プロヴァンス滞在記 (管理人の日記です)
実家でゴロゴロしてばかりでは体調が戻らないので、すぐ近くの嶽山(平野山)へ登りに行ってみました。
今回は頑張って早起きして(って言っても6時半起きですが)、地元の人にお会いしそうな時間帯を狙って登ってみたのですが、期待通り常連さん何人かにお会いして山頂周辺の開拓話しを聞くことが出来ました。良い気分転換でした。
登り終わって実家に戻ったのが10時頃。
12時半頃、お昼ご飯食べて
14時、紫水園へ。
海岸線をドライブして帰宅。
帰宅後、忘れ物に気付いて、また紫水園に戻る。
往復30km弱だけど、所要時間40分!さすが田舎です。
戻ってくると、姉がワンコ(大型犬)を連れて来ていた。
明日の打ち合わせして、姉は犬の散歩へ。
18時半、晩御飯。
22時過ぎ、疲れて就寝でした。
▼詳細写真は以下リンクでどうぞ(ヤマップ)
今回は頑張って早起きして(って言っても6時半起きですが)、地元の人にお会いしそうな時間帯を狙って登ってみたのですが、期待通り常連さん何人かにお会いして山頂周辺の開拓話しを聞くことが出来ました。良い気分転換でした。
登り終わって実家に戻ったのが10時頃。
12時半頃、お昼ご飯食べて
14時、紫水園へ。
海岸線をドライブして帰宅。
帰宅後、忘れ物に気付いて、また紫水園に戻る。
往復30km弱だけど、所要時間40分!さすが田舎です。
戻ってくると、姉がワンコ(大型犬)を連れて来ていた。
明日の打ち合わせして、姉は犬の散歩へ。
18時半、晩御飯。
22時過ぎ、疲れて就寝でした。
▼詳細写真は以下リンクでどうぞ(ヤマップ)
嶽山(平野山) / さぶろうさんの活動データ | YAMAP / ヤマップ
PR
今日こそは「午前中は嶽山に歩きに行こう!」って話してたけど、朝オクサンが「山は雲の中でそんな気にならないと思うよ」って。やっぱり二度寝、8時過ぎ?に起きた。
外を見ると粉雪も舞っている、時々激しく
TVでは「10年に1度の大寒波」って連呼しているが、山口の冬ってこんなのが多いよなぁ・・・って思いつつ、パンを食べて居間でグダグダと。
昼食後まもなく・・・
何気なく外を見たら晴れてるじゃん!
大急ぎで支度して嶽山へハイキングへ。オクサンは体調不良で寝込んだので、私一人で出動です。
でも、歩き始めた途端、また粉雪が舞ってきて、どんどん激しく。登山口に着く頃には完全に吹雪になってしまった カメラをザックにしまって撮影はスマホのみで、すごい寒気に負けないように早足でゼーゼー言いながら登ってしまった(笑)
ありがたいことに、山頂につく頃にまた天気が回復して青空 陽も暖かく差して眺め最高でした。
下り始めたらまたすぐ曇って粉雪が激しく・・・。何から何までタイミングが悪い今回の帰省ですが、ここだけはタイミング良かった(笑)
夕方、温泉に行こうと外に出たら、すごい吹雪で路面が白くなり始めている!これは積雪しますね
目指す芳山園はそこまでして行きたい温泉ではないので断念。今日は珍しく家風呂決定です。
▼家の合間から見上げる嶽山。
▼嶽山ハイキングの詳細は以下リンクでどうぞ
外を見ると粉雪も舞っている、時々激しく
TVでは「10年に1度の大寒波」って連呼しているが、山口の冬ってこんなのが多いよなぁ・・・って思いつつ、パンを食べて居間でグダグダと。
昼食後まもなく・・・
何気なく外を見たら晴れてるじゃん!
大急ぎで支度して嶽山へハイキングへ。オクサンは体調不良で寝込んだので、私一人で出動です。
でも、歩き始めた途端、また粉雪が舞ってきて、どんどん激しく。登山口に着く頃には完全に吹雪になってしまった カメラをザックにしまって撮影はスマホのみで、すごい寒気に負けないように早足でゼーゼー言いながら登ってしまった(笑)
ありがたいことに、山頂につく頃にまた天気が回復して青空 陽も暖かく差して眺め最高でした。
下り始めたらまたすぐ曇って粉雪が激しく・・・。何から何までタイミングが悪い今回の帰省ですが、ここだけはタイミング良かった(笑)
夕方、温泉に行こうと外に出たら、すごい吹雪で路面が白くなり始めている!これは積雪しますね
目指す芳山園はそこまでして行きたい温泉ではないので断念。今日は珍しく家風呂決定です。
▼家の合間から見上げる嶽山。
▼嶽山ハイキングの詳細は以下リンクでどうぞ
嶽山(平野山) / さぶろうさんの活動データ | YAMAP / ヤマップ
正月もだいぶ過ぎて夫婦で5連休を頂戴して帰省中の我が家。
年末年始の帰省を避けた理由は、渋滞が大嫌いなのと、年末年始の出勤は特別手当が大きくて・・・打算的な我が家です
5日間の休みから往復にかかる日数を引いて、帰省中は色々と実家の用事を申し受けるコトも考えると・・・山歩きなんて難しいかな?って思ってたけど、たまたま見た活動日記で、今年の干支の山が実家の近くにあるらしい?しかも往復2時間程度の歩き?って。
行ってみようか?って、疲れてるけど早起きして出動してみました。
6時半に実家を出て、7時半歩き始め。
虎ヶ岳山頂には8時過ぎ。
これだけでは何だかな?って気がして烏帽子岳まで往復してみました。
10時下山
車で帰る途中、昼ご飯と職場へのお土産を買い込んで
実家に戻ったのは11時頃。
13時過ぎから、母の旧宅の庭木の伐採です 。
切って刈りまくって、汗だくの大作業でした
ついでに旧宅の壁掛け扇風機を取り外して実家へ持ち帰り。
夕方はやっぱり温泉。
今日は母も一緒に3人で紫水苑。
残念ながらお湯がぬるくて?母には不評でした。(*_*;
▼山歩き写真は以下リンクでどうぞ(ヤマップ)
年末年始の帰省を避けた理由は、渋滞が大嫌いなのと、年末年始の出勤は特別手当が大きくて・・・打算的な我が家です
5日間の休みから往復にかかる日数を引いて、帰省中は色々と実家の用事を申し受けるコトも考えると・・・山歩きなんて難しいかな?って思ってたけど、たまたま見た活動日記で、今年の干支の山が実家の近くにあるらしい?しかも往復2時間程度の歩き?って。
行ってみようか?って、疲れてるけど早起きして出動してみました。
6時半に実家を出て、7時半歩き始め。
虎ヶ岳山頂には8時過ぎ。
これだけでは何だかな?って気がして烏帽子岳まで往復してみました。
10時下山
車で帰る途中、昼ご飯と職場へのお土産を買い込んで
実家に戻ったのは11時頃。
13時過ぎから、母の旧宅の庭木の伐採です 。
切って刈りまくって、汗だくの大作業でした
ついでに旧宅の壁掛け扇風機を取り外して実家へ持ち帰り。
夕方はやっぱり温泉。
今日は母も一緒に3人で紫水苑。
残念ながらお湯がぬるくて?母には不評でした。(*_*;
▼山歩き写真は以下リンクでどうぞ(ヤマップ)
虎ヶ岳・烏帽子岳、帰省中の息抜き? / さぶろうさんの活動データ | YAMAP / ヤマップ
新年です。
おめでとうございます♪
しかし我が家は長かった里帰りが今日で終わり 明朝(1/2)実家を出て横浜へ戻ります。
この2週間、実家近くで山歩きや岩登りを楽しんで、夕方は湯野温泉に浸かって、夜は母の手料理を食べて、とても幸せな暮らしだったのですが、もう帰らなくてはなりません ^^;
最終日の今日は・・・
「山崎八幡宮へ初詣でに行こうか!」って玄関を出たのですが、お宮の最初の階段を登って左奥の保育園を見ていたら、「あそこから登る道があって子供の頃よく歩いたよなぁ?」って思い出しちゃった(笑)
さっそく脱線して歩いてみたのですが、廃寺の参道だったのでしょうか?かろうじて判別できる蔦に覆われた階段や、笹で埋まりかけたつづら道・・・全てが荒廃していましたが、数メートルおきに現れる古い石仏を見ながら、感慨深い道でした。
九十九折りを登りきると小さな広場で、三面八臂の馬頭観世音菩薩が鎮座してらした。(おそらく)かなり久しぶりの来客となった我が家を、一体どんな目でご覧になられたのだろう?
馬頭観音の横から藪を抜けるとサイレン塔。
昔は大きく見えた塔だが、成長した周囲の木々に埋没して森の一部になっていた。。。そういえば最近サイレン鳴らないなぁ・・・。昔は(たしか)朝夕2回サイレンが鳴って時報代わりだった。いつから鳴らすのを止めたのだろう?鳴ってた頃は「ウルサイなぁ!」って思ってたが、鳴らなくなって久しいと懐かしい気も起きるのが不思議です。
せっかくここまで来たので、そのまま護国神社と「ゆめ風車」を見て・・・あれ?ここって山頂じゃん!これって今年の初登り? 永源山を降りて、最後に山崎八幡宮でお参りです。
今日歩いた道は・・・
整備されれば永源山ハイキングのステキな分岐コースになりそうですけどね~。草に埋もれかけてしまった仏像たちが、訪れる人がいなくて寂しそうでした。
とりとめもないログ、失礼しました <m(__)m>
▼詳細と写真は、↓をクリック(タップ)してね!(=YAMAPにジャンプします)
おめでとうございます♪
しかし我が家は長かった里帰りが今日で終わり 明朝(1/2)実家を出て横浜へ戻ります。
この2週間、実家近くで山歩きや岩登りを楽しんで、夕方は湯野温泉に浸かって、夜は母の手料理を食べて、とても幸せな暮らしだったのですが、もう帰らなくてはなりません ^^;
最終日の今日は・・・
「山崎八幡宮へ初詣でに行こうか!」って玄関を出たのですが、お宮の最初の階段を登って左奥の保育園を見ていたら、「あそこから登る道があって子供の頃よく歩いたよなぁ?」って思い出しちゃった(笑)
さっそく脱線して歩いてみたのですが、廃寺の参道だったのでしょうか?かろうじて判別できる蔦に覆われた階段や、笹で埋まりかけたつづら道・・・全てが荒廃していましたが、数メートルおきに現れる古い石仏を見ながら、感慨深い道でした。
九十九折りを登りきると小さな広場で、三面八臂の馬頭観世音菩薩が鎮座してらした。(おそらく)かなり久しぶりの来客となった我が家を、一体どんな目でご覧になられたのだろう?
馬頭観音の横から藪を抜けるとサイレン塔。
昔は大きく見えた塔だが、成長した周囲の木々に埋没して森の一部になっていた。。。そういえば最近サイレン鳴らないなぁ・・・。昔は(たしか)朝夕2回サイレンが鳴って時報代わりだった。いつから鳴らすのを止めたのだろう?鳴ってた頃は「ウルサイなぁ!」って思ってたが、鳴らなくなって久しいと懐かしい気も起きるのが不思議です。
せっかくここまで来たので、そのまま護国神社と「ゆめ風車」を見て・・・あれ?ここって山頂じゃん!これって今年の初登り? 永源山を降りて、最後に山崎八幡宮でお参りです。
今日歩いた道は・・・
整備されれば永源山ハイキングのステキな分岐コースになりそうですけどね~。草に埋もれかけてしまった仏像たちが、訪れる人がいなくて寂しそうでした。
とりとめもないログ、失礼しました <m(__)m>
▼詳細と写真は、↓をクリック(タップ)してね!(=YAMAPにジャンプします)
永源山、忘れ去られた道を歩く♪ / さぶろうさんの活動データ | YAMAP / ヤマップ
帰省中の活動5回目♪
前夜は「防府の右田ヶ岳に行こう!」って思ってたのですが、朝起きたら外はすっかり雪景色。やっぱり近場がいいな?って計画変更です(笑)
大将軍(たいしょうぐん)は、実家がある周南市から下松市に入ってすぐ、末武川ダム北東の山。名前がカッコイイですが、山頂からの展望も良くて、しかも往復2時間程度で気軽に登れる素晴らしい山でした♪
天気は・・・?
朝は結構降っていた雪ですが、昼近くなると日差しも多くなり、晴れてるけど雪が舞ってたり、曇って雪で激しく寒かったり・・・この地域の真冬の典型的な気候でした。
今日はストック(トレッキングポール)を忘れてしまいました。登山口と河内神社の脇に置いてあった先人の(木の)杖を拝借して歩いたのですが、なかなか優れモノで良かったです。下山後は元の場所に戻しておきましたが、ありがとうございました。<m(__)m>
積雪が・・・?
もっとあるのを期待したのでちょっと残念。下松は周南ほどは積もらなかったみたい。でも私達以外のトレースは上りでトレランの方お1人のみ、下りの「松が垰コース」はノートレースだった。静かな楽しい山行でした。
垰(たお)って言葉・・・!
この地域では峠のことを指します。この地に住んでいた頃は当たり前の文字だったのですが、全国的には山へんの「峠」が普通ですね。すっかり忘れてて、今回とても斬新に感じました。
「峠」って文字は素晴らしいと思います。山で上があって下があり人が行き交う場所、それが峠。古から山が生活文化の一部だった日本の風土を反映した素晴らしい言葉で、中国語には無い和製漢字だそうです(学生の頃に何かの本で読みました)。
「垰」は中国語にあるらしいですが、意味は日本とは違って土地が膨らんだ地形を指すようなことを中国人の方の文章で読んだことがあります。生活文化の違いで日本の「峠」に相当する語彙がないようです。
ちょっと脱線しました・・・。
▼詳細と写真は、↓をクリック(タップ)してね!(=YAMAPにジャンプします)
前夜は「防府の右田ヶ岳に行こう!」って思ってたのですが、朝起きたら外はすっかり雪景色。やっぱり近場がいいな?って計画変更です(笑)
大将軍(たいしょうぐん)は、実家がある周南市から下松市に入ってすぐ、末武川ダム北東の山。名前がカッコイイですが、山頂からの展望も良くて、しかも往復2時間程度で気軽に登れる素晴らしい山でした♪
天気は・・・?
朝は結構降っていた雪ですが、昼近くなると日差しも多くなり、晴れてるけど雪が舞ってたり、曇って雪で激しく寒かったり・・・この地域の真冬の典型的な気候でした。
今日はストック(トレッキングポール)を忘れてしまいました。登山口と河内神社の脇に置いてあった先人の(木の)杖を拝借して歩いたのですが、なかなか優れモノで良かったです。下山後は元の場所に戻しておきましたが、ありがとうございました。<m(__)m>
積雪が・・・?
もっとあるのを期待したのでちょっと残念。下松は周南ほどは積もらなかったみたい。でも私達以外のトレースは上りでトレランの方お1人のみ、下りの「松が垰コース」はノートレースだった。静かな楽しい山行でした。
垰(たお)って言葉・・・!
この地域では峠のことを指します。この地に住んでいた頃は当たり前の文字だったのですが、全国的には山へんの「峠」が普通ですね。すっかり忘れてて、今回とても斬新に感じました。
「峠」って文字は素晴らしいと思います。山で上があって下があり人が行き交う場所、それが峠。古から山が生活文化の一部だった日本の風土を反映した素晴らしい言葉で、中国語には無い和製漢字だそうです(学生の頃に何かの本で読みました)。
「垰」は中国語にあるらしいですが、意味は日本とは違って土地が膨らんだ地形を指すようなことを中国人の方の文章で読んだことがあります。生活文化の違いで日本の「峠」に相当する語彙がないようです。
ちょっと脱線しました・・・。
▼詳細と写真は、↓をクリック(タップ)してね!(=YAMAPにジャンプします)
雪の大将軍 / さぶろうさんの活動データ | YAMAP / ヤマップ
帰省中の活動4回目♪
莇ヶ岳(あざみがたけ)と弟見山(おととみやま)を歩いてみました。
予備知識では・・・
莇ヶ岳は山口県では貴重な?鎖場がある山。麓と山頂に石鎚神社があって、四国の石鎚山に模して一ノ鎖・二ノ鎖・三ノ鎖があるらしい。そして弟見山と莇ヶ岳は兄弟関係で、兄が弟(莇ヶ岳)を見るので「弟見山」だそうな。対して莇ヶ岳は兄(弟見山)を見るので別名「兄見山」だとか・・・。
天気予報は「午前中は晴れ・夕方から雨」・・・
午前中勝負か?早めに雨になっちゃうかも?って思ったけど、コースタイムは大したことないので問題ないでしょ!って出かけてみました。実際は午前中は雲は多いものの晴れベースで暖かく、楽しい山歩きとなりました。
莇ヶ岳の鎖場について・・・
一ノ鎖は明瞭だったけど、登って踏み跡を辿ったら巻き道に合流しちゃった(*_*)「アレ?もっと鎖場があるんじゃなかったっけ?」って気を取り直して引き返した。一ノ鎖の上に戻ったら、お不動様の横に下降ロープが?降りた先には踏み跡も?GPSをチェックしたら、そちらが鎖コースだった。下降ロープを降りて踏み跡を進んで、後ろのオクサンを振り返ったら、なんと!鎖場が?(*_*)あれが二の鎖?? 一ノ鎖と二の鎖は同じ大岩の正面と横なんですか(笑)
どうやら鎖123って順に登るためには、一ノ鎖を登って下降ロープで岩の下に降りて、二の鎖を登ってまた下降ロープを降りて、踏み跡をトラバースして三の鎖に行かないとならないらしい(驚) 斬新パターンでした。また戻るのは面倒なのでもう二の鎖はパスしちゃいました。^^;
三の鎖は長さもあって、石鎚山の鎖場をちょっと彷彿させるいい感じ。登り終わって山頂なのも良いです。
莇ヶ岳と弟見山の間・・・
意外な急登のアップダウンの連続で疲れます(笑)
▼詳細と写真は、↓をクリック(タップ)してね!(=YAMAPにジャンプします)
莇ヶ岳(あざみがたけ)と弟見山(おととみやま)を歩いてみました。
予備知識では・・・
莇ヶ岳は山口県では貴重な?鎖場がある山。麓と山頂に石鎚神社があって、四国の石鎚山に模して一ノ鎖・二ノ鎖・三ノ鎖があるらしい。そして弟見山と莇ヶ岳は兄弟関係で、兄が弟(莇ヶ岳)を見るので「弟見山」だそうな。対して莇ヶ岳は兄(弟見山)を見るので別名「兄見山」だとか・・・。
天気予報は「午前中は晴れ・夕方から雨」・・・
午前中勝負か?早めに雨になっちゃうかも?って思ったけど、コースタイムは大したことないので問題ないでしょ!って出かけてみました。実際は午前中は雲は多いものの晴れベースで暖かく、楽しい山歩きとなりました。
莇ヶ岳の鎖場について・・・
一ノ鎖は明瞭だったけど、登って踏み跡を辿ったら巻き道に合流しちゃった(*_*)「アレ?もっと鎖場があるんじゃなかったっけ?」って気を取り直して引き返した。一ノ鎖の上に戻ったら、お不動様の横に下降ロープが?降りた先には踏み跡も?GPSをチェックしたら、そちらが鎖コースだった。下降ロープを降りて踏み跡を進んで、後ろのオクサンを振り返ったら、なんと!鎖場が?(*_*)あれが二の鎖?? 一ノ鎖と二の鎖は同じ大岩の正面と横なんですか(笑)
どうやら鎖123って順に登るためには、一ノ鎖を登って下降ロープで岩の下に降りて、二の鎖を登ってまた下降ロープを降りて、踏み跡をトラバースして三の鎖に行かないとならないらしい(驚) 斬新パターンでした。また戻るのは面倒なのでもう二の鎖はパスしちゃいました。^^;
三の鎖は長さもあって、石鎚山の鎖場をちょっと彷彿させるいい感じ。登り終わって山頂なのも良いです。
莇ヶ岳と弟見山の間・・・
意外な急登のアップダウンの連続で疲れます(笑)
▼詳細と写真は、↓をクリック(タップ)してね!(=YAMAPにジャンプします)
莇ヶ岳・弟見山 / さぶろうさんの活動データ | YAMAP / ヤマップ
年始の就業開始まで余裕がある我が家。
それまでコロナを避けるのも兼ねて、山口県の実家に戻ることにしました。今年3回目の帰省です。
今日は、帰省中の活動1回目♪
山崎八幡宮の参道下を起点に、嶽山(平野山)・四熊ヶ岳・永源山を周回してみました。それぞれ、私が中学校・高校の頃、いつも見上げていた山々です。。。
久々の長文です。<m(__)m>
地元民的なコメントですので、興味のない方は読み飛ばしてください。
1.嶽山(平野山)
私が中学生の終わりにこの地に転校した時、友達は皆この山を嶽山(だけやま)と呼んでいて、私もそのように思ってました。しかし母は平野山(ひらのやま)と呼んでいます。近所でも平野山と呼んでいる人が多いそうです。
平野(部落名)は、今的な感覚では山からだいぶ離れてて、私の感覚では「なんで平野山?」だったのですが、母曰く「昔は平野から真後ろの山だったからじゃないか?」って。
確かに、現在の国道2号線は私が小学生の頃には無かった。新しく出来た現在の国道2号線で分断されたようになったが、昔は平野の真後ろはずっと田んぼと畑で山に繋がってたから「平野山」なのかもしれない。でもそうすると「嶽山」の由来はなんなのだろう?
2.四熊ヶ岳(しくまがたけ)
地元では通常、四熊嶽(しくまだけ)って呼んでます。
母は昔、戦中戦後の食糧難の頃、登山口の広谷(部落)の親戚の家に農作物を貰いにお使いに来ていたそうだ。私が歩きに行った話をしたら思い出話が出てきた。登山口の広谷は棚田が広がる素晴らしい景観ですが、その棚田も放棄地がだいぶ目立ちます。
私は四熊嶽(四熊ヶ岳)と言うと四熊(部落)から登るのだとずっと思っていた。確か四熊ダムに登山口の標識が出ていたように記憶している。でもヤマップの地図には出ていない。今回歩きに行ったら、広谷からの本道よりも立派な四熊道がありました ^^;
稜線より上は一の鳥居から始まって、立派な鳥居・参道・階段(の跡)があります。昔は山頂神社として大切にされていたのでしょうね。
3.永源山(えいげんざん)
私の実家の裏山。子供のころは荒れたただの山で、山頂にはあばら屋のような護国神社と畑があっただけ。それが私が中学生の頃から大整備されて何年もかけて山全体が公園になった。山頂のシンボル的な風車は、新南陽市(現・周南市)の姉妹都市のオランダ・デルフザイル市から技師を招聘して巨額を投じて作ったそうで、住民からは税金無駄遣い的な批判対象となっていた。「ゆめ風車」と名付けられたその風車の現在は・・・観光地としてはビミョーな、維持費とか採算は取れてるのだろうか?街のシンボルにはなったけど、ある意味、負の遺産か??
今日は日曜ですが永源山公園全体は閑散としていて、ゆめ風車も閑散でしたが、私は初めて内部を見学出来ました。土日しか開放してないので、今までずっと内部を見るチャンスがなかったのです。
同じく山頂の護国神社は、私が若い頃に焼失して(夜中の火事でした)、長らく空き地になってましたが、いつの間にか立派に再建されてました。麓の山崎八幡宮が再建に関わったのでしょうか?参拝方法の札書きが同じでした。
4.山崎八幡宮
私が子供の頃はかなりの荒れ神社ってイメージだった。蝉取りでよく神社中を歩き回ったのが懐かしい。30年位前からか?婿社主が頑張って盛り上げて見事に変わった。昔は大晦日や元日もまばらだったのに現在は大行列。社内も綺麗になり、隅々までオシャレです。
山崎八幡宮を起点にした計12.8km/累積標高差897mの周回コース。なかなか楽しいコースでした。
▼詳細と写真は、↓をクリック(タップ)してね!(=YAMAPにジャンプします)
それまでコロナを避けるのも兼ねて、山口県の実家に戻ることにしました。今年3回目の帰省です。
今日は、帰省中の活動1回目♪
山崎八幡宮の参道下を起点に、嶽山(平野山)・四熊ヶ岳・永源山を周回してみました。それぞれ、私が中学校・高校の頃、いつも見上げていた山々です。。。
久々の長文です。<m(__)m>
地元民的なコメントですので、興味のない方は読み飛ばしてください。
1.嶽山(平野山)
私が中学生の終わりにこの地に転校した時、友達は皆この山を嶽山(だけやま)と呼んでいて、私もそのように思ってました。しかし母は平野山(ひらのやま)と呼んでいます。近所でも平野山と呼んでいる人が多いそうです。
平野(部落名)は、今的な感覚では山からだいぶ離れてて、私の感覚では「なんで平野山?」だったのですが、母曰く「昔は平野から真後ろの山だったからじゃないか?」って。
確かに、現在の国道2号線は私が小学生の頃には無かった。新しく出来た現在の国道2号線で分断されたようになったが、昔は平野の真後ろはずっと田んぼと畑で山に繋がってたから「平野山」なのかもしれない。でもそうすると「嶽山」の由来はなんなのだろう?
2.四熊ヶ岳(しくまがたけ)
地元では通常、四熊嶽(しくまだけ)って呼んでます。
母は昔、戦中戦後の食糧難の頃、登山口の広谷(部落)の親戚の家に農作物を貰いにお使いに来ていたそうだ。私が歩きに行った話をしたら思い出話が出てきた。登山口の広谷は棚田が広がる素晴らしい景観ですが、その棚田も放棄地がだいぶ目立ちます。
私は四熊嶽(四熊ヶ岳)と言うと四熊(部落)から登るのだとずっと思っていた。確か四熊ダムに登山口の標識が出ていたように記憶している。でもヤマップの地図には出ていない。今回歩きに行ったら、広谷からの本道よりも立派な四熊道がありました ^^;
稜線より上は一の鳥居から始まって、立派な鳥居・参道・階段(の跡)があります。昔は山頂神社として大切にされていたのでしょうね。
3.永源山(えいげんざん)
私の実家の裏山。子供のころは荒れたただの山で、山頂にはあばら屋のような護国神社と畑があっただけ。それが私が中学生の頃から大整備されて何年もかけて山全体が公園になった。山頂のシンボル的な風車は、新南陽市(現・周南市)の姉妹都市のオランダ・デルフザイル市から技師を招聘して巨額を投じて作ったそうで、住民からは税金無駄遣い的な批判対象となっていた。「ゆめ風車」と名付けられたその風車の現在は・・・観光地としてはビミョーな、維持費とか採算は取れてるのだろうか?街のシンボルにはなったけど、ある意味、負の遺産か??
今日は日曜ですが永源山公園全体は閑散としていて、ゆめ風車も閑散でしたが、私は初めて内部を見学出来ました。土日しか開放してないので、今までずっと内部を見るチャンスがなかったのです。
同じく山頂の護国神社は、私が若い頃に焼失して(夜中の火事でした)、長らく空き地になってましたが、いつの間にか立派に再建されてました。麓の山崎八幡宮が再建に関わったのでしょうか?参拝方法の札書きが同じでした。
4.山崎八幡宮
私が子供の頃はかなりの荒れ神社ってイメージだった。蝉取りでよく神社中を歩き回ったのが懐かしい。30年位前からか?婿社主が頑張って盛り上げて見事に変わった。昔は大晦日や元日もまばらだったのに現在は大行列。社内も綺麗になり、隅々までオシャレです。
山崎八幡宮を起点にした計12.8km/累積標高差897mの周回コース。なかなか楽しいコースでした。
▼詳細と写真は、↓をクリック(タップ)してね!(=YAMAPにジャンプします)
嶽山(平野山)・四熊ヶ岳(四熊嶽)・永源山 / さぶろうさんの活動データ | YAMAP / ヤマップ
九州・四国ツアーの5日目。
4山目となる開聞岳です。
開聞岳はご存知の通り、九州・薩摩半島のほぼ最南端に海面から均整とれた姿で聳え立つ秀峰です。標高は924m。
日本各地に『**富士』があるけれど、そして開聞岳は薩摩富士なんて言われるけれども、開聞岳は富士山に例えるのは正直もったいない。富士山とはぜんぜん違う『開聞岳でこそ!』って素晴らしさがあります。
登山道もとてもユニーク。麓の美しいキャンプ場から始まって、亜熱帯の樹林をぐるっと螺旋状に一周して頂上に立つ。苦労してたどり着いた頂上からの眺めは絶景です!!
嬉しいことに今日は、今回の山ツアーで最高の快晴が当たってくれた。
山頂からの眺めは素晴らしくて、陽気も最高!山頂ビールが美味しい!!
オクサンと乾杯!して、カップラーメンを作って眺めを見ながら早めの昼ごはん。
最高のひとときでした。
昼過ぎに下山して、池田湖を見て、西郷どんゆかりの「鰻温泉」でまったり。
夕方はコインランドリーで溜まった衣類を洗濯。
車中泊先は、昨日と同じふれあい瀬平公園駐車場。静かで良い場所です。
今日は最高の1日でした。
明日・明後日は観光ドライブ、桜島・佐多岬・都井岬・鵜戸神宮・青島神社などを巡る予定です。
開聞岳ハイキングの詳細写真は以下リンクでどうぞ(ヤマップ)
https://yamap.com/activities/6012444
▼早朝、朝日に浮かび上がる開聞岳。
▼山頂に着いて、まずは標柱を挟んでオクサンとビールで乾杯!!
▼絶景に乾杯です!!
▼池田湖で。私が学生の頃は菜の花畑で有名だった場所ですが、今はカラフルです。逆光なのが残念。
▼西郷どんゆかりの鰻温泉。良い温泉でした。
4山目となる開聞岳です。
開聞岳はご存知の通り、九州・薩摩半島のほぼ最南端に海面から均整とれた姿で聳え立つ秀峰です。標高は924m。
日本各地に『**富士』があるけれど、そして開聞岳は薩摩富士なんて言われるけれども、開聞岳は富士山に例えるのは正直もったいない。富士山とはぜんぜん違う『開聞岳でこそ!』って素晴らしさがあります。
登山道もとてもユニーク。麓の美しいキャンプ場から始まって、亜熱帯の樹林をぐるっと螺旋状に一周して頂上に立つ。苦労してたどり着いた頂上からの眺めは絶景です!!
嬉しいことに今日は、今回の山ツアーで最高の快晴が当たってくれた。
山頂からの眺めは素晴らしくて、陽気も最高!山頂ビールが美味しい!!
オクサンと乾杯!して、カップラーメンを作って眺めを見ながら早めの昼ごはん。
最高のひとときでした。
昼過ぎに下山して、池田湖を見て、西郷どんゆかりの「鰻温泉」でまったり。
夕方はコインランドリーで溜まった衣類を洗濯。
車中泊先は、昨日と同じふれあい瀬平公園駐車場。静かで良い場所です。
今日は最高の1日でした。
明日・明後日は観光ドライブ、桜島・佐多岬・都井岬・鵜戸神宮・青島神社などを巡る予定です。
開聞岳ハイキングの詳細写真は以下リンクでどうぞ(ヤマップ)
https://yamap.com/activities/6012444
▼早朝、朝日に浮かび上がる開聞岳。
▼山頂に着いて、まずは標柱を挟んでオクサンとビールで乾杯!!
▼絶景に乾杯です!!
▼池田湖で。私が学生の頃は菜の花畑で有名だった場所ですが、今はカラフルです。逆光なのが残念。
▼西郷どんゆかりの鰻温泉。良い温泉でした。
九州・四国ツアーの4日目。
3山目となる霧島山・高千穂峰です。
高千穂河原ビジターセンターに駐車して、広大な祭殿跡を通過して登り始め。
土曜だけど早朝から登り始めたのでハイカーはとても少なくて、山頂までにお会いしたのは数人程度。山頂にしばらくいたけど我が家で貸し切りの時間が多かった。
天気は晴れ。
ようやく天気予報通り?のお日様を拝めたけど、霞がちで桜島はうっすらしか見えなかったのが残念。
下りはちょうどラッシュ時間?
大勢のハイカーさんとすれ違った。
山を降りてまずは今日もお気に入りの温泉(カジロが湯)でさっぱり。昼から入る温泉はまた別格に気持ちいいです。お気に入りのカジロが湯にもう入れないのかと思うと悲しいです。お風呂上がりの頃には完全な快晴になって、道の駅から高千穂峰が綺麗に見えた。
午後は指宿に移動ですが・・・
その前にまず霧島神宮に参拝。境内の桜が綺麗だった。
参拝後、霧島市観光案内所に戻って、ペットボトルに水を汲み、出発。
国道沿いを走って、新川渓谷を通っていくつもりだったのに、ナビにマニアックな道を案内され、新川渓谷温泉郷見れず。
鹿児島市が近づいて桜島が見えてきた!
鹿児島市は通過だが、「異国情緒があって地中海に似た雰囲気だね」ってオクサンと話す。
もうじき日没か?って頃に指宿。
夕日でシルエットになった開聞岳が美しい。
あんなに大きかったけか?
6:40頃、ふれあい瀬平公園。
今日は、ここで車中泊。
ヨーロッパのキャンプ場のような雰囲気。
快適です。。。
明日は開聞岳を登ります。
高千穂峰ハイキングの詳細写真は以下リンクでどうぞ(ヤマップ)
https://yamap.com/activities/5989921
▼天孫降臨神籬(ひもろぎ)斎場、駐車場からすぐの場所で、ここが旧来の霧島神宮があった場所です(噴火のため現在の場所に移転)。
▼高千穂峰の真上から日が昇ってきた!
▼広大な火口跡の外輪を歩く。背景は昨日登った韓国岳。
▼高千穂峰(標高1,573m)山頂。
▼霧島神宮。
▼鹿児島が近づいて桜島が見えてきた!!
3山目となる霧島山・高千穂峰です。
高千穂河原ビジターセンターに駐車して、広大な祭殿跡を通過して登り始め。
土曜だけど早朝から登り始めたのでハイカーはとても少なくて、山頂までにお会いしたのは数人程度。山頂にしばらくいたけど我が家で貸し切りの時間が多かった。
天気は晴れ。
ようやく天気予報通り?のお日様を拝めたけど、霞がちで桜島はうっすらしか見えなかったのが残念。
下りはちょうどラッシュ時間?
大勢のハイカーさんとすれ違った。
山を降りてまずは今日もお気に入りの温泉(カジロが湯)でさっぱり。昼から入る温泉はまた別格に気持ちいいです。お気に入りのカジロが湯にもう入れないのかと思うと悲しいです。お風呂上がりの頃には完全な快晴になって、道の駅から高千穂峰が綺麗に見えた。
午後は指宿に移動ですが・・・
その前にまず霧島神宮に参拝。境内の桜が綺麗だった。
参拝後、霧島市観光案内所に戻って、ペットボトルに水を汲み、出発。
国道沿いを走って、新川渓谷を通っていくつもりだったのに、ナビにマニアックな道を案内され、新川渓谷温泉郷見れず。
鹿児島市が近づいて桜島が見えてきた!
鹿児島市は通過だが、「異国情緒があって地中海に似た雰囲気だね」ってオクサンと話す。
もうじき日没か?って頃に指宿。
夕日でシルエットになった開聞岳が美しい。
あんなに大きかったけか?
6:40頃、ふれあい瀬平公園。
今日は、ここで車中泊。
ヨーロッパのキャンプ場のような雰囲気。
快適です。。。
明日は開聞岳を登ります。
高千穂峰ハイキングの詳細写真は以下リンクでどうぞ(ヤマップ)
https://yamap.com/activities/5989921
▼天孫降臨神籬(ひもろぎ)斎場、駐車場からすぐの場所で、ここが旧来の霧島神宮があった場所です(噴火のため現在の場所に移転)。
▼高千穂峰の真上から日が昇ってきた!
▼広大な火口跡の外輪を歩く。背景は昨日登った韓国岳。
▼高千穂峰(標高1,573m)山頂。
▼霧島神宮。
▼鹿児島が近づいて桜島が見えてきた!!
九州・四国ツアーの3日目。
2山目となる霧島山・韓国岳です。
早朝に「えびのビジターセンター」に駐車して、韓国岳ピストンだけだと物足りなくて大浪池を周回(午前の部)、ついでに白鳥山と池巡り(白紫池・御池)もしてみました(午後の部)。
天気は、快晴予報だったはずですが、残念ながら終日曇り。あまり展望がきかず、桜島も見えなかったですが、霧島連山の眺めは素晴らしかった。
下山後は霧島温泉カジロが湯で温泉に浸かって幸せ気分。この温泉はお湯が素晴らしいですね~。すっかり気に入りました。
今晩も、霧島市観光案内所の駐車場で車中泊。
静かでフラットで良い場所です。
詳細写真は以下のリンクでどうぞ(ヤマップ)
https://yamap.com/activities/5985232
▼早朝の韓国岳。快晴予報なのですが・・・。峠をはさんで二山のように見えますが大きな火口跡を持つ山で、右上が標柱がある最頂部です。
▼韓国岳(標高1,700m)山頂
▼新燃岳と高千穂峰。明日はあっちへ行きます。
▼大浪池に向かう木道の周囲はいちめんのツツジ。5月頃?は綺麗でしょうね、きっと。
▼白鳥山(標高1,363m)山頂。眺め良いです。
▼今日もカジロが湯でほっこり。ここのお湯質は素晴らしいです。
2山目となる霧島山・韓国岳です。
早朝に「えびのビジターセンター」に駐車して、韓国岳ピストンだけだと物足りなくて大浪池を周回(午前の部)、ついでに白鳥山と池巡り(白紫池・御池)もしてみました(午後の部)。
天気は、快晴予報だったはずですが、残念ながら終日曇り。あまり展望がきかず、桜島も見えなかったですが、霧島連山の眺めは素晴らしかった。
下山後は霧島温泉カジロが湯で温泉に浸かって幸せ気分。この温泉はお湯が素晴らしいですね~。すっかり気に入りました。
今晩も、霧島市観光案内所の駐車場で車中泊。
静かでフラットで良い場所です。
詳細写真は以下のリンクでどうぞ(ヤマップ)
https://yamap.com/activities/5985232
▼早朝の韓国岳。快晴予報なのですが・・・。峠をはさんで二山のように見えますが大きな火口跡を持つ山で、右上が標柱がある最頂部です。
▼韓国岳(標高1,700m)山頂
▼新燃岳と高千穂峰。明日はあっちへ行きます。
▼大浪池に向かう木道の周囲はいちめんのツツジ。5月頃?は綺麗でしょうね、きっと。
▼白鳥山(標高1,363m)山頂。眺め良いです。
▼今日もカジロが湯でほっこり。ここのお湯質は素晴らしいです。
九州・四国ツアーの2日目。
まず1山目となる大崩山です。
しかし、大崩山は渡渉があることをすっかり忘れていた。昨夕、駐車場に着いて、ゴーゴー流れる祝子川の轟音を聞いてようやく思い出しました。
「失敗したか?」って思いつつ大崩山荘まで行ってみたけど、渡渉ポイントはかなり厳しい。どこか渡れそうな場所を探して右往左往するが・・・腿まで浸かる気で行けば渡れそうだけど、冷たいし水流も激しいし。
昨日まで随分激しく雨が降ったもんね~。
そんなわけで、最初の大崩山はいきなり敗退となりました。
どうも大崩山には縁がない。山口県の実家から夜行日帰り圏内なので過去何度も計画したが、その都度つまらない事情で中止に至った経緯があって、やっと来たらアプローチ30分で敗退とは・・・。
気を取り直して、霧島山へ移動です。
明日、明後日は韓国岳と高千穂峰を歩きます。
詳細写真は以下のリンクでどうぞ(ヤマップ)
https://yamap.com/activities/5977917
▼渡渉ポイントを探すが見つからず、敗退です。
▼霧島神宮の大鳥居。観光案内所の駐車場で車中泊させて頂きました。
▼丸尾滝。一見堰堤のように見えますが自然の滝です。
▼道の駅で、高千穂峰を背景に。
まず1山目となる大崩山です。
しかし、大崩山は渡渉があることをすっかり忘れていた。昨夕、駐車場に着いて、ゴーゴー流れる祝子川の轟音を聞いてようやく思い出しました。
「失敗したか?」って思いつつ大崩山荘まで行ってみたけど、渡渉ポイントはかなり厳しい。どこか渡れそうな場所を探して右往左往するが・・・腿まで浸かる気で行けば渡れそうだけど、冷たいし水流も激しいし。
昨日まで随分激しく雨が降ったもんね~。
そんなわけで、最初の大崩山はいきなり敗退となりました。
どうも大崩山には縁がない。山口県の実家から夜行日帰り圏内なので過去何度も計画したが、その都度つまらない事情で中止に至った経緯があって、やっと来たらアプローチ30分で敗退とは・・・。
気を取り直して、霧島山へ移動です。
明日、明後日は韓国岳と高千穂峰を歩きます。
詳細写真は以下のリンクでどうぞ(ヤマップ)
https://yamap.com/activities/5977917
▼渡渉ポイントを探すが見つからず、敗退です。
▼霧島神宮の大鳥居。観光案内所の駐車場で車中泊させて頂きました。
▼丸尾滝。一見堰堤のように見えますが自然の滝です。
▼道の駅で、高千穂峰を背景に。
年末年始は山口県・周南市の実家へ帰省ですが・・・
今回は、恒例の九州の山へ足を伸ばす時間を作ることが出来ず、地元の山・右田ヶ岳に行くことにした。
右田ヶ岳は、2年前にも一度登っているのですが、実家から登山口駐車場まで車で10~20分程度、山頂までの歩きも1~2時間程度。花崗岩が露出した、気軽に岩稜気分を味わえる楽しい岩山です。
**********************
8:25 実家を出発。
途中のコンビニで買い出しして・・・
徳山西ICから山陽道へ。
9:09 右田小学校前の駐車場に着いた。
▼右田小学校前の駐車場を出発。(9:13)
9:13 歩き始め。
まずはアスファルトの道を西へ向かう。
登りは勝坂コース・尾根ルート。2年前と同じですが、登るにはここが一番面白いので・・・。
▼勝坂コース・登山口(9:34)
9:34 勝坂コース・登山口。
登山口の看板が無くなっていて「ココだったよね?」ってオクサンと話ながら登り始め。
すぐ出てくる廃屋を見て、間違いないと確信。
今日は寒い。
薄暗い林をしばらく登ったあと、徐々に展望が良くなって・・・
9:46 尾根ルートと本ルートの分岐点。
「尾根ルート」は分岐点から北隣りの尾根なので、いったん沢へ急下り~登り返し。
シダ林の中を一直線に進む風景がちょっと珍しい。
▼シダが茂る斜面を登る(9:52)
ここからお楽しみの岩尾根登り。
花崗岩の大きな岩を這い上がったり跨いだり。
眺めよく高度感もあってすごく快適。
▼足が上がらず苦労するオクサン。(10:10)
▼10年くらい前?の土石流跡が、後ろの山斜面に多数残る。(10:14)
▼楽しいけど、フィックスがじゃま。(10:14)
でも残念なのは、フィックスロープが過剰でしかも怪しいこと。
フィックスが必要な場所とは全く感じられない。少なくとも私は全く使わなかったが、100歩譲って「子供でも安全に」って考えるならば、安全なフィックスを設置するべきだ。
しかるに、ここのフィックスはロープ自体も怪しいし、そのアンカーは伐採した中木の根だったり、細い立ち木の幹だったり・・・。
最後の岩峰への登り(トラロープのフィックスあり)は、ハイキングコースとしては悪目の登りだが(本ルートは岩下を巻くのか?)、フィックスの固定部分を見て目が点になってしまった。(*_*) なんと、直径3cm程度の木に「8の字」や「ブーリン」ではなくて、「自在結び」ってやつ?よくテントの張り綱などを仮固定するような結び方だ。
私達はもちろんロープを使わないで(触らないで)登ったけど、使ってたら血の気が引くところだった。
▼最後の岩峰への登りは、ハイキングコースとしては若干悪目。(10:22)
▼岩峰上から、西峰を望む(10:25)
▼岩峰上から(10:27)
10:42 右田ヶ岳(標高426m)山頂に到着。
山頂は地元の常連さんで賑わっていた。
日章旗もはためいている。
だいぶ早いけど、山頂でカップラーメンを作って昼ごはん。
11:32まで休憩(50分)
▼右田ヶ岳山頂。(10:51)
▼カップラーメンで早い昼ごはん。(11:02)
下りは、2年前は天徳寺コースを選んだが、今回は違うルートってコトで、塔之岡コースを選択。途中頻繁に現れる手製の看板が面白く、眺めもまあ良い。土石流跡に架かる2つの手製の橋がユニーク。かなり手間がかかった造りの橋ですね。
▼塔之岡コースから、右田ヶ岳山頂を見上げる。(12:02)
▼ユニークな手製の木橋。(12:21)
▼土石流跡に作られた堰堤。型枠が残ってて見た目が砦みたい。(12:34)
12:38 登山口
12:53 駐車場に着いた。
休憩をのぞいて、3時間程度の行程。
登山と言うにはちょっと寂しいけれど、眺めも良くて、なかなか良い山です。
*********************
帰りは、防府市内をドライブした後、湯野荘で長湯。
夜は母親の美味しい料理でお腹いっぱい。。。
平和な大晦日でした。
今回は、恒例の九州の山へ足を伸ばす時間を作ることが出来ず、地元の山・右田ヶ岳に行くことにした。
右田ヶ岳は、2年前にも一度登っているのですが、実家から登山口駐車場まで車で10~20分程度、山頂までの歩きも1~2時間程度。花崗岩が露出した、気軽に岩稜気分を味わえる楽しい岩山です。
**********************
8:25 実家を出発。
途中のコンビニで買い出しして・・・
徳山西ICから山陽道へ。
9:09 右田小学校前の駐車場に着いた。
▼右田小学校前の駐車場を出発。(9:13)
9:13 歩き始め。
まずはアスファルトの道を西へ向かう。
登りは勝坂コース・尾根ルート。2年前と同じですが、登るにはここが一番面白いので・・・。
▼勝坂コース・登山口(9:34)
9:34 勝坂コース・登山口。
登山口の看板が無くなっていて「ココだったよね?」ってオクサンと話ながら登り始め。
すぐ出てくる廃屋を見て、間違いないと確信。
今日は寒い。
薄暗い林をしばらく登ったあと、徐々に展望が良くなって・・・
9:46 尾根ルートと本ルートの分岐点。
「尾根ルート」は分岐点から北隣りの尾根なので、いったん沢へ急下り~登り返し。
シダ林の中を一直線に進む風景がちょっと珍しい。
▼シダが茂る斜面を登る(9:52)
ここからお楽しみの岩尾根登り。
花崗岩の大きな岩を這い上がったり跨いだり。
眺めよく高度感もあってすごく快適。
▼足が上がらず苦労するオクサン。(10:10)
▼10年くらい前?の土石流跡が、後ろの山斜面に多数残る。(10:14)
▼楽しいけど、フィックスがじゃま。(10:14)
でも残念なのは、フィックスロープが過剰でしかも怪しいこと。
フィックスが必要な場所とは全く感じられない。少なくとも私は全く使わなかったが、100歩譲って「子供でも安全に」って考えるならば、安全なフィックスを設置するべきだ。
しかるに、ここのフィックスはロープ自体も怪しいし、そのアンカーは伐採した中木の根だったり、細い立ち木の幹だったり・・・。
最後の岩峰への登り(トラロープのフィックスあり)は、ハイキングコースとしては悪目の登りだが(本ルートは岩下を巻くのか?)、フィックスの固定部分を見て目が点になってしまった。(*_*) なんと、直径3cm程度の木に「8の字」や「ブーリン」ではなくて、「自在結び」ってやつ?よくテントの張り綱などを仮固定するような結び方だ。
私達はもちろんロープを使わないで(触らないで)登ったけど、使ってたら血の気が引くところだった。
▼最後の岩峰への登りは、ハイキングコースとしては若干悪目。(10:22)
▼岩峰上から、西峰を望む(10:25)
▼岩峰上から(10:27)
10:42 右田ヶ岳(標高426m)山頂に到着。
山頂は地元の常連さんで賑わっていた。
日章旗もはためいている。
だいぶ早いけど、山頂でカップラーメンを作って昼ごはん。
11:32まで休憩(50分)
▼右田ヶ岳山頂。(10:51)
▼カップラーメンで早い昼ごはん。(11:02)
下りは、2年前は天徳寺コースを選んだが、今回は違うルートってコトで、塔之岡コースを選択。途中頻繁に現れる手製の看板が面白く、眺めもまあ良い。土石流跡に架かる2つの手製の橋がユニーク。かなり手間がかかった造りの橋ですね。
▼塔之岡コースから、右田ヶ岳山頂を見上げる。(12:02)
▼ユニークな手製の木橋。(12:21)
▼土石流跡に作られた堰堤。型枠が残ってて見た目が砦みたい。(12:34)
12:38 登山口
12:53 駐車場に着いた。
休憩をのぞいて、3時間程度の行程。
登山と言うにはちょっと寂しいけれど、眺めも良くて、なかなか良い山です。
*********************
帰りは、防府市内をドライブした後、湯野荘で長湯。
夜は母親の美味しい料理でお腹いっぱい。。。
平和な大晦日でした。
正月三が日は山口県周南市の実家へ帰省中ですが・・・
2日目はやっぱり山歩きです。
前回の帰省は、由布岳へ行ってとても楽しかったので、今回はもう少し足を伸ばして九重連山に行ってみることにした。周南市から大分県は海の対岸。直線距離は短いのですが、実際行くには高速道路でぐるっと回り込んで行かなければならない。登山口までのドライブがなんと片道250km!!
18:00の家族の晩ご飯には帰宅しないとならないので、とてもタイトなスケジュールになります(笑)
3:00起床。
洗面だけして、3:17出発。
近くのコンビニでコーヒーとサンドイッチを買って・・・
徳山西ICから山陽道に乗って、長いドライブの始まり。
▼関門大橋。さすがに車がほとんどいない。(4:42)
4:42 関門大橋
小倉東ジャンクションから東九州自動車道へ。
日出ジャンクションで大分自動車(由布院方面)へ分かれて進む。
月が大きい。
水分PAでトイレ休憩。
九重ICで降りて牧の戸峠を目指す。
▼ようやく朝焼け。牧の戸峠まであともう少し。(6:48)
7:00 牧の戸峠の駐車場に着いた。
もうすでにハイカーの車がたくさん。
準備している人や、歩き始めている人も・・・みんな早いですね。
▼牧の戸峠の駐車場。(7:31)
7:32 歩き始め。
山の周りを見ると青空も見えるのだが、九重連山は完全に雲の中。
そして登山口から雪道の始まりです。
▼天気予報は快晴だけど、山は雲の中・・・(7:33)
最初は遊歩道を15分くらい登る。
寒いので、身体が暖まるまでは早めのペースで歩いた。
▼完全に雪道。そろそろ軽アイゼン出すか・・・(7:48)
7:52 沓掛山。
今日のコースは急登はほとんど無いので、「登りはアイゼンなしで」って思ってたけど、沓掛山の下りでオクサンが怖そうに下っているので、やはり軽アイゼンを出すことにした。
装着のため11分休憩。
徐々に雲が薄くなって、白い太陽の光が強くなってきた。
青空が徐々に広がって・・・快晴になった。
▼雲の中から白い太陽が・・・晴れてきた!!(8:20)
8:27 風を避けて岩陰で14分休憩(8:41まで)
晴れて眺めも良くなったけど久住山はまったく見えてこない。
扇ヶ鼻分岐を過ぎて、ひたすら歩く。
▼久住山はまだ見えない。(8:49)
9:05 久住別れ避難小屋。
やっと九重連山の全容が見えてきた。
まずは久住山を目指す。
▼久住別れ。後ろは天狗ヶ城。(9:08)
風が冷たくて強い。
頂上が近づくにつれて激しさが増してきた。
▼久住山への登り、右奥は星生山。(9:16)
顔の皮膚の感覚がなくなって痺れてきた。
強風で身体がふらついてしまう。
9:34 久住山・山頂に着いた。
強風で写真を撮るのも大変。
数枚写真を撮って南側・風下に避難して15分休憩(9:49まで)。
▼久住山(標高1,787m)。風が凄い。(9:35)
▼久住山・山頂から久住高原を見下ろす。(9:49)
次は中岳を目指す。
中岳(標高1,791m)は九州で一番高い山。(※屋久島はのぞく)
九重連山に来るチャンスは滅多にないし、登っておかないとね。。。
▼久住山から中岳(左)(9:56)
反時計回りで中岳を目指したのだが、持参の地図とトレースが合わない?
ヤマケイオンラインでダウンロード~印刷した地図が、メインのトレースがグレー表示で判別つきにくい。面倒くさいので標識に従って歩いて行ったら、池ノ小屋避難小屋へ出てしまった。東側のコルから登りたかったが・・・残念。
▼池ノ小屋避難小屋。(10:18)
▼池ノ小屋避難小屋から。御池(みいけ)が凍っている。(10:18)
池ノ小屋避難小屋から中岳はすぐ、ちょっとの登り。
10:29 中岳・山頂に到着した。
▼中岳(標高1,791m)、九州本土最高地点です。(10:30)
▼中岳山頂から、久住山・御池・扇ヶ鼻・天狗ヶ城・星生山。(10:33)
写真を撮りながら5分程度、立ち休み。
山頂は狭くてあまり寛ぐ場所もないので、次のピークを目指して山頂を降りる。
▼中岳からの下り。(10:36)
次は天狗ヶ城。
中岳からいったん下って登り返して、10分程度の距離。
10:43 天狗ヶ城・山頂に着いた。
▼天狗ヶ城(標高1,780m)(10:44)
あとはもう下るだけ。
まずは御池(みいけ)へ降りて休憩15分(10:54~11:09)
見事な氷の池で面白い。
▼御池。完全に凍っていて、アイゼンでガシガシ歩いても大丈夫。(11:00)
御池から駐車場までは来た道を戻るが・・・だいぶ退屈な歩き。
振り返っては時々写真を撮りながら・・・
扇ヶ鼻分岐の先で上着を脱ぐためにザックを降ろした以外はノンストップで下った。
今回のコースは行程が短いので午後から登るハイカーさんも多いのですね。
大勢と何度もすれ違った。
▼久住別れ避難小屋(11:21)
▼このあたりで久住山の眺めともお別れ。(11:35)
▼牧の戸登山口(12:38)
12:40 牧の戸峠駐車場に着いた。
駐車場は観光客も多い。
お腹が空いたので、駐車場でまずカップラーメンを作って食べて、帰り支度。
13:22 牧の戸峠を出発。
長者原のビジターセンターに立ち寄って山を見上げたが、案内看板もないし(あるけど絵と風景が全然会わないし)、何山だかさっぱり分からない(笑)
▼長者原ビジターセンターからの眺め。(13:31)
帰りも九重ICから大分自動車道に乗って・・・長いドライブ。
早朝と違って車も多くてストレスが多い。
向い風がすごくて、燃費が非常に悪い。
▼前回登った由布岳、今年は雪が少ない。(14:12)
今川PAで給油して・・・
小倉東ジャンクションから、九州自動車道、山陽道にはいると凄い交通量。
もう帰省ラッシュが始まっているんですね。
他県ナンバーの車がほとんど(それも遠い県ばかり)。
防府では事故渋滞もあって、実家に着いたのは18:00を少し過ぎてしまった。
楽しい山歩きだったけど、往復500kmのドライブは余計でしたね。。。
2日目はやっぱり山歩きです。
前回の帰省は、由布岳へ行ってとても楽しかったので、今回はもう少し足を伸ばして九重連山に行ってみることにした。周南市から大分県は海の対岸。直線距離は短いのですが、実際行くには高速道路でぐるっと回り込んで行かなければならない。登山口までのドライブがなんと片道250km!!
18:00の家族の晩ご飯には帰宅しないとならないので、とてもタイトなスケジュールになります(笑)
3:00起床。
洗面だけして、3:17出発。
近くのコンビニでコーヒーとサンドイッチを買って・・・
徳山西ICから山陽道に乗って、長いドライブの始まり。
▼関門大橋。さすがに車がほとんどいない。(4:42)
4:42 関門大橋
小倉東ジャンクションから東九州自動車道へ。
日出ジャンクションで大分自動車(由布院方面)へ分かれて進む。
月が大きい。
水分PAでトイレ休憩。
九重ICで降りて牧の戸峠を目指す。
▼ようやく朝焼け。牧の戸峠まであともう少し。(6:48)
7:00 牧の戸峠の駐車場に着いた。
もうすでにハイカーの車がたくさん。
準備している人や、歩き始めている人も・・・みんな早いですね。
▼牧の戸峠の駐車場。(7:31)
7:32 歩き始め。
山の周りを見ると青空も見えるのだが、九重連山は完全に雲の中。
そして登山口から雪道の始まりです。
▼天気予報は快晴だけど、山は雲の中・・・(7:33)
最初は遊歩道を15分くらい登る。
寒いので、身体が暖まるまでは早めのペースで歩いた。
▼完全に雪道。そろそろ軽アイゼン出すか・・・(7:48)
7:52 沓掛山。
今日のコースは急登はほとんど無いので、「登りはアイゼンなしで」って思ってたけど、沓掛山の下りでオクサンが怖そうに下っているので、やはり軽アイゼンを出すことにした。
装着のため11分休憩。
徐々に雲が薄くなって、白い太陽の光が強くなってきた。
青空が徐々に広がって・・・快晴になった。
▼雲の中から白い太陽が・・・晴れてきた!!(8:20)
8:27 風を避けて岩陰で14分休憩(8:41まで)
晴れて眺めも良くなったけど久住山はまったく見えてこない。
扇ヶ鼻分岐を過ぎて、ひたすら歩く。
▼久住山はまだ見えない。(8:49)
9:05 久住別れ避難小屋。
やっと九重連山の全容が見えてきた。
まずは久住山を目指す。
▼久住別れ。後ろは天狗ヶ城。(9:08)
風が冷たくて強い。
頂上が近づくにつれて激しさが増してきた。
▼久住山への登り、右奥は星生山。(9:16)
顔の皮膚の感覚がなくなって痺れてきた。
強風で身体がふらついてしまう。
9:34 久住山・山頂に着いた。
強風で写真を撮るのも大変。
数枚写真を撮って南側・風下に避難して15分休憩(9:49まで)。
▼久住山(標高1,787m)。風が凄い。(9:35)
▼久住山・山頂から久住高原を見下ろす。(9:49)
次は中岳を目指す。
中岳(標高1,791m)は九州で一番高い山。(※屋久島はのぞく)
九重連山に来るチャンスは滅多にないし、登っておかないとね。。。
▼久住山から中岳(左)(9:56)
反時計回りで中岳を目指したのだが、持参の地図とトレースが合わない?
ヤマケイオンラインでダウンロード~印刷した地図が、メインのトレースがグレー表示で判別つきにくい。面倒くさいので標識に従って歩いて行ったら、池ノ小屋避難小屋へ出てしまった。東側のコルから登りたかったが・・・残念。
▼池ノ小屋避難小屋。(10:18)
▼池ノ小屋避難小屋から。御池(みいけ)が凍っている。(10:18)
池ノ小屋避難小屋から中岳はすぐ、ちょっとの登り。
10:29 中岳・山頂に到着した。
▼中岳(標高1,791m)、九州本土最高地点です。(10:30)
▼中岳山頂から、久住山・御池・扇ヶ鼻・天狗ヶ城・星生山。(10:33)
写真を撮りながら5分程度、立ち休み。
山頂は狭くてあまり寛ぐ場所もないので、次のピークを目指して山頂を降りる。
▼中岳からの下り。(10:36)
次は天狗ヶ城。
中岳からいったん下って登り返して、10分程度の距離。
10:43 天狗ヶ城・山頂に着いた。
▼天狗ヶ城(標高1,780m)(10:44)
あとはもう下るだけ。
まずは御池(みいけ)へ降りて休憩15分(10:54~11:09)
見事な氷の池で面白い。
▼御池。完全に凍っていて、アイゼンでガシガシ歩いても大丈夫。(11:00)
御池から駐車場までは来た道を戻るが・・・だいぶ退屈な歩き。
振り返っては時々写真を撮りながら・・・
扇ヶ鼻分岐の先で上着を脱ぐためにザックを降ろした以外はノンストップで下った。
今回のコースは行程が短いので午後から登るハイカーさんも多いのですね。
大勢と何度もすれ違った。
▼久住別れ避難小屋(11:21)
▼このあたりで久住山の眺めともお別れ。(11:35)
▼牧の戸登山口(12:38)
12:40 牧の戸峠駐車場に着いた。
駐車場は観光客も多い。
お腹が空いたので、駐車場でまずカップラーメンを作って食べて、帰り支度。
13:22 牧の戸峠を出発。
長者原のビジターセンターに立ち寄って山を見上げたが、案内看板もないし(あるけど絵と風景が全然会わないし)、何山だかさっぱり分からない(笑)
▼長者原ビジターセンターからの眺め。(13:31)
帰りも九重ICから大分自動車道に乗って・・・長いドライブ。
早朝と違って車も多くてストレスが多い。
向い風がすごくて、燃費が非常に悪い。
▼前回登った由布岳、今年は雪が少ない。(14:12)
今川PAで給油して・・・
小倉東ジャンクションから、九州自動車道、山陽道にはいると凄い交通量。
もう帰省ラッシュが始まっているんですね。
他県ナンバーの車がほとんど(それも遠い県ばかり)。
防府では事故渋滞もあって、実家に着いたのは18:00を少し過ぎてしまった。
楽しい山歩きだったけど、往復500kmのドライブは余計でしたね。。。
右田ヶ岳は山口県防府市の山。
周南市の実家から車で30~40分、花崗岩が多く露出した人気の山です。
だいぶ以前はクライミングもされていたので存在はもちろん知っていたのですが、登ったことはなかった。それはおろか、山口県で私が登ったことがあるのは、幼いときの大平山と、実家の裏山の永源山(標高90m)くらいか・・・。
せっかくだから登ってみようか!?って、今回の訪問です。
天気予報は残念ながら曇り時々雨。
あまりそそらない天気だけど、正月太りを防ぐため、雨の中でも一汗かいて登って、お楽しみは温泉かなぁ・・・?
9:00 自宅出発。コンビニで買い出しして山陽自動車へ。
9:35 右田小学校の登山者用臨時駐車場に到着。
9:48 歩き初め。
▼駐車場を出発。(9:48)
まずはアスファルトの道を西へ向かって進む。
登りは勝坂コース・尾根ルートを選択。岩がいっぱいあって楽しいらしいので。
▼つまらない舗装路を20分弱?やっと登山口。(10:07)
登り始めしばらくは、いかにも里山・田舎の裏山って感じ。薄暗い林を登る。
棚田状の石垣がしばらく続くが、城跡か砲台跡?それとも単純に棚畑かな??
湿度が高い。汗が凄い勢いで吹き出す。
まるで梅雨時の山歩きみたい。
石段登りに変わって、周囲の木々が低くなり、シダが生い茂る中をしばらく登ると、尾根ルートと本ルートの分岐点になる。汗びっしょりになった。
▼分岐点。遠くに目指す岩山が見える。(10:21)
目指す「尾根ルート」は分岐点から北隣りの尾根。
まずは沢へ急下り、また登り返す。
シダ林の中を一直線に進む風景がちょっと珍しい。
他ではあまり見かけないライン取り、風景ですね。。。
▼分岐点から隣の尾根へ登り返す。珍しいライン取り。(10:26)
ここからお楽しみの岩尾根登り。
花崗岩の大きな岩を這い上がったり跨いだり。
小川山や瑞牆山みたいな?
ロープが少し邪魔。無くても良いような気がするが・・・。
▼花崗岩の岩を隙間から這い上がったり・・・(10:32)
楽しく登りながら・・・
オクサンと思わず漏れた感想が、「いつもの岩登りのアプローチみたいだね!」って。
そうだよね~。
岩登りの時はこんなアプローチを登攀具持って歩き回ってるもんね(笑)
▼顕著な大岩へ向かってまだまだ岩尾根が続く。(10:42)
10:43 眺めがよい岩棚で休憩。15分
だいぶ下方で後続パーティが登ってくるのが見える。
駐車場には車がたくさん停まっていたが、ここまで全然人に会わなかった。
天徳寺コースを登る人が多いのかな??
休憩の少し前から降り始めた小雨が少し強くなってきた。
寒くなってきたので先を急ぐ。
▼高度感が素晴らしい。(10:54)
11:12 西峰を通過。
コルを越えた先の本峰(右田ヶ岳)に日章旗が上がっているのが見える。
ハイカーの賑やかな話し声が聞こえる。
いったん下って、登り返して・・・
11:18 右田ヶ岳(標高426m)山頂に到着。
人が多い。荷物の置き場に少し困った。
▼(11:20)
結局、岩畳の上に荷物を広げて休憩。
山頂の日章旗は、私達が着くまでのホンの数分間の間に畳まれてしまっていた。
35分休憩。
▼天気イマイチだけど、まあまあ眺めは良い。(11:35)
11:57 山頂回りを少し歩いた後、下り始め。
下りは天徳寺コースを選択。
一気に下って、磨崖仏が現れ始めると天徳寺はもうすぐ。
▼途中の岩棚で。(12:33)
▼天徳寺。(12:51)
12:56 駐車場に着いた。
天気がイマイチだったのが残念だけど、高い湿度のせいもあって汗をいっぱいかいて、いい運動になった。
帰りは国道2号線を東へ走って湯野温泉へ。
長風呂して汗を流して、実家に15時頃に戻った。
周南市の実家から車で30~40分、花崗岩が多く露出した人気の山です。
だいぶ以前はクライミングもされていたので存在はもちろん知っていたのですが、登ったことはなかった。それはおろか、山口県で私が登ったことがあるのは、幼いときの大平山と、実家の裏山の永源山(標高90m)くらいか・・・。
せっかくだから登ってみようか!?って、今回の訪問です。
天気予報は残念ながら曇り時々雨。
あまりそそらない天気だけど、正月太りを防ぐため、雨の中でも一汗かいて登って、お楽しみは温泉かなぁ・・・?
9:00 自宅出発。コンビニで買い出しして山陽自動車へ。
9:35 右田小学校の登山者用臨時駐車場に到着。
9:48 歩き初め。
▼駐車場を出発。(9:48)
まずはアスファルトの道を西へ向かって進む。
登りは勝坂コース・尾根ルートを選択。岩がいっぱいあって楽しいらしいので。
▼つまらない舗装路を20分弱?やっと登山口。(10:07)
登り始めしばらくは、いかにも里山・田舎の裏山って感じ。薄暗い林を登る。
棚田状の石垣がしばらく続くが、城跡か砲台跡?それとも単純に棚畑かな??
湿度が高い。汗が凄い勢いで吹き出す。
まるで梅雨時の山歩きみたい。
石段登りに変わって、周囲の木々が低くなり、シダが生い茂る中をしばらく登ると、尾根ルートと本ルートの分岐点になる。汗びっしょりになった。
▼分岐点。遠くに目指す岩山が見える。(10:21)
目指す「尾根ルート」は分岐点から北隣りの尾根。
まずは沢へ急下り、また登り返す。
シダ林の中を一直線に進む風景がちょっと珍しい。
他ではあまり見かけないライン取り、風景ですね。。。
▼分岐点から隣の尾根へ登り返す。珍しいライン取り。(10:26)
ここからお楽しみの岩尾根登り。
花崗岩の大きな岩を這い上がったり跨いだり。
小川山や瑞牆山みたいな?
ロープが少し邪魔。無くても良いような気がするが・・・。
▼花崗岩の岩を隙間から這い上がったり・・・(10:32)
楽しく登りながら・・・
オクサンと思わず漏れた感想が、「いつもの岩登りのアプローチみたいだね!」って。
そうだよね~。
岩登りの時はこんなアプローチを登攀具持って歩き回ってるもんね(笑)
▼顕著な大岩へ向かってまだまだ岩尾根が続く。(10:42)
10:43 眺めがよい岩棚で休憩。15分
だいぶ下方で後続パーティが登ってくるのが見える。
駐車場には車がたくさん停まっていたが、ここまで全然人に会わなかった。
天徳寺コースを登る人が多いのかな??
休憩の少し前から降り始めた小雨が少し強くなってきた。
寒くなってきたので先を急ぐ。
▼高度感が素晴らしい。(10:54)
11:12 西峰を通過。
コルを越えた先の本峰(右田ヶ岳)に日章旗が上がっているのが見える。
ハイカーの賑やかな話し声が聞こえる。
いったん下って、登り返して・・・
11:18 右田ヶ岳(標高426m)山頂に到着。
人が多い。荷物の置き場に少し困った。
▼(11:20)
結局、岩畳の上に荷物を広げて休憩。
山頂の日章旗は、私達が着くまでのホンの数分間の間に畳まれてしまっていた。
35分休憩。
▼天気イマイチだけど、まあまあ眺めは良い。(11:35)
11:57 山頂回りを少し歩いた後、下り始め。
下りは天徳寺コースを選択。
一気に下って、磨崖仏が現れ始めると天徳寺はもうすぐ。
▼途中の岩棚で。(12:33)
▼天徳寺。(12:51)
12:56 駐車場に着いた。
天気がイマイチだったのが残念だけど、高い湿度のせいもあって汗をいっぱいかいて、いい運動になった。
帰りは国道2号線を東へ走って湯野温泉へ。
長風呂して汗を流して、実家に15時頃に戻った。
年末・年始は山口県の実家に帰省ですが、せっかくなので中1日は九州へ日帰りで山歩きに行ってみようか?って思いついた。
出来れば大崩山(おおくえやま)に行ってみたかったのだが、どう計算しても、日帰りで実家の晩御飯に間に合わすのは無理なので断念。第二候補の由布岳(ゆふだけ)に決定した。もう13年前だったか?オクサンと年始に九州ドライブした時に、やまなみハイウェイの由布登山口から見上げた山の姿が美しくて、「次回は登ってみたいね!」って話したのを憶えてたので・・・。
3:30 起床
洗顔だけしてすぐ出発。
近所のセブンイレブンで買い出しして、徳山西ICから山陽道へ。
目的地の由布院までは3時間くらいの高速道路ドライブ。
実家がある周南市から大分県は海の対岸なのですが、以前はフェリーで渡るか、関門海峡回り&門司から下道で、意外に時間がかかる「近くて遠い」場所だった。でもつい最近、東九州自動車道が完全開通したおかげで、一気に便利になった。
5:16 関門大橋を通過。
まだ夜明け前。
東西に長い日本は、東と西では日の出の時間が大分違う。この辺りは東京より1時間ぐらい日の出が遅い。そのぶん日没が遅いのが私的には嬉しいけど・・・。
小倉東ジャンクションから大分方面へ。
途中、間違えて危うく高速道路を下りかけてしまったが(カーナビの地図が古くて誤案内された)、ギリギリで思いとどまってセーフ。ここが問題の最後まで未開通だった区間なんですね・・・例のミカン山??
6:40 日出ジャンクションで大分自動車(由布院方面)へ分かれて進む。
ようやく夜明け、左手(東側)の朝焼けと夜景が美しい。
草原状の山肌が広がりだして、いかにも九州の山らしい風景になると・・・
正面に由布岳!
▼大分自動車から、夜明けの由布岳。(6:48)
当初はエコーラインから由布登山口へ行きたかったのだが、よく調べてなかったので由布院ICまで行ってしまい、由布院の街中を抜けて雨乞い峠を登って由布登山口へ、だいぶ遠回りになってしまった。朝霧に埋まる由布院の眺めが幻想的だった。
7:15 登山口の駐車場へ到着。
周囲には雪が残っていて寒い。
すでに駐車場には多数の車。朝焼けに染まる由布岳が美しい。
▼登山口で。山に朝日が当たって美しい。(7:32)
7:33 歩きはじめ。
陽がまだ当たらない寒い草原を歩く。
緩やかな登り、地面は凍っている。
▼早く陽が当たる場所へ行きたい! 日向へ急ぐ。(7:37)
▼振り返ると真冬の景色・・・(7:37)
7:44 分岐の休憩小屋。
今回は時間上の制約があるので、最短の正面登山口コースへ・・・
樹間の緩やかな、よく整備された道を合野越へ向かって進む。
▼合野越への道。残雪が凍っていて歩きにくい。(7:59)
8:10 合野越。15分休憩。
ここからは、ひたすらジグザグな緩やかな登り。
残雪が増えてきて凍っていて歩きにくい。
▼眺めが良くなる。そろそろアイゼン付けるか?(8:49)
8:55 歩きにくくなったので軽アイゼンを付ける。
ついでに小休止で10分ロス。
登るにつれて風景が良くなり、
直登が始まって・・・
9:40 マタエに到着。
西峰・東峰の分岐です。
▼タマエ。ようやくお鉢に到着。(9:41)
まずは西峰へ向かう。
いきなり鎖場が始まって楽しい岩登り。
鎖が無い場所も切れ落ちた場所が多くて高度感があって素晴らしい。
▼西峰の岩場登り。難しくはないが、切れ落ちた岩場なので緊張する。(9:51)
▼西峰・最後の鎖場のトラバースは高度感たっぷり。(9:54)
10:01 由布岳西峰(標高1,583m)到着!
眺めが素晴らしい。
お約束?で山頂の岩の上に立って記念写真。
風景を楽しむ。
▼由布岳・西峰の山頂で。(10:06)
山頂には先客が1人、食事中。
彼から「東峰からお鉢巡りの計画だったが、かなり悪そうなので諦めた」って話を聞いて、地図を見ながらコースを見渡してみたら・・・すごく面白そうじゃあないですか!!
お鉢巡りっていうと富士山みたいなイメージで食指が湧かなかったのですが、由布岳は急なギャップがある痩せ尾根の岩稜コースだ。地図では判らなかった。雪が乗っていて確かにだいぶ悪そうですが、それもまた楽しそう(笑)
当初の予定では西峰と東峰をそれぞれピストンで下山しようかと思ってたのだが、これはもう行くしかないですね。見渡す行程なら時間的にも問題ないし。。。
西峰では風景だけ楽しんで10分弱くらい立ち休み。
時計回りに東峰へ進む。
最初は灌木の雪稜を下って、10:23 最低鞍部へ。
ここから狭い岩稜が始まる。残っているトレースはだいぶ迷ったらしい形跡多数でライン読みが必要。細かい岩峰を乗り越えたり巻いたり、切れ落ちた岩場をクライムダウンしたり、なかなか緊張する。鎖・ロープの類が一切ないのが素晴らしい。
▼お鉢巡り中。(10:27)
▼あともう少しで剣ノ峰。(10:46)
灌木の急登になるまで20分程度か?短いけど素晴らしいコースだった。
10:55 剣ノ峰
11:01 由布岳東峰(標高1,580m)到着。
ここも眺めが素晴らしい。
山頂にはハイカーさん1人。写真を撮ってもらって少しお話し。
あとはもう下るだけなのでオニギリ食べたり、23分休憩。
▼由布岳東峰・山頂で。(11:05)
11:24 下りはじめ。
最初の急くだりは凍った残雪下り。
軽アイゼンの歯がよく利いて歩きやすい。
普段は怖がりなオクサンも快適そうに下っている。
▼東峰から、西峰の岩場。(11:29)
11:36 マタエ、通過。
どんどん下って、つづら折りまで降りると、午前中は凍っていた残雪もほとんどシャーベット状。合野越の少し手前で軽アイゼンを外す。明日くらいには雪はほとんど無くなりそうですね・・・。合野越も通過。
12:35 分岐の休憩小屋も通過。
最後の草原は素晴らしい眺め。
立ち止まっては振り返って、写真を何度も撮りながら・・・。
▼最後の草原で。楽しい山歩きだった。(12:43)
12:46 由布登山口へ帰還した。
楽しかった。
終日快晴 で素晴らしい眺めだったし。
2016最後は最高の山歩きだった。
山のあとはやっぱり温泉!
由布院へ下りて、事前に目星をつけた立ち寄り湯を目指したが・・・
なんと、見つからない(>_<)
住所をナビに入力して所在地住所に間違いなく着いてるのだが、2軒とも看板すら見つからない。ホームパージを印刷して持ってきてるのだがアクセスの地図でも場所は合っているはずなのに無い。看板を探しながら右往左往するが。道が狭くて観光客・車が多くて停車も出来ない。車ではもう探すのが困難。由布院ってこんなだったなぁ・・・って思い返し、諦めて帰ることにした。
由布院ICから自動車道。
由布岳PAで写真を撮ろうと立ち寄ったが、由布岳が完全に逆光で諦め。
14:43 話題の?ミカン山を通過。
近年珍しく、強制収用、行政代執行となって全国ニュースにもなった場所です。
▼ニュースでも話題になったミカン山。櫓と看板が・・・(14:43)
15:26 関門大橋を通過
16:45 徳山西IC
湯野温泉で汗を流して帰ろう!って、湯野へ行ってみたのだが、すごい大混雑で車を停める場所が全くなし。つくづく温泉に嫌われた1日。(>_<)
17:00 実家に到着した。
出来れば大崩山(おおくえやま)に行ってみたかったのだが、どう計算しても、日帰りで実家の晩御飯に間に合わすのは無理なので断念。第二候補の由布岳(ゆふだけ)に決定した。もう13年前だったか?オクサンと年始に九州ドライブした時に、やまなみハイウェイの由布登山口から見上げた山の姿が美しくて、「次回は登ってみたいね!」って話したのを憶えてたので・・・。
3:30 起床
洗顔だけしてすぐ出発。
近所のセブンイレブンで買い出しして、徳山西ICから山陽道へ。
目的地の由布院までは3時間くらいの高速道路ドライブ。
実家がある周南市から大分県は海の対岸なのですが、以前はフェリーで渡るか、関門海峡回り&門司から下道で、意外に時間がかかる「近くて遠い」場所だった。でもつい最近、東九州自動車道が完全開通したおかげで、一気に便利になった。
5:16 関門大橋を通過。
まだ夜明け前。
東西に長い日本は、東と西では日の出の時間が大分違う。この辺りは東京より1時間ぐらい日の出が遅い。そのぶん日没が遅いのが私的には嬉しいけど・・・。
小倉東ジャンクションから大分方面へ。
途中、間違えて危うく高速道路を下りかけてしまったが(カーナビの地図が古くて誤案内された)、ギリギリで思いとどまってセーフ。ここが問題の最後まで未開通だった区間なんですね・・・例のミカン山??
6:40 日出ジャンクションで大分自動車(由布院方面)へ分かれて進む。
ようやく夜明け、左手(東側)の朝焼けと夜景が美しい。
草原状の山肌が広がりだして、いかにも九州の山らしい風景になると・・・
正面に由布岳!
▼大分自動車から、夜明けの由布岳。(6:48)
当初はエコーラインから由布登山口へ行きたかったのだが、よく調べてなかったので由布院ICまで行ってしまい、由布院の街中を抜けて雨乞い峠を登って由布登山口へ、だいぶ遠回りになってしまった。朝霧に埋まる由布院の眺めが幻想的だった。
7:15 登山口の駐車場へ到着。
周囲には雪が残っていて寒い。
すでに駐車場には多数の車。朝焼けに染まる由布岳が美しい。
▼登山口で。山に朝日が当たって美しい。(7:32)
7:33 歩きはじめ。
陽がまだ当たらない寒い草原を歩く。
緩やかな登り、地面は凍っている。
▼早く陽が当たる場所へ行きたい! 日向へ急ぐ。(7:37)
▼振り返ると真冬の景色・・・(7:37)
7:44 分岐の休憩小屋。
今回は時間上の制約があるので、最短の正面登山口コースへ・・・
樹間の緩やかな、よく整備された道を合野越へ向かって進む。
▼合野越への道。残雪が凍っていて歩きにくい。(7:59)
8:10 合野越。15分休憩。
ここからは、ひたすらジグザグな緩やかな登り。
残雪が増えてきて凍っていて歩きにくい。
▼眺めが良くなる。そろそろアイゼン付けるか?(8:49)
8:55 歩きにくくなったので軽アイゼンを付ける。
ついでに小休止で10分ロス。
登るにつれて風景が良くなり、
直登が始まって・・・
9:40 マタエに到着。
西峰・東峰の分岐です。
▼タマエ。ようやくお鉢に到着。(9:41)
まずは西峰へ向かう。
いきなり鎖場が始まって楽しい岩登り。
鎖が無い場所も切れ落ちた場所が多くて高度感があって素晴らしい。
▼西峰の岩場登り。難しくはないが、切れ落ちた岩場なので緊張する。(9:51)
▼西峰・最後の鎖場のトラバースは高度感たっぷり。(9:54)
10:01 由布岳西峰(標高1,583m)到着!
眺めが素晴らしい。
お約束?で山頂の岩の上に立って記念写真。
風景を楽しむ。
▼由布岳・西峰の山頂で。(10:06)
山頂には先客が1人、食事中。
彼から「東峰からお鉢巡りの計画だったが、かなり悪そうなので諦めた」って話を聞いて、地図を見ながらコースを見渡してみたら・・・すごく面白そうじゃあないですか!!
お鉢巡りっていうと富士山みたいなイメージで食指が湧かなかったのですが、由布岳は急なギャップがある痩せ尾根の岩稜コースだ。地図では判らなかった。雪が乗っていて確かにだいぶ悪そうですが、それもまた楽しそう(笑)
当初の予定では西峰と東峰をそれぞれピストンで下山しようかと思ってたのだが、これはもう行くしかないですね。見渡す行程なら時間的にも問題ないし。。。
西峰では風景だけ楽しんで10分弱くらい立ち休み。
時計回りに東峰へ進む。
最初は灌木の雪稜を下って、10:23 最低鞍部へ。
ここから狭い岩稜が始まる。残っているトレースはだいぶ迷ったらしい形跡多数でライン読みが必要。細かい岩峰を乗り越えたり巻いたり、切れ落ちた岩場をクライムダウンしたり、なかなか緊張する。鎖・ロープの類が一切ないのが素晴らしい。
▼お鉢巡り中。(10:27)
▼あともう少しで剣ノ峰。(10:46)
灌木の急登になるまで20分程度か?短いけど素晴らしいコースだった。
10:55 剣ノ峰
11:01 由布岳東峰(標高1,580m)到着。
ここも眺めが素晴らしい。
山頂にはハイカーさん1人。写真を撮ってもらって少しお話し。
あとはもう下るだけなのでオニギリ食べたり、23分休憩。
▼由布岳東峰・山頂で。(11:05)
11:24 下りはじめ。
最初の急くだりは凍った残雪下り。
軽アイゼンの歯がよく利いて歩きやすい。
普段は怖がりなオクサンも快適そうに下っている。
▼東峰から、西峰の岩場。(11:29)
11:36 マタエ、通過。
どんどん下って、つづら折りまで降りると、午前中は凍っていた残雪もほとんどシャーベット状。合野越の少し手前で軽アイゼンを外す。明日くらいには雪はほとんど無くなりそうですね・・・。合野越も通過。
12:35 分岐の休憩小屋も通過。
最後の草原は素晴らしい眺め。
立ち止まっては振り返って、写真を何度も撮りながら・・・。
▼最後の草原で。楽しい山歩きだった。(12:43)
12:46 由布登山口へ帰還した。
楽しかった。
終日快晴 で素晴らしい眺めだったし。
2016最後は最高の山歩きだった。
山のあとはやっぱり温泉!
由布院へ下りて、事前に目星をつけた立ち寄り湯を目指したが・・・
なんと、見つからない(>_<)
住所をナビに入力して所在地住所に間違いなく着いてるのだが、2軒とも看板すら見つからない。ホームパージを印刷して持ってきてるのだがアクセスの地図でも場所は合っているはずなのに無い。看板を探しながら右往左往するが。道が狭くて観光客・車が多くて停車も出来ない。車ではもう探すのが困難。由布院ってこんなだったなぁ・・・って思い返し、諦めて帰ることにした。
由布院ICから自動車道。
由布岳PAで写真を撮ろうと立ち寄ったが、由布岳が完全に逆光で諦め。
14:43 話題の?ミカン山を通過。
近年珍しく、強制収用、行政代執行となって全国ニュースにもなった場所です。
▼ニュースでも話題になったミカン山。櫓と看板が・・・(14:43)
15:26 関門大橋を通過
16:45 徳山西IC
湯野温泉で汗を流して帰ろう!って、湯野へ行ってみたのだが、すごい大混雑で車を停める場所が全くなし。つくづく温泉に嫌われた1日。(>_<)
17:00 実家に到着した。
| HOME |
カレンダー
10 | 2024/11 | 12 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | |||||
3 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | |
10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 |
17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 23 | |
24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 |
プロフィール
HN:
木村 三郎
HP:
性別:
男性
職業:
ひょっとしてプー?
趣味:
岩登り、旅
自己紹介:
ハンドルネームは使いません、こんな名前ですが本名です。
本名を使う理由は単純に、匿名で言いたい放題言う風潮が嫌いなだけです。。。
顔が小さいので背が高く見られがちですが、じつは167cmしかありません。しかもなで肩で、上へのリーチは身長160cmの人とあまり変わりません。もうちょっと背が欲しかった。。。
本名を使う理由は単純に、匿名で言いたい放題言う風潮が嫌いなだけです。。。
顔が小さいので背が高く見られがちですが、じつは167cmしかありません。しかもなで肩で、上へのリーチは身長160cmの人とあまり変わりません。もうちょっと背が欲しかった。。。
リンク
カテゴリー
カウンター
最新記事
(11/22)
(11/04)
(10/19)
(10/18)
(10/17)
最古記事
(05/04)
(06/27)
(06/28)
(06/29)
(06/30)
ブログ内検索
アクセス解析