忍者ブログ
プロヴァンス滞在記 (管理人の日記です)
今日はまた甲府幕岩、豊穣の森。
寒かった一昨日とは違って、今日は朝から快晴。すっきりと青空が広がっていて気分良かった。 岩場もポカポカで、一日中 陽が当たり、厳しいルートをやるにはちょっと辛かったが、昼寝には最高。久しぶりにたっぷり昼寝してしまった。
今日も岩場は賑やかで、15人くらい? 地元の方がたと、お馴染み119のメンバー。モチさんにも岩場でようやくお会いできました。そして『ア・ラ・ポテト』のトライ人数はなんと7人(!) 平日なのにビックリですね。でもみんな仲良く、楽しい一日でした。

動物がイッパイ 5.10b
木の実がイッパイ 5.10c
アップ。短いので続けて登った。

ダーティークライマーズ 5.11b
アップ。

ア・ラ・ポテト 5.13a
2回トライ。1回目はなんとムーブをほぼ忘れていてパニック気味。核心までも辿り着けず。一昨日やったばかりなのに・・・。2回目はちょっとマシ・・・、でもレッドポイントには遠い・・・f^_^;
また次回の楽しみですね。

みこすり半劇場 5.12c
同じルートを根詰めてやると滅入ってくるので、気分転換にトライ。 甲府幕岩に初めて来た日にトライして以来ン年ぶり?? そのときはムーブが出来ず、「恐れ入りました・・・」とひたすら平伏してしまったが、今日もやっぱりまったくダメ。久しぶりに1時間近いハングドックになってしまいました。もうヘトヘト。指の皮も完全に終了。甲府幕岩最強ルートと噂されるだけありますね。。。

P1020061bd.jpg




  快晴の一日。
  岩場もポカポカでした。











オクサンは『ダーティークライマーズ(5.11b)』を今日の2回目でレッドポイント。119の皆様の盛大な応援で、いつもの落下ポイントの終了点間際をようやくクリア。良かったですね。

帰りは久しぶりに山宮温泉で長風呂。 疲れて湯船の中でウトウトとうたた寝してしまった。
PR
今日は気分転換で甲府幕岩に行くことにした。
目的は『ア・ラ・ポテト』。 人気ルートなので以前から「やってみたいな」と思いつつ、甲府幕岩へ行くといつもトップロープを張って占領している人がいて取り付くシマなし(同一人物)。 「いくら平日だからって・・・」と思いつつ、ムリに割り込んでまでトライするのもナンなので奥のエリアで登っていた。

今日着いたら、『ア・ラ・ポテト』にはヌンチャクは掛かっているがオープンな雰囲気、よかった。 でも岩場は平日にもかかわらず大盛況。私たち以外は遠藤由加、金ちゃん、地元の方がた・・・合計14~15人? 『ア・ラ・ポテト』 は私含めてトライ人数5人。右隣が2人、左隣も2人。なので取り付くタイミングが難しい。ルートの順番待ちをしたのはすごく久しぶりだった。
天気は予報に反してほとんど曇りで残念だったが、岩場はとても賑やかで楽しかった。

ピリカ 5.10b/c
アップ。久しぶりの甲府幕岩で岩の感じをつかむにはちょうどいいルートですね。

ダーティークライマーズ 5.11b
今日のオクサンの目標ルート。ヌンチャク掛けでトライ。

ア・ラ・ポテト 5.13a
1回目、ムーブ探り。ムーブはすんなり出来たが繋がるか?なんだか部分部分怪しい。 2回目は案の定、細かいところの詰めが甘く、核心までで既にギリギリ。核心は左手の持ち方の工夫が甘くてあっさり落ちてしまった。順番待ちが多いので今日は2回だけトライ。次回が楽しみです(ムーブ憶えてるかな?)。

安近短 5.12a/b
もう夕方のような空だが、帰るには早いし・・・、順番待ちが無さそうなこのルートをトライ。 ボルト3本目を越えるまでが核心、ムーブは『ア・ラ・ポテト』より悪い?? 1回目はボロボロだった。。。降りてオクサンのビレイをしようと思ったら順番待ちでだいぶ待ちそうなので、続けてもう一度トライ。1回目とだいぶ違うムーブでレッドポイントした。

P1020059bd.jpg



 天気予報に反して殆ど曇りの一日。
 でも賑やかで楽しい一日だった。












オクサンは『ダーティークライマーズ(5.11b)』をトップロープ1回+リード2回トライ。 最後のトライは終了点直前でフォール。もう少しでしたね、ザンネンでした。。。

帰りは山宮温泉に寄ってみたが休みだった。定休日の昨日(月曜)が祝日だったのでずれたんですね。。。仕方ないので久しぶりに家に直帰した。
我が家にとって来年はフランス年。・・・ですが、そろそろ具体化しないといけません。
意思は固まっても仕事がどうなるか? 退職か休職かで心構えと準備・行動がまったく違ってきます。どっちに転ぶにしてもなるべく早く定まらないと出発にも差し障りが出てしまいます。

過去3回は今の職場で、気持ちよく休職させて頂き、フランス行きが実現していますが、果たして次回もそうか?正直分かりません・・・。いま世の中は不況の真っ只中。私の職場でも出勤調整や人員整理は日常ですし、契約終了で意外な人達が職場から去っていきます。。。そんな中での我が家のわがままですから、社会常識的には『ダメ』と言われない方のが不思議とも言えます。

先週末から勤務先周囲に意思表示、上司にも相談を開始。
ダメと言われたらキコリクライマーさんに倣って『次は我が家も北海道で林業かなぁ?』なんてオクサンとしみじみ話しつつ・・・。 今日の午前中には部長と面談・・・。

結果は予想外の好返答でした。 職場の方達からも好返答ばかり。
周囲の皆様のご理解の深さに感謝・感謝です。。。m(__)m
ご恩を返せるように、今後も職場が存続するように、仕事に励まなければ。。。

まだ出発は半年先、これから先、実際には何があるかは当然分かりませんが、でも、これで大きく光が射してきました。 来年が楽しみです。。。
今日も二子山・祠へ出勤。
先週の長雨で弓状はたぶん全滅、諦めた人達が祠に来るかな? ちょっと混むかもな?・・・とは思っていたが。。。 朝、駐車場に着いた段階でまずビックリ。 平日・月曜日なのに駐車場が満車。。。これが全員祠に来たらすごいことになるなぁ・・・。

岩場に着いたら案の定、荷物置き場にも悩んでしまう状況。
しかも、岩は染み出しだらけ。。。
天気も残念ながら曇りベースで、昼寝は楽しめそうにない。
オクサンのルートは残念ながら状況イマイチらしく、オクサンはモチベーション喪失。
私はコッヘルをうっかり斜面に落としてしまい、はるか谷底へ転落していったのを拾いに行って・・・朝から重労働。。。
病み上がりのノドをゼーハーと鳴らして、ようやく取り付きに戻り、杉野さんの講習のヌンチャクをお借りしてアップだけして、オクサンと協議。。。 杉野さんの『えーっ?帰るの!?』『せっかくここまで来たのに勿体無い・・・!』との言葉を振り切って、撤収決定となりました。
相変わらずヘナチョコな我が家。(>_<)

16時頃に自宅着。一息ついてしまうとダメなので、トイレだけ済ませてすぐビックロックへ。
久しぶりのビックロック。 膝の怪我と風邪が重なって2週間以上来てなかった。
予想通り、全然出来ない。。。CHIKAさんのかんたん課題が全力で何度もやってようやく・・・。
ボルダーをやらないといけないですね。反省です。。。

来年のフランスもあるし。。。
自然壁より人口壁の比率を増やして力をつけないといけないですね。
昨夜は早く寝たのだが、夜中に咳き込んで何度も目が覚めてしまった。
私はノドが弱く、一度重い風邪をひくと1~2週間はノドに残ってしまって咳き込みがちになってしまう。特に夜がつらい。当分はツライ夜が続きそうだ。
で、朝起きても調子イマイチ。帰ろうか?とも思ったが、オクサンが『ラッキーキャット(5.11b)』をやりたいと言うので岩場に行って昼寝することにした。

駐車場に着いたらすごい数の車と作業者の方達・・・。
何事か?と思ったら、林道の清掃作業のために集まった地元の建設関連の方達だった。
ご苦労様です。m(__)m

P1020054bdjpg.jpg



  清掃活動で集まった
  地元の業者の方々。
  ご苦労様です。








シリアル 5.10d
昨日よりはマシ? スタンス・ホールドがよく見えて簡単に感じた。

ラッキーキャット 5.11b
アップ、兼、オクサン用ヌンチャク掛け。

私はこれでおしまい、ひたすら昼寝。 昼過ぎに気分転換にローソク岩を見に行った。
天気は朝から晴れで昨日より暖かかったが、夕方から曇りになって少し寒くなった。

今日は温泉には入らずに自宅へ直帰です。
先日からの風邪・・・だんだん悪化して、最悪の体調。
せっかくの晴れ予報の連休だが・・・
家で寝ているのもストレスになりそうなのでとりあえず岩場に行ってみることにした。
今回は二子山の祠エリア。ここなら昼寝も快適そうだし・・・。

前夜発、道の駅で寝て、朝岩場に。
エーサクさん一家と私たちだけの静かな一日、天気も良かったが、私の体調は良くなるわけもなく、寝てばかりの一日だった。

シリアル 5.10d
アップ。頭がボーっとして節々が痛い。このルート、こんなに難しかったっけ?

ラッキーキャット 5.11b
アップ、兼、オクサン用トップロープ張り。

SSS 5.12a
ムーブ出来ず。核心、穴に指は届いているのだが、止める気になれない。体が重くて気合が入らない。1回だけトライして終了。

ダメダメの一日ですね。早く風邪治んないかな?
クライミング後は小鹿荘で長風呂。 晩ご飯は鍋です。
風邪をひいたみたい。。。体の節々とノドが痛くて、頭もボーっとする。
こんな状態で岩登りに行くのもどうか?と思うが、せっかくの休みを家で寝て過ごすのも嫌なのでやっぱり外岩。前夜発で十石峠に行ってきた。

前回は快晴でとても気持ちよかったが今日は曇りがち。午前中はなんとか晴れの方が多かったが午後はほとんど曇りだった。。。ザンネン。でも紅葉はきれいだった。 岩場ではN川さんたちにお会いした。平日のこんな岩場で・・・とビックリ。

アンバランス 5.10b
アップ

ルート名不明 5.11c  (エリア右から3つ目のルート)
前回、『レインボーダンス(5.10d)』と間違えて取り付いたルート。アップにちょうど良いですね。

調子が悪くてしばらく昼寝。眠りながらいびきをかいているのが自分でわかる。だいぶ調子悪いみたい。。。1時間ぐらい寝たのかな?少し具合が良くなってきた。

ファイブ・オー 5.12a
前回のやり残しルート。 下部のムーブがわかりづらい。ホロンよりだいぶ易しめかな? オンサイト。

かえる 5.12b
これも前回のやり残しルート。オンサイト。

昼寝の時間が長く、あまり登っていないのに日没近くなってしまった。陽も短い。もうすぐ冬ですね。 今日も『ヴィラせせらぎ』に行って、露天風呂で長風呂した。

今日は日曜休み。私は3連休の最終日。・・・でも昨日は高校の同窓会があって飲んでしまったので前夜出発出来ず。朝出発で有笠山に行くことにした。目的地はちっぽけ岩。
今日は富さん号に出動をお願いした。渋滞を避けるため朝5:30に我が家を出発。こんな早起きしたのは何年ぶりだろうか・・・? 都内でY藤さんと待ち合わせ、「こんな早朝なのに車が多い!」と驚きつつも順調に有笠山に着いて、岩場でY川夫妻と合流。Y川夫妻にお会いするのは数年ぶり?今日は賑やかな一日です。

一番心配だった天気は快晴。気温が若干高めだが空気は乾いていて良い感じ。
昨日の楽しかった同窓会(飲み会)でノドはガラガラ、食べ過ぎで体が何だか鈍いが、念入りにゴムなど使って関節をほぐしてクライミング開始です。

国体の☆ 5.10c
アップ。良い感じのルートですね。

タイムアウト 5.10b
アップ。登りにくい。アップにいきなりではヤな感じのルート。

TCE 5.11c
アップ。出だしからボルト3本目までが厳しく感じた。体もまだ動かないし・・・。その後は快適な前傾ライン。

サンデードライバー 5.12a
Y川さんオススメのルート。Y川さんのヌンチャクを借りてトライ。 トラバース終わってルートの実質出だしから激しいカチムーブ。私の得意系ルートですね。。。とても面白かったです。何とかオンサイトは出来たが自分でヌンチャクを掛けながらでは出来なかったかも・・・。

天涯 5.11c
これもY川夫妻オススメルート。この数字にしてはかなり厳しいですね。特に最後の部分はムーブがなかなか読めず、ギリギリのオンサイトだった。

P1020044bd.jpg




  久しぶりに日曜に岩場へ行った。
  賑やかな一日だった。











Y川さんは『サンデードライバー(5.12a)』を2トライ。ムーブは出来てるのであとは回数の問題? Y美さんは昨日、課題の『天涯(5.11c)』を登り終わって一段落との事で、今日は『Sala(5.11c)』をトライ。 富さんは、『国体の☆(5.10c)』は余裕の一撃、でも『オンタイム(5.10b)』と『タイムアウト(5.10b)』で撃沈。苦手のパターンでしたね。。。Y藤さんは『国体の☆(5.10c)』はレッドポイントでしたが、やはり『オンタイム(5.10b)』と『タイムアウト(5.10b)』は苦労。。。オクサンは『国体の☆(5.10c)』をレッドポイントで終了。

3時頃からパラパラと雨が振り出し、すぐ本降りになった。
まだ早いが、残念ながら撤収です。みんなで小野上温泉センターに行って長風呂。渋川市でゴハンを食べて、Y川夫妻とはお別れです。

帰りの関越はお約束の渋滞。環八も渋滞・・・。久しぶりの渋滞の運転は辛かった。。。 

今日は快晴予報。 先週の天狗岩は日陰で寒かったし、今回は日向の石灰岩に行きたいのだが、でも二子山はちょっと飽き気味。。。昨日、仕事の合間に悩んでトポを見ていたら十石峠が目に入った。十石峠はまだ行ったことがない。かえる岩は日向で、『ホロン(5.12a)』が面白いとの噂を聞いている・・・。 行ってみることに決めた。

前夜発、途中の道の駅で車中泊。岩場には9時過ぎに着いたが・・・。
トポと岩を見比べるが、ルートの特定が出来ない・・・(>_<) トポの岩の絵と、実際の岩の表情が一致できない。しかもルートの数も合わない。
ホロン・・・ってどれ???
岩の左から特定していくと『これかな?』という感じはあるが、そうすると右から2つ目と3つ目のルートはどう考えたら良いのだろう?どちらかがトポに無いルートか・・・? とりあえず右端からスタートしたが、降りながら2つ目のルートを観察するとボルト2本目と3本目のハンガーが無い。上部のボルトはサビサビ。
仕方ないので2つ目のルートはやらないことに。あとは登った感じで推測・・・。 ルートが合っているかどうか(間違っていたら)どなたかご指摘ください。m(__)m

アンバランス 5.10b
アップ。とても快適なルート。

レインボーダンス 5.10d  (⇒×新ルートでした:翌日記)
ルートが合っているか分からない。エリア右から3番目のルート。トポを右から勘定するとこれがホロンになってしまうので警戒して登ったが12aはない。でも10dにしては悪いような気もする、体感11abくらいのような気もするが・・・。内容はとても面白い。アップに最適なルート。

20365941.jpeg



  右から3番目のルート
  レインボーダンス??
  ⇒新ルートでした。
      (5.11c)







弥七 5.11b
アップ、兼オクサン用トップロープ張り。
ボルト2本目手前のガバ穴を取って体勢を変えるまでが核心。チビには厳しいルートですね。オクサンには厳しかったかな・・・?

ホロン 5.12a  (たぶん・・・。)
ヌンチャク掛けながらオンサイト。上部の核心はなかなかムーブが読めず、一か八かで強引に登ったがきわどかった。しかもボルト足下で核心ムーブをこなさないとヌンチャクを掛けれないので落ちるとロングフォールになる・・・ちょっと冷や汗だった。内容はとても面白かった。

51658ec2.jpeg



  右から4番目のルート。
  ホロン??









ぱこぱこ 5.11d
スラブを越えて上を見たらスズメバチの巣が・・・! 一瞬焦ったが、よく見たら中身はいなかった。このスズメバチの巣から2~3手が核心。ムーブが読めずしばらく悩んだが、自分の得意パターンのムーブで強引に越えてオンサイト。

490967b1.jpeg



  右から5番目のルート。
  ぱこぱこ??









登り終わって、まだ3時半くらいだったが、疲れたので終了。
今日は快晴でとても気持ちのいい一日だった。 真っ青な空と、黄色・赤・茶・・・色とりどりの紅葉、私たち以外は誰も居なくて静かだし・・・。リラックスの一日だった。

まだ明るいうちに『ヴィラせせらぎ』に行って、露天風呂で長風呂。 だんだん暗くなって、月明かりになるのを楽しんだ。この温泉の露天風呂は眺めをさえぎる垣根がなくて開放的でとても良いですね。泉質も良い感じです。
長い雨がようやく終わって昨日から晴れ。
怪我して以来、ふてくされて食いまくりをしてしまい体が重いのだが、キズはだいぶ良くなってきた。足の傷はまだまだだが、指の方はほぼ問題なし。キズパワーパッド・・・すごいですね。

e9e54274.jpeg

  人差し指のキズの跡。
  深く裂けてしまった傷だったが・・・
  キズパワーパッドを貼って4日間で
  すごい勢いで肉が盛り上がって塞がった。




足の傷はクライミングにはそんな影響ないのでクライミング再開。 でも長雨の後なので石灰岩は状態が怪しい・・・。
今日は、こんなときのための、とっておきの岩場に行ってみることにした。

HO岩場は、ちっちゃいエリアですが、尾根上で開放感があって、日当たりも良く、とても気持ち良い。 春に来て以来、2回目です。 メンバーは我が家と、おなじみ富さん、Y藤さんの4人。

?(いちばん左のルート) 5.9
?(左から2番目のルート) 5.10a
アップ。

?(金銀砂子の右のルート) 5.10d
わたなべ豆腐店 5.11a

アップ。

不老長寿 5.12b
前回の宿題。このルート、核心のシークエンスが分からない。でも前回は強引な引き付でハングのカチを取りに行くムーブをやっていて出来そうな感じだった。
今日の1回目はそのムーブでトライしたが、この数日の食いまくりのツケか?絶望的・・・f^_^;  ならば本来のムーブはどうなのか?・・・と探ったが、結局ムーブ解読できず・・・。 しばらく休んで2回目、やっぱりムーブを読めない。かなり悩み、壁の傾斜とホールドの向き/大きさから右手で持つと凝り固まったホールドを左手で持つシークエンスを作らなければ道はない、とようやく確信。いろいろ手順を組み替えたら、何気なくムーブが出来た。疲れてしまいリピート確認できなかったが、降りてしばらく休んで、3回目でレッドポイント。 核心部分だけで1~2級くらいのボルダーかな?

b2abe56a.jpeg



  ビミョーな写真ですが・・・、核心部分。
  この体勢になるのがポイントか?と
  気付きつつも、シークエンスで悩んだ。
  もっと良い解答があるのかな??

  クライミングのセンスを試される、
  いぶし銀のようなルートですね。







?(左から5番目のルート) 5.11b
核心は明白、下部の4メートル。ムーブも取り付きから見て明白で、単純に出来るか出来ないか?の世界ですね。私が大好きな系統のムーブです。取り付いてみると見た目以上に厳しくて、とても面白かった。

今日は富さんは、5.10dを一撃、5.11aを二撃。 Y藤さんは5.10dと5.11aを一撃。オクサンも苦手のパワー系5.10dを二撃した。

ケガ上がり(?)としては上出来の一日だった。
天気も一日快晴で気持ちよかったが、ザンネンなのは、カメムシが異常発生していたこと。ビレイ中や登っているとカメムシが降ってくるし、ホールド上にもいて握りつぶしそうになるし、眠ってると顔に飛んでくるし、荷物や服の下にも潜り込むし・・・。 うっかり何度か踏んでしまい、お尻でも踏み潰してしまい、匂いがすごいことになってしまった。。。(>_<)
今日は・・・柴崎ロックに行ってみることにした。
昨日のケガで私はあんまり登れなさそうだし・・・柴崎ロックはこんなときでないと行くチャンスはなさそうだし、たまには良いかな・・・?と。

朝、セーブオンでタカススキ夫妻と待ち合わせ。我が家と富さんで、今日はメンバー5人。
天気は時々晴れたが全般的に曇りがちでイマイチ、でも賑やかで楽しい一日でした。
私は右手人差し指を使えないので、なんとなく一日アップ状態。みんなのクライミングをビデオで撮ったり・・・ヤジ飛ばしたり・・・。登ったのは以下。

ウォーミングフック 5.10a
試して合点 5.10d
マル得うるしぎ 5.11a
落ちこぼれ 5.11d
優等生 5.11c


はやく指が治らないかな・・・。
今日は、最近流行の、中里・天狗岩へ行ってみた。
前夜発。 朝、道の駅で富さんと待ち合わせして岩場へ。
岩場はとても涼しくて、もうすぐシーズンオフ??

取り合えず、『うっちゃり(5.11a)』とその左・トポに出ていないルート(5.10位?)をアップで登ったあと、本日の課題をじっくりオブザベーションして、気合十分でオンサイト狙いで突っ込んだのですが・・・。

ボルト1本目(ビレイ用?低い位置)からボルト2本目の手前でスタンスが欠けて不測のフォール。1m位しか落ちてはいないのだが、斜めにヘンな体勢で落ちたので手足傷だらけ・・・。しかも運悪く、欠けたスタンスのエッジに膝が引っかかったらしく、左足膝下が縦に長さ5cmくらいパックリ割れてしまった。右手も鋭いクラックに全体重がかかってしまって、人差し指の第一関節・爪側の皮がベロリと、第二関節の腹が二箇所深く割れてしまった。。。(>_<)

これで本日終了。。。
ここしばらくジムでも調子よくて良い感じだったのですごくザンネンです。
でもやってしまったものは仕方ない。。。
傷の処理を大急ぎでして、あとはみんなのクライミングを指くわえて眺める一日です。。。(>_<)

夕方、小鹿荘でお風呂に入って、買出し~薬局で包帯やら薬や消毒薬やら買って・・・、
道の駅で車中泊。

今日も晴れ。でも昨日に比べると薄雲が出ている。天気下り坂の気配。
中之条のセブンイレブンで朝ごはんを食べて岩場へ。

今日はアドベンチャーランドです。
長雨の影響か?岩場は『疾風(5.11c)』から『用心棒(5.12b)』にかけて染み出しがひどい。『感謝の心(5.12a)』の出だしポケットもヌルヌルだった。

おいらの人生 5.10a
アップ。このルートはどうもボルト位置が全般的に気に入らない。

しぶ茶 5.11a
アップ。核心は意外に悪い。意外に面白いルート。

昨夜はたくさん寝たはずなのですが・・・眠くなって、昼ごはんを食べたあとしばらく昼寝。。。

用心棒 5.12b
今日のお題。 前回来た時は一日中トライしている人がいて触れず、気になっていたルートです。 1回目はオンサイト狙いで取り付いたがあっさり手がすっぽ抜けてフォール。中間部までのポケットはどれももれなくヌルヌル状態・・・(>_<) 各駅停車でじっくりとムーブ組み立てしながら上まで登って、あまり疲れてないので降りてすぐ登り直しでレッドポイントした。
1回目の途中からパラパラ降りだした雨が、レッドポイントした直後に本降りになった。すぐに登っておいて良かった。。。上部のムーブはこの雨では絶望的だし、絶妙のタイミングだった。

 


ぼたもち 5.11a
いっぷくエリアは雨でも平気。みんなの応援をする合間に登った。

しぶ茶 5.11a
みんながやっていて楽しそうなので私も参加。

P1010996bd.jpg



  いっぷくエリア。
  雨でもここは大丈夫。
  『しぶ茶(5.11a)』出だし。







今日の岩場も、私とオクサン・富さんの3人で貸切。
オクサンは最初は「全然出来ない・・・」と言っていた『しぶ茶(5.11a)』をレッドポイント。富さんは『ぼたもち(5.11a)』をオンサイト、『しぶ茶(5.11a)』を最終便でレッドポイント。みんな成果ありで、ビデオも沢山撮ったし、楽しい連休だった。

クライミング後は今日も沢渡温泉共同浴場に立ち寄って長風呂した。

久しぶりに晴れ予報の連休。目的地は有笠山。
もちろん前夜発ですが・・・環八を走っている辺りから雷雨が始まり、関越に入ってもどこまで進んでもすごい土砂降り・雷雨・・・。高崎までも雷雨で『これでは岩はビショ濡れ?』とかなり凹んできたが、前橋辺りからは降っていなくて星空。。。ホッとした。 中之条でビックロック仲間の富さんと集合です。

朝起きると快晴。

今日はフェアリーロック。
でも何だか体が疲れていて節々が痛い。
おとといのビックロックのボルダーがこたえているのか?
あまり疲れが残らない程度にホドホドに登ったはずだったのだが・・・。

パスファインダー 5.11b/c
アップ。ビデオの試し撮りをオクサンに頼んだが、降りてきたら録画されていない・・・???問いただしたら『電源を入れたら録画されると思っていた』『録画ボタンの存在を忘れていた・・・』だって。。。ガッカリ。撮影のためにもう一回登り直し。



夢見る頃を過ぎても 5.11b
アップ。上部はラインが分かりにくい。右往左往してしまった。

予感 5.12b/c
ヌンチャク掛けながらオンサイト狙いで行ってみたが最後のピンでムーブ読み間違えて失敗。少し休んで2回目は濡れているホールドがすっぽ抜けてフォール。濡れてるホールドを使わないムーブに組み替えて、降りてすぐやり直し・・・3回目でレッドポイント。とても面白いルートですね。『ロマンチック街道(5.12b)』より断然面白いのでは・・・?




今日はオクサンは調子イマイチのようで『パスファインダー(5.11b/c)』を2回だけトップロープ。 富さんは『パスファインダー』と『夢を見る頃(5.11a/b)』をトライ。

P1010992bd.jpg



 『夢を見る頃(5.11a/b)
 をトライ中の富さん。








岩場は私たち3人の貸切でした。
今日は早めに終了。
沢渡温泉共同浴場で長風呂して、東吾妻で買出し。
もうすっかり秋。夜は少し寒かった。

数日前、バックアップ用に使っていた3.5インチHDDケースの故障に気付いた。
・・・と言うよりか、初期不良だった可能性が濃厚なのだが・・・。f^_^;

 -買ったのは今年の春ぐらいかな?
 -玄人志向のPATA3.5インチHDD用ケース、2000円くらい。
 -バルクのHDD(日立製500GB)も同時購入。4000円くらいで購入。

買った日に組み付けて最初のフォーマットで、なぜか2時間ぐらいかかったので『ヘンだな?でも大容量だからこれぐらいかかるのかなぁ?』などと思いつつ、その後は問題なく一通りのバックアップ完了。その後数ヶ月使わず。

先日オクサンのPCを改造するにあたり、このHDDにバックアップ~データ戻し~改造後のシステムイメージバックアップと使用を繰り返した時に、異常動作が何度も発生した。

そのケースを私のPCに接続して読み出しすると異常はないので、『なぜだろう?』と思いつつ、私のPCの定期バックアップを試したら、ケースへの転送が異常に遅い。『やっぱりおかしい?』と思ってイベントビューワーを見たら、同じコードの警告が何十行も・・・。出ていた警告は全て、ソース:disk、イベント:51。・・・転送が正常に出来ていない。

ケースに入れたHDDからの読み出しは正常なので、どうもケース自体がおかしい気がする。HDD故障としては不自然に感じる。でも確認するには、ケースを修理に出すか、別のケースにこのHDDを入れて試すか、このケースに別の3.5インチHDDを入れて試すかの3通りしか方法がない・・・。私は普段は2.5インチHDDと2.5インチ用ケースばかり使っていて、3.5インチの予備はない。さて、どうするか・・・?

このケースはまだ保証期間内だが、元々が臨時で最安値の物を買ったし、使い勝手も非常に悪く、構造も非常に悪く気に入っていない。 思い切って、きっぱりと諦めて新しいのを買うことにした。

条件は
 -2台以上のHDDを内蔵可能であること。
 -HDDの脱着が簡単なこと
 -ACアダプタ不要(電源ユニット内蔵)のもの。

ビックカメラで探したら条件に合うケースは2つだけだった。
安いほうを選んで、買ったのはCENTURYさんの「裸族の二世帯住宅」。
このケースのウリは・・・

 -HDDごとにフロント開閉式で極めて簡単に取り外し可能。
 -大型ファン内蔵で冷却も安心。
 -インターフェースはUSB2.0 & eSATA
 -多彩なモード。
    ・スタンダード(HDDを個別認識)
    ・RAID0(ストライピング)
    ・RAID1(ミラーリング)、オートリビルド対応。
    ・コンバイン

バルクの3.5インチHDDも追加購入してしまった。
 -日立、1テラバイト、PATA。7,000円ぐらい。

帰ってきてさっそく、問題のケースからHDDを抜いて「裸族の二世帯住宅」へ挿入。
・・・オクサンのPCで接続、書き込みテスト  ⇒全く異常なし、正常動作。
・・・私のPCに接続、大量ファイル転送  ⇒正常。イベントログにも異常を示すログは無し。
・・・同時購入の1テラHDDを入れてフォーマット  ⇒ 短時間で完了。

やっぱり原因はケースと判明でした。
いまさらではあるが、経緯から考えると初期不良だったとしか考えられないですね。。。
買ったときにもっと突き詰めて検証するべきでした。。。

P1010985bd.jpg


  「裸族の二世帯住宅」
  出来は良いのですが、
  悪ノリネーミングですね。

  後ろの人形は、
  数年前の北海道土産の
  コロポックル。
  我が家の守り神??




さて・・・、「裸族の二世帯住宅」を使うに当たってモード選択が考えもの。せっかくいろいろモードが用意されているのですが・・・

RAID1(ミラーリング)は絶対的な安心感を期待してしまうところだが、どうしても疑問を感じる問題点が一つ。このケース自体が壊れたら(ケースのコントローラーが壊れたら)、内蔵2台のHDDのデータが共倒れの可能性があること・・・。これってすごい落とし穴ですよね?

企業のサーバーはRAID5とかRAID6とかが主流ですが、でもRAIDも結局は保守が肝心なんですね。HDD自体の故障ならHDD入れ替えなんて誰でも出来る。レストアも簡単。でも故障がHDD以外ならどうするのか?・・・結局は修理しないとデータ維持できないんですね。企業なら保守のサービスマンが直しに来てくれますが、個人での使用に考え戻すと・・・このケースが壊れたら果たして修理なんてするだろうか・・・??

 -故障する頃にはもっと転送速度の早いインターフェースのケースが出るかも?
 -修理代より安く同等以上の製品が買えるかも?

またコントローラの故障で2台に保存されたデータそのものが壊れていたらどうしようもない。結局は、RAIDとバックアップは分けて考えるべきなのです。そうやって考えていくとやっぱり、結局はスタンダードモードで十分なのですね。

ところで、この「裸族の二世帯住宅」・・・ファンの音がすごいですね。。。
『温度によるファンコントロール機能付き』のはずですが、この時期で常時回りっぱなし・・・。
まあ、定期バックアップ以外の時は電源を入れないからいいのですが・・・。

オクサンのノートPCの動作が非常に遅い・・・。起動も非常に遅い(遅かった)。

オクサンのPCは、
   ・富士通BIBLO MG75UN5
   ・CPU : Intel Core2 Duo T5600 (1.83GHz)
   ・メモリ : 1GB(512MB×2)
   ・HDD : 100GB
   ・OS : Windows Vista Home Premium

2007年の1月にVistaが出たと同時に購入したのだが、このスペックで Vista Home Premium はやはりムリがあるようですね。常駐を最低限にしたり、エアロをoff、視覚効果をほとんどoffにして動作はようやくなんとか・・・。でも起動の遅さはどうにもならない。たまに私がメンテナンスのためにオクサンのPCを使うとイライラするばかりだ。

しばらく前からはさらに、メインボード故障も発生したようで、時計が全く進まなくなった。電源投入時にPOSTエラーも時々出る。 ヒンジ(蝶番)もおかしくて、蓋を開閉するとチルトがバキバキ鳴ってチルトカバーが浮き上がり、今にも割れてしまいそうな怪しさ・・・。
まだ3年保証期間内だし、オクサンをせっついて修理に出して、戻ってきたところでメモリ増設とHDD換装をすることに決めた。

・・・で、シルバーウィークの始まりに、『パソコン修理便』をネット上で依頼、予想より早くシルバーウィーク終わり頃に修理から戻ってきた。

さっそく動作確認。チルトもバッチリだし各種動作も問題なし。連休中にビックカメラで換装用のメモリとHDDを買ってあるので早速作業開始です。

1.メモリ交換
     ・PC2-5300(DDR2-667) 1GB×2 (Buffalo製)に換装。
2.HDD交換
     ・シリアルATA 100GB (日立製) ⇒160GB (日立製)へ交換。
     ・念を入れてHDDは事前に別PCでNTFSでフォーマット、動作確認済み。

P1010954bd.jpg



  HDDを抜いた状態。
  このPCはHDD取り出しは
  簡単です。
  交換作業は10数分程度。






BIOSで正常に認識されたことを確認して、領域作成~リカバリの開始です。
でも、ここからが長丁場。数日がかりの作業です。

Vistaが出たばかりの頃のPCはリカバリの手順がややこしい。マニュアルどおりではダメで、訂正のペラ紙を見ながらマニュアルを読み変えて行わなければならない。アップデートディスクやら、他の時期のPCにはない手順もある。・・・でもまあ思ったより早く進んで、Officeのインストールも終わり、ネットに繋がるまで2時間ちょっとで完了した。

でも次が難関。Windows Update です。これがやっぱりネックですね。なんと更新90件!
90件のダウンロードとインストール30件までで2時間。時間切れで翌日持ち越し。2日に分けて合計で3時間以上かかりました。 しかも90件では終わらず、その後も起動するたびに更新が出まくり・・・。延べ時間は大変なものです・・・!どうにかならないんですかねぇ?マイクロソフトさんっ!!

メール設定や、バックアップの戻しも完了したが、やっぱり起動が遅い!以前よりは格段に良いが、私のPCに比べると倍以上の遅さ・・・。犯人はガジェット(サイドバー)です。
このガジェット・・・私には存在意義に疑問しか感じない。PCは使ってナンボ。自分の行いたい作業に専念するのに、画面の大きな部分を占めるガジェットは邪魔物以外の何物でもない!こんなものが画面に出ていて何が嬉しいのだろう・・・?? オクサンの同意を得てサイドバーをoffにしたらようやく起動は実用レベルになった。

結局、自宅で夜間4~5日がかりの作業だろうか・・・?
動作は非常に軽くなり文句なし、起動時間も私のPCよりは遅いが、まあまあ問題ないレベル。この状態でマイリカバリ(富士通添付のシステムイメージのバックアップツール)も完了してオクサンに引渡しです。

今月末にはWindows7が出るのですが・・・もうしばらくはこのパソコンに現役でいてもらうつもりです。。。
今日は休み。天気予報も上々なのですが日曜日だし・・・思い切って気分を変えて富士山ハイキングに行ってみることにした。

富士山登山は過去に1回だけ、学生の頃に山岳会のメンバーと。天気の悪い日で地吹雪のため8合目で挫折した。それっきりだったので、一度は頂上まで登ってみたいとずっと思っていた。日本人だしね。

前夜発で河口湖からスバルラインに入って5合目の駐車場泊まり。
スバルラインは大学の自転車タイムトライアルレースで何回か走った思い出の道。当時は料金所がまだビジターセンターの脇にあった。今はずいぶん先、1合目に近い辺りにある。この長~い直線の登りが一番辛かったんだけどなぁ・・・。
4合目辺りから路面がびしょ濡れで濃霧。雨上がりのようだ。 5合目は乾いていたが・・・風景が記憶と全然違うのにビックリした。おみやげ物屋が林立して駐車場も複雑。こんなだったっけ?

朝寝坊して8時少し前に歩き始め。
紅葉が始まっていて爽やかな秋の空気。
途中1回だけ休憩して3時間ちょっとで頂上へ着いた。途中はガスが湧き上がってきて寒かったが、頂上は雲海の上で快晴。お鉢巡りを一周した。

P1010977bd.jpg




  剣が峰で。
  ここが日本最高地点。







下りは下山道に入らず、間違えて登山道を降りてきてしまった。疲れた体には岩場の下りは歩きにくかった。

今日はカサメリ予定だったのですが、私の目的ルートのコンディションがわからない。行って染み出していたらガッカリだし・・・。急遽、予定変更して甲府幕岩に行くことにした。  肘の不調は・・・たぶんそろそろOKでしょう、きっと。。。

森からのおくりもの 5.10b
アップ。短いのが難点ですがとても面白いルート。

山椒は辛い 5.11a
アップ、兼、オクサン用トップロープ張り。 5.11aにしては渋いですね。凝縮されたなかなか面白いルートです。

鉄の爪 5.12b/c
前回は肘が痛くてムーブ探りのみ、宿題になったルート。今日はまずはプリクリ棒を使ってゴボウしながらヌンチャク掛け+ホールド掃除。 先日の雨の後は誰も取り付いていないようでチョーク跡はきれいに流れてホールドには砂が乗っていた・・・。 少し休んで気合を入れてレッドポイント完了。

※少し昼寝・・・。

風になれ 5.13a
湿気が上がって来て核心ホールドの感触がイマイチ。しかも、この傾斜は肘にもまだ良くないみたい。。。そそくさと回収。

爆弾低気圧 5.12a
前回エーサクさんがトライしていたルート。ホールド/スタンスは細かいけど沢山あるので、クライマーそれぞれの得意パターンで色々なムーブが出来そうですね。 長くてとても快適、面白いルートです。ヌンチャク掛けながらオンサイト。

山椒は辛い 5.11a
ワークアウト。

今日の天気は午前は晴れ、午後は台風の影響か?曇りがちで湿気が少し入ってきた。岩場は私たちの他は3組(6人)ですが、みなさん豊壌の森。 山椒王国には私たちの他は誰も来ず・・・。久しぶりに静かなクライミングだった。

P1010952bd.jpg



  爆弾低気圧の取り付きで。
  登り終わって靴を脱いでいるところ。












今日は久しぶりに山宮温泉で長風呂した。

今日は休日。
肘の痛みもだいぶ消えたし、前日昼時点での天気予報では北杜/川上村は【一日曇り、降水確率30%】。 「絶好のクライミング日和か?」「甲府幕岩に行こう!」と気合が入っていたのだが・・・。前夜の出発直前に天気予報を見たら、なんと【朝は雨、日中は曇り時々雨】に変わっていた。(>_<) 

なんとなく諦めきれないので、予報が外れることを期待して出発してみたのだが・・・、でも朝起きたらやっぱり雨だった・・・。ガッカリ。 これはやっぱり、『もうすこし安静にしろ!』との神様の思し召しなのか?・・・と諦めて帰宅した。 ドライブがてら、八王子まで一般道を走ってみた。

正午過ぎに自宅についたら、ピッタリのタイミングで宅配業者が後ろに着いた。
もしかして?と思ったら案の定、昨日発注した新しいデジタルビデオカメラが到着したところだった。すごいタイミング。

買ったのはPanasonicのHDC-TM300。 今まで使っていたビデオカメラの画質があんまりなので新しいカメラを欲しかったのですが、TM300の後継機種が出て半年以上、だいぶ値段が下がったのでオンラインショップで昨日衝動買いしてしまった。 TM300 で期待するのは3mosの最大のメリット・日陰での撮影です。クライミングは日陰の場所で撮ることが多いので今までのカメラではノイズがひどくて色が出ず、閉口していたのですが、このカメラはどうかな? ・・・使うのが楽しみです。

お医者さんからは『安静にするように』と言われた矢先ですが、せっかくの休み、やっぱりどこかへ行きたい。天気も良さそうだし。
・・・で、今日はエーサクさんからのお誘いに乗って甲府幕岩へ行ってきた。 前夜発で瑞牆湖の駐車場泊まり。朝、岩場の駐車場でエーサクさん一家とこんにちわ。かなちゃんは朝からゴキゲンでした。

森からのおくりもの 5.10b
アップ。

森であそぼう 5.10c/d
アップ。

鉄の爪 5.12b/c
一昨年/去年はチョーク跡が全く無かったルートですが、今年は夏前から取り付いている人が多い気配。いつもチョークが残っている。気になっていたのですが、119のモチさんもやっているそうなので、自分もやってみることにした。 ・・・のですがやっぱり右肘の調子がイマイチ。核心でカチを固めようとすると痛くて引き付け切れない。ムーブに集中して突っ込めない。やっぱし安静が必要かな?
2回目はトップロープでムーブの練習のみ。

明日から数日間は仕事後のジムも中止にして安静が必要なようですね。

P1010949bd.jpg



  電車ごっこ。
  今日もかなちゃんは
  元気いっぱい。







今日は16時頃に終了して撤収。 増富温泉に行くついでに、カサメリの駐車場に立ち寄り。119の方たちにご挨拶・・・。

※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※

今日のかなちゃんの名言(?)。縄跳びの縄を振って遊んでいる かなちゃんに質問。
  (オクサン) かなちゃんは大きくなったら何になるの?
  (かなちゃん) へび~~!

蛇ですか・・・f^_^;

打撲で痛めていた右ひじ・・・。 私は昔からなぜか右ひじばかりをぶつけてしまう傾向がある。元々が左利きなのと関係あるのかも知れないが、何気ない日常生活でついうっかり右ひじをぶつけてしまう。

昨年フランスに行っていた最後の夜、パリのホテルでベッドから立ち上がるときに肘を布団に強く引っ掛けてしまい、ピシッと鳴って激痛が走った。10数分だろうか?悶絶するほどの激痛・・・。

それからがどうも具合が悪い。肘を触っただけで激痛が走る。明らかに【肘の何か】が折れた感じなのですが、でも骨折にしては腫れが出ないし、関節にしては動作に問題ないし・・・触らなければ痛みもなし、クライミングで全力出しても全く問題ないのですが・・・。
ヒビでも入ったかな?なんて思いつつ、そのうち何となく治ったが、またぶつけてしまうとしばらくは痛くて・・・。治ったかなと思ったらまたぶつけて痛くて・・・の繰り返し。

今回はどうも治りが悪い。8月下旬にカサメリでぶつけたのがきっかけだが、腫れもだいぶ出ていて引く気配がない・・・。先日の不動沢で藤島さんにも『病院に行ったほうが良いですよ』と勧められ、病院が大嫌いな私もついに行く気になりました。肘に何が起きているのか知らないといけないですしね・・・。

・・・で、今朝急遽、病院へ。 会社は遅刻。 職場の皆さん、ごめんなさい。m(__)m
診断結果は・・・

右肘関節で、前腕の骨から上腕へ向かって靭帯の付け根から嘴(くちばし)状の骨が発生していて(←激しく負荷のかかる動作を繰り返すスポーツ選手などによくあるらしい)、その骨が2/3位のところで割れていた。レントゲンを見て『なにこれ!?』とビックリ!こんなことになってたんですね・・・。 その割れた骨の下から炎症が起きて腫れと痛みの原因になっているらしい。
カルテには『肘頭滑液包炎』なんて書かれてました(=水が溜まっただけ・・・ってやつです)。

どうりで痛いはずです・・・。f^_^;
やっぱり骨が割れてたんですね・・・(ビミョーな骨ですが・・・)。

お医者さんによれば、『良性のものなので放置していていい。割れた骨は取り出す必要はないし、安静にしていれば腫れは引く。今後は炎症が起きないようにバレー選手が使っているような保護サポーターの使用を検討するように。』 『溜まった水(腫れ)もピンポン玉みたいに腫れるようなら抜くけど、普通は自然に吸収されてなくなるから気にしないでいい。』・・・らしいです。
『もう病院にも来ないでいい』と言われ、シップと炎症止めだけもらって帰ってきました。

とりあえず、『なにが起きているか?』が分かったので、気持ちはスッキリ。
でも『安静』かあ・・・。クライマーにはこれがいちばん難しいんですよね。。。(>_<)

※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※

明日は休み。チーム119の方たちは不動沢合宿のようで・・・。私も一日だけ飛び入りしたかったですが、立体的な動きは肘をぶつけるリスクがあるので、甲府幕岩かな?

今日は初めて不動沢に行ってみた。
メンバーは我が家と、エーサクさん、タカスさん。 瑞牆・植樹祭の駐車場で待ち合わせ。
岩場ではチーム119の藤島さん、陽介さんも一緒になり、とても賑やか、楽しい一日になった。

天気は・・・台風の影響が心配だったが、【曇り】予報が外れて、久しぶりに朝から雲ひとつ無い快晴。夕方雲が出てきた程度でとても気持ちのいい一日だった。

不動沢愛好会ルート(1P) 5.9
10年ぶりに日の目をみた、私のフレンズ・ロックス達・・・。なんと10年ぶりに自分でプロテクションを取ってクラックを登ってみました。あんまり久しぶりなので取り付きからクラックをみても使うサイズがイメージできず、持っているフレンズをほとんど持ってトライした。怖いですね~。アップのつもりでしたが、セットに手間取り、もたついて手がパンパンになってしまった。この1本で今日は充実です・・・。

百獣の王 5.11d
日本には数少ない、耐久力を試される長いルート。極端に難しいムーブは無いが、そこそこに難しいムーブが最後まで続く、油断の出来ない好ルートです。 カサメリも含めてこの近辺のベストルートでなのでは?

ブラック・リヴァー 5.11c
久しぶりに【ヤバい】ルートに取り付いてしまった・・・という感想。 短いルートですがムーブは面白い。トリッキーなムーブは無く、確かなカチ保持力と引き付け、正確な乗り込みと、正確なラインの読みを要求される、私好みのルートですが・・・・・・ボルトがヤバい!  開拓当初のオールRCCだが、打ち込みが浅く、しかもサビサビ・・・。こんなボルトで落ちたくないので冷や汗がたっぷり出てしまった。
グランドアップでフックにでもぶら下がって手打したRCCなのだろうか?20数年前は当たり前なスタイルだったが、20数年後に登るとこんな思いをするのですね・・・。内容が良いルートだけにザンネンです。(>_<)

今日はこの3本で終了。打撲で痛めた右ひじもまだ痛いし、まぁこんなモノでしょう・・・。
快晴の中で一日楽しく登れただけでもありがたい。。。

P1010947bd.jpg




 画竜点睛 5.13a
 をトライ中の藤島さん。








今日も増富温泉でお湯に浸かって帰った。
今日は甲府幕岩か瑞牆周辺へ行こうと思っていたのだが、どうも天気予報が良くない。昨日までの雲の流れと天気概況から察すると岩は濡れてそうだし、今日も雨の可能性が高い。 でも、もう少し北ならよさげな感じ。。。なので、湯川を目指してみることにした。湯川は開拓されたばかりの頃に一回行っただけ。20数年ぶりです。

・・・で、朝、湯川の岩場の下に着いたが、ここも何だか怪しい気配。「ついさっきまで雨がかなり降ってました」って雰囲気。。。 でも仕方ないので用意していたら、もう1パーティ来た。 S根さんと、K村さん。お会いするのは初めて。小川山が前夜からの雨で、諦めて湯川に来たとのこと。
とりあえず岩場を見たがやっぱり状態が悪い。悩んでいたら、S根さんとK村さんは「佐久の岩場に行く」との話なので、チャンスとばかりにお願いして同行させてもらうことになった。

私は佐久の岩場は初めて。藤島さんのDVDを見て、とても興味を持っていた矢先だったので、大ラッキーです。 岩場には昼頃に到着。まずはやっぱり「黄昏エリア」。岩も濡れてなくて楽しく遊ばせていただきました・・・。岩質は北海道・名寄見晴岩とそっくりですね。

スカイ・ロード 5.10d
アップ

イエロー・キャット 5.11b
出だしからカチ引き付けが連続、リーチにより体感グレードに差が出そうですが、この数字にしてはキビシ目の好ルートですね。

キッチン・マンマ 5.12b/c
1回目:ムーブ探り。離陸からリーチパツパツで厳しいカチ。ボルト1本目直前のムーブがうまく出来ない。それ以外は概ね出来たが・・・繋げるのはかなり厳しそうですね。。。1回目終わってすぐ『スカイ・ロード(5.10d)』をトップロープ張りのために登って、オクサンのビレイ。 少し休んで2回目:湿気が激しく上がって来て、問題の『ボルト1本目直前』はおろか、上部もムーブが出来なくなってしまった。(>_<)

キッチン・マンマの2回目、終了点手前辺りから雨が降り出し、大慌てで回収。17時ごろに駐車場に戻った。

P1010944bd.jpg




  駐車場の廃校で。








佐久から帰るには関越自動車道の方が早いように感じるが、温泉に行きたいので清里方面へ。『灯明の湯』で長風呂した。 前回は露天風呂が熱くてツラかったが、今回はぬるめで良い感じだった。
朝・・・体がだるい。昨夜少し飲みすぎたか?
気温も昨日よりだいぶ暑い・・・。
うだうだ・ぐだぐだしながら、のんびり朝食、片付け、準備して、岩場は今日も結局カサメリへ。
エリアはオクサンの希望で、今日もモツランド。
エーサクさん一家は不動沢へ、カサメリ出合いの駐車場でお別れです。

ミルクミルク 5.10c
アップ。

ジャガバター 5.10d
アップ。『ミルクミルク(5.10c)』からトップロープをかけてトライ。最強の5.10d?・・・なんと落ちてしまいました。

なんだか眠くて眠くて・・・たまらなくて昼寝。。。14時頃まで昼寝してしまった。。。

レーザーズエッジ 5.10c/d
再度のアップ、兼、オクサン用トップロープ張り。

めんたいこ 5.11b
たらこ 5.11d
めんたいこ(5.11b)』はシケシケですが・・・なかなか面白いルートだった。 すこし休んで『たらこ(5.11d)』へ。これもシケシケなのが辛かったが、全体通してカチ引き付けの厳しいムーブ、楽しいルート、面白かった。どちらもオンサイト。

メトロノーム 5.13b
ルーフ部分は、リーチ差は出そうなものの、やっていれば何とか出来そうな感じ。・・・でも問題はルーフの上のガバを取って這い上がる部分か・・・。いきなりスラブに変わります。厳しいですね・・・。 1回だけトライ。

今日の終了は17時ごろ。
増富温泉でエーサクさん一家と再会した。 温泉で長風呂して、今日は須玉ICから帰宅です。

次の休みは日曜ですが・・・どうしようかな?
やっと9月の勤務表が出たのですが・・・なんと月末まで連休なし・・・(>_<)
となるとやっぱり今回の連休のお楽しみは、クライミングよりもキャンプの方ですか・・・?
天気も安定しているし。
・・・で、どこにしようか悩んだが、とりあえず、瑞牆周辺に登りに行って考えることに決めた。

朝、植樹祭の駐車場で起きたら、エーサクさん一家に遭遇。3日間の予定の2日目とか・・・。かなちゃんも元気。岩場も一緒のカサメリだが、エリアは別々になり、私たちはモツランドで登った。
天気は一日晴れだが、とても涼しくて気持ち良かった。。。

ミルクミルク 5.10c
アップ。

プラチナム 5.11c
ポパイ 5.12a

どちらのルートも初見。『プラチナム(5.11c)』にヌンチャクが掛かっていたので、お借りしてトライ。そのまま『ポパイ(5.12a)』をヌンチャクを掛けながらオンサイト(?)・・・なのですが、ポパイの2本目から先で、ハングの縁をトラバースか?ハングの少し上をトラバースか?とても悩ましい。次のボルトは見えないし、チョーク跡は「ハングの少し上トラバース」へ続いている。ハング縁も面白そうだがボロそう・・・。でも、ぼろい部分の先のガバに不自然にチョークが付いている? でも、そこまでチョーク跡が全く無い・・・なんだかわけが分からない。とりあえず無難にチョーク跡をトレースしたら、トラバースが終わって膝下にボルトが出てきた・・・。オリジナルラインは「ハング縁トラバース」なんですね。。。(>_<) そこから先は終了点まで簡単。5.12aは到底ない。 ・・・とすれば、「ハング縁トラバース」が核心だったのか・・・すごくザンネンな結果だった。

レーザーズエッジ 5.10c/d
オリーブ 5.11c

レーザーズエッジへオクサン用トップロープ張り兼ねて、そのまま上まで登った。 これも途中で、右か?左か?で悩む部分あり。左壁へステミング不可とトポに書いてあるので、ステミングしない程度に左かな?と進んだが・・・何だかね。。。このエリアの岩の形状ではこんな感じになるのは致し方ないのか・・・。

今日は14:30くらいにクライミングを終了して下山。 増富温泉で長風呂して、ナナーズで買出しして・・・今日の泊まりは植樹祭広場に決定。 小川山は平らな場所が無いし、混んでいるし、イマイチ気が進まないので・・・ね。

夜はエーサクさん一家と宴会?
花火を買い忘れたのが残念・・・。かなちゃんと花火をしようとずっと思ってたのに・・・。(>_<)
カレンダー
07 2025/08 09
S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31
プロフィール
HN:
木村 三郎
性別:
男性
職業:
ひょっとしてプー?
趣味:
岩登り、旅
自己紹介:
ハンドルネームは使いません、こんな名前ですが本名です。
本名を使う理由は単純に、匿名で言いたい放題言う風潮が嫌いなだけです。。。
顔が小さいので背が高く見られがちですが、じつは167cmしかありません。しかもなで肩で、上へのリーチは身長160cmの人とあまり変わりません。もうちょっと背が欲しかった。。。
カテゴリー
カウンター
最新コメント
[06/01 さぶろう]
[05/31 ヤマちゃん]
[03/10 さぶろう]
[03/10 NONAME]
[07/08 さぶろう]
バーコード
ブログ内検索
アクセス解析

Template "simple02" by Emile*Emilie
忍者ブログ [PR]