忍者ブログ
プロヴァンス滞在記 (管理人の日記です)
昨夜は聖週間(セマナ・サンタ)の最終夜。
子供達が夜中じゅう、キャンプ場を走り回って大騒ぎ、うるさかった。
オクサンがとうとうキレて、テントを出て注意しに行って・・・
それ以後は私たちのテントの周りは静かになってようやく熟睡・・・

===
テントを叩く雨音で目が覚めた。
8時半頃起床。

昨日よりも天気が悪い。
午前中は青空が少し出た時間があるが、雨の時間が多く・・・
時々止んでどんより曇り、時々激しく降ったり・・・

元気なら雨でも登れるエリアに出動なのですが(逆に絶好の日向エリア日和)
痛めた指の状態が判らないので、大事をとって今日もお休み。

雨の日のレストはつまらない。
テントで昼寝。午後寝。
やっぱりネット・・・も飽きたな。

※↓ 木村家の日課、血圧測定。
 

この血圧計、来る時のミュンヘン空港での乗り換えの時に、手荷物検査で引っかかって何度も検査やり直し(笑) 最後に荷物を全部広げて、血圧計と判って、係官も苦笑・・・。

※↓ 晴れ間が出たところで車の修理。
 

なんと!ドアのシーリングの接着不良で、シーリングが取れてきて雨漏り!!
ルノーの時も色々な、明らかな組み付け不良トラブルに何度も困らされたけど、外国車の製造品質の低さを毎回ながら感じます。アロンアルファが大活躍。

夕方、雨の中、ドライブに出てみた。
モンサンの周りを一周。
トポは出てないけど、開拓してるらしい気配のある地域を見て、
・・・素敵な岩場がいっぱいあって、なるほど!って感じだった。

※↓ 雨の中のドライブ。
 

19時ごろキャンプ場戻り。

明日は天気回復予報です。
PR
9時頃起床。
天気はどんより曇り、時々小雨。

予報通り、絶好の日向エリア日和ですが・・・、
指がやっぱり痛い。
だましだまし登れる範囲と感じるが、大事を取って今日はお休み。

天気悪いので観光もつまらないし・・・
日曜で店もやってないし・・・

テントでうだうだ。
Wi-Fiコーナーでネット。
食べるのだけが楽しみな・・・?

太りそう・・・^^;

※↓ Wi-Fiコーナーで。
9時過ぎ起床。
快晴。

昨夜もキャンプ場は激しくうるさかった。。。(>_<)
しかしメインの宴会場所が前日よりも離れていたので、なんとか眠れる時間もあったのが救いか・・・。^^;

寝坊したので、どうせとばかりのんびり朝食。
ジョギングもして(いつものコース・4㎞弱)、12時過ぎに出発。

今日はSiurana(シウラナ)、Can ParasitエリアとLa Planxaエリア。

聖週間で土曜日でもあり、道は賑やか。
自転車が抜いても抜いても現れる。
Siuranaの村は駐車場も規制有り。

私たちは規制ポイントでUターンして、
手前の、目的エリアの最寄りの路肩に路駐。

13時過ぎに Can Parasitエリアに到着。

このエリアは、古いトポには出ていない。
2010年頃に主に開拓された様子。
先着パーティはローカル1組3人のみ(後からその友達3人追加)。

La viuda negra  6a
アップ。オクサンも一撃。

1時間ぐらい昼寝。
キャンプ場で寝不足のぶん、熟睡。
日向の昼寝は気持ちいい。。。

Mr. Muss  7a
El caganer del ruc  7a
アップ。2本続けて登った。『Mr. Muss』はとても面白いルートだった。

※↓ 『Mr. Muss』素晴らしいラインです。
 

La marabunta  6a+
オクサンのトライのためにヌンチャク掛けで登った。
オクサンは見事に一撃。

※↓ 『La marabunta』をフラッシングするオクサン。
 

16時半頃に La Planxaエリアに移動。

このエリアも古いトポには全く出ていない。
1986~1987年に主なルートが出来ているので、Siuranaでも最も古いエリアのはずだが、過去のトポにも出ていない。岩に『鳥保護のため登攀禁止』のペイントが残っているので、その絡みだろうか? このエリアの8a(Harte Wahrung)は、Waterproof(8a+)と並んでSiurana最古の8クラスルートと解説があり、興味を惹かれた。

そして各ルート名と開拓者名が明白にドイツ語(ドイツ人)というのも気になる?
当時来るのが大変だったSiurana(すごい荒れた林道の遥か奥の寒村)で、メインエリアから外れた小っちゃい岩にドイツ人が?
・・・と思って来てみたら、プロテクションがなんとリングボルト!

Frankenjura(フランケンユーラ・ドイツ南部)で昔よく見かけたリングボルトだが(当のドイツでは今は殆どケミカルに打ち替わっている)、まさかこんな場所で再会するとは思わなかった。

Harte Wahrung  8a
来ちゃったのでとりあえずトライ。リングボルトと言っても、日本で使われたのよりは大きいし、しっかり打ってあって効いているようだが、ヌンチャクをセットした時のゲートの向きと併せてやっぱり気持ち悪い。あまりムーブに没入できない。ムーブも、下から見上げるとポケット系の私好みに見えたが、やってみるとポケットではなくて、おツマミ系のホールドが多い。トポには『お買い得』と書いてあるが、なかなか難しく、ムーブが出来なかった。しかもクリップの時に力を入れ過ぎて(落ちたくないので頑張りすぎて)指の関節を少し痛めてしまった。(>_<)
1回のみトライで回収。

※↓ 『Harte Wahrung』10mのボルダールートです。
 

La Tibansiano  7c
こちらはパラボルト(に打ち替わっている?)のでやってみた。
最後のドリル穴から遠い引き付けが悪い。登れなかった。。。(>_<)

急に激しく寒くなって、ホールドが湿気て持てなくなってきたと思ったら・・・、
オクサンに言われて振り返ってみたら、周囲はガスに覆われて、雲の中になっていた。

慌てて撤収。
寒い。

キャンプ場戻りは19時頃。

キャンプ場は今日も激しく賑やか。
シャワーも満員になってるのを初めて見た。

風が強く吹き始め、暗くなる頃から雨も降ってきた。
明日は曇り/雨の予報で、絶好の日向エリア日和ですが、指の状況次第かな?
今日は私の日(クライミング日)なのですが・・・今日は聖金曜日。

聖金曜日は、聖週間(セマナ・サンタ)でも重要な祭日と知っていたけど・・・
昨夜が凄かった。

夕方キャンプ場に戻った頃からとても賑やか、熱気がすごかったのですが、
夜に入ってさらに熱気に拍車がかかり・・・!
深夜に入っても大騒ぎ・・・!!

我が家は珍しく早めに寝たのですが、キャンプ場中が大騒ぎで全然眠れない!!

深夜カウントダウンが始まり、大騒ぎでゾロゾロキャンプ場を出ていく音がしたが・・・
教会か礼拝堂にでも行ったのか?
静かになるかと思ったら残ったテントからテレビの大音響、残った女性の話し声・・・
しばらくして、ゾロゾロ人が戻って大騒ぎが再開・・・

3時過ぎ?やっと宴会が終わって寝始めたかと思ったら・・・
今度はすごいイビキと寝言が四方から響き渡って・・・

オクサンは一睡も出来ず。
私も非常に浅い眠りと覚醒を繰り返したおかげで頭がボー・・・

こんな状態でまた大混雑の岩場に行くのもゲンナリなので今日は休みです。
聖週間は大切なイベントだから、まぁ仕方ないですね・・・。

※↓ 我が家の食事。遠くに宴会が始まっている明かり。この距離でも大音声!
 

※↓ キャンプ場の洗い場。こんな感じ。お湯も出て快適・清潔です。
 

※↓ キャンプ場の洗面所・シャワールーム、こんな感じ。
 

======

今日も快晴。
すごい青空。

寝不足でも困ったことに、お腹は減る。
半分ウトウトしながら? インスタントラーメンを作って朝食。
食器を洗いながらタカス家と「昨夜は凄かったね~」と話をして・・・。
(タカスダンナだけは意に介さず熟睡できたらしい、さすが!)

11時頃にUlldemolinsへ散歩。

祝日だが、店はほとんど開いていた。
この時間は街に人が大勢いて活気がある。
あともう少し、シエスタの時間になるとゴーストタウンのようになるのが不思議なくらい。

雑貨屋さんでハイキング用の地図を買って・・・
よく行く肉屋さんでハムと乾燥ソーセージを買って・・・
 -ここの乾燥ソーセージはとても美味しい、おばちゃんも親切。
 -『面白ていしゃつ屋』で頂いた和風携帯ストラップをプレゼントしたら喜ばれた。

キャンプ場に戻って・・・
岩場に元気に出勤するタカス家を見送って・・・

我が家は地図を見ながらハイキング計画、観光計画 (^^♪
またウトウト昼寝・・・

午後、木陰にテーブルと椅子を出して、ビールとポテチ。(*^▽^*)

※↓ 開き直ってビールとポテチ。
 

夕方、夕陽を見ながら早めに晩御飯。。。

不本意ながら、とても贅沢な一日ですね。(^^♪
明日こそは岩場に出撃!! ・・・できると良いな(笑)
8時に目が覚めたが、起きれず二度寝・・・結局起きれたのは9時半頃。
疲労がまだ残ってて辛いです。

今日も快晴。
 
今日はオクサンの日なので遅く出ることにして、テントでのんびり。
タカス家とお話ししたり・・・

※↓ 突撃!タカス家。豪華?なキャンプ生活!!
 

12時半頃、ようやく出発。
今日はMargalef(マルガレフ)のCan Pesafigues
私は簡単なルートのみ、明日への調整です。

名無し(左上の右端)  5+
名無し(左端から2つ目)  6a+
6a+はオクサンの今日の課題。前回(4/10)惜しくもレッドポイント出来なかったルート。
今日は見事にレッドポイントです。

※↓ 6a+をレッドポイントするオクサン。
 

Ulls  6c+
家族クライマーに割り込んで登った。なかなか面白いルート。
オクサンもトップロープ。

L'estibador  6c
El monstre  6c+
続けて登った。

しかし、連休中のMargalefはクライマーが多過ぎ!
どうにもなりません・・・!
しばらく取付で暇をつぶして、撤収です。

※↓ Can Pesafiguesはこんな開放的な雰囲気の岩場になりました。
 

※↓ Can Verdures。いったい何人登ってるでしょう?(クリックで拡大)答えは最後に。
 

18時頃にキャンプ場に戻り。キャンプ場もすごい賑やかです。
明日は私の日。どこに行こうかな・・・。
 

★答え:8人。
  岩棚の右端で座ってレストのクライマーが判りにくいかも?
  右下のハング(7c+)でハマっているクライマーも判りにくいかも?
8時頃起床。
晴れ。暑い。

今日はレスト。疲労限界です。

昼近くまでテントでのんびり。
Wi-Fiコーナーでブログアップして・・・

15時過ぎにReus(レウス)へ。
シンプリーで給油(安いので)・・・
6日分の食料一式を買い出し・・・かなりの量です。

帰りは、La Musara(ラ・ムサラ)を通ってドライブ。展望最高!
キャンプ場戻りは18時頃。

※↓ Pradesの街を背景に。
 

夕陽を見ながらのんびり晩御飯、明日以降の食事の仕込み・・・

レストの日の典型的な過ごし方です。
8時起床。
起きるなり準備を開始。

朝ごはんもコーヒーとビスケットと目玉焼きだけ。
今日は遠出、片道100㎞ちょっとのドライブでTartareu(タルタレウ)です。

天気は・・・曇って肌寒い。
『もしかしてMargalefで日向エリア日和か?』と慌ててプリントアウトされた天気予報を見たら『午後は晴れ、気温22度』となっていた。危うく引っかかるところだった。。。キャンプ場のオーナー(ミニンさん)のダンナが週間予報をわざわざプリントアウトして持ってきてくれるので、とても助かります。親切なキャンプ場です。

9時15分に出発。
前回はナビ付の車だったので道を完全に憶えていない。
迷わず辿り着けるか心配だったが、意外に記憶のあるジャンクションと標識を見ながら迷わず到着できた。11時15分に駐車ポイント。
天気は予報通り、晴れに変わり暑い。

※↓ Tartareu(タルタレウ)の岩場。駐車ポイントから。


アプローチで大ハマリ。
2012年に行ったエリアとは違うエリア(Tocho Mocho)を目指すが・・・
確信持って歩いていた道が途中で畑になっている・・・
岩場はすぐ上に見えるのに、そこへ進む道が見当たらない・・・
戻って別の道を探すが見つからない・・・右往左往。

やむなく、オクサンを車に残して私だけ空身で道さがし・・・
炎天下、ブッシュを分け入って、ようやく目的の岩に辿り着いて・・・
そこから下り道を降りてみたら・・・すぐ最初の畑のど真ん中に到着。(@_@。
迷走約1時間・・・

道そのものが畑になってしまうのも驚きだが、
まさかその畑の中をずんずん歩いて岩場に行くとも思わなかった。
よく見たら、耕作された畑のど真ん中に足跡もある。

また車に戻って、オクサンと一緒に登り直し。
12時50分に目的エリアにようやく到着。

Tartareuの岩場はとても静か。今回のもくろみ通り。
大型連休中に、わざわざこんなローカルな岩場に来るクライマーもそうはいないだろう。
私たちのほかに3~4台車が来たが、エリアは散って、私たちのエリアは完全貸切り。
荷物を大胆に広げて準備。

Tocho Mocho エリアはどれも短い、10m程度のルートばかり。
前傾でボルダールート。
ここしばらく耐久ルートばかりやってたので、ボルダーっぽいのをやってみたくなった。
しかし疲労困憊。
昨日の疲れがかなり残っている上に、ダメ押しのアプローチ。
腰がガクガクでまともに登れるか微妙・・・

Porridge  6a+
Raclette  6b+
Fondue  6a+
Tocho Mocho  6b
アップ。続けて登った。

疲れて1時間ちょっと爆睡。

Rawalpindi  7c+
私の得意系のムーブに見えて面白そうなのでやってみた。サイドアンダーで強い引き込み・・・でも疲れてて力が出ない。ホールドもガビガビで指の皮が痛くて頑張れない。1回、一通りムーブをさらって回収。

Insh Allah  8a+
隣の8a+をやりたかったのだが、間違えてヌンチャクをかけてしまい、やむなくトライ。見た目まんまの私の苦手系。神(アッラー)の思し召しは私には届かず?ムーブはほとんど出来なかった。

※↓ 『Insh Allah』で。全然できないので回収中。
 

Madames amb bigoti  8a+
ようやく目的のルート。良い感じ、面白いムーブです。
上部2手が繋がらない。それ以外のムーブはできたが・・・。
フレッシュな時にまたトライしたいルートですね。

※↓ 『Madames amb bigoti』で。このルートは面白い。
 

一通りトライして、18時ちょっと前に撤収。

※↓ 道が畑になってしまってる・・・。ずんずん入った奥にアプローチの続き。
 

帰りは、バラゲールでちょっとだけ道を外して戻ったが、ほぼ迷うことなく帰れた。
20時頃、キャンプ場戻り。
今日も夕陽が綺麗だった。
8時起床。
今日も快晴。

左足首の靭帯の痛みはすっかり取れて問題なし。
ロキソニンジェルは強力ですね・・・。

今日は月曜日だけど、イースターバカンスは始まったばかり。
キャンプ場は朝から賑やか。

岩場ももちろんですが、問題は駐車場。
車を止める場所を探して右往左往するのは嫌なので、当分は出発前のジョギング中止。なるべく早くキャンプ場を出ることにした。

11時過ぎに出発(これでも我が家にしてはかなり早いです)。
今日はMargalef(マルガレフ)、Ca la Martaエリア。

駐車場はぎりぎりセーフ。
エリアに最も近い駐車スペースに最後の1台、って感じで停めれた。

Ca la Martaエリアは、8台は中盤までしかない。7台前半までは垂壁かスラブチックな曲者ばかり。外来のクライマーはあんまり来ないだろうから、比較的すいてるかな?っと思って選択。
狙い通り、私たちとドイツ人一組以外は全部スペイン人。
ルートも順番待ちになることはなくストレスがない。

Super Porc  6a
アップ。オクサンはオンサイト。

Fideus a la brossa  7a
アップ・・・だけど、ホールド間違えて戻れず落ちてしまった。
すぐ登り直しでレッドポイント。一手が悪い、アップには厳しい?

Ave felix  6c
アップ兼ねてオクサン用のトップロープ張り。

※↓ 『Super Porc』をオンサイトするオクサン。
 

Los Sobraos  7c
サックリ登って次に進むはずだったのですが・・・ハマってしまった。
難しいムーブは無くて前傾の耐久ルートなのですが、あっさりパンプ落ち。体調不良の原因はわかって概ね改善したのですが、その間のいろいろで体力がガックリ落ちちゃったみたい。ムーブは問題なくても力が続かなくてすぐパンプ・・・。
とても面白いルートなので、これを今日の目標に変更・・・。
1回目はそんなわけでムーブ確認。30分くらい休んで2回目、核心でフォール。ムーブの詰めが甘かったのと力不足? 1時間位休んで3回目、核心は思わず唸り声、久々の渾身のレッドポイントになった。

※↓ 『Los Sobraos』まだ核心前なのに落ちてしまった・・・。


久しぶりに体調のことを気にせずに思い切り『登り』に集中出来て嬉しかった。
パンプした前腕をさらに酷使して痺れていく感覚が妙に懐かしくて嬉しかった。
しばらくはこんな感じで体力を戻すのが先決ですかね・・・。

※↓ 岩場で、オクサン
 

※↓ 対岸の岩場。トポにはもう出ているが・・・開拓中のルート多し。


キャンプ場は夜中遅くまでうるさかった。
常設キャラバンの住人が大勢戻ってきて大宴会の?声々。。。
スペイン人は声がデカい!

起床時間不明。
痛めた足首靭帯が痛いので今日はどうせ登れないし・・・
二度寝、三度寝・・・

昼頃に起きて朝ごはん(?)

快晴で暑い。
花粉がすごくて、風が吹くたびに霧のように花粉が流れている。

※↓ 車にすごい勢いで堆積していく花粉。
 

午後、木陰で読書。
マスク必須。

※↓ 木陰で読書。日向と木陰で気温差が大きいです。木陰は寒いくらい。


夕方、Wi-Fiコーナーでメールチェックとブログのアップ。
何もできないと退屈です。
こんな日があるのも仕方ないですね。。。
8時頃起床。
期待通り、涼しくて、雲も多い。
朝は晴れ間も多かったが、だんだん雲が増えて雨になりそうな天気。

ようやく期待の天気!
天気予報では夕方まで曇り/雨のはず。
日向エリアを登るチャンスです!

11時頃にジョギング(いつもの4㎞弱)
12時過ぎに出発。

エリアは、Raco de les Espadelles
前回、暑さと体調不良でどうにもならなかった『Telemaster(8a)』がお目当て。

しかし・・・考えることはみんな同じか。
岩場は大混雑。(@_@。

左エリアの名無しの6a+
アップ。たまたま空いたので。。。

目的ルートがあるエリアに移動。

Memoria histerica  6b+
アップ。オクサンもレッドポイント。

※↓ 『Memoria histerica』をレッドポイントするオクサン。
 

いい塩梅に雨も降りだして、気温がさらに下がって絶好の状態になったが・・・
岩は被っているので雨は当たらないし・・・

お目当てのルートはオーストリア人グループがトライしてて順番待ち。
別のルートに変えるか?待つか?

悩んでいたら、なんと雨が止んで、晴れ始めてしまった!!!
あっという間に岩場は猛暑の世界・・・。
大失敗! まさかこんなに早く天気が回復するとは思わなかった。
しようがないので、順番待ちの『Telemaster』を諦め。

Transilvania  8a
これも人気ルートだが珍しく空いていた。初トライ。しかし時すでに遅し?
暑くて核心のムーブがなかなか出来ない。汗ダクになって何とかトップアウト。

※↓ 『Transilvania』核心。暑くてムーブがなかなか出来ない。
 

回収して降りて・・・
ほかのエリアに移動しようか悩んでいたが・・・
Transilvania』で落ちた際に左足を岩にぶつけて足首の靭帯を痛めていることが判明・・・
本日は終了。

ツイてない一日だった。

※↓ トポをみながら、たそがれ中。
 

※↓ キャンプ場から、モンサンに沈む夕陽。こんな日の気分にぴったり?
8時頃起床。
久しぶりにすっきり目が覚めた。

今日はレスト日。
快晴、暑い。

ちょっと早め、11時頃にキャンプ場を出て、峠の南側の村・Cornudellaへ。
クライミングショップに寄ってトポを購入。
ついでにテスタロッサ(クライミングシューズ)も購入した。
珍しく私向けの小さいサイズがあったので・・・。

店は2年前から場所が変わっていて、カフェも併設。
クライマーの憩いの場になっている。
店員さんも私のことを覚えていてニコニコと・・・。

※↓ Cornudellaのクライミングショップ。


そのままReusへ、3日分の食材を買い出し。
16時頃にキャンプ場に戻り。

19時ごろ夕食。
無性に肉を食べたくなって、沢山買ったので、フライパンで焼きながらの晩御飯です。

峠(アルバルカ峠)から雲が流れ降りている。
Tarragona(タラゴナ)から上がってきた湿った海風。
明日は予報通り曇って気温が下がるかな?

※↓ アルバルカ峠から降りてくる湿った雲。
今日も9時頃に起床。
快晴。

ご飯食べて、11時ごろにジョギング(4㎞弱、いつものコース)
しばらく休んで、12時半頃にキャンプ場発。

今日はMargalef(マルガレフ)

まずはCan Pesafiguesエリア。
駐車場からこのエリアにかけて、下草・雑木がきれいに伐採された。
おかげで見晴らし良く、とても開放的な雰囲気に変わっている。びっくり。

名無し(左端)  5+
名無し(左端から2つ目)  6a+
肩慣らしと、オクサンの課題さがし。
オクサンは名無しの5+をヌンチャクかけながら一撃。

岩の下の伐採跡の日向でしばらく昼寝。

Can Verduresエリアに移動したら、驚きの大混雑。
荷物を降ろす場所もない。右往左往・・・。
英語、フランス語、ロシア語?、ドイツ語、等々、いろいろな国の言語が飛び交っている。バカンスシーズン到来ですね~。
エリア右側に空いているラインをようやく見つけて準備開始。

※↓ 岩場が大混雑。


Lucky  7b+
見た目に明白な、出だし核心のボルダールート。
1回目は、良い読みだったが失敗、一手が非常に悪い。別ムーブを探したりで試行錯誤したが、結局初見ムーブで確定。久々にガツンとくる7b+で嬉しいです。ムーブも面白い。。。
しばらく休んで、2回目でレッドポイント。全力の唸り声が思わず出た。 難しかった。

※↓ 『Lucky』難しかったです。核心を抜けたところ。
 

夕方、オクサンの希望でまたCan Pesafiguesエリアへ。
6a+をレッドポイント狙いです。(私も事前のヌンチャクかけで再登)

※↓ 6a+をトライ中のオクサン、惜しくも最後でフォール。
 

オクサンは次回の課題となってしまった。残念!

撤収完了は19時半頃。
いつもよりだいぶ遅い帰宅です。
9時頃に起床。
オクサンは7時頃に起きて日記を書いたり洗濯したりしていたが・・・

空は今日も快晴。
花粉がすごくて、車のフロントガラスがうっすら黄色になっている・・・

朝ごはん食べて、のんびりして、今日はジョギングは無し。
正午過ぎに出発。

今日の目的地はMontsant(モンサン)。
Montsantは南向きで『この時期は暑いだろう』と今まで敬遠していたのだが、東向きのエリアもあることを最近知った。今日はその一つのL'Escletxaが目的地。かなり前傾しているらしい。

アプローチのダート道はなかなかのすごい道。
昔はスペインの岩場のアプローチはどこもこんなだったけ・・・と妙に懐かしい。
Siuranaなどはもっとすごいダートで大変だった、いまは綺麗に舗装されているが。

※↓ 駐車スペースから目指す岩場(L'Escletxa)
 

※↓ アプローチ途中の眺め。
 

岩場に13時半に到着。
まだ日向。すごく暑い。

Tornasol  6b
アップだが、スリップ落ちしてしまった。
日向カンカンでスタンスが滑りまくって辛い。

メインエリアへ移動。
日が陰るのを待つ。

※↓ L'Escletxaのメインのエリア。とても素敵な前傾壁。左下に小さくオクサン。
 

目的のルートは16時頃に陰ってきてトライ開始。

Sindosis  8a
難しいムーブは出ない。ホールドも大きく、ただひたすら体力勝負の28m。
悪く言えばスペインにありがちな大味なルート。
ムーブは簡単なので、通えば誰でも出来るタイプの8aですね。

※↓ 『Sindosis』のボルト4本目。
 

※↓ 『Sindosis』まだ中間部。まだまだ続きます。
 

残念ながら体調がまだ良くなくて、1回トライしただけでもう気持ちいっぱい。
本日終了。

Montsantは初めて来たのですが、眺めが良くて素晴らしいですね。
とても感動的な眺めだった。。。

※↓ 僧院跡からMontsant(背景の岩壁帯)
 

※↓ キャンプ場のご近所のわんこ。
8時半頃に目が覚めた・・・が、起きれない。
体がだるくて、瞼が開かない。
レスト明けなのに・・・?

9時半頃にようやくなんとか起きて、朝ごはん。
空は今日も快晴。

11時頃に、体を強制的に目覚めさせるためにジョギングに出たが、
いつもの折り返しの後、左足首が痛み出して帰りは殆ど歩きになってしまった。
なんだかとっても不調・・・

12時過ぎに出発。
今日はMargalef(マルガレフ)。
オクサンの日なので、希望に従い、Bloc del Porkエリア。

Shucran  6a+
アップ。
オクサンが2回目でレッドポイントした後に回収トップロープでもう1回登った。

※↓ 『Shucran(6a+)』をレッドポイントするオクサン。
 

Divieto e vietato  6a+
アップ。

Nyaps i cols  7b+
後ろの岩からルート全容をオブザベ出来るので、とてもオンサイトを狙いやすいルートですね。ひねりもなく見たまんまのムーブ、見たまんまの面白さでとても良いルートです。ヌンチャクかけながらオンサイト完了。

※↓ 『Nyaps i cols』をオンサイト。
 

※↓ 今日のお昼ご飯? 健康的な生活です。
 

※↓ 来るたびになぜか写真を撮ってしまう、巨大タマゴ岩。7b+のルートあります。
 

私が登り終わってまだ16時ごろ。
オクサンは、先週にOrgonで痛めた股関節の筋が痛いとの事で終了。
私も明白に体調が悪いし(クライミングの合間は寝てばかり)・・・
今日は早めに上がってキャンプ場に戻ることにした。

日本出発前のストレスがまだ響いているのか、なかなか調子が戻らないです。
(>_<)
8時頃に起床。
今日はレストなのでもっと寝坊でもよかったのだが・・・。

空は快晴。

コーヒー飲んで、ご飯食べて・・・
オクサンは洗濯ざんまい・・・

私はレセプション横の談話室(?)へ行ってPC起動。
メールチェック、ブログのアップ、他いろいろ・・・

このキャンプ場のWiFiコーナーは前回より大幅にパワーアップしている。
部屋になってソファや机も複数あって、電源もいくつも用意されていて・・・
自動販売機もあったりして・・・

※↓ WiFi-Freeの談話室。
 

お昼ご飯をガッツリ作って満腹になってしまい、しばらく休憩。
15時頃、キャンプ場を出てReusへ、3日分の食料を買い出し。
18時半頃に戻り。

※↓ Montsant Parc キャンプ場入口で。
 

※↓ 今日も暖かいので外で晩ご飯。
 

特に何もない、何もしない、平和で?退屈な? 1日です。
8時頃に起床。
コーヒー飲んで、ご飯作って、のんびり仕度。
今日はジョギングなし、疲れ気味なので。。。

12時過ぎに出発。
今日はMargalef(マルガレフ)、のRaco de les Espadelles。

日曜なので混んでいるかと思ったら、意外に車が少ない。
岩場もクライマーが数組しかいない。
???

岩を見て納得。濡れている。
オクサンの目当の、左端の易しいルートは、どれも取付が池になっていて論外。

Raco de les Espadellesは高台なので、周囲の各エリアを見渡せるが・・・
見渡す限り全滅。Catedralなどの大前傾エリアもビショ濡れ。
先日(4/3)の雨はいったいどれだけ降ったの???って改めて絶句。

Raco de les Espadellesの右奥のエリアは、まぁまぁなのでトライ開始。
とりあえず来ちゃったし・・・

Memoria histerica  6b+
アップ。日向で暑い。
体調を確かめるために、リード+トップロープ2回。

※↓ 『Memoria histerica』を登るオクサン。
 

このエリアは日向ガンガンなので、やっぱりこの時期は快晴の日は暑すぎ。
暑さにやられて頭がボーっとしてくる。
日陰でしばらく昼寝・・・。

Telemaster  8a
夕方に1回トライ。暑さでスタンスが滑る。
汗びっしょり、上部で熱射病寸前?頭が何度もクラクラ。
暑さ限界ですね。。。

※↓ 『Telemaster』をトライする私。暑くて厳しかった。。。
 

18時ごろに岩場撤収。
数組来た若いローカル達はまだ日向で楽しそうに賑やかに登っていた。

※↓ 駐車場で。空が青い。車の気温計は18時なのに28℃を表示していた。
 

※↓ 今日は夕方になっても暖かいので、外で晩ご飯です。20時半だけど明るい。
9時頃起床。
晴れです。

ご飯食べて、一息ついて、
11時過ぎにジョギングに行って、
戻ってまた一息ついて・・・

12時ごろに出発。

キャンプ場を出ようとしたら、見覚えのある車が止まってた。
ウェールズナンバー(GB)の白いキャンピング仕様のバン。
レセプションに戻って覗いてみたら、やっぱり、Bonnieuxのキャンプ場で一緒だったイギリス人夫妻。すごい偶然??お互いに驚き。

今日の岩場はSiurana。
この10年ぐらいで開拓された新しいエリア(Siuranella)へ。

岩場散策を兼ねて、Siuranellaの更に北端からアプローチを進むが・・・
急登、ひどいブッシュ。
持って来たトポが古くて記載もアバウトなマンガ絵、何がなんだかわからない。。。
どの岩にもルート名ペイントが全くなくてルート特定不可能。。。
暑いし、だんだんイライラしてきた。

※↓ L'Herbolariで登るドイツ人。広大なエリアでも3列で並んで登る??
 

2時間ちょっと、岩場を彷徨って・・・
熱射病寸前??

ようやく目的地らしいエリアに到着。
クライマーをやっと一組見つけて、ラインを教わり、ルートを特定できた。

Festa major del 78  6a
Tikis mikis  7a
私にはどちらもアップですが・・・
2時間も炎天下で彷徨ったせいで披露困憊・・・本日終了・・・。

※↓ やっと目的のエリアに到着。
 

※↓ 『Festa major del 78 (6a)』をフラッシングするオクサン。


※↓ 『Tikis mikis』を登る私。
 

帰りのアプローチも足腰が疲れてガクガクだった。。。
8時半ごろ起床。
天気予報では晴れだと言うが・・・雲多し。
山だから仕方ないか・・・。

色々と移動後の片づけなどして、
Ulldemolinsに買い物に行って、
昼頃に出発。

Margalfに行ったが・・・どこもかしこもビショ濡れ。
川も増水・氾濫していてどうにもならない。笑っちゃうぐらい。。。
いったいどれだけ降ったの???

※↓ 最寄のエリアに行く橋が増水で水没。川が氾濫して渡渉不可能。
 

※↓ 貯水池の堰堤も、まるでナイアガラの滝。
 

※↓ 道端エリアもすごい雨垂れ・・・。
 

仕方ないので今日はクライミング中止。
まずは、MargalefのRefugi(山小屋)で最新のトポを購入。

※↓ また来ちゃいました、マルガレフ。
 

一度キャンプ場に戻って、今度は南、Reus(レウス)へ。
デカトロンでクライミングシューズを買い足し。
Aldi(アルディ)とSymply(シンプリー)でスペイン食材を買い出し。

Ulldemolinsに戻った頃には快晴のいい天気。
街の手前に車を止めて、少し歩いてアーモンドの花の写真を撮った。

※↓ アーモンドの花(散りかけだけど)。2年前に実の写真を撮ったのと同じ木です。
 

※↓ Ulldemolinsの街。
 
 
夜中、トイレに起きて戻ってまた寝ようとしたらオクサンが、「もう起きる!」って。

私:「もう朝? まだ夜中じゃないの・・・?」
オクサン:「6時半、でも目が覚めちゃったから・・・」
私:「夏時間ってこういうこと?」

やむなく起床。
そそくさと撤収準備を開始。
今日はBonnieuxを離れて、スペインへの移動日です。

早起きしたおかげで、8時半頃に撤収完了。
9時前に出発。
空は今にも降り出しそうな、どんより曇り。

※↓ 早くも荷物満載の移動です。
 

まずApt(アプト)のルクレでフランス食材を大量買い出しして、
Avignon(アヴィニヨン)のS.O.eScaladeに立ち寄ってトポと道具を物色して、
高速道路に乗ったのが正午ごろ。
雨も時々激しく降ったり止んだり・・・。

今回は時間重視、燃費は無視で130km巡航で飛ばしまくり。
サービスエリアで給油+トイレ休憩込みで、14:30頃にスペイン国境。

※↓ スペイン国境。昔の国境跡(チェックポイント・税関跡)が懐かしい。
 

Barcelona(バルセロナ)の東と西辺りで、滝のような激しい土砂降り。
特に、バルセロナを越えて西側での土砂降りは、視界が10m位?
先行車のテールランプを目印に低速走行・・・ 先行車が事故ったら我が家も巻き添え??
すごい雨だった。

※↓ バルセロナ近くで土砂降り。15:50、この程度ならまだ視界OK。
 

17:30、ようやくUlldemolins(ウルデモリン)に到着。

※↓ 雨に煙るUlldemolins。
 

キャンプ場で、管理人のミニンさんは不在。
ダンナが受付にいて、いろいろお話し。
ミニンさんにも電話で繋いで、大歓迎された。

空は小雨。
また激しく降り出さないうちに・・・とテント設営。

高薄さん夫妻に再会!!
数々のトラブルを乗り越えて、前日に到着したらしい。
トラブルの詳細に興味ありの方は帰国後に夫妻に聞いてください(笑)
今日は雨だったのでタラゴナに買い物に行ってたらしい。。。
ちょっとお話し。

テント設営が終わってまた雨が激しく降り出した。
ラッキーなタイミングだった。。。

※↓ テント設営が終わったところ。
 

大変な移動日だった。
8時頃に起床。
今日も快晴とはいかないが、まぁまぁの晴れ。

今日もジョギングして、12時頃に出発。
目指すはOrgon(オルゴン)。

途中でCavaillon(カヴァイヨン)のルクレに寄って買い物。
・・・って、買い出しの最中にルクレではなくてIntermarche(アンテルマルシェ)に店が変わっているのに気づいた。こんなパターンで店が変わることもあるんですね。びっくり。

ついでにガソリンも入れて、岩場には14時頃に到着。

よく会うローカルクライマーがいた。
彼は初めてあった頃は青年だったが、今日は小学生くらいの子供を連れて一緒に登っていた。時代の流れを感じますね。
顔と体型が彼にそっくり。すでに8台を触っている。環境が良いからすぐ強くなるんだろうなぁ・・・。

Benlamin bigoudi  6b
アップで2回登った。
オクサンは今日のトップロープ課題。

Fox et Mathews  8b
2回触ってみたが、以前は出来た下部がドテンション。
以前出来なかった核心ムーブは逆にすんなり出来た。
残念ながら狙うにはまだ程遠い。

2月~3月がいろいろ忙しく思うように事前トレーニングできなかったのが悔やまれる?
だいぶ頑張らないと調子が戻りそうにない。。。(>_<)

今日は風が強くて寒い。
ローカル達の引けも早くて、17時頃には誰もいなくなった。
我が家も撤収。

帰りはLourmarin(ルールマラン)経由で、Bonnieuxを見下ろす展望ポイントに立ち寄った。

明日はスペインへ移動です。

※↓  よく会うローカルクライマーと記念撮影。


※Bonnieuxを見下ろす展望ポイント(Foret des Cedres)で。



8時頃起床。
薄曇りがちだが、まぁまぁの晴れ。

我が家は朝はのんびり。
コーヒー飲んで、ゆっくり朝ごはん。

11時頃に、私はジョギングに。
いつもの半分クロスカントリーなコースだが、途中の桜畑がラベンダー畑に変わってた。

12時過ぎに出発、まずは晩ご飯の買い出しでルクレから。

途中のサクランボ畑が、桜の花で満開になっている。
初日には全く咲いてなかったのだが・・・・
今年は春が早くてもう散ってしまったと思ってたのだが、間違いだった。
それにしては4月中旬に咲く花も咲いてるし・・・
例年より明白に暖かいし・・・
不思議な年ですね。

買い出し後にApt(アプト)経由で、今日はBoux(ビュークス)へ。

今日の岩場は空いている。
T.C.F.へのアプローチ中にイギリス人一組、T.C.F.でフランス人カップル、以上。
とても静かだ。

今日は私は簡単なルートのみでトレーニング。
Buouxは体慣らしに丁度いい。

Zephir  6a+
Alambic sortie sud  6b
T.C.F.  7a
Jolinouille  7a
T.C.F.  7a

1回目のT.C.F.は上部で眩暈を起こしてしまいテンション。
まだ体調が良くないみたい・・・。

オクサンは『Zephir(6a+)』『Alambic sortie sud(6b)』の2本をトップロープで、調子よさそうにノーテンションで登ってた。

19時頃、フランス人カップルと挨拶して、撤収。

駐車場から見る岩場は夕日が当たって綺麗だった。
お気に入りの岩場だけど、次はいつ来れるのかなぁ・・・。

※↓ 『Alambic sortie sud』を登るオクサン。左はフランス人。
 

※↓ 駐車場で岩場を背景に。
 
昨日と同じ時刻に目覚まし時計が鳴るが真っ暗。まだ日の出前。

オクサン:「夏時間ってどういうことかやっと理解した!」
私:「いまさら??」

外は快晴だが、明るくなってテントに陽が当たり始めるまでは動く気がしない。
じっと待って、陽が当たり始めると、一気に気温が上がって、気持ちも活動的になる。

今日は最初のレストの日。
午前中は荷物の整理をしたり、ブログに日記をアップしたり。
オクサンは洗濯をしたり・・・

Bonnieuxのキャンプ場は2012年からWiFi-Freeになったが、場所が受付の前10m位の狭い範囲で電源もない。陽がガンガンに当たってディスプレイもよく見えない。。。今回持って来たSurface2はバッテリの持ちがいいので、テント内で作業して、受付前に持ってきてアップ、なんて作業をしてますが、とても不便です。

午後は、Bouc-Bel-AirのDecahlon(デカトロン)へ買い物。
お気に入りのクライミングシューズとキャンプ用品を買い足しのため。
バレリーナ(59.95ユーロ)は自分サイズが2足あったので買占め。とても安い靴ですが、現在販売されている靴の中で私には最も都合よくて、この2~3年間で登った5.13は全部この靴で登ってます。テスタロッサも売っていたのですが、37以下の小さいサイズが全くない。S.O.eSでもそうだったけど、小さいサイズを使っている人はどうしているのだろうか? 最近ほとんど使っていないから、まぁいいんだけど・・・。

ほかにもいろいろスーパーに寄って、夕方キャンプ場に戻り。
キャンプ場はなぜかイギリス人が多い。
イースター休暇はイギリスのほうが早いのかな??

※↓ Bonnieuxの街、キャンプ場から。


※↓ Bonnieuxの街中、車の中から、その2。
 

※↓ Bonnieuxの街中、車の中から、その2。
8時半に起床。
昨夜、寝る前に飲んだ鎮痛剤が効いたのか、だいぶ体が楽な気がする。

天気は曇り。薄日が射して寒くはない。

今年のヨーロッパは春が早かったと聞いていたが、確かにそのようですね。
桜はもう散っているし、咲いている花々は、例年なら4月中下旬に咲くものばかり。

コーヒー飲んで、朝ごはん食べて、10時に出発。
今日は前傾壁で体をほぐしたいので、目指すはVolx。1時間ぐらいのドライブ。

Aptの辺りで、今日から夏時間だ!と気づいた。
慌ててパーキングに寄ってカメラや携帯の時間を1時間後ろに修正。
(ここまでの時間は冬時間で記載)

AptからVolxまでのドライブは風景が素晴らしくて大好きなコースだ。
起伏が細かい田園地帯、狭い並木道、時々交差する鉄道跡(サイクリングコース)。
昔ながらの並木道は道路の拡張で大分なくなってしまったが、でもまだ大分ある。

※↓ 南仏で一番好きな道です。並木道が美しい。


Volxの岩場に13時頃到着。
メインのエリアには誰もいない。
家族連れが何組か周辺で登ってるが・・・もう忘れ去られたエリアなんでしょうねぇ。

Hot Spot  6c
Indulgencia  7a+
リード+トップロープ。

L'invitation au voyerge  7c+
久しぶりに登ってみた。昔はトレーニングで数えきれないくらいレッドポイントしたルートですが・・・2回トライしたがレッドポイント出来なかった。
1回目のムーブ思い出しは普通に問題なくムーブが出来たのに、だいぶ休んで本気の2回目は、1回目以上にムーブが出来ず・・・フォールしまくり。
力が落ちてますね。もう少し慣らしが必要みたい。。。

岩場からの眺めを楽しんで・・・17時頃に撤収。

※↓ Volxの、岩場からの街の眺め。


今日の晩御飯は、フランベでピザです。
Bonnieuxの街はどんどん変わっていきますが、ここだけは相変わらず。
おなじみの店員さんに「バカンス始まったの?」とあいさつされて・・・

食後は街を散歩したが、再開発でだいぶまた以前と変わってる。
旧教会や各所のライトアップがされていない。
まだ観光シーズン前だからか?単純に止めただけなのか?
テラスからの眺めは・・・近辺の村々の間にも明かりが増えている。
谷全体の人口がすごく増えているのを感じる。
プロバンスは、どこに行っても思うのですが、昔より大幅に人口が増えてますね。

※↓ フランベで、晩御飯。


※↓ Bonnieuxで、テラスからの夜景。

朝から体が鉛のように重い。
体中が痛い。
疲労でもう限界!!って感じ。

天気は曇り。南風が強い。

午前中は荷物を整理したり、昨日買ったロープをたたみ直したり・・・
午後出発。

まずは、やはり買い物。
アプトのルクレ。
お皿や、鍋や、いろいろ日用品を、今日はじっくり選んでまた大量購入。

いちどキャンプ場に戻って、荷物を降ろして整理して、
15時頃、再出発。

Buouxへ。
アプローチの歩きが疲労で辛い。休み休みでないと登れない。
体調は最悪なので、ストレッチ代わりに簡単なルートを登ろうと思ったが・・・
南風がゴーゴー吹き荒れて寒い。
まるで嵐のような・・・

Alambic sortie sud  6b
リード+トップロープで2回。

※↓ Alambic sortie sud  疲れてヨロヨロの登り・・・。


もう2~3本登るつもりだったのだが、風が強くていたたまれず、断念。
今日は終了。

ご飯食べて、疲れ切って、22時頃に就寝。
12:50のフライト(ミュンヘン行)は設備がとても良くて快適だった。
トイレもウォシュレット付。
しかし時間が長くて辛いのは変わらない。
現地時間、PM4:20にミュンヘン空港着。
乗り換えで19:50発のニース行に乗り換えて、21時にニース空港到着。
空港で夜明かししたが、夜遅くまで騒がしいのと、時差ボケであまり眠れず。

車を受け取るTTカーのカウンターは8時から。
しかし、時間になっても誰も来ない。
周囲のカウンターはみんな営業開始しているのに??
遅刻で営業遅れは南仏ではよくある事だが・・・

事前に受け取っている書類を初めてよく見たら『事前予約が必要』と書いてある?
予約の連絡先も書いてあって、試しに電話してみたら仏語と英語で『営業時間は8時から5時で予約が必要』と留守電。伝言も残せないし・・・。???
不安になってきて、手配してくださったフランストラベルセンターのM野さんに電話してみたら『連絡してあるはず?』って・・・電話の最中にTTカーの担当者がやっと登場した。「少し遅れちゃった」だって。。。
やっぱりここは南仏でしたね。。。M野さんお騒がせしてスミマセン。

車も無事に受け取って、燃料を入れて、高速道路へ。
途中、うっかりパーキングで爆睡してしまい、Bonnieuxへ12時半に到着。

まずはマルセルのジトへ。
今回はジトは使わず、預けてあったテントやキャンプ用品を受け取るだけ。

キャンプ場に行ってテント設営。
テントを立て終わって、15時頃に受付で手続き。

次は、Avignon(アヴィニョン)へクライミング道具の買い出し。
今回はロープも持ってきていないので、80mロープ2本、ヌンチャク5本(安かったので)、グリグリ、トポ2冊を購入。

近くのルクレで日用品や晩御飯の材料などを買って・・・
キャンプ場に戻ったのは19時半ごろだった。

シャワー浴びて、ご飯食べて・・・
疲れて爆睡です。

※↓ ミュンヘン行の機内から
 

※↓ ミュンヘン空港で。乗ってきた機体。
 

※↓ 夜の乗り換え、ニース行へ。
 

※↓ ニース空港のロビーで夜明かし。
 

※↓ TTカーの受け渡し、説明を受けてるところ。今回の車はコレです。
 

※↓ Bonnieuxのキャンプ場。テントを張り終わったところ。快晴。
 

※↓ AvignonのS.O.eScalade(クライミングショップ)で買い出し。
 

※↓ 近くのスーパーで買い出し。



 
カレンダー
07 2025/08 09
S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31
プロフィール
HN:
木村 三郎
性別:
男性
職業:
ひょっとしてプー?
趣味:
岩登り、旅
自己紹介:
ハンドルネームは使いません、こんな名前ですが本名です。
本名を使う理由は単純に、匿名で言いたい放題言う風潮が嫌いなだけです。。。
顔が小さいので背が高く見られがちですが、じつは167cmしかありません。しかもなで肩で、上へのリーチは身長160cmの人とあまり変わりません。もうちょっと背が欲しかった。。。
カテゴリー
カウンター
最新コメント
[06/01 さぶろう]
[05/31 ヤマちゃん]
[03/10 さぶろう]
[03/10 NONAME]
[07/08 さぶろう]
バーコード
ブログ内検索
アクセス解析

Template "simple02" by Emile*Emilie
忍者ブログ [PR]