昨日は丹沢に行ったが、帰りに大倉の登山口で路地販売の野菜をいろいろ買い込んできた。その野菜がすごく美味しくて、丹沢に行くときのもう一つの楽しみでもあります。
この時期の私の楽しみは玉ねぎとゴーヤ。
玉ねぎはすごく甘くてサラダにすると最高。料理に使ってももちろん美味しい。 とくにK門周辺の玉ねぎが美味しいように感じる。 ゴーヤは、新鮮でさわやかな苦さ、エグさが全くない。 普段スーパーで買うゴーヤと比べるとびっくりするくらいの美味しさだ。。。
今晩はオクサンが、昨日丹沢で買ったゴーヤを使ってゴーヤチャンプルを作ってくれた。
美味しかった。。。 来週月曜辺りにまた行く可能性があるのでまた買ってこようかな・・・? また作ってくれるかな??
▼出汁をきかせてざっと炒めたところ。この段階でつまんでもすごく美味しい。
▼出来上がり。(^^♪
毎度の事ではあるが、帰国後はやらなければならないことが非常に多い。不在のため払えなかった市県民税・自動車税の支払い、通勤用の駐車場の契約・・・etc。アパートの賃貸契約の更新もちょうどこの時期に当たっていて、お金が飛ぶように出て行きます。 家にいるときは大量の荷物の整理と片付け、大量に撮ってきたデジカメデータの整理と、銀塩カメラで撮ってきたフィルムをフィルムスキャナーでパソコンへ取り込み、終わったらそれらをプリントアウトして・・・。
ホームページの更新もしたいのですが、その前にやることが多すぎてなかなか手がつけられません。(>_<)
今日はドイツから送った20kgの荷物が届いた。前回は税関で開梱された際に包装が破れて送り先不明になってしまったそうで、1ヶ月以上届かず。郵便局で調べてもらってようやく戻ってきたが、今年は開梱されることもなく無事に戻ってきた。地図やガイド本を入れていたので戻ってこないとデータの整理がはかどらない。早めに戻ってくれてよかった。。。あとはひたすら整理整理・・・。
今月中に片付くかな・・・?
仕方ないので、溜まった雑用と出発準備をした。
◆まずは郵便局・・・郵便物を出すのと受け取るのと。。。
◆区役所へ・・・オクサンが印鑑証明が必要で行ったのだが、前回海外転出した時で印鑑登録が無効になっていたので印鑑証明もらえず、印鑑持って出直し決定。 海外転出届は今年は出すのをやめた。届けてもなんにもいい事ないし、めんどくさいだけだし・・・。
◆庭の草むしり・・・冬に植えた原生チューリップのつぼみが出ていた。残念ながら花は見れなさそう。
◆散髪もして・・・向こうでは床屋なんて行ってられないしね。短めにすっきり切ってもらった。
◆フランスで使うガスコンロのメンテナンス・・・いつもメンテナンスを忘れたまま持っていって、現地で使おうとしたら火が出なかったりガス漏れしたりで苦労してるので、今年は忘れずにね。
◆カラビナへ潤滑油を射して・・・これもいつも忘れてて、現地でゲートの開閉不良のあるカラビナが出てくるので、今年はしっかりと油を射した。
◆パッキングも開始。
いつもは出発前夜まで残業仕事に追われて、航空券や車の手配すら期限ギリギリの大慌てでやっていたのだが、今年はかなり早くから、きわめて順調に準備が進んでいる。 なんだかヘンな感じ。。。 逆に『何か重大なことを忘れているのでは?』とヘンな不安感を感じてしまう。
晩ご飯前に、飛行機の予約控えと車の手配書をまじまじと見てしまった。。。間違いなし、大丈夫、あとは行けばなんとでもなる。
あと2日仕事すれば、お楽しみのバカンスの始まりです。
まずは、自宅近くのいつもお世話になっているK原自動車へ。
バネットの左サイドミラーの交換。 3日前(日曜日)に自宅近くの路地を走っていたら、反対側から道の中央を全く避けずに突っ込んでくる車がいて、とっさにこちらが避けたが、左のサイドミラーが電柱に当たってしまい、ミラーがどこかへ飛んでしまった。(日曜日はわけのわからない運転をする車が多くて困ります・・・)
カバーは損傷なし、ミラーだけが無くなってしまったのだが、部品の最低単位はアームから先すべて・・・、1万2千円の出費になってしまった。。。
次に、トレッサ横浜へ。
服や日常品を購入しに行ったが、もちろんエルブレスにもお立ち寄り。 前回はマナスルの灯油バーナーが2種類もあるのに驚いたのだが、今回はなんと3種類に増えていた。 しかも、オプチマス123Rや、コールマンスポーツスター2など、古(いにしえ)の?名コンロが並んでいてかなり驚いた。 ここまでやるのなら、是非、オプチマス88ではなく8Rを置いて欲しい。ホエーブスも並べて欲しい。
この店では、そういった世代を意識しているのかな・・・?しかしそのすぐそばにダッチオーブンや、アルミテーブルが並んでいるのは腑に落ちない。レトロなコーナーと完全に分ければ良いのに・・・。たとえば、レトロな登山を好む人たち向けの用品コーナー、先鋭的な登山を目指す人向けのコーナー(これが一番成り立たない?)、自転車キャンピングツアーをする人向けのコーナー、バイクツーリングをする人向けのコーナー、オートキャンプ・ファミリーキャンプを目指すコーナー・・・etc、なんてね。 せっかく販売しているマニアックな製品がどんな世界観に位置するものかを提示するのも、店の務めと思うのだが・・・。
クライミング用品は相変わらず売っていないが、ザイルシュリンゲとカンプのカラビナがなぜか数種類売っていた。ハイカーさんはカラビナを持ちたがるので置けば売れるんだろうけど、ベントゲートなんて置かなくてもいいだろうに・・・?
・・・とまあ、前回に続いて今回も好き勝手なことを書いてしまったが、じつは次回は何が置いてあるのか楽しみです。なかなか楽しいお店です。(灯油バーナーはあるがマンドリンが見当たらなかったが売っているのかな??それもちょっと心配・・・)
夕方からはビックロックへ。
今日は水曜日なので混むかな?と思っていたが意外に空いていた。
昨日の天気予報を見た段階で外出は諦めてはいたが・・・、せっかくの連休だったのに最後まで雪に弄ばれてしまったようで、とてもザンネン。。。
仕方ないので朝からパソコンに向かって溜まった仕事にとりかかった。
いろいろ溜まった作業があるが、その途中で白黒写真をカラー化する必要があり、Recoloredなんてフリーソフトを初めて使ってみた。 このソフト、フリーにも関わらずなかなかスグレ物。 うまくカラー化するにはコツと時間が要るのだが、その過程が面白い。使用する色数が多い風景写真はキビシイが、人物写真はかなり面白く出来上がります。
夕方からビックロックに行ったが、寒いし、昨日かなり登ったせいか疲れも残っていて体がうまく動かず。 ちょっと登っただけで終了した。
次の休みは晴れるといいな。。。
昨日は18時ぴったりに仕事を終わらせ、新橋に行ってきた。 久しぶりに都内に出たが、人が多いのに改めて戸惑った。
目的は年に何度かの飲み会。 メンバーは、6~7年前、某TV局ビルで高所作業の親方をしていたときの取引先の方達です。そのビルの仕事を離れて全然違う職種になって何年にもなるのに毎回誘って頂いて、メンバーも面白く、とても楽しみの飲み会です。
で、ちょっと飲みすぎと食べすぎ?で体が少し重い。 でもまっ、たまの気分転換だし、気にしない気にしない。。。
今日は夜から出発で城山へ行きます。
明日あさっては天気もいいようだし、気持ち良いクライミングが出来るかな・・・?
5連勤が明けて、今日はようやくの休み、天気予報も良かったので御岳に行こうと思っていたのだが、疲れが溜まっていたのか早起きできず・・・、昼頃まで寝てしまった。 早起きして準備をしていたオクサン、ごめんなさい。m(__)m
ようやく起きた後も頭がボーっとして何も出来ず、TV見たりしている間に昼をだいぶ回ってしまった・・・。 15時過ぎにやっとお出かけ。買い物へ。。。
まずは、ジャスコで掛け布団を購入。 自分の羽毛布団が先月から車中泊用になって車に常備されているので代わりの布団を購入した。 これで今夜から暖かく眠れそう・・・。
隣のスーパーで野菜を大量買出しして、次は最近出来たトレッサ横浜へ。 アウトドアショップがあるのでどんなものを売っているのか確認。 『エルブレスなんて名前、あまり聞いたことがないなぁ・・・』と思っていたのだが、ヴィクトリアがやっているんですね。。。 品揃えもまさにヴィクトリアのアウトドアコーナーを巨大にしただけ。ホームセンターをお上品にしただけという気もする。 せっかく新しい名前も作ったのだから、なにか魂を込めて欲しいところなのだが・・・。
でも、なぜかマナスルの灯油バーナーを2タイプも売っていて驚いた。こんなの今時買う人いるの?私は個人的にはとっても好きな道具で、若い頃の自転車放浪ではずっと使っていたのですが、残念ながら今の時代に実用性はゼロに等しい。いまどき新品を売っているということ自体に驚いてしまった。 これを置くのならレトロ野営コーナーなんてあるといいのに・・・、三角テントと飯ごうとかも置いてね。 懐かしいなぁ、そういうキャンプは大好きなのですが・・・めんどくさくてもう出来ないけど。。。
クライミング用品は全く売っていませんでした。あ、いや、訂正。チョークバックだけトラベルポーチに混じって売ってました(グレゴリーの本当のクライミング用のヤツです) 。
・・・とかなんとか勝手なことを言ってますが、安売りダウンジャケットと時計をちゃっかり購入。 今日一日でけっこうな散財でした。 買い物が終わったらビックロックにも行こうかと思っていたのだが、慣れない買い物で疲れてしまってもうダメ。 ビックロックは目と鼻の先なのですが引き返して帰宅した。
明日からはまた5連勤。 次の外岩クライミングを楽しみにガンバロウ・・・。(>_<)
昨日朝に車を車検に出して、今日の夕方に完了して受け取ってきた。
買ってから2年目の今回がはじめての車検だ。 走行距離は3万2千Km。 昨年はヨーロッパに行っていたのであまり乗っていなく、今年だけでなんと2万5千Kmも走っています。
我が家の車は常設のベッドやキャンプ用品、クライミング道具など荷物満載なので、車検に出すためには一度荷物を全部降ろさなければならない。これが大変な作業で年末一番の大仕事です。 4ナンバーの商用ワゴンなので来年からは毎年車検。 めんどくさいとも思うのだが、年間2万Km走るので、点検兼ねてと思えば仕方がないか・・・。
オルゴンのル・カナルの、ここ数年で追加されたルートの紹介です。 昔からみんなが登っていたル・カナルにもルートがだいぶ増えてるのですが、数年前から100mぐらい左にまとまってルートが開拓され始めていて気になっていたのですが、昨年行ったときにはそこが大人気エリアになっていました。
オルゴンは夏時間の時期には、仕事が終わって晩ご飯前のひと登りに来るクライマー達もいて、近郊の人たちには貴重な岩場のようです。エクサンやアヴィニヨンから30分程度で来れるし、車から降りてすぐ登れるし、アフターファイブのクライミングには絶好の条件です。うらやましい限りです。
我が家は、来年は3ヶ月間のヨーロッパを予定していますが、オルゴンも訪問予定です。またルートが増えているか楽しみです。
これから出発、今晩は太刀岡を通り過ぎて観音峠を過ぎたあたりの空き地か木賊峠に泊まり予定です。
当初は二子山に行こうかと思っていたが、今日、中央稜に行ったヒロシ君から『弓状はまだ乾いていない、当分乾きそうにない』とのメールが入ったので二子山は諦めることにした。
鳳来はもうちょっと体を絞ってから攻めたいし、候補に挙がっているのは有笠山と太刀岡山だが・・・どっちに行こうか・・・悩んでしまう。
今晩はビックロックに行ってきた。前回登れなかった大ちゃんの課題が1つ出来た。うれしい。
昼頃、土(つち)仕事をした。 部屋の外にちょっとした土のスペースがあり、雑草除けと和みのために時々いろいろな草花のタネや球根を撒いている。 殆んどは根付かず、うまく育っても1~2年で雑草に負けて消滅をしてしまうのだが、何年も前に植えた通年性のクローバーのような球根がなかなか頑張っている。 所々にコロニーをつくって雑草に負けずに繁殖している。 草むしりのついでに、株分けをして庭(?)のあちこちに植え替えてあげた。
・・・が、あと30分位で作業が終わりそうなところで突然、土砂降りに・・・。 軒先で止むのをかなり待ったが止む気配なし。 軒先とは言え、すごい雨なのでビショビショになってしまった。
諦めてシャワーを浴びた頃にようやく止んで、残りの作業も完了。 一面に咲いてくれるかな? たのしみだ。
しばらく休んでビックロックに行った。 暑くないのは救いだが、すごい湿気でとても快適とはいえなかった。ま、仕方ないか。。。
(何年か前の写真:窓の外に花があると和みますよね。)
今日のビックロックはホールドが色鮮やかで(=ホールドが湿気てテカってる)、これまたすばらしいコンディション。 モチベーションも上がらず、マンガ本を読む合間にチョット登るだけで、9時頃に上がった。
大ちゃんとピロちゃんが元気に登っていた。 こんなコンディションでも楽しそうに登る彼らの姿を見ていて、こちらもちょっと元気がでたのが救いだった。
今日、市県民税の請求がやっと来た。。。そう・・・、いまごろなのです。
6月上旬に、『今年の請求は遅いなぁ、いつ来るんだろう?』と不思議に思っていたのですが、すっかり忘れてしまい、8月に『おかしい!もしかして・・・?』と思い出して、区役所に連絡したら案の定、『住民登録が無い』と言われてしまった。 昨年、ヨーロッパツアーに出かけた際に海外転出届をして、帰国後は翌日から仕事で猛烈に忙しかったため、転入届をすっかり忘れていたのです・・・。 慌ててオクサンに転入届に行って貰いました。
今年の市県民税は高い!と職場でよく話題になっていたが、低所得者層の我が家にはそれほどでもなかった。
来週は久しぶりの3連休。 晴れるといいな。。。
せっかくの休みなので、早く行って早めに上がろうと思ったのだが、起きたのが遅く、買い物へ行ったりもしてビックロックへ着いたのは4時頃。 しかも着くなり空腹に負けて弁当を腹いっぱい食べてしまい、即、昼寝。 登り始めは結局いつもと同じ7時頃になってしまった。
今日は8月最後の日にしては涼しいが、湿気が多くあまり快適ではなかった。 けど、まあまあ楽しめた。
・・・をひいてしまった。
ここ数年、風邪にはかからなかったのに、なぜかこんな時期に、しかも突然・・・。 おかげで昨日はせっかくの休みだったのに、ビックロックにも行けずに家で寝込んでしまった。
今日もまだかなり咽喉が痛いが、仕事を休んでは来年の資金稼ぎが出来ないのでとりあえず出勤。 業務後にはビックロックにも行ってしまった。
今日のビックロックは金曜とは思えない、平日の常連メンバー勢ぞろい。 賑やかだった。 みんなほぼ毎日登っているみたい。 強いなあ。。。見習わなくては。
・・・を作ってみた。もちろん仕事用ではなくてプライベート用です。出先で知り合いに会った時にHPのアドレスを伝えるのにいつも苦労していたのですがこれで解消??出来上がってみると、我ながら、なかなかの出来映え。人に見せるのがちょっと楽しみです。
この一年、仕事が忙しすぎて原稿を作る余裕なし。修正したい点もいっぱいあるのだが・・・。
今週からは、念願の降格が叶ってようやく平和な仕事にもどったし。。。まだ慣れないのでイマイチだが、余裕が出来たら一つ一つ、溜まったプライベート仕事を片付けて行こう。
◆昨年秋からの我が家の課題・・・、それは、なるべく外岩で登ること。
私はこの12~13年間、日本の岩場では登っていなかった・・・、と言うと語弊があるかな・・・?。まじめに登っていなかったというべきか・・・? 秋~春にオクサンの付き合いで湯河原幕岩にはよく行っていたが、私の目的はもっぱら昼寝。 年に1~2回、思い出したように鳳来や奥多摩に登りに行くことはあったが、難しいルートを根詰めて登ることはほとんど無かった。『それではいけない、グレードが停滞している1つの原因だ・・・』とは常々思っていたのだが、なかなか昔のように岩場通いする気持ちが起きない。
外に行かなくなった最大の原因は、岩場の混雑と往復の渋滞。 海外でのクライミングに慣れてしまうと日本の岩場の順番待ちは異常にしか感じられない。往復の渋滞も苦痛以外の何物でもない。 それでも気の会う仲間たちと一緒に岩場へ通っていた頃はまだ楽しさの方が勝っていたが、その仲間たちも子供が出来たりクライミングから離れたりで外岩には出られなくなってしまった・・・。自然と、私も岩場から離れてしまった。
2番目の理由は早起きが苦手なこと。早朝出発の計画を実行できたことは稀にしかない。 なので前夜出発が望ましいが、それはそれで、夜中に現地でテントを張って、朝の回収も面倒。 雨が降ったら・・・と思うと憂鬱だし・・・。
3番目は、毎週末に岩場通いをしていた頃に大量のルートを登っていて、残ったルートへのモチベーションが湧くか不安だったこと。
1番目の理由は、夫婦共にシフト休みの職場になって平日休みが主体になったことで解決。 2番目も、交通事故で車をワゴン車に買い換え、中にベッドをこしらえたことで前夜発の車中泊が気軽に出来るようになり、図らずしも解決。 3番目は・・・昔の取りこぼしルートがあるし、10年の間に新しく出来た岩場・ハードルートが多数ある。
条件は整ったし、やっぱり外で登らなければならない・・・。
というわけで、昨年秋から休みの日はなるべく外で登るように心がけることにした。
このブログは、それにあわせて始めたかったのだが、仕事が強烈に忙しかったのと、他事情が重なりなかなか開始できず。 6月末にようやく仕事で念願の降格が決まって楽になり、ブログを始めることができました。。。
以下は、昨年秋からこのブログが始まるまでに完登した5.12以上のルートの記録です。
◆彦根芹谷屏風岩 (2006年10月末頃)
・デッドライン 5.12c
十数年前に一度トライ。その頃は5.13aとグレードされていたように思う。当時の感触でも13aは甘すぎだと思っていたが12cならまあまあ妥当か・・・(12bでもよい気がする)。 でもグレードはさておき、内容は素晴らしい。 好ルートなのにレッドポイントし忘れていたことを思い出し、このルートを登るために芹谷を訪問。予想外に暑く苦労したが4回目でレッドポイントできた。
・猿(マシラ) 5.12a
人が登っているのをみて面白そうだったのでトライ。 核心は出だしだけかと思ったら意外にその後のムーブの切り返しも悪い。 オンサイトできず。 2回目でレッドポイント。
◆金毘羅岩 (2006年12月頃)
・ハプスブルグ 5.12c
トポの記述が古くてルートがよく判らず、5.10bと間違えて取り付いた。テンションしてしまい、『やけに悪いなぁ・・・』とボヤいていたら、居合わせたクライマーが12cだと教えてくれた。 モンスターパニックをやるのが目的のアップのつもりだったのだが、やりかけてしまったので完登をめざす。 日をまたいで計3回で完登。
・モンスターパニック 5.12b
オンサイト。日本の12ルートはムーブがわかり難くてオンサイトしにくいのが多いのだが、このルートは明快。 久しぶりに快適にオンサイト出来た。
・メリーゴーランド 5.12a
他のクライマーがやっているのをみて面白そうだったのでトライ。ムーブを見てしまったのでフラッシング。とても面白い良いルートだったので、ムーブを見てしまったのはちょっと残念かも。こういうルートは是非オンサイトしたかったな・・・。
◆城山 (2006冬~2007春)
・ポコチン大魔王 5.12d
2005年に2回トライ。 今期とあわせて計7~8回目でRP。 ホールドが欠けて難しくなったとの話しだが、今の状態で5.12c程度が妥当なのでは? グレードはさておき、内容は面白い。 ルート名がよければもっと人気が出ると思う。 『ルート名がサイテイなのでトライしない』という女性の意見をよく耳にする。。。
・モンキークライ 5.12c
知人に勧められてオンサイト狙いに行ったが撃退された。 2回目でRP。 ポケットの引きつけ、ムーブが楽しい。私好みのルート。
・ドント・スピーク 5.12c
最初に取り付いたときは濡れていて完登できず、週を変えて登った。 計3回目でRP。
・トップ・オブ・ザ・ワールド 5.12d
ライン取りに難があり。 本来の試登ラインで登れずに諦めたのだろうか(?)、すこし右にボルトを打ち換えて強引に登ったようなルート。 右の11bと重なりかけてしまうのを無理に避けるような登り方になってしまう。 不自然で釈然としない。 本来のラインで通せば面白そうなのに・・・。 2回目でRP。
・ダスキン多摩 5.12c
易しいとの噂でオンサイトを狙ったのだが残難ながらオンサイトならず。 2回目でRP。
・スーパーチューズデイ 5.12d
一手が微妙に決まらず、5回かかってしまった。
・スーパースター 5.12a
オンサイト。
・ヴァージンキラー 5.12a
不覚にもオンサイトならず。 2回目でRP。
・トゥウェルブモンキー 5.12b
2005年に1回トライ、オンサイトできず。 年を変えてヌンチャクを掛けながらRP。( 計2回目でRP)
◆奥多摩・白妙橋 (2007年3月)
・ジャングルジム 5.12d
やり残しルートの1つ。苦手系。昔トライしていた頃のグレードは5.13aで核心はみんなランジでトライしていた。 私はランジは苦手。イマイチ乗り気になれず通わなかったのだが、最近、ランジをせずにクロールムーブでも出来ることを知って、しかも初登のユージはランジではなくてクロールムーブで登ったらしいとの噂を聞いて俄然やる気が出てきた。 今期の7~8回目でレッドポイント。もちろん核心はクロールムーブ。 昔のトライ回数は覚えていない。
登って暫く後に、白妙橋クライミング自粛のニュース。 先に登っておいてよかった。。。
◆鳳来 (2007年4月)
・ドントストップザカーニバル 5.13b
ビックロックの仲間(ライバル?)のIWAさんがレッドポイントしたと聞いて、『なら私も登らなくては・・・』と気合が入った。 天候に阻まれたり、他パーティに阻まれたり、ムーブをよく練らないで即席ムーブでRPトライへ突っ込む私の癖にハマったり・・・と苦労したが、なんとか10回以内でレッドポイント。
◆赤岩青巌峡 (2007年5/12~5/20)
・天国列車 5.12b
赤岩青巌峡は15年前に一度登りに来たことがあり、今回2回目。 15年前もこのルートに取り付いたが、その2~3ヶ月前に激しくパキッた指が治らず力を込められず・・・ムーブが出来ず悔しい思いをした。 今回2回目でRP、ギリギリだった。 ムーブが多彩で面白い。好ルートだ。
・ダイナマイト・ボンボン 5.12b
これも15年前にムーブが出来ずに悔しい思いをしたルート。 今回の1回目は湿気がひどくてムーブが出来ず。翌日の2回目(計3回目)でRP。
03 | 2025/04 | 05 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
本名を使う理由は単純に、匿名で言いたい放題言う風潮が嫌いなだけです。。。
顔が小さいので背が高く見られがちですが、じつは167cmしかありません。しかもなで肩で、上へのリーチは身長160cmの人とあまり変わりません。もうちょっと背が欲しかった。。。