防部分が色付きなら、まさしく求めている眼鏡になるんだけどなぁ~でも各社見てもそれはないみたい。でも風防部分を外せるなら染色しちゃうって手もあるかなぁ? 調べてみたらシリコンやTPU(熱可塑性ポリウレタン)製品を染色する方法も見つかったし・・・。
さっそく(先月)、最寄りの眼鏡市場に突撃。
眼鏡市場はありがたい。
以前の眼鏡屋は店頭で見るフレーム価格は高くないけどレンズオプションを付けるとどんどん高くなって度付き薄型調光レンズをつけると4~5万円が当たり前。メガネを作るのは覚悟が必要だったのですが、眼鏡市場は明朗会計でとても安あがりで済みます。
出てきた店員さんに経緯を話すのは面倒なので、「花粉対策メガネを検討中」「度付き調光レンズに取り替えるのが前提」「顔がちっちゃいので小ぶりなサイズで」「風防部分は外せるタイプが良い」って伝えたら、条件に合う3つを出してくれて、うち好みに叶うスタイルは2つ。
『花粉プロテクト』 として販売しているモデルと、超軽量・超弾性樹脂フレームメガネ『FREE FiT』の前掛けサングラス/粉塵防止フードカバーつきモデル。
調光レンズへ交換も合わせた金額では後者のほうが高かったが、風防部分を追加注文できるのは後者のみで、掛け心地も後者のほうが断然良いので決定した。
FFT-CLIP04 BKH
¥19,800(税込)
いきなり変な質問ばかりの私。
A:「風防部分を追加注文するといくら?」
→しばらく調べてくれて「660円」
A:「風防部分に色付きのオプションはないの?」
→ありません
A:「風防部分の材質はわかりますか」
→たぶんシリコン
「たぶん」なので、失敗することを前提に風防部分を2つ追加注文しちゃいました。まあ、劣化でダメになる部分なので予備も必要だろうしね。。。
1週間後、出来上がり商品を受け取り。
調整の時に、「風防部分の材質ってやっぱりシリコンかな?」って聞いてみたら、「調べてみます」って、嫌な顔せずあちこちに問い合わせてくれた。結果は熱可塑性ポリウレタン(TPU)。納得です。
シリコンかTPUかで染色方法が違います。
シリコンなら染料を溶かしたお湯の中に商品を入れて煮ないと色が乗らないみたい。逆にTPUは煮てはダメ、変形してしまう。80℃以下で30分位漬けて染色する。
購入した風防付きメガネ『FREE FiT』

************************
そんなわけで、今日は風防を染色です。
材質がわかって失敗しなさそうなので、追加注文した2つを一気に染めることにした。
使う染料は『DYLON マルチ』のエボニー・ブラック
楽天で送料込み・800円で入手。
他に用意するのは・・・
1. 染料を溶かして風防を漬けるための器。
→お弁当用に使っていた古いタッパーを使用。
2. 量り。
→ホームセンターで買いました。千円程度。
3. 温度計
→楽天で買いました。送料込・458円
まずダイロンマルチ(染料)1gを量ります。
タッパーにダイロンマルチを入れて沸かしたお湯を注いで溶かします。この段階で温度を計ったら70.9℃だった。ちょっと低いか?


染めた風防に付け替えた『FREE FiT』
さらに付属の前掛けサングラスを着けた『FREE FiT』。室内では調光レンズが反応しないのでね。外でのイメージはきっとこんな感じ。

************************
数年前、御前岩(フリークライミングの岩場)で会った古い友人が、「核心部で日差しが眩しくてホールドが霞む」「白内障の初期症状だと医者に言われている」って愚痴っていた。
それを聞いて、私も思わず「ドキッ!」と。
私もだいぶ前からいろんな場面で眩しさを辛く感じていたのです。
若い頃から野外活動が多い私。ヨーロッパなど特に紫外線が強烈な土地で長く活動してた。年齢も年齢だし、よくよく考えれば、白内障になっても全然不思議ではないんですよね~。
私は若い頃から目が弱いことを自覚していて、紫外線調整のため調光レンズのメガネを常用してたのですが、それでも最近では、メガネの周りから乱反射で入り込む光が眩しくてとても悩まされていたのです。なので屋外はもちろんですが、なんと屋内でもツバ付きの防止を使っています。天井の蛍光灯が眩しいんです。
これはやっぱり残念ながら白内障の初期症状としか考えられないですね・・・(x_x;)
特に雪山は深刻で、ゴーグルを持っているけど、調光レンズの眼鏡してるから逆にゴーグルを使うタイミングが悩ましい。視界が狭くなるゴーグルは基本的に嫌い。とくにメガネの上からゴーグル着用は鼻のあたりが痛くて不快だし。
でも数年前の唐松岳では、うっかり油断して、稜線に出た途端の横殴り暴風雪で10分弱の間に目の表面が凍ってしまい、危うく失明か?ってヒヤヒヤな思いもしたことがある。
なにか良い方法が無いか?ってずっと思っていたのです。
昔は、ユルボ(Julbo)の登山サングラスなんてあったけどね~。でも度をつけなきゃいけないド近眼の私には悩ましい。
勿論、コンタクトと併用ってのも若い頃に試したのですが、かなり頑張ったんだけど、ドライアイとアレルギーがツラすぎて断念した経緯があって、八方塞がりだったんです・・・。
そんな中、最近、花粉対策の風防付きメガネがいろんな眼鏡屋さんから販売されているのに思い至って・・・。ネットでちょっと調べてみたら度付きレンズに変えられる商品もだいぶあるみたい。これで風防部分が色付きなら、まさしく求めている眼鏡になるんだけどなぁ~でも各社見てもそれはないみたい。でも風防部分を外せるなら染色しちゃうって手もあるかなぁ? 調べてみたらシリコンやTPU(熱可塑性ポリウレタン)製品を染色する方法も見つかったし・・・。
さっそく(先月)、最寄りの眼鏡市場に突撃。
眼鏡市場はありがたい。
以前の眼鏡屋は店頭で見るフレーム価格は高くないけどレンズオプションを付けるとどんどん高くなって度付き薄型調光レンズをつけると4~5万円が当たり前。メガネを作るのは覚悟が必要だったのですが、眼鏡市場は明朗会計でとても安あがりで済みます。
出てきた店員さんに経緯を話すのは面倒なので、「花粉対策メガネを検討中」「度付き調光レンズに取り替えるのが前提」「顔がちっちゃいので小ぶりなサイズで」「風防部分は外せるタイプが良い」って伝えたら、条件に合う3つを出してくれて、うち好みに叶うスタイルは2つ。
『花粉プロテクト』 として販売しているモデルと、超軽量・超弾性樹脂フレームメガネ『FREE FiT』の前掛けサングラス/粉塵防止フードカバーつきモデル。
調光レンズへ交換も合わせた金額では後者のほうが高かったが、風防部分を追加注文できるのは後者のみで、掛け心地も後者のほうが断然良いので決定した。
FFT-CLIP04 BKH
¥19,800(税込)
いきなり変な質問ばかりの私。
A:「風防部分を追加注文するといくら?」
→しばらく調べてくれて「660円」
A:「風防部分に色付きのオプションはないの?」
→ありません
A:「風防部分の材質はわかりますか」
→たぶんシリコン
「たぶん」なので、失敗することを前提に風防部分を2つ追加注文しちゃいました。まあ、劣化でダメになる部分なので予備も必要だろうしね。。。
1週間後、出来上がり商品を受け取り。
調整の時に、「風防部分の材質ってやっぱりシリコンかな?」って聞いてみたら、「調べてみます」って、嫌な顔せずあちこちに問い合わせてくれた。結果は熱可塑性ポリウレタン(TPU)。納得です。
シリコンかTPUかで染色方法が違います。
シリコンなら染料を溶かしたお湯の中に商品を入れて煮ないと色が乗らないみたい。逆にTPUは煮てはダメ、変形してしまう。80℃以下で30分位漬けて染色する。
購入した風防付きメガネ『FREE FiT』
************************
そんなわけで、今日は風防を染色です。
材質がわかって失敗しなさそうなので、追加注文した2つを一気に染めることにした。
使う染料は『DYLON マルチ』のエボニー・ブラック
楽天で送料込み・800円で入手。
他に用意するのは・・・
1. 染料を溶かして風防を漬けるための器。
→お弁当用に使っていた古いタッパーを使用。
2. 量り。
→ホームセンターで買いました。千円程度。
3. 温度計
→楽天で買いました。送料込・458円
まずダイロンマルチ(染料)1gを量ります。
タッパーにダイロンマルチを入れて沸かしたお湯を注いで溶かします。この段階で温度を計ったら70.9℃だった。ちょっと低いか?
ダイロンの日本版ブログでは、マルチ1gに熱湯を500ml~1L、80℃位で浸ける・・・って目安が紹介されていますが、私が用意したタッパーが430mlなので、あとはもうヤマ感でいくか(笑)
沸かし直した熱湯を追加して、
風防(フードカバー)2つを漬け込んで、
保温のためにラップして、
タイマーを20分でセット・・・したつもりだったが不調で動作してなかった
途中でタイマーが動作してないのに気づいて(久しぶりに使うタイマーだった)もうテキトーに。30分弱くらいかなぁ?「もうそろそろ良いべや」って割り箸で取り出して、流水で濯いで・・・いい感じに出来上がったじゃん!
左が染色した風防、右は未染色の風防。

使用したタッパーはシリコン製、同じ条件では色が乗らないですね。
メガネ(FREE FiT)に装着してみた。
いい感じです ♪♪
オリジナルの状態の『FREE FiT』
※無精ヒゲが見苦しいので顔下半分をボカシてます。
沸かし直した熱湯を追加して、
風防(フードカバー)2つを漬け込んで、
保温のためにラップして、
タイマーを20分でセット・・・したつもりだったが不調で動作してなかった

途中でタイマーが動作してないのに気づいて(久しぶりに使うタイマーだった)もうテキトーに。30分弱くらいかなぁ?「もうそろそろ良いべや」って割り箸で取り出して、流水で濯いで・・・いい感じに出来上がったじゃん!

左が染色した風防、右は未染色の風防。
使用したタッパーはシリコン製、同じ条件では色が乗らないですね。
メガネ(FREE FiT)に装着してみた。
いい感じです ♪♪
オリジナルの状態の『FREE FiT』
※無精ヒゲが見苦しいので顔下半分をボカシてます。
染めた風防に付け替えた『FREE FiT』
さらに付属の前掛けサングラスを着けた『FREE FiT』。室内では調光レンズが反応しないのでね。外でのイメージはきっとこんな感じ。
これで懸案の山用メガネが完成です ♪
次の山歩きに行くのが楽しみになりました ♪♪
早朝、荷物を積み込んで、6時過ぎ出発。
母とはしばらくお別れです。
兄の車はホンダ・フリードプラス(FREED+)。スピードもハンドルも自動制御バリバリで高速道路の長距離運転が楽ちん。(^^)
長時間運転しても全然疲れないんだけど、でも兄が一緒なのでまめにPA・SAで休憩を取りながら。SAに寄る度にお土産を物色して・・・
大型連休前の平日のせいか、道も空いている。
渋滞は広島以外はほとんど無し。
▼宮島SAで、オクサン。

▼ツバメが何羽も飛び交っていた。もうそんな時期か・・・。

瀬戸PAに立ち寄ったとき・・・
売店でお土産物を見ていたら「お嬢様聖水」って凄い名前のエナジードリンクを発見! 兄と一緒に大爆笑。もちろん買ってみました。
ネットで調べてみたら、話題急上昇中のエナジードリンクだそうで(笑)
↓
女性向けなのに男にバカ受け 商品名「お嬢様聖水」で起きた予期せぬ事態: J-CAST ニュース【全文表示】
今話題の『お嬢様聖水』は、本当に“釣り”なのか? 発売元に聞いてみた - エキサイトニュース (excite.co.jp)
▼お嬢様聖水!!

昼食は草津PA。
安くて美味しくて満腹になった。
18時過ぎ、兄の家に着いた。
荷物を我が家のエブリイに詰め替えて、兄の家で余った食料も色々頂いて・・・。兄の家から自宅までは、いつもケチって一般道で帰るのだけど、帰宅後は片付けも多いし今回は時間重視、有料道路(横浜新道~第三京浜)を使ったら、19時頃に帰宅した。
夕飯は、兄のおごりのウナギ弁当
交通費も全て兄持ちで、持つべきものは、財力ある兄?
いろいろお世話になりました。m(_ _)m
明日からまた激務。
憂鬱・・・(x_x;)
母とはしばらくお別れです。
兄の車はホンダ・フリードプラス(FREED+)。スピードもハンドルも自動制御バリバリで高速道路の長距離運転が楽ちん。(^^)
長時間運転しても全然疲れないんだけど、でも兄が一緒なのでまめにPA・SAで休憩を取りながら。SAに寄る度にお土産を物色して・・・
大型連休前の平日のせいか、道も空いている。
渋滞は広島以外はほとんど無し。
▼宮島SAで、オクサン。
▼ツバメが何羽も飛び交っていた。もうそんな時期か・・・。
瀬戸PAに立ち寄ったとき・・・
売店でお土産物を見ていたら「お嬢様聖水」って凄い名前のエナジードリンクを発見! 兄と一緒に大爆笑。もちろん買ってみました。
ネットで調べてみたら、話題急上昇中のエナジードリンクだそうで(笑)
↓
女性向けなのに男にバカ受け 商品名「お嬢様聖水」で起きた予期せぬ事態: J-CAST ニュース【全文表示】
今話題の『お嬢様聖水』は、本当に“釣り”なのか? 発売元に聞いてみた - エキサイトニュース (excite.co.jp)
▼お嬢様聖水!!
昼食は草津PA。
安くて美味しくて満腹になった。
18時過ぎ、兄の家に着いた。
荷物を我が家のエブリイに詰め替えて、兄の家で余った食料も色々頂いて・・・。兄の家から自宅までは、いつもケチって一般道で帰るのだけど、帰宅後は片付けも多いし今回は時間重視、有料道路(横浜新道~第三京浜)を使ったら、19時頃に帰宅した。
夕飯は、兄のおごりのウナギ弁当
交通費も全て兄持ちで、持つべきものは、財力ある兄?
いろいろお世話になりました。m(_ _)m
明日からまた激務。
憂鬱・・・(x_x;)
今日はひたすら雑用の日。
1月の帰省もだったけど、天井の電球交換や庭仕事・各種修繕・大物のゴミ捨て等々、仕事は盛りだくさんにだけど、時間が限られているのでできる範囲で頑張ります。今回は兄も一緒に作業です。
まずは、実家に溜まった段ボール等の資源ごみを集めて、兄の車に詰め込んでごみ処理場へ。地域の雇用対策を兼ねている施設らしく、意味不明に手続きと作業員が多いのがなんだかな?って感じ。
▼車ごとゴミの重量を計測中

ゴミが片付いた後、脚立を持って150m位離れた継父の家と往復。
今は空き家となった継父の家はいずれ解体するしかない状態。家はあちこち傷みが激しく、でも車が入れる道に面していない立地なので大掛かりな修理や建て替えも不可能。継父が入院してから母は生活困難な継父の家を離れて実家に引っ越しているのです。
しかし実家の蛍光灯が古くて傷んでいるので、継父の家に近年付けた新しいLED蛍光灯と付け替えよう!ってことになった。
次は、スーパーFUJIに出かけて昼ごはんの買い出し。FUJIのお弁当と総菜はなかなか美味しい。ついでに近くの果子乃季で職場へのお土産を買って帰宅。
11時頃、継父の長男さんが、今後の打ち合わせ兼ねて、お線香を上げに訪問。
終わって昼食。
昼過ぎは母の通院付き添い。
母は先月、家で転んで右腕上腕の骨にヒビが入って治療中。徳山・代々木の整形外科に通っているのです。
帰宅後、2度目の買い出し。
今度は、線路の海側にある大きなショッピングセンターで、食材などを大量購入。
15時過ぎてようやく一息ついて、オクサンと2人で湯野温泉へ。
国民宿舎湯野荘が営業していたころは、母も一緒に行ってたけど、湯野荘が経営不振と老朽化で営業終了となったので、隣の紫水園に入るようになった。
母は紫水園をあまりお気に召さず。1月にたまたまその気になって一緒に行ったことがあるが、何故かその日だけ湯がぬるくてコロナ禍で天窓全開で寒い思いをして、ますます嫌になってしまったみたい。
お湯質は、湯野荘よりも良いんだけどな~。
今回は、怪我もあるので、無理には誘わず。
▼今日も、鴨に癒される。
温泉から戻って、4人で楽しく夕飯。
明日は、横浜に帰らねばならない。
また激務に戻るのが憂鬱です。(x_x;)
1月の帰省もだったけど、天井の電球交換や庭仕事・各種修繕・大物のゴミ捨て等々、仕事は盛りだくさんにだけど、時間が限られているのでできる範囲で頑張ります。今回は兄も一緒に作業です。
まずは、実家に溜まった段ボール等の資源ごみを集めて、兄の車に詰め込んでごみ処理場へ。地域の雇用対策を兼ねている施設らしく、意味不明に手続きと作業員が多いのがなんだかな?って感じ。
▼車ごとゴミの重量を計測中
ゴミが片付いた後、脚立を持って150m位離れた継父の家と往復。
今は空き家となった継父の家はいずれ解体するしかない状態。家はあちこち傷みが激しく、でも車が入れる道に面していない立地なので大掛かりな修理や建て替えも不可能。継父が入院してから母は生活困難な継父の家を離れて実家に引っ越しているのです。
しかし実家の蛍光灯が古くて傷んでいるので、継父の家に近年付けた新しいLED蛍光灯と付け替えよう!ってことになった。
次は、スーパーFUJIに出かけて昼ごはんの買い出し。FUJIのお弁当と総菜はなかなか美味しい。ついでに近くの果子乃季で職場へのお土産を買って帰宅。
11時頃、継父の長男さんが、今後の打ち合わせ兼ねて、お線香を上げに訪問。
終わって昼食。
昼過ぎは母の通院付き添い。
母は先月、家で転んで右腕上腕の骨にヒビが入って治療中。徳山・代々木の整形外科に通っているのです。
帰宅後、2度目の買い出し。
今度は、線路の海側にある大きなショッピングセンターで、食材などを大量購入。
15時過ぎてようやく一息ついて、オクサンと2人で湯野温泉へ。
国民宿舎湯野荘が営業していたころは、母も一緒に行ってたけど、湯野荘が経営不振と老朽化で営業終了となったので、隣の紫水園に入るようになった。
母は紫水園をあまりお気に召さず。1月にたまたまその気になって一緒に行ったことがあるが、何故かその日だけ湯がぬるくてコロナ禍で天窓全開で寒い思いをして、ますます嫌になってしまったみたい。
お湯質は、湯野荘よりも良いんだけどな~。
今回は、怪我もあるので、無理には誘わず。
▼今日も、鴨に癒される。
温泉から戻って、4人で楽しく夕飯。
明日は、横浜に帰らねばならない。
また激務に戻るのが憂鬱です。(x_x;)
10時からお葬式。
昨日が友引だったのでお葬式が今日になり、お通夜が昨日だった。
お葬式も身内だけで家族葬。
▼花がいっぱいの華やかな祭壇です。
告別式も終わって火葬場へ移動し、火葬炉で火葬。
皆で「骨上げ」を行った。
▼人間、最後は焼かれて骨になるんですね。
実家に戻り、実子達とはここでお別れ、残った家族で仕出し弁当を食べた。
5000円の仕出し弁当は、まあまあ美味しかった。
夕方、ようやく時間が出来て湯野温泉「紫水園」へ。
長風呂してリラックスできました。
▼紫水園名物の?鴨。癒される。

帰宅後、母・兄・オクサンの4人で夕飯。
遅めの0時頃、就寝した。
昨日が友引だったのでお葬式が今日になり、お通夜が昨日だった。
お葬式も身内だけで家族葬。
▼花がいっぱいの華やかな祭壇です。
告別式も終わって火葬場へ移動し、火葬炉で火葬。
皆で「骨上げ」を行った。
▼人間、最後は焼かれて骨になるんですね。
実家に戻り、実子達とはここでお別れ、残った家族で仕出し弁当を食べた。
5000円の仕出し弁当は、まあまあ美味しかった。
夕方、ようやく時間が出来て湯野温泉「紫水園」へ。
長風呂してリラックスできました。
▼紫水園名物の?鴨。癒される。
帰宅後、母・兄・オクサンの4人で夕飯。
遅めの0時頃、就寝した。
昨日は兄の家に行って、兄の高級車?に乗り換えて、17時頃横浜を出発。交代運転で明け方3時過ぎ、実家に着いた。
少し寝て8時半頃起こされる。
朝から雑用が多いのです。
合間にユニクロへ行ってYシャツ購入。
昔はYシャツ+ネクタイ必須で多数持っていたのだが、不要になって何年も放置していたため、出してみたらすべて変色して洗っても落ちなかったので・・・(x_x;)
昨日の夜明け前に亡くなった継父は、昨日朝から葬儀場に運ばれずっと安置されているが、14時頃、姉と付添交代するため葬儀場へ。葬儀証明書ももらって、継父の実子さん二人が来たので交代して実家に戻って雑用の続き。
17時から身内だけでお通夜。
皆で、一杯やりながら故人をしのぶ?
久しぶりに親戚集まって、近況報告かな?
ろうそく番は、実子たちにまかせて、我々は帰宅。
少し飲み直して、就寝です。
▼少人数の家族葬だけど華やかな祭壇でいい感じです。
少し寝て8時半頃起こされる。
朝から雑用が多いのです。
合間にユニクロへ行ってYシャツ購入。
昔はYシャツ+ネクタイ必須で多数持っていたのだが、不要になって何年も放置していたため、出してみたらすべて変色して洗っても落ちなかったので・・・(x_x;)
昨日の夜明け前に亡くなった継父は、昨日朝から葬儀場に運ばれずっと安置されているが、14時頃、姉と付添交代するため葬儀場へ。葬儀証明書ももらって、継父の実子さん二人が来たので交代して実家に戻って雑用の続き。
17時から身内だけでお通夜。
皆で、一杯やりながら故人をしのぶ?
久しぶりに親戚集まって、近況報告かな?
ろうそく番は、実子たちにまかせて、我々は帰宅。
少し飲み直して、就寝です。
▼少人数の家族葬だけど華やかな祭壇でいい感じです。
夜中の3時過ぎ、スマホが鳴って起こされた。
出れなかったが、画面を見たら母からの着信履歴。
父さん(継父)亡くなったのか・・・って、掛け直して確認した。
実家へ緊急で帰る準備をしないと・・・
でも時間が時間なのでとりあえず寝直しか・・・
しかし全然寝付けず。
ようやくウトウト眠りかけた明け方、今度は姉から着信。
明日は友引で葬式できないので、明日の通夜・明後日の葬式になるとのことだった。
結局、全然眠れず。
起きて帰省の準備です。
取り急ぎ職場へ連絡して・・・
兄と打ち合わせして・・・
いったん兄の家に行って、兄の車で一緒に帰省です。
出れなかったが、画面を見たら母からの着信履歴。
父さん(継父)亡くなったのか・・・って、掛け直して確認した。
実家へ緊急で帰る準備をしないと・・・
でも時間が時間なのでとりあえず寝直しか・・・
しかし全然寝付けず。
ようやくウトウト眠りかけた明け方、今度は姉から着信。
明日は友引で葬式できないので、明日の通夜・明後日の葬式になるとのことだった。
結局、全然眠れず。
起きて帰省の準備です。
取り急ぎ職場へ連絡して・・・
兄と打ち合わせして・・・
いったん兄の家に行って、兄の車で一緒に帰省です。
とうとう?ようやく?
スマホを買い替えました。
今まで使っていたのは arrows Be F-05J。
販売当初からスペック的にはエントリーモデルだったのですが、私は何事もPC派、スマホは動画も見ないしゲームもしない。電話とメール・出先でのネット・ヤマップのログ取りがメインだったので、4年半使ってもあまり不自由はなかったのです。余計な通知やアプリの動作も全部停止してバッテリの持ちも今だに良いし、あまり劣化もしてない感じです。
でもさすがにこの頃はメモリーが足りないのか、重いWebページをタブで複数開くと落ちてしまうことが度々あって・・・いざという時に使えなくなるのも困るし、ワタシ的にはちょっと早めに
やっと買い替えを決断したのです。
機種は事前に決めてあって、arrows We F-51B。
今使っている機種の後継機です。
https://www.fmworld.net/product/phone/f-51b/
やはりスペック的にエントリー
、店員さんにも「ずっとarrowsなんですか?」って不思議がられたけど、Galaxyはなんだかなぁ?って思うし。知人のGalaxyがGPS受信不安定で苦労してるのを見てるし、すぐ壊れちゃいそうだし・・・。
私にとっては目先のスペックよりも、『防水・頑丈・寒冷に強い・GPS受信が安定している』が重要なのです。f^_^;
最寄りのドコモショップで13時半~の予約。
バックアップは事前に済ませて、新しい機種にSIMを入れ替えて終わりだろうから30分ぐらいで終わるかな?って踏んでたのですが、1時間半ぐらいかかってしまった。
契約手続き中にハプニング!
隣の席に、職業訓練校に通ってた頃のI講師がきてビックリ
。お互い契約手続きで忙しく?少ししかお話できなかったのが残念でした。
綱島駅で買い物して帰宅。
庭の草むしりを少ししたあと、新しいスマホの初期設定~各種設定、バックアップ戻しなど。操作方法がだいぶ違ってて、あれこれ悩みながらやってたら夜遅くなってしまった
。
設定途中、誤って母に電話をかけてしまい・・・
入院中の継父が昨日いちど危篤となり、持ち直したけど、まもなくのようだと聞かされた。
スマホを買い替えました。
今まで使っていたのは arrows Be F-05J。
販売当初からスペック的にはエントリーモデルだったのですが、私は何事もPC派、スマホは動画も見ないしゲームもしない。電話とメール・出先でのネット・ヤマップのログ取りがメインだったので、4年半使ってもあまり不自由はなかったのです。余計な通知やアプリの動作も全部停止してバッテリの持ちも今だに良いし、あまり劣化もしてない感じです。
でもさすがにこの頃はメモリーが足りないのか、重いWebページをタブで複数開くと落ちてしまうことが度々あって・・・いざという時に使えなくなるのも困るし、ワタシ的にはちょっと早めに

機種は事前に決めてあって、arrows We F-51B。
今使っている機種の後継機です。
https://www.fmworld.net/product/phone/f-51b/
やはりスペック的にエントリー

私にとっては目先のスペックよりも、『防水・頑丈・寒冷に強い・GPS受信が安定している』が重要なのです。f^_^;
最寄りのドコモショップで13時半~の予約。
バックアップは事前に済ませて、新しい機種にSIMを入れ替えて終わりだろうから30分ぐらいで終わるかな?って踏んでたのですが、1時間半ぐらいかかってしまった。
契約手続き中にハプニング!
隣の席に、職業訓練校に通ってた頃のI講師がきてビックリ

綱島駅で買い物して帰宅。
庭の草むしりを少ししたあと、新しいスマホの初期設定~各種設定、バックアップ戻しなど。操作方法がだいぶ違ってて、あれこれ悩みながらやってたら夜遅くなってしまった

設定途中、誤って母に電話をかけてしまい・・・
入院中の継父が昨日いちど危篤となり、持ち直したけど、まもなくのようだと聞かされた。
篠原達郎さんが亡くなったことを知ってすごく驚いた。
2・3日前にTVニュースで「伊豆で登山者が遭難」と報じていたのは耳にしたが、その時はPCを凝視していてTVには目が向かず「里山で道迷いかな?」程度の認識で完全にスルーしてたのですが・・・。
今日、ビックロックでボルダリングしてたら、ルートをやっていたクライマー達の会話が聞こえて「伊豆の岩壁でロープがつながったまま3人海に転落しちゃったんだってね・・・」と。
「マルチってことは城ヶ崎じゃないのか。海金剛は海には落ちないなぁ。マルチで海に落ちる岩って何処だろう?」「そういえば篠原さんが南伊豆でマルチを時々ガイドしてるけど(FBで何度か拝見していた)あそこのことかな?」なんて思いつつ聞いてたら、「一人はガイドなんでしょう?」って声が!
「えっ!?」って思い、「そのガイドさんの名前は?」って会話に割り込んで篠原さんだと知った。4月8日のことだそうで、愕然としてしまった。
******************
90年代始め頃だったろうか?
知り合ったきっかけはもう覚えていないのですが、埼玉の若手Kさん・Uさんと篠原さん・私の4人で色々な岩場で切磋琢磨した。北海道の赤岩青巌峡の時は、私は当時住んでいた相模原からヤマハ・メイト50ccで旅がてらの現地集合。キャンプ場では毎晩楽しく宴会だった。とても話が楽しくて、海外登攀の話でも盛り上がって「帰国前夜のローマの夜でヒットマンに狙われた」話など、とても面白く記憶に残ってます。私のトホホ話も沢山披露しましたけど(笑)
たしか篠原さんが甲斐駒・スーパー赤蜘蛛を登られる少し前、私はフリーに完全転向する前にアブミで3回やったことがあるので(うち1回は吹雪敗退)、フリーでの可能性・ポイントについて色々話し合ったことなども懐かしい思い出です。
その後、篠原さんは勤務先の某百貨店を辞めて国際山岳ガイドになられて、一方、私は海外へ長期クライミングに出かけることが多くなり、ご一緒する機会がなくなったのですが・・・。
あんなに慎重だった篠原さんが遭難とは・・・と驚きで、残念です。
ご冥福をお祈りします。
2・3日前にTVニュースで「伊豆で登山者が遭難」と報じていたのは耳にしたが、その時はPCを凝視していてTVには目が向かず「里山で道迷いかな?」程度の認識で完全にスルーしてたのですが・・・。
今日、ビックロックでボルダリングしてたら、ルートをやっていたクライマー達の会話が聞こえて「伊豆の岩壁でロープがつながったまま3人海に転落しちゃったんだってね・・・」と。
「マルチってことは城ヶ崎じゃないのか。海金剛は海には落ちないなぁ。マルチで海に落ちる岩って何処だろう?」「そういえば篠原さんが南伊豆でマルチを時々ガイドしてるけど(FBで何度か拝見していた)あそこのことかな?」なんて思いつつ聞いてたら、「一人はガイドなんでしょう?」って声が!
「えっ!?」って思い、「そのガイドさんの名前は?」って会話に割り込んで篠原さんだと知った。4月8日のことだそうで、愕然としてしまった。
******************
90年代始め頃だったろうか?
知り合ったきっかけはもう覚えていないのですが、埼玉の若手Kさん・Uさんと篠原さん・私の4人で色々な岩場で切磋琢磨した。北海道の赤岩青巌峡の時は、私は当時住んでいた相模原からヤマハ・メイト50ccで旅がてらの現地集合。キャンプ場では毎晩楽しく宴会だった。とても話が楽しくて、海外登攀の話でも盛り上がって「帰国前夜のローマの夜でヒットマンに狙われた」話など、とても面白く記憶に残ってます。私のトホホ話も沢山披露しましたけど(笑)
たしか篠原さんが甲斐駒・スーパー赤蜘蛛を登られる少し前、私はフリーに完全転向する前にアブミで3回やったことがあるので(うち1回は吹雪敗退)、フリーでの可能性・ポイントについて色々話し合ったことなども懐かしい思い出です。
その後、篠原さんは勤務先の某百貨店を辞めて国際山岳ガイドになられて、一方、私は海外へ長期クライミングに出かけることが多くなり、ご一緒する機会がなくなったのですが・・・。
あんなに慎重だった篠原さんが遭難とは・・・と驚きで、残念です。
ご冥福をお祈りします。
鳳来の2日目、今日は指皮ボロボロでクライミングは不可なのでハイキングです。
久しぶりに明神山でも登ってみようか?ってコトにしたのですが、以前歩いた乳岩(ちいわ)~鬼石(おにし)経由ではなくて、鳳来湖畔から馬の背経由で栃木沢への周回を選択です。このコースの目玉は、何と言っても「馬の背」。他ではちょっと見ることが出来ない珍しい風景ですね~。
写真でしか見たことがなかったのですが、実際、素晴らしい景観でした。何度も往復して写真撮りまくり
。
天気は終日快晴予報だった気がするのですが、朝は快晴だったものの、日中は曇る時間が多くて、山頂付近はかなり寒かった。そして花粉が凄い!風景も薄黄色にフィルターがかかったようで・・・鼻水と目の痒さが大爆発
目薬・点鼻薬も効かず、ずっとマスクで防備して歩くことに
。おかげで息が切れまくりです。オクサンの花粉防止メガネが羨ましい。メガネ派の私向けに度付きの売ってないかなかぁ
。
明神山からの下りは、予定ではヤマップ地図にコースタイム付きで出ている道(赤線)で栃木沢へ降りるつもりだったのですが、地図を見ずに道標に従って進んだら全然違う道で歩くことになってしまった。ヤマップ地図には破線ですら書かれていない道ですが、現地ではこのコース(又は706ピーク経由)が推奨のようです。赤線コースで岩場偵察もしたかったので残念ですが、またの機会に・・・かな?
下山後の温泉は、とうえい温泉 花まつりの湯 へ行ってみました。10km東でちょっと距離はあるけど、お湯質がなかなか良いし、露天風呂は打たせ湯と畳敷きの東屋があって素晴らしい。打たせ湯でマッサージ→ストレッチしまくりのループで体をしっかりほぐせました。
▼写真詳細は以下リンクでどうぞ(ヤマップ)
久しぶりに明神山でも登ってみようか?ってコトにしたのですが、以前歩いた乳岩(ちいわ)~鬼石(おにし)経由ではなくて、鳳来湖畔から馬の背経由で栃木沢への周回を選択です。このコースの目玉は、何と言っても「馬の背」。他ではちょっと見ることが出来ない珍しい風景ですね~。
写真でしか見たことがなかったのですが、実際、素晴らしい景観でした。何度も往復して写真撮りまくり

天気は終日快晴予報だった気がするのですが、朝は快晴だったものの、日中は曇る時間が多くて、山頂付近はかなり寒かった。そして花粉が凄い!風景も薄黄色にフィルターがかかったようで・・・鼻水と目の痒さが大爆発



明神山からの下りは、予定ではヤマップ地図にコースタイム付きで出ている道(赤線)で栃木沢へ降りるつもりだったのですが、地図を見ずに道標に従って進んだら全然違う道で歩くことになってしまった。ヤマップ地図には破線ですら書かれていない道ですが、現地ではこのコース(又は706ピーク経由)が推奨のようです。赤線コースで岩場偵察もしたかったので残念ですが、またの機会に・・・かな?

下山後の温泉は、とうえい温泉 花まつりの湯 へ行ってみました。10km東でちょっと距離はあるけど、お湯質がなかなか良いし、露天風呂は打たせ湯と畳敷きの東屋があって素晴らしい。打たせ湯でマッサージ→ストレッチしまくりのループで体をしっかりほぐせました。
▼写真詳細は以下リンクでどうぞ(ヤマップ)
明神山ハイキング(鳳来2日目) / さぶろうさんの活動データ | YAMAP / ヤマップ
今回は久しぶりに鳳来でクライミングです(※エリア名・ルート名割愛)。
目標ルートは5.12d。小ルーフから始まり120度の前傾、要所で浅いポケットで耐える厳しいムーブが出る、数字以上に厳しいルートです。
22年前、身体も軽くバリバリ好調だった頃に1日(3回)トライしたことがあり、最後の核心で耐えきれずRP(レッドポイント)を逃してしまった。4年半前に思い立って1回だけ再トライしたが全然歯が立たず。1時間半ハングドッグしてトップアウトが精一杯だった。今回は、だいぶ身体も絞れてきて、ジムのボルダーでも調子良いので狙えるかな?って思って再トライです。
結果は・・・
1回目のヌンチャク掛け+ムーブ思い出しで、「かなり厳しいけどRPできそうな」って感触。2回目で狙ったのですが、あっさり第2核心で撃沈、トップアウトまで3テンションも入ってしまいました
。3回目も2回目と同じ結果
。
ムーブ個々はOKなのですが、繋げると傾斜に似合わぬ浅ポケットで指の感覚が持ってかれて痺れて保持できなくなってしまう。対策はもう少し体を絞ることと、腰・フットワークのキレを復活させることでしょうか?
夕方、やはり取りこぼしの12aをやってみたのですが、指皮がすでにボロボロで核心ムーブを確認するだけで、ヌンチャク掴んでトップアウト~回収となりました。
目的は果たせなかったけど、現時点の調子の確認と 今後のジムトレーニングの課題を確認できたし、久しぶりに限界ルートを本気で攻めるときの緊張感を堪能して
・・・楽しい1日でした。
明日は、指皮がダメだと思うので、明神山へハイキングに行きます
。
▼写真詳細は以下リンクでどうぞ(ヤマップ)
※立ち寄り湯について:
・最寄りで便利かつ雰囲気が良かった「名号温泉 うめの湯」は施設老朽化のため、令和3年12月1日より休業~そのまま令和4年3月末で閉館になります。長年、我が家の鳳来での楽しみだったのですが、残念ですね~。
・選択肢は2択となりますね。
-湯谷温泉 ゆ~ゆ~ありいな 620円/大人 火曜休
-とうえい温泉 花まつりの湯 700円/大人 水曜休
・「ゆ~ゆ~ありいな」は、モンベルカードで1人のみ割引(450円)です。
目標ルートは5.12d。小ルーフから始まり120度の前傾、要所で浅いポケットで耐える厳しいムーブが出る、数字以上に厳しいルートです。
22年前、身体も軽くバリバリ好調だった頃に1日(3回)トライしたことがあり、最後の核心で耐えきれずRP(レッドポイント)を逃してしまった。4年半前に思い立って1回だけ再トライしたが全然歯が立たず。1時間半ハングドッグしてトップアウトが精一杯だった。今回は、だいぶ身体も絞れてきて、ジムのボルダーでも調子良いので狙えるかな?って思って再トライです。
結果は・・・
1回目のヌンチャク掛け+ムーブ思い出しで、「かなり厳しいけどRPできそうな」って感触。2回目で狙ったのですが、あっさり第2核心で撃沈、トップアウトまで3テンションも入ってしまいました


ムーブ個々はOKなのですが、繋げると傾斜に似合わぬ浅ポケットで指の感覚が持ってかれて痺れて保持できなくなってしまう。対策はもう少し体を絞ることと、腰・フットワークのキレを復活させることでしょうか?
夕方、やはり取りこぼしの12aをやってみたのですが、指皮がすでにボロボロで核心ムーブを確認するだけで、ヌンチャク掴んでトップアウト~回収となりました。
目的は果たせなかったけど、現時点の調子の確認と 今後のジムトレーニングの課題を確認できたし、久しぶりに限界ルートを本気で攻めるときの緊張感を堪能して

明日は、指皮がダメだと思うので、明神山へハイキングに行きます

▼写真詳細は以下リンクでどうぞ(ヤマップ)
鳳来クライミング(鳳来1日目) / さぶろうさんの活動データ | YAMAP / ヤマップ
※立ち寄り湯について:
・最寄りで便利かつ雰囲気が良かった「名号温泉 うめの湯」は施設老朽化のため、令和3年12月1日より休業~そのまま令和4年3月末で閉館になります。長年、我が家の鳳来での楽しみだったのですが、残念ですね~。
・選択肢は2択となりますね。
-湯谷温泉 ゆ~ゆ~ありいな 620円/大人 火曜休
-とうえい温泉 花まつりの湯 700円/大人 水曜休
・「ゆ~ゆ~ありいな」は、モンベルカードで1人のみ割引(450円)です。
我が家の業界はコロナ以降、イロイロと混乱を極めていて、退職や新規入職さんが目まぐるしい状況です(って言っても我が家もコロナ以降の入職ですが・・・)。
入職が欠員に追いつかないと、当然、現職にとっては仕事量が増えて大変なことになるのですが、オクサンの部所がまさしくそんな状態。日々、超お疲れのオクサンです。そして来月は私も大変なことになりそうな気配が・・・
おかげで、山やクライミングに行くモチベーションがダダ下がり、晴れの休日も家で寝て終わってしまう日が続いたのですが、「これじゃぁ負の連鎖だよね」「やっぱり癒やしと気分転換は必要だよね」って思い直し、山歩きに出てみることにしました。
条件は3つ
・3~4時間程度のユルイ歩き
・まだ歩いたことがない場所で素晴らしい景観があること
・昼寝付き(←癒やすためにはこれが最も重要)
思えば、我が家にとって、クライミングでも山歩きでも、陽だまりを見つけて1~2時間昼寝するのは日課(?)だったはず。いつからやらなくなったのだろう・・・??
そんな観点から今回選んだのがこのコース。
久しぶりに富士山をメインに眺めを堪能して、高指山で乾杯と昼ご飯。たっぷり昼寝してゆっくり下山。時節柄、温泉は自粛したのですが、忘れていた我が家のライフスタイルをちょっと取り戻した感じでした
▼詳細写真は以下リンクでどうぞ(ヤマップ)
入職が欠員に追いつかないと、当然、現職にとっては仕事量が増えて大変なことになるのですが、オクサンの部所がまさしくそんな状態。日々、超お疲れのオクサンです。そして来月は私も大変なことになりそうな気配が・・・

おかげで、山やクライミングに行くモチベーションがダダ下がり、晴れの休日も家で寝て終わってしまう日が続いたのですが、「これじゃぁ負の連鎖だよね」「やっぱり癒やしと気分転換は必要だよね」って思い直し、山歩きに出てみることにしました。
条件は3つ
・3~4時間程度のユルイ歩き
・まだ歩いたことがない場所で素晴らしい景観があること
・昼寝付き(←癒やすためにはこれが最も重要)
思えば、我が家にとって、クライミングでも山歩きでも、陽だまりを見つけて1~2時間昼寝するのは日課(?)だったはず。いつからやらなくなったのだろう・・・??
そんな観点から今回選んだのがこのコース。
久しぶりに富士山をメインに眺めを堪能して、高指山で乾杯と昼ご飯。たっぷり昼寝してゆっくり下山。時節柄、温泉は自粛したのですが、忘れていた我が家のライフスタイルをちょっと取り戻した感じでした

▼詳細写真は以下リンクでどうぞ(ヤマップ)
癒やしを求めてゆるハイキング @鉄砲木ノ頭・高指山 / さぶろうさんの活動データ | YAMAP / ヤマップ
部署によって仕事がまるで違う我が家の勤務先。
同じ建物内で、同じ介護職というポジションなのに、ここまで違うのか?って不思議なくらいです。
昨年12月、1ヶ月間だけ私がヘルプに行った部署は、人手不足が深刻なようで(私が移動を嫌がったからなのですが※後記)、本来経験者しか入れない(=未経験新人を育てる気がない?)なんてことを言ってる余裕はなくなったようです。
そんな中、職業訓練校で一緒だったMiさんの妹さん(Mmさん)がその部署へ3/1から就職となりました。
Mmさんは全然違う職種
で働いていたのですが、介護職への転向を考えて、某特養で働いているMiさんに相談→我が家の勤務先を勧められて・・・って流れです。
今日は、そのMi・Mm姉妹と我が家でお食事会。
いろいろなお話・情報共有などして楽しい時間でした。
Miさんもウチに来たらいいのに!って勧誘もして
来週からの勤務、職場でお会いするのを楽しみにしています。
頑張ってね~
※私がその部署を嫌がったのは、せっかく慣れた今の職場と何から何まで真反対の仕事がストレスだったからなのです。むしろ介護職として今後の転職も踏まえてやっていくにはその職場から始められるのはラッキーではないか?って思うので・・・Mmさん、ムリのない程度に頑張って仕事覚えてね~。

同じ建物内で、同じ介護職というポジションなのに、ここまで違うのか?って不思議なくらいです。
昨年12月、1ヶ月間だけ私がヘルプに行った部署は、人手不足が深刻なようで(私が移動を嫌がったからなのですが※後記)、本来経験者しか入れない(=未経験新人を育てる気がない?)なんてことを言ってる余裕はなくなったようです。
そんな中、職業訓練校で一緒だったMiさんの妹さん(Mmさん)がその部署へ3/1から就職となりました。
Mmさんは全然違う職種

今日は、そのMi・Mm姉妹と我が家でお食事会。
いろいろなお話・情報共有などして楽しい時間でした。
Miさんもウチに来たらいいのに!って勧誘もして

来週からの勤務、職場でお会いするのを楽しみにしています。
頑張ってね~

※私がその部署を嫌がったのは、せっかく慣れた今の職場と何から何まで真反対の仕事がストレスだったからなのです。むしろ介護職として今後の転職も踏まえてやっていくにはその職場から始められるのはラッキーではないか?って思うので・・・Mmさん、ムリのない程度に頑張って仕事覚えてね~。
もう2月なのに、今年の神奈川は寒いですね~

体感的には「例年の成人式頃の寒さ」が2月下旬になっても緩まないって感じ。
丹沢も、とくに蛭ヶ岳~西丹沢は数年ぶりに雪が豊富で、自分の気力さえ充実してれば「行くか~♪」って盛り上がるところなのですが・・・、何だかこの頃、仕事で疲れちゃってるんです
しかも昨夜は業後にビックロック(クライミングジム)で21時半まで盛り上がって打ち込んでしまい、全身疲労でバキバキ
本音は今日昼ぐらいまで寝ていたいところでしたが、オクサンが「久しぶりに山に行って気分転換したい」って言うので頑張って出動しました。
いつもの出勤時間ぐらいに家を出て(それ以上の早起きはムリ)、でもケチって下道を走って
現場近くギリギリで決定したコースは、日向から大山ピストン。 疲労困憊でも歩けそうな、まぁまぁ雪も楽しめるかな?って期待して。。。
でも日向の駐車場に着いたら、なんとオクサンが「ザックを忘れた」って
「やる気あるんかいっ
どんだけ天然なんですか~!!」って絶句しましたが、もともと荷物はほとんど私が背負う予定で私のザックに入ってたし、ストックと靴は車に常備だし、手袋は昔のアルパインクライミングの頃の習慣で予備を雨蓋に入れてたし・・・、何も問題ないかって。。。
朝は晴れてた大山ですが、我が家が山頂に着いた時間帯だけ雲が出て激しく寒くって・・・何でなの??
下って見晴台辺りで振り返った晴れの山頂が恨めしいこと・・・
まっ、山あるあるネタですがね。。。
今日残念だったのは、山頂ビールを持って行かなかったこと
「寒いだろうからいらないかな?」って思ってしまったのですが、山頂に着いて一休みするとやっぱり寂しく物足りない。「山を登った~!」って感動が半減なのは・・・アル中ですか?
▼詳細写真は以下リンクでどうぞ(ヤマップ)


体感的には「例年の成人式頃の寒さ」が2月下旬になっても緩まないって感じ。
丹沢も、とくに蛭ヶ岳~西丹沢は数年ぶりに雪が豊富で、自分の気力さえ充実してれば「行くか~♪」って盛り上がるところなのですが・・・、何だかこの頃、仕事で疲れちゃってるんです

しかも昨夜は業後にビックロック(クライミングジム)で21時半まで盛り上がって打ち込んでしまい、全身疲労でバキバキ

いつもの出勤時間ぐらいに家を出て(それ以上の早起きはムリ)、でもケチって下道を走って

でも日向の駐車場に着いたら、なんとオクサンが「ザックを忘れた」って

「やる気あるんかいっ


朝は晴れてた大山ですが、我が家が山頂に着いた時間帯だけ雲が出て激しく寒くって・・・何でなの??
下って見晴台辺りで振り返った晴れの山頂が恨めしいこと・・・

今日残念だったのは、山頂ビールを持って行かなかったこと


▼詳細写真は以下リンクでどうぞ(ヤマップ)
残雪の大山歩き / さぶろうさんの活動データ | YAMAP / ヤマップ
今日はジム友達のケースケくんに誘われて、湯河原ボルダーです。
私が外ボルダーするのは記録を見たら9年ぶり
我が家のボルダーマットが出動するのは10年ぶりでした
触ったのは・・・
・パイプライン(SD)(初段)
・貴船(SD)(初段)
・サブウェイ(SD)(二段)
・Wプロジェクト(SD)(二段)
・十郎(SD)(初段)
登れたのは「パイプライン」だけでした
周知のように「パイプライン」は初段つってもアレなので、せめて「貴船」までは登っておきたかったのですが、今日は「大寒波だけど関東だけは晴れ」予報時のありがちな、その寒気が湯河原に押し寄せて、寒くて寒くて
寒波時の伊豆定番の雲も湧いて日もあまり差さず、ジジイは骨身に滲みて体が動かないのです
「貴船」はランジガバを取っても腰が(冷えて)硬くて「手に足ヒールフック」出来ずに断念
「サブウェイ」は9年前に触ったことがあり「これ出来るんじゃない?」って記憶だったのが、中間部までムーブをバラすので精一杯。「Wプロジェクト」と「十郎」に至っては、シットダウン(SD)スタートの出だしでモジモジするだけで初手すら出せずに終わってしまいました。。。
そんな寒さでも若いケースケくんは好調で、「パイプライン」「貴船」をアップで登り、「サブウェイ」も落として、「Wプロジェクト」もムーブをバラして、「十郎」は二撃でした
もう「師匠」は返上して、逆に「ケースケ師匠!」って平伏さなくては・・・
蛇足ですが・・・、湯河原梅林は梅祭りの最中です。
https://www.yugawara.or.jp/sightseeing/953/
今年は2/5(土)~3/13(日)。入園料200円/人、駐車場代500円(第5駐車場は300円)
入り口で「現在の咲き具合は五分咲き」と称していましたが・・・8分咲きの株も確かにありましたが、ほとんどの株は2分咲きかせいぜい3分咲き。客を呼び込みたいのはわかるのですが、ウソはいけないな~って思いました。
▼湯河原・パイプライン(初段)
▼湯河原・サブウェイ(二段)、ケースケくん
▼写真詳細は以下リンクでどうぞ(ヤマップ)
私が外ボルダーするのは記録を見たら9年ぶり


触ったのは・・・
・パイプライン(SD)(初段)
・貴船(SD)(初段)
・サブウェイ(SD)(二段)
・Wプロジェクト(SD)(二段)
・十郎(SD)(初段)
登れたのは「パイプライン」だけでした

周知のように「パイプライン」は初段つってもアレなので、せめて「貴船」までは登っておきたかったのですが、今日は「大寒波だけど関東だけは晴れ」予報時のありがちな、その寒気が湯河原に押し寄せて、寒くて寒くて



「サブウェイ」は9年前に触ったことがあり「これ出来るんじゃない?」って記憶だったのが、中間部までムーブをバラすので精一杯。「Wプロジェクト」と「十郎」に至っては、シットダウン(SD)スタートの出だしでモジモジするだけで初手すら出せずに終わってしまいました。。。

そんな寒さでも若いケースケくんは好調で、「パイプライン」「貴船」をアップで登り、「サブウェイ」も落として、「Wプロジェクト」もムーブをバラして、「十郎」は二撃でした

もう「師匠」は返上して、逆に「ケースケ師匠!」って平伏さなくては・・・

蛇足ですが・・・、湯河原梅林は梅祭りの最中です。
https://www.yugawara.or.jp/sightseeing/953/
今年は2/5(土)~3/13(日)。入園料200円/人、駐車場代500円(第5駐車場は300円)
入り口で「現在の咲き具合は五分咲き」と称していましたが・・・8分咲きの株も確かにありましたが、ほとんどの株は2分咲きかせいぜい3分咲き。客を呼び込みたいのはわかるのですが、ウソはいけないな~って思いました。
▼湯河原・パイプライン(初段)
▼湯河原・サブウェイ(二段)、ケースケくん
▼写真詳細は以下リンクでどうぞ(ヤマップ)
湯河原ボルダー、寒かった! / さぶろうさんの活動データ | YAMAP / ヤマップ
長年ビックロックの顔だったベニちゃんが辞めちゃいました。
帰り際に「今日で最後なんですよ」ってこっそり言われて、あまりにもビックリだったのと、自分が疲れていたこともあって、記念写真を撮るのも忘れてしまいました。m(_ _)m
ビックロック本店開業から27年ちょっと?
とりあえずお疲れさまです。
また山に一緒に行こうね♪
▼本店の終了間際に懐かしいメンバーで撮った写真
帰り際に「今日で最後なんですよ」ってこっそり言われて、あまりにもビックリだったのと、自分が疲れていたこともあって、記念写真を撮るのも忘れてしまいました。m(_ _)m
ビックロック本店開業から27年ちょっと?
とりあえずお疲れさまです。
また山に一緒に行こうね♪
▼本店の終了間際に懐かしいメンバーで撮った写真
山口からの帰り、神戸辺りで点灯してしまったエンジン警告灯。
静岡辺りで消えてしまったんだけど、診断機ではO2センサーのエラーだった。エンジン警告灯はその後も点灯することは無く、運転感覚にも何も違和感は無いんだけど、やっぱり交換することにした。
今日11時で予約していたので・・・
オクサンを職場に送りに行って、家に戻って一息ついて出動です。途中渋滞のせいで11時ちょうどにスズキアリーナ綱島に到着。
待ち時間は30~40分?
センサー交換だけなので大した作業でもないし。
外したセンサーは見ていないのですが、真っ黒でサビも出ていたとのこと。このまま放置しても時間の問題だったのでしょうね。
そして問題はA/Fセンサーはどうか?ってコトですが、こちらのほうが(きっと)耐熱性はあるんではないか?もうちょっと持つんじゃあないかな?って期待して見送りです。
スズキアリーナ綱島を出て、ビッグヨーサンで買い物して帰宅したのですが、気のせいか?エンジンの加速・レスポンスがやけに良くなってるような気が・・・?
O2センサー交換でそんなに変わるものなのかな?って不思議な気もするのですが、もしそうならヨシヨシ!って感じです
昼ご飯を食べて、一息ついて、午後はお弁当用のカレー作りです。
我が家に弁当を毎日チマチマ作るヒマなど無いので、時間がある時を狙って20食分くらいを一気に作って、小分けにして冷凍します。数時間がかりの大作業なのです(笑)
新型コロナワクチンの副反応がまだ引かず、肩と腰やらあちこちが痛くて違和感があるのですが、頑張ろう!
静岡辺りで消えてしまったんだけど、診断機ではO2センサーのエラーだった。エンジン警告灯はその後も点灯することは無く、運転感覚にも何も違和感は無いんだけど、やっぱり交換することにした。
今日11時で予約していたので・・・
オクサンを職場に送りに行って、家に戻って一息ついて出動です。途中渋滞のせいで11時ちょうどにスズキアリーナ綱島に到着。
待ち時間は30~40分?
センサー交換だけなので大した作業でもないし。
外したセンサーは見ていないのですが、真っ黒でサビも出ていたとのこと。このまま放置しても時間の問題だったのでしょうね。
そして問題はA/Fセンサーはどうか?ってコトですが、こちらのほうが(きっと)耐熱性はあるんではないか?もうちょっと持つんじゃあないかな?って期待して見送りです。
スズキアリーナ綱島を出て、ビッグヨーサンで買い物して帰宅したのですが、気のせいか?エンジンの加速・レスポンスがやけに良くなってるような気が・・・?
O2センサー交換でそんなに変わるものなのかな?って不思議な気もするのですが、もしそうならヨシヨシ!って感じです

昼ご飯を食べて、一息ついて、午後はお弁当用のカレー作りです。
我が家に弁当を毎日チマチマ作るヒマなど無いので、時間がある時を狙って20食分くらいを一気に作って、小分けにして冷凍します。数時間がかりの大作業なのです(笑)
新型コロナワクチンの副反応がまだ引かず、肩と腰やらあちこちが痛くて違和感があるのですが、頑張ろう!

昨日(1/27)、コロナワクチンの3回目接種をしたのですが・・・
(医療従事者、職場で接種です)
既に接種した同僚たちからは「2回目より副反応がひどい」って声が相次いていたのですが、私もやっぱり・・・でした。
夜中から激しい左肩(接種部位)の激痛と、激しい腰痛・全身関節痛。熱もバンバン出ているよう。頭もクラクラ
こんな時に限って体温計が電池切れで測れなかったけど、過去の経験ではこの体調の時は測ると大抵38.5℃以上なんですよね~。全身が痛すぎて眠れもしない
朝になっても状況変わらず、布団から立ち上がるのも必死の状態。トイレまでの10歩位がとてつもない長旅です。
結局、まる1日寝込んでしまいました。
夕方になって熱は下がったようで、腰痛と全身関節痛はだいぶ治まってきたのですが、左肩の激痛は変わりません。確かに2回目より全然副反応がキツイですね~
明日も休日なのですが、やることがたくさんあるのです。
朝までに回復してくれるといいのですが・・・
(医療従事者、職場で接種です)

既に接種した同僚たちからは「2回目より副反応がひどい」って声が相次いていたのですが、私もやっぱり・・・でした。
夜中から激しい左肩(接種部位)の激痛と、激しい腰痛・全身関節痛。熱もバンバン出ているよう。頭もクラクラ


朝になっても状況変わらず、布団から立ち上がるのも必死の状態。トイレまでの10歩位がとてつもない長旅です。
結局、まる1日寝込んでしまいました。
夕方になって熱は下がったようで、腰痛と全身関節痛はだいぶ治まってきたのですが、左肩の激痛は変わりません。確かに2回目より全然副反応がキツイですね~

明日も休日なのですが、やることがたくさんあるのです。
朝までに回復してくれるといいのですが・・・

明日はようやく休みです。
怒涛の10日間でした。
5日間の帰省から始まって(往復運転も実家でのミッションも大変だった)、その後の強烈な4連勤(人不足+イレギュラー続きでくたくた)、こんなに疲れたのは久しぶり?
嬉しいことに、仕事開始すぐ昨日までの厳戒感染対策が解除された。これでだいぶ仕事がやりやすくなります。今日は少しはラク出来るかな?
でも今日の目玉?は新型コロナワクチン3回目接種
仕事に影響が出ないように公休日の前日に摂取するのです。
それでも副反応がひどくて、2~3日休んでしまうNSやCWが続出しています。ファイザーなのですが、既に接種終わった方たちの話では2回目よりも副反応はひどいようです。
接種は9:45から。
前後の待機時間を合わせて30分位の仕事離脱。
接種そのものも、1回目からだんだん痛くなってきてるような気がするのですが、仕事中も徐々に摂取した左上腕が痛み始めて・・・
2回目の接種も副反応がひどかったけど、明日は最低なコトになりそうかな??
でも業後のビックロックは行きました
木曜日ですしね(笑)
怒涛の10日間でした。
5日間の帰省から始まって(往復運転も実家でのミッションも大変だった)、その後の強烈な4連勤(人不足+イレギュラー続きでくたくた)、こんなに疲れたのは久しぶり?
嬉しいことに、仕事開始すぐ昨日までの厳戒感染対策が解除された。これでだいぶ仕事がやりやすくなります。今日は少しはラク出来るかな?
でも今日の目玉?は新型コロナワクチン3回目接種

仕事に影響が出ないように公休日の前日に摂取するのです。
それでも副反応がひどくて、2~3日休んでしまうNSやCWが続出しています。ファイザーなのですが、既に接種終わった方たちの話では2回目よりも副反応はひどいようです。
接種は9:45から。
前後の待機時間を合わせて30分位の仕事離脱。
接種そのものも、1回目からだんだん痛くなってきてるような気がするのですが、仕事中も徐々に摂取した左上腕が痛み始めて・・・

2回目の接種も副反応がひどかったけど、明日は最低なコトになりそうかな??
でも業後のビックロックは行きました

木曜日ですしね(笑)
突発事情で職場の感染対策のレベルがアップした。
ただでさえ仕事が進まないのに逐一フル装備。
仕事の流れも変更ばっかり。
意味がわかりません
激しく疲れた。。。
ただでさえ仕事が進まないのに逐一フル装備。
仕事の流れも変更ばっかり。
意味がわかりません

激しく疲れた。。。
今日は昨日よりはマシだけど・・・
やっぱりNS不足。
NSさんが不足の場合はそれに合わせた業務体制になるけど、それは即ちCWの負担が増える体制なのです。もちろんNSさんも一緒にやるのですが。。。
私は昨日の疲労もひどくてヘロヘロ。
そんな中、午前中に突然 師長に呼び出され、部長まで来て「コロナ蔓延の中、県またぎをしたので検査を受けて欲しい!いいですか?」って、微妙な言い回しの事実上強制です。しかも自費(8,500円)で
え~そんな!
ついこの前まで(私達の直前でも)普通にみんな県外へ帰省して何も言われてなかったじゃん?しかも我が家の帰省は往復とも車で缶詰状態だよ? 途中はトイレと給油で車を出ただけの突貫運転だし、新品のアルコールも車に積んでて随時消毒してるし。
帰省先の山口県だって東西端の岩国・下関で感染が問題になってるけど、周南市は20人/日程度。横浜より全然安全なのに! 87歳の母親が私に移したとでも言うんかい(笑)等々、たくさん反論したいところですが、若輩者がここでゴネても仕方がないか・・・って検査を受けました
オクサンと、大分帰りのNSさんの3人で30分くらいの仕事離脱。
このクソ忙しい中で・・・m(_ _)m
結果は当然の陰性でした。
夫婦で17,000円の突発出費が痛い
カレンダー
06 | 2025/07 | 08 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
プロフィール
HN:
木村 三郎
HP:
性別:
男性
職業:
ひょっとしてプー?
趣味:
岩登り、旅
自己紹介:
ハンドルネームは使いません、こんな名前ですが本名です。
本名を使う理由は単純に、匿名で言いたい放題言う風潮が嫌いなだけです。。。
顔が小さいので背が高く見られがちですが、じつは167cmしかありません。しかもなで肩で、上へのリーチは身長160cmの人とあまり変わりません。もうちょっと背が欲しかった。。。
本名を使う理由は単純に、匿名で言いたい放題言う風潮が嫌いなだけです。。。
顔が小さいので背が高く見られがちですが、じつは167cmしかありません。しかもなで肩で、上へのリーチは身長160cmの人とあまり変わりません。もうちょっと背が欲しかった。。。
リンク
カテゴリー
カウンター
最新記事
(06/19)
(06/14)
(06/07)
(05/31)
(05/30)
最古記事
(05/04)
(06/27)
(06/28)
(06/29)
(06/30)
ブログ内検索
アクセス解析