忍者ブログ
プロヴァンス滞在記 (管理人の日記です)

今日・明日は休み。土・日は出勤して、月・火はまた休み。
梅雨入りする前にいろいろ登りに行こうと楽しみにしていたのですが、
なんと台風が接近!!・・・しかもこの気圧配置、ひょっとしてもう梅雨入りですか!?
(*_*)

すごくガッカリですが、気を取り直して予報をよく見ると、今日は何とか一日持ちそうな感じ・・・。 宿題を片付けに甲府幕岩に行ってきた。

我が家にしては珍しく、早い時間・9時頃に岩場に到着。
きっと夕方は湿気があがって不快になるだろうし、さっさと登って、早く切り上げ予定です。

心配した天気は午前中は薄日がさす時間が多く、涼しく湿気も少なくてとても快適。
一昨日の大雨で心配していた染み出しも全くなく、岩は意外にもカラカラに乾いていた。

イエローマウンテン  5.9
アップ。

Work On  5.11a
アップ。なぜだか前回よりも難しく感じた。

ア・ラ・ポテト  5.13a
今日このコンディションで登れないとかなり凹んでしまいそうなので、プレッシャーがかかります。 まずは万全を期して、プリクリ棒でゴボウしながらヌンチャク掛け+ホールド掃除。 少し休んで本気トライ・・・レッドポイント出来ました。。。 昨年のトライと、今日のゴボウ便も含めて9回目?なんとか一ケタ台のトライ回数で登れてよかった。。。(^_^;)

わささび  5.10b
オクサン用トップロープ張り。

幻の右  5.12c
午後からトライしたが、湿気がだいぶ上がってきて、ボルダームーブが辛い。
ムーブだけ作って回収。 今年の秋の楽しみですかね。。。

※写真(↓)はア・ラ・ポテト。RPして記念撮影。


  
今日はオクサンも午前中に『Work On (5.11a)』をレッドポイント。 2人とも成果ありで上機嫌です。 岩場は珍しく我が家だけの貸切。 昼過ぎに1組来たが、とても静かだった。
昼過ぎから急に湿気が上がってきて、寒くなって、今にも降り出しそうな感じになってきたので、だいぶ早いが15時ごろに撤収した。

早く上がったので、荒川ダムと昇仙峡をドライブ。
温泉は今日も『ほったらかし温泉』、2時間近く長風呂した。

PR
なんだか久しぶりの外岩です。
今日は予報では、夏陽気でとても暑くなるらしいので、標高の高い甲府幕岩に行ってみた。

メンバーは我が家と富さん。
岩場には9時半頃に到着した。

イエローマウンテン  5.9
長くて、アップにちょうど良いルート。

Work On  5.11a
アップ。このルートも長くはないが、アップにはちょうど良い感じのルート。

ア・ラ・ポテト  5.13a
おととしの秋に数回トライしたルート。今日のお題です。 1回目はムーブ思い出し便だが、見事に忘れていて各駅停車。長いトライになってしまった。しかも、この陽気では細かいカチがまた辛い・・・。今年の秋の楽しみかなぁ・・・とちょっと凹んだ。
だいぶ休んで2回目、なにも出来ないのは悔しいので、気合を入れて頑張ってみたら、意外にも核心を越えて最後のボルトもクリップ!! 『これはイタダキだ!』と確信したとたん、なんと突然、左手が完全アウトになり乗っ越しが出来ず・・・惜しいところでレッドポイントを逃してしまった。。。(*_*)
3回目は、湿気が急に上がってきて、核心が出来ず。残念・・・。。。ヘロヘロに疲れてしまって本日終了。また次回の楽しみになってしまった。。。

※写真(↓)は、ア・ラ・ポテト。細かいホールドが指に痛いです。。。



早めに終わったので、今日の温泉はちょっと遠くまで、『ほったらかし温泉』に行ってきた。 露天風呂の開放感は相変わらずなのだが、肝心の展望は、昼の熱気が残って霞んでいてイマイチだった。。。やっぱりこの温泉は冬が良いですね。
昨夜は、(翌日遅番なので)夜更かししてPC作業をしていた。
1時過ぎだったろうか? なんだか焦げ臭い匂いがしてきた。
『なんだろう?』と思いつつ、まだパソコンしてたら、消防車のサイレンが、遠くから我が家に向かってだんだん近づいてくる!

もしかしてウチ?
コンロ点けっぱなし?

慌ててオクサンを叩き起こして台所を見たら、ウチじゃない。
しかし、台所の窓越しに外が異様に明るい・・・。
すぐ近所が火事だ!!
外に飛び出してみたら、なんと、ひとつ棟を隔てた部屋が、ベランダから火を噴出してゴーゴー燃えていた。煙がすごい・・・!

ボー然と見つめてしまいました。。。言葉が出ません・・・。

消防車があっと言う間に集結して火事はすぐ鎮火、怪我人もなかったようですが・・・。
火元の部屋中はほぼ黒焦げになってしまった様子。

   でも建屋の外観は大丈夫そう・・・?修繕はきくのかな?
   階下の部屋はビショビショでしょうね。住人は今晩どうするのかな?
   隣の部屋に被害は無さそうに見えますが、でも怖かったでしょうね、きっと・・・。
   出火原因はなんだったんだろうか??

火事はホントウに怖いですね。
気をつけないと、と身にしみて感じました。。。

周囲が静かになったのは3時過ぎ。
今日は寝不足で仕事が辛かった・・・。
夜中に中之条に着いたら路面がビショビショで水溜りだらけ・・・。
かなりの雨が降ったようだ・・・(*_*)

朝起きたら晴れ。

今日は奥壁へ・・・。
偏屈岩1Fは昨夜の雨でビショビショに水が流れていた。
奥壁へのアプローチもドロドロで滑って辛い。

岩場には9時半頃に到着した。

つり師 5.10c
アップ。なかなか良いルートですね。。。

のっぺらぼう 5.13a
一度やってみたかったルート。楽しみにしてたのですが・・・。
1回目はまずムーブ探り。 結露で苦戦、長いハングドックになってしまった。 ムーブは一通り出来たが、岩の状態が良かったと仮定してもかなり難しいですね。回数がかかりそう。 今日中のレッドポイントは無理そうです。。。
かなり休んで、2回目は気合十分で臨んだのですが、下部でムーブを間違えてあっさり落ちてしまった。(>_<)    3回目はもうあまり気持ちが乗らない。ムーブの確認と細かい修正をしながらトップアウト、回収した。

今日の奥壁は、トライするにはOKだが、要所要所のホールドが染み出しでベトベト・・・。
午後から陽が当たって『乾くかな?』と期待したが、蒸し暑くなるだけであまり乾かず・・・。
狙うにはちょっと厳しいコンディションだった。

P1040145bd.jpg



  のっぺらぼう 5.13a
  傾斜が非常に強くて、
  ムーブも多彩で面白い。
  奥壁の人気ルート。











登り終わって下山中、泥で滑って、転ぶのを耐えてジャンプしながら数メートル駆け下りたら、最後に1m位の蛇(ヤマカガシ!)を危うく踏みそうになってしまった。超びっくり。。。踏む寸前に気付いてラッキーだった。ヤマカガシは噛まれたら大変だし・・・。

クライミング後は沢渡温泉共同浴場へ立ち寄り。
とても質素な温泉ですが、泉質がとても良いので気に入っています。
前回来た時より、改装されてだいぶきれいになっていた。

昨日の段階では明日も有笠山で登るつもりだったのだが、今晩また大雨の予報も出てるし、諦めて横浜へ帰宅することにした。 明日はビックロックに変更です。。。

今日から3連休。
泊まりでどこかに登りに行こうと楽しみにしてたのですが・・・天気予報がどうもパッとしない。

   おとといの草むしりで裏モモが筋肉痛になってしまって辛いし・・・
   昨日は遅番で帰宅が遅くてお疲れ状態だし・・・

一気にモチベーションが低下。(*_*)

オクサンと「3日間ビックロック三昧かな?」と外岩を諦めてたのですが、
今日、寝坊して、昼前にパソコンで天気予報を見たら、明日は何とか大丈夫そうな気配。。。

いきなりモチベーションがアップした。f^_^;

今日はビックロックで夕方までアップして、夜から有笠山へ移動予定です。。。

ようやく長い出張が終わって帰宅したのですが、いきなり家で寝込んでしまった。

出張の後半から体調がおかしかったのが、最終日あたりに爆発(?)。
仕事は何とか休まないで出たが、ひどい頭痛と腹痛で、業後の懇親会もキャンセル、ホテルで寝込んで、翌日の移動もツラかった。 風邪でも引いてしまったのか? 何かに当たってしまったのか? 長いホテル暮らしの疲労なのか? 原因は不明。 病院行かないし・・・f^_^;

出張最後の1週間はいろいろあって、特に最後の数日は、現地のセンターの人たちにお世話になったり、クライミングジムODの人たちと(今まで以上に)仲良くなったり、体調不良を乗り越えながらもとても楽しかったのですが、ブログに書く元気なし・・・。
詳細はオクサンのブログで・・・(http://achimo.blog.shinobi.jp/)。

昨日はビックロックに行きたかったのだが、体に力が入らずフラフラ。
やっぱり寝込んでしまった。

今日は久しぶりに本来の勤務先に遅番出勤です。今月の残り出勤は遅番ばかり・・・(>_<)
ビックロックに行くチャンスがなかなか無さそうです。。。
長い出張ですが、一時帰宅のお許しをいただいて、おとといの夜の新幹線で帰宅しました。
いろいろな用事を済ますためです。。。

そんなわけで、昨日は大忙し・・・。

◆まずは溜まった郵便物・宅配物の整理。
もしかしたら?と思っていた今年の重要な用事にまつわる連絡の不在票が入っていて、保管期限切れで持ち帰りになっていた。 送り元に連絡して、4/20以降の指定で再送付をお願い。

◆各種支払い関係。カード口座の残金確認など。
保険料の支払期日が迫っていてきわどかった。
最近はいろいろな支払いをカードで行っていて(ポイントが目当て)、でも安全上の対策でカード引き落としの口座には適切な金額しか置いていない。定期的に補充しなければならない。

◆久しぶりに自分のメインパソコンを起動。
持ち出していたモバイルPCでは出来ない作業をするためなのですが・・・、
たった25日間起動しなかっただけなのに、WindowsUpdate(重要な更新)が24件!! しかも、大きな更新が数件あるようで、やたら時間がかかって1回で終わらない。3回に分けて再起動を繰り返しようやく完了。 他にもセキュリティソフトのアップデート、Flash Playerの更新、Adobe Readerの更新など・・・なかなか仕事に入れない! (-_-メ)

◆合鍵作り・・・
出張中に鍵を一式紛失してしまった。
鍵を失くすなんて・・・いまのような鍵の保管方法にしてから20年以上やったことがなかったのですが、出張してすぐ、ドタバタしている間に行方が判らなくなってしまった。あんなに目立つ(?)鍵なのに・・・。 オクサンの鍵があるのでとりあえず何とかなりますが、家の近くの金物屋さんで、最低限必要な車と家の鍵を作成。

◆昼過ぎからビックロックへ。
夕方からまた用事があるので2~3時間だけですが、久しぶりにビックロックでクライミング。
北九州のクライミングジムODとはやはり、ホールドやムーブの傾向がだいぶ違いますね。同じ傾斜でもビックロックの方がなぜかぜんぜん耐えられない・・・。でもODにはルーフがあって楽しい(ビックロックのルーフは幅が狭くてほとんど使われていない)。一長一短です。
管理人のべにちゃんが、出張の間の1ヶ月を休会に切り替えてくれた。昨日はビジター扱いです。

◆中華街で食事。
夜は4~5年ぶりに中華街に行った。
震災の影響か?通りに人が少ない。いちばん賑わう時間帯のはずなのに、どのお店も閑散としているのに驚いた。 きっと中華街だけではなくて、東日本中の繁華街・観光地がこんな具合なのでしょうね。これでは経済が停滞してしまいますね。。。困ったものです。。。
今回は、『馬さんの店 龍仙』に行ってみた。本館ではなくて市場通りのほう。何年ぶりかの中華街でなぜ?という気もするのですが、私はもともとあまり中華は食べないし、あまり豪華な食事がゴテゴテ出ても、もう若くないし食べきれないし・・・。
なので、気を使わないで済みそうな店で・・・、メニューも良く判らないので、店員さんお任せのコースでお願いした。私にはうれしいあっさり味の料理が多くておいしかった。料理は食べきれず少し残してしまった・・・。量を少なめにお願いすればよかったか? 飲み物込みでも3人で1万円かからず・・・。安かった。。。

食べすぎでお腹がパンパン。
出張疲れか、頭痛・首痛もひどく、帰宅してすぐ寝込んでしまった。

P1040107bd.jpg



 自宅(アパート)の前の小さな庭?に
 原生チューリップが咲いていた。

 数年前に10数株植えたのだが、
 環境が悪いのかなかなか咲いてくれない。
 初めて咲いているのを見れました。









震災の影響で、横浜でも夜は街全体が、照明が激しく自制されて薄暗い。
駅や店に入っても照明が間引かれてなんだか薄暗いし、下りエスカレーターは止まって階段利用、上りエスカレーターも制限されている。通りの看板も照明が消えているものが多い。

でも、私個人的にはこの状態は大賛成です。 いままでずっと、日本の過剰照明や電気の過剰使用について疑問を持ち続けていたので、今後もこの状態が続くべきだと思っています。

ヨーロッパに行く人はみな感じると思うのですが、向こうでは、閉店後の店は真っ暗だし、仕事中のオフィスも薄暗いのが普通だし、電飾看板は非常に少ないし、エスカレーターも少ない・・・。 日本に戻ると、あらゆる場所でのサイケデリックなくらいの過剰照明、電気の過剰使用にいつも呆れています。
世界中でCO2削減が叫ばれている中で、日本では電気の使用制限の徹底が進まず、原子力発電の推進が解決方法の1つとして宣伝されている事に、私は激しく疑問を感じていたので・・・。


◆今日の午後、また北九州に移動して、出張の続きが始まります。。。
今日は仕事後に、Kan-Kyoさんのプライベートウォールに行ってきた。

海老津の駅でAkiさんが迎えに来てくれて、Kan-Kyoさん宅へ。
KanさんとKyoさんにお会いするのは12年ぶり!!
フランスとドイツで一緒に登って以来です。
しばらくは思い出話や近況の報告で話が盛り上がった。

壁は大きいとは言えないが、プライベートウォールとしてはかなり立派な部類。
ホールドも豊富にあり、課題もたくさん設定されていて面白い。

P1040106bd.JPG



 Kan Kyo -Wall で。
 左からKanさん、
 Kyoさん、Akiさん、私。







22時頃までみんなで楽しくクライミングでした。。。
帰りはAkiさんが、折尾駅まで送ってくれた。ありがとうございます。m(__)m
今日は休日。 阿蘇方面へドライブに行ってきた。

朝8:30にレンタカーを受け取って小倉から宇佐自動車道へ。
湯布院ICで降りて、やまなみハイウェイを走って阿蘇へ。
大観峰に着いた頃は天気予報どおり雨が降りそうな空になってきた。
出張疲れか、眠気が襲ってきて、駐車場に着くなり車の中で1時間近く爆睡してしまった。

大観峰は残念ながら展望がイマイチ・・・。

P1040076bd.JPG


 大観峰
 背景にうっすらと
 阿蘇の峰峯。









時々雨もぱらついてきたので、中岳に行っても展望は無いかな? 霧の中かな?どうしようかな?・・・と思いつつ、『せっかく来たのだから』と、行ってみたら意外に霧はなくて、7~8年前に来た時よりもよい眺めだった。

P1040079bd.JPG





  草千里。








中岳火口は日本一の噴火口らしい。 確かに富士山の火口よりはぜんぜん大きく、その上 煙と霧で、写真を撮るのに悩んでしまう。

P1040091bd.JPG



 中岳火口。
 この写真の左側が、
 現在も煙を上げている
 噴火口。







余裕があったら熊本城も行きたかったのだが、今日は残念ながら時間が足りず。 熊本城の周りを車で一周して温泉へ (・・・カーナビがバグってて迷ってしまい、お城周りを一周させられただけですが・・・)。今回のレンタカーに搭載のカーナビは出来が非常に悪くて、『存在しない道』や『進入禁止の道』を何度も指示されて、特に熊本城周辺で迷いまくり・・・。ひどい目にあった。

今日は『草枕温泉てんすい』 へ行ってみた。 露天風呂の展望が良いので評判のお風呂。 普賢岳が良く見えて、島原半島に沈む夕日も楽しめるらしい。・・・でも今日は残念ながら雲が多くて普賢岳は見えなかった。夕日はちょうど日没直前に綺麗に見えだして、半島に沈むまで楽しめた。 残照と夜景もなかなか良かった。。。そんな具合で、露天風呂の風景は確かに素晴らしかったが、しかし、お湯が『加温・加水なし』との宣伝だが、肝心の泉質がいまいちだった。

帰りもカーナビを頼りにしてみたが、終始、意味不明の警告を連発・・・あきれてしまった。
  ・カーブのたびに「××メートル先を右(左)折してください」
      →※交差点じゃあないんですが・・・??
  ・ほぼ10分おきに「10km先に故障車あり。注意してください」
      →※故障車なんて1台も無かった。
  ・ほぼ10分おきに「ここから×km区間は注意してください」
      →※何を注意するの?×km過ぎたら注意しないでいいの??

ホテルに着いたのは22時頃でした。。。
今日は本匠(ほんじょう)に行ってきた。

本匠は小倉からは若干遠い。
8時半に出発して、遊歩道エリアの駐車場に着いたのは12時頃だった。
天気は予報に反して晴れ。気温も暖かいのだが、風が非常に強い。
すごい強風で、遊歩道の上はいたたまれない状態。。。(>_<)
一息つく気にもなれず、ルート特定もそこそこに登り始めることにした。

JTライン 5.11a
アップのつもりで取り付いたのだが、一手が非常に悪い。
いきなり全力?アップにならなかった。

水車小屋 5.12a
ナマケモノ(5.12a)』をやるつもりで取り付いて、いちおうヌンチャクかけながらオンサイトしたのだが、回収の時に右にラインがあるのに気づいた。 ・・・ってことは、自分がやったのは『水車小屋(5.12)』? 何だかよくわからないが、自分がやったルートのほうのが長くて見栄えがいいから、まっ、いいか。。。

P1040055bd.JPG


  水車小屋 5.12a
  回収中。
  下は川だし、回収が大変。
  どうやって取付に戻るか
  悩んでしまった。






ナマコの涙 5.12a
下部の垂壁(ボルト3本目)で不用意にバランスを崩してしまってフォール。そこから降りてすぐ登り直しでレッドポイントした。

オクサンは、強風であまりモチベーションが上がらず、『JTライン(5.11a)』を2回トップロープで試して終了。私も目を開けてるのもツライ状態なので、難しいルートをやる気になれず、今日は早上がり。上流の岩場を見に行ったあと、温泉に行くことにした。 (上流には新しい岩場がいくつか開拓されてますね。発表が楽しみです。)

今日の温泉は、別府温泉保養ランド。 有名な泥湯に行ってみた。
まだ明るい時間に着いて、目玉の露天混浴(泥湯)はほとんど我が家の貸切だった。
暗くなるまで(19時半頃まで)浸かって、帰路に。
帰りは2時間で戻ってこれた。
昨日のクライミングの疲れで体が筋肉痛。とくに背中がビキビキに張ってツライ。
そんな日に追い討ちをかけるように、今日の仕事はなぜか苦手パターンのものばかり。
業務終了時にはげっそり疲れてしまった。。。

仕事後は買い物へ。
地図と服を買いに、チャチャタウンに行ってきた。
買い物が終わって、店から出た時に見上げた観覧車がきれいだった。

ここの観覧車には透明のゴンドラが2台あります。高度感が楽しめて人気のようです。
下の写真で、赤色ゴンドラに混じって銀色に見えるゴンドラがそうですね。
こんど行ったら乗ってみようかな・・・。

この数日間、飲み会続きで疲労が蓄積・・・。
今日は外岩には行かないでのんびりすることにした。

午前中は散髪、買い物、小倉城にも行ってみた。
  ・散髪は・・・小倉駅近くの路地裏の安い店。
    ユニークな店で、前金のチケット制。店員さんは全員高齢。
    転んだらそのまま昇天してしまいそうなご年配が、震える体で散髪してくれた。f^_^;
    すっかり伸びた髪をようやく切ることが出来て、とてもサッパリ。
  ・買い物はColetteの好日山荘へ。
    通勤用のショルダーバッグ(カジュアルなやつ)を買ってしまった。
  ・小倉城は、周囲の桜も咲き始めてなかなか良い感じ。
    満開にはまだだいぶ早いが、花見の宴会も始まってます。
    遅かった春が、ようやく訪れてきましたね。。。

午後は八幡のクライミングジムODへ。
  ・宴会続きで体が重くて登れないかも・・・と思っていたが、
    思ったよりは体が動いて、地元クライマーと一緒に楽しく登った。
  ・18時頃に上がったが、疲労で体がヘロヘロ状態。

楽しい休日でした。

P1040038bd.JPG




  小倉城
  残念ながら復元です。入場料¥350-。
  内部にはいろいろな企画があって
  面白そうだったのですが、
  午後はジムに行きたかったのでパス。





10日間の出張の予定だったのですが・・・
出発前から『ある程度の延長』は予想していたのですが・・・
まあ、それにしても、せいぜい5~6日の延長だろうと思ってたのですが・・・

なんと、4/20まで延長になってしまいました。。。
結局、トータル1ヶ月です。。。f^_^;
まあ、こんなご時世なので、仕事があるだけでありがたいですが・・・。

今日は仕事後に、管理者の呼びかけで出張メンバーで飲み会。
楽しかったです。。。

Image045bd.jpg













楽しいメンバーです。
今日は八面山(はちめんざん)に行ってきた。
エリアは中部エリア。元々は上部エリアに行こうかな?と思っていたのですが、先日登りに行った『クライミングジムOD』で開拓者の方にお会いして中部エリアの詳細なアクセス・ルート情報を教わったので、せっかくなので、中部エリアに変更。。。

今回はレンタカーを一日レンタルした。帰宅時間を気にせず夕方まで登って、温泉に入って帰るプランです。。。朝8時半にバジェットレンタカーで軽自動車を借りて出発。岩場に着いたのは10時半頃。

着いてみると、各ルートの取り付きにはテープが貼られていて、ルート名と最新のグレード・注意点などが記載されている。とてもわかりやすくてありがたい。。。
取り付きの雰囲気は甲府幕岩にそっくり。岩質は湯河原幕岩や城山、甲府幕岩と同じ安山岩で、縦スケールは倍くらい。・・・しかし、残念ながら岩の密度はだいぶ低くて、上部はポロポロのところが多い。ホールドの剥離も多くて、グレードが安定しないようだ。

キラキラ 5.10a
アップ。長い!30mの快適なクライミング。

いつでも夢を 5.11a
快適なアップルートです。特に難しいムーブは無く、やはり30mの楽しいクライミング。

アップが終わって休んでいたら、中津山岳会の女性が岩場に来た。
いろいろお話しして、すこし一緒に登った。

キャラバン 5.12b
上部核心のホールドが欠けて難しくなっているらしい。5.12c/dと取り付きのテープには書いてある。開拓者から『オンサイト狙ってみて!』と言われたのですが、最後の5mまでは快適なクライミングなのですが、ここから核心のムーブはかなり悪くてダメでした。。。核心の薄~いカチを安定して引き付けるには涼しい日にやらないとダメそうです。。。ムーブだけ作って回収。

時間よ止まれ 5.12d
トポではプロジェクトとなっているが、取り付きのテープには5.12dと書かれている。 見た感じ、傾斜もあって面白そうなのでやってみた。 出だしから厳しいムーブが続いて期待通り・・・だったのですが、上部はボロボロで戦意喪失。残置カラビナ地点から敗退。

P1040005bd.JPG



  時間よ止まれ(5.12d)
  ここまではとても面白かったのですが、
  ここから先は岩がボロボロ。
  次のボルトに残置があり、敗退です。











シェイク 5.11d
取り付きのテープでは『5.11d→5.12a』とグレード修正されています。 見るからに面白そうなルートなので、オンサイトを狙ってみたのですが、ムーブファインディングが難しい。。。中間部はかなり悩みつつも読み取って進み、最後のムーブもかなり悩んで、読んだムーブは(たぶん)正解なのですが、終了点を目の前にして力尽き、最後のカチを引付けられなかった・・・。残念。。。

今日は成果無しのダメダメな一日だったが、久しぶりの終日快晴・昼寝も出来て、楽しい休日だった。

P1040018bd.JPG



  撤収前に岩場で記念撮影。
  ようやく春らしい陽気で、
  気持ちの良い一日だった。












今日の温泉は、『求菩提温泉・卜仙の郷』。求菩提(くぼて)と読みます。
前夜にネットで見て良さそうだったので選んだのですが、かなり失敗だった。 露天風呂の雰囲気は良いのですが、肝心のお湯はただの地下水。しかも塩素をかなり入れていて、水道水と変わらない状態 (ーー;)、室内は温泉なのですがかなり薄く、しかもやはり塩素をかなり入れていて、まるで温水プール (@_@)   次回の温泉に期待しよう・・・。
今日は出張中のお楽しみの休日。
平尾台(千仏ロック)に行ってきた。

朝8:00に、泊まっているホテルの傍のジャパレンで軽自動車を借りて出発。 平尾台までは20km弱のドライブです。 途中、買出しと一休みして、それでも千仏洞の駐車場には9時ごろに着いた。 千仏洞の入り口から岩場への行き方がわからなくて、入場券売り場で(地主さん?から)教わってしまった。
その際に、「今日は平日でお客さんが少ないと思うので4時半くらいには門を閉めちゃうかも・・・」と言われて、「4時半までには戻る」と約束。。。今日は我が家には珍しく、忙しいクライミングです。

そんなわけで、岩場に着いてルート特定したらすぐクライミング開始。
おとといの雨(本降り)と、昨夜から今朝にかけての小雨とで、岩が濡れていないか・染み出していないか心配だったが、緩傾斜部分は湿気てたものの、コンディションはまずまずだった。
午後からは時々晴れで。陽が射すと気持ちよい暖かさ。

お不動さん 5.11b
アップ。『ここは小川山?カサメリ?』と錯覚しそうな岩質とムーブ

パラダイス・ア・ゴーゴー 5.11b
アップ。2つ星はついているが・・・なんだかイマイチ。この岩場では仕方ない部分もあるのですが、無理なライン取りの結果、不自然な登りになってしまっている。

大助ルート 5.12c
1回目はうっかりラインをはずしてしまい残念。 ムーブを探って少し休んで、2回目でレッドポイント。ポケットの淵が鋭くて指の皮に悪い。。。

風になれ 5.12a/b
ヌンチャク掛けながらオンサイト。これはいかにも石灰岩らしいムーブのルートで登っていて楽しかった。

P1030984bd.JPG




  大助ルート 5.12c
  実質5m?











岩場はマクロで見ると確かに石灰岩ですが、表面を見ると『花崗岩か?』と錯覚しそう。 結晶の感じと言い・・・とても不思議です。こんな石灰岩には初めて出会いました。

傾斜は期待よりはだいぶ緩く、90度~やや前傾。
残念な点は、ルート間隔が狭すぎる(!)こと。 うっかり油断すると、すぐ隣のルートのボルトが目の前に来てしまう(自分のルートのボルトから体一つずれただけなのに・・・)。 意味不明なボルトも多く、初見で登るにはまずラインを見極めるのが最大の核心となります・・・。f^_^;

我が家には珍しく、ほとんど休憩なしに登り続けて(又はビレイで)、15時頃にキリよく終了。予定より早く撤収して、せっかくなので千仏洞を見物に行った。 千仏洞は一度訪問の価値あり?とても面白い洞窟だった。

P1030995bd.JPG




  千仏洞の入り口。
  とても面白い洞窟です。







帰りは周辺を少しドライブ。 天気も快晴になり、カルスト台地の風景がとてもよかった。
今日は朝から雨・本降り。こんな日に荷物持って移動は憂鬱なのですが仕方がない。
我が家は、新横浜行き路線バスのルート上にあり、バス停までは2分程度の歩きなのですが、ザックがビショ濡れになってしまった。(撥水が効いているので中身は大丈夫。)

新横浜駅で、予定便の時間待ちで入った『神戸屋キッチン』のスコーンが美味しかった。
店の雰囲気と、荷物を横に置いてコーヒーを飲んでいる感覚が、妙にフランスツアーの帰り・パリのカフェを思い出させる。不思議な気分だった。

新幹線に乗るのは20年ぶり。
新横浜から小倉までたったの4時間半! 昔は6・7時間かかっていたような気がするのですが・・・。車中も昔の記憶と全然違う。広々ゆったり。トイレも広々きれい。・・・驚きでした。

※写真(↓)は新横浜駅で。『いったいどこへ何をしに行くのやら?』って姿ですね。f^_^;
P1030965bdr.jpg











突然ですが、明日から10日間、北九州に出張です。

私の仕事は、本来出張などとは縁がないはずなのですが、大震災の影響です。
現地で2回休みもあります。

・・・平尾台(千仏ロック)が近くにあります。
・・・最寄のクライミングジムも調べました。
・・・休日のレンタカーも予約しちゃいました。。。

不謹慎、と思いつつもちょっと楽しみ。f^_^;
牧之原SAで朝7時ごろに起きて規制情報を確認したが、清水IC-富士ICの通行止めは解除されていない。 ニュースを見る限りでは大津波警報はとうぶん解除されない様子。 少なくとも昼過ぎまでは通行止めになりそうな感じ。 仕方ないので、清水ICで降りて、富士ICまで一般道を迂回することにした。

・通行止め区間が近づくにつれ、路肩停止のトラックが増えてくる。
・静岡ICまで通行止め規制が拡大していて、清水ICまで行けずに高速を降りた。これはどうもラッキーだったらしい。下に降りて高速を見上げると、出口渋滞で降りられない車のすさまじい列が見える。あれに入ってしまったら降りるまでどれだけ時間がかかったか・・・。
・1号線バイパスに入ったが、すぐにすごい渋滞の列・・・慌ててバイパスから降りた。1号線バイパスは高架なので渋滞につかまってしまうと逃げ道がない。側道があるかと期待したら案の定。地元の車が先導する形になって、清水IC出口の先の迂回路(県道75号)までスムーズに合流出来た。これもラッキーだった。
・問題の迂回路、県道75号は、予想通りひどい渋滞。これは我慢するしかない・・・と思っていたが、地元の農作業の男性に道を尋ねたら、すこしショートカット出来るとの情報。 教わったとおりに行こうと思ったら道を間違えてしまい、すこし迷ったあと、なんと国道52号まで抜けることが出来てしまった。
・あとはスムーズに富士ICまで到着。反対側も凄まじい渋滞です。私たちは渋滞をほとんどかわすことが出来てラッキーだったが、それでも静岡ICから富士ICまで3時間かかってしまった。

自宅到着は14時ごろ。長い道のりでした・・・。

夕方からビックロックに登りに行った。
土曜なのにガラガラだった。
朝起きたら銀世界。(@_@)
昨日の午後の快晴と、天気予報の『寒気が緩む』を信じていたのですが、夜中になんと、積雪する程の雪が降った。朝もまだ激しく降り続いている。。。途方に暮れてラジオの天気予報を聞くと、『昼前から曇り、午後は晴れ』。ホントかいな?
コンビニで様子見して、11時頃に神龍湖まで行ってみたら、ながの村へ向かって上がる道が積雪していて、その先の状態は推して知るべし? 我が家の車ではリスクが大き過ぎると判断して中止に決定。もう横浜に帰ることにした。

東城ICから中国縦貫道に乗り、のんびり走行。姫路辺りまでは雪景色。

京都辺りを走行中に、宮城方面で大地震のニュース。「数日前に続いてまた?」なんて話していたら、東京に向かって進むにつれて通行止め情報が・・・。清水IC-富士ICが大津波警報で、御殿場から先もダメ。
清水IC-富士ICは国道1号線もダメなので逃げ道が無い、完全足止めです。
大混雑が予想される日本平SAを避けて牧之原SAに入ったが、ここも大混雑。今日は牧之原SAで車中泊です。。。

車内でTVを見ていますが・・・地震の被害に驚いています。
災害に遭われた方々のことがとても心配です。

※写真(↓)は、神龍湖から ながの村へ上がる道の入り口。
P1030955bd.jpg













昨晩は異常な冷え込みだった。
夜に吹雪になったのが、夜中に止んで星空に・・・すごい放射冷却!! 体調不良の富さんは、夜中に撤収して横浜に向けて帰ってしまった。

今朝の天気も曇り時々雪。寒い!
今日はレストだが、こんな天気では、ノーマルタイヤの我が家は遠くへドライブに行けないので、上帝釈峡の『雄橋(おんばし)』を見に行くことにした。
ところが、東城から帝釈への道が積雪で越えられず・・・。仕方なく神龍湖へ戻って、そこから帝釈までハイキング。雄橋・断魚渓・鬼の唐門・白雲洞(なかなか面白い)を見て、寄り道も入れて往復10km位、高低差もかなりあり、4時間くらい歩いてしまった。
14時頃からようやく快晴。このまま寒気が緩んでくれると良いのですが・・・。

明るいうちから東城温泉へ行って2時間近く長風呂した。

P1030933bd.jpg


  雄橋(おんばし)
  天然の石灰岩のアーチ。
  天然記念物に指定されている。

  でもスケールは
  フランス・アルデッシュの、
  ポンダルクの方がすごいかな?
  たぶん倍以上。。。






朝起きたら車に雪が積もっていた。空は曇りで粉雪が時々激しく舞い、たまに薄日は注すが、すごく寒い!!まさかこんなに寒いと思っていなかった。
富さんに聞いたら、昨日も朝はこんなだったらしいが・・・。

岩場は今日も花子岩。
富さんは風邪が振り返してお休み、我が家だけ。10時半頃に到着して、今日もまずは右側の5.10a二本の下部(テラスまで)で肩慣らしアツプ。

Over Play 5.11a
アップ、兼オクサン用トップロープ張り。

昼過ぎに三村さん、メリノーさん、RYOさんが到着して賑やかになった。(^^)

天下無双 5.13a
私の今日の課題。1回目はムーブ探り。核心のボルトの遠さが渋い。岩質のせいかホールドが判りづらく、ムーブを組み立てるのに悩んだ。1時間休んで、2回目でレッドポイント。岩が冷たくて途中から指の感覚が無くなってツラかった。

三村さんは『Over Play(5.11a)』を一撃、『山ちゃんのルート(5.11c)』を二撃。メリノーさんも『Over Play(5.11a)』をレッドポイントで成果ありでした。

天気は残念ながら、一日粉雪が舞い乱れる寒空。昼過ぎに暫く晴れて暖かかったが、それ以外はとても寒くて、岩も冷たく辛かった。

今日のお風呂は『帝釈の湯』。1時間くらい長風呂した。

お楽しみの6連休の始まりです。(^^)

昨日は仕事が終わって大急ぎで仕度して20時に出発。天気は悪く、裾野辺りは吹雪! 東名高速のトラックの多さにも閉口したが、新名神からは順調になり、明け方4時頃に目的地の40km手前の大佐SAに到着した。
4時間くらい眠って、また少し走り東城ICに到着。道の駅で富さんと合流した。

今回の目的地の帝釈峡は私は初めて。だいぶ迷いながら霧降山荘に到着、まずはトポを書き写し。ドア鍵を見つけられなくなくて、役場の方にご迷惑をかけてしまった。m(__)m

花子岩のアプローチもだいぶ悩んだが、結局12時過ぎには岩場に着いた。ちょっと休んで、まずは右側の5.10a二本の下部(テラスまで)で肩慣らしアツプ。

Over Play 5.11a
アツプ。短いがとても面白いルート。

花よりコルネ 5.12a
今日のお題。ヌンチャク掛けながらオンサイト成功。ギリギリの前腕パンパンで、最後の数メートルはガバを持つのもツラかった。。。このエリアの人気12aらしいのでオンサイト出来て、とても嬉しい。(^^)

天気は一日通して、晴れ時々小雪。晴れると暖かいが、陰ると寒く、冬型バリバリの天気だった。 今日は初日で、しかも寝不足なので、早めの16時に撤収。東城温泉で長風呂して早寝です。

天気予報につられて今日は河又へ行ってきた。
期待通り、終日快晴で、気温も4月並みの暖かさ・・・。

たっぷり昼寝して、とても良い気分転換になったのですが、クライミングは当然ダメ。
昨日のビックロックの疲れが少しあるとは言え、それ以前に体が非常に重い。
まあ、予想はしていたので、今日は岩にたくさん触ることを目標にがんばってみた。

いきのいい奴 5.10a
アップ。

大五郎 5.11a
アップ。

イヤーイヤー 5.11a
麦畑 5.10b
アップ?? 続けて登った。
どちらも初めて登ったけど、なかなか楽しいルートだった。

デザート・ソング 5.12a × 2
アップアップ・・・? 2回目(回収トップロープ)はテンションが入ってしまった。f^_^;

ファイナルドラゴン 5.11c
最強の11c? 核心はなんだかよく判らない。
温泉の時間も迫ってあまり粘れず、ブランクになってしまった・・・。
難しいですね・・・。次回の課題です。。。

今日のメンバーは、我が家と富さん、三村さん、Ryoさん。 私たちの他には1組(2人)のみ。
和やかで楽しい1日でした。
M村さんから備中行きを誘われて、
「気分転換にちょっとだけ行ってみようかな?」なんて気になって、
3月のシフト希望で4連休を申請してみたのですが、なんと6連休で組んでくれた。

毎度のことではあるのですが、
理解のある上司・職場でありがたい限りです。。。m(__)m

そんなわけで、
すっかりモチベーションが切れてデブデブになってしまった私ですが、
ようやく気合が入り始めました。
風邪もようやく直り始めたし・・・。

目的地は、温泉の都合で備中ではなく下帝釈峡になりそうですが、
初めての岩場だし、すごく楽しみです。
あと2週間ですが、少しでも絞らないと・・・。(^^♪
おとといの写真(↓)です。
出勤前、我が家の雪景色、車の中から撮影です。

この前夜は、夜遅くに仕事が終わって車で帰ってきたのですが、
丘を越える直前の長い坂道でスタックしてしまい、
かろうじて脱出できたのですが、大変な目に遭いました。。。f^_^;

P1030894bd.jpg



 夜中、帰宅時は
 もっと積ったのですが
 朝、出勤時には
 だいぶ溶けてました。






先週まではカラカラに乾いて晴れ続きだったのですが、先週から晴れたり雪が降ったりの繰り返し。 春が近づいてきてますね。。。

昨日・今日は連休だったのですが、大雪の後では山に行く気が萎えてしまいます。
そんなわけで、またもや今回の連休も、家・庭の片付け、確定申告、その他・雑用に終始です。 夕方~夜はビックロック。
風邪気味で調子悪いけど、春に向けてそろそろクライミングへの復帰プランを練ってます。。。

P1030899bd.jpg



 庭と言うには小さすぎ?
 ようやく片付いて、
 今日は外でお茶しました。







1月から外出せずに片付けばかりしていたせいか、部屋がとても広くなりました。
筋トレのためのスペースも確保できたので、いろいろなことが試せそうです。

軒先スペース(いちおう庭と呼んでますが・・・)も片付いて、テーブルと椅子を設置。
もうちょっと暖かくなったら、軒先で焼肉をしようかな?なんて楽しみにしています。
カレンダー
07 2025/08 09
S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31
プロフィール
HN:
木村 三郎
性別:
男性
職業:
ひょっとしてプー?
趣味:
岩登り、旅
自己紹介:
ハンドルネームは使いません、こんな名前ですが本名です。
本名を使う理由は単純に、匿名で言いたい放題言う風潮が嫌いなだけです。。。
顔が小さいので背が高く見られがちですが、じつは167cmしかありません。しかもなで肩で、上へのリーチは身長160cmの人とあまり変わりません。もうちょっと背が欲しかった。。。
カテゴリー
カウンター
最新コメント
[06/01 さぶろう]
[05/31 ヤマちゃん]
[03/10 さぶろう]
[03/10 NONAME]
[07/08 さぶろう]
バーコード
ブログ内検索
アクセス解析

Template "simple02" by Emile*Emilie
忍者ブログ [PR]