忍者ブログ
プロヴァンス滞在記 (管理人の日記です)
昨日は天気は上々。Venasqueに行ってきた。オクサンが7aをレッドポイント出来そうなので・・・。
で、見事レッドポイントして『おめでとう!』なのですが、私の方は右背中のスジを痛めてしまい、ガッカリ。なんだか酷く寝違えた時のような痛さ・・・。
寝る前に湿布をして、鎮痛剤も飲んだが、今朝になってもまだ痛い。

なので、今日はレストに決定。朝から天気も良いので『今度こそは!』とニームへ観光に行くことにした。
まずはBonnieuxの上のサロン・ド・テ(アンリの店)でキシュを食べてから、メネルブ、カヴァイヨン、サン・レミ経由でニームを目指すが、タラスコンを過ぎた辺りから雲行きが怪しくなり、ニームに着いた頃にはまたしても雨になってしまった。その後は一日雨、風も出て嵐・・・? また中止もナンなので強行で観光したが、ひどい一日だった。

背中の痛みもなくなってきたので明日はBuoux予定です。

写真(↓)はVenasqueの7a。オクサンがレッドポイントしたところ。



PR
ここのところクライミングの調子が極端に良かったり悪かったり・・・。
コンディション改善のために、昨日は岩場に行く前にキャンプ場の近くの山を17分程オクサンと一緒に走ってみた。 桜ん坊畑とブナ林の中を走るアップダウンの激しいコースで、なかなか良いウォームアップになった。おかげでクライミングも好調? 先週に1回触って核心ムーブしか覚えてなかった8aをヌンチャクを掛けながらレッドポイントしてしまった。
下で見ていたフランス人連中は完全にオンサイトと勘違いしたようだ・・・ふふっ! 次回も岩場に行く前にジョギングしようかな・・・。
そのあとは8a+をトライしたが、こちらは1ヶ所ムーブが出来ず、次回の楽しみです。

今日はレスト。夜中は雨だったが朝は晴れ間が見えたのでニーム観光に出掛けたが、ニーム近くからまた雨で本降り・・・。雨の観光も嫌なので引き返した。写真も良いのが撮れないしね。
ニーム観光も次回のレストの楽しみになってしまった。
ここのところ天候不順気味。明日は晴れるといいな・・・。

P.S.:B.B.Soulさんへ。
ご注文の『右手のアップ写真』はいろいろと試しましたが、どうも困難です。背景に空はなかなか入ってこなくて、岩しか写りません。かなり高いところで試せば空が入りそうですが、携帯を持ってクライミングは出来ないので・・・。
でも『クライミング未経験の方の視点(期待)』は、なるほどなぁ・・と思いました。写真撮りの参考にさせていただきます。面白い写真が撮れたらアップしますので・・・。

写真(↓)はVenasqueの岩場。写真ではわかりにくいですが30mスケールでかなりの前傾壁です。



凄まじかったミストラルは昨夜に止んだ。強風が雲を全て吹き飛ばしてくれて今日は朝からすごい快晴だ。
今日は日曜日、自転車やツーリストの車が多く、車で遠出はしにくいので、近場のBuouxへ行ってきた。混雑が予想されるので早めにキャンプ場を出て12時頃に岩場の駐車場に着いたのだが、既に車の置き場所に困る程の大混雑。何とかスペースを見つけてTCFエリアに行ってはみたが、大賑わいで2時近くまで登れなかった。地元フランス人グループと、ドイツ人家族、スイス人グループ、スペイン人カップル、イギリス人カップルと相変わらず多彩だ。
2時過ぎから登り始め。ウォームアップとオクサンの課題のお付き合い。4時過ぎに別エリアに移動して自分の課題(8a+)をやった。今日も登れなかったが前回よりはかなりマシ。少し調子が戻ってきたかな・・・? 隣の8aをトライしていたフランス人の若者グループが大声援をしてくれて楽しかった。
キャンプ場に戻って日没までも寒くなく、テントの外でBonnieuxの街を眺めながらワインを飲んで一休み。。。
なかなか気持ちのいい一日だった。



昨日は朝からすごい雷雨。午後も降ったり止んだりだったが、ヴナスクへ登りに行ってとても面白い7C+を見つけた。時間が遅くてレッドポイントは出来ず・・・。
今日は雨ではないが、朝からミストラルが吹き荒れまくり。すごい風。。。こんな日は普通は風が来ないBuouxに行くのだが、昨日のルートをレッドポイントしたいので強風覚悟でわざわざヴナスクに行ってみた・・・。が、なんとカーラリーの大会が開催されていて岩場への道全てを含めてヴナスク周辺のあちこちの道が立入禁止。昨日までは周辺に何も告知などなかったのだが・・・ビックリとガッカリ。
仕方ないのでそのままキャンプ場に引き返した。モチベーションも切れて今日はレストに変更。キャンプ場周辺の山を散歩した。ミストラルはおさまる気配全くなし。すごい風だ。明日は止んでくれるかな?

写真(↓)はヴナスクの手前にある岩場。ここも多数のルートが拓かれているが、ルーフには2本のみしかありません。何となく記念撮影。



こちらに来てから快晴が続いていたが、残念ながらクライミングは不調。BuouxとOrgonの課題をトライしに行ったが、ウォームアップの直後に突然パワー切れで何も出来なくなったり・・・。昨日からは天気も崩れてしまい、雨ときどき曇り。
こんな時は初心に戻って易しめのルートのオンサイトをやろう!・・・というわけで昨日・今日はヴナスクに行ってきた。
ヴナスクに行くのは初めて。だいぶ前から開拓されていたエリアだが7cまでが主体なので関心外だった。・・・が、最近8前半も数本出来て興味を持っていたところだ。

昨日は短めのエリアで7b+をRP。今日は30メートルの長いエリアに行って7b+を1本と7bを2本オンサイトした。。。(と言うと聞こえは良いがかなり甘いグレードです)
初心に戻って徐々にグレードを上げていこう・・・!

P.S.
TKYさん、B.B.Soulさん、前回コメントありがとうございます。
携帯からの書き込みのため返信来なくてすみません。
こちらに来るまで日本脱出の手間に追われていっぱいいっぱいで、ようやくこちらに来ても前回の記憶と重複してなかなか実感がわかず・・・、今回はちょっと戸惑ってます。でもテント生活は相変わらずしいです。食べ物は美味しいし、キャンプ場も熱いシャワーがふんだんに出て快適です。
あとは、早くクライミングの調子を上げたいです。。。




昨日、到着。

昨日は・・・。
まずマルセイユ空港で車を受け取り、デカトロンのハシゴをしてローブやらテントを購入。
いつものボニューのキャンプ場へ。今回はここまでで沢山トラブルがあり大変だった。すごく疲れた。
キャンプ場の管理人のマルセルはいないが、いつものようにいつもの場所へテントを張って、ルクレへ生活用具一式を買い出しへ。
キャンプ場に戻ったのは20時頃。陽が長くまだ明るい。
取り急ぎマルセルに挨拶してシャワーを浴びてご飯を食べたら疲れきって速攻で寝てしまった。

今日は・・・
8時頃に起きた。今日はどこに登りに行こうかな?
昨日も今日も雲一つない快晴。すごい青空だ。



今日は休みだったが雨なので外岩は中止。
仕方ないので、溜まった雑用と出発準備をした。

◆まずは郵便局・・・郵便物を出すのと受け取るのと。。。
◆区役所へ・・・オクサンが印鑑証明が必要で行ったのだが、前回海外転出した時で印鑑登録が無効になっていたので印鑑証明もらえず、印鑑持って出直し決定。 海外転出届は今年は出すのをやめた。届けてもなんにもいい事ないし、めんどくさいだけだし・・・。
◆庭の草むしり・・・冬に植えた原生チューリップのつぼみが出ていた。残念ながら花は見れなさそう。
◆散髪もして・・・向こうでは床屋なんて行ってられないしね。短めにすっきり切ってもらった。
◆フランスで使うガスコンロのメンテナンス・・・いつもメンテナンスを忘れたまま持っていって、現地で使おうとしたら火が出なかったりガス漏れしたりで苦労してるので、今年は忘れずにね。
◆カラビナへ潤滑油を射して・・・これもいつも忘れてて、現地でゲートの開閉不良のあるカラビナが出てくるので、今年はしっかりと油を射した。
◆パッキングも開始。

いつもは出発前夜まで残業仕事に追われて、航空券や車の手配すら期限ギリギリの大慌てでやっていたのだが、今年はかなり早くから、きわめて順調に準備が進んでいる。 なんだかヘンな感じ。。。 逆に『何か重大なことを忘れているのでは?』とヘンな不安感を感じてしまう。
晩ご飯前に、飛行機の予約控えと車の手配書をまじまじと見てしまった。。。間違いなし、大丈夫、あとは行けばなんとでもなる。

あと2日仕事すれば、お楽しみのバカンスの始まりです。
8時半頃に起きた。外はどんより曇り。
運転疲れか、天気が悪いせいかひどく身体がだるい。こんなので登れるのだろうか・・・?と思いつつ、のんびり朝ゴハンを食べて準備、岩場へ着いたのは11時ごろ。

今日の岩場は平日とは思えないくらいの大盛況。
ナカジとヒロミちゃんにも久々に岩場で遭遇した。 H田さんも来た。でも天気が残念ながら一日どんより曇り、時々雨も降って、所々染み出しあり、湿気が多くてあまり快適ではなかった。

悪魔のエチュード 5.10a
アップ。

唐獅子牡丹 5.13b
久しぶりなのでムーブの復習。

二子フリーク 5.11c
オクサンがトライ。 難しそうなので私もやってみたが、私も落ちてしまった。最後2・3手が悪いだけのキワモノルート。

真珠入り 5.13a
ビックロックでお馴染みのIwaさんがやっているルート。 話しを聞いていて興味があったのでトライ。 上部の核心はムーブが出来なかった。 また今度やってみよう・・・。

モダンラブ 5.12a
ホテル二子 5.11c

2本続けて登った。 『モダンラブ』はヒロミちゃんがやっているルート。昔よくアップで取り付いていたが、十数年触っていない。ムーブも全然覚えていない。かなりきわどかったが何とか登れたが、力ずくだったので手がパンパンになってしまった・・・。 そのまま『ホテル二子』へ、いつ落ちてもおかしくないような状態でトライ・・・終了点にクリップしたところでとうとう力尽きてフォール。。。

天気が悪くてイマイチだったが、まあまあ楽しめた。
次に二子山に来るのは秋以降かな。。。

ようやくの連休なのだが、ここしばらく忙しくて寝不足が続いていたのと、前日の夜も遅くまで用事を片付けていたのとで遠出はキビシそう・・・。 気分的にも疲れ果ててて、『クライミングよりもとにかく日向で昼寝したい!でも天気良さそうなのでちょっとはクライミングもしたいかな・・・』という感じ。

というわけで1日目は、湯河原へ行くことにした。

6時ごろに家を出て、岩場・桃源郷には8時半頃に到着。 快晴、梅の花もかなり残っているし、まずは気持ちよく昼寝開始・・・。10時ごろまで爆睡してしまった。 起きた頃からぼちぼちクライマーが集まり始めたと思ったら、中高年の団体も来て、あっという間に岩場が大混雑になった。

シャックシャイン 5.10d
ここへ来たときのいつもの登り始めのルート。

登り終わってまた昼寝。。。
この頃から雲がどんどん多くなり、昼過ぎからはどんより曇り空になってしまった。湿気も上がってきた。

ダイヤモンドヘッド 5.11c
今日のオクサンの目標ルート。 トップロープ張りを兼ねて登った。最後の部分でテキトーに強引に登ろうとしたら危うく落ちそうになってしまった。

もうじきバカンス 5.11c
コンケスタドール 5.12a
2本続けてのぼった。 『もうじきバカンス』は1本目のホールドがだいぶ剥がれていて、以前より悪くなっているが、現状で11ノーマルの好ルートという感じがする。 
『コンケスタドール』は私の中では5.11c/dだ。発表されたときもそれくらいだったと思うのだが、なぜ12aになってしまったのだろう・・・?いくらなんでも甘すぎではないか?? 中間部のガバが欠けて前より良い感じになっている。

最高カンテ 5.11d
ムーブを忘れていてちょっときわどかった。力ずくで登ってしまった。

スードラON攀 5.13-
明日予定の二子山のために指の皮を持っていかれない程度でのトライ。 この湿気の中ではあまり出来そうな感じがしないし、ムーブの確認だけ。

登り終わって、ヒロシ君とカズミさんに教わった、湯河原温泉郷の『ままねの湯』へ。
こんなところにあるの?とちょっと驚くような場所だが、なかなかいいお風呂だった。

ゴハンを食べて、2日目の予定の二子山へ移動。23:30頃に駐車場へ到着した。林道がすごい濃霧で大変だった。

今日、バネット(SKF2V)が直ったとの連絡が入り、仕事が終わって速攻で取りに行ってきた。

結果は、PM(粒子状物質)が堆積したときに出る警告ランプが何故か点灯せずに、そのまま異常値まで堆積が進んでしまっていた状況とのこと。 排ガス温度センサーが正常に機能していなかったらしい。 でもなぜ排ガス温度センサーが正常に働かなかったかは不明らしい。
そういえば、昨秋のエンジン警告灯が点灯した時(2007/9/1ブログ)も、排ガス温度センサーが『排気温異常上昇』を検出したためだったが・・・、そのときも異常個所は判明せず、排ガス温度センサーの誤動作だろうということでメモリのクリアだけで終わったっけ・・・。 ちょっと心配は残るが、まあ、本当に異常なら、3度目がきっとあるでしょう。。。とりあえず様子見ですね。 とりあえず車が直ってきてよかった。

車を受け取ったその足で職場の駐車場へまた戻り、KB田くんと職場近くの焼肉屋に行ってきた。 焼肉は久しぶり。美味しかった。。。

ここ数日、どうもツイてない(?)

前回の休み・3/18(火)はアラジン一家とトミさんで湯河原・幕岩に集合の予定だったのだが、前夜オクサンに予定が出来、夜中に出発して東名に乗った途端、DPF警告灯が点滅。。。
DPFランプは最近のディーゼル車には必ず付いているモノで、ディーゼル車の排気ガスにつきもののPM(粒子状物質)が規定以上に堆積したときに焼却処理を促すランプだが、ずいぶん長い間点灯していなかった。長距離をノンストップで走ることが多いので、自動焼却されているのだろうとあまり気にしていなかったのだが・・・いきなり点滅。。。。 でもこれって点滅だったっけ?と悩みつつ、バス停で車を止め処理手順を試すが焼却が始まらない。なんど試してもダメ・・・。このまま湯河原に行く手もあるが、故障なら故障で早く直さねばならない、ヨーロッパ前だし・・・。 で、しかたなく厚木ICでUターン。

翌朝、ディーラーに持っていったが、その場では分からず、『詳細に調べないとならない。1週間予定。』と言われて代車(マーチ)を渡されて帰ってきた。 結局、3/18は夕方までヨーロッパ行きの準備(各種資料/トポ類の作成)をして夕方からビックロックへ行った。

今日は代車のマーチで再度、アラジン一家とトミさんとで湯河原・幕岩に集合の予定だったのだが・・・今度は天気がダメ・・・。 なんだかな・・・。 仕方ないので今日は買物+ビックロックに決定。

久しぶりに都内へ買物へ出てみた。
普段、人の多いところには出ないので、あまりにも多くのいろんな匂いとすごい人波でちょっと酔い気味・・・。
まずは、ICIスポーツの原宿店へ初めて行ってきた。 店長さんが本店にいたときからのお馴染みなのですが今日は会えずじまい。グレゴリーのディパック(1day-half)をオクサン用のサブザックとして購入した。私は既に一つ持っている。ディパックに¥26,000は高いように感じるが、軽くて頑丈で長持ちするのでやっぱり素晴らしい。私のは10年ちょっと愛用しているにも係わらず、いまだに壊れる気配がない。
次はビックカメラで電子辞書を購入。セイコーのSIIを購入。フランス語辞書を搭載しているモデルで小型のものがないのが非常に残念だ。中国語は小型のものが出ているのに・・・。

いったん家に帰って、一息ついて18時過ぎにビックロックへ。 10時まで登った。
次の休みは晴れるかな・・・?
朝起きると、外は快晴とまではいかないが、日差しが出ていて暖かそう・・・。よかった。今日も寒そうなら帰ってビックロックに行こうかとも思っていた。 すぐ支度をして出発、途中のコンビニでゴハンを食べて、岩場の駐車場には8時半頃に到着した。

今日はアラジンクライミングのヒロシ君、カズミさん、ショウタ君が合流。
この岩場で他のクライマーと一緒に登るのは初めてだ。

小手調べ 5.10a
みんなでアップ。

これが手力です 5.12a
出だしがよく判らず、1本目も怖そうなので敬遠していたルートだが、1本目はプリクリで良いようなのでとりあえずトライしてみることにした。力いっぱいルート??あまり人が登っていないためホールドが磨かれていなく、皮が痛い・・・。2本目から上もかなり掃除をしないと狙うには厳しいかな?1回のみトライ。

ファジー君 5.11c
前々回に1回トライしたルート。上部がシケっていたのと土・落ち葉だらけだったためやっていなかったのだが、今日は乾いていそうなので再度トライ。ヌンチャクを掛けながらRP。なかなか良いルートなのだが右のルートに近すぎてラインが分かりにくいのが難点かな?

逃げろカモシカ 5.11c
ヒロシ君と一緒にトライ。前回来たとき2回トライして上部のムーブが分からずだったが、今日は2人でトライなのでムーブ解決するかな?
1回目は中間部のムーブを忘れていてテンションが入ってしまった。上部はやっぱり分からず。私はどうもこういう前傾気味のカンテの処理が下手だ。ヒロシ君もやっぱり上部の手順が組みあがらない様子。
2回目のトライでようやく上部のムーブ解決。左手の穴のようなホールドを見落としていた。チョークがついていることには気付いていたのだが、穴状のホールドだということにやっと気付いて、使ったらあっさり出来た。
3回目は『もう問題なし』となめてかかってアップ用のスリッパで登ったら中間部がきわどくて危うく落ちるか?とヒヤヒヤしたがなんとか堪えてRP。前回に来た時と合わせて通算5回目でのRP。5.11台でこんなに楽しめたのは久しぶりです。

オクサンは今日は一日、『保谷納豆』をトライ。最後のホールドが取れずじまい。。。残念でした。 『保谷納豆』の最後のムーブは10台とは思えない悪さですね。。。 ヒロシ君は風邪で調子悪いと言いながらも『カモシカハング』をRP、『逃げろカモシカ』で一緒にハマってくれた。 カズミさんも『保谷納豆』はハマったが『カモシカハング』はRP。『逃げろカモシカ』もトップロープトライ。
やっぱり人数が多いと楽しいな。(あんまり多いと困るけど・・・)

帰りにみんなでサイゼリアで食事した。

せっかくの連休なので二子山に行きたかったのだが、まだ林道に若干凍結が残っているらしいのと、用事が出来て前夜発が出来そうになかったのとで、近場へ行くことにした。

朝6時ごろ出発、駐車場には9時前に到着。
今日は天気予報では晴れのはずだったのに、完全に曇り。 太陽は全く見えない。寒い。 日差しはまったく期待できそうになく、昼寝の楽しみもないので、猪岩で登ることにした。

枝打ち師 5.10b
瓜坊 5.10d

アップ。

紅葉前線南下中 5.11a
アップ第二弾で登ったつもりが意外にく、右手がパンパンになってしまった。

ガッツだぜ 5.11cd
ボルトの左側のホールドに気付かず、右側のホールドだけを使って強引に行ってしまい、最後のピンにクリップできず、オンサイト失敗。 ハングドックしてホールドとムーブをよく確認して、2回目でRP。

るさる日記 5.11a
ムーブが出来ず・・・。

寒くて寒くて、いたたまれず。 16時ごろに撤収して温泉へ。 『もえぎの湯』で長風呂した。
青梅方面でゴハンを食べて、今日は御岳の駐車場で車中泊。

今日は早起き。 6時に家を出て奥多摩へ。
三の木戸の岩場へ着いたのは9時半頃。 天気も上々、岩も前回より乾いてるし、いい感じだ。

取り付き周辺は前回来たときよりきれいに整備されていた。落ち葉に溢れて閉口していたハンターロックの取り付きも落ち葉が払われていて、ルートのボルトもかなり打ち替えられていてびっくりした。
藤島さん、岩場整備ありがとうございます。大変な労働ですね。m(__)m

小手調べ 5.10a
アルパイン派 5.10c
アップ。 『小手調べ』はクセがなく、アップに丁度良い。 『アルパイン派』は出だしがやな感じ。ムーブは通してなかなか面白いが、なぜか使うホールドばかりが濡れていたり苔むしてたり、ドロだらけだったり・・・。残念なルートだ。

ミックス・ベジタブル 5.11d
1回目はムーブ探り。 最後が核心かと思っていたら簡単で、核心はザトウムシから分かれる部分だった(正解ムーブを知らないので『たぶん』ですが・・・)。
2回目の前に、お昼ゴハン+昼寝。1時間昼寝した。寝ている間は陽が差して気持ちよかったが、起きた頃から急に激しく冷え込んできた。 2回目でRPはできたが、寒くて手の感覚がなくなり辛かった。

保谷納豆 5.10c
オクサンのトップロープ張り。

逃げろカモシカ 5.11c
激しく冷え込んできたと思ったら、雪が降り出してきた。
1回目はリードで試したが中間部が砂だらけでムーブに集中できず中止。 『保谷納豆』に掛けたロープを使ってトップロープで2回目試したが、最後のあたりのラインがよく判らず。左に出てしまうとチョンボくさい気もするし、ボルトの真上に行くと『保谷納豆』のホールドにかぶってくるし・・・。雪も強くなってきたので中止。

カモシカハング 5.11b
雪が激しくなってきたので撤収を決めたが、なんだか物足りないので、急ぎでトライ。 今回はホールドも間違えずRP出来た。

昼までは最高の天気だったのに、雪になってしまって残念。 登り足りないが、もしも積もってしまうと大変なので大至急で撤収。 でも体調が悪いなりにまあまあ楽しめてよかった。。。

奥多摩駅に下りた頃には雨に変っていた。
次の休みが待ち遠しいな。。。どこへ行こうか。。。

この1週間、家にいる時はパソコンと向き合ってばかりだった。
昨年秋から取りかかっていた身内のホームページ作成が難航していたのが最大の原因だったのだが・・・。 それがようやく一段落、明日は休みだし、今晩から奥多摩あたりへ出かけようかと思っていたのだが・・・。

仕事から帰ってEeePCを起動したら調子が激しく悪い。(-_-メ)

まずはIE7が起動せず。 削除~入れ直ししたら直ったが、今度はOutlook Expressが起動せず。ワイヤレスLAN接続も不安定でそれに連動して、IE7とOEが転んでしまう。 復元試そうかとしたら復元ポイントがなぜか消失している・・・。そういえば数日前はOSが起動しなくてSafeMode起動で現象回避したっけか・・・。

不調の原因は大体分かっていて、数日前XPのチューンアップをしたときに設定変更したうちの2つが『大丈夫かな?』と悩む部分だったので、『やっぱりか?』という感じでもあったが、この状態で対症療法を繰り返してもドロ沼にハマりそうなので、突然だがOS再インストールをしてしまうことにした。

早速、EeePC添付のマニュアルを見ながら進むが、実際の手順がマニュアルとかなり違っていてちょっと戸惑ったが、実際はマニュアルより簡単で、30分程度(たぶん)でXP初期セットアップまで完了した。 
一番時間がかかったのはやはりウィンドウズアップデートだ。 前回はその後の大胆なチューンアップで最終的に2GBの空き容量を作っていたが、今回は無理をせず安全ラインで設定。 それでもウィンドウズアップデートと必要ソフトを入れた状態で空き容量を1.7GB作れた。 まあまあ上出来か・・・。 

今度は大丈夫かな・・・?
作業が完全に終わったのは12時近く。 明日は三の木戸へ行く予定。 早起きできるかな・・・?

今日は午前中はパソコン仕事をして、昼過ぎから外出した。

まずは、自宅近くのいつもお世話になっているK原自動車へ。 
バネットの左サイドミラーの交換。 3日前(日曜日)に自宅近くの路地を走っていたら、反対側から道の中央を全く避けずに突っ込んでくる車がいて、とっさにこちらが避けたが、左のサイドミラーが電柱に当たってしまい、ミラーがどこかへ飛んでしまった。(日曜日はわけのわからない運転をする車が多くて困ります・・・)
カバーは損傷なし、ミラーだけが無くなってしまったのだが、部品の最低単位はアームから先すべて・・・、1万2千円の出費になってしまった。。。

次に、トレッサ横浜へ。
服や日常品を購入しに行ったが、もちろんエルブレスにもお立ち寄り。 前回はマナスルの灯油バーナーが2種類もあるのに驚いたのだが、今回はなんと3種類に増えていた。 しかも、オプチマス123Rや、コールマンスポーツスター2など、古(いにしえ)の?名コンロが並んでいてかなり驚いた。 ここまでやるのなら、是非、オプチマス88ではなく8Rを置いて欲しい。ホエーブスも並べて欲しい。
この店では、そういった世代を意識しているのかな・・・?しかしそのすぐそばにダッチオーブンや、アルミテーブルが並んでいるのは腑に落ちない。レトロなコーナーと完全に分ければ良いのに・・・。たとえば、レトロな登山を好む人たち向けの用品コーナー、先鋭的な登山を目指す人向けのコーナー(これが一番成り立たない?)、自転車キャンピングツアーをする人向けのコーナー、バイクツーリングをする人向けのコーナー、オートキャンプ・ファミリーキャンプを目指すコーナー・・・etc、なんてね。 せっかく販売しているマニアックな製品がどんな世界観に位置するものかを提示するのも、店の務めと思うのだが・・・。
クライミング用品は相変わらず売っていないが、ザイルシュリンゲとカンプのカラビナがなぜか数種類売っていた。ハイカーさんはカラビナを持ちたがるので置けば売れるんだろうけど、ベントゲートなんて置かなくてもいいだろうに・・・?
・・・とまあ、前回に続いて今回も好き勝手なことを書いてしまったが、じつは次回は何が置いてあるのか楽しみです。なかなか楽しいお店です。(灯油バーナーはあるがマンドリンが見当たらなかったが売っているのかな??それもちょっと心配・・・)

夕方からはビックロックへ。
今日は水曜日なので混むかな?と思っていたが意外に空いていた。 
ヨーロッパ行きまであと1ヶ月ちょっと。
そろそろ準備が本格化して、いまが一番忙しい時期だ。

この1週間で航空券と車の手配はおおむね完了したが、問題は持参するデジタル関連の装備だ。 毎回、デジカメ、DVカメラ、TVキャプチャーユニット、ノートパソコン、それらをいろいろな環境で接続するための機器、ケーブル類を持参しているが、これが意外に大荷物。。。事前に使えるか検証もしなくてはいけない。
しかも年々、航空機への荷物の持ち込みが厳しくなっていることがあり、今年は何とか小荷物化を図りたい。いろいろ試行錯誤している真っ最中だ。
まずはノートパソコン。スペック/インターフェース/価格の釣り合いが取れるものが見つからず、今まではA4の重いノートを持ち込んでいた。これをまずB5サイズ以下の小さいものに変えたいが、一番のネックは使用している機器から出てくる条件、USBが3ポート以上、OSはXP(Vistaはダメ)、CPUはPentiumM 800MHz以上・・・って部分。 昨年末からいろいろ物色していたがどれもイマイチ・・・。富士通のLOOX-Uも話題になったが、本体価格はそんなに高くないがポートリプリケータや光学ドライブも付けると意外に高額・・・しかも付属品が意外にかさばる。
そんななか、1月末にEeePCが発売された。 気になってはいたが、販売店で実際にいじってみたらなかなかいけそうな気配。何より安い(5万円弱)。 これなら現地で壊れても最悪無くなってもダメージは小さいし・・・早速注文した。

入荷まで3週間弱。日曜日に取りに行き、早速セットアップ開始。 この数日は家に帰ると環境作りと周辺機器の検証で忙しかった。
EeePCは予想以上に動作が軽く使いやすいのに驚いた。筐体サイズに比べて画面が小さいのは・・・まあこの価格なら当然か。この価格でこれは・・・なかなか良い買物だった。今後の国内旅行でも活用できそうだ。
必要最低限のソフトのインストール、不要ソフトの削除、ワイヤレスLANの設定や、SoftBank携帯でのデータ通信設定も完了。Cドライブ(SSD)が4GBしかないことで 『実際の使用に耐えるのか?』と話題になったPCだが、この状態でCドライブの残りが1.3GBある。なかなかいけそうな気配だ。 そんなこんなで、今朝ようやく一通り検証が終わったが一つ残念な結果が・・・。TVキャプチャーユニットが壊れていた。(>_<)

EeePCとTVキャプチャーユニット



EeePCと 
PortaMedia NV-UTH192(左)








現地でアパートやホテルに泊まったときに、TV番組を録画するのが楽しみだったのだが、ヨーロッパの放送信号は当然ながらPALかSECAM。日本のNTSCとは違うのでPAL/SECAMに対応したキャプチャーユニットでないとTVキャプチャーは出来ません。 これがもう売っていない。 内蔵型はまだ販売されているのですが、外付けユニットのほうが需要は高そうなのに、なぜかもうだいぶ前から新製品は出ていない。私は2004年の春に買ったNV-UTH192を過去2回のヨーロッパで使っていたが・・・。
今回、EeePCに接続したら『不明なUSB機器』と認識され、ドライバーの要求画面が出ない。何度挿し直してもダメで、デバマネから強制的にドライバーを当てようとしてもなぜか拒否されてしまう。ユニットのパイロットランプが点かないので、EeePCのUSBポートのトラブル?バスパワーが足りない?などとも考え、ポートのチェックをしたが異常なし。。。ひょっとして?と、他のパソコン(ドライバーインストール済み)に接続してみたら同じ症状でした・・・。壊れてたのね。。。
いろいろな思い出がある道具だったが・・・。う~~ん、残念! 今年は現地でのTV録画は不可能と確定です・・・。 まぁ、今年はユーロ高でアパートやホテルに入る機会は少ないかもしれないし・・・しようがないね。

そんなこんなで、今年は荷物をだいぶ絞込みできそうです。
出発まであともう少し・・・。 楽しみだ。

8時過ぎに起きた、よく寝た・・・。車から出たら、駐車場の掃除のおじさんに、『ボルダーしに来たのか?』と聞かれ、少し話しをした。このおじさん、デッドエンドとか課題名を知っていてちょっと驚いた。クライマーが来るたびに話しをしているのかな?

コンビニでゴハンを食べて三の木戸へ。
今日もカモシカハングの下は日差しが一杯。 昼寝が楽しみだ。 岩場は昨日より暖かいせいか?染み出しが昨日より多いような気がする。

小手調べ 5.10a
オサムシ 5.10b

アップ。 オサムシはなんだかよくわからないルートだった。

ニコチン 5.11b
ミックスベジタブル(5.11d) が面白そうだったが、上部の核心と思われるあたりが染み出しているので敬遠してこちらをトライした。 意外にパワーを使う。 思ったより悪かった。

昼ゴハンと昼寝のため1時間半休憩・・・。

ファジー君 5.11c
難しかった。 オンサイトできず。抜け口のカチも湿気ていて悪かった。

ニコチン 5.11b
トップロープ回収のため・・・。

保谷納豆 5.10c
最後が悪い。

カモシカハング 5.11b
ワークアウトでトライ。 が・・・、ホールドを間違えてまた落ちてしまった。

三の木戸 ハンター・ロック













今日は5時過ぎまで登った。
なかなか良い岩場で2日間楽しかった。

お楽しみの連休、どこに行こうか前日の出発間際まで悩んだが・・・。
『三の木戸が暖かく、意外に面白い』との噂を聞いて興味津々、行ってみることにした。 もうじきヨーロッパだし、やっぱり石灰岩に触りたい・・・。
前日、仕事が残業になってしまったが、頑張って夜に家を出て御岳の駐車場で泊まり。 御岳周辺は雪景色、駐車場が雪と氷でいっぱいなのに驚いた。 ものすごく寒い。 でも今回は布団を1枚多く持ってきたので気持ち良く眠れた。

朝、コンビニでゴハンを食べて、三の木戸へ。
岩場へのアプローチがよく判らず、適当に雪の中を歩いて岩場を目指したら、身体中に草の実がくっついてしまった。 しかもなかなか取れない。匂いが南仏のお土産物屋のハーブの香り(?)なのが唯一の取り柄だが、困ったものだ・・・。
カモシカハングの下に荷物を置く。 噂どおり、日差しがいっぱいですごく暖かい。城山より暖かいかも・・・。 でもザトウムシ周辺の岩はツララが垂れて冷たそうだ・・・。

小手調べ 5.10a
アップ。身体慣らしにちょうどよい感じ。

ザトウムシ 5.12a
難しい。核心までは11前半? 核心のアンダーカチを取るムーブの組み立てが最初、全く分からず、かなりぶら下ってしまった。 取りあえずムーブを作って1時間ほど昼休み+昼寝。
2回目、核心の組み立てが甘く失敗。何度か練習して、降りて一息ついてすぐ登り直しで3回目・・・、が、核心で何故か、全然違うムーブを即興でやってしまい失敗。
しばらく休んで4回目、今度は核心手前で全然違うことをしてしまい、悩んでいたら指が冷えて感覚が無くなりフォール。降りて指の感覚を戻してすぐ登り直しで5回目、ようやくRP。 思いのほか苦労してしまいました。

カモシカハング 5.11b
ワークアウトでトライ。 ラインが分からず、ハングを右に上がってしまって戻れずフォール。似たようなホールドがありすぎて、初見ではラインも判りにくくオンサイトしにくいが、なかなか楽しいルート?だった。

16:30頃、まだ明るいが、早めに温泉に行きたいので撤収。
今日は奥多摩温泉もえぎの湯で長風呂。 露天は眺めがイマイチだったが空いていてよかった。
青梅まで行ってゴハンを食べて、また御岳の駐車場に戻って車中泊。10時ごろに寝た。
今日は休み。
しかし、ここしばらくの体調不良と天候不順と仕事疲れで岩場へ行くモチベーションがない。、岩場も寒そうだし、南の方の岩場には『これをやりたい!』というルートが見つからない。

こんなときは、気分転換でやっぱりハイキングか・・・? というわけで、丹沢バカ尾根へ行ってきた。

私は今日は歩ける自信がないので、荷揚げは水4キロと自分の装備のみ、いつもより休憩も多めで登った。
花立小屋で荷揚げの水を降ろして一休み、ここから塔ノ岳までは全面積雪だった。 ジョギングシューズなので歩きにくかったが、トレースがあるので足が濡れるという程でもなし。 久しぶりに雪がいっぱいのところを歩けて楽しかった。
一日通して快晴で、久しぶりに塔ノ岳頂上から、都内のビル群や房総半島、伊豆大島、富士山。のパノラマを楽しめた。 尊仏山荘でコーヒー飲んで休憩。

0269.jpg












塔ノ岳からは一気に大倉へ下って帰り支度。
18時頃にいったん自宅へ到着、旅行会社に今春の渡欧のための航空券の予約の連絡をしたあと、ビックロックへ。 ビックロックはガラ空きだ。 私たちの他には3人のみ。その後2人増えたが・・・。 みんな週末にいっぱい登って疲れたのかな?

次の休みはどこへ行こうかな・・・?

明け方にトイレで起きた時に見た夜空(?)が、透き通った群青色のグラデーションに星がきらめいて、とても綺麗だった。 そのぶん冷え込みもすごく、朝 目が覚めたときは車のフロントガラスにびっしり氷が張っていた。 寒くてなかなか布団から出れず、起きたのは8:00頃。 コンビニに寄ってゴハンを食べて、9:00時ごろに城山の峠の駐車場へ到着。

10:00頃に岩場到着。 ナカジ夫婦がいた。
今日も快晴。 チューブロックの下に荷物を広げて日光浴を楽しみながらのクライミング。

ストーンフリー 5.10c  ×2。
アップ。

小春日和 5.12a 
オンサイト狙いで行ったが、終了点の2~3手前でホールドスリップ落ち、ザンネン。 ちょっと不用心だったか・・・。 とりあえず終了点まで行って、降りてまたすぐ登り直しでRP。

ドロンパ 5.12a 
これは見るからに私の苦手なタイプのルート。 とりあえずオンサイト狙いで行ったが3本目でテンション。 ハングドックでムーブを確定させて、降りてまたすぐ登り直ししたが、抜け口でパンプしてしまい、フォール寸前のギリギリRPになってしまった。

ジゴロ 5.11b/c  ×2。
ワークアウト+オクサン用トップロープ。

今日は5時過ぎ・暗くなるまで岩場にいた。 昼寝している時間が長かったけど・・・。
おととい、家を出るまではあまり乗り気ではない外岩だったが、がんばって来て良かった。 2日間とも快晴だったし、いい仕事ストレス解消になった。 

つぎの休みはどこへ行こうかな・・・?

やっと迎えた連休なのだが・・・。 ここ暫く休日の天気に恵まれず岩場に行っていなかったのと、風邪をひいたりで体調を崩していたこともあり、モチベーションがイマイチ・・・。 どうしようか悩んだが、天気予報ではせっかくの晴れ予報だし、やっぱり行くしかないかな?・・・というわけで、やっぱり城山を目指した。

城山の駐車場には雪が残っていて、駐車場に着いたときは気持ちがちょっとブルーになったが、岩場まで来てみると暖かくてやはり別天地。 青空の中、日差しをいっぱい浴びて、「やっぱり来て良かった」としみじみしてしまった。

ストーンフリー 5.10c  ×2 。
アップ。

ケレンジ 5.13a
久しぶりのトライ。 ヌンチャクを掛けながらムーブを思い出しに行こうかな?と思いつつ、まずは行けるところまで、と始めたのだが・・・、涼しくてホールドの感触が良く、カチもポケットもパーミングも全く悪く感じない。フツーに核心を越えてしまった。核心後のムーブを覚えていなかったのだが、かなり余裕があったので強引にこなしてレッドポイント出来てしまった・・・。 予想外にあっさり登れてしまってあまり感動がない。やっぱりかなり甘めのルートのようだ。 通算12回目なのだが・・・ムーブが分かってて岩のコンディションが良いときにやっていたらすぐに登れていたのかな・・・。

電子念仏 5.11c
怖かった。 出だしはピンが遠いし、ボロボログズグズの岩。行ったり戻ったり・・・で、やっぱり怖くて、木を使って1本目はプリクリで始めた。 上部も壊れそうなホールドばかりだし、スタンスは何度も欠けてスリップするし・・・。 こんなルートで落ちるのは怖いので何とかオンサイトはしたが、かなり疲れてしまった。 「二度と登りたくないリスト」入りです。 次はHITを試そうかと思っていたのだが、見るからにボロそうだし、2本目直下の巨大な剥離跡を見てやる気喪失・・・。

ジャックのSHIRINUGUI 5.11c
これも最悪ルート。 テラスから真上にチョーク跡がいっぱいあるがノーピン。 ボルトは無理やり右のカンテへ続くが・・・、 しかしそのカンテはホールドがボロボロ、登られている気配なし。 ひどいルートだった。

16:30頃にクライミング終了。 先月と比べてだいぶ陽が伸びてまだ明るい。 まだ登れそうだが1日目だし、早めに撤収。

今日は伊豆長岡温泉の湯屋光琳へお風呂に入りに行った。 露天風呂がなかなか良かった。
ガストで晩ご飯を食べた後、城山の駐車場へ行ったら先客がいたので、また下に降りて今晩は道の駅の駐車場で車中泊。

今日は横浜は朝から雪。
昨日の天気予報を見た段階で外出は諦めてはいたが・・・、せっかくの連休だったのに最後まで雪に弄ばれてしまったようで、とてもザンネン。。。

仕方ないので朝からパソコンに向かって溜まった仕事にとりかかった。
いろいろ溜まった作業があるが、その途中で白黒写真をカラー化する必要があり、Recoloredなんてフリーソフトを初めて使ってみた。 このソフト、フリーにも関わらずなかなかスグレ物。 うまくカラー化するにはコツと時間が要るのだが、その過程が面白い。使用する色数が多い風景写真はキビシイが、人物写真はかなり面白く出来上がります。

夕方からビックロックに行ったが、寒いし、昨日かなり登ったせいか疲れも残っていて体がうまく動かず。 ちょっと登っただけで終了した。

次の休みは晴れるといいな。。。

楽しみにしていた今年初めての3連休だったが・・・残念ながら天気に恵まれない。
ちょうど私たちの3連休を狙いすましたように1/20(日)夜から横浜方面でも大雪警報。 

これでは前日の出勤すらピンチ!と、慌てて1/19(土)の仕事帰りにオートバ〇〇スへチェーンを買いに行くが、バネットなどの小型バン用のチェーンが見つからない。 店員さんに教わりジャッキアップが必要な、昔ながらのタイプのチェーンが1つだけ見つかったが、過去の経験から、夜の林道でスピンして立ち往生したときに装着しなければならないケースを予想するとちょっと辛い。やっぱり、ジャッキアップ不要なタイプが望ましいのでパス。。。
翌日1/20(日)の仕事帰りに今度はイエローハ〇トへ寄って店員さんに相談。あまり積載重量がなくて長距離を走らないのが前提なら問題ないのでは?とバイアスロン(非金属タイヤチェーン)をようやく購入。

◆連休1日目の1/21(月)。 
天気予報に反して横浜は雨も雪も降らず。 伊豆方面は積雪があったようだが、大仁周辺はチェーン規制もなし。しかも翌日の伊豆方面の予報は一日晴れに変わっている!なんてこった!!・・・夕方から城山へ向かうことに決定。
夕方までに雑用を済ませて念のためチェーンを試着した。 1回目はちょっと悩んだが2回目は要領がわかり簡単に装着。 取り説を読んだら、適応車種に自分の車もあり安心したが、『夏用タイヤを使用しているときは必ず4輪に装着すること』と注意書きが・・・。 確かに走行経験とタイヤの減り方から注意書きの意味は良く分かる。自分でもちょっと疑問に思っていた部分そのものだ。。。 で、再度イエローハ〇トへ寄ってから伊豆へ向かうことに。 4輪分で計¥44000の臨時出費になってしまった。(>_<)

御殿場から先、 伊豆方面はミゾレが降っている。 夜なので遠景は分からないが、見える範囲では積雪は全くなし。あってもこのミゾレならすぐ解けてしまうだろう・・・と安心して、まずはいつもの伊豆温泉郷の『湯らっくすのゆ』へ。 温泉でゆっくり温まり、ストレッチもして、晩ご飯を食べに行った後、いよいよ城山へ。
峠への道に入っても雪は無く、大丈夫だろうと思って進んでいたら、コンクリート舗装に変わって勾配が上がるあたりからいきなり積雪!しかもかなりの雪!!たちまちスリップして停止してしまった。 反動つけようかと思いちょっと下がったら今度は後方へ滑りだして・・・とっさにハンドル切ってなんとか止まったが、あやうく側溝に落ちるところだった。 車は坂の途中で斜めになり、あと50cmで側溝へ落ちてしまう状態。 直ちにチェーンを付けなければ・・・しかも予想通り、ジャッキアップなど絶対に出来ない状況。
チェーン初使用がこんなギリギリのシチュエーション、『側溝に落ちてレッカーを呼んだらいろいろ言われちゃうんだろうな、恥ずかしいな、』などと頭によぎり、かなり緊張したがなんとか脱出成功。 その先も積雪はかなり多く、峠の駐車場は15cmくらい積もっていた。

引き返して帰ろうか悩んだが、せっかく来たのでとりあえず峠で車中泊。
夜中は木から落ちてくる氷が車に当たる音で何度も目が覚めて、あまり熟睡できなかった。

◆連休2日目、1/22(火)。
朝起きたら周囲は銀世界。。。天気予報に反して曇り空。携帯で天気予報を見たら、一日曇りに変わっていた。(-_-メ)
岩場へ行こうか悩んだが、アプローチは積雪で大変そうだし、曇りで寒そうだし・・・、私たちが城山に求めているものとはあまりにもかけ離れている・・・。 引き返すことにした。 
なんだか疲れたドライブだった。

IMGP0242.jpg

 

 城山の駐車場です・・・。
 想定外の積雪・・・。







昨年末に続いて御岳2回目。
今回はアラジンのヒロシ君、カズミさん+ショウタくんと9時頃に現地集合。 天気予報では曇りがちとの話しであったが、御岳周辺は朝から雲ひとつ無い青空。 だけど寒い。

まずは忍者返しの岩へ。 左の3級で何度も落ちながら(?)アップをした後、前回出来なかった『子供返し』をトライ。 ビックロックでこの課題の話しをしていた時に、ナカジが「ポケットへランジしたほうが良いかも・・・」と言っていたのを思い出して改めて見てみると、「前回なんでわざわざ遠いほうへ飛んでいたんだろう・・・?」という感じ。これならすぐ出来そう・・・と思い何度も試すがなかなかランジが止まらず。 ヒロシ君が小さなホールドで中継してデットポイントする方法を見つけて、もっと出来そうな気がしてきたがやっぱり止まらず・・・。
(一休みしていたらYoko山さん夫妻が来た。お会いするのは数年ぶりだ・・・。)
休憩後、いきなりデットが決まったがその数手先でダメ。。。また暫くデットが決まらなくなるが、、集中し直してようやく完登。 この課題だけでかなりの数を打ってしまったが登れてよかった。。。

次はエゴイストを見に行ったが、イマイチ食指が湧かなかったので、移動してデットエンドへ。 
(12月に二子山に行ったときにお会いしたYama口さんに再会した。)
デットエンド』と『勅使河原~』を試す・・・。が、どちらも難しく出だしから全然出来ない。 皆にムーブを教わりながら『デットエンド』は何とか完登、一休みした後に『勅使河原~』に打ち込むが・・・こちらは次回の課題になってしまった。。。

今日は寒かったけど、一日快晴だし、朝から日没間際までいっぱい登って、とても楽しい一日だった。
帰りにみんなでサイゼリアで食事した。
カレンダー
07 2025/08 09
S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31
プロフィール
HN:
木村 三郎
性別:
男性
職業:
ひょっとしてプー?
趣味:
岩登り、旅
自己紹介:
ハンドルネームは使いません、こんな名前ですが本名です。
本名を使う理由は単純に、匿名で言いたい放題言う風潮が嫌いなだけです。。。
顔が小さいので背が高く見られがちですが、じつは167cmしかありません。しかもなで肩で、上へのリーチは身長160cmの人とあまり変わりません。もうちょっと背が欲しかった。。。
カテゴリー
カウンター
最新コメント
[06/01 さぶろう]
[05/31 ヤマちゃん]
[03/10 さぶろう]
[03/10 NONAME]
[07/08 さぶろう]
バーコード
ブログ内検索
アクセス解析

Template "simple02" by Emile*Emilie
忍者ブログ [PR]