プロヴァンス滞在記 (管理人の日記です)
今週は久しぶりに御前岩にクライミングに行こうか!って考えてたのだが・・・あまりモチベーションが上がらないし、前日に相応な雨も降ったので(岩コンディションが心配)、やっぱり山歩きに行くことにした。
選んだのは大山、久しぶりです。
大山は家から駐車場まで1時間で行ける気軽な山ですが、階段道にウンザリして暫くご無沙汰だった。なので今回は趣向を変えて、梅の木尾根を登ってみることにした。梅の木尾根は、昭文社の「山と高原」地図には出ていないですが、変化に富んでなかなか楽しい道です。
6:35 自宅出発
快晴!
途中カーナビに騙された・・・。
私の車の安物ナビは、いつもだけど、ありえないほどの大馬鹿だ。
全然信用せず、基本は記憶と地図見でルートを選ぶのですが、油断した。
厚木ICを降りて、いきなりまさかの、市内周りの渋滞+大回りコースをナビしやがって・・・(笑) 「おかしいな?前に来たときはもっと南下して日向薬師を目指したはずなのに?」って思いつつ、「間違いだ!」って気付いたときには通勤渋滞でままならず、30分ロスになってしまった。f^_^;
8:13 駐車場に着いた。
8:26 歩き始め
8:35 浄発願寺、旧参道入口。
かつて栄えた浄発願寺、その跡地を辿って登り始めます。(浄発願寺は1608年に開山、江戸時代は大変栄えた寺院だったそうですが、1938年に山津波で荒廃、500m下流に再建されています。)
▼昔の参道。まずは古寺(寺跡)めぐりから始まります。(8:37)
8:46 堂宇跡(本堂跡地)
8:52 奥の院岩屋
奥の院の岩屋を過ぎると、山歩きらしくなってくる。
ハイキングコースは尾根の近くで右に大きく迂回して、尾根に出た後は日向山に向かうが、その尾根に出たところで、ハイキングコースから別れて左に登っていく。
分岐点に標柱があって、日向薬師側の標識に、小さく手書きで「←大山」の文字。ベンチが2つ設置されていて、日が当たって休憩にちょど良い。
9:12 分岐、20分休憩(9:32まで)。
▼分岐点。(9:12)
梅の木尾根は、大山周辺では非常にポピュラーなマイナールート(笑)
入口や随所に「行き止まり・危険箇所があるため立入禁止」の看板があるが、どれもつい最近立てられたピカピカな看板。昨年に遭難事故があったため設置されたのかな??
まあ「自己責任」ってコトで進みますが、踏み跡も非常に明瞭で危険箇所もない。ただし、下りに使用するときは迷いやすいポイントが何箇所かあって、昨年の遭難も下りで起きているので要注意ですね。。。
▼自然林の気持ち良い道。(9:47)
9:48 二ノ沢の頭
ここは方向が悩ましい。道なりは左方向に伸びているが方向感覚的に変だ。地形図を出して確認したら右が正解だったが、パッと見は崖に下りていくように感じる道だ。ふっと足元を見たら、「大山→」って書かれた小さな木の標柱もあった。親切な人がいるんですね。。。
二ノ沢の頭を下りてまもなく、痩せた尾根になる。
この梅の木尾根で一番おもしろい場所??
▼痩せ尾根だけど危険箇所という程でもない。面白い場所だ。(10:01)
10:05 大沢分岐
広沢寺から登ってくるルート・弁天御髪尾根が、ここで合流してくる。
手製の標柱が、小さいけどもなかなかの力作だ。
▼大沢分岐、弁天御髪尾根との合流点。(10:06)
10:18 鍵掛
ここも要注意。踏み跡も明瞭な「道なり」は方向感覚的に明白に間違い。また地形図を出して確認すると、やはり「右に折れて下る」が正解。「水源の森林」標柱にも手書きで「大山・唐沢峠→」って書いてあった。パッと見は崖に向かって下りていくような雰囲気だけど、進んでみると明瞭な普通の道です。
ちなみに、道なりに進んでしまうと鍵掛尾根で、ふれあいの森キャンプ場に戻ってしまいます。手っ取り早く無料駐車場に戻るルートとして、ワリと歩かれている尾根のようですが、あまり面白くはなさそうです。
大山三峰縦走コース(一般路)が眼の前に見えて来たら急登が始まる。
なかなかの急登です。
登り切ると、八草の頭。
▼矢草ノ頭。ハイカーが迷い込まないようにロープあり。(10:41)
10:41 矢草ノ頭
大山方向に少し進んだところで、休憩に良い感じの草地あり。
10:47 休憩18分(11:05まで)
▼樹間から東京・横浜が見渡せる。陽が差して気持ち良い。(10:49)
急に雲が出てきて寒くなった。
概ね晴れなのだが、太陽を塞ぐように雲が張り出してムカつく。
寒いので歩き出す・・・。
大山三峰縦走コースは自然林の快適な道だが、大山が近づくにつれて階段が増えてきた。
11:35 不動尻分岐
ここから一気に人が増えた。
平日なのに?ってぐらい。メジャーコースです。
▼不動尻分岐。階段ばっかのいつもの大山。(11:38)
11:51 大山・山頂(標高1,252m)
まずは山頂標柱で記念撮影。
山頂の少し下、トイレ前の広場にレジャーシートを敷いて休憩。
今日の山頂からの眺めは素晴らしい。
朝は遠くは霞んだ風景だったが、北風で湿気が飛んだおかげか、まるで晩秋のような大展望。霞むことが多い4月らしからぬ、素晴らし眺めです。
都心のビル群も見える。ここから見るとモノリスが立ち並ぶ崖のような景色。その向こうにうっすら、ひときわ高くスカイツリーも見える。
右に目を向けると、江ノ島から三浦半島、房総半島もくっきり見える。
山頂の西側からは富士山が。その右奥には南アルプスも・・・。
▼大山・山頂(標高1,252m)(11:55)
▼山頂の西側は富士山の眺めが良い。(12:31)
▼大山山頂で。眺めが良いです。(12:40)
12:41 下り始め(山頂には50分)
雷ノ峰尾根(一般道)を下る。
階段ばっかり、膝と腰に悪い。(x_x;)
13:22 見晴台、休憩21分(13:43まで)。
ここは快適な休憩場所ですが・・・
私が思うに、大山名物はなんと言っても、ここの、ずらっと並んだ見晴台のテーブルです。他では見ないですよね~~。初めて見たときはびっくりしました。
▼ハイカーで賑わった見晴台。左奥は大山山頂。(13:43)
見晴台からあるき始めて、ミツマタの木がちらほら。
もう時期外れのはずですが、日陰のミツマタはまだ綺麗に花をつけていた。
▼ミツマタがまだ咲いていた。(13:50)
14:21 登山口
14:23 駐車場に着いた。
駐車場からの横浜の眺めも朝より良い。
横浜ランドマークタワーが見える。
▼横浜ランドマークタワーが見える。(14:23)
今日は温泉は無し。
帰りの東名高速は渋滞もなく、近所のスーパーで買い出し済ませて自宅に着いたのが16時だった。
▼自宅の庭に原生チューリップが可愛く咲いていた。(16:10)
選んだのは大山、久しぶりです。
大山は家から駐車場まで1時間で行ける気軽な山ですが、階段道にウンザリして暫くご無沙汰だった。なので今回は趣向を変えて、梅の木尾根を登ってみることにした。梅の木尾根は、昭文社の「山と高原」地図には出ていないですが、変化に富んでなかなか楽しい道です。
6:35 自宅出発
快晴!
途中カーナビに騙された・・・。
私の車の安物ナビは、いつもだけど、ありえないほどの大馬鹿だ。
全然信用せず、基本は記憶と地図見でルートを選ぶのですが、油断した。
厚木ICを降りて、いきなりまさかの、市内周りの渋滞+大回りコースをナビしやがって・・・(笑) 「おかしいな?前に来たときはもっと南下して日向薬師を目指したはずなのに?」って思いつつ、「間違いだ!」って気付いたときには通勤渋滞でままならず、30分ロスになってしまった。f^_^;
8:13 駐車場に着いた。
8:26 歩き始め
8:35 浄発願寺、旧参道入口。
かつて栄えた浄発願寺、その跡地を辿って登り始めます。(浄発願寺は1608年に開山、江戸時代は大変栄えた寺院だったそうですが、1938年に山津波で荒廃、500m下流に再建されています。)
▼昔の参道。まずは古寺(寺跡)めぐりから始まります。(8:37)
8:46 堂宇跡(本堂跡地)
8:52 奥の院岩屋
奥の院の岩屋を過ぎると、山歩きらしくなってくる。
ハイキングコースは尾根の近くで右に大きく迂回して、尾根に出た後は日向山に向かうが、その尾根に出たところで、ハイキングコースから別れて左に登っていく。
分岐点に標柱があって、日向薬師側の標識に、小さく手書きで「←大山」の文字。ベンチが2つ設置されていて、日が当たって休憩にちょど良い。
9:12 分岐、20分休憩(9:32まで)。
▼分岐点。(9:12)
梅の木尾根は、大山周辺では非常にポピュラーなマイナールート(笑)
入口や随所に「行き止まり・危険箇所があるため立入禁止」の看板があるが、どれもつい最近立てられたピカピカな看板。昨年に遭難事故があったため設置されたのかな??
まあ「自己責任」ってコトで進みますが、踏み跡も非常に明瞭で危険箇所もない。ただし、下りに使用するときは迷いやすいポイントが何箇所かあって、昨年の遭難も下りで起きているので要注意ですね。。。
▼自然林の気持ち良い道。(9:47)
9:48 二ノ沢の頭
ここは方向が悩ましい。道なりは左方向に伸びているが方向感覚的に変だ。地形図を出して確認したら右が正解だったが、パッと見は崖に下りていくように感じる道だ。ふっと足元を見たら、「大山→」って書かれた小さな木の標柱もあった。親切な人がいるんですね。。。
二ノ沢の頭を下りてまもなく、痩せた尾根になる。
この梅の木尾根で一番おもしろい場所??
▼痩せ尾根だけど危険箇所という程でもない。面白い場所だ。(10:01)
10:05 大沢分岐
広沢寺から登ってくるルート・弁天御髪尾根が、ここで合流してくる。
手製の標柱が、小さいけどもなかなかの力作だ。
▼大沢分岐、弁天御髪尾根との合流点。(10:06)
10:18 鍵掛
ここも要注意。踏み跡も明瞭な「道なり」は方向感覚的に明白に間違い。また地形図を出して確認すると、やはり「右に折れて下る」が正解。「水源の森林」標柱にも手書きで「大山・唐沢峠→」って書いてあった。パッと見は崖に向かって下りていくような雰囲気だけど、進んでみると明瞭な普通の道です。
ちなみに、道なりに進んでしまうと鍵掛尾根で、ふれあいの森キャンプ場に戻ってしまいます。手っ取り早く無料駐車場に戻るルートとして、ワリと歩かれている尾根のようですが、あまり面白くはなさそうです。
大山三峰縦走コース(一般路)が眼の前に見えて来たら急登が始まる。
なかなかの急登です。
登り切ると、八草の頭。
▼矢草ノ頭。ハイカーが迷い込まないようにロープあり。(10:41)
10:41 矢草ノ頭
大山方向に少し進んだところで、休憩に良い感じの草地あり。
10:47 休憩18分(11:05まで)
▼樹間から東京・横浜が見渡せる。陽が差して気持ち良い。(10:49)
急に雲が出てきて寒くなった。
概ね晴れなのだが、太陽を塞ぐように雲が張り出してムカつく。
寒いので歩き出す・・・。
大山三峰縦走コースは自然林の快適な道だが、大山が近づくにつれて階段が増えてきた。
11:35 不動尻分岐
ここから一気に人が増えた。
平日なのに?ってぐらい。メジャーコースです。
▼不動尻分岐。階段ばっかのいつもの大山。(11:38)
11:51 大山・山頂(標高1,252m)
まずは山頂標柱で記念撮影。
山頂の少し下、トイレ前の広場にレジャーシートを敷いて休憩。
今日の山頂からの眺めは素晴らしい。
朝は遠くは霞んだ風景だったが、北風で湿気が飛んだおかげか、まるで晩秋のような大展望。霞むことが多い4月らしからぬ、素晴らし眺めです。
都心のビル群も見える。ここから見るとモノリスが立ち並ぶ崖のような景色。その向こうにうっすら、ひときわ高くスカイツリーも見える。
右に目を向けると、江ノ島から三浦半島、房総半島もくっきり見える。
山頂の西側からは富士山が。その右奥には南アルプスも・・・。
▼大山・山頂(標高1,252m)(11:55)
▼山頂の西側は富士山の眺めが良い。(12:31)
▼大山山頂で。眺めが良いです。(12:40)
12:41 下り始め(山頂には50分)
雷ノ峰尾根(一般道)を下る。
階段ばっかり、膝と腰に悪い。(x_x;)
13:22 見晴台、休憩21分(13:43まで)。
ここは快適な休憩場所ですが・・・
私が思うに、大山名物はなんと言っても、ここの、ずらっと並んだ見晴台のテーブルです。他では見ないですよね~~。初めて見たときはびっくりしました。
▼ハイカーで賑わった見晴台。左奥は大山山頂。(13:43)
見晴台からあるき始めて、ミツマタの木がちらほら。
もう時期外れのはずですが、日陰のミツマタはまだ綺麗に花をつけていた。
▼ミツマタがまだ咲いていた。(13:50)
14:21 登山口
14:23 駐車場に着いた。
駐車場からの横浜の眺めも朝より良い。
横浜ランドマークタワーが見える。
▼横浜ランドマークタワーが見える。(14:23)
今日は温泉は無し。
帰りの東名高速は渋滞もなく、近所のスーパーで買い出し済ませて自宅に着いたのが16時だった。
▼自宅の庭に原生チューリップが可愛く咲いていた。(16:10)
PR
この記事にコメントする
カレンダー
10 | 2024/11 | 12 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | |||||
3 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | |
10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 |
17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 23 | |
24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 |
プロフィール
HN:
木村 三郎
HP:
性別:
男性
職業:
ひょっとしてプー?
趣味:
岩登り、旅
自己紹介:
ハンドルネームは使いません、こんな名前ですが本名です。
本名を使う理由は単純に、匿名で言いたい放題言う風潮が嫌いなだけです。。。
顔が小さいので背が高く見られがちですが、じつは167cmしかありません。しかもなで肩で、上へのリーチは身長160cmの人とあまり変わりません。もうちょっと背が欲しかった。。。
本名を使う理由は単純に、匿名で言いたい放題言う風潮が嫌いなだけです。。。
顔が小さいので背が高く見られがちですが、じつは167cmしかありません。しかもなで肩で、上へのリーチは身長160cmの人とあまり変わりません。もうちょっと背が欲しかった。。。
リンク
カテゴリー
カウンター
最新記事
(11/22)
(11/04)
(10/19)
(10/18)
(10/17)
最古記事
(05/04)
(06/27)
(06/28)
(06/29)
(06/30)
ブログ内検索
アクセス解析