忍者ブログ
プロヴァンス滞在記 (管理人の日記です)
初日のクライミングはやっぱりBuoux(ビュークス)です。
プロヴァンスはここ暫く、全然雨が降っていないらしく、岩場はカラカラに乾いて2010年とは大違い。気温もとても暖かくて、ここ数年間で最高のコンディションではないだろうか???

でも私のコンディションが最悪。 昨晩は久しぶりに、朝までぐっすり熟睡できたのですが、でも朝起きた時は体中が痛くてやっぱり体調最悪。。。朝食後にみんなでジョギングした後に、ようやく調子が戻ってきた。。。
そんな具合なので、簡単なルートをいろいろ登って、体ほぐしの一日でした。

Zephir  6a+
Alambic sortie sud  6b
T.C.F.  7a
Jolinouille  7a


オクサン(栄子)は、私と同様やはり体調不良でトップロープを2本のみ。 M村オクサンはトップロープで6a+と6bをトライ。M村ダンナは・・・Buouxの洗礼をモロ受け??『T.C.F.』ですっかりハマってました。次回リベンジを期待ですね。。。

今日の岩場は土曜らしくクライマーが多くてなかなか賑やか。天気は見事な快晴で、とくに、夕方の西日に当たった風景はなんとも言えない美しさだった。 なかなか楽しい一日だった。

※写真(↓)は、Jolinouille(7a)を登っている私。
PR
昨夜は23時には爆睡した・・・はずだったのだが、夜中2時頃に目が覚めてしまって、その後は眠れなくなってしまった。完全に時差ボケですね。。。風邪でノドが痛いのも直らず。体中、あちこちが痛い。調子は最悪です。。。(>_<)

朝8時頃にホテルを出て、まずはニース郊外のDecathlon(デカトロン:スポーツショップ)に寄って、テント、クライミングシューズを買出し。高速道路に乗ってエクサン・プロヴァンスへ進み、ちょっと南下して、ブ・ベ・レのDecathlonにまた寄って、クライミングシューズを買い足し。それからようやくBonnieuxです。

15時頃にBonnieux(ボニュー)のアパートに到着。マルセルと挨拶して、お土産なども渡して・・・で、今度はアプトヘ食品を買出しに・・・。

そんな具合で、今日もクライミングはナシです。。。
体調も悪いし・・・もう限界。。。
食後はフラフラで、TVをちょっと見たあと、爆睡です。。。

※写真(↓)は泊まったホテルの玄関で・・・。
今回は往きはスイス航空。10時半のフライトで、チューリッヒに16時頃到着、すぐ乗り換えでニース到着は18時過ぎ。時差と乗り換え含めて16時間?はとても辛かった。。。
今回は特に出発前から体調不良(風邪)で、機内で激しい頭痛に悩まされて、一体どうなる事かと思った。。。

ニース到着後、車の受け渡しは順調に行ったがホテル探しが難航。。。遅い時間に飛び込みでホテルを探すのはただでさえ困難なのに、ニースの難解な街中での運転と併せ、なかなか決定できず・・・1時間以上迷走して、道に迷った末に偶然発見したホテルに飛び込んだ。
気の良いシェフが応対。 部屋代もまけてくれて、遅い時間なのに食事も用意してくれてとても親切。料理もとても良い。自家製フォアグラの前菜から、メインは久しぶりにウサギ肉。シャンピニオン(キノコ)のクリームソースがとても合っていて美味しかった。ラッキーだった。

食後はシャワーを浴びて疲れきって爆睡・・・???

※写真(↓)は、ホテルのシェフと記念撮影。。。
  デザートの自家製シャーベットも斬新ですごく美味しかった。
成田空港の出国ロビーです。
今回のメンバーは我が家とM村夫妻。
まもなくフライト。
長い1日の始まりです。

毎度のことですが・・・
やはり今回も、土壇場まで準備が完了しなくてバタバタと大忙し・・・。
もう大変。クタクタでした。。。
でもようやく出発。

今回は今までとは違う航空会社を選択です。
エールフランスが羽田に乗り入れするようになって「超ラッキー」なんて思ってたら、お値段が高すぎて全然論外だった。仕方なく、往きはスイス・エアライン、帰りはルフトハンザの組み合わせになったのですが(エールフランスとの価格差は二人でなんと15万円!)、結果、途中乗り換えありのNice(ニース)往復となり、ややこしくなった。

出発も2/29朝の成田、ニースには夕方着。
そんなわけで、今日はまず成田に行ってホテル泊まりです。

※今年の荷物(↓) ・・・って、いつもと同じか・・・。


毎度の海外ツアーで、我が家の最大の課題は、空港まで巨大な荷物を持ってどうやって行くか・・・?ですが、今年は、ビックロックのベニちゃんが武蔵小杉駅まで車で送ってくれて大ラッキーでした。 武蔵小杉なら成田まで電車一本(乗り換えなし)なので楽チンです。。。

泊まりの成田ビューホテルに19時頃に到着。
送迎バスの中から東南アジアから?の観光客だらけですっかり外国気分。
ホテルの中も外人だらけ・・・。
やっと海外ツアーに行く実感が沸いてきました。

明日は早朝にチェックアウトして空港行き予定です。
今日は久しぶりに白妙橋に行ってみた。

白妙は何年ぶりだろう。
そして、外岩クライミングじたいも元旦以来の久々です・・・。

天気は・・・、
前日の予報では『日中は晴れ・穏やかな天気』だったので、期待してたのですが、
残念ながら、晴れたのは昼前後の2時間程度。。。

そのうえ、昨夜は雪がだいぶ降ったようで、あちこち雪景色。
岩も残念ながら結露と染み出しがひどかった。。。

※↓ 今日のお題のヘラクレス(5.12b)。染み出しがだいぶきつい。



おしゃべりマン  5.10c
まずはアップでこのルートから・・・
なかなか面白い内容なのですが、楽しむにはだいぶ掃除が必要ですね。

ヘラクレス  5.12b
今日の課題ルートです。
~~~
このルートは、開拓されたばかりの頃にトライしたがレッドポイント出来なかった。
20年前?6月半ばのとても暑い夏日だった。 開拓者のN口さんにムーブを教わりトライしたが、夕方まで蒸し暑くてクライミングにならず、夕方・涼しくなってレッドポイント・トライ。しかし、終了点間際・凹角状の部分から終了点をパーミングっぽく取るところが、手汗で滑って保持できずに完登出来なかった。
~~~
その後、心残りを感じつつ・・・年月が過ぎて、岩場も自然に帰ってしまい・・・??
しかし、先日、フジさんが再生して頂いて・・・今日のトライというわけです。。。
~~~
1回目はムーブ思い出し便。 結露と染み出しがひどいが、なんとかなりそうな感じ。
2回目、かなりきわどかったけど、レッドポイント。だいぶうなり声が出てしまった。。。

※↓ ヘラクレス。なんとかレッドポイント。



しかし・・・
レッドポイントは出来たのですが、なんだか釈然としない感覚が・・・
アップの5.10c(終了点を共有)をやったときも「こんなだっけ?」と思ったが・・・
20年前・いくら暑くても、この最後のムーブなら当時の私でも落ちる事は無いと思うんだけど?

ムーブの記憶も・・・
出だしのボルダーはまさしく記憶どおりのムーブ。
直上終わってトラバース始まりのムーブも、まさしく記憶どおり。
最後だけ何で記憶と全く違うんだろう??

回収し終わって、ルートを見上げていたら、「あっ!」っと思い当たった。
昔はもっと左までトラバースしてたのでは???


再度 『日本100岩場』を見直すが、終了点はやはり『おしゃべりマン(5.10c)』。
どういうこと?ルートが変わった??
今日はもう寒いし、疲れてしまって確認の登り直しをする元気がない。
まだ早いけど、15時頃に岩場を撤収して『もえぎの湯』に駆け込んだ。

帰宅して調べてみたら、案の定。。。
『岩と雪』167号(1994年12月)巻末の白妙橋トポを見ると、終了点は『ウェルカム・トゥ・白妙(5.11b/c)』へ合流、『おしゃべりマン(5.10c)』とは途中で交差する記載になっている。 昔は確かに、左端までトラバースしてたんだ。。。
いつから終了点が変わったんだろう? かなり複雑な気分・・・。



また行かないと・・・(^_^;)
 
2012年は偶数年。=ツアー年です。

過去10年間は、慣れきったフランス国内がメインのツアーでした。
何をやるにも、『いつもの何々・・・』って感じ。現地に着いても、『いつものあそこで、いつものように・・・』と、まるで国内で週末クライミングに出かけるのと同じような気分だった。 回数を重ねる毎に安心感は積み重なるが、でもそれは逆に、年々マンネリを招きます。

クライミングも同様、行き詰まり。。。
何年通っても出来ないルートはやっぱり出来ないし、出来るルートはあらかた登り尽くしてしまい・・・。私も、もうトシなのか、自分の気持ちと『意思・実行』が乖離して、10年前のようには自分を追い込めなくなってきた(・・・悲しい)。

そんな【行き詰まり感】を破るために、今年はスペインをメインに設定です。

スペインは・・・。
2008年にRodeller(ロデジャール)に1週間だけ行ったけど、その前は1999年・1996年・1993年にSiurana(シウラナ)周辺とMontgrony(モングローニー)周辺で登っている。その頃にLleida(リェイダ)周辺で岩場の開拓が進んでいる事を聞かされてたが、あまり情報もなく・・・。今回はそのLieida(リェイダ)周辺が焦点です。

この1ヶ月は、航空券と車の手配、岩場の資料集めに没頭でした。

観光も楽しみです。
バルセロナも行ってみたいな(聖家族教会もだいぶ建築が進んでるんでしょうね)。
アンダルシアも行きたいな。
ポルトガルもいいな・・・。
ほかにも行きたいところがいっぱい・・・。

フライトは3/29朝です。
まだ1ヶ月以上先ですが・・・楽しみです。
 
昨夜、露天風呂で温まって気合も戻り、
『天気予報は晴れだし、RP出来そうな気がする!』と、
すっかり白嵓(しらくら)へ行く気マンマンだったのですが・・・。

夜中からなんと雨・・・(*_*)
朝起きても、どんより曇り。
時々、雲の合間から陽が差し込むが、お構いなしに雨は降ったり止んだり繰り返し。。。
携帯で天気予報を見たら、『曇りのち晴れ・降水確率10%』・・・ってこの天気かい!?
絶句です。。。 しばらく悩んで、帰宅に決めました。。。

南に、伊勢志摩方面へ少しドライブ。
そのあと、伊勢神宮に寄ってみようかな?と前まで行ったが・・・伊勢神宮はあまりの人混みと車の波・・・やっぱりパスして、そこからはまっすぐ帰宅? でも、鈴鹿と四日市ですごい渋滞につかまって、四日市を抜けたのは夕方になってしまった。

高速道路は各地で渋滞が予想されるので、そのまま国道23号線~国道1号線を沼津まで。沼津から東名に乗って深夜の帰宅でした。
 
最近は私の仕事も 正月・三ヶ日はお休み。
我が家にとってはビミョウな休みです。

実家(山口)に帰省するには短すぎるし、備中ツアーも3日ではなんだかもったいない。
かと言って、近場の城ケ崎はモチベーションが沸かない。波の音がうるさいのと、多すぎるクライマーに滅入ってしまうだけ・・・。

また寝正月?ビックロック三昧かな?・・・なんて思ってたが、
ふっと『そういえば・・・白嵓(しらくら)が!』と思い出した。
あそこは晴れたらとても暖かいし、『シリウス(5.13a/b)』がある!

きっと関東のクライマーには、『白嵓(しらくら)?なにそれ?』って感じ??
たぶん、関西・東海クライマーにも、『正月休みでなんで白嵓(しらくら)』??
・・・って不思議に思うでしょうが、『シリウス』は関西初の5.13ルートで、私にはちょっと思い出があります。

~~~~~~~
この岩場がまだ開拓中の頃、開拓メンバーで東海クライマーのS宮さんに連れられて『シリウス』をトライした。もう20年位前か? その夜、設定者の林さんとS宮さん宅で電話で話して、「5.13あるかなぁ?」と聞かれ、「ボルダールートなので数字付けが難しいけど5.13aあっていいと思いますよ!」と答えた・・・。
私が白嵓(しらくら)に行ったのはその一度きり。。。
しかし発表直後、奥多摩クライマーが数人トライして簡単に登ってしまい、「グレードが甘い」と噂になった。奥多摩クライマーはボルダーに強いですからね。。。
悪い事したかなぁ・・・と思ってたのですが、その後、出だしのホールドが欠けて難しくなったと噂。もう1回やってみたいな・・・と思いつつも横浜からは中途半端な遠さなので機会がなかった。。。
~~~~~~~

長~い 前置きでしたが・・・
そんなわけで、20年ぶりの白嵓(しらくら)訪問です。

前夜(大晦日)発、伊勢自動車道の嬉野PAまで頑張って走って車中泊。
朝8時頃に起きて、大宮大台インターで降りて、岩場の駐車場に9時半頃に到着した。

残念ながら曇り! 寒いです・・・(>_<)
取り付きについてすぐ準備して登り出し・・・。
岩場には我が家の他に、『この地域たった一人のローカル・ルートクライマー』、豊田クライマー3人(フランス人女性1人含む)のみ。 合計6人で和やかな雰囲気でした。

道普請は慌てずに  5.10c
アップでトライ・・・ですが、出だしは怖いし、『ヘチマホールド』の上は妙にムーブが悪くて、アップにはちょっと厳しいですね。かなり緊張してしまった。

モア・パワー  5.11b
アップ、兼、オクサン用トップロープ張り。
見た目以上にかぶってて、ホールドは豊富ですが、意外に力(ちから)を吸われます。
岩が冷たくて途中で手の感覚がなくなりヤバかった。

シリウス  5.13a/b
長い前置きの通り、今回の目的ルート。『ホールドが欠けた』理由で発表時より若干グレードアップされている。ボルトが古くて怖いので最初からトップロープでトライ、最後・3回目のトライのみ2本目までプリクリでリードした。(・・・と言っても、核心が出だしなので事実上トップロープと変わりません。)
残念ながら、核心の左手ホールドが、上の凹み部分で滲み出してて、小指・薬指で押さえたい部分がヌルヌル。イマイチ力が込められず引き付けきれない。しかも寒くて体の動きも鈍い。。。ムーブはたぶんOK。暖かくて完全に乾いていれば出来そうな感じだった。
核心は出だしの4手、ボルト2本目を越えたら落ちる要素はたぶん無い。明日どうしようか?晴れるかな??もう1日トライするか?悩むところです。。。ローカルの方に聞いたら明日の天気予報は晴れらしい。どうするか温泉でゆっくり考えよう・・・。

※岩場の取り付きで。
   登っているクライマーの左、トップロープがかかってるのが『シリウス』です。


今日の岩場は 寒くて寒くていたたまれず・・・。
元気に登ってる皆さんにご挨拶して、軟弱な我が家は 15時半くらいに岩場を撤収。
近くの阿曽温泉は元日休みなので、奥伊勢フォレストピア(奥伊勢宮川温泉)へ行って長風呂した。
 
2011年は本当にいろいろな事があった年でした。
大震災に原発問題、経済問題、世界中の異常気象、タイ洪水・・・etc、大事件の連続。

私自身も今年は本当にいろいろでした。
私の場合のキーワードは7つです。
大震災、北九州出張、異常気象、体調不良と怪我、裁判員制度、介護、交通事故

■大震災:
大震災が起きたとき、我が家は帝釈峡(広島県)へのクライミングツアーから帰宅途中だった。名神高速の京都辺りを走行中にラジオで地震の一報。
鈴鹿辺りのPAで、空港に押し寄せる津波のTV映像をみて驚いた。。。
そんなわけで、震災の揺れは経験していません。 私の職場は大変だったそうですが、どんなに揺れたか、どんなに怖かったか、同僚から話を聞いても、やはり申し訳ないのですがピンとこない。でも仕事は当然、大変化で、対応に追われて大変だった。

■北九州出張:
大震災の影響で急遽、北九州へ。3月中旬から1ヶ月間の出張となりました。ビジネスホテル暮らしで不自由も多かったですが、今年の最も楽しい思い出です。

■異常気象:
2011年は春と秋がほとんど無い年でしたね。冬と夏ばかり。
-長かった冬から、ようやく春になったと思ったらすぐ梅雨入りして夏へ突入
-長い夏は猛暑だったが、慣れた頃に数日涼しくなって、また猛暑を何度も繰り返し。
これが一番ツラかった。
蒸し暑い日本の夏が大嫌いな私にとっては、まさに拷問です。
次の体調不良に続きます。

■体調不良と怪我:
1.頚椎症(頚椎圧迫)
  この数年来 悩まされていた左肩痛。
  梅雨時期になって、病院に行ってちゃんと診てもらおうと決心。オフシーズンだし。
  そしたら、頚椎症(頚椎圧迫)が原因と判明した。
  しばらくリハビリ。でも意外に得るものが多くて良かった。
2.夏バテ 
  蒸し暑いのが苦手な私は日本の夏が大嫌い。
  今年は猛暑を予想していて適応計画を進めてたのですが・・・、
  せっかく暑さに順応したのに、突然しばらく涼しくなって、また突然猛暑・・・。
  それが続いた3回目くらいで完全に夏バテが始まって、もうグッタリ・・・。
3.帯状疱疹
  そんなツライ猛暑の最後、9月下旬の台風が来た頃?
  異常に体調が悪くなり、もう勘弁して!と思った頃、突然のすごい腹痛・・・。
  帯状疱疹でした!お腹に出た! 治るのに3週間かかった。。。
4.左足首捻挫・靭帯損傷
  やっと涼しくなって、帯状疱疹も治って、病気痩せで体重も減り、
  「もしかして絶好調?」と期待したら、いきなり左足首捻挫。
  ジョギング出来るようになるまで、1ヶ月かかった。。。
※こんな具合で、年間通して体の調子が悪く、モチベーションがダウン・・・

■裁判員制度:
今年は裁判員候補に当って、5月に裁判所に召集された。抽選で外れて裁判員にはなれなかったのですが、裁判員制度について色々考える年でした。

■介護:
私の祖母が晩年ひどい状態だったので身近で見知っていたのですが・・・。お義母さんが、夏にお会いしたときに「おかしいな?」と思ったのですが・・・始まりです。
近所ではないのでオクサンも休みの度に出かけたり、大変です。。。

■交通事故:
年末最後の大事件。信号無視で飛び出した自転車と避ける間もなく大激突した。。。
相手の方が大怪我にならなかったのが奇跡?不幸中の幸いですが・・・私もとてもショックです。 いまだに交差点を通過するたびに自転車が飛び出してくるような気がして怖い。 しばらくトラウマになりそうな事件です。

※※※※※
年末になって知ったのですが、私は今年は年男だった。 うさぎ年、何回目??
こんなに『いろいろと当った』年なのに、でも、なぜか宝くじは当らないんですね。。。
世の中そんなに甘くないか・・・(^_^;)


※※※※※
※※※※※
『2011年 登れた印象に残るベストルート』ですが、
今年は外岩に行った回数が非常に少なくて、
5.12以上で新しくRPしたルートはたったの15本です。。。

岩場に行った日数を計算してみたら26日(例年の半分以下)。
しかも『行っただけ』に近い日も多いので、まぁ上出来とは言えますが、
そんな中で、とくべつコレ、と言うものもナンですし・・・。
15ルートを思い出しがてら、リストアップしてみます。

花よりコルネ 5.12a OS(M) 2011/03/08 (下帝釈峡)
天下無双 5.13a RP(2) 2011/03/09 (下帝釈峡)
大助ルート 5.12c RP(2) 2011/03/23 (平尾台・千仏ロック)
風になれ 5.12a/b OS(M) 2011/03/23 (平尾台・千仏ロック)
水車小屋 5.12a OS(M) 2011/04/07 (本匠)
ナマコの涙 5.12a RP(2) 2011/04/07 (本匠)
ア・ラ・ポテト 5.13a RP(9) 2011/05/26 (甲府幕岩)
幻の右 5.12c RP(3) 2011/05/31 (甲府幕岩)
Blast-off 5.12a OS 2011/06/09 (有笠山)
パンキンプンクン 5.12b OS(M) - 2011/07/26 (小川山)
烏の豌豆 5.12a OS(M) 2011/08/03 (小川山)
ヒメシャラ 5.12b RP(2) 2011/08/30 (小川山)
一瞬の静寂 5.12c RP(2) 2011/10/20 (太刀岡山)
Climber's Genom 5.12d RP(8) 2011/11/30 (とある岩場ks)
Wisteria 5.12a OS(M) 2011/12/21 (とある岩場ks)


※※※※※
■来年(2012)は我が家はヨーロッパ年です。
今回はフランス(プロヴァンス)で少し登ったら、スペイン(カタルーニャ)へ転戦して、そこでメインに登ろうかと計画しています。トレス・ポンス、オリアナ、マルガレフ、サンタ・アナ・・・行ったことのない岩場を巡ろうか、と。・・・楽しみです。。。(^^♪

またもや、すっかり出不精になってしまった我が家。
このままジム通いで新年突入か?と思っていたが、H田さんからお誘い。
先月末に続いて『とある岩場』を訪問です。

早朝に出発。
年末のせいか?事故が多い。
鶴川街道の多摩川橋の調布側交差点で事故があり、多摩沿線道路が大渋滞。(*_*)
先週事故ったばかりの我が家もヒトゴトではないので・・・安全運転、安全運転 ^^;

そんなわけで、岩場にはだいぶ遅れて10時ごろに到着。
アップが終わった頃にH田さんも合流です。

名無しルート(夢見るぞの左隣)  5.11a
アップ。ホールドが分かりづらい。初見の1回目は落ちずに登れたが、2回目のトップロープは落ちてしまった。。。

Wisteria  5.12a
35mの長~いルート。大きな岩塔をひたすら上へ、高度感満点で素晴らしい・とても気持ちの良いラインです。 ヌンチャク16本を掛けながらオンサイト。

タクミ  5.13a
H田さんがトライ中のルート。私も参加・・・ですが、難しいです。
核心の遠いコルネを取るムーブは宿題です。

夢見るぞ  5.11a/b
岩場撤収には少し早かったので、ワークアウト? H田さんが登ったあと、トップロープを借りて回収させてもらった。何回やっても思うのですが、5.11-ではこのエリアではいちばん面白いルートですね。

今日の天気は、晴れ時々曇り。
前回はポカポカの最高コンディションだったが、今回はさすがに年末らしい空気。陽が当っているときはまあまあ暖かかったが、夕方はかなり寒く岩も冷たかった。

そんな中で、オクサンは『名無しルート(夢見るぞの左隣)5.11a』をトップロープトライ。出来そうな感じですが、岩の冷たさが最大の敵?? H田さんは『Wisteria(5.12a)』をオンサイトして、『タクミ(5.13a)』をトライ。ムーブも組み替えて、だいぶRPへ近づいた感じです。

※写真(↓)は、タクミ(5.13a)をトライ中の私。


寒~いクライミングの後はやっぱり温泉です。
今日は我が家の長風呂にH田さんもお付き合い。
露天風呂にたっぷり浸かって帰宅した。

風邪を引いてしまったのか?体調が悪い。
昨日・おとといは体の節々(ふしぶし)が痛くて辛かった。

昨日は仕事も遅番だったし、ビックロックには行けなかったのだが、
仕事が終わって車に戻ると、Kッキーからメールが・・・
数日前に作った課題をあっさり(?)登ったらしい・・・。<`~´>

また課題を作らなくては・・・(-"-)

そんなわけで、今日も仕事が終わってビックロック。
Kッキーの苦手なポケット、しかもかなりキワモノの課題を作ってみました。。。

※130度壁の自作課題です。一手芸ですが、最近の私課題では最強かも・・・


火曜・水曜の『とある岩場』の翌日から、またビッグロック通いです。(^^♪

木曜は仕事後に・・・。
金曜(昨日)からまた三連休ですが、天気も悪いしね・・・。

今日は(土曜)は疲労のピーク(?)で体中が痛くてボロボロ・・・。
さすがにあまり登れなくて休んでばかり。
明日また頑張ります。。。

※130度壁の自作課題です。昨日の完登ビデオです。


今日は朝から快晴です。

岩場には9時頃に着いた。
私のアップが終わった頃にH田さんも合流。

岩は陽が当たってカラカラ、取り付きも日差しが届いてとても暖かくて快適。
この岩場は今がベストシーズンですが、今まで『寒い!』のイメージしかなかったが・・・
今回はとても暖かくて大当たりだった。

夢見るぞ  5.11a/b
アップ。

Climber's Genom  5.12d
昨日に続いてトライ。 1回目で終わらせるつもりで取り付いたが、やはり最後のパーミングが上手く行かない、力尽きてしまう・・・。
2回目もやはり・・・パーミングはどうも苦手。この部分は一度テンションしてしまうと、どう握ってもムーブが出来てしまい、でも下から通してくるとなぜかホールド出来ない不思議なところ・・・(要は持久力が足りないだけなのですが)。でも今度はなんとかベストと思われる握りを発見。間違えないように親指部分にチョークで印をつけた。
3回目、ようやく無難にレッドポイント。2日間・計6回目(昨年のトップロープもあわせると8回目)、難しかったです。いいルートですね。。。

オクサンも『夢見るぞ(5.11a/b)』を今日の2回目でレッドポイント。
H田さんは『匠(5.13a)』が持ち越しになってしまいましたが、2日間の快適なクライミングに誘ってくれたH田さんに感謝です。m(__)m

※写真(↓)は、匠をトライ中のH田さん。難しそうなルーフです。

夏の終わりから、体調不良 ⇒帯状疱疹 ⇒治ってホッとしたら左足首捻挫!
ツイてなかったのですが、左足首の具合もだいぶ良くなってきた。

「この連休は外岩に行きたいな?」と思うのだが、
かと言って、「○○へ行きたい!」と思う岩場もなし・・・
天気予報も悪いし、またビックロックかなぁ・・・

・・・なんて 悩んでたところにH田さんからお誘い。
久しぶりに、『とある岩場』に決定です。

1日目は朝出発。
岩場でH田さんと待ち合わせです。

今日の天気は 一昨日までの雨予報に反して 晴れ、時々曇り。 とても暖かい!!
岩場の周囲は、以前来たときに比べて、植林の間伐と枝打ちが進んで陽気な雰囲気。
岩もカラカラに乾いていて、とても気持ちの良い1日だった。

ルート名不明(大ハング下までのルート)  5.11a
小ハングを越える所がやけに難しい。アップには厳しいですね。
何度もテンションしてしまった。

夢見るぞ  5.11a/b
こちらはアップに最適。適度な難しさが続く好ルートです。 

Climber's Genom  5.12d
去年暑い時期に2回トップロープで触っている。
フジさんの名作です。この岩場に来たらまずはこれをやらないとね・・・。
1回目はムーブ作成。最後の左手パーミングから右手出しが悪い。そこまでも満遍なく疲れるムーブが続くので通すのは厳しそう。。。
2回目、狙って攻めたが、あっさりと、下部で落ちてしまった。
3回目、最後の核心まで進んだが、パーミングの握りがイマイチ上手く行かない。力(ちから)が続かない。RP出来なかった。。。難しいです。

オクサンは『夢見るぞ(5.11a/b)』をトップロープでムーブ探り。
H田さんは『匠(5.13a)』をトライ。難しそうです・・・。

クライミング後は、温泉で長風呂。
コンビニで晩ご飯たべて、車中泊です。21時過ぎに就寝。
今日も仕事後に、やっぱりビックロック。10日連続です。
さすがに、体バキバキ、節々が痛くて、『筋トレで終わりかな?』と思ったが、
やり始めたら調子が出てきて、目いっぱい登ってしまった。

終わり間際はキャンパス三昧・・・(?)
くたくたです。

今日のビックロックは常連で大賑わい。
楽しく気分転換出来ました。

明日の仕事は遅番。
久しぶり(?)のレストです。
 
今日は休みですが・・・
遅く起きて、まずは昼過ぎまで宅内ネットワークの検証。

9月に、ルーターとネットワーク機器をギガビット・イーサに変えてから、
大容量データを送るとデバイスがネットワークから落ちたり、無線LANが切断されたり、
はたまた、PCがシステムエラーで落ちて再起動したり・・・。

ルーターは WZR-HP-G302H (バッファロー)ですが、
これについては、9月、買った2日後に、ファームに重大な問題がありそうと疑い、
バッファローのサイトを見たら案の定・・・購入時は1.79 だが、もう1.80 が出ていた。

しかも改版項目がすごい!!
あまりにも凄すぎるので、そのままサイトから転載しちゃいます。
~~~~~
【不具合修正】
  1.Intel Centrinoの接続が頻繁に切れる不具合の修正をしました。
  2.無線STA多台数接続時に、Rekeyに失敗する不具合の修正をしました。
  3.高負荷をかけると、正常動作しない不具合の修正をしました。
  4.エアステーション間通信を12,13chで使用できない場合がある問題を修正しました。
  5.ANY接続拒否設定している無線親機へエアステーション間接続できない問題を修正しました。
  6.動作中に動作モードが変更され、Internet通信切断/無線切断/IPアドレス変更が起きる問題を修正しました。
  7.動作中に停止する問題を修正しました
  8.設定内容によってPPTPサーバー機能とNAS機能が動作しない問題を修正しました。
  9.設定内容によって特定のIPアドレスへアクセス時にWEB設定画面が表示される問題を修正しました。
  10.DNS手動設定時に3Gモデム通信ができない問題を修正しました。
  11.i-フィルター使用時、「特殊」カテゴリでサイトをブロックした際にブロック理由が異なっている問題を修正しました。
  12.i-フィルターのブロック画面で、管理パスワード入力なしで設定変更できる問題を修正しました。
  13.i-フィルター広告が有効時に、buffalo.jpサイトの表示が遅い問題を修正しました。
  14.i-フィルター使用時にログがすぐに消去される問題を修正しました。
  15.バージョンアップ時にプリントサーバー機能の初期値が無効になっている問題を修正しました。
  16.WEB設定画面の誤記等の問題を修正しました。
~~~~~

これって・・・(@_@;) 
出荷前の検証が足りなさ過ぎるとしか思えない。
こんな製品が販売されちゃっていいの??

そんなわけで、
9月にファームアップしてから無線接続が落ちる事はなくなったが・・・。
大容量ファイルを転送すると、ネットワーク上のHDDが落ちてしまう現象は治らない。

今日、いろいろ検証して、もう一つ問題を発見した。

ルーター背面のROUTERスイッチが、【自動】では動作が不安定で、
【ON】に切り替えて使わないといけないんですね・・・。デフォルトは【自動】だった。
マニュアルをよく見たら、すごく小さい文字で、
付属CDを使用せずにデータ通信カードの設定を行う場合は、必ずONに
してください。
』なんて書いてあった・・・。(*_*)

ROUTERスイッチをONに変えて、念のためルーターも初期化して、
設定も最初からやり直して、

・・・で、検証再開。
しかし、やっぱりHDDとのデータ転送が不安定。

残る原因はUSBデバイスサーバーにありそうです。
今日はもう時間切れ・・・。
次回、時間が出来たときの課題ですね・・・。

====
====

15時半頃にようやく家を出て、ビックロックへ。

今日は、昨夜の自作課題の続きだったが・・・
思いがけずにあっさり登れてしまった。

※130度壁の自作課題 (昨日ブログの写真と同じ課題です)。


人工壁での自分の登りをビデオで撮ったのは初めてです。
登ってるときの、自分の思い描くイメージと意外に差異があって勉強になります。
   
明日は休み。
久しぶりに外岩に行こうと思ってたのですが・・・。
やっぱりなんだかモチベーションが上がらない。

右足首が不安でアプローチのある岩場は×だし、
二子山の祠かな?なんて思ってたけど、
夕方、仕事が終わった頃には、気分はどちらかと言えばビックロック・・・。

そんな具合で、今日で8日連続のビックロックです。
昨日考えた課題を、今日は攻めてみたのですが・・・明日持ち越しになってしまった。

※130度壁に作成中の課題です。


そんなわけで、明日もビックロックに行きます。。。(^_^;)
 
今日で7日連続のビックロック通い。
さすがに、体中の節々が痛くて、今日はストレッチと軽いキャンパスで終わりました。
明後日は久しぶりに外岩予定だし、
今日また頑張って登ってしまうと、回復しそうにないのでね・・・。

左足首の具合も、まだ引っ掛かりがあって腫れが引かないけど、
靭帯は固まってきて、足指先に力(ちから)を込められるようになってきた。
もうちょっとで全開になりそうです。。。
 
今日は・・・昼前に家を出て、四季の森公園で昼寝。

疲労が溜まっていて、爆睡してしまった。
目が覚めても体がだるくて辛い。

※四季の森公園で、昼寝中に寄ってきた猫。
  カメラを向けたら大あくび。 襲われてる写真ではありません。(^_^;)



昼過ぎに、ビックロックへ行ってクライミング。
祝日前で、お客が少なく静か。いまいちモチベーションも上がらない。
疲労の蓄積で辛かったが、頑張って新しい課題を2つ作った。

夜、カッキー(氏)が登場。
新作2つに、期待通りハマってくれた。よしよし・・・。
ストレスも解消・・・?(笑)
今日はオクサンは実家へ行って、義母さんの様子伺い。

私は昼過ぎまでゴロゴロして、午後からビックロック。
でも、昨日、数日振りに頑張って登った疲れか、調子が明らかに悪い。
仕掛かりの課題は完了したが・・・
ハメるのを楽しみにしていたカッキー(氏)にやらせたら、一撃されてガッカリ。(>_<)

疲れてヘロヘロになってしまい、早めに撤収~帰宅した。
 
新横浜のスポーツ医科学センターへ行ってきた。

目的は左足首の状態の確認。
しかし・・・ここの医師は相変わらずだけど、露骨にやる気がない。
患者の話を聞こうとしない。。。

今回も、問診票で原因を申告しているにも係わらず、さらに診察室で【過去の墜落による変形性関節症】の申告をしても全く聞き耳持たず・・・。
『そうは思わない!』『足首が硬くて可動範囲が狭いから痛くなるんです!』と頭ごなしに否定された。いきなり立たされてO脚・X脚の診断。(*_*)
もちろん私の脚はまっすぐなので、不思議な顔をして『ではレントゲンを・・・』だって。。。

で、レントゲンを見て、『関節が変形してるから・・・』って言い出す始末。
  ~~~
  だから、最初っから言ってるじゃん!
  15年前に撮ったレントゲンで知ってるんだって!
  ~~~
・・・で、続く話は、例によって、
  『効果があるかは分からないけど、リハビリで可動域が広がるかも・・・』
  『ここはそういう趣旨なのでリハビリしてください・・・』って。。。

変形性関節症は重々承知のことで、『今回の受診の目的は骨折・剥離がないか見てもらいたかったこと』と言ったら、ようやく会話が成立しだして、『骨は折れてない』との回答。
15年前にクライマー御用達のM医師(通称パパさん)が診てくれたときに判明している、『骨が足りない(粉砕骨折で消えた)こと』についてはレントゲンを見ても気付きもしない。。。なんだかな・・・。

    パパさん(M医師)はやっぱり偉大でしたね。。。
    奈良に行ってしまって寂しいです。。。


午後はビックロック。
まずは、新館(ルート館)へ、先日納品されたF社のパソコンのメンテです。
私のツテで納品なので気になります。
セットアップ状況の確認をして・・・
  ~リカバリディスクの作成
  ~メール設定で困ってたようなので、設定しちゃって、
  ~安定したところでマイリカバリデータ作成です。。。

夕方からはボルダー館へ戻ってクライミング。
この数日、骨の状態が分からないので安静にしてたが、【折れてない】と分かればしめたもの。痛いだけ・腫れがあるだけなら、加減しながらクライミング再開です。

明日・あさっても休みですが、ザック背負って歩きは出来ないので外出なし。
ビックロック三昧になりそうです。。。
昨夜はよく冷えた。
ようやく、秋らしい秋になった感じです。
冬用の布団が気持ちよくて、なかなか布団から出られなかった。

足首の具合は・・・やっぱり良くない。
岩場に着きさえすれば、クライミングは出来そうだが、
でも、荷物を背負ってアプローチを歩くのは論外な感じ・・・。

残念ながら、帰宅決定です。
空は晴れて、肌寒くて、絶好のレッドポイント日和なのに・・・とても残念。

林道の紅葉が綺麗だった。
甲府幕岩の駐車場にはクライマーの車が数台。
ナカジの軽ワゴンと、フジさん達らしき車も・・・。
いいなぁ・・・と思いつつ、仕方がない。。。

※クリスタル林道から、八ヶ岳と甲府幕岩。


昼前に自宅に到着。
また昼寝して、夕方にビックロックへ行った。
テーピングでガッチリ固めて、クライミングはなんとか大丈夫。
仕掛かりの課題も完了。
でも歩くのは当分不自由しそうです・・・。(>_<)
今日は甲府幕岩。

朝がいつも遅い我が家にしては、非常に珍しく9時ごろに岩場到着。
甲府幕岩はすっかり紅葉。
岩はカラカラに乾いている・・・。
でも、珍しく早起きしたせいか、眠くていきなり取り付きで爆睡・・・(^_^;)
アップを始めたのは、結局11時頃だった・・・。

天気予報では、今日は夏陽気で、最高気温25度とか・・・。
そんなわけで、標高の高い甲府幕岩を選んだのですが、昼過ぎに雲って湿気っぽくなった時間帯があったものの、概ね涼しくて乾いて、期待通りの気持ちの良い1日だった。

森からのおくりもの  5.10b
アップ。

ブラッキー  5.11b
アップ。

風になれ  5.13a
いつも夏にトライしていて、私の汁手では核心のホールドが厳しかった。涼しい時期ならだいぶ違うのかな?と楽しみにしてたが案の定・・・。1回目のムーブ探りで『これなら充分狙えそう・・・』って感じ。でも2回目は、急に蒸し暑くなって湿気が上がって、ムーブが出来なくなってしまった・・・。夕方また晴れて湿気が抜けて、3回目のトライ・・・1テンション。スタンスの詰めが甘くて、微妙に失敗してしまった。
今日はここまで。。。 次回また、涼しい季節に来る機会があるかな・・・?

ヒーリング・レッジ  5.12b
夕方、気分転換に、オンサイト狙いで取り付いてみたが失敗・・・。
ホールド探しと、ムーブの組み立てが難しいですね。
とても面白いルートです。

※『風になれ』をトライ中。


夕方、撤収して、帰りのアプローチで左足首が少し痛かったのですが・・・
山を降りて、山宮温泉でお風呂に浸かっている最中に、ふっと足を持ち上げたら、足首が『ポクッ』と鳴って、捻挫(?)になってしまった・・・(>_<)

明日は太刀岡山を予定していたのですが、アプローチを歩けるか・・・
今晩はとりあえず山に戻って車中泊ですが、
翌朝の状態しだいで帰宅になりそうです。。。
 
病気が治って、楽しみにしていた3連休。
有笠山を予定してたのですが・・・残念ながら前日に雨。

行ってもたぶんコンディション悪そう・・・。
しかもこんな時期に夏陽気???
その上、3日目以外は天気予報も悪い・・・。

やむなく今回は有笠山を諦めて、2・3日目を甲府幕岩・太刀岡山の予定に変えて、
前夜はビックロックに登りに行った(でも蒸し暑くて自分の課題を完成できず・・・)。

今日、連休1日目は、遅くおきて、
午前中は散髪に行ったり・・・午後に準備初めて出発。
夕方、『大菩薩の湯』へ。

※大菩薩の湯。入り口。


2時間長風呂して、ガストで晩ご飯をたべて、山の中へ・・・車中泊です。
 
カレンダー
07 2025/08 09
S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31
プロフィール
HN:
木村 三郎
性別:
男性
職業:
ひょっとしてプー?
趣味:
岩登り、旅
自己紹介:
ハンドルネームは使いません、こんな名前ですが本名です。
本名を使う理由は単純に、匿名で言いたい放題言う風潮が嫌いなだけです。。。
顔が小さいので背が高く見られがちですが、じつは167cmしかありません。しかもなで肩で、上へのリーチは身長160cmの人とあまり変わりません。もうちょっと背が欲しかった。。。
カテゴリー
カウンター
最新コメント
[06/01 さぶろう]
[05/31 ヤマちゃん]
[03/10 さぶろう]
[03/10 NONAME]
[07/08 さぶろう]
バーコード
ブログ内検索
アクセス解析

Template "simple02" by Emile*Emilie
忍者ブログ [PR]