プロヴァンス滞在記 (管理人の日記です)
快晴。
風は・・・昨夜から止んだまま。
朝起きると、遠くに風の音は激しく聞こえるが、テント場には不思議に吹き込んでこない。
今日は11時過ぎから30分ほど、アルバルカ峠へ向かってジョギングした。久しぶりのジョギング、いつも車で走っている道だが、走ってみるとなかなか風景が良くて気持ちよかった。
発見が一つ。この周辺(Montsant)に多く植えられている木、オリーブと、もう一つが何かよく分からなかったが・・・アーモンドと判明した。
バラ科特有の樹皮・樹形で、黒い実がぶら下がっているのが時々見えて、桜んぼではないし、アーモンドの実は緑色だったと思うし・・・プラム??何だろう?と思ってもなかなか車を停めてじっくり見る機会がなかった。
ジョギングしながら見たら、まさしくアーモンド。 緑色の実が生って、放置すると黒く熟れて、そのうち果肉が腐り落ちてカラ付きの種が残るんですね(3段階で観察できた)。。。知らなかったです。
岩場は今日もMargalef。『Raco de la Finestra』エリア。
でも私は今日は半レスト?オクサンのトップロープかけで軽く登る程度。
Magrana 6b+
Okemaka 6c
このエリアの6台はどれも登りがいがありますね。油断できないです。
※↓ 『Raco de la Finestra』で。
頭上の大前傾には9aが2本、8c+が2本並んでいます。

夕方、キャンプ場にもどったらすごい風・・・。
しかも、いつも谷からアルバルカ峠に吹き上げている風が、今日は逆で峠からの吹き降ろしで、埃を舞い上げてテントの前室内が埃だらけ・・・絶句。。。
前室内やテント周りに水打ちして、食器を洗い直したり、大変だった。
風は・・・昨夜から止んだまま。
朝起きると、遠くに風の音は激しく聞こえるが、テント場には不思議に吹き込んでこない。
今日は11時過ぎから30分ほど、アルバルカ峠へ向かってジョギングした。久しぶりのジョギング、いつも車で走っている道だが、走ってみるとなかなか風景が良くて気持ちよかった。
発見が一つ。この周辺(Montsant)に多く植えられている木、オリーブと、もう一つが何かよく分からなかったが・・・アーモンドと判明した。
バラ科特有の樹皮・樹形で、黒い実がぶら下がっているのが時々見えて、桜んぼではないし、アーモンドの実は緑色だったと思うし・・・プラム??何だろう?と思ってもなかなか車を停めてじっくり見る機会がなかった。
ジョギングしながら見たら、まさしくアーモンド。 緑色の実が生って、放置すると黒く熟れて、そのうち果肉が腐り落ちてカラ付きの種が残るんですね(3段階で観察できた)。。。知らなかったです。
岩場は今日もMargalef。『Raco de la Finestra』エリア。
でも私は今日は半レスト?オクサンのトップロープかけで軽く登る程度。
Magrana 6b+
Okemaka 6c
このエリアの6台はどれも登りがいがありますね。油断できないです。
※↓ 『Raco de la Finestra』で。
頭上の大前傾には9aが2本、8c+が2本並んでいます。
夕方、キャンプ場にもどったらすごい風・・・。
しかも、いつも谷からアルバルカ峠に吹き上げている風が、今日は逆で峠からの吹き降ろしで、埃を舞い上げてテントの前室内が埃だらけ・・・絶句。。。
前室内やテント周りに水打ちして、食器を洗い直したり、大変だった。
PR
この3日間、不気味なくらい穏やかな天気だったが、昨晩(深夜)から暴風が吹き荒れまくりです。 そよ風しか吹かなかった3日分を一気にまとめたかのような凄まじい豪風で、テントがひしゃげまくり・・・テントが壊れないか心配です。まるで南仏のミストラルのような感じ。
空は見事な快晴で、空気もすごく乾いていて、絶好の岩場コンディション!って言いたいところですが、今日はレスト。買出し含めていろいろ用事があります。
昼過ぎまではテントの中で本読んだり・・・風がものすごいのでテントの外に出る気がしない。
12時過ぎに出発、Reus(レウス)のSimply(シンプリー:フランス系スーパー)、Tarragona(タラゴナ)のCarrefour(カルフール:フランス系スーパー)、またReusに行ってLidl(リーデル:ドイツ系スーパー)と3件ハシゴ・・・。疲れました。
17時頃にキャンプ場戻り。
本を読んだり、うたた寝したり・・・。
とてもレストらしい一日です。
一日激しく吹き荒れた風は夜になっておさまった。
空は見事な快晴で、空気もすごく乾いていて、絶好の岩場コンディション!って言いたいところですが、今日はレスト。買出し含めていろいろ用事があります。
昼過ぎまではテントの中で本読んだり・・・風がものすごいのでテントの外に出る気がしない。
12時過ぎに出発、Reus(レウス)のSimply(シンプリー:フランス系スーパー)、Tarragona(タラゴナ)のCarrefour(カルフール:フランス系スーパー)、またReusに行ってLidl(リーデル:ドイツ系スーパー)と3件ハシゴ・・・。疲れました。
17時頃にキャンプ場戻り。
本を読んだり、うたた寝したり・・・。
とてもレストらしい一日です。
一日激しく吹き荒れた風は夜になっておさまった。
晴れ・・・。あれほど毎日吹き荒れていた風が、M村夫妻が去ってからウソのように止んで、穏やかな天気が続いています。。。f^_^;
我が家も日本を出国してからそろそろ1ヶ月近い。
【8】なんて数字がつくルートを1本くらい登りたいところですが・・・。
いろいろ手は付けたけど、やっぱりアレ(Doctor Feelgood)が確実かなぁ・・・。
そんなわけで、今日はマルガレフの『Cova Soleiada』エリアへGO!・・・です。
まずはアップで『Can Pesafigues』エリア。
今日はスペインの休日か何かだろうか?
ローカルクライマーで大混雑。
駐車場も危うく停め場が無くなりそうだったし・・・
家族連れが多い。
ローカル連中をかき分けて2本アップ。
Tasmanian Devil 6b
Drac Sheran 6a
そして、今日のお題を攻めるために、気合を入れて『Cova Soleiada』へ移動。
まだ直りきらない指の怪我は・・・もうこの際なので瞬間接着剤で止めて、久しぶりに思い切りやっちゃいます!!
Doctor Feelgood 8a
このルートは、『これで8a』と言うならかなりのお買い得と感じます。さほど悪くないムーブが定期的なガバを交えて続く。長くて(30m)前傾は確かに強いけど・・・。前回は最上部でラインを忘却して2撃を逃してしまった。なので今日はすぐ出来るでしょう・・・きっと。
そんなわけで、すごく気合を入れて臨んだ1回目・・・中間部で落ちてしまいました。前回の到達高度まで全然及ばず。。。f^_^; 1時間休んで2回目・・・1回目と同じところで落ちてしまった。。。(>_<) なんだか今日は湿気が強くてスタンスの乗りが悪い・・・。前回普通に出来たムーブがやけに厳しい。。。
なんだか気持ちが落ち込んで、「今日はだめかなぁ?」と弱気になりつつ、2時間のレスト(葛藤タイム)をあけて3回目・・・すごくギリギリでしたけど、なんとかレッドポイント出来ました。f^_^;
※↓ 『Doctor Feelgood』の取り付きで記念撮影。
ちなみにチビは石を積んでもジャンプスタートです。

今日のオクサンは、ついにトップローパーから脱却!『Drac Sheran(6a)』をフラッシングでした。 お互い、今回のツアーで初成果・・・って感じです。
我が家も日本を出国してからそろそろ1ヶ月近い。
【8】なんて数字がつくルートを1本くらい登りたいところですが・・・。
いろいろ手は付けたけど、やっぱりアレ(Doctor Feelgood)が確実かなぁ・・・。
そんなわけで、今日はマルガレフの『Cova Soleiada』エリアへGO!・・・です。
まずはアップで『Can Pesafigues』エリア。
今日はスペインの休日か何かだろうか?
ローカルクライマーで大混雑。
駐車場も危うく停め場が無くなりそうだったし・・・
家族連れが多い。
ローカル連中をかき分けて2本アップ。
Tasmanian Devil 6b
Drac Sheran 6a
そして、今日のお題を攻めるために、気合を入れて『Cova Soleiada』へ移動。
まだ直りきらない指の怪我は・・・もうこの際なので瞬間接着剤で止めて、久しぶりに思い切りやっちゃいます!!
Doctor Feelgood 8a
このルートは、『これで8a』と言うならかなりのお買い得と感じます。さほど悪くないムーブが定期的なガバを交えて続く。長くて(30m)前傾は確かに強いけど・・・。前回は最上部でラインを忘却して2撃を逃してしまった。なので今日はすぐ出来るでしょう・・・きっと。
そんなわけで、すごく気合を入れて臨んだ1回目・・・中間部で落ちてしまいました。前回の到達高度まで全然及ばず。。。f^_^; 1時間休んで2回目・・・1回目と同じところで落ちてしまった。。。(>_<) なんだか今日は湿気が強くてスタンスの乗りが悪い・・・。前回普通に出来たムーブがやけに厳しい。。。
なんだか気持ちが落ち込んで、「今日はだめかなぁ?」と弱気になりつつ、2時間のレスト(葛藤タイム)をあけて3回目・・・すごくギリギリでしたけど、なんとかレッドポイント出来ました。f^_^;
※↓ 『Doctor Feelgood』の取り付きで記念撮影。
ちなみにチビは石を積んでもジャンプスタートです。
今日のオクサンは、ついにトップローパーから脱却!『Drac Sheran(6a)』をフラッシングでした。 お互い、今回のツアーで初成果・・・って感じです。
どんより曇り。時々晴れ間は出るがすっきりしない天気.
通常通りの時間に目が覚めたが、目が疲れてて身体もだるくて起きられず。
昨日のBarcelona(バルセロナ)観光の疲れですね。
大都市の観光は本当に疲れます・・・。(>_<)
起きても昨夜の暴食で食欲無く、インスタントラーメンを作って食べたけど、昼過ぎまでPC作業をしたり、うだうだと時間を過ごして、15時頃にようやくキャンプ場出発。
ちょっとくらいは運動しないと晩ゴハンがまずそうなのでネ・・・。
今日のエリアは『Can Torxa』。
思いっきり道端にあるので、こんなやる気の無い日にうってつけ。
Escalagmita 6a+
見た感じ、やなパターンの凹角だが、意外に面白いラインだった。
マルガレフは6台も面白いルートが実に豊富で良い岩場ですね。。。
Chachi qui chapi 7a
チョークがいっぱい付いていて人気ルートの様子。
なかなか面白かったです。
El free pendo 6b+
見た目と違って意外に悪い。
置き難いスタンスが多いのでオクサンは苦労しがちなパターンかな・・・。
※↓ 『El free pendo(6b+)』をトップロープ中のオクサン(上部)。
左下は隣のルートを登るローカルクライマー。

夕方は雲が殆ど無くなり晴れる時間の方が多くなった。
先週にサンタ・アナで激しく剥いてしまった指の皮がなかなか治らない。。。
激しく流血したとおり、深い傷です。(>_<)
思い切りムーブを出来ないのが辛いです。早く直らないかな・・・。
通常通りの時間に目が覚めたが、目が疲れてて身体もだるくて起きられず。
昨日のBarcelona(バルセロナ)観光の疲れですね。
大都市の観光は本当に疲れます・・・。(>_<)
起きても昨夜の暴食で食欲無く、インスタントラーメンを作って食べたけど、昼過ぎまでPC作業をしたり、うだうだと時間を過ごして、15時頃にようやくキャンプ場出発。
ちょっとくらいは運動しないと晩ゴハンがまずそうなのでネ・・・。
今日のエリアは『Can Torxa』。
思いっきり道端にあるので、こんなやる気の無い日にうってつけ。
Escalagmita 6a+
見た感じ、やなパターンの凹角だが、意外に面白いラインだった。
マルガレフは6台も面白いルートが実に豊富で良い岩場ですね。。。
Chachi qui chapi 7a
チョークがいっぱい付いていて人気ルートの様子。
なかなか面白かったです。
El free pendo 6b+
見た目と違って意外に悪い。
置き難いスタンスが多いのでオクサンは苦労しがちなパターンかな・・・。
※↓ 『El free pendo(6b+)』をトップロープ中のオクサン(上部)。
左下は隣のルートを登るローカルクライマー。
夕方は雲が殆ど無くなり晴れる時間の方が多くなった。
先週にサンタ・アナで激しく剥いてしまった指の皮がなかなか治らない。。。
激しく流血したとおり、深い傷です。(>_<)
思い切りムーブを出来ないのが辛いです。早く直らないかな・・・。
今日はM村夫妻を見送り+Barcelona(バルセロナ)観光です。
最初は私たちも含めて4人でバルセロナに1泊しようと思ってたのですが、いくつか心当たりをネットから予約試してみたら満室。土曜も重なって当日飛込みでのホテル探しはかなり難航が推測されるので、M村夫妻だけ泊まり、私たちは日帰りでキャンプ場に帰る計画に変更です。
10時頃にキャンプ場のオバちゃんと記念撮影して出発。途中、CornudellaのクライミングショップとTarragonaのDecathlonに立ち寄って、まずはバルセロナの空港へ。
昼過ぎに着いた。
空港周辺でホテルを探そうとしたのですが、バルセロナ(El Plat)空港周辺は見事になんにも無いんですね・・・。仕方ないのでバルセロナ市街へ突撃。。。バルセロナ市街の運転は難易度が非常に高いです。すごい交通量と路駐、人、バイク、さらに一方通行が多くて大変。過去に何度か車でも行っているので微かな記憶も頼りにして、なんとかカタルーニャ広場近くへたどり着いて路駐スペースに停車。M村夫妻が頑張って周囲のホテルを当たるがやっぱりすべて満室。
カタルーニャ広場の地下駐車場に車を入れて、聖家族教会(サグラダ・ファミリア)に歩いて行くついでにあるホテルもみんな満室・・・。どうやら、今晩のM村家は空港で夜明かしになりそうですね。(>_<)
聖家族教会は13年ぶり。
鉄筋コンクリートでガンガン建築が進むようになったおかげで、前回来た時よりも劇的に完成に近づいている。前回来た頃は『完成まであと200年』なんて言われていたと思うが、最近は『完成まであと10年』だっけ?
果たしてガウディが目指したものにどこまで忠実なのか?どれくらい違うのか?ガウディの建築と言ってよいものなのか?当時の図面や資料が大きく失われた中でいろいろ考えるところはありそうですが・・・。
私個人的には、サグラダ・ファミリア建築の進捗と変化はスペイン現代史を象徴しているように思えてとても興味深い(19世紀の争乱、共和政、内戦での破壊、内戦後の長い独裁、そして独裁の終了、オリンピック・EC加盟以降の経済成長・・・)。
まぁ、穿った考えは横において・・・観光客がすごいのにはホントに驚かされる。入場も大渋滞。中もすごい。トイレも渋滞。人ごみ酔いして疲れました。。。
※↓ サグラダ・ファミリア(聖家族教会)で。

次はカテドラル。ここも人が多い。
昔来た時と大きく違うのは、内部壁面の洗浄が行われたんですね。昔は蝋燭の煤でまっくらだったように憶えているが、カテドラル内がだいぶ明るい感じ。煌々と灯っていた沢山の蝋燭も無くなり、電気式の蝋燭風ライトになっていてなんだか妙な感じ。どこの教会でも蝋燭による煤汚れは大きな問題なので、今後は蝋燭は使われなくなるんでしょうね。
王の広場へ行って、旧市街をアイスを食べながらブラついて・・・デモが行われていて自治政府庁舎前がすごいことになっていた・・・、ランブラス通り(ラ・ランブラ:Las Ramblas)に出て、暫くラ・ランブラをブラついて・・・、サン・ホセップ市場(Mercat de Sant Josep)にも行ってみた。
19時をだいぶ回ってレストランに入って食事。
オクサン待望のパエリアです。
折角なので豪華なパエリアを選んだら、やっぱり食べるのがたいへん。
2つ割にしたロブスターが入っていて、食べにくいこと・・・。
M村夫妻にご馳走になってしまいました。m(__)m
22時ごろにカタルーニャ広場の駐車場に戻って車を出して、M村夫妻を空港に送って、M村夫妻とはここでお別れです。
あっという間の1ヶ月でしたね。。。
また日本でお会いしましょう。(^_^)/~
※↓バルセロナ空港で、M村さん夫妻。夜明かし頑張ってネ!

キャンプ場(Ulldemolins)に戻ったのは深夜1時過ぎでした。
最初は私たちも含めて4人でバルセロナに1泊しようと思ってたのですが、いくつか心当たりをネットから予約試してみたら満室。土曜も重なって当日飛込みでのホテル探しはかなり難航が推測されるので、M村夫妻だけ泊まり、私たちは日帰りでキャンプ場に帰る計画に変更です。
10時頃にキャンプ場のオバちゃんと記念撮影して出発。途中、CornudellaのクライミングショップとTarragonaのDecathlonに立ち寄って、まずはバルセロナの空港へ。
昼過ぎに着いた。
空港周辺でホテルを探そうとしたのですが、バルセロナ(El Plat)空港周辺は見事になんにも無いんですね・・・。仕方ないのでバルセロナ市街へ突撃。。。バルセロナ市街の運転は難易度が非常に高いです。すごい交通量と路駐、人、バイク、さらに一方通行が多くて大変。過去に何度か車でも行っているので微かな記憶も頼りにして、なんとかカタルーニャ広場近くへたどり着いて路駐スペースに停車。M村夫妻が頑張って周囲のホテルを当たるがやっぱりすべて満室。
カタルーニャ広場の地下駐車場に車を入れて、聖家族教会(サグラダ・ファミリア)に歩いて行くついでにあるホテルもみんな満室・・・。どうやら、今晩のM村家は空港で夜明かしになりそうですね。(>_<)
聖家族教会は13年ぶり。
鉄筋コンクリートでガンガン建築が進むようになったおかげで、前回来た時よりも劇的に完成に近づいている。前回来た頃は『完成まであと200年』なんて言われていたと思うが、最近は『完成まであと10年』だっけ?
果たしてガウディが目指したものにどこまで忠実なのか?どれくらい違うのか?ガウディの建築と言ってよいものなのか?当時の図面や資料が大きく失われた中でいろいろ考えるところはありそうですが・・・。
私個人的には、サグラダ・ファミリア建築の進捗と変化はスペイン現代史を象徴しているように思えてとても興味深い(19世紀の争乱、共和政、内戦での破壊、内戦後の長い独裁、そして独裁の終了、オリンピック・EC加盟以降の経済成長・・・)。
まぁ、穿った考えは横において・・・観光客がすごいのにはホントに驚かされる。入場も大渋滞。中もすごい。トイレも渋滞。人ごみ酔いして疲れました。。。
※↓ サグラダ・ファミリア(聖家族教会)で。
次はカテドラル。ここも人が多い。
昔来た時と大きく違うのは、内部壁面の洗浄が行われたんですね。昔は蝋燭の煤でまっくらだったように憶えているが、カテドラル内がだいぶ明るい感じ。煌々と灯っていた沢山の蝋燭も無くなり、電気式の蝋燭風ライトになっていてなんだか妙な感じ。どこの教会でも蝋燭による煤汚れは大きな問題なので、今後は蝋燭は使われなくなるんでしょうね。
王の広場へ行って、旧市街をアイスを食べながらブラついて・・・デモが行われていて自治政府庁舎前がすごいことになっていた・・・、ランブラス通り(ラ・ランブラ:Las Ramblas)に出て、暫くラ・ランブラをブラついて・・・、サン・ホセップ市場(Mercat de Sant Josep)にも行ってみた。
19時をだいぶ回ってレストランに入って食事。
オクサン待望のパエリアです。
折角なので豪華なパエリアを選んだら、やっぱり食べるのがたいへん。
2つ割にしたロブスターが入っていて、食べにくいこと・・・。
M村夫妻にご馳走になってしまいました。m(__)m
22時ごろにカタルーニャ広場の駐車場に戻って車を出して、M村夫妻を空港に送って、M村夫妻とはここでお別れです。
あっという間の1ヶ月でしたね。。。
また日本でお会いしましょう。(^_^)/~
※↓バルセロナ空港で、M村さん夫妻。夜明かし頑張ってネ!
キャンプ場(Ulldemolins)に戻ったのは深夜1時過ぎでした。
今日はM村夫妻の最終クライミング日です。
天気はあいにくイマイチ。 風が(相変わらず)強くて雲が多く、暖かかったり、急に気温が下がったり、雨が振ったり・・・の不安定な天気だった。
午前中にキャンプ場の受付に会計に行った。
受付のオバちゃんはいつも親切。 来た日も、「テントを張るのはこの場所がお勧めだよ。太陽はあっちから出て早くに日が当たるし、夕日と谷の眺めがいいし・・・」なんてこと細かく教えてくれて・・・。
料金は相場より高めかな?と思ってたが、1週間以上は長期間割で25%引き、結局は割安に収まった。「日本人がここに来たのは初めて」「どうやって知ったの?」なんて聞かれた。
昼前に岩場へ出発。
今日はMargalef(マルガレフ)の『Ca la Marta』エリア。
Ballarin 6b
名称不明 6b (Ballarinの右隣)
アップ。
Twist as lola 8a
今日の課題ですが・・・難しいです。出だしは石の積み方の工夫が必要?しかし全体通して何とかムーブは可能だが、いちいちテンションがかかる状態。ポケットルートというよりはむしろピンチホールドのルートという感じ。手のサイズが大幅に合わないし、なにより力不足。。。1回のみトライ。
Pedopulsion 7a
オクサン用トップロープ張りで登った。私の後、オクサンがトップロープで登り終わった頃に雨が激しく振り出して前傾エリアの下に避難。時刻ももう19時近いので、雨が止んだところで岩場から撤収した。
今日のオクサンは6bを2本トップロープ、+『Pedopulsion(7a)』をトップロープでムーブは出来てましたが次回繋がるかな? M村夫妻は『Pedopulsion(7a)』をレッドポイント、最終日は軽めに流して終了でした。
※↓ 『Twist as lola』をトライ中の私。

天気はあいにくイマイチ。 風が(相変わらず)強くて雲が多く、暖かかったり、急に気温が下がったり、雨が振ったり・・・の不安定な天気だった。
午前中にキャンプ場の受付に会計に行った。
受付のオバちゃんはいつも親切。 来た日も、「テントを張るのはこの場所がお勧めだよ。太陽はあっちから出て早くに日が当たるし、夕日と谷の眺めがいいし・・・」なんてこと細かく教えてくれて・・・。
料金は相場より高めかな?と思ってたが、1週間以上は長期間割で25%引き、結局は割安に収まった。「日本人がここに来たのは初めて」「どうやって知ったの?」なんて聞かれた。
昼前に岩場へ出発。
今日はMargalef(マルガレフ)の『Ca la Marta』エリア。
Ballarin 6b
名称不明 6b (Ballarinの右隣)
アップ。
Twist as lola 8a
今日の課題ですが・・・難しいです。出だしは石の積み方の工夫が必要?しかし全体通して何とかムーブは可能だが、いちいちテンションがかかる状態。ポケットルートというよりはむしろピンチホールドのルートという感じ。手のサイズが大幅に合わないし、なにより力不足。。。1回のみトライ。
Pedopulsion 7a
オクサン用トップロープ張りで登った。私の後、オクサンがトップロープで登り終わった頃に雨が激しく振り出して前傾エリアの下に避難。時刻ももう19時近いので、雨が止んだところで岩場から撤収した。
今日のオクサンは6bを2本トップロープ、+『Pedopulsion(7a)』をトップロープでムーブは出来てましたが次回繋がるかな? M村夫妻は『Pedopulsion(7a)』をレッドポイント、最終日は軽めに流して終了でした。
※↓ 『Twist as lola』をトライ中の私。
今日も曇り。風が強く空気がとても冷たくて寒い。
怪しい天気・・・。
M村さんの提案で今日の岩場はTartareu(タルタレウ)。ちょっとマイナー気味な岩場です。
Ulldemolins(キャンプ場)から北へ、LLeidaの北、Santa Linya(サンタ・リーニャ)よりまだもう少し先、100km位のドライブです。13時半頃に駐車場に到着。
10分ほどのアプローチで岩場に着いたとたん、雨が激しく振り出した。ルーフの下に荷物を置いて雨宿り。寒い!!雨が止んで晴れて登りだして・・・まもなく今度は雹!!その後は晴れ間が多く天気は崩れなかったが、気温は低かった。
Tartareuは、岩質はVolx(ヴォルクス)に似ていて、10数m~20mちょっとの短めのルートが並ぶ。易しいルート、特に6台中盤~7台中盤が充実していて、数字のワリには傾斜があって面白い内容のものが多い。
Johnny Babuchas 6b
Emental Vertical 6b
Cuina lleugera 6c+
Johnny Babuchas 6b (2回目)
4本続けて登ってアップした。
Puput 7b+
オンサイト出来なかった。あと一手だったんだけど・・・パンプ!引き付け切れなかった。最近、耐久力系のルートばかりだったので持久力が落ちている?2回目でレッドポイント。
Guacamole 7b
これも核心は難しいです。ギリギリ気味のオンサイト。
オクサンは『Johnny Babuchas(6b)』をトップロープでノーテンで登れて良い感じ。M村ダンナは『Carpe diem(7b)』をレッドポイント、M村オクサンは『Sika del Pryca(6c+)』をレッドポイントでした。
※↓ 『Carpe diem(7b)』をレッドポイントするM村さん。

今日の岩場は私たちで貸切だった。
外国勢はめったに来ない岩場だろうし、土日にローカルで賑わう岩場なんでしょうね。
でも気分転換にはとても良い感じの場所です。
※↓ 陽が長くなるこの時期、車の影が大きく伸びます。運転していて面白い。

怪しい天気・・・。
M村さんの提案で今日の岩場はTartareu(タルタレウ)。ちょっとマイナー気味な岩場です。
Ulldemolins(キャンプ場)から北へ、LLeidaの北、Santa Linya(サンタ・リーニャ)よりまだもう少し先、100km位のドライブです。13時半頃に駐車場に到着。
10分ほどのアプローチで岩場に着いたとたん、雨が激しく振り出した。ルーフの下に荷物を置いて雨宿り。寒い!!雨が止んで晴れて登りだして・・・まもなく今度は雹!!その後は晴れ間が多く天気は崩れなかったが、気温は低かった。
Tartareuは、岩質はVolx(ヴォルクス)に似ていて、10数m~20mちょっとの短めのルートが並ぶ。易しいルート、特に6台中盤~7台中盤が充実していて、数字のワリには傾斜があって面白い内容のものが多い。
Johnny Babuchas 6b
Emental Vertical 6b
Cuina lleugera 6c+
Johnny Babuchas 6b (2回目)
4本続けて登ってアップした。
Puput 7b+
オンサイト出来なかった。あと一手だったんだけど・・・パンプ!引き付け切れなかった。最近、耐久力系のルートばかりだったので持久力が落ちている?2回目でレッドポイント。
Guacamole 7b
これも核心は難しいです。ギリギリ気味のオンサイト。
オクサンは『Johnny Babuchas(6b)』をトップロープでノーテンで登れて良い感じ。M村ダンナは『Carpe diem(7b)』をレッドポイント、M村オクサンは『Sika del Pryca(6c+)』をレッドポイントでした。
※↓ 『Carpe diem(7b)』をレッドポイントするM村さん。
今日の岩場は私たちで貸切だった。
外国勢はめったに来ない岩場だろうし、土日にローカルで賑わう岩場なんでしょうね。
でも気分転換にはとても良い感じの場所です。
※↓ 陽が長くなるこの時期、車の影が大きく伸びます。運転していて面白い。
気温が高い。夜中、暑くて目が覚めてしまった。
朝起きると曇り。
今日はレスト。Tarragona(タラゴナ)へ観光です。
昼頃にキャンプ場出発、Reus(レウス)で買出ししてTarragonaへ。
闘技場、カテドラル、旧市街・・・など眺めて、ラス・ファラレス水道橋(Pont del diable)へ行って・・・Ulldemolinsへ帰宅です。
※↓ Tarragonaのローマ闘技場跡で。

Tarragona周辺は晴れだったが、Montsant周辺は曇り時々雨。
天気はまた下り坂でしょうか?
朝起きると曇り。
今日はレスト。Tarragona(タラゴナ)へ観光です。
昼頃にキャンプ場出発、Reus(レウス)で買出ししてTarragonaへ。
闘技場、カテドラル、旧市街・・・など眺めて、ラス・ファラレス水道橋(Pont del diable)へ行って・・・Ulldemolinsへ帰宅です。
※↓ Tarragonaのローマ闘技場跡で。
Tarragona周辺は晴れだったが、Montsant周辺は曇り時々雨。
天気はまた下り坂でしょうか?
晴れ。朝起きた時の気温は3℃。
寒いです。。。
今日はUlldemolinsから少し遠い岩場、Tres Ponts(トレス・ポンス)へお出かけなので、いつもより早めの準備、10時に出発です。
Ulldemolins(キャンプ場)からTres Ponts(Organyanの3.5km北)まで160kmちょっと。12時半頃に着いた。
岩がとにかく大きい!
圧倒されます。
Rock Tea 6a+ ~ 名所不明 6a+
アップでせっかくなので岩のてっぺんまで登ってみた。52m!とにかく長くて、最後のあたりではロープが重たくて手繰るのが大変だった。
Santa Paciencia 6b
アップですが、最後の核心はちょっと難し目?面白い。
Pan de Puta 7a
コルネを登る。見るからに面白そうなライン。
見た目どおりで楽しいです。
Catacrac 8a/+
前傾の部分は、傾斜は強いが意外に良いホールドで、楽しい引き付け・フィットネスなムーブが続いて面白い。問題は傾斜が落ちて垂壁に這い上がる部分。微妙に遠くてバランスが悪い。狙いにいくとここでハマるパターンですね。。。
オクサンは今日は6bまでトップロープ。M村ダンナは7bのオンサイトが・・・終了点にクリップできずパンプ落ち!残念でした。M村オクサンは7aのレッドポイントが惜しかったです。
■
岩場でマルコスに再会した。彼はチリ人でスペイン在住、アンドラで仕事をしている。2010年にフランス・アリエージュのGenat(ジェナ)の岩場で登っていた時に会って色々話をしたのだが、偶然の再会にビックリ。。。
私達、マルコスたちの他にはローカルは2組。片足クライマーで『コンペで千葉に行った』というスペイン人もいて力強く登っていた。
岩場は着いた時はまだ日向で暖かかったが、すぐ日陰になって一気に寒くなった。。。だいぶ以前のGrimper(フランスのクライミング雑誌)でこの岩場が紹介された時に『メインエリアは午後すぐ日陰になって風が通って、夏に良い岩場』と書いてあったと思うが、まさしくそんな感じ。
マルコスに「この時期はこれが普通か?」と聞いたら、「来月になったら気温が10℃上がって快適になるよ」と言われた。 次回の訪問は来月かな?
帰りに最寄のキャンプ場を視察して、Ulldemolinsに戻ったのは22時頃でした。
寒いです。。。
今日はUlldemolinsから少し遠い岩場、Tres Ponts(トレス・ポンス)へお出かけなので、いつもより早めの準備、10時に出発です。
Ulldemolins(キャンプ場)からTres Ponts(Organyanの3.5km北)まで160kmちょっと。12時半頃に着いた。
岩がとにかく大きい!
圧倒されます。
Rock Tea 6a+ ~ 名所不明 6a+
アップでせっかくなので岩のてっぺんまで登ってみた。52m!とにかく長くて、最後のあたりではロープが重たくて手繰るのが大変だった。
Santa Paciencia 6b
アップですが、最後の核心はちょっと難し目?面白い。
Pan de Puta 7a
コルネを登る。見るからに面白そうなライン。
見た目どおりで楽しいです。
Catacrac 8a/+
前傾の部分は、傾斜は強いが意外に良いホールドで、楽しい引き付け・フィットネスなムーブが続いて面白い。問題は傾斜が落ちて垂壁に這い上がる部分。微妙に遠くてバランスが悪い。狙いにいくとここでハマるパターンですね。。。
オクサンは今日は6bまでトップロープ。M村ダンナは7bのオンサイトが・・・終了点にクリップできずパンプ落ち!残念でした。M村オクサンは7aのレッドポイントが惜しかったです。
岩場でマルコスに再会した。彼はチリ人でスペイン在住、アンドラで仕事をしている。2010年にフランス・アリエージュのGenat(ジェナ)の岩場で登っていた時に会って色々話をしたのだが、偶然の再会にビックリ。。。
私達、マルコスたちの他にはローカルは2組。片足クライマーで『コンペで千葉に行った』というスペイン人もいて力強く登っていた。
岩場は着いた時はまだ日向で暖かかったが、すぐ日陰になって一気に寒くなった。。。だいぶ以前のGrimper(フランスのクライミング雑誌)でこの岩場が紹介された時に『メインエリアは午後すぐ日陰になって風が通って、夏に良い岩場』と書いてあったと思うが、まさしくそんな感じ。
マルコスに「この時期はこれが普通か?」と聞いたら、「来月になったら気温が10℃上がって快適になるよ」と言われた。 次回の訪問は来月かな?
帰りに最寄のキャンプ場を視察して、Ulldemolinsに戻ったのは22時頃でした。
このキャンプ場は(いや、この谷は?)いつも風が強い。
今日は朝から晴れだが、風がとても冷たくて寒い。。。
空気が乾燥していて、こんな日は絶好のクライミング日和なのですが・・・。
残念ながら私は昨日ムイてしまった指皮が痛くて強制レスト。(>_<)
とりあえず、みんなのビレイをするために準備して出発しようとしたら、皆さんも昨日の充実したクライミングでお疲れの様子。。。 ・・・なので、今日はハイキング気分でSiurana(シウラナ)にエリア・ルート見物に行くことにした。私は以前、Siuranaでだいぶ登っているので、今回はあまりSiuranaは視野に入っていないのですが、M村家は初めてなので見学だけでも・・・。
Siuranaは今日もクライマーで大盛況。
昔のメインエリアだったカン・ピキ・プギ や、La Rambla(9a+)がある エル・パチ周辺、最近開かれた新いエリアのどこもクライマーで賑わっていた。数日前にMargalef(マルガレフ)で一緒に登ったフランス人とスイス人のカップルにも再会した。
※↓ Siurana(シウラナ)南東面で。今日はハイキング?

近くの村(Albarca)をちょっとだけ散策して、16時ごろにUlldemolins(ウルデモリン)のキャンプ場(Montsant Park)に帰宅した。
今日は朝から晴れだが、風がとても冷たくて寒い。。。
空気が乾燥していて、こんな日は絶好のクライミング日和なのですが・・・。
残念ながら私は昨日ムイてしまった指皮が痛くて強制レスト。(>_<)
とりあえず、みんなのビレイをするために準備して出発しようとしたら、皆さんも昨日の充実したクライミングでお疲れの様子。。。 ・・・なので、今日はハイキング気分でSiurana(シウラナ)にエリア・ルート見物に行くことにした。私は以前、Siuranaでだいぶ登っているので、今回はあまりSiuranaは視野に入っていないのですが、M村家は初めてなので見学だけでも・・・。
Siuranaは今日もクライマーで大盛況。
昔のメインエリアだったカン・ピキ・プギ や、La Rambla(9a+)がある エル・パチ周辺、最近開かれた新いエリアのどこもクライマーで賑わっていた。数日前にMargalef(マルガレフ)で一緒に登ったフランス人とスイス人のカップルにも再会した。
※↓ Siurana(シウラナ)南東面で。今日はハイキング?
近くの村(Albarca)をちょっとだけ散策して、16時ごろにUlldemolins(ウルデモリン)のキャンプ場(Montsant Park)に帰宅した。
天気予報だと『今日から天気が回復』だったが、明け方から朝にまたかなりの雨。起きた頃には止んだが、どんより曇りですごく寒い・・・。
とりあえずダメ元で出発準備して・・・でも出発の頃には晴れ間が出てきて天気が回復してきた。スペインの天気予報はやっぱり当たる?
今日はM村さんの意外な希望でSanta Ana(サンタ・アナ)に決定。私も行きたかったので楽しみです。岩場に13時頃に到着。
Fatal Personal 6a
Tonal V+
アップ
Bocata Fu-Man-Xu 7b+
オンサイト。核心のホールドは見た目より悪くて、唸り声が出てしまった。
Via del Pito 7a
オクサンのトップロープ用にトライしたのだが難しい! 体感7a+~7b? 途中、『落ちるかも?』と思ってしまったが、何とかオンサイト。とても面白いラインなのですが難物です。
Sessio de Rabia 8a+
まずはムーブの探り便ですが、ムーブはまったくOK。すごくかかりの良いポケットのフィットネスムーブでとても楽しい。2回目は早速狙いに入ってみたが、最後のムーブ(遠いアンダーポケットに差しに行くところ)で落ちてしまった。非常に残念。。。と言っても、通してくるとたぶんそこが核心になるのかな?と感じてたので、まあ順当??指の皮もむいてしまって流血・・・。次回の再トライが楽しみです。
※↓ 『Sessio de Rabia』をトライ中の私。2撃出来ず。。。

オクサンは今日は『Via del Pito(7a)』をトライですが・・・ちょっと難しかったですね。M村ダンナは7a+が惜しくもレッドポイントならず・・・。M村オクサンは6a+をレッドポイントでした。
今日の岩場は日曜らしく、到着した時はローカルクライマーで賑わっていたが、16時頃には1組を残してみんな帰ってしまった。日曜なので家族団らんの時間なんですね。 残った1組は、すっかり私たちのギャラリーになっていて、私たちが登っている所を後ろから見学、携帯で動画を撮ったり・・・。しかも私の流血した指を見て「手当てしないとね!」と言って消毒薬とガーゼを持って来て手当てしてくれた。 気の良いスペイン人達です。f^_^;
※↓ 夕方登ったエリアの雰囲気。私たちは『プチ・オルゴン』って呼んでいます。

午後は天気が良くて気持ちの良い1日だった。
とりあえずダメ元で出発準備して・・・でも出発の頃には晴れ間が出てきて天気が回復してきた。スペインの天気予報はやっぱり当たる?
今日はM村さんの意外な希望でSanta Ana(サンタ・アナ)に決定。私も行きたかったので楽しみです。岩場に13時頃に到着。
Fatal Personal 6a
Tonal V+
アップ
Bocata Fu-Man-Xu 7b+
オンサイト。核心のホールドは見た目より悪くて、唸り声が出てしまった。
Via del Pito 7a
オクサンのトップロープ用にトライしたのだが難しい! 体感7a+~7b? 途中、『落ちるかも?』と思ってしまったが、何とかオンサイト。とても面白いラインなのですが難物です。
Sessio de Rabia 8a+
まずはムーブの探り便ですが、ムーブはまったくOK。すごくかかりの良いポケットのフィットネスムーブでとても楽しい。2回目は早速狙いに入ってみたが、最後のムーブ(遠いアンダーポケットに差しに行くところ)で落ちてしまった。非常に残念。。。と言っても、通してくるとたぶんそこが核心になるのかな?と感じてたので、まあ順当??指の皮もむいてしまって流血・・・。次回の再トライが楽しみです。
※↓ 『Sessio de Rabia』をトライ中の私。2撃出来ず。。。
オクサンは今日は『Via del Pito(7a)』をトライですが・・・ちょっと難しかったですね。M村ダンナは7a+が惜しくもレッドポイントならず・・・。M村オクサンは6a+をレッドポイントでした。
今日の岩場は日曜らしく、到着した時はローカルクライマーで賑わっていたが、16時頃には1組を残してみんな帰ってしまった。日曜なので家族団らんの時間なんですね。 残った1組は、すっかり私たちのギャラリーになっていて、私たちが登っている所を後ろから見学、携帯で動画を撮ったり・・・。しかも私の流血した指を見て「手当てしないとね!」と言って消毒薬とガーゼを持って来て手当てしてくれた。 気の良いスペイン人達です。f^_^;
※↓ 夕方登ったエリアの雰囲気。私たちは『プチ・オルゴン』って呼んでいます。
午後は天気が良くて気持ちの良い1日だった。
天気予報は悪いはずだが、朝から晴れ。
昨日のルートをやる気マンマンで準備してたのですが、だんだん天気が悪くなり、『さあ出かけよう!』としたら雨が降り始めた。あっという間に本降り。スペインの天気予報は良く当たる・・・。明日以降は良いらしいので、『よく当たる』らしい天気予報に期待しよう・・・。
そんなわけで、今日はレスト。
Reusに買い出し。昔よく買い物に行った大型スーパー『PRICA』が・・・前回も見つからない・・・と悩んでたら、カルフールに変わったんですね。建物が見覚えあると思って駐車場に入ってみたらバッチリ、昔のPricaと同じと気づきました。
キャンプ場に戻って、久しぶりにパソコンを起動。
このキャンプ場はWi-Fiフリーのスペースがあって、PC用に電源も開放されてるのですが、場所がテントから微妙に遠くて、野外なのでまだ寒いし・・・。携帯からのアップは微妙に送信料が高いので、なるべくPCからアップしないといけないんですけどね。。。f^_^;
※↓ キャンプ場のWi-Fiフリースペース。昼は眩しいし、夜は寒いし・・・。

天気が安定しないので、なかなか遠出が出来ないです。
トレス・ポンスに行ってみたいのですが・・・。
昨日のルートをやる気マンマンで準備してたのですが、だんだん天気が悪くなり、『さあ出かけよう!』としたら雨が降り始めた。あっという間に本降り。スペインの天気予報は良く当たる・・・。明日以降は良いらしいので、『よく当たる』らしい天気予報に期待しよう・・・。
そんなわけで、今日はレスト。
Reusに買い出し。昔よく買い物に行った大型スーパー『PRICA』が・・・前回も見つからない・・・と悩んでたら、カルフールに変わったんですね。建物が見覚えあると思って駐車場に入ってみたらバッチリ、昔のPricaと同じと気づきました。
キャンプ場に戻って、久しぶりにパソコンを起動。
このキャンプ場はWi-Fiフリーのスペースがあって、PC用に電源も開放されてるのですが、場所がテントから微妙に遠くて、野外なのでまだ寒いし・・・。携帯からのアップは微妙に送信料が高いので、なるべくPCからアップしないといけないんですけどね。。。f^_^;
※↓ キャンプ場のWi-Fiフリースペース。昼は眩しいし、夜は寒いし・・・。
天気が安定しないので、なかなか遠出が出来ないです。
トレス・ポンスに行ってみたいのですが・・・。
曇り。寒い。今日は『Can Pesafigues』エリアと『Cova Soleiada』エリア。
Comborius 6a+
Tasmanian 6b
Maar Galluf 6c
アップ。
Doctor Feelgood 8a
今日の課題。まずはハングドッグでムーブを作りに行くが、特に引っかかる場所はなくて最後まで普通にムーブが出来てしまった。一昨日やった8aより明白にムーブが簡単。これってかなりお買い得?
2回目、狙う気マンマンで攻めたら、上部あと少しの場所でムーブを失念・・・パンプのために修正できずに落ちてしまった、2撃できず。。。長い前傾ルートで、そこそこに力(ちから)を使う、しかも似たムーブが多いので『いかに効率が良いムーブを覚えるか?』が核心かな?
今日は時間切れで2回のみのトライ。とても面白いルートなので是非レッドポイントしたいです。
※↓ 『Doctor Feelgood』をトライ中の私。

今日の岩場(Cova Soleiada)は貸切か?と思っていたら、私の8aのトライ中に、スイス人(女)とフランス人(男)のカップルが来て、私と3人で同じルートをトライ。トライ前の儀式(抱擁とキス)は目のやり場に困ります。。。スイス人は神戸に留学してたことがあるそうで、日本語の単語が連発で面白かった。
今日はオクサンは『Comborius 6a+』『Tasmanian 6b』『Maar Galluf 6c』の3本をトップロープ。だいぶ調子が良くなってきている感じです。別エリアのM村ダンナは7bをレッドポイント、M村オクサンも6cをレッドポイント。M村家は毎日の成果で好調です。
Comborius 6a+
Tasmanian 6b
Maar Galluf 6c
アップ。
Doctor Feelgood 8a
今日の課題。まずはハングドッグでムーブを作りに行くが、特に引っかかる場所はなくて最後まで普通にムーブが出来てしまった。一昨日やった8aより明白にムーブが簡単。これってかなりお買い得?
2回目、狙う気マンマンで攻めたら、上部あと少しの場所でムーブを失念・・・パンプのために修正できずに落ちてしまった、2撃できず。。。長い前傾ルートで、そこそこに力(ちから)を使う、しかも似たムーブが多いので『いかに効率が良いムーブを覚えるか?』が核心かな?
今日は時間切れで2回のみのトライ。とても面白いルートなので是非レッドポイントしたいです。
※↓ 『Doctor Feelgood』をトライ中の私。
今日の岩場(Cova Soleiada)は貸切か?と思っていたら、私の8aのトライ中に、スイス人(女)とフランス人(男)のカップルが来て、私と3人で同じルートをトライ。トライ前の儀式(抱擁とキス)は目のやり場に困ります。。。スイス人は神戸に留学してたことがあるそうで、日本語の単語が連発で面白かった。
今日はオクサンは『Comborius 6a+』『Tasmanian 6b』『Maar Galluf 6c』の3本をトップロープ。だいぶ調子が良くなってきている感じです。別エリアのM村ダンナは7bをレッドポイント、M村オクサンも6cをレッドポイント。M村家は毎日の成果で好調です。
朝は曇り。昨日、岩場でスペイン人に天気予報を聞いたら「たぶん雨」と言っていたが・・・。
キャンプ場を出る直前にレセプションで天気予報を見させてもらったら午後は完璧に雨そう・・・明日は大丈夫そう・・・。なので、急遽、本日レストに変更です。
まずはSiurana(シウラナ)へ、トポを買い出し。行く途中から雨が本降りになった。
トポを買った後、Siuranaの村を散歩したが、13年前との違い・変化に驚くばかり。
かつての山小屋は、Refugiと看板は出てるけどレストラン・バーになっていて、小屋内のボルダー(ルーフトラバース)は岩の表面全体が削られてホールドの痕跡が微かに残る程度。もちろんトニー(小屋番)はもういない。トニーは何処に行っちゃったんだろう?
村には民宿とレストランが何軒か出来て、お土産物屋まである。
よく散歩した城跡は、フェンスが出来て立ち入り禁止・・・。
見事な変わりようにビックリです。
※↓ Refugi(山小屋)を背景に記念撮影。

※↓ 村の礼拝堂を背景に。

Siuranaの後はReus(レウス)に買い出し。
夕方、キャンプ場に戻った頃に雨が止んだ。
キャンプ場を出る直前にレセプションで天気予報を見させてもらったら午後は完璧に雨そう・・・明日は大丈夫そう・・・。なので、急遽、本日レストに変更です。
まずはSiurana(シウラナ)へ、トポを買い出し。行く途中から雨が本降りになった。
トポを買った後、Siuranaの村を散歩したが、13年前との違い・変化に驚くばかり。
かつての山小屋は、Refugiと看板は出てるけどレストラン・バーになっていて、小屋内のボルダー(ルーフトラバース)は岩の表面全体が削られてホールドの痕跡が微かに残る程度。もちろんトニー(小屋番)はもういない。トニーは何処に行っちゃったんだろう?
村には民宿とレストランが何軒か出来て、お土産物屋まである。
よく散歩した城跡は、フェンスが出来て立ち入り禁止・・・。
見事な変わりようにビックリです。
※↓ Refugi(山小屋)を背景に記念撮影。
※↓ 村の礼拝堂を背景に。
Siuranaの後はReus(レウス)に買い出し。
夕方、キャンプ場に戻った頃に雨が止んだ。
昨晩の嵐は夜中に収まったが、風が冷たくて寒い。雲も多い。
今日は『Raco de les Espadelles』エリアへ出動。このエリアは1日中、日向カンカンで4月は時期外れなのですが、こんな日はいいかな?って思って・・・。
Memoria histerica 6b+
左隣の6b+をやろうとして出だしで悩んでたら別のクライマーが「それは出だしがボルダーで、アップでトライしてみんなハマるので止めたほうがいいよ」・・・と。なのでこちらをトライ。石がいっぱい積んであるが、それでもチビにはちょっと厳しい出だしです。上部は快適。
名称不明の7a
2手目でいきなり不用意なミスで落ちてしまった。
※↓ 名称不明の7aをトライ中のM村さん。

Telemaster 8a
ボルト3本目までのムーブが一番悪い。上部も疲れたところで「疲れるムーブ」が続く。この時期に日向ルートはやっぱり辛くて、スタンスの乗りが悪く腕力が消耗する。ムーブはOKだったので2回目のトライは2テンくらいで行けるのでは?と、気合いを入れてトライしたが、下部核心が決まらず何度もやり直し(浅いスタンスが滑ってしまう)、やっと決まって、トップアウトまで4~5テンション入ってしまった。疲れきってしまって本日終了です。
※↓ 『Telemaster 8a』の私。

オクサンは今日は『Memoria histerica 6b+』と名称不明の7aをトップロープトライ。M村ダンナは7aを1本レッドポイントでした。
今日は『Raco de les Espadelles』エリアへ出動。このエリアは1日中、日向カンカンで4月は時期外れなのですが、こんな日はいいかな?って思って・・・。
Memoria histerica 6b+
左隣の6b+をやろうとして出だしで悩んでたら別のクライマーが「それは出だしがボルダーで、アップでトライしてみんなハマるので止めたほうがいいよ」・・・と。なのでこちらをトライ。石がいっぱい積んであるが、それでもチビにはちょっと厳しい出だしです。上部は快適。
名称不明の7a
2手目でいきなり不用意なミスで落ちてしまった。
※↓ 名称不明の7aをトライ中のM村さん。
Telemaster 8a
ボルト3本目までのムーブが一番悪い。上部も疲れたところで「疲れるムーブ」が続く。この時期に日向ルートはやっぱり辛くて、スタンスの乗りが悪く腕力が消耗する。ムーブはOKだったので2回目のトライは2テンくらいで行けるのでは?と、気合いを入れてトライしたが、下部核心が決まらず何度もやり直し(浅いスタンスが滑ってしまう)、やっと決まって、トップアウトまで4~5テンション入ってしまった。疲れきってしまって本日終了です。
※↓ 『Telemaster 8a』の私。
オクサンは今日は『Memoria histerica 6b+』と名称不明の7aをトップロープトライ。M村ダンナは7aを1本レッドポイントでした。
朝から曇り。昨晩は快晴で穏やか、綺麗な星空だったのに不思議な感じです。
今日はレストですが、観光には行かず、今後のクライミングの指針を探るために、Lleida(ジェイダ/リェイダ)周辺の岩場巡り、チェックをする事にした。
まずはLleidaへ。いきなりDecathlon(総合スポーツショップ)を発見、立ち寄って品揃えチェック。次にスーパーで買い出ししてBalaguer(バラゲール)方面へ。
▽Sant Llorenc de Montgai(サン・ジョレンス・デ・モンガイ)
日本語表記は悩むところ、地図や旅行ガイドのLLの表記に習えばサン・リョレンス・デ・モンガイか?ですが、実際の発音でいけばサン・ジョレンス・デ・モンガイがベターか?
村を見下ろす高台に2つ並んだケイブが有名。魅力的な数字のルートが並んでます。急登10数分?天気がイマイチなので取り付きまで行く気にはなれないが、駐車場から見上げる限りは良さげな感じです。
隣村(Camarasa)に行く途中の道端にもエリアがあるが、これはイマイチ。(例によって)スペイン風チッピング+(何より)短い!10mも無い? なんだかな・・・。
▽Camarasa(カマラサ)
Sant Llorenc から北上して川を渡る辺りより北に位置するエリアは、Camarasaの岩場と称される事が多いようだが、はっきりした区別はわからない。トポと照らしながら、各エリアを見るが、わざわざ登りに来るまでの感じではなさそう。ローカルクライマーが何組か登っていた。
▽Santa Linya(サンタ・リーニャ)
日本人にもお馴染みの大ケイブ、有名エリアですね。染み出しは殆ど無い。ケイブ内は涼しく、コンディション良好?アメリカ人クライマーが2組、ドイツ人が1組登っていた。
▽Santa Ana(サンタ・アナ)
州境をホンの少し越えて、位置上はカタルーニャの岩場ではなくてアラゴンの岩場ということになる。
ここもCamarasa同様、比較的古い岩場ですが現在進行中。私が持っているトポよりだいぶルートとエリアも増えている。ネット上からある程度は調べてあるのですが、良さげな感じです・・・。ローカルクライマーが数組いた。
今日の天気は雲が多くて、陽が射したり雨が降ったり繰り返し。風が強い。そして夕方からは嵐です!ものすごい強風!雨。
岩場巡りが終わって、キャンプ場に戻ったのは21時近く。嵐のため大変。。。遅い晩ご飯になってしまった。
※↓ Sant Llorenc de Montgai の風景。

※↓ Sant Llorenc de Montgai 道端エリア。

※↓ Sant Llorenc de Montgai のケイブエリア。

※↓ 同上、ケイブ部分を望遠で撮ってみた。

※↓ Santa Linya の大洞窟。

※↓ Santa Ana の風景。

今日はレストですが、観光には行かず、今後のクライミングの指針を探るために、Lleida(ジェイダ/リェイダ)周辺の岩場巡り、チェックをする事にした。
まずはLleidaへ。いきなりDecathlon(総合スポーツショップ)を発見、立ち寄って品揃えチェック。次にスーパーで買い出ししてBalaguer(バラゲール)方面へ。
▽Sant Llorenc de Montgai(サン・ジョレンス・デ・モンガイ)
日本語表記は悩むところ、地図や旅行ガイドのLLの表記に習えばサン・リョレンス・デ・モンガイか?ですが、実際の発音でいけばサン・ジョレンス・デ・モンガイがベターか?
村を見下ろす高台に2つ並んだケイブが有名。魅力的な数字のルートが並んでます。急登10数分?天気がイマイチなので取り付きまで行く気にはなれないが、駐車場から見上げる限りは良さげな感じです。
隣村(Camarasa)に行く途中の道端にもエリアがあるが、これはイマイチ。(例によって)スペイン風チッピング+(何より)短い!10mも無い? なんだかな・・・。
▽Camarasa(カマラサ)
Sant Llorenc から北上して川を渡る辺りより北に位置するエリアは、Camarasaの岩場と称される事が多いようだが、はっきりした区別はわからない。トポと照らしながら、各エリアを見るが、わざわざ登りに来るまでの感じではなさそう。ローカルクライマーが何組か登っていた。
▽Santa Linya(サンタ・リーニャ)
日本人にもお馴染みの大ケイブ、有名エリアですね。染み出しは殆ど無い。ケイブ内は涼しく、コンディション良好?アメリカ人クライマーが2組、ドイツ人が1組登っていた。
▽Santa Ana(サンタ・アナ)
州境をホンの少し越えて、位置上はカタルーニャの岩場ではなくてアラゴンの岩場ということになる。
ここもCamarasa同様、比較的古い岩場ですが現在進行中。私が持っているトポよりだいぶルートとエリアも増えている。ネット上からある程度は調べてあるのですが、良さげな感じです・・・。ローカルクライマーが数組いた。
今日の天気は雲が多くて、陽が射したり雨が降ったり繰り返し。風が強い。そして夕方からは嵐です!ものすごい強風!雨。
岩場巡りが終わって、キャンプ場に戻ったのは21時近く。嵐のため大変。。。遅い晩ご飯になってしまった。
※↓ Sant Llorenc de Montgai の風景。
※↓ Sant Llorenc de Montgai 道端エリア。
※↓ Sant Llorenc de Montgai のケイブエリア。
※↓ 同上、ケイブ部分を望遠で撮ってみた。
※↓ Santa Linya の大洞窟。
※↓ Santa Ana の風景。
快晴!!
昼頃にキャンプ場を出発。
※↓ Margalefの村入口で。

今日のエリアは『Raco de la Finestra』。
岩場は大盛況、英語とフランス語で溢れている。
※↓ Raco de la Finestra(エリア)。
写真では見えない左手に、8cとか9aがたくさん並んでいる大前傾壁があります。

Llarga i garda 6c+
アップにしては悪いかな・・・。
Festa fotre 7c
オンサイト狙いで取り付いたが落ちてしまった。核心はチョークが付いた悪いホールドがたくさん並んでてムーブを読みにくい。1回のみトライ。
Pitus i flautes 7b
アメリカ人がトライしていた。ルートを見上げる度に「素晴らしいルートだよ、やらないか?」って誘ってくる。何度目かで苦笑いしながら「じゃあ、やってみようか?」と言ったら、「最後のボルトにヌンチャクがないからボクの長ヌンチャクを掛けてね!」って渡された・・・。要するに、トップアウト出来ずに困ってたのね。。。(^_^;)
オンサイトしたが、確かに、最後のボルトはランナウトで悪いホールドでクリップになる。少し冷や汗がでた。当のアメリカ人には「ボクの課題で明日もトライするんだ。あの長ヌンチャクがあればきっとトップアウト出来るよ、有り難う!」って感謝されたけど・・・。(^_^;)
Montgronyeta 7b+
別のアメリカ人がトライ中のルート。ヌンチャクを借りてオンサイトした。
※↓ 対岸の転げ落ちそうな卵岩。有名な写真?

今日のオクサンは、『Llarga i garda 6c+』を、朝イチで回収トップロープで1時間ハマって本日終了。アップの選択ミスでしたね。。。m(__)m
M村夫妻は1日別エリア。夕方、ダンナが7aでハマっているのを目撃。ガンバです。
※M村ダンナの一句。
マルガレフ ポケットばかりで きびしいな (>_<)
昼頃にキャンプ場を出発。
※↓ Margalefの村入口で。
今日のエリアは『Raco de la Finestra』。
岩場は大盛況、英語とフランス語で溢れている。
※↓ Raco de la Finestra(エリア)。
写真では見えない左手に、8cとか9aがたくさん並んでいる大前傾壁があります。
Llarga i garda 6c+
アップにしては悪いかな・・・。
Festa fotre 7c
オンサイト狙いで取り付いたが落ちてしまった。核心はチョークが付いた悪いホールドがたくさん並んでてムーブを読みにくい。1回のみトライ。
Pitus i flautes 7b
アメリカ人がトライしていた。ルートを見上げる度に「素晴らしいルートだよ、やらないか?」って誘ってくる。何度目かで苦笑いしながら「じゃあ、やってみようか?」と言ったら、「最後のボルトにヌンチャクがないからボクの長ヌンチャクを掛けてね!」って渡された・・・。要するに、トップアウト出来ずに困ってたのね。。。(^_^;)
オンサイトしたが、確かに、最後のボルトはランナウトで悪いホールドでクリップになる。少し冷や汗がでた。当のアメリカ人には「ボクの課題で明日もトライするんだ。あの長ヌンチャクがあればきっとトップアウト出来るよ、有り難う!」って感謝されたけど・・・。(^_^;)
Montgronyeta 7b+
別のアメリカ人がトライ中のルート。ヌンチャクを借りてオンサイトした。
※↓ 対岸の転げ落ちそうな卵岩。有名な写真?
今日のオクサンは、『Llarga i garda 6c+』を、朝イチで回収トップロープで1時間ハマって本日終了。アップの選択ミスでしたね。。。m(__)m
M村夫妻は1日別エリア。夕方、ダンナが7aでハマっているのを目撃。ガンバです。
※M村ダンナの一句。
マルガレフ ポケットばかりで きびしいな (>_<)
快晴!!
昼頃にキャンプ場を出発。まずは村の雑貨屋へ。田舎の村の雑貨屋は日曜日も午前中は開いていることが多く、逆に明日の祝日は閉まってるかも・・・。案の定で買い出しOK。地元ワインも購入。
Margalefの村まではゆっくり走って30分くらい。村でRefugi(山小屋)を探すが迷走。やっと見つけたらドアに『移転』の貼り紙。困ってメイン通りを走ってみたら偶然見つけた。
ここでトポを購入。お勧めエリアも教わって、ようやく岩場へ。
※↓ 新しいRefugi(山小屋)の入口。

Margalefはクライミングエリアが大きく2つの地域(谷)に別れて、その中に点在している。
今日はPlanta地域へ。
まずは、車道が大きな堰堤で突き当たって終わる広場(フリーキャンピングエリア)まで、周囲の岩場をキョロキョロみながら・・・。クライマーの車がすごい。路駐スペース・広場はびっしり駐車されていて、『何処へ停めたらいいの?』って状態。昔のBuouxみたい。車道脇のエリアも多いので、クライマーとビレイヤーと犬を避けながらソロソロと・・・。フリーキャンピングエリアは、テントと車がびっしり。ドイツナンバーとフランスナンバーが多い。地元以外の連中はここに泊まってるのが多いんですね。。。
※↓ フリーキャンプエリアの雰囲気。週末に登りに来るならここで充分?

道を戻って、目的エリアの駐車場に降りたら、タイミング良く出ようとしている車と入れ替わりで駐車スペースをゲットできた。
※Can Pesafigues エリア
クライミング始めはまずここから。アップにちょうど良い。
Murdoc 6a+
Escargot Boobe 6a+
※Can Verdures エリア
若干数字を上げて、オンサイト。
Carn d'olla 7a
Ni Poc 7b
オクサンは『Carn d'olla』までトップロープでトライ、復調ぎみです。
M村ダンナは『Carn d'olla 7a』 までオンサイトで好調。
M村オクサンは6cのオンサイトが惜しかったです。
今日は初日なのでここで終了。初めての岩場は楽しいです。夕日が綺麗だった。
昼頃にキャンプ場を出発。まずは村の雑貨屋へ。田舎の村の雑貨屋は日曜日も午前中は開いていることが多く、逆に明日の祝日は閉まってるかも・・・。案の定で買い出しOK。地元ワインも購入。
Margalefの村まではゆっくり走って30分くらい。村でRefugi(山小屋)を探すが迷走。やっと見つけたらドアに『移転』の貼り紙。困ってメイン通りを走ってみたら偶然見つけた。
ここでトポを購入。お勧めエリアも教わって、ようやく岩場へ。
※↓ 新しいRefugi(山小屋)の入口。
Margalefはクライミングエリアが大きく2つの地域(谷)に別れて、その中に点在している。
今日はPlanta地域へ。
まずは、車道が大きな堰堤で突き当たって終わる広場(フリーキャンピングエリア)まで、周囲の岩場をキョロキョロみながら・・・。クライマーの車がすごい。路駐スペース・広場はびっしり駐車されていて、『何処へ停めたらいいの?』って状態。昔のBuouxみたい。車道脇のエリアも多いので、クライマーとビレイヤーと犬を避けながらソロソロと・・・。フリーキャンピングエリアは、テントと車がびっしり。ドイツナンバーとフランスナンバーが多い。地元以外の連中はここに泊まってるのが多いんですね。。。
※↓ フリーキャンプエリアの雰囲気。週末に登りに来るならここで充分?
道を戻って、目的エリアの駐車場に降りたら、タイミング良く出ようとしている車と入れ替わりで駐車スペースをゲットできた。
※Can Pesafigues エリア
クライミング始めはまずここから。アップにちょうど良い。
Murdoc 6a+
Escargot Boobe 6a+
※Can Verdures エリア
若干数字を上げて、オンサイト。
Carn d'olla 7a
Ni Poc 7b
オクサンは『Carn d'olla』までトップロープでトライ、復調ぎみです。
M村ダンナは『Carn d'olla 7a』 までオンサイトで好調。
M村オクサンは6cのオンサイトが惜しかったです。
今日は初日なのでここで終了。初めての岩場は楽しいです。夕日が綺麗だった。
今日は早起き。8時頃に撤収~車に積み込み。マルセルに挨拶して9時頃に出発。
スペインへ移動です。
走り始めて気付いた大問題点。今日はイースター連休のピークの土・日・月の初日だった。高速道路も混雑だし、行き先のキャンプ場も心配。。。
カーナビの設定ミスで1時間ロスしたが、あとは順調に14時過ぎにはバルセロナ通過、Siurana(シウラナ)に16時過ぎに到着。10数年前にRefugi(山小屋)の番人のトニーが製作中だったキャンプ場を目指したが・・・凄まじい混雑に唖然。狭い敷地が『お盆の小川山』状態。
※↓ Siurana。村の手前でこの路上駐車のすごさ。

10数年前のSiurana(シウラナ)はまだ秘境感が残る寒村だったが、いまや一大観光地?凄まじい車と人の量。ノスタルジーなんて一気に吹き飛んだ。
まともなテントスペースはないし、サニタリーも不快だし、Siuranaは諦めて、別の村のキャンプ場(Montsant Park)に決めた。
テントを張って、荷物を下ろし終わった頃は真っ暗。同行の皆さん、お疲れ様です。
※↓ Montsant Park キャンプ場。

スペインへ移動です。
走り始めて気付いた大問題点。今日はイースター連休のピークの土・日・月の初日だった。高速道路も混雑だし、行き先のキャンプ場も心配。。。
カーナビの設定ミスで1時間ロスしたが、あとは順調に14時過ぎにはバルセロナ通過、Siurana(シウラナ)に16時過ぎに到着。10数年前にRefugi(山小屋)の番人のトニーが製作中だったキャンプ場を目指したが・・・凄まじい混雑に唖然。狭い敷地が『お盆の小川山』状態。
※↓ Siurana。村の手前でこの路上駐車のすごさ。
10数年前のSiurana(シウラナ)はまだ秘境感が残る寒村だったが、いまや一大観光地?凄まじい車と人の量。ノスタルジーなんて一気に吹き飛んだ。
まともなテントスペースはないし、サニタリーも不快だし、Siuranaは諦めて、別の村のキャンプ場(Montsant Park)に決めた。
テントを張って、荷物を下ろし終わった頃は真っ暗。同行の皆さん、お疲れ様です。
※↓ Montsant Park キャンプ場。
今日の天気予報は、曇り時々晴れ、山沿いは午後雷雨。
・・・なので今日の岩場は山沿いを避けてOrgon(オルゴン)に決定。
トレーニングにもちょうど良いし・・・。
Apt(アプト)のルクレ(スーパー)で買出し。13時頃に岩場に到着した。
まだ暑い・・・。しかし、まもなく雲が多くなり、一気に肌寒くなった。
まずはアップを2本。
Benjamin bigoudi 6a+
Pousse au reve 6b
少し休んで本題トライ・・・。
Monk 8a+
前回(5日前)は、ローカルクライマーが怒濤のレッドポイント・トライを繰り返して触るチャンスがなかったが、今日は空いている。しかもヌンチャクは掛かったまま・・・。早速トライしたのだが、核心のランジが止まらない。。。何回かトライして爪を少し剥がしてしまった。。。トップアウトできず・・・。2年前より後退してしまった。(>_<)
Fox et Mathews 8b
気を取り直して、5日前の続き。前回出来なかった核心を固めるつもりで取り付いたのだが、なんと出だしからドテンション・・・。どうも昨日の疲れが残っているみたい・・・。前回は普通に出来た下部のムーブが全力でも出来ない。(>_<)
長時間ハングドックでトップアウトは出来たけど、問題の核心はやっぱり出来ず。回収終わってヘロヘロになってしまった。
※↓ 『Fox et Mathews』をトライ中の私。

ダメダメな私でしたが、オクサンは久しぶりにクライミング復活、『Pousse au reve(6b)』をトップロープトライ。M村ダンナは前回の雪辱で『Benjamin bigoudi(6a+)』『Pousse au reve(6b)』『La jument de Fernand(6b+)』の3本をレッドポイントでした。
今日の岩場はイースター休暇の時期らしく、集まった車がスペインナンバー、ドイツナンバー、スイスナンバー、それに私たちの赤ナンバーと国際色豊か。飛び交う言葉は英語ばかり。フランスナンバーは夕方来た1台のみだった。
明日はいよいよスペイン・カタルーニャへ移動です。
また長い一日になりそうです。
・・・なので今日の岩場は山沿いを避けてOrgon(オルゴン)に決定。
トレーニングにもちょうど良いし・・・。
Apt(アプト)のルクレ(スーパー)で買出し。13時頃に岩場に到着した。
まだ暑い・・・。しかし、まもなく雲が多くなり、一気に肌寒くなった。
まずはアップを2本。
Benjamin bigoudi 6a+
Pousse au reve 6b
少し休んで本題トライ・・・。
Monk 8a+
前回(5日前)は、ローカルクライマーが怒濤のレッドポイント・トライを繰り返して触るチャンスがなかったが、今日は空いている。しかもヌンチャクは掛かったまま・・・。早速トライしたのだが、核心のランジが止まらない。。。何回かトライして爪を少し剥がしてしまった。。。トップアウトできず・・・。2年前より後退してしまった。(>_<)
Fox et Mathews 8b
気を取り直して、5日前の続き。前回出来なかった核心を固めるつもりで取り付いたのだが、なんと出だしからドテンション・・・。どうも昨日の疲れが残っているみたい・・・。前回は普通に出来た下部のムーブが全力でも出来ない。(>_<)
長時間ハングドックでトップアウトは出来たけど、問題の核心はやっぱり出来ず。回収終わってヘロヘロになってしまった。
※↓ 『Fox et Mathews』をトライ中の私。
ダメダメな私でしたが、オクサンは久しぶりにクライミング復活、『Pousse au reve(6b)』をトップロープトライ。M村ダンナは前回の雪辱で『Benjamin bigoudi(6a+)』『Pousse au reve(6b)』『La jument de Fernand(6b+)』の3本をレッドポイントでした。
今日の岩場はイースター休暇の時期らしく、集まった車がスペインナンバー、ドイツナンバー、スイスナンバー、それに私たちの赤ナンバーと国際色豊か。飛び交う言葉は英語ばかり。フランスナンバーは夕方来た1台のみだった。
明日はいよいよスペイン・カタルーニャへ移動です。
また長い一日になりそうです。
朝起きると微妙な曇り・・・。
ネットで天気予報を調べたら午後は時々小雨の様子・・・。
今日はそんな天気でも快適に登れそうなVolx(ヴォルクス)に決定です。
11時頃にアパート発、今日は買出しなしのため、12時頃に岩場に到着した。
まずはアップ4本。ビデオ撮影した。
Hot Spot 6c
Traquenard 7a+
Charles de Gaulle 7b
Hueco 7b+
夕方、ちょっと気合を入れて難しめのトライ。
Youpala 8a+
このルート(Youpala)は触るのは初めて。
中間部、傾斜が強くなる部分・アンダーガバを取りに行くムーブから核心が始まり、その後は小さいカチホールドで引付けが続く。終了点まで全開引き付け。各駅停車のドテンション、トップアウト出来ないかも?と思ったが、何とか終了点までは行けた・・・。難しいです。
最後に、『Traquenard(7a+)』をトップロープ回収して本日終了。
ビデオもいっぱい取れたし、なかなか充実の一日です。
M村ダンナは『Hot Spot(6c)』と『Indulgence(7a)』をオンサイト、『Charles de Gaulle(7b)』は2撃。 M村オクサンも『Hot Spot(6c)』を2撃。M村家は今日も好調です。
※↓ 『Charlesde Gaulle(7b)』をレッドポイントするM村ダンナ。

今日の岩場は私達のほかは、2組5人。
天気は意外に良くて、夕方少し雨が降ったが、日差しも多くて良い一日だった。
ネットで天気予報を調べたら午後は時々小雨の様子・・・。
今日はそんな天気でも快適に登れそうなVolx(ヴォルクス)に決定です。
11時頃にアパート発、今日は買出しなしのため、12時頃に岩場に到着した。
まずはアップ4本。ビデオ撮影した。
Hot Spot 6c
Traquenard 7a+
Charles de Gaulle 7b
Hueco 7b+
夕方、ちょっと気合を入れて難しめのトライ。
Youpala 8a+
このルート(Youpala)は触るのは初めて。
中間部、傾斜が強くなる部分・アンダーガバを取りに行くムーブから核心が始まり、その後は小さいカチホールドで引付けが続く。終了点まで全開引き付け。各駅停車のドテンション、トップアウト出来ないかも?と思ったが、何とか終了点までは行けた・・・。難しいです。
最後に、『Traquenard(7a+)』をトップロープ回収して本日終了。
ビデオもいっぱい取れたし、なかなか充実の一日です。
M村ダンナは『Hot Spot(6c)』と『Indulgence(7a)』をオンサイト、『Charles de Gaulle(7b)』は2撃。 M村オクサンも『Hot Spot(6c)』を2撃。M村家は今日も好調です。
※↓ 『Charlesde Gaulle(7b)』をレッドポイントするM村ダンナ。
今日の岩場は私達のほかは、2組5人。
天気は意外に良くて、夕方少し雨が降ったが、日差しも多くて良い一日だった。
深夜から屋根を叩く雨の音・・・本降りです。
朝はどんより曇りで微妙な天気・・・。
ネットで天気予報を調べると・・・今日はかなり降るらしい。
でも明日もぐずつく?・・・週末まで不安定な天気の様子。
悩みどころですが、だいぶ疲れているので今日はレストに決定。
若干天気が良さげな明日に期待をかけることに・・・。
そんなわけで・・・レストの日はやっぱり買出し。
まず、Bouc-Bel-Air(ブ・ベ・レ)のDecathlon(デカトロン:総合スポーツショップ)。
来週からのキャンプ生活に備えていろいろ購入。クライミングシューズも買い足し。
Decathlonに着いた頃にはまた雨が本降り。その後は夕方まで降りっぱなしだった。
※↓ デカトロンのクライミングシューズ売り場。意外に品揃え良いです。

そのあと、Pertuis(ペルチュイ)の Hyper U (スーパー)で食品買出し。 ここで売っているセプ・ソーセージ(きのこ入りソーセージ)が美味しくて、ここへ来る時の楽しみです。
帰りはちょっと遠回りして Volx(ヴォルクス)の岩場へ立ち寄り。
この岩場はドーム状なのでこんな天気でも大丈夫そうです。。。
※↓ Volx(ヴォルクス)の岩場。

Bonnieux(ボニュー)ではジュリアン橋へ寄って見物。
アパートへ帰宅した。
朝はどんより曇りで微妙な天気・・・。
ネットで天気予報を調べると・・・今日はかなり降るらしい。
でも明日もぐずつく?・・・週末まで不安定な天気の様子。
悩みどころですが、だいぶ疲れているので今日はレストに決定。
若干天気が良さげな明日に期待をかけることに・・・。
そんなわけで・・・レストの日はやっぱり買出し。
まず、Bouc-Bel-Air(ブ・ベ・レ)のDecathlon(デカトロン:総合スポーツショップ)。
来週からのキャンプ生活に備えていろいろ購入。クライミングシューズも買い足し。
Decathlonに着いた頃にはまた雨が本降り。その後は夕方まで降りっぱなしだった。
※↓ デカトロンのクライミングシューズ売り場。意外に品揃え良いです。
そのあと、Pertuis(ペルチュイ)の Hyper U (スーパー)で食品買出し。 ここで売っているセプ・ソーセージ(きのこ入りソーセージ)が美味しくて、ここへ来る時の楽しみです。
帰りはちょっと遠回りして Volx(ヴォルクス)の岩場へ立ち寄り。
この岩場はドーム状なのでこんな天気でも大丈夫そうです。。。
※↓ Volx(ヴォルクス)の岩場。
Bonnieux(ボニュー)ではジュリアン橋へ寄って見物。
アパートへ帰宅した。
今日は天気が下り坂。
朝は晴れ間が多かったが、昼からはほとんど曇り、時々小雨。
ビュークス(Buoux)に行ったのですが・・・、
私はなんと一昨日の疲れがレストをはさんで今日ピーク!?
ひどい筋肉痛で全然登れませんでした。軽くアップだけで終了。
Camembert fergusson 6c+
Alambic sortie sud 6b
T.C.F. 7a
M村ダンナは、前回の雪辱で『Alambic sortie sud』と『T.C.F.』をレッドポイント。
M村オクサンも『Alambic sortie sud』をレッドポイント。M村家は好調な一日でした。
※↓ 『T.C.F.(7a)』をレッドポイントするM村ダンナ。

19時半ごろに帰宅して、すぐシャワーを浴びて、また外出。
今日の晩ご飯はフランベでピザです。
美味しかった。。。

食べ終わって外に出ると雨・・・。
明日の予定は天気次第ですね。。。
朝は晴れ間が多かったが、昼からはほとんど曇り、時々小雨。
ビュークス(Buoux)に行ったのですが・・・、
私はなんと一昨日の疲れがレストをはさんで今日ピーク!?
ひどい筋肉痛で全然登れませんでした。軽くアップだけで終了。
Camembert fergusson 6c+
Alambic sortie sud 6b
T.C.F. 7a
M村ダンナは、前回の雪辱で『Alambic sortie sud』と『T.C.F.』をレッドポイント。
M村オクサンも『Alambic sortie sud』をレッドポイント。M村家は好調な一日でした。
※↓ 『T.C.F.(7a)』をレッドポイントするM村ダンナ。
19時半ごろに帰宅して、すぐシャワーを浴びて、また外出。
今日の晩ご飯はフランベでピザです。
美味しかった。。。
食べ終わって外に出ると雨・・・。
明日の予定は天気次第ですね。。。
今日はレスト。
クライミングの道具の買出しと観光です。
午前中は雑用と食品買出し。午後出発、まずはS.O.eScaladeへ。
トポ(Escalade les Alpilles:28euro)、80m(10mm)ロープ、クライミングシューズ(Testarossa)の3点で267.90ユーロだった。安いですねぇ・・・。この価格差を知ってしまうと、やっぱり日本で靴とロープは買えないです。。。
次は観光。ポン・デュ・ガール(Pont du Gard)へ。
学校の課外授業(?)の集団が多くてうるさかったのがすこし残念。

帰り道にちょっと寄り道して Gordes(ゴルド)へ行ってみた。

定番の写真ポイント(↑)ですね。
夕日が当たってちょうど良い感じの時間帯。
明日はまたBuoux(ビュークス)の予定。
M村さんの雪辱戦の応援が楽しみです。。。f^_^;
クライミングの道具の買出しと観光です。
午前中は雑用と食品買出し。午後出発、まずはS.O.eScaladeへ。
トポ(Escalade les Alpilles:28euro)、80m(10mm)ロープ、クライミングシューズ(Testarossa)の3点で267.90ユーロだった。安いですねぇ・・・。この価格差を知ってしまうと、やっぱり日本で靴とロープは買えないです。。。
次は観光。ポン・デュ・ガール(Pont du Gard)へ。
学校の課外授業(?)の集団が多くてうるさかったのがすこし残念。
帰り道にちょっと寄り道して Gordes(ゴルド)へ行ってみた。
定番の写真ポイント(↑)ですね。
夕日が当たってちょうど良い感じの時間帯。
明日はまたBuoux(ビュークス)の予定。
M村さんの雪辱戦の応援が楽しみです。。。f^_^;
今日も快晴。
快晴続きで岩場のコンディションもすごく良いようなので、今日はOrgon(オルゴン)に行ってみることにした。 途中、サン・シクスト礼拝堂(Chap St-Sixt)に寄って、岩場には昼ごろに到着。 期待通り岩はこの時期には珍しくカラカラに乾いていた。
まずはアップ・・・。
Pousse au reve 6b
La jument de Fernand 6b+
Benjamin bigoudi 6a+
※写真(↓)はアップ風景。空が青い。
上部でM村さんがハマり中。まだちょっと暑いよね。。。

今日は私たち以外は2組だけだったのだが、困ったことに、私の仕掛かり中のルート2つとバッティング。。。どちらもすごい気合が入ってレッドポイント狙い中なので割り込みにくい・・・。非常に困ったが、若者がトライしていた方が、タイミングよく空いたので、割り込みさせてもらった。。。
Fox et Mathews 8b
4年前のトライが最後でムーブを完全に忘れていたのだが、ボルト4本目までいきなりノーテンで行けた。核心までも順調だったが・・・でも核心が出来ず。。。難しいです。1回のみトライ。
※写真(↓):Fox et Mathews をトライ中の私。

Cuir et dentelles 8a+
もう片方の私の課題ルートはローカルクライマーが激しいトライを繰り返していて割り込む隙がなさそうなので、このルートをトライ。35メートルの前傾ルートです。 リード+トップロープのトレーニングですが、疲れてしまってボロボロ・・・。リードはトップアウト出来ないし、トップロープでは1/3位のところまでしか登れなかった。。。
オルゴンは厳しいです・・・。
今日のオクサン(栄子)はビレイ専門(今日も体調悪い)。 M村オクサンはトップロープで「Benjamin bigoudi (6a+)」をノーテンで成功。M村ダンナは・・・昨日のBuouxの洗礼に続いて、今日はOrgonの洗礼をモロ受け??次回のOrgonに向けて気合は十分の様子です。。。
岩場には珍しく(久しぶりに)フランソワ・ルグランが来た。昔はオルゴンの常連だった彼だが、最近はあまり根詰めてクライミングをしていない様子?ちょっと体型が緩んで、8a前後のルートを苦労してトライしていた。
※写真(↓)は、夕方、岩場のみんなで記念撮影。
向かって中央・私の右がフランソワ・ルグラン。左2人は元気な若者ローカル。

岩場からの帰りはちょっと遠回りして、ルールマラン(Lourmarin)から峠越えルートで。ついでに、フォーレ・デ・セドルへ行って、展望ポイントから夕日を浴びたBonnieuxを見て、アパートに戻った。
※写真(↓)は、フォーレ・デ・セドル手前の展望ポイントで。

明日はレストです。
快晴続きで岩場のコンディションもすごく良いようなので、今日はOrgon(オルゴン)に行ってみることにした。 途中、サン・シクスト礼拝堂(Chap St-Sixt)に寄って、岩場には昼ごろに到着。 期待通り岩はこの時期には珍しくカラカラに乾いていた。
まずはアップ・・・。
Pousse au reve 6b
La jument de Fernand 6b+
Benjamin bigoudi 6a+
※写真(↓)はアップ風景。空が青い。
上部でM村さんがハマり中。まだちょっと暑いよね。。。
今日は私たち以外は2組だけだったのだが、困ったことに、私の仕掛かり中のルート2つとバッティング。。。どちらもすごい気合が入ってレッドポイント狙い中なので割り込みにくい・・・。非常に困ったが、若者がトライしていた方が、タイミングよく空いたので、割り込みさせてもらった。。。
Fox et Mathews 8b
4年前のトライが最後でムーブを完全に忘れていたのだが、ボルト4本目までいきなりノーテンで行けた。核心までも順調だったが・・・でも核心が出来ず。。。難しいです。1回のみトライ。
※写真(↓):Fox et Mathews をトライ中の私。
Cuir et dentelles 8a+
もう片方の私の課題ルートはローカルクライマーが激しいトライを繰り返していて割り込む隙がなさそうなので、このルートをトライ。35メートルの前傾ルートです。 リード+トップロープのトレーニングですが、疲れてしまってボロボロ・・・。リードはトップアウト出来ないし、トップロープでは1/3位のところまでしか登れなかった。。。
オルゴンは厳しいです・・・。
今日のオクサン(栄子)はビレイ専門(今日も体調悪い)。 M村オクサンはトップロープで「Benjamin bigoudi (6a+)」をノーテンで成功。M村ダンナは・・・昨日のBuouxの洗礼に続いて、今日はOrgonの洗礼をモロ受け??次回のOrgonに向けて気合は十分の様子です。。。
岩場には珍しく(久しぶりに)フランソワ・ルグランが来た。昔はオルゴンの常連だった彼だが、最近はあまり根詰めてクライミングをしていない様子?ちょっと体型が緩んで、8a前後のルートを苦労してトライしていた。
※写真(↓)は、夕方、岩場のみんなで記念撮影。
向かって中央・私の右がフランソワ・ルグラン。左2人は元気な若者ローカル。
岩場からの帰りはちょっと遠回りして、ルールマラン(Lourmarin)から峠越えルートで。ついでに、フォーレ・デ・セドルへ行って、展望ポイントから夕日を浴びたBonnieuxを見て、アパートに戻った。
※写真(↓)は、フォーレ・デ・セドル手前の展望ポイントで。
明日はレストです。
カレンダー
07 | 2025/08 | 09 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | |||||
3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | |
17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 |
24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 |
31 |
プロフィール
HN:
木村 三郎
HP:
性別:
男性
職業:
ひょっとしてプー?
趣味:
岩登り、旅
自己紹介:
ハンドルネームは使いません、こんな名前ですが本名です。
本名を使う理由は単純に、匿名で言いたい放題言う風潮が嫌いなだけです。。。
顔が小さいので背が高く見られがちですが、じつは167cmしかありません。しかもなで肩で、上へのリーチは身長160cmの人とあまり変わりません。もうちょっと背が欲しかった。。。
本名を使う理由は単純に、匿名で言いたい放題言う風潮が嫌いなだけです。。。
顔が小さいので背が高く見られがちですが、じつは167cmしかありません。しかもなで肩で、上へのリーチは身長160cmの人とあまり変わりません。もうちょっと背が欲しかった。。。
リンク
カテゴリー
カウンター
最新記事
(08/10)
(06/19)
(06/15)
(06/14)
(06/07)
最古記事
(05/04)
(06/27)
(06/28)
(06/29)
(06/30)
ブログ内検索
アクセス解析