プロヴァンス滞在記 (管理人の日記です)
今日は、ヨーロッパツアーで2週間ご一緒したヨシカワさんが、お世話になったお礼で、ご馳走してくれるって・・・成城学園前駅で12時に待ち合わせ
場所は、旭鮨総本店。
我が家にはちょっと敷居が高いお値段設定のお店でした。
飲むのが前提なら夜のほうが良いのでしょうが、翌日も炎天下の草刈り仕事が予想される私には夜の宴会は厳しいので、ランチタイムの集合にして頂きました m(_ _)m
ヨーロッパツアーの思い出話しながら、
また行きたいね~って話ながら、
日本酒(1合1,650円~)は何合飲んだっけ?
飲み食いしまくりでした。
▼刺身の盛り合わせ
▼鮎の塩焼き、頭からかぶりついてしまいました。
▼天ぷらの盛り合わせ、衣サクサクでした。
▼ほやの塩辛。日本酒に合います♪
その他、いっぱい!デザートまで。
肝心の握り寿司は写真を撮るのを忘れちゃいました・・・。
▼お店の前で。ご馳走さまでした m(_ _)m
ご馳走様でした<(_ _)>
また一緒にヨーロッパに行きたいですね~
頑張って資金貯めないと(笑)

場所は、旭鮨総本店。
我が家にはちょっと敷居が高いお値段設定のお店でした。
飲むのが前提なら夜のほうが良いのでしょうが、翌日も炎天下の草刈り仕事が予想される私には夜の宴会は厳しいので、ランチタイムの集合にして頂きました m(_ _)m
ヨーロッパツアーの思い出話しながら、
また行きたいね~って話ながら、
日本酒(1合1,650円~)は何合飲んだっけ?
飲み食いしまくりでした。
▼刺身の盛り合わせ
▼鮎の塩焼き、頭からかぶりついてしまいました。
▼天ぷらの盛り合わせ、衣サクサクでした。
▼ほやの塩辛。日本酒に合います♪
その他、いっぱい!デザートまで。
肝心の握り寿司は写真を撮るのを忘れちゃいました・・・。
▼お店の前で。ご馳走さまでした m(_ _)m
ご馳走様でした<(_ _)>
また一緒にヨーロッパに行きたいですね~
頑張って資金貯めないと(笑)
PR
帰国から1ヶ月、最初の山歩きは大山(おおやま)ではなくて大山(だいせん)でした
じつは帰国後すぐ大山(おおやま)に登りに行こうとしたのだけど、雨と暑さで断念
猛暑に負けていろんな用事もはかどらない日々
そうこうしているうちに祖父の33回忌で山口県の実家に帰省することになり、そのついでに帰りに大山(だいせん)でも登ろうか?って計画になったのでした。
大山(だいせん)はちょうど4年前の同じ時期にも登ったのですが、工事中で山頂避難小屋の手前で封鎖されてて山頂まで行けなかったし、終始ガスの中の歩きで眺望が何も無かったし・・・再挑戦もいいかな?ってね。
残念ながら今回もガスが多めで完璧に晴れた山頂の眺めはなかったけど、時々晴れ間から見える日本海と米子市街・宍道湖・中海の眺めは素晴らしくて感動でした。
▼一瞬 晴れ間の見えた山頂で
下山後は登山口の駐車場に車を置いたまま、歩いて豪円湯院へ。
たっぷり温泉に浸かった後、生ビールで乾杯~
最高でした!
ゆっくり酔いを冷ましたあとは・・・
ひたすら横浜へ向かってドライブです。
14時頃、駐車場を出発。
余部まで海沿いを走って、豊岡から北近畿豊岡自動車道へ。
途中対向車線が大渋滞になっていた。
神戸ナンバー・姫路ナンバーがほとんどで、これから行楽に行くのか?
かわいそうなぐらいの大渋滞だった。
氷上ICで降りて京都方面を目指したけど、ナビがバグりまくりで大迷走。かなり時間ロスをしてしまった。4年前はとても順調に京都市街に行けたのに・・・。
京都を抜けたら新名神に乗って、あとは高速道路をノンビリと。
新東名で1時間くらいオクサンに運転交代して、明け方5時頃帰宅でした。
▼大山の写真詳細は以下リンクでどうぞ(ヤマップ)
じつは帰国後すぐ大山(おおやま)に登りに行こうとしたのだけど、雨と暑さで断念
猛暑に負けていろんな用事もはかどらない日々
そうこうしているうちに祖父の33回忌で山口県の実家に帰省することになり、そのついでに帰りに大山(だいせん)でも登ろうか?って計画になったのでした。
大山(だいせん)はちょうど4年前の同じ時期にも登ったのですが、工事中で山頂避難小屋の手前で封鎖されてて山頂まで行けなかったし、終始ガスの中の歩きで眺望が何も無かったし・・・再挑戦もいいかな?ってね。
残念ながら今回もガスが多めで完璧に晴れた山頂の眺めはなかったけど、時々晴れ間から見える日本海と米子市街・宍道湖・中海の眺めは素晴らしくて感動でした。
▼一瞬 晴れ間の見えた山頂で
下山後は登山口の駐車場に車を置いたまま、歩いて豪円湯院へ。
たっぷり温泉に浸かった後、生ビールで乾杯~

ゆっくり酔いを冷ましたあとは・・・
ひたすら横浜へ向かってドライブです。
14時頃、駐車場を出発。
余部まで海沿いを走って、豊岡から北近畿豊岡自動車道へ。
途中対向車線が大渋滞になっていた。
神戸ナンバー・姫路ナンバーがほとんどで、これから行楽に行くのか?
かわいそうなぐらいの大渋滞だった。
氷上ICで降りて京都方面を目指したけど、ナビがバグりまくりで大迷走。かなり時間ロスをしてしまった。4年前はとても順調に京都市街に行けたのに・・・。
京都を抜けたら新名神に乗って、あとは高速道路をノンビリと。
新東名で1時間くらいオクサンに運転交代して、明け方5時頃帰宅でした。
▼大山の写真詳細は以下リンクでどうぞ(ヤマップ)
大山(弥山) / さぶろうさんの活動データ | YAMAP / ヤマップ
7時半頃、起床。
8時半頃、荷物を車に詰め込んで・・・
雨がパラパラ降ってきた。
母にさよならして、9時過ぎ出発。
今日は大山(だいせん)を目指します。
まずは津和野を目指して日本海に出て、海沿い9号線と山陰自動車道の無料区間を繋いで東へ。
2020年とほぼ同じコース。
日本海が近づくにつれて晴れて暑くなった。
15時半、岸本温泉ゆうあいパル でお風呂。
露天は立ち上がると大山が良く見えて素晴らしい。もうちょっと垣根が低いと湯船から見えてよいのだが・・・。
岸本温泉ゆうあいパルの真ん前にあるスーパーで買い出しした後、
コンビニで冷凍ジュースと酒類を購入。
▼スーパーの駐車場から大山。
17時半頃、大山登山口の駐車場に到着。
ベッドメイキングした後、橋を渡ってモンベルへ。
買いたいものがあったのだけど、置いてなかった。
車に戻って、冷えたビールで乾杯。
18時回ってるのに、登る準備をしている人がいた。
上着は空調服でほぼ空荷。トレランか?って噂していたら本人が話かけてきて、夜の間に何往復かするらしい・・・。
20時頃、就寝するが・・・
暑くて寝苦しいわ、夜遊びや夜間ハイキングの人たちの声がうるさいし・・・おかげで全然熟睡できなかった。
8時半頃、荷物を車に詰め込んで・・・
雨がパラパラ降ってきた。
母にさよならして、9時過ぎ出発。
今日は大山(だいせん)を目指します。
まずは津和野を目指して日本海に出て、海沿い9号線と山陰自動車道の無料区間を繋いで東へ。
2020年とほぼ同じコース。
日本海が近づくにつれて晴れて暑くなった。
15時半、岸本温泉ゆうあいパル でお風呂。

露天は立ち上がると大山が良く見えて素晴らしい。もうちょっと垣根が低いと湯船から見えてよいのだが・・・。
岸本温泉ゆうあいパルの真ん前にあるスーパーで買い出しした後、
コンビニで冷凍ジュースと酒類を購入。
▼スーパーの駐車場から大山。
17時半頃、大山登山口の駐車場に到着。
ベッドメイキングした後、橋を渡ってモンベルへ。
買いたいものがあったのだけど、置いてなかった。
車に戻って、冷えたビールで乾杯。
18時回ってるのに、登る準備をしている人がいた。
上着は空調服でほぼ空荷。トレランか?って噂していたら本人が話かけてきて、夜の間に何往復かするらしい・・・。
20時頃、就寝するが・・・
暑くて寝苦しいわ、夜遊びや夜間ハイキングの人たちの声がうるさいし・・・おかげで全然熟睡できなかった。
今日は上関町へ。
原発で揺れる村?として有名ですが、目的は『上関海峡温泉 鳩子の湯』です。
8時頃、朝ごはん。
9時過ぎ、姉の家へ行って乗り換え。
姉と母、我が家の4人で鳩子の湯へ。
10時半頃、到着。
まずは風呂から。
海が見える、開放的なお風呂で気持ちよい。
お湯はしょっぱい。典型的な海辺の温泉でした。
12時頃、施設内のレストランでお昼ごはん。
運転いない我が家は生ビールで乾杯。姉と母はノンアルで。
姉が予約してくれた「うみべの上関漁師めし御膳」
美味しかったが、もちょっと量が欲しかったかな?
▼うみべの上関漁師めし御膳
食後は、お座敷でしばらくストレッチ。
姉だけ食後もひとっ風呂(笑)
▼上関海峡温泉 鳩子の湯
温泉を出た後は橋を渡って、長島の上盛山展望台へ。
瀬戸内に浮かぶ島々を見渡せて、なかなか良い場所でした。
▼上関の港。
▼上盛山展望台からの景色。
▼白い灯台型の展望台の上からの景色1

▼白い灯台型の展望台の上からの景色2

また橋を渡って、室津に戻って、道の駅に立ち寄って四階楼へ。
四階楼は見学無料だけど暑かった。
帰りは、海沿いをドライブ。
母の希望で、ホームセンターに寄って買い物して、姉の家に戻ってエブリィに乗り換え。
姉からお土産ももらった<(_ _)>
帰宅ついでにそのまま車で山崎八幡宮へ。
夏祭りをやっているらしく3人でお参り。
▼山崎八幡宮の境内から。
母を家で降ろして、オクサンとスーパーに買い出し。
17時半頃、帰宅。
18時過ぎ、3人で今回最後の晩御飯。
天気が良さそうなので、明日の朝出て、大山に向かってそのまま横浜に帰ります。
23時半、就寝。
原発で揺れる村?として有名ですが、目的は『上関海峡温泉 鳩子の湯』です。
8時頃、朝ごはん。
9時過ぎ、姉の家へ行って乗り換え。
姉と母、我が家の4人で鳩子の湯へ。
10時半頃、到着。
まずは風呂から。
海が見える、開放的なお風呂で気持ちよい。
お湯はしょっぱい。典型的な海辺の温泉でした。
12時頃、施設内のレストランでお昼ごはん。
運転いない我が家は生ビールで乾杯。姉と母はノンアルで。
姉が予約してくれた「うみべの上関漁師めし御膳」
美味しかったが、もちょっと量が欲しかったかな?
▼うみべの上関漁師めし御膳
食後は、お座敷でしばらくストレッチ。
姉だけ食後もひとっ風呂(笑)
▼上関海峡温泉 鳩子の湯
温泉を出た後は橋を渡って、長島の上盛山展望台へ。
瀬戸内に浮かぶ島々を見渡せて、なかなか良い場所でした。
▼上関の港。
▼上盛山展望台からの景色。
▼白い灯台型の展望台の上からの景色1
▼白い灯台型の展望台の上からの景色2
また橋を渡って、室津に戻って、道の駅に立ち寄って四階楼へ。
四階楼は見学無料だけど暑かった。
帰りは、海沿いをドライブ。
母の希望で、ホームセンターに寄って買い物して、姉の家に戻ってエブリィに乗り換え。
姉からお土産ももらった<(_ _)>
帰宅ついでにそのまま車で山崎八幡宮へ。
夏祭りをやっているらしく3人でお参り。
▼山崎八幡宮の境内から。
母を家で降ろして、オクサンとスーパーに買い出し。
17時半頃、帰宅。
18時過ぎ、3人で今回最後の晩御飯。
天気が良さそうなので、明日の朝出て、大山に向かってそのまま横浜に帰ります。
23時半、就寝。
8時ごろ起きて、朝ごはん。
10時頃、3人で買い物へ。
広告が入っていたTRIALへ。
安いけど支払いは現金かプリペイドカードのみ、微妙な店ですね。
良さげなサンダルを見つけて買っちゃった。
家に戻って一休み。
12時頃、お昼ご飯。
13時40分頃、祖父と祖母の御仏壇を預けている徳山の本正寺へ。
今回の帰省の目的、祖父の33回忌法要です!
すっかり晴れて、暑くなった。
お経をあげてもらい、お線香を立てて、拝んで、お坊さんの有難いお話を聞いて終了でした。
▼本正寺で。祖父の33回忌法要です。
姉と2日後に一緒に温泉に行く約束をしてお別れ。
15時半頃、帰宅。
16時頃、3人で『湯や 晴ル音』へ。
昨日は最高!って感じた泉質ですが、今日はイマイチ。昨日と打って変わって客が多かったからかな(笑)いやそれにしても源泉を掬って確かめたけど、昨日より明白に薄い。こんなにムラがあるのも何だかな~って。
帰りに、スーパーで買い出しをして、18時半頃、帰宅。
乾杯して、3人で夕食。
21時頃、土砂降りの雨。
22時過ぎ、就寝でした。
10時頃、3人で買い物へ。
広告が入っていたTRIALへ。
安いけど支払いは現金かプリペイドカードのみ、微妙な店ですね。
良さげなサンダルを見つけて買っちゃった。
家に戻って一休み。
12時頃、お昼ご飯。
13時40分頃、祖父と祖母の御仏壇を預けている徳山の本正寺へ。
今回の帰省の目的、祖父の33回忌法要です!
すっかり晴れて、暑くなった。
お経をあげてもらい、お線香を立てて、拝んで、お坊さんの有難いお話を聞いて終了でした。
▼本正寺で。祖父の33回忌法要です。
姉と2日後に一緒に温泉に行く約束をしてお別れ。
15時半頃、帰宅。
16時頃、3人で『湯や 晴ル音』へ。
昨日は最高!って感じた泉質ですが、今日はイマイチ。昨日と打って変わって客が多かったからかな(笑)いやそれにしても源泉を掬って確かめたけど、昨日より明白に薄い。こんなにムラがあるのも何だかな~って。
帰りに、スーパーで買い出しをして、18時半頃、帰宅。
乾杯して、3人で夕食。
21時頃、土砂降りの雨。
22時過ぎ、就寝でした。
この猛暑の中、冷房のある部屋はやっぱり快適ですね。
昨夜は爆睡でした
8時起床。
コーヒー飲んで
明太子と昨夜の残りご飯で朝食。
10時過ぎ、母と3人でFUJIへ買い物へ。
暑い!
お昼ご飯はアナゴ丼
14時、母を整形外科に送る。
混んでいて、待合室で待つことはできないので、ガススタで給油して、コンビニでアイス食べて時間を潰す。1時間ほどで戻ったら診察終わって薬を受け取ったところだった。
16時頃、今日は3人で、新装オープンした「湯や 晴ル音」へ。
国民宿舎 湯野荘が閉館・解体になり、その後、紫水園と芳山園の共同出資で作られた新しい温泉施設です。
でも待合室・脱衣所・浴槽はほぼ昔のまま。打たせ湯が無くなって、そのスペースを出入り口として、露天に1人しか入れない龜風呂が作られたのが真新しい点かな?
お湯質は前より断然よくなった。
硫黄の香りが以前より濃くて重い。湯野荘の頃はだいぶ薄めてたのかなぁ?これなら芳山園や紫水園より断然いいですね。ただし、今日はガラガラなので混んでる日は違うかもしれないけど(笑)
▼新しく建て替わった、カフェと受付。
昨夜は爆睡でした

8時起床。
コーヒー飲んで
明太子と昨夜の残りご飯で朝食。
10時過ぎ、母と3人でFUJIへ買い物へ。
暑い!
お昼ご飯はアナゴ丼
14時、母を整形外科に送る。
混んでいて、待合室で待つことはできないので、ガススタで給油して、コンビニでアイス食べて時間を潰す。1時間ほどで戻ったら診察終わって薬を受け取ったところだった。
16時頃、今日は3人で、新装オープンした「湯や 晴ル音」へ。
国民宿舎 湯野荘が閉館・解体になり、その後、紫水園と芳山園の共同出資で作られた新しい温泉施設です。
でも待合室・脱衣所・浴槽はほぼ昔のまま。打たせ湯が無くなって、そのスペースを出入り口として、露天に1人しか入れない龜風呂が作られたのが真新しい点かな?
お湯質は前より断然よくなった。
硫黄の香りが以前より濃くて重い。湯野荘の頃はだいぶ薄めてたのかなぁ?これなら芳山園や紫水園より断然いいですね。ただし、今日はガラガラなので混んでる日は違うかもしれないけど(笑)
▼新しく建て替わった、カフェと受付。
今回の運転は過去最強に辛かった。
仕事の肉体疲労が激しい上に、オクサンも夏バテであまり長時間運転できず。山陽自動車動がトラック炎上で通行止め区間があり、しかたなく中国縦貫道を使って・・・。
でも昔の記憶と違って中国縦貫道もだいぶ走りやすくなっているかな?対面走行は工事区間だけ?交通量も山陽道より圧倒的に少なくて・・・今後は案外、山陽道より中国縦貫道を使った方がいいのかなぁ?
11時半、ようやく徳山西ICを下りて周南市街へ。
高速代は10,080円(深夜割・休日割)
で、布団を敷いてまず昼寝
15時頃、体バキバキだけどなんとか起き上がって湯野温泉へ。
紫水園で長風呂して・・・
ちょっと元気が出た。
▼新しい施設(湯野荘の跡地)は明日で、今日はまず紫水園です。
帰りにスーパーによって、ビールとつまみを買って、帰宅。
お母と3人で夕飯でした。
仕事の肉体疲労が激しい上に、オクサンも夏バテであまり長時間運転できず。山陽自動車動がトラック炎上で通行止め区間があり、しかたなく中国縦貫道を使って・・・。
でも昔の記憶と違って中国縦貫道もだいぶ走りやすくなっているかな?対面走行は工事区間だけ?交通量も山陽道より圧倒的に少なくて・・・今後は案外、山陽道より中国縦貫道を使った方がいいのかなぁ?
11時半、ようやく徳山西ICを下りて周南市街へ。
高速代は10,080円(深夜割・休日割)
で、布団を敷いてまず昼寝
15時頃、体バキバキだけどなんとか起き上がって湯野温泉へ。
紫水園で長風呂して・・・
ちょっと元気が出た。
▼新しい施設(湯野荘の跡地)は明日で、今日はまず紫水園です。
帰りにスーパーによって、ビールとつまみを買って、帰宅。
お母と3人で夕飯でした。
今日も日中は草刈り仕事。
猛暑で大変、時々頭が朦朧としてくる熱気のなか・・・
熱中症対策で休憩時間が長いのが救いだけど・・・
そのぶん上がりもどうしても遅くなり・・・
帰宅は19時過ぎ。
慌てて作業着の洗濯と・・・
水シャワー・水風呂で体の熱を下げてさっぱりして・・・
いなげやで買い出し・ガススタで給油して、21時半頃出発。
ナビでルート検索したら、実家まで821km
私が学生の頃は中国縦貫道でちょうど1,000kmだった、そしてバイクで往復してた頃は900kmくらいになって喜んでたが、現在は821kmなんですね。新しい高速道路区間ができて徐々に直線化されて、昔とくらべてずいぶん近くなった。
と言っても821km
連日の仕事で疲れ切ってるし、本音はどこかで車中泊したいのですが、夜もぜんぜん気温が下がらない猛暑の中ではそれも辛い。冷房のためのアイドリングは嫌いなので。オクサンに運転交代を頼んで突貫で帰る予定です。
▼ナビに表示されるルートはかなり直線化されてます。昔より近くなりました。

出発時間が少し早かったので休日割が適用されない厚木ICまでは国道246で。でもガラガラに空いてて、高速とあまり所要時間は変わらない?夜の246はとても快適です。
足柄SAの吉野家で牛丼食べて・・・オクサンと運転交代。
ひたすら山口目指します。。。
猛暑で大変、時々頭が朦朧としてくる熱気のなか・・・
熱中症対策で休憩時間が長いのが救いだけど・・・
そのぶん上がりもどうしても遅くなり・・・
帰宅は19時過ぎ。
慌てて作業着の洗濯と・・・
水シャワー・水風呂で体の熱を下げてさっぱりして・・・
いなげやで買い出し・ガススタで給油して、21時半頃出発。
ナビでルート検索したら、実家まで821km
私が学生の頃は中国縦貫道でちょうど1,000kmだった、そしてバイクで往復してた頃は900kmくらいになって喜んでたが、現在は821kmなんですね。新しい高速道路区間ができて徐々に直線化されて、昔とくらべてずいぶん近くなった。
と言っても821km
連日の仕事で疲れ切ってるし、本音はどこかで車中泊したいのですが、夜もぜんぜん気温が下がらない猛暑の中ではそれも辛い。冷房のためのアイドリングは嫌いなので。オクサンに運転交代を頼んで突貫で帰る予定です。
▼ナビに表示されるルートはかなり直線化されてます。昔より近くなりました。
出発時間が少し早かったので休日割が適用されない厚木ICまでは国道246で。でもガラガラに空いてて、高速とあまり所要時間は変わらない?夜の246はとても快適です。
足柄SAの吉野家で牛丼食べて・・・オクサンと運転交代。
ひたすら山口目指します。。。
この数日、草刈り仕事に出て、猛暑にやられて休みの日もプライベートの用事がはかどらない。帰国後にやろうと思ってた仕事は山積みのまま秋まで引き伸ばしか???家でゴロゴロばかり。
だけど今日は喫緊の課題を片付けなくてはならない。
・午前中は駅前の不動産屋に歩いて行って、賃貸契約の更新。以前は大家さんと直接だったのだが、今年から不動産屋を仲介することになってとても面倒。
・午後は新横浜へ車で往復。オクサンの失業保険・雇用保険説明会のため送り迎え。その間、私は仕事のためのいろんな買い物をトレッサ近辺で。
16時過ぎにビックロックに行ったけど・・・
私は痛めた背中がまだダメで見学?だけ。常連さんたちと世間話をして気分転換でした。
だけど今日は喫緊の課題を片付けなくてはならない。
・午前中は駅前の不動産屋に歩いて行って、賃貸契約の更新。以前は大家さんと直接だったのだが、今年から不動産屋を仲介することになってとても面倒。
・午後は新横浜へ車で往復。オクサンの失業保険・雇用保険説明会のため送り迎え。その間、私は仕事のためのいろんな買い物をトレッサ近辺で。
16時過ぎにビックロックに行ったけど・・・
私は痛めた背中がまだダメで見学?だけ。常連さんたちと世間話をして気分転換でした。
前回から4日空けて・・・
今日もまた兄の家で作業です。
前回、原因不明で暫定処置だけしたPC。
ダメ元でメモリ8GBを増設してみよう!ってコトで、2日前に注文したメモリが届いて、今日が増設作業でした。
兄のPCははHP製のPavilion Desktop 590-p0102jp。
ネットでカバーの開き方、注意点などをざっと予備調査して、増設作業はあっという間に終わりました。ついでにCmos電池も交換。
BIOSでメモリと電池が正常に認識されてるのを確認して・・・
起動してみたけど、だいぶ良くはなってるんだけど、やはり妙に遅い。でも、ここで兄から「Windows11に勝手にアップグレードされたあとシャットダウンができなくなり再起動してしまうので、対処方法として高速スタートアップを無効にしてる」って申告が!
早速、高速スタートアップを有効にしたけど・・・少し良くなった程度?
シャットダウン出来ずに再起動する症状は未再現。これはこれでOKですね。
そして気になるのが溜まったWindowsUpdate。まずこれらの更新を完了しないと判断がつかないかな?って更新作業へ。でもこの更新が異様に時間がかかるし・・・。
14時半頃やっと終わって
これで様子見てね!って作業を終了に。
帰りにホームセンターで作業カバンと小型クーラーボックスを購入。
さらにビッグヨーサンで買い物したら待望の雨が!!それもかなりの夕立!!
「やったーこれで涼しくなるか?」
って期待したのに、たった1kmしか離れていない我が家周辺はなぜか降った形跡なし(x_x;)
最近こんなパターンが多い。
なんで我が家の周辺は雨が降らないんだろう・・・(x_x;)
今日もまた兄の家で作業です。
前回、原因不明で暫定処置だけしたPC。
ダメ元でメモリ8GBを増設してみよう!ってコトで、2日前に注文したメモリが届いて、今日が増設作業でした。
兄のPCははHP製のPavilion Desktop 590-p0102jp。
ネットでカバーの開き方、注意点などをざっと予備調査して、増設作業はあっという間に終わりました。ついでにCmos電池も交換。
BIOSでメモリと電池が正常に認識されてるのを確認して・・・
起動してみたけど、だいぶ良くはなってるんだけど、やはり妙に遅い。でも、ここで兄から「Windows11に勝手にアップグレードされたあとシャットダウンができなくなり再起動してしまうので、対処方法として高速スタートアップを無効にしてる」って申告が!
早速、高速スタートアップを有効にしたけど・・・少し良くなった程度?
シャットダウン出来ずに再起動する症状は未再現。これはこれでOKですね。
そして気になるのが溜まったWindowsUpdate。まずこれらの更新を完了しないと判断がつかないかな?って更新作業へ。でもこの更新が異様に時間がかかるし・・・。
14時半頃やっと終わって
これで様子見てね!って作業を終了に。
帰りにホームセンターで作業カバンと小型クーラーボックスを購入。
さらにビッグヨーサンで買い物したら待望の雨が!!それもかなりの夕立!!
「やったーこれで涼しくなるか?」
って期待したのに、たった1kmしか離れていない我が家周辺はなぜか降った形跡なし(x_x;)
最近こんなパターンが多い。
なんで我が家の周辺は雨が降らないんだろう・・・(x_x;)
昨夜は兄の家に泊まって・・・
今日は朝から作業の続き。
縁台を解体して、普通ごみに出せる長さに電ノコで切って、
結構汗かきました。
昼ご飯はそうめんをご馳走になって・・・
昼過ぎに出発。
暑い自宅に戻りました。。。
今日は朝から作業の続き。
縁台を解体して、普通ごみに出せる長さに電ノコで切って、
結構汗かきました。
昼ご飯はそうめんをご馳走になって・・・
昼過ぎに出発。
暑い自宅に戻りました。。。
今日は昼から兄の家に行っていろんな作業。
まず昼ご飯をご馳走になって
一休みして、窓の清掃から。
以前に貼っていた断熱材がガラス表面全体的にこびり付いて曇りガラスみたいなっていた。業務用カッターで剥がし落として、ついでに表裏とも綺麗に清掃。
また一休みして、次はPCのチェック。
兄のPCは2020年頃のBTOなんだけど・・・
・まずは出てたエラーを確認して対処。とりあえずエラーは出なくなったので様子見だけど、また出るようならカバーを開いて確認しないといけない感じ。
・動作も遅いので原因を探ってみたけど、メモリ不足?
典型的なスワップによる遅延の症状なんだけど、システム情報を見ると8GBメモリ。BIOS情報を見たらシングルチャネル8GBだった。この時期のPCは確かDRAMが世界的な供給不足で高騰してた時期。マザボはデュアルチャネル対応なのに1枚しかメモリを搭載しないPCが横行してて(価格が下がったら自分で買って足してねってことかな?)、このPCもそういうことなのか?でもひょっとしたら購入時は8GB+8GBだけど1枚故障して認識されてないのかも?購入時の構成がわからないまま、むやみにケーブルを外して大作業をやりたくないし・・・。Win11にアップしてるとは言え、シングルチャネル8GBでこんなに遅いものかな?って疑問も残るし・・・。
とりあえずスタートアップから不要なアプリを無効にして暫定処置。
またまた一休みして、次は みかんの木の選定。
昨年は樹勢が悪かった木だけど、今年は反動のように一気に枝葉が出て、でもあまり実は付けられず鬱蒼としちゃった感じ。病気にならないように風通し良く、でもなるべく多く葉を残して満遍なく日差しが当たるようにって気をつけながらの剪定でした。
今日の作業はここまで。
AmazonPrimeで「ブレードランナー 2049」を見て(時間切れで途中までしか見れなかった)
夜は近くのファミレスで、兄のおごりで飲み食いを・・・
ご馳走さまでした m(_ _)m
追記:夜に「ブレードランナー 2049」の続きを見たんだけど・・・微妙な終わり方ですね。。。
まず昼ご飯をご馳走になって

一休みして、窓の清掃から。
以前に貼っていた断熱材がガラス表面全体的にこびり付いて曇りガラスみたいなっていた。業務用カッターで剥がし落として、ついでに表裏とも綺麗に清掃。
また一休みして、次はPCのチェック。
兄のPCは2020年頃のBTOなんだけど・・・
・まずは出てたエラーを確認して対処。とりあえずエラーは出なくなったので様子見だけど、また出るようならカバーを開いて確認しないといけない感じ。
・動作も遅いので原因を探ってみたけど、メモリ不足?
典型的なスワップによる遅延の症状なんだけど、システム情報を見ると8GBメモリ。BIOS情報を見たらシングルチャネル8GBだった。この時期のPCは確かDRAMが世界的な供給不足で高騰してた時期。マザボはデュアルチャネル対応なのに1枚しかメモリを搭載しないPCが横行してて(価格が下がったら自分で買って足してねってことかな?)、このPCもそういうことなのか?でもひょっとしたら購入時は8GB+8GBだけど1枚故障して認識されてないのかも?購入時の構成がわからないまま、むやみにケーブルを外して大作業をやりたくないし・・・。Win11にアップしてるとは言え、シングルチャネル8GBでこんなに遅いものかな?って疑問も残るし・・・。
とりあえずスタートアップから不要なアプリを無効にして暫定処置。
またまた一休みして、次は みかんの木の選定。
昨年は樹勢が悪かった木だけど、今年は反動のように一気に枝葉が出て、でもあまり実は付けられず鬱蒼としちゃった感じ。病気にならないように風通し良く、でもなるべく多く葉を残して満遍なく日差しが当たるようにって気をつけながらの剪定でした。
今日の作業はここまで。
AmazonPrimeで「ブレードランナー 2049」を見て(時間切れで途中までしか見れなかった)
夜は近くのファミレスで、兄のおごりで飲み食いを・・・
ご馳走さまでした m(_ _)m
追記:夜に「ブレードランナー 2049」の続きを見たんだけど・・・微妙な終わり方ですね。。。
総括?ってほどでもないですが、忘備録兼ねてのまとめの続き。
まずはなんと言っても!で、出費のお話し。
いろんな人に聞かれる話題ですね。
ほかは、車とガソリンのお話しです。
【経費】
超円安・物価高で長期渡航は資金繰りが厳しい昨今、今回は経費計算のためのExcelシートを作って、なるべく正確に総出費額がわかるようにトライしてみました。
総経費・・・
結果は ¥1,954,597-でした。
内訳で突出してるのはやはり航空券と車代で、
・2人分の航空券:483,780円
・新車リース代:401,680円
逆に、それ以外の費用は1,069,137円なので、現地でいろんな物を大量に買い込んだりスイス観光で散財した割には想定を下回った感じでした。
ツアー期間中のレート推移(クレカ請求より)は、
・5月請求→168円前後
・6月請求→173円前後
・7月請求→174円前後(スイスフランは180円前後)
・8月請求→まだ分からない
余談ですが、クレカ払いするときに、端末にEUR/YENの選択画面が出ることがありますが、一般的にEURで決済したほうが良いようです。請求書を確認する限り、店側のYEN決済は手数料が大きいのかだいぶ高めの換算額になってます。クレカ会社によるかもしれませんが、クレカ会社の決済額の方がだいぶオトクな結果でした。。。
最近は向こうの店もセルフレジが多くて、支払い端末で悩んでいると、親切な店員さんが教えながら勝手にYENを選んでしまうことがあるので要注意です。デカトロンで2度ほどやられました。気を付けましょう。
【車】
使用したのは新車リース。
TVA(付加価値税)が高いフランスならではのシステムで、Renault・Peugeot・Citroenが扱っていますが、お値頃なのはPeugeotで、ネット上から手続きできます。
そして使用期間中は、Peugeot本社から「契約終了後、そのまま買い取らないか?」ってメールが時々来ます(笑)
今回契約した車は Peugeot2008 のマニュアル・ガソリン車。
・走行距離:9257km
・燃費:20km/Lちょうど
・平均時速:46km/h
マニュアルですが、バックカメラ・フロントカメラと対物センサー多数搭載で、バックギアに入れるとモニターに四方が映るので確認しながら操縦できてとても便利でした。バルセロナの狭い地下駐車場に停めるときなど特に。
逆に、視野(後方以外の窓)が非常に狭くて、すぐ右前とかにも死角があって、交差点での飛び出しが見えないんですよね~。もうちょっとフロントの視野が確保できてたら・・・って思います。
10インチくらいのモニター(タッチパネル)がナビとコントローラーを兼ねていて、空調の調節もタッチです。多言語対応で日本語に設定すればナビも日本語。キーを挿すと「おはようございます」って挨拶表示されます。
ナビの目的地検索はWebブラウザベースのインターフェースだけど、目的地国の言語にその都度変更しないと入力が正常に出来ない・・・かなりヘンで面倒。でも、行きたいお店や観光地・ランドマークも地名と合わせて検索できます。Web検索のようにリスト表示されてかなり優秀です。
ネットワーク連携が最近の車のトレンドなんでしょうか?
Peugeotとネットワークで繋がってるようで、後部座席上のアンテナもそんな感じ。
Bluetooth接続でスマホ連携をやたら迫ってきます f^_^; スマホに音楽を多く保存している人は連携すると便利そうです。車内LANもありますが、そこからインターネット接続は出来ないようです(試した範囲では)。この辺りの詳しい使い方は掘り下げられませんでした。
運転終了時に時々「システムアップデートがあります」ってメッセージが出て、実行すると10分ぐらいエンジンを切ることが出来ません。「更新しています、エンジンを切らないでください」ってWindowsUpdateみたいで嫌な感じ(笑)PCみたいにコケちゃったらどうなるんだろう?
幾つかバグとしか思えない謎のランプ点灯の異常動作があったのですが、その後(たぶんシステムアップデートを境に)再現できなくなったので、システムアップデートで対策されたのかもしれません。
カタログ燃費は18.18 km/L。但し欧州複合モード燃費なので、日本車のカタログ燃費みたいに実走では絶対無理な値ではない。大人しく走れば誰でも上回れる数値です。
燃費を伸ばすコツは、登り坂はなるべくアクセルを吹かさないでギリギリのパワーで。下り坂はアクセル踏まないでクラッチも切らずに純粋なエンジンブレーキで、慣性を活かすためなるべくブレーキも踏まずシフトチェンジで対応。高速道路などの巡航はスピードが乗るまで優しく加速して、目的速度になったらクルーズコントロールの入り切りで。でもそんな走り方だときっと煽られまくり(笑)、そして下りは逆に煽る側に(爆)
パンクしたら大変・・・
フランスはCO2規制上、スペアタイヤ搭載車はもう出荷されてないそうです。代わりにパンク処理キットが搭載されてますが、それで応急処置出来たとしてもタイヤ交換のために早急にガレージに入れて保険処理をしなくてはならず。応急処置出来なければ即レッカーです。どっちに転んでも下手すれば数日使えなくなるリスクがあります。さらに保険処理に不備があれば相応の出費も。レンタカーと違ってパンクも保険の対象なのですが、基本的に建て替え~保険請求~後日振込みのパターンなので。
過去、フランスとスペインでそれぞれパンク経験ありますが、その時はスペアタイヤで処理できましたが、今回はパンクしたら大変。リスク回避のために路肩は極力踏まないように、注意運転を心がけることになりました。。。
【ガソリンについて】
各国のスタンドでE10・E5といった表記が多くなり困惑するかと思います。旧来の95・98ってオクタン価が併記されているケースも多いです。
E5は95%の無鉛ガソリンと5%のバイオエタノール、E10は10%のバイオエタノールと90%の無鉛ガソリンで(名前の由来です)、補助金で価格が抑えられている国もあるようです。
車の推奨がどちらかまず確認必要ですが、基本的にはエタノール比率の違いなので混ざることがあっても大丈夫なようです(長期的には故障の原因にもなるって説も)。燃費はE10の方が若干低いそうですが実感レベルではないようです。
価格は総じてスペインは安め。中でもESCLAT(スーパーチェーン)やALASはかなり安めでE10が1.5€/L(260円!)くらいでした。
フランスもスーパーマーケット付属のスタンドが安め、E10が1.8€/Lくらい。スイス・ドイツも同じくらいかな? ただし各国とも高速道路のサービスエリアは価格が極端で、E10が1.8€/Lくらいのスタンドも稀にあるけど、2.2€/L(375円!)の場所もあり(傾向が分からないツアー始まり時期に1度2.2€/Lで満タンにしてしまった)、下手すると100円/Lの違いが出ますので給油するタイミング・場所は注意したほうがいいですね。。。
▼Peugeot 2008、窓が狭くて視界が悪いのが難点ですが、燃費良く走ります。

▼運転はまず挨拶から(笑)
まずはなんと言っても!で、出費のお話し。
いろんな人に聞かれる話題ですね。
ほかは、車とガソリンのお話しです。
【経費】
超円安・物価高で長期渡航は資金繰りが厳しい昨今、今回は経費計算のためのExcelシートを作って、なるべく正確に総出費額がわかるようにトライしてみました。
総経費・・・
結果は ¥1,954,597-でした。
内訳で突出してるのはやはり航空券と車代で、
・2人分の航空券:483,780円
・新車リース代:401,680円
逆に、それ以外の費用は1,069,137円なので、現地でいろんな物を大量に買い込んだりスイス観光で散財した割には想定を下回った感じでした。
ツアー期間中のレート推移(クレカ請求より)は、
・5月請求→168円前後
・6月請求→173円前後
・7月請求→174円前後(スイスフランは180円前後)
・8月請求→まだ分からない
余談ですが、クレカ払いするときに、端末にEUR/YENの選択画面が出ることがありますが、一般的にEURで決済したほうが良いようです。請求書を確認する限り、店側のYEN決済は手数料が大きいのかだいぶ高めの換算額になってます。クレカ会社によるかもしれませんが、クレカ会社の決済額の方がだいぶオトクな結果でした。。。
最近は向こうの店もセルフレジが多くて、支払い端末で悩んでいると、親切な店員さんが教えながら勝手にYENを選んでしまうことがあるので要注意です。デカトロンで2度ほどやられました。気を付けましょう。
【車】
使用したのは新車リース。
TVA(付加価値税)が高いフランスならではのシステムで、Renault・Peugeot・Citroenが扱っていますが、お値頃なのはPeugeotで、ネット上から手続きできます。
そして使用期間中は、Peugeot本社から「契約終了後、そのまま買い取らないか?」ってメールが時々来ます(笑)
今回契約した車は Peugeot2008 のマニュアル・ガソリン車。
・走行距離:9257km
・燃費:20km/Lちょうど
・平均時速:46km/h
マニュアルですが、バックカメラ・フロントカメラと対物センサー多数搭載で、バックギアに入れるとモニターに四方が映るので確認しながら操縦できてとても便利でした。バルセロナの狭い地下駐車場に停めるときなど特に。
逆に、視野(後方以外の窓)が非常に狭くて、すぐ右前とかにも死角があって、交差点での飛び出しが見えないんですよね~。もうちょっとフロントの視野が確保できてたら・・・って思います。
10インチくらいのモニター(タッチパネル)がナビとコントローラーを兼ねていて、空調の調節もタッチです。多言語対応で日本語に設定すればナビも日本語。キーを挿すと「おはようございます」って挨拶表示されます。
ナビの目的地検索はWebブラウザベースのインターフェースだけど、目的地国の言語にその都度変更しないと入力が正常に出来ない・・・かなりヘンで面倒。でも、行きたいお店や観光地・ランドマークも地名と合わせて検索できます。Web検索のようにリスト表示されてかなり優秀です。
ネットワーク連携が最近の車のトレンドなんでしょうか?
Peugeotとネットワークで繋がってるようで、後部座席上のアンテナもそんな感じ。
Bluetooth接続でスマホ連携をやたら迫ってきます f^_^; スマホに音楽を多く保存している人は連携すると便利そうです。車内LANもありますが、そこからインターネット接続は出来ないようです(試した範囲では)。この辺りの詳しい使い方は掘り下げられませんでした。
運転終了時に時々「システムアップデートがあります」ってメッセージが出て、実行すると10分ぐらいエンジンを切ることが出来ません。「更新しています、エンジンを切らないでください」ってWindowsUpdateみたいで嫌な感じ(笑)PCみたいにコケちゃったらどうなるんだろう?
幾つかバグとしか思えない謎のランプ点灯の異常動作があったのですが、その後(たぶんシステムアップデートを境に)再現できなくなったので、システムアップデートで対策されたのかもしれません。
カタログ燃費は18.18 km/L。但し欧州複合モード燃費なので、日本車のカタログ燃費みたいに実走では絶対無理な値ではない。大人しく走れば誰でも上回れる数値です。
燃費を伸ばすコツは、登り坂はなるべくアクセルを吹かさないでギリギリのパワーで。下り坂はアクセル踏まないでクラッチも切らずに純粋なエンジンブレーキで、慣性を活かすためなるべくブレーキも踏まずシフトチェンジで対応。高速道路などの巡航はスピードが乗るまで優しく加速して、目的速度になったらクルーズコントロールの入り切りで。でもそんな走り方だときっと煽られまくり(笑)、そして下りは逆に煽る側に(爆)
パンクしたら大変・・・
フランスはCO2規制上、スペアタイヤ搭載車はもう出荷されてないそうです。代わりにパンク処理キットが搭載されてますが、それで応急処置出来たとしてもタイヤ交換のために早急にガレージに入れて保険処理をしなくてはならず。応急処置出来なければ即レッカーです。どっちに転んでも下手すれば数日使えなくなるリスクがあります。さらに保険処理に不備があれば相応の出費も。レンタカーと違ってパンクも保険の対象なのですが、基本的に建て替え~保険請求~後日振込みのパターンなので。
過去、フランスとスペインでそれぞれパンク経験ありますが、その時はスペアタイヤで処理できましたが、今回はパンクしたら大変。リスク回避のために路肩は極力踏まないように、注意運転を心がけることになりました。。。
【ガソリンについて】
各国のスタンドでE10・E5といった表記が多くなり困惑するかと思います。旧来の95・98ってオクタン価が併記されているケースも多いです。
E5は95%の無鉛ガソリンと5%のバイオエタノール、E10は10%のバイオエタノールと90%の無鉛ガソリンで(名前の由来です)、補助金で価格が抑えられている国もあるようです。
車の推奨がどちらかまず確認必要ですが、基本的にはエタノール比率の違いなので混ざることがあっても大丈夫なようです(長期的には故障の原因にもなるって説も)。燃費はE10の方が若干低いそうですが実感レベルではないようです。
価格は総じてスペインは安め。中でもESCLAT(スーパーチェーン)やALASはかなり安めでE10が1.5€/L(260円!)くらいでした。
フランスもスーパーマーケット付属のスタンドが安め、E10が1.8€/Lくらい。スイス・ドイツも同じくらいかな? ただし各国とも高速道路のサービスエリアは価格が極端で、E10が1.8€/Lくらいのスタンドも稀にあるけど、2.2€/L(375円!)の場所もあり(傾向が分からないツアー始まり時期に1度2.2€/Lで満タンにしてしまった)、下手すると100円/Lの違いが出ますので給油するタイミング・場所は注意したほうがいいですね。。。
▼Peugeot 2008、窓が狭くて視界が悪いのが難点ですが、燃費良く走ります。
▼運転はまず挨拶から(笑)
総括?ってほどでもないですが、忘備録兼ねてのまとめを少々。
その1は、本ツアーの題目はクライミングなので、まずありきたりにリザルトから。そしてグレードに関してのちょっとした私見を。。。
【リザルト】
この10年、ハイキングばかりでまともなクライミングをしてなかったし、当たり前だけど10年前のように攻めることは出来なくて、8台も少しは手を付けたけど早々に諦め。還暦のジジイだしね~。
気持ちを切り替えて、1日(かかっても2日目で)RP出来る範囲でいろんなルートをトライしました。そんなクライミングもとても楽しかったです。
一般的なグレード換算表で5.12b以上とされるルートの完登は22本でした。
●Garrulosis 7b+(RP2)
●El Vikari 7a+/b(OF)
●Imperium 7b(RP2)
●Retroequipamientos Bailac 7b/+(RP3)
●El Senyor de la alegria 7b(RP2)
●名無し(Raco de l'Heuraのトポ・#6) 7b+(RP3)
●Project de lola 7b(RP2?)
●名無し(Raco de l'Heuraのトポ・#7) 7b(RP2)
●Vaig dura dura 7b+(RP2)
●The new Cucos 7b(RP?)
●Peus de moix 7b(RP2)
●Heimdall 7c(RP2)
●Qu'estic aci! 7b(RP2)
●He-Man 7b(RP3)
●Magic Festival 7c(RP4)
●Las ensenanzas de don Juanito 7c(RP2)
●Los justicieros 7c(RP7)
●El Fatolodromo 7c(RP3)
●Atomkraftwerk B 9-(OF)
●Abgestaubt 8+/9-(RP2)
●Paradiesische Zeiten 9-(OF)
●Clipsticker 9-(RP2)
【グレードについて】
◆Margalefではグレードの変更がだいぶ行われています。
ダウングレードが多いのですが、意外にグレードアップも目に付きます。そして変更理由はたいていトポのルート説明にコメントされてます。
私が過去に通った岩場で一番グレードが辛いと思ったのは、なんと言ってもフランス・オルゴン(Orgon)ですが、ビュークスの著名なChouca(8a+)と同程度って皆が言う7c+すらありました。次いでビュークス(Buoux)なのですが、マルガレフにおいても新しいエリアは辛めにグレードされる傾向にあって、私が今回トライした(そしてすぐ回収した)ルートの中には、ビュークス同等の厳しさのものがいくつかありました。一方で、初期に開拓されたルートには甘めだったためかクライマーが殺到して磨かれてしまい現在ではかなり登りにくい・難しくなったのもありますし、『マルガレフ=登りやすい』の図式は崩れつつあるのかもしれません。
◆余談ですが・・・
ビュークスは2004年のトポでグレード見直しがあって、幾つかのルートがグレードアップしたのですが、ダウンしたのもあります(ラ・ミッションなど、まあ妥当かな?)。開拓当初は甘々だったタルン渓谷(Gorges du Tarn)は2012年のトポで大々的にグレードダウンされて、中には十分適正だったルートまで下げられて、逆に辛くなったかもしれない。そして長らく新トポが発行されなかった激辛オルゴンは、2010年の地域包括トポ(アルピーユ)に掲載されて、概ねのルートは変更なしですが、新し目のルートでダウングレードされて「辛いグレーディング」に揃わされたものがあります。開拓者達と岩場でグレーディングのことも含めて何度か話したことがありますが、オルゴンとして継承されているグレーディングを尊重する姿勢は潔くて好きです。
シウラナは、1995年以前のクラシックなルートは辛い傾向で、2000年以降の新しいルートは(私には)標準的に感じます。
◆グレードの評価は難しいです。
私がSiuranaでさんざん苦労した7a(私の体感では7bくらいだった)は、私の直後にローカルがトライしてるのを見て「なんだ普通に届くんだ」って7aで大納得したし、Margalefで「お買い得」に感じてRPした8aが『クリップすら難しい』ってコメントで8a/+にアップされてたし、やはりMargalefで「快適な7b」ってヌンチャク掛けながら余裕でオンサイトしたルートが『7b+に変えたがそれでも難しい』ってコメントされてたり。逆に7cにアップされたルートだけど私的には7b/+程度にしか感じなかったり。
◆そんなわけで・・・
身体サイズの違い、得手不得手の違いがあるし、『適正なグレード設定』なんて結局はナンセンスだと思うんですよね~私は。だったら初登者の独断で決めてもらって、それを変えないほうが良いって思うし、辛い岩場・甘い岩場があっていいと思うのです。甘い辛いも楽しみのうちなのですから。そして素晴らしいルートはグレードに関係なく登って楽しい!♪
▼Margalefのクライミングは楽しいです。
その1は、本ツアーの題目はクライミングなので、まずありきたりにリザルトから。そしてグレードに関してのちょっとした私見を。。。
【リザルト】
この10年、ハイキングばかりでまともなクライミングをしてなかったし、当たり前だけど10年前のように攻めることは出来なくて、8台も少しは手を付けたけど早々に諦め。還暦のジジイだしね~。
気持ちを切り替えて、1日(かかっても2日目で)RP出来る範囲でいろんなルートをトライしました。そんなクライミングもとても楽しかったです。
一般的なグレード換算表で5.12b以上とされるルートの完登は22本でした。
●Garrulosis 7b+(RP2)
●El Vikari 7a+/b(OF)
●Imperium 7b(RP2)
●Retroequipamientos Bailac 7b/+(RP3)
●El Senyor de la alegria 7b(RP2)
●名無し(Raco de l'Heuraのトポ・#6) 7b+(RP3)
●Project de lola 7b(RP2?)
●名無し(Raco de l'Heuraのトポ・#7) 7b(RP2)
●Vaig dura dura 7b+(RP2)
●The new Cucos 7b(RP?)
●Peus de moix 7b(RP2)
●Heimdall 7c(RP2)
●Qu'estic aci! 7b(RP2)
●He-Man 7b(RP3)
●Magic Festival 7c(RP4)
●Las ensenanzas de don Juanito 7c(RP2)
●Los justicieros 7c(RP7)
●El Fatolodromo 7c(RP3)
●Atomkraftwerk B 9-(OF)
●Abgestaubt 8+/9-(RP2)
●Paradiesische Zeiten 9-(OF)
●Clipsticker 9-(RP2)
【グレードについて】
◆Margalefではグレードの変更がだいぶ行われています。
ダウングレードが多いのですが、意外にグレードアップも目に付きます。そして変更理由はたいていトポのルート説明にコメントされてます。
私が過去に通った岩場で一番グレードが辛いと思ったのは、なんと言ってもフランス・オルゴン(Orgon)ですが、ビュークスの著名なChouca(8a+)と同程度って皆が言う7c+すらありました。次いでビュークス(Buoux)なのですが、マルガレフにおいても新しいエリアは辛めにグレードされる傾向にあって、私が今回トライした(そしてすぐ回収した)ルートの中には、ビュークス同等の厳しさのものがいくつかありました。一方で、初期に開拓されたルートには甘めだったためかクライマーが殺到して磨かれてしまい現在ではかなり登りにくい・難しくなったのもありますし、『マルガレフ=登りやすい』の図式は崩れつつあるのかもしれません。
◆余談ですが・・・
ビュークスは2004年のトポでグレード見直しがあって、幾つかのルートがグレードアップしたのですが、ダウンしたのもあります(ラ・ミッションなど、まあ妥当かな?)。開拓当初は甘々だったタルン渓谷(Gorges du Tarn)は2012年のトポで大々的にグレードダウンされて、中には十分適正だったルートまで下げられて、逆に辛くなったかもしれない。そして長らく新トポが発行されなかった激辛オルゴンは、2010年の地域包括トポ(アルピーユ)に掲載されて、概ねのルートは変更なしですが、新し目のルートでダウングレードされて「辛いグレーディング」に揃わされたものがあります。開拓者達と岩場でグレーディングのことも含めて何度か話したことがありますが、オルゴンとして継承されているグレーディングを尊重する姿勢は潔くて好きです。
シウラナは、1995年以前のクラシックなルートは辛い傾向で、2000年以降の新しいルートは(私には)標準的に感じます。
◆グレードの評価は難しいです。
私がSiuranaでさんざん苦労した7a(私の体感では7bくらいだった)は、私の直後にローカルがトライしてるのを見て「なんだ普通に届くんだ」って7aで大納得したし、Margalefで「お買い得」に感じてRPした8aが『クリップすら難しい』ってコメントで8a/+にアップされてたし、やはりMargalefで「快適な7b」ってヌンチャク掛けながら余裕でオンサイトしたルートが『7b+に変えたがそれでも難しい』ってコメントされてたり。逆に7cにアップされたルートだけど私的には7b/+程度にしか感じなかったり。
◆そんなわけで・・・
身体サイズの違い、得手不得手の違いがあるし、『適正なグレード設定』なんて結局はナンセンスだと思うんですよね~私は。だったら初登者の独断で決めてもらって、それを変えないほうが良いって思うし、辛い岩場・甘い岩場があっていいと思うのです。甘い辛いも楽しみのうちなのですから。そして素晴らしいルートはグレードに関係なく登って楽しい!♪
▼Margalefのクライミングは楽しいです。
全然眠れないのは昨夜も変わらず
明け方、ようやく・・・で、気がついたら11時回ってた。でも布団と着衣を増やして体が冷えないようにしたためか、体の辛さはかなり無くなった。
午後は、今回の経費計算。
そしていろんなPC作業。
ログの整理などなど・・・
気がついたらまた深夜。
この数日、起きるのが昼頃なので1日が異常に短い・・・なんとか復旧しないとね (x_x;)
明け方、ようやく・・・で、気がついたら11時回ってた。でも布団と着衣を増やして体が冷えないようにしたためか、体の辛さはかなり無くなった。
午後は、今回の経費計算。
そしていろんなPC作業。
ログの整理などなど・・・
気がついたらまた深夜。
この数日、起きるのが昼頃なので1日が異常に短い・・・なんとか復旧しないとね (x_x;)
昨夜も全然眠れなかった。
寝る頃になると完璧に目が冴えて頭がスッキリ、眠れる余地なし!って状況。なんで?過去パターンに基づく時差対策は完璧だったハズなのに、それを覆すように完全な時差ボケです。
そしてまた明け方ようやくウトウト・・・で気がついたら10時回ってた。
体中が痛いのも相変わらずで、特に腰と痛めた背中。雨で湿気が激しく空気が冷たいので、もしかして寝冷えが原因なのか?取り急ぎ毛布を出してみた。
午後はひたすら写真のリネームと整理。
完了してバックアップ取り終わったら深夜になってしまった。
寝る頃になると完璧に目が冴えて頭がスッキリ、眠れる余地なし!って状況。なんで?過去パターンに基づく時差対策は完璧だったハズなのに、それを覆すように完全な時差ボケです。
そしてまた明け方ようやくウトウト・・・で気がついたら10時回ってた。
体中が痛いのも相変わらずで、特に腰と痛めた背中。雨で湿気が激しく空気が冷たいので、もしかして寝冷えが原因なのか?取り急ぎ毛布を出してみた。
午後はひたすら写真のリネームと整理。
完了してバックアップ取り終わったら深夜になってしまった。
昨夜はなんと全然眠れなかった。
昨日までの時差ボケ対策で大丈夫と思ったら、昨夜から時差ボケ全開で全然眠れず。
明け方ようやくウトウト出来て、昼前まで沈没だった。疲れが一気に出たのか体中が痛いし。特に腰と痛めた背中。立つと辛いし、横になると痛いし・・・最悪。
でも今日もミッションが盛り沢山。
1.トレッサへ、各銀行残高の確認と調整
2.区役所で転入届け(海外転出してたので)
昼前に出かけたのですが、1は順調で、ついでにフードコートのリンガーハットでちゃんぽん食べて、14時過ぎに着いた港北区役所での2が予想以上に大変だった。
なんでこんなに手間と時間がかかるの?って。最後さんざん待たされた挙げ句、「失効したマイナンバーカードは申請からやり直し」って申請書を渡された (x_x;)
所要時間はなんと2時間!!
過去に海外転出~転入を何度も繰り返してるけど、こんなに時間と手間がかかったのはダントツ初めて。しかもマイナンバーカードは申請から1ヶ月半くらいかかるらしいし・・・絶句です。
帰りにビッグヨーサンに寄って食材買い出して、
今晩は天ぷら蕎麦。
10割蕎麦の在庫がたくさんあるので。
で、食後にPC作業をちょっとして、
気がついたら24時を回ってた。
昨日までの時差ボケ対策で大丈夫と思ったら、昨夜から時差ボケ全開で全然眠れず。
明け方ようやくウトウト出来て、昼前まで沈没だった。疲れが一気に出たのか体中が痛いし。特に腰と痛めた背中。立つと辛いし、横になると痛いし・・・最悪。
でも今日もミッションが盛り沢山。
1.トレッサへ、各銀行残高の確認と調整
2.区役所で転入届け(海外転出してたので)
昼前に出かけたのですが、1は順調で、ついでにフードコートのリンガーハットでちゃんぽん食べて、14時過ぎに着いた港北区役所での2が予想以上に大変だった。
なんでこんなに手間と時間がかかるの?って。最後さんざん待たされた挙げ句、「失効したマイナンバーカードは申請からやり直し」って申請書を渡された (x_x;)
所要時間はなんと2時間!!
過去に海外転出~転入を何度も繰り返してるけど、こんなに時間と手間がかかったのはダントツ初めて。しかもマイナンバーカードは申請から1ヶ月半くらいかかるらしいし・・・絶句です。
帰りにビッグヨーサンに寄って食材買い出して、
今晩は天ぷら蕎麦。
10割蕎麦の在庫がたくさんあるので。
で、食後にPC作業をちょっとして、
気がついたら24時を回ってた。
昨夜は・・・
飛行機内では睡眠に努めてたし、帰国日の夜がキモなので鎮痛剤も飲んで、おかげで爆睡。しかしオクサンは眠れなかったようで、引きづられて鎮痛剤の効き目が消える明け方にバッチリ目が冷めてしまった。
今日は朝から大忙し・・・
1.まずは大家さんへ挨拶。昨夜の帰宅は遅かったので行けなかった。
2.車のバッテリーを繋いで、車中泊セット一式を車に戻してセッティング。
3.不在中に届いた大量の郵便物を開封して確認。
4.4個のデカ荷物から持ち帰った物品を取り出して、可能な範囲で整理。
5.オーケーに買い物、当面の食材など。
6.私の申告ミスでガス開封されてなくて、今日立会いで開封。
7.車で数十分の義妹の家へ、預けていた通帳類を回収に。
8.3ヶ月ぶりのお風呂!のついでに頭髪をバリカンで0.5mm刈りに。
疲れました。。。
飛行機内では睡眠に努めてたし、帰国日の夜がキモなので鎮痛剤も飲んで、おかげで爆睡。しかしオクサンは眠れなかったようで、引きづられて鎮痛剤の効き目が消える明け方にバッチリ目が冷めてしまった。
今日は朝から大忙し・・・
1.まずは大家さんへ挨拶。昨夜の帰宅は遅かったので行けなかった。
2.車のバッテリーを繋いで、車中泊セット一式を車に戻してセッティング。
3.不在中に届いた大量の郵便物を開封して確認。
4.4個のデカ荷物から持ち帰った物品を取り出して、可能な範囲で整理。
5.オーケーに買い物、当面の食材など。
6.私の申告ミスでガス開封されてなくて、今日立会いで開封。
7.車で数十分の義妹の家へ、預けていた通帳類を回収に。
8.3ヶ月ぶりのお風呂!のついでに頭髪をバリカンで0.5mm刈りに。
疲れました。。。
イスタンブールには1時間遅れの24時過ぎに着陸したけど、タラップ+バス移動なのでさらに時間がかかって、乗り換えの通路に出たのは0時40分頃。
羽田へのフライトは2時05分で、「イスタンブールの燦然と立ち並ぶ免税店でゆっくりお土産を物色しよう!」ってオクサンと話してたのですが、残念ながらボーディングまでもうそんなに時間はない。とても広い空港で移動距離が長いし、早めに搭乗口に着いて休みたいってのもあるし・・・で、ここでのお土産は諦め。m(_ _)m
羽田行きTK198はほぼ定刻のフライト。
座席はトイレブースの後ろで、足を大きく伸ばせる場所なのでラッキーだった。
羽田行きなので乗客は日本人が多いのですが、乗務員さんは日本語NGで若干困る場面があって「あの人の言ってることを英訳してくれ」って私に言われてもね~f^_^;
飛行時間は11:15だけど、機内では時差ボケ対策でとにかく眠ろう!って努めたのですが、最後4時間はさすがに無理で、映画を見て過ごす。オクサンが見てた「すずめの戸締まり」、私も!って初めて見ちゃいました。
定刻通りで羽田着。
今回はお迎えもあって、すごく楽。
21時ちょと前、自宅に着いちゃった。。。
▼イスタンブール免税店街はすごく広くて大きくてキラっキラ
。時間があったらトルコっぽい物が売ってないかゆっくり見て回りたかったのですが、残念ながら叶わず。

▼フライト間もなく出てきた食事。お肉がスパイシーでとっても美味しい。若い頃のトルコ放浪を思い出す味。

▼着陸前に出た食事。左上のチーズ・オリーブ・トマト+パンの組み合わせは、トルコを旅したときによく現地の人に振る舞われた味で懐かしかった。ほうれん草のボレッキとオムレツもすごく美味しかった。

▼足を思い切り伸ばして寝ることが出来てラッキー。

▼定刻の着陸。迎えに来た友達が展望デッキから撮ってくれた

▼日本に戻っちゃいました
次は何をしようかなぁ~いろいろと。

※追記:
帰宅後、水・電気はOKなのですが、自分の手続きミスでガスが未開封だった。お風呂が楽しみだったのにガッカリ。水シャワーになってしまった。
羽田へのフライトは2時05分で、「イスタンブールの燦然と立ち並ぶ免税店でゆっくりお土産を物色しよう!」ってオクサンと話してたのですが、残念ながらボーディングまでもうそんなに時間はない。とても広い空港で移動距離が長いし、早めに搭乗口に着いて休みたいってのもあるし・・・で、ここでのお土産は諦め。m(_ _)m
羽田行きTK198はほぼ定刻のフライト。
座席はトイレブースの後ろで、足を大きく伸ばせる場所なのでラッキーだった。
羽田行きなので乗客は日本人が多いのですが、乗務員さんは日本語NGで若干困る場面があって「あの人の言ってることを英訳してくれ」って私に言われてもね~f^_^;
飛行時間は11:15だけど、機内では時差ボケ対策でとにかく眠ろう!って努めたのですが、最後4時間はさすがに無理で、映画を見て過ごす。オクサンが見てた「すずめの戸締まり」、私も!って初めて見ちゃいました。
定刻通りで羽田着。
今回はお迎えもあって、すごく楽。
21時ちょと前、自宅に着いちゃった。。。
▼イスタンブール免税店街はすごく広くて大きくてキラっキラ

▼フライト間もなく出てきた食事。お肉がスパイシーでとっても美味しい。若い頃のトルコ放浪を思い出す味。
▼着陸前に出た食事。左上のチーズ・オリーブ・トマト+パンの組み合わせは、トルコを旅したときによく現地の人に振る舞われた味で懐かしかった。ほうれん草のボレッキとオムレツもすごく美味しかった。
▼足を思い切り伸ばして寝ることが出来てラッキー。
▼定刻の着陸。迎えに来た友達が展望デッキから撮ってくれた

▼日本に戻っちゃいました

※追記:
帰宅後、水・電気はOKなのですが、自分の手続きミスでガスが未開封だった。お風呂が楽しみだったのにガッカリ。水シャワーになってしまった。
快晴
7時起床、昨夜は爆睡できた。
最初は蚊を避けるためドアを完全に閉めたので蒸し暑くて辛かったが、途中で半空きにしたら涼しくてGood。
今回リースした車も、シートを完全に引いて背もたれを倒したらすごく広くて快適だった。スペイン→ドイツの移動は荷物が多すぎたのが敗因だったか・・・。
ベンチで朝ご飯を食べて、
余計な荷物を捨てまくって・・・
8時ちょっと前、走り始め。
バーゼルまでの160kmは、渋滞こそなかったけどすごい交通量。
空港への最短コースは工事中で通行不可でスイス国境まで走らされて迂回するように空港へ。
10時、ユーロエアポートに到着。
まずはEuropcarのカウンターでリース車の返却手続き。
今回の車は、期間中のトラブルは一切なく極めて順調だった。あえて言うなら左後部ドアの建付けが悪かった程度。
破損も無く、返却手続きもすんなりだったけど、燃料を半分も残してしまったのが残念で・・・おととい給油したのは失敗だった。4,000円くらい損しちゃったか f^_^;
・走行距離:9257km
・燃費:20km/Lちょうど
・平均時速:46km/h
燃費については、カタログ値が18.18 km/Lなので、実走が大幅に上回った。カタログ値は欧州複合モード燃費なので、私の使い方ではカタログ値を上回るのは当然とは言えるけど・・・でも実際、ガソリン車で20km/L越えはかなり素晴らしい結果だと思います。日本のガソリン車で20km越えるのって聞いたことないですよね~。
ユーロエアポートは少し変わった空港。
スイス・バーゼルからは国境を越えてフランスに入った街サン・ルイの郊外に立地してる。フランスだけどスイスも共用の空港。
空港建物も正面入口から見て右がフランスで左がスイス。チェックインカウンターも売店もトイレも国境パーテーションを挟んで左右に対称的にある。もちろん左右の往来は自由で何の障害もない。
空港コードも分かれててスイス側はBSL(バーゼルの略)、フランス側はMLH(ミュールーズの略)。さらに国際線はEAP(ユーロエアポートの略)ってコードもあるらしい。
私のフライト(イスタンブール行き)は国際線だけど出発地がBSLって書いてある。なので、左側のチェックインカウンター前でチェックインが始まるのを待って、チェックインしたら搭乗ロビーに向かうけど、エスカレーターを上がって荷物検査したら右側への細い通路を通らされて、シェンゲン域外への出国チェックを受けて搭乗口に行くことになる。
シェンゲン協定外のスイス(バーゼル)で受付してフランス(ミュールーズ)に歩いて行ってシェンゲン出国の手続き? そもそも車はフランス(ミュールーズ)で返してるし???「同じ空港なのになんで?」って混乱するのです。
実は今回ツアーの準備段階からこの混乱がずっと気持ち悪くて・・・この空港に来るまでは何かヘンな予約ミスをやってないか心配だったのですが、チェクインも無事完了して一安心でした。。。
▼ユーロエアポートに着いて所定の返却場所に駐車。車から私物を全部出します。忘れ物の無いように。過去にベルリンの壁の欠片を置き忘れてしまった悲しい経験があります。

▼使ってたのはレンタカーではないですが、ミュールーズ空港ではユーロップカーが代行して受け付けてくれます。

▼この空港は電源とWi-Fiが完全フリー。チェクインまで莫大に時間があるので、カメラから写真の取り込みやブログアップなどの作業を一通り。

▼スイス側のチェックインカウンター。セルフチェックインの端末は設置されてなくて、チェックインが始まったらカウンターに並んで全て行う昔ながらのタイプ。セルフ端末がないと逆に何だか不安です。。。

▼70分遅れでようやくフライト、2時間後くらいに出た食事。ターキッシュ・エアラインズは食事がすごく美味しいです♪
▼イスタンブール上空。もうちょっとで乗り換えです。

7時起床、昨夜は爆睡できた。
最初は蚊を避けるためドアを完全に閉めたので蒸し暑くて辛かったが、途中で半空きにしたら涼しくてGood。
今回リースした車も、シートを完全に引いて背もたれを倒したらすごく広くて快適だった。スペイン→ドイツの移動は荷物が多すぎたのが敗因だったか・・・。
ベンチで朝ご飯を食べて、
余計な荷物を捨てまくって・・・
8時ちょっと前、走り始め。
バーゼルまでの160kmは、渋滞こそなかったけどすごい交通量。
空港への最短コースは工事中で通行不可でスイス国境まで走らされて迂回するように空港へ。
10時、ユーロエアポートに到着。
まずはEuropcarのカウンターでリース車の返却手続き。
今回の車は、期間中のトラブルは一切なく極めて順調だった。あえて言うなら左後部ドアの建付けが悪かった程度。
破損も無く、返却手続きもすんなりだったけど、燃料を半分も残してしまったのが残念で・・・おととい給油したのは失敗だった。4,000円くらい損しちゃったか f^_^;
・走行距離:9257km
・燃費:20km/Lちょうど
・平均時速:46km/h
燃費については、カタログ値が18.18 km/Lなので、実走が大幅に上回った。カタログ値は欧州複合モード燃費なので、私の使い方ではカタログ値を上回るのは当然とは言えるけど・・・でも実際、ガソリン車で20km/L越えはかなり素晴らしい結果だと思います。日本のガソリン車で20km越えるのって聞いたことないですよね~。
ユーロエアポートは少し変わった空港。
スイス・バーゼルからは国境を越えてフランスに入った街サン・ルイの郊外に立地してる。フランスだけどスイスも共用の空港。
空港建物も正面入口から見て右がフランスで左がスイス。チェックインカウンターも売店もトイレも国境パーテーションを挟んで左右に対称的にある。もちろん左右の往来は自由で何の障害もない。
空港コードも分かれててスイス側はBSL(バーゼルの略)、フランス側はMLH(ミュールーズの略)。さらに国際線はEAP(ユーロエアポートの略)ってコードもあるらしい。
私のフライト(イスタンブール行き)は国際線だけど出発地がBSLって書いてある。なので、左側のチェックインカウンター前でチェックインが始まるのを待って、チェックインしたら搭乗ロビーに向かうけど、エスカレーターを上がって荷物検査したら右側への細い通路を通らされて、シェンゲン域外への出国チェックを受けて搭乗口に行くことになる。
シェンゲン協定外のスイス(バーゼル)で受付してフランス(ミュールーズ)に歩いて行ってシェンゲン出国の手続き? そもそも車はフランス(ミュールーズ)で返してるし???「同じ空港なのになんで?」って混乱するのです。
実は今回ツアーの準備段階からこの混乱がずっと気持ち悪くて・・・この空港に来るまでは何かヘンな予約ミスをやってないか心配だったのですが、チェクインも無事完了して一安心でした。。。
出国チェックでは、女性の係官がパスポートをしばらく眺めて、おもむろに「シェンゲンを知ってるか?」って。
「知ってる。(滞在期間は)90日ちょうどでしょ?」って答えたら「3ヶ月は入国できないからね!」ってクギ刺された。私は6ヶ月と勘違いしてたので「あれ?3ヶ月後はもういいんだ?」って逆に思ったのですが・・・って言っても、そんな短期間でまた来れるような財力はないけどさ 

『あらゆる180日の期間内で最大90日間』ってシェンゲンの規定、チェックが厳しくなりました。10年前は2日間オーバーステイを見逃してくれたけど、いまは大変なことになりそうですね。。。
肝心のフライトは18:55発ですが、遅延の連鎖で時間になっても搭乗すら始まらない。やっと搭乗しても待たされて、70分遅れのフライト。イスタンブールでの乗り換えがタイトになりそうです。。。
肝心のフライトは18:55発ですが、遅延の連鎖で時間になっても搭乗すら始まらない。やっと搭乗しても待たされて、70分遅れのフライト。イスタンブールでの乗り換えがタイトになりそうです。。。
▼ユーロエアポートに着いて所定の返却場所に駐車。車から私物を全部出します。忘れ物の無いように。過去にベルリンの壁の欠片を置き忘れてしまった悲しい経験があります。
▼使ってたのはレンタカーではないですが、ミュールーズ空港ではユーロップカーが代行して受け付けてくれます。
▼この空港は電源とWi-Fiが完全フリー。チェクインまで莫大に時間があるので、カメラから写真の取り込みやブログアップなどの作業を一通り。
▼スイス側のチェックインカウンター。セルフチェックインの端末は設置されてなくて、チェックインが始まったらカウンターに並んで全て行う昔ながらのタイプ。セルフ端末がないと逆に何だか不安です。。。
▼70分遅れでようやくフライト、2時間後くらいに出た食事。ターキッシュ・エアラインズは食事がすごく美味しいです♪
▼イスタンブール上空。もうちょっとで乗り換えです。
快晴
7時頃、起きるなりパッキング開始。
今日は朝から快晴で週末までは晴れ予報。
もうちょっと前倒しに天気がずれてくれたら最高だったのになぁ・・・ってちょっと残念。でも天気は仕方ない。
9時過ぎ、概ね詰め終わって車に積み込んで、キャンプ場代を払いに受付へ。
捨てなければならない大物(テーブル・折りたたみ椅子・テント・ホウキ・バケツ・たらい等)を、キャンプ場で使い道ないかマルタに聞いたら、全部置いていって良いって言ってくれた。捨てる手間が省けて助かった。
シャワー浴びて
ヒゲ剃って・・・
10時少し前にまた受付に行って、ケーキとコーヒーを注文。でもマルタが結局ご馳走してくれた。昨日のビールに続いてご馳走さまでした。
一息ついて、
10時半過ぎ、マルタに挨拶して出発。
車が道に出るまでずっと手を振ってくれた。
まずはゴシュバンシュタインのリーデルに寄って、お土産の買い足し。
ついで、アウトバーンの入口に行く途中にあるベッゼンシュタインの岩場にも立ち寄り。短いけど前傾壁が並んでてアプローチ至便で良い岩。昔よく通ったので懐かしくて・・・。
12時少し前、やっとアウトバーン
今日はバーゼル近くのパーキングエリアで車中泊の予定なのでノンビリと。
パーキングエリアでお昼ご飯して・・・
ハイルブロンの手前辺りから渋滞がひどい。
最初は事故渋滞。完全に30分停止して抜けるのに1時間ぐらい掛かった。バーゼル方面とのジャンクションの手前も。
バーゼル行きの幹線道路に入っても、車線規制渋滞が何度も・・・。
アイヒラーからバーゼルまで順調ならば4時間程度の距離なので、車中泊ではなくてホテルを予約しちゃおうか?って悩んだんだけど、やっぱり止めてよかった。昔の記憶でもアウトバーンの渋滞は最悪だったって思い出したのが理由なのですが、予約しちゃってたら夜のチェクインでヤキモキしちゃうトコだった。
18時過ぎ、バーゼルの手前150kmくらいで車中泊にぴったりなトイレ付パーキングを見つけて決定。
まずはベンチに余った食材を並べて乾杯~
晩ご飯は余った缶詰、パン、ビールでした。
▼朝食はマルタがコーヒーとケーキをご馳走してくれました。

▼昔のヤーパンハウスは改築されて雰囲気が全然違います。最後に2泊した小屋は左端の部屋。
▼マルタに挨拶してお別れ。マルタは78歳。「次は何年後か?」って聞かれたけど・・・。
▼昔よく登ったベッゼンシュタインの岩場に立ち寄り。

▼事故渋滞で30分くらい止まった。その後も渋滞だらけ。

▼最後の夕食はパーキングのベンチで。残りの缶詰とパン、ヨーグルト。もちろんビールも。
▼今日はここで車中泊

7時頃、起きるなりパッキング開始。
今日は朝から快晴で週末までは晴れ予報。
もうちょっと前倒しに天気がずれてくれたら最高だったのになぁ・・・ってちょっと残念。でも天気は仕方ない。
9時過ぎ、概ね詰め終わって車に積み込んで、キャンプ場代を払いに受付へ。
捨てなければならない大物(テーブル・折りたたみ椅子・テント・ホウキ・バケツ・たらい等)を、キャンプ場で使い道ないかマルタに聞いたら、全部置いていって良いって言ってくれた。捨てる手間が省けて助かった。
シャワー浴びて
ヒゲ剃って・・・
10時少し前にまた受付に行って、ケーキとコーヒーを注文。でもマルタが結局ご馳走してくれた。昨日のビールに続いてご馳走さまでした。
一息ついて、
10時半過ぎ、マルタに挨拶して出発。
車が道に出るまでずっと手を振ってくれた。
まずはゴシュバンシュタインのリーデルに寄って、お土産の買い足し。
ついで、アウトバーンの入口に行く途中にあるベッゼンシュタインの岩場にも立ち寄り。短いけど前傾壁が並んでてアプローチ至便で良い岩。昔よく通ったので懐かしくて・・・。
12時少し前、やっとアウトバーン
今日はバーゼル近くのパーキングエリアで車中泊の予定なのでノンビリと。
パーキングエリアでお昼ご飯して・・・
ハイルブロンの手前辺りから渋滞がひどい。
最初は事故渋滞。完全に30分停止して抜けるのに1時間ぐらい掛かった。バーゼル方面とのジャンクションの手前も。
バーゼル行きの幹線道路に入っても、車線規制渋滞が何度も・・・。
アイヒラーからバーゼルまで順調ならば4時間程度の距離なので、車中泊ではなくてホテルを予約しちゃおうか?って悩んだんだけど、やっぱり止めてよかった。昔の記憶でもアウトバーンの渋滞は最悪だったって思い出したのが理由なのですが、予約しちゃってたら夜のチェクインでヤキモキしちゃうトコだった。
18時過ぎ、バーゼルの手前150kmくらいで車中泊にぴったりなトイレ付パーキングを見つけて決定。
まずはベンチに余った食材を並べて乾杯~

晩ご飯は余った缶詰、パン、ビールでした。
▼朝食はマルタがコーヒーとケーキをご馳走してくれました。
▼昔のヤーパンハウスは改築されて雰囲気が全然違います。最後に2泊した小屋は左端の部屋。
▼マルタに挨拶してお別れ。マルタは78歳。「次は何年後か?」って聞かれたけど・・・。
▼昔よく登ったベッゼンシュタインの岩場に立ち寄り。
▼事故渋滞で30分くらい止まった。その後も渋滞だらけ。
▼最後の夕食はパーキングのベンチで。残りの缶詰とパン、ヨーグルト。もちろんビールも。
▼今日はここで車中泊
晴れ
午後雲多く
久しぶりのまっ平らな寝床で昨夜は爆睡だった。
8時頃起きて、いろいろ片付け開始。
でもクライミング道具をしまえないのであまりパッキングは進まない。とりあえずトロリーバッグ1個をパッキングして、マルタからヘルスメーターを借りて計量。20kgで良い感じだった。
10時少し前、売店でケーキとコーヒーを買って朝ご飯。
マルタの作るケーキは美味しい。前は2種類くらいしかなかったけど、5~6種類あって何を食べようか悩んでしまった。
食後、撤収作業の続き。
まずは車の掃除。今年のスペインは乾燥ですごい埃が車の中にもびっしりで車内が薄黄色かった。ドイツに来てから窓全開で何度か走って埃がだいぶ飛んでくれたのですが、でももうちょっと、車内の目立った場所を雑巾がけ。すごくきれいになった。まだ使用3ヶ月の新車ですからね~。
いろいろごみ捨てなど、現時点で出来ることをやって一息。
13時、アイヒラーを出発。
今日の岩場はAndeltodrom(アンデルトドロム)。
2008年と2006年の最後に立ち寄った岩場。コンパクトだけど135度の強前傾。取り付きも雰囲気良くてステキな岩場です。今回も最後はここでした。。。
14時、岩場着。
登ったのは・・・
Randerscheinung 6
Fiat500 5?
Randerscheinung(6)はオクサンの課題。ヌンチャク掛け+アップのつもりで登ったのですが、昨日の疲れが強烈に残ってて辛かった。私は今日はダメですね~、ツアー最終日だけど仕方ない。昨日頑張っちゃったし。。。
Fiat500(5?)は新しいルート。岩場に来たポーランド人に見せてもらった新しいトポにも載っていない。グレードはたぶん5、この岩場で唯一前傾でないルート。でも左端に無理やり設定したラインなので汚い。ロワーダウンではロープが汚れそうなのでクライムダウンで回収した。
オクサンは2回目で無事 Randerscheinung(6)をレッドポイント。
16時、だいぶ早いけど撤収することに。
帰りはドライブがてら少し遠回りして・・・
17時過ぎ、アイヒラー(キヤンプ場)に帰還。
まず乾杯!って思ったら、川に冷やしていたビールが盗られて無くなっていた。仕方なくまた2本冷やして、冷えるまでの間にまた片付けの続き。
18時、乾杯~!
19時半過ぎ、晩ご飯。
オクサンが売店にヴァイスビールを買いに行ったら、マルタが2杯分ご馳走してくれた。
明日はとうとう撤収。
帰国フライトのユーロエアポートへ向かいます。
▼キャンプ場の売店でケーキを買う。マルタの作るケーキは美味しい。

▼しかめっ面なのは眩しいせいです、念の為。ケーキ美味しかった。

▼今回のツアー最後の岩場。コンパクトだけど135度の強前傾のエリアです。

▼Randerscheinung(6)をトライするオクサン。オクサンも疲れが溜まってて動きが重い。1回目は2テンション。

▼Fiat500(5)を登る私。このエリアで唯一前傾ではないルート。
▼オクサンはRanderscheinung(6)を2回目でレッドポイント。いい登りでした。

▼マルタがヴァイスビールをご馳走してくれた。

▼乾杯~
晩ご飯はベーコン・インゲン炒めとラーメン、生野菜でした。


久しぶりのまっ平らな寝床で昨夜は爆睡だった。
8時頃起きて、いろいろ片付け開始。
でもクライミング道具をしまえないのであまりパッキングは進まない。とりあえずトロリーバッグ1個をパッキングして、マルタからヘルスメーターを借りて計量。20kgで良い感じだった。
10時少し前、売店でケーキとコーヒーを買って朝ご飯。
マルタの作るケーキは美味しい。前は2種類くらいしかなかったけど、5~6種類あって何を食べようか悩んでしまった。
食後、撤収作業の続き。
まずは車の掃除。今年のスペインは乾燥ですごい埃が車の中にもびっしりで車内が薄黄色かった。ドイツに来てから窓全開で何度か走って埃がだいぶ飛んでくれたのですが、でももうちょっと、車内の目立った場所を雑巾がけ。すごくきれいになった。まだ使用3ヶ月の新車ですからね~。
いろいろごみ捨てなど、現時点で出来ることをやって一息。
13時、アイヒラーを出発。
今日の岩場はAndeltodrom(アンデルトドロム)。
2008年と2006年の最後に立ち寄った岩場。コンパクトだけど135度の強前傾。取り付きも雰囲気良くてステキな岩場です。今回も最後はここでした。。。
14時、岩場着。
登ったのは・・・
Randerscheinung 6
Fiat500 5?
Randerscheinung(6)はオクサンの課題。ヌンチャク掛け+アップのつもりで登ったのですが、昨日の疲れが強烈に残ってて辛かった。私は今日はダメですね~、ツアー最終日だけど仕方ない。昨日頑張っちゃったし。。。
Fiat500(5?)は新しいルート。岩場に来たポーランド人に見せてもらった新しいトポにも載っていない。グレードはたぶん5、この岩場で唯一前傾でないルート。でも左端に無理やり設定したラインなので汚い。ロワーダウンではロープが汚れそうなのでクライムダウンで回収した。
オクサンは2回目で無事 Randerscheinung(6)をレッドポイント。
16時、だいぶ早いけど撤収することに。
帰りはドライブがてら少し遠回りして・・・
17時過ぎ、アイヒラー(キヤンプ場)に帰還。
まず乾杯!って思ったら、川に冷やしていたビールが盗られて無くなっていた。仕方なくまた2本冷やして、冷えるまでの間にまた片付けの続き。
18時、乾杯~!
19時半過ぎ、晩ご飯。
オクサンが売店にヴァイスビールを買いに行ったら、マルタが2杯分ご馳走してくれた。
明日はとうとう撤収。
帰国フライトのユーロエアポートへ向かいます。
▼キャンプ場の売店でケーキを買う。マルタの作るケーキは美味しい。
▼しかめっ面なのは眩しいせいです、念の為。ケーキ美味しかった。
▼今回のツアー最後の岩場。コンパクトだけど135度の強前傾のエリアです。
▼Randerscheinung(6)をトライするオクサン。オクサンも疲れが溜まってて動きが重い。1回目は2テンション。
▼Fiat500(5)を登る私。このエリアで唯一前傾ではないルート。
▼オクサンはRanderscheinung(6)を2回目でレッドポイント。いい登りでした。
▼マルタがヴァイスビールをご馳走してくれた。
▼乾杯~

晴れ
のち、雲多め

明け方まで雨が降り続いた。
7時過ぎ、ようやく止んで、周りも物音がし出したので起床。
なんとなくご飯も早めに、8時半過ぎ。
テントの片付け準備などもいろいろしながら・・・
でもキャンプ場はイベントやら週末でもあるしで異様に混んでいて、小屋への移動は午前中は無理っぽい。なのでとりあえず準備して岩場に行くことに。
11時前、アイヒラーを出発。
まずはゴシュバンシュタインへ買い物。
明日の夕食用のパンなど。明日一日は残り物の消費に努めて、夜からパッキングを始める予定なので。ついでにお土産の物色など。
そして岩場へ。
今日は、Neue Heimat(ノイエ・ハイマット)。おととい偵察して気に入った岩場です。コンパクトだけど開放的な雰囲気が良い。ピンも近くて嬉しい ♪
12時過ぎ、岩場に着いて登ったのは・・・
Cafe Caspary 5
Frankenplaisir 5
Kleines Furchterli 7-
Kaum Zeit zum Furchten 7-
Paradiesische Zeiten 9-
Clipsticker 9-
Cafe Caspary(5)、Frankenplaisir(5)は、アップに最適な快適ルート。久しぶりに晴れて日差しを浴びながら気持ち良いクライミングだった。オクサンも快適そうにフラッシングだった。
Kleines Furchterli(7-)は、このグレードとしては非常に厳しいムーブ。私も危うく落ちそうだった。
Kaum Zeit zum Furchten(7-)は、ずっとガバばかりで終了直前の一手が厳しい。オクサンも惜しくもそこでフォールだった。
Paradiesische Zeiten(9-)は私の2004年版トポではプロジェクトなのでグレードが不明。だけど核心は2本指ポケット引き付け3連発から遠いホールドへデッドポイントって、見るからに私の得意なパターン。気合を入れて攻めてバッチリオンサイト出来ました。夜、キャンプ場のクライマーにトポを見せてもらって9-だって分かって嬉しかったです。
Clipsticker(9-)もオンサイト狙いで攻めたのですが、読みも概ね当たってたんだけど、核心帯最後の一手が、引手が湿気てて引き付けきれず落ちちゃった。トップアウトして下りた後、靴も脱がずに5分程度休んで登り直しでレッドポイント出来たけど、1回目で落ちたポイントは今回もギリギリで唸り声を上げながらの保持だった。
17時、撤収。
目的ルート2本を気持ちよく登ったので悔い無しって気分です。夕ご飯はガストホーフって決めてたので早く上がらないといけないしね。。。
モシュロイトのガストホーフに着いたのが、17時半。
こんどは営業してました。まさしく3度目の正直。
念願のケラービール2杯づつ飲んで
シャンピニオンシュニッツェルは名前が変わってて(名前忘れました)、シャンピニオンが大増量!! 1人前1パック?ってビックリするような量だった。あんなにたくさんのシャンピニオンを食べたのは初めてかも
大満腹でした。
19時過ぎ、キャンプ場戻り。
すぐ小屋への引っ越し。
テント撤収・・・晴れてて良かった。
満腹の腹ごなしにちょうどいい労働でした。。。
一息ついたのは20時半頃。
いろいろ忙しく、充実の日でした。
▼Cafe Caspary(5)を登るオクサン。快適なルートでした。

▼Frankenplaisir(5)を登るオクサン。これも快適なルート。ボルト近めでアップに最適。

▼Kleines Furchterli(7-)を登る私。短いルートでムーブはグレード以上に厳しめでした。
▼Kaum Zeit zum Furchten(7-)をトライするオクサン、あと1手及ばず残念。

▼Paradiesische Zeiten(9-)をオンサイトする私。得意のポケットホールドの引き付け連発ルートでした。

▼Clipsticker(9-)はオンサイトならず。ムーブの読みも合ってたのに、とても惜しくて残念。

▼5分くらい呼吸を整えて休んで再トライ、レッドポイント出来ました。ギリギリでした。

▼モシュロイトのガストホーフで、ケラービール
と2004年版トポを手に。結局新しいトポは買わず、20年前ので済ませちゃいました。

▼念願のモシュロイトのガストホーフ。3度目の正直です!

▼このボリューム! お腹がパンパンになりました!

▼3ヶ月お世話になったテントを撤収です。



明け方まで雨が降り続いた。
7時過ぎ、ようやく止んで、周りも物音がし出したので起床。
なんとなくご飯も早めに、8時半過ぎ。
テントの片付け準備などもいろいろしながら・・・
でもキャンプ場はイベントやら週末でもあるしで異様に混んでいて、小屋への移動は午前中は無理っぽい。なのでとりあえず準備して岩場に行くことに。
11時前、アイヒラーを出発。
まずはゴシュバンシュタインへ買い物。
明日の夕食用のパンなど。明日一日は残り物の消費に努めて、夜からパッキングを始める予定なので。ついでにお土産の物色など。
そして岩場へ。
今日は、Neue Heimat(ノイエ・ハイマット)。おととい偵察して気に入った岩場です。コンパクトだけど開放的な雰囲気が良い。ピンも近くて嬉しい ♪
12時過ぎ、岩場に着いて登ったのは・・・
Cafe Caspary 5
Frankenplaisir 5
Kleines Furchterli 7-
Kaum Zeit zum Furchten 7-
Paradiesische Zeiten 9-
Clipsticker 9-
Cafe Caspary(5)、Frankenplaisir(5)は、アップに最適な快適ルート。久しぶりに晴れて日差しを浴びながら気持ち良いクライミングだった。オクサンも快適そうにフラッシングだった。
Kleines Furchterli(7-)は、このグレードとしては非常に厳しいムーブ。私も危うく落ちそうだった。
Kaum Zeit zum Furchten(7-)は、ずっとガバばかりで終了直前の一手が厳しい。オクサンも惜しくもそこでフォールだった。
Paradiesische Zeiten(9-)は私の2004年版トポではプロジェクトなのでグレードが不明。だけど核心は2本指ポケット引き付け3連発から遠いホールドへデッドポイントって、見るからに私の得意なパターン。気合を入れて攻めてバッチリオンサイト出来ました。夜、キャンプ場のクライマーにトポを見せてもらって9-だって分かって嬉しかったです。
Clipsticker(9-)もオンサイト狙いで攻めたのですが、読みも概ね当たってたんだけど、核心帯最後の一手が、引手が湿気てて引き付けきれず落ちちゃった。トップアウトして下りた後、靴も脱がずに5分程度休んで登り直しでレッドポイント出来たけど、1回目で落ちたポイントは今回もギリギリで唸り声を上げながらの保持だった。
17時、撤収。
目的ルート2本を気持ちよく登ったので悔い無しって気分です。夕ご飯はガストホーフって決めてたので早く上がらないといけないしね。。。
モシュロイトのガストホーフに着いたのが、17時半。
こんどは営業してました。まさしく3度目の正直。
念願のケラービール2杯づつ飲んで

シャンピニオンシュニッツェルは名前が変わってて(名前忘れました)、シャンピニオンが大増量!! 1人前1パック?ってビックリするような量だった。あんなにたくさんのシャンピニオンを食べたのは初めてかも

大満腹でした。
19時過ぎ、キャンプ場戻り。
すぐ小屋への引っ越し。
テント撤収・・・晴れてて良かった。
満腹の腹ごなしにちょうどいい労働でした。。。
一息ついたのは20時半頃。
いろいろ忙しく、充実の日でした。
▼Cafe Caspary(5)を登るオクサン。快適なルートでした。
▼Frankenplaisir(5)を登るオクサン。これも快適なルート。ボルト近めでアップに最適。
▼Kleines Furchterli(7-)を登る私。短いルートでムーブはグレード以上に厳しめでした。
▼Kaum Zeit zum Furchten(7-)をトライするオクサン、あと1手及ばず残念。
▼Paradiesische Zeiten(9-)をオンサイトする私。得意のポケットホールドの引き付け連発ルートでした。
▼Clipsticker(9-)はオンサイトならず。ムーブの読みも合ってたのに、とても惜しくて残念。
▼5分くらい呼吸を整えて休んで再トライ、レッドポイント出来ました。ギリギリでした。
▼モシュロイトのガストホーフで、ケラービール

▼念願のモシュロイトのガストホーフ。3度目の正直です!
▼このボリューム! お腹がパンパンになりました!
▼3ヶ月お世話になったテントを撤収です。
曇り
、雨
、曇り
7時半頃、目が覚めて・・・
でもすることないし、ゴロゴロと。
先日痛めた背中が痛い。
昨日のクライミングは不思議と平気だったんだけど、夜寝ている時が一番辛くてズキズキ痛むし、寝返りの度にズキッ!とする。ゴロゴロしてる時も頻繁にズキズキ。オクサンにお願いして背中に湿布を貼ってもらった。
10時頃、朝ご飯
またゴロゴロと。
レストでやることないと、ほんとテントでゴロゴロしてばっか。
12時過ぎ、お出かけ。
まずはObertrubachの近くの気になっていた岩を偵察。
雨が降り出した。車で村から林道に入ったけど・・・道が交錯・進入禁止区間もあり、やむなく引き返す。反対側のNeudolf側から攻めてみたけどやはり同様で諦めた。
次はモシュロイトへ。
例のガストホーフで昼ご飯!って思ったんだけど閉まってた。なんで?(※キャンプ場に帰って改めて看板の意味をネットで調べてみたら、私の勘違い・聞き間違いが判明。営業時間は金曜・土曜は17時からだった)
雨も本降りだし、しばらく悩んでゴシュバインシュタインのエデカへ。すっかり昼からお肉を食べたいモードだったので、生ソーセージを2種2本づつ(計8本)とパンを買って帰って、フライパンで焼いてお昼ご飯。
食後はまたテントでゴロゴロしながらスマホでネット。
このキャンプ場はテントまでWi-Fiが届くのでとても便利だけど、逆に怠惰な生活の元凶だね
夕方からキャンプ場は子連れの家族で溢れてきた。明日すぐ近くの運動公園で子供向けのイベントがあるらしい。我が家の周りもテントで溢れて子供達がうるさいし、バーバキューが煙いし・・・。
雨は止んで晴れ間も。
今日から夜中まで大雨警報・突風警報も気象機関から出ていて、予報は雷雨大雨マークばかりなのに、実際は一昨日とあまり変わらない天気で拍子抜け。こんなだったら登りにでも行ったほうが良かったか?
夕ご飯は、お昼にゴッツく食べてしまったので軽めに。インスタントラーメンとサラダとヨーグルト、もちろんビールは欠かせない。先日買った『出前一丁』チキン味を試したのですが・・・サッポロ一番?美味しいんだけど何かが足りなくて煎り胡麻か?そんな味だった
21時頃、また雨が降り出した。
ヨハネス(キャンプ場の長男)が「今晩キャンプファイヤーやるけど来ないか?」って言ってたが、こんな天気でやるの? まぁドイツ人にとってはシャワー浴びながら焚き火に当たって一石二鳥って感覚なのかもしれないけど
食べてばっかで、見事になんにもしない休日(金曜だけど)でした。
▼お昼から焼きソーセージとビール。ゴッツく食べちゃいました。

▼焼きソーセージとパンの組み合わせは最強ですね。

▼夜は軽めにインスタントラーメンとヨーグルト



7時半頃、目が覚めて・・・
でもすることないし、ゴロゴロと。
先日痛めた背中が痛い。
昨日のクライミングは不思議と平気だったんだけど、夜寝ている時が一番辛くてズキズキ痛むし、寝返りの度にズキッ!とする。ゴロゴロしてる時も頻繁にズキズキ。オクサンにお願いして背中に湿布を貼ってもらった。
10時頃、朝ご飯
またゴロゴロと。
レストでやることないと、ほんとテントでゴロゴロしてばっか。
12時過ぎ、お出かけ。
まずはObertrubachの近くの気になっていた岩を偵察。
雨が降り出した。車で村から林道に入ったけど・・・道が交錯・進入禁止区間もあり、やむなく引き返す。反対側のNeudolf側から攻めてみたけどやはり同様で諦めた。
次はモシュロイトへ。
例のガストホーフで昼ご飯!って思ったんだけど閉まってた。なんで?(※キャンプ場に帰って改めて看板の意味をネットで調べてみたら、私の勘違い・聞き間違いが判明。営業時間は金曜・土曜は17時からだった)
雨も本降りだし、しばらく悩んでゴシュバインシュタインのエデカへ。すっかり昼からお肉を食べたいモードだったので、生ソーセージを2種2本づつ(計8本)とパンを買って帰って、フライパンで焼いてお昼ご飯。
食後はまたテントでゴロゴロしながらスマホでネット。
このキャンプ場はテントまでWi-Fiが届くのでとても便利だけど、逆に怠惰な生活の元凶だね

夕方からキャンプ場は子連れの家族で溢れてきた。明日すぐ近くの運動公園で子供向けのイベントがあるらしい。我が家の周りもテントで溢れて子供達がうるさいし、バーバキューが煙いし・・・。
雨は止んで晴れ間も。
今日から夜中まで大雨警報・突風警報も気象機関から出ていて、予報は雷雨大雨マークばかりなのに、実際は一昨日とあまり変わらない天気で拍子抜け。こんなだったら登りにでも行ったほうが良かったか?
夕ご飯は、お昼にゴッツく食べてしまったので軽めに。インスタントラーメンとサラダとヨーグルト、もちろんビールは欠かせない。先日買った『出前一丁』チキン味を試したのですが・・・サッポロ一番?美味しいんだけど何かが足りなくて煎り胡麻か?そんな味だった

21時頃、また雨が降り出した。
ヨハネス(キャンプ場の長男)が「今晩キャンプファイヤーやるけど来ないか?」って言ってたが、こんな天気でやるの? まぁドイツ人にとってはシャワー浴びながら焚き火に当たって一石二鳥って感覚なのかもしれないけど

食べてばっかで、見事になんにもしない休日(金曜だけど)でした。
▼お昼から焼きソーセージとビール。ゴッツく食べちゃいました。
▼焼きソーセージとパンの組み合わせは最強ですね。
▼夜は軽めにインスタントラーメンとヨーグルト
カレンダー
03 | 2025/04 | 05 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
プロフィール
HN:
木村 三郎
HP:
性別:
男性
職業:
ひょっとしてプー?
趣味:
岩登り、旅
自己紹介:
ハンドルネームは使いません、こんな名前ですが本名です。
本名を使う理由は単純に、匿名で言いたい放題言う風潮が嫌いなだけです。。。
顔が小さいので背が高く見られがちですが、じつは167cmしかありません。しかもなで肩で、上へのリーチは身長160cmの人とあまり変わりません。もうちょっと背が欲しかった。。。
本名を使う理由は単純に、匿名で言いたい放題言う風潮が嫌いなだけです。。。
顔が小さいので背が高く見られがちですが、じつは167cmしかありません。しかもなで肩で、上へのリーチは身長160cmの人とあまり変わりません。もうちょっと背が欲しかった。。。
リンク
カテゴリー
カウンター
最新記事
最古記事
(05/04)
(06/27)
(06/28)
(06/29)
(06/30)
ブログ内検索
アクセス解析