忍者ブログ
プロヴァンス滞在記 (管理人の日記です)
あけましておめでとうございます。

もう年越してしまったのですが・・・
2013年末は忙しくてとてもバタバタ・・・
書きかけ日記が間に合わず、でも消すのも悲しいので・・・
数日遅れでアップしちゃいます。f^_^;         (アップ日は2014/1/3)

*****************************
2013年は私にとっては印象深い年
*****************************
 
昨年、スペインで足を痛めて帰国して、
その後の脱力と、運動不足ですっかりデブデブ。
気がついたら、自分のベスト体重の7kgオーバー。

そんな自分に深~く反省して、イチから出直し気分で、原点に帰って、
減量を決心して、10年ぶりの大減量。

春から、鳳来で、アプローチの長めのエリアをリハビリがてら、慣らし慣らし。
クライミングもまあまあ復調して・・・

そして、梅雨の暑い時期からは山回帰。

昔、山岳会でバリバリの頃は、楽しんで登る『山登り』は縁遠かったが、
やるなら『いまでしょ?』って感じで、北岳、槍ヶ岳、なども登ったりして。

山歩きは楽しかった。。。

日本の夏はやっぱりアルプスへ山歩きが最高ですね・・・と実感。
岩場は暑くてやってられないです・・・。

そんなこんなで、岩場に行った日数は春と晩秋ばかりで計31日。
『岩場に行っただけ』でアップルートしか触らない日も多い中、
成果が意外に多くて嬉しいです。

完登出来た5.12以上のルートは14本しかないので、それぞれの印象を書いてみます。

◆2013/01/17 (Thu)  湯河原幕岩・茅ヶ崎エリア
コットンクラブ  5.12a
デブデブの私にはこれが精一杯?
ひも付きボルダーで1級くらいの内容ですが、体が重くて足腰がついてこない。スタンスとムーブを微妙に確定できなくて、ギリギリのヘンな登りになってしまった。(^_^;)

◆2013/04/04 (Thu)  鳳来・治山水
バック・トゥ・ザ・ベイシック  5.12a
垂直・得意系のルート。減量始めて、まず力(ちから)が落ちてつらい時期。ホールド・スタンス・ムーブを探りながら、じわじわ・グネグネ、自分の基本の登りを思い出すような会心のオンサイト。。。

◆2013/04/12 (Fri)  鳳来・治山水
ボルダーマン  5.12c
減量期なので力(ちから)の出具合、全身のパワーバランスが安定しない。2日・3回でレッドポイントしたが、1日目と2日目で出来るムーブが全然違うのに困惑・・・
こけら落とし  5.11d/12a
見た目通り、出だし核心。完全にオブザベーションを失敗、見た目で推測したポケットホールドの持ち方に囚われて、なかなか正解ムーブに至れなかった。

◆2013/04/18 (Thu)  鳳来・日陰岩
日陰小僧  5.12b
見るからにハマりそうなラインなので今まで敬遠していたが、前日に知人がハマったという話を聞いて、「では自分もいっぱつハマってみるか・・・」とトライ、しっかりハマりました。2回目でレッドポイント出来たけど、難しかったです。

◆2013/05/07 (Tue)  鳳来・パラダイス
ドルフィン  5.12a
パラダイスの人気ルート。とくべつ難しいムーブはなくて登りやすい部類の12aだと思いますが、癖のない好ルートです。
彼方へ  5.12a
とても面白いルートと思う。ジムナスティックな楽しいライン。

◆2013/05/08 (Wed)  鳳来・治山水
クライミングエナジー  5.12a
見るからに下部核心のライン。取り付きからのオブザベと実際の登った感じが予想外に違っていて、だいぶ悩みながら・戸惑いながらのオンサイト。上部のラインが不明瞭なのが残念ですね。

◆2013/05/17 (Fri)  鳳来・鬼石
もっと光を  5.12c
このルートは20年くらい前に1回だけトライ、終了点直前でパンプ落ちしてオンサイトを逃した。まさしくルート名どおりで、薄暗くてホールド・スタンスを探すのが核心、とだけ憶えている。20年ぶりにトライして、ヌンチャクかけながらレッドポイント。

◆2013/05/24 (Fri)  甲府幕岩
ヒーリング・レッジ  5.12b
 2011/10/25にオンサイトを狙って出来なかったルート。陽がカンカンに差したなか、逆にオンサイト失敗の雪辱にハンデをつけてで丁度いいかな?っと、ヌンチャクを掛けながらやってみた。もちろんムーブは全然憶えていない。
結果は、いい感じのギリギリレッドポイント。汗びっしょりになって、悩みながら、渾身のマスターRPだった。大満足。

◆2013/10/07 (Mon)  太刀岡山
へルター・スケルター  5.12c
秋、久しぶりに外岩復帰の第一弾。1回目は出だしから最後まで全然出来ず。かなり凹んで弱気になって、でも2回目はなぜか普通にムーブが出来てレッドポイント体制。3回目は少し怪しかったムーブも全部しっかりスタティックでレッドポイント出来た。
最低気分の1回目から嬉しい3回目まで、この葛藤こそがルートクライミングの楽しみ?
3か月ぶりの外クライミングだったが、思い出深い結果です。。。

◆2013/11/12 (Tue)  とある岩場
垂直の記憶  5.12d
私にとっては2013を象徴するルート。計4日のトライ。
1日目は 3月の異常気象の日(6月並の陽気)。激しく打ちのめされて減量を決意。 2日目は、減量が軌道に乗り、鳳来で調子を上げて6月9日。レッドポイント目前に迫れたが、あと一手が及ばず。3日目は6月25日、梅雨真っ盛り、小雨の中で無駄なトライ。
5ヶ月置いて11月12日、3回目で渾身のレッドポイント。最後の1~2手は限界すぎて吐きそうな気分だった。2013年に登ったルートで一番嬉しいのがコレかも・・・。

◆2013/11/20 (Wed)  鳳来・鬼石
ステロイド・パフォーマンス  5.13c
このルートは6年前に何回か触って、通うのが嫌なのでやめていた。
2013年、その気になって5月中旬から3日トライ。初日の2回目が最も惜しくて、その後は暑さに押されて到達高度を下げていき、3日目(6/4)で蒸し暑さが嫌になり、「涼しければいつでも登れるさ!」と捨て台詞を残して鳳来通いが終了となった。
5ヵ月半後の11月20日、『涼しければ』を実践。季節はずれの大寒気に逆に悩まされつつレッドポイント。宣言どおり、なんとか登れて嬉しいです。ぷらっと行って、気持ちと気合を込めて少回数で完登する、というのが私の理想スタイルなので、とても嬉しいです。

◆2013/11/27 (Wed)  奥多摩・川乗
Baghdad burning  5.12c/d
奥多摩にある隠れた名ルート。3回目でレッドポイントしましたが、難しかったです。そして素晴らしいルート! 二子山や河又にあったらきっと大人気になったと思うのですが、立地のせいか、あまりトライされていないのが勿体ないルートです。。。


************************
2014はヨーロッパ年、スペインをメインに検討中です。
しかし昨今の不安定な世相の中、年齢的な問題もあり、2014年以降は、渡欧のインターバル(現在は2年置き)がもっと大きくなりそうです。
そんなこんなで、あと3ヶ月??楽しい思い出にするために事前準備に励んでます。
PR
今日は連休3日目ですが・・・やっぱり天気悪し。
仕方がないので、お出かけなし。

昼すぎまで自宅でいろいろ。
午後、スーパーに買物、ユニクロに買い物、ビーバートザンに買い物・・・
買い物三昧???の後に、ビックロック。

直前に寄ったローソンで、ピンクのドデカミンを買った。
ピンクのラベルにハートマークいっぱい。
「ファイトバクハツよ♥」の文字に思わず笑った・・・。

※ピンクのドデカミン。


夕方、久しぶりにジョギング。
走っても走っても暖まらず、いつもよりハイペースで1.5倍の距離をジョグしたのに、しかもマスクして走ってるのに息切れもせず?でも足腰だけはしっかり疲れる、変なコンディション。
寒すぎるとこんなナンですかね・・・。

走りすぎ?で、肝心のボルダーは不調。(*_*)
腰が疲れて、足がついてこない・・・。

でもしばらくはこんな感じで頑張らないと・・・。
もう一息、シェイプアップして、鍛えて・・・。
次の目標は、来年の春、スペインですから。。。
今日は連休2日目。
朝から寒く、時々雨。

昨日あまり登らなかったので、ビックロックに行こうかと思ってたのですが、先日から作業していた本の整理(バラしてスキャナー取り込み)を本格的にやり始めて、キリの良い所まで一気に作業したら一日も終わってしまった。

おかげで部屋は少し片付いた。(^_^;)
  
************
先日ネットで調べ物をしていたら・・・思わず脱線。
気になるリンクをたどって進んで・・・

地球の目』なんて見つけちゃいました。

大きな地図で見る

日本のサイトでは『地球の目』と紹介されることが多いですが、
一般的には『サハラの目(the Eye of the Sahara)』と呼ばれることのほうが多いようです。

- 実際の地上は、ただの荒れ地だそう。(あたり前か)。
- 瞳(ひとみ)の直径は40km、航空機でも分からない大きさですね。
- 宇宙飛行士が初めて発見したらしいです。
- 実際に成層圏の上から見たら、きっと不思議で、圧巻で、心に残る眺めなのでしょうね。
 
説明はこちら(↓)(宇宙観測研究センターEORCのページ)
http://www.eorc.jaxa.jp/imgdata/topics/2003/tp031009.html

知らなかったです。
世の中、不思議がいっぱい。。。
連休3日目ですが・・・10時頃まで疲れて爆睡。。。

起きて、コーヒー飲んで、細かい用事。
昼過ぎからは、車の整理。
今日は年一回の車検に出す日です。

我が家のバネットは商用車なので毎年車検。
いろいろな意味で酷使している車なので、点検兼ねて1年車検はちょうど良い。
ついでに、大量に搭載した荷物を出していろいろ整理。

※↓ 空になったバネットと、抜き出したフレーム(ベッドの台座)。 


14時頃にいつもお願いしている川原自動車に持って行って、代車を受け取って・・・。
夕方からビックロックに行く予定だったが、こまごまと作業しているうちに夜になってしまった。(*_*)
だいぶ先日(変な表現?)・・・
私が、『若い頃ジャズ・ヒュージョンが好きだった』と日記に書いたのですが・・・。

後日、職場の仲間が『私はストリートダンサーだった』で始まって、
その彼から、話が同じ職場の女性(ご年齢は聴けないのですが)に伝わり、
彼女から『私は向井滋春のファンだった・・・』って聴かされて、すごく驚き。。。

向井滋春って・・・渋すぎ!!
トロンボーンだよね?追っかけやってた??・・・んですかぁ!?

彼女から話を聞いた時は、ちょうど仕事終わりでバタバタしてて突っ込んだ会話が出来なかったのですが・・・、その後も職場が超大変でお話しする機会が無いのですが・・・。

たぶん、とは思ってましたが、同世代だったんですね。。。(^_-)-☆
バブル青春組です。。。(^^♪

私もトランペット、トロンボーン、フリューゲルホーン、コルネット(感じは分かりますよね?)の音が大好き。 1970年代初頭 ~1980年代前半の音楽シーンは楽しかったですねぇ。。。

で、向井滋春と言えば、私はこの曲が最も好きです。

Lonely Rider (向井滋春)

この曲は、私が自転車で国内放浪してた時期と、クライミング・山岳を始めた時期もカブって、とても・とても・・・ホントにとても思い出深い曲です。。。
何かの拍子に、脳裏にリズムが蘇ったりします。。。

いい曲ですねぇ。。。。

リンクのYouTube画像は、当時のレコードアルバムのジャケット絵なのですが・・・。
私もアルバム持ってます。実家にあるのですが・・・。
懐かしいです。。。

実家に戻ると、昔のレコードが沢山と、だいぶ洒落たプレイヤーがあって・・・
まだプレイヤーが生きていたら、こんなYouTubeの潰れたチンケな音ではなくて、もっと良い音が聴けるハズなのですが・・・。

山口県の実家へは、ここから1000km・・・。(>_<)

トシ取ったのかなぁ?
豊かな人生って何なのだろう・・・??
この頃、やけに実家に戻りたい気分が満開です。。。f^_^;

今日は月一回の日曜休み、でも、たくさんやる事があります。

1.まずは庭の草むしり。
今日も朝から激しく蒸し暑い(昨晩の我が家の室温は32℃の熱帯夜)。
汗ボタボタ、メガネに滴り、視界朦朧・頭クラクラになりながら草をむしりまくった。

草むしりが終わって、昼ごはんで電子レンジを激しく使っていたら、
電子レンジが轟音をたててバチバチ鳴り(のち静寂)・・・壊れてしまった。

この電子レンジは25年選手?
オクサンの嫁入り道具(家電)の最後の生き残り。
「買い換えよう」と何度も検討しつつ、なぜか機会を逸して今まで酷使していたが・・・
なかなか天晴れな?ご臨終でした。。。

2.車のオイル交換とタイヤローテーション。
イエローハットへ。タイヤ交換のアフターサービスで、1年以内はタイヤローテーションが無料のはずなのに、ちゃっかり金額計上されていた。会計直前にこちらが気付かなければ払ってしまうところだった。。。この店舗は以前からオイル指定なのに違うオイルを使われたり(→2度、1回目は作業担当者が作業後に気付いてお詫び・入れ替え、2回目はこちらが作業後に気付いて入れ直してもらった)、ほか、いろいろ・とてもいろいろ怪しく・信用できない出来事が多いのですが、いったい何なんでしょうかね? 便利なので利用してはいますが、ほかにマトモな店が無いのか悩みます。。。

3.レンズ交換していたメガネを受け取りに眼鏡市場へ。
眼鏡市場は明朗会計で、担当者もとても丁寧でいい感じの店ですね。私はド近眼で、しかも紫外線に弱くてカットしたいので・・・今までは『レンズ****円』なんて店に行っても、必要なオプションの上塗りで、結局うたい文句の倍の金額かかったり、すごく納得いかなかったのですが、この店はとてもすっきり。1週間前に続き2つ目のレンズ交換(別メガネ)ですが、今後はしばらくはこの店で行こうかな?って感じ。

4.ビックカメラへ。
壊れた電子レンジを買い替えに、早速・・・。
しかし、いつもの店舗の新横浜は、道が大渋滞。駐車場も完全にNo Chance。
今日は日曜でしたね・・・いつも平日にしか来ないので忘れてました。
諦めて、次へ。。。

5.トレッサ横浜で買い物。
火曜・水曜の予定で、南アルプス・北岳へ行きます。
その準備の買い物。ストック豆防止のグローブと、食料を色々。ほか色々。。。

6.ビックロックへ。
すこしクライミング。暑いですね。。。
ナカジ課題をみんなでいろいろ触って・・・早々と退出。

7.ドラッグストアへ。
山へ行くための、食料やらなにやら、いろいろ買い足し。。。

8.帰ってパッキング開始。
明日は仕事から帰ったらすぐ出発のつもり。
車から不要な荷物を一時的に降ろして、二人分のザックに概ね詰め込みして・・・。

お風呂に入って、ご飯の用意をして・・・
なんとか『半沢直樹』の時間に間に合った(笑)
 
私はヒップホップ系とかラップ系と言われる曲はあまり好きではありません。
でも、その源流とも言われるこの曲は大好きです。

Funkin' for Jamaica (Tom Browne)
ファッキン・フォー・ジャマイカ  (トム・ブラウン)

もう30年前の曲。

フュージョン系(死語?)なんて言われてハープ・アルバートやチャック・マンジョーネが流行ってた頃(大好きでした)、そして日本人では渡辺貞夫や日野皓正が大人気だった頃(コンサートに行きました)、でも、トム・ブラウンのこの曲には衝撃!でした。

当時はレコードで。
時代がCDになり、自発的に聞く機会を失くしたが、時々ラジオなどで耳にして・・・。

YouTubeで見つけました・・・(^^♪
周知の通り、ベルリンの壁が破られたのは 1989年11月9日。

世界が大きく変わる、その大きなうねりの始まり。。。
とても驚いて、感慨深く、TV中継を見つめたものです。。。

当時、日本はバブル経済真っ盛り。
私は某紳士服メーカーで働いていたが、翌年に退職。
その後は、いろいろ紆余曲折・・・。

1990年代には何度かドイツにも行った。
そんな中で、ドイツのクライマー達と、いろいろ縁があって・・・。
とくにベルリンのクライマー達には、とてもとてもお世話になって・・・。

そんな縁で、ベルリンにも2回行った。
彼らの家に泊まって、ベルリン中をくまなく案内されて、とても素晴らしい思い出。。。

1回目は1996年。2回目は1999年。

その頃、ベルリンの壁は、まだ撤去前の壁・移動された壁がだいぶ残ってて、
仲間に『あそこにあるから・・・』なんて車で案内されて、
ノミとハンマーで叩いて、破片を持って帰ったものでした・・・。

なぜ今頃、こんな話を・・・って??

先月(3月)、ベルリンの友達からプレゼントが届いて、
たくさん嬉しい品々があったけど、その中に『ベルリンの壁の石』とお酒が・・・。

※ベルリンの壁に、乾杯?


チェックポイント・チャーリー (Checkpoint Charlie) で売られている石かな?
ペイント付きの破片は、意外に高い値段で売られていたような記憶が・・・m(__)m

お酒(Schierker Feuerstein)のほうは・・・ハーブ酒ですね。
「すこし苦いハーブ」って書いてある・・・甘くて香ばしくて、美味しい。

※ベルリンの壁の石のアップ。


周りのコンクリート片は、1999年に自分でカチ割って持ち帰った『壁の石』。

残念なのは1996年にカチ割った破片。
彩色付きの上モノだったのですが・・・
なんと、リースしてた車のドアポケットに置き忘れて帰国してしまった。(*_*)

いい思い出を、たくさん思い出させてくれた、嬉しいプレゼントでした。
 
昨夜はとても蒸し暑くて、何度も目が覚めてしまった。
そして、明け方から雨の音・・・。

起きて外へ出ると、どんより曇り、小雨、ときどき本降り。
結局、天気予報は大外れ?

昨日のガンコ岩は、行きさえすれば、問題なく登れるのですが、
雨の中で30分弱のアプローチが辛い。
メンバーみんな、「そこまでのモチベーションは無い」との事で、帰宅決定。

すっかり天気予報に騙されましたね・・・
昨夜のうちに帰れば高速代は半額(深夜割)で済んだのに・・・

そんなわけで、自宅へ12時頃に到着。

少し昼寝して、
15時頃に、自動車修理工場にちょっと寄って(ウィンドウ枠の修正とランプ交換)、
今日はビックロックの新館(日吉)へ。

まずは、マッサージチェアーで癒されて、
夕方から、今日は珍しくルートを色々やってみた。
 
数日前、外国の知人にクライミング写真を見せようと思って、
昨年のスペイン・Margalefの写真を3枚だけFacebookのアルバムにアップした・・・。
ところが、周囲の意外な反響にビックリ。

とても好評だったので、調子に乗って写真を追加してみました。(^^♪

※数日前、最初にアップしたうちの1枚(サムネイル:クリックで拡大)。


この写真は、レイヤーでアンダー部分の黒つぶれを直したのですが、その際に『やっつけ仕事』気味にレイヤー作成したので、輪郭が出すぎて合成っぽい写真になってしまったのがイマイチ? 時間が出来たらもっとキレイにやり直します。

今日アップした写真含めて、Facebookアカウントをお持ちの方は下記リンクから見れます。
http://www.facebook.com/media/set/?set=a.347078822071756.76610.100003089228708&type=3

HP(プロヴァンス滞在記)の更新も終わって、
昨年秋から溜まっていた仕掛かり作業が概ね片付いて、
だいぶ気分的に余裕が出てきた今日この頃・・・。

そろそろ春だし、国内クライミングも楽しみな時期が近づいていますね。。。(^^♪
 
連休2日目。
そして、大晦日まで仕事が入っている我が家にとっては『今年最後の休日』となります。
(と言っても、元旦からまた4連休ですが・・・)

天気もいいし、「湯河原辺りは最高かなぁ?」と思いつつ・・・
今日はたくさん用事があって外出できません。。。

いちばんの大仕事が外国の友人達への贈り物。
いろいろ準備してあったアイテムを箱詰めして、手紙を書いて、梱包。
郵便局に持っていって、EMS(国際スピード郵便)で送ります。

ほかの用事と平行で進めて、夕方に発送が完了。
毎年、これが終わると、ようやく1年の終わりが来た気分になります。。。

夕方ビックロックへ。
まず、お腹がすいたのでサークルKで買出し。
チキンカレーを買ってきて、ビックロックの電子レンジで暖めて・・・・。

温める前に、何気なく成分表の原材料名を見て思わず (@_@)
  -これってチキンカレーだよね???
  -卵、大豆、牛肉、豚肉って・・・??

※↓ 底面に貼ってあった原材料ラベル


まあ、いいや。 とにかくお腹がすいたし・・・。
しかし、暖め終わって食べてみたら、思わずまた (*_*)
 
※↓ 見た目は和風なカレーなんだけど・・・


カレー粉の香りは若干するんだけど、味は完全にコクのないビーフストロガノフ!?
  -これってチキンカレーじゃなかったっけ???
  -味がしない鶏肉が数切れ入っているが、入ってりゃいいってもんでもないだろうに・・・
  -小麦粉のネットリ感がやけに強くて、ご飯にもなじまない・・・

『コンビニだから仕方ない』は確かなんだけど、ここまで期待はずれの食べものに久しぶりに遭遇して愕然でした。サークルKさん、もう少し頑張って下さい。。。

肝心のクライミングは、昨日の疲れがどっぷり残っていてボロボロ。
そんな、2012年の登り納めでした。。。(^_^;)
 
今日は連休3日目。(^^♪

でも、お出かけはナシ。
自宅でさまざまな雑用です。

午後からは草刈りした。それも我が家ではなくて、隣の部屋の前を・・・。(^_^;)

隣人家族は、部屋の前が草ボーボーでも全然気にならないらしく、背丈ほどに伸びた草が、周囲にあふれてすごい状態だった。 おかげで我が家の日当たりにも悪影響、私はずっと前から刈りたくて刈りたくてウズウズしていたのです・・・。

先日、お隣さん一家が突如退去して、チャンス到来!!
ほっといても管理会社が草刈りするハズですが、でもその前に、管理会社はきっと放置するに違いない、微妙な花(背の高いやつ)を、隙をついて撤去したい。。。
そんなわけで、午後、一気に敢行!!スコップだこが手の平に出来てしまった。。。

※(↓)我が家のカエデも紅葉です。


このカエデは我が家の前に芽生えて、もう何年だろうか?
昨夏に大きく切り戻しをしたので形がイマイチですが・・・綺麗に紅葉してくれました。。。

夕方からビックロックへ。
最近、日吉に大きなルート館が出来た影響か、本館(ボルダー館)はお客さんが少なくてちょっと寂しいです。夕方から全開で登ってクタクタになった。。。
 
昨日・今日は連休。

甲府幕岩に行こうと思っていたが、天気予報が悪し・・・。
体調もイマイチで・・・(なんだか体調不良が続いています)(トシかな?)
結局、昨日は家でゴロゴロ、夕方からビックロック。

今日は、昼から羽田空港に行ってみた。
年末を見据えて、外国のお友達へのプレゼントを買うのが目的です。
日本語Tシャツ、日本チックな小物、カレンダーなど・・・

我が家から羽田空港までは20km程度かな?
すぐ近くのワリにはあまり縁がない場所だったが・・・
成田空港とはだいぶ趣(おもむき)が違って、面白かった。。。

写真(↓) 展望デッキはいまいち。
時間帯がイマイチなのか?飛行機が飛んでない。
 

写真(↓) ショッピングモール(江戸小路)は、なかなか良い感じ。
 
 

ショッピングモールでピザを食べた・・・
「東京赤坂でイタリア・ナポリの王道を日本で愛される味に仕上げて十数年・・・」の店らしいのだが、ランチセットだから仕方ないのかな? アンチパストがショボくて目が点。。。マルゲリータは、まあまあ及第点だが、もう一つのピザは、まるで昔の喫茶店のモーニングトーストにバターべた塗りして風味のないチーズとベーコンを乗っけた感じ?の食感だった。日本で愛される味とはコレか?と深読みすると悲しくなってくる。 夕方まで胃もたれで苦んだ。。。
パリのオルセー美術館のカフェでランチを食べた時は同じ値段でとても美味しく満足の内容だったが・・・。日本だから仕方ないのか?

ともあれ、目的の買い物は完了。
多忙な年末の、一番頭を悩ます用事が片付いてよかった。

夕方からビックロックで少し登って帰宅した。

 
夜中、蒸し暑くて寝苦しい(瑞牆なのに)と思っていたら・・・
明け方から雨・・・
しかもいきなり本降り・・・

とりあえず顔を洗って様子を見たが、全く止む気配無し。
仕方ないので、携帯の電波圏内に降りて、Sトミさん・Sタクさんに連絡。
今日の(久しぶりの)外岩は中止です。

我が家もそのまま高速に乗って帰宅。
昼寝して昼過ぎからビックロックへ。

マンガ本読んで、少しクライミングして・・・あっというまに終わった3連休だった。。。(*_*)

 
せっかくの連休なのでどこかに行きたいなと思ってたんだけど・・・。

台風の影響で午前中は雨予報。。。
諦めて、前日の夜はビックロックです。。。

この時期恒例ですが・・・
台風が来ると、通過しても秋雨前線を引き込んで、当分はぐずつき空ですね・・・。
まっ、全然モチベーションが無いからいいんですけどね。。。

そんなわけで、ヒマなので今日もビックロック。
夜中に出発して、明日は・・・どうかな?ハイキング+温泉かな?

 
先日、『ROCK&SNOW(国内のクライミング雑誌)』の057号を買ったのだが・・・。

読んでいたオクサンが、「デカトロンの靴が日本でも販売になるんだ!」と、
巻末の新製品ニュースを見て言っていた。

どれどれ、と私も見てみると・・・
~~~~~
シモンからクライミングシューズ
・・・(説明略)・・・
ヴァルデテック・スリッパ 1万6590円

~~~~~

むむむ・・・絶句。
じつは私はこの靴の愛用者です。

説明すると長くなるのですが・・・
デカトロン(Decathlon)とは、欧州では頻繁に見かける郊外型の大型総合スポーツショップ(チェーン店)です。陸上・球技・武道・乗馬・釣り・登山・アウトドアほか、あらゆるスポーツ・アウトドア商品を扱っていて、自社開発のオリジナルブランド(Quechua:ケシュア)商品もたくさん販売しています。

その Quechuaブランドのスリッパ・Ballerineが、今回の正体です。

2008年春に、南仏のデカトロンに立ち寄った時に目に入って、
値段を見て半信半疑で履いてみたら・・・クセがなくて出来が良い。
スリッパにしてはしっかりした張りと、踏込んでも負けないコシのあるソール。
見事に私好みの靴で、お値段はなんと59ユーロです!

それ以後、すっかり気に入ってしまい、ツアーの度に買いだめです。
室外・室内問わず愛用しています。

2010年春にフランスに行った時は、QuechuaからSimond(シモン)へロゴとカラーリングが変わり始めて、「デカトロン以外でも販売する気かな?」と思いつつ、旧モデルは49ユーロで叩き売りだったのでまた買占め・・・。f^_^;

※↓ 左が旧モデル(Quechua)、右が現モデル(Simond)。色とロゴ以外は全く同じ。


そんなわけで、我が家にはこの靴のストックがたくさん。
とうぶん、日本では靴を買わないで済みそうです・・・。

それにしても、デカトロンでは59ユーロが・・・日本に入ると1万6590円かぁ・・・。
 (あえて円換算はひかえておきますが・・・)
 
昨夜は瑞牆で寝て、今日の昼に帰宅。

帰宅の運転中に、You Tube からお知らせメールが・・・。
何かと思って見てみたら・・・

2010年にアップした、フランス・Venasque(ヴナスク)の岩場の動画について、
知らないフランス人が、『Mauvaise limonade !』と一言だけコメントしてた。。。
悪いレモネード?まずいレモネード?腐ったレモネード??

なんだろう?と思って、帰宅後に調べてみたら・・・
ルート名を教えてくれたようです。

Venasque(ヴナスク)の岩場はまだ開拓中で詳細なトポが無くて、私もルート名が分からないままトライしてたのですが・・・(^_^;) 

動画のタイトルも日本語で『名無しのルート』だったんだけど、
そんな動画を、地球の裏側で誰かが探して、ルート名を教えてくれる・・・

そんな時代なんですね。。。早速タイトルを直しました。



 
帰国から1週間。

不在中に滞っていた色々な事の処理と、荷物整理、写真・画像データの整理など・・・。
とても忙しい毎日だったが、いちばん面倒なデータの整理が終わってようやく一息。。。

荷物と部屋の整理はまだまだ終わらないのですが・・・。
今日は天気が良いので、午後から草むしりをした。



これで風通しも良くなってスッキリです。
 
2011年は本当にいろいろな事があった年でした。
大震災に原発問題、経済問題、世界中の異常気象、タイ洪水・・・etc、大事件の連続。

私自身も今年は本当にいろいろでした。
私の場合のキーワードは7つです。
大震災、北九州出張、異常気象、体調不良と怪我、裁判員制度、介護、交通事故

■大震災:
大震災が起きたとき、我が家は帝釈峡(広島県)へのクライミングツアーから帰宅途中だった。名神高速の京都辺りを走行中にラジオで地震の一報。
鈴鹿辺りのPAで、空港に押し寄せる津波のTV映像をみて驚いた。。。
そんなわけで、震災の揺れは経験していません。 私の職場は大変だったそうですが、どんなに揺れたか、どんなに怖かったか、同僚から話を聞いても、やはり申し訳ないのですがピンとこない。でも仕事は当然、大変化で、対応に追われて大変だった。

■北九州出張:
大震災の影響で急遽、北九州へ。3月中旬から1ヶ月間の出張となりました。ビジネスホテル暮らしで不自由も多かったですが、今年の最も楽しい思い出です。

■異常気象:
2011年は春と秋がほとんど無い年でしたね。冬と夏ばかり。
-長かった冬から、ようやく春になったと思ったらすぐ梅雨入りして夏へ突入
-長い夏は猛暑だったが、慣れた頃に数日涼しくなって、また猛暑を何度も繰り返し。
これが一番ツラかった。
蒸し暑い日本の夏が大嫌いな私にとっては、まさに拷問です。
次の体調不良に続きます。

■体調不良と怪我:
1.頚椎症(頚椎圧迫)
  この数年来 悩まされていた左肩痛。
  梅雨時期になって、病院に行ってちゃんと診てもらおうと決心。オフシーズンだし。
  そしたら、頚椎症(頚椎圧迫)が原因と判明した。
  しばらくリハビリ。でも意外に得るものが多くて良かった。
2.夏バテ 
  蒸し暑いのが苦手な私は日本の夏が大嫌い。
  今年は猛暑を予想していて適応計画を進めてたのですが・・・、
  せっかく暑さに順応したのに、突然しばらく涼しくなって、また突然猛暑・・・。
  それが続いた3回目くらいで完全に夏バテが始まって、もうグッタリ・・・。
3.帯状疱疹
  そんなツライ猛暑の最後、9月下旬の台風が来た頃?
  異常に体調が悪くなり、もう勘弁して!と思った頃、突然のすごい腹痛・・・。
  帯状疱疹でした!お腹に出た! 治るのに3週間かかった。。。
4.左足首捻挫・靭帯損傷
  やっと涼しくなって、帯状疱疹も治って、病気痩せで体重も減り、
  「もしかして絶好調?」と期待したら、いきなり左足首捻挫。
  ジョギング出来るようになるまで、1ヶ月かかった。。。
※こんな具合で、年間通して体の調子が悪く、モチベーションがダウン・・・

■裁判員制度:
今年は裁判員候補に当って、5月に裁判所に召集された。抽選で外れて裁判員にはなれなかったのですが、裁判員制度について色々考える年でした。

■介護:
私の祖母が晩年ひどい状態だったので身近で見知っていたのですが・・・。お義母さんが、夏にお会いしたときに「おかしいな?」と思ったのですが・・・始まりです。
近所ではないのでオクサンも休みの度に出かけたり、大変です。。。

■交通事故:
年末最後の大事件。信号無視で飛び出した自転車と避ける間もなく大激突した。。。
相手の方が大怪我にならなかったのが奇跡?不幸中の幸いですが・・・私もとてもショックです。 いまだに交差点を通過するたびに自転車が飛び出してくるような気がして怖い。 しばらくトラウマになりそうな事件です。

※※※※※
年末になって知ったのですが、私は今年は年男だった。 うさぎ年、何回目??
こんなに『いろいろと当った』年なのに、でも、なぜか宝くじは当らないんですね。。。
世の中そんなに甘くないか・・・(^_^;)


※※※※※
※※※※※
『2011年 登れた印象に残るベストルート』ですが、
今年は外岩に行った回数が非常に少なくて、
5.12以上で新しくRPしたルートはたったの15本です。。。

岩場に行った日数を計算してみたら26日(例年の半分以下)。
しかも『行っただけ』に近い日も多いので、まぁ上出来とは言えますが、
そんな中で、とくべつコレ、と言うものもナンですし・・・。
15ルートを思い出しがてら、リストアップしてみます。

花よりコルネ 5.12a OS(M) 2011/03/08 (下帝釈峡)
天下無双 5.13a RP(2) 2011/03/09 (下帝釈峡)
大助ルート 5.12c RP(2) 2011/03/23 (平尾台・千仏ロック)
風になれ 5.12a/b OS(M) 2011/03/23 (平尾台・千仏ロック)
水車小屋 5.12a OS(M) 2011/04/07 (本匠)
ナマコの涙 5.12a RP(2) 2011/04/07 (本匠)
ア・ラ・ポテト 5.13a RP(9) 2011/05/26 (甲府幕岩)
幻の右 5.12c RP(3) 2011/05/31 (甲府幕岩)
Blast-off 5.12a OS 2011/06/09 (有笠山)
パンキンプンクン 5.12b OS(M) - 2011/07/26 (小川山)
烏の豌豆 5.12a OS(M) 2011/08/03 (小川山)
ヒメシャラ 5.12b RP(2) 2011/08/30 (小川山)
一瞬の静寂 5.12c RP(2) 2011/10/20 (太刀岡山)
Climber's Genom 5.12d RP(8) 2011/11/30 (とある岩場ks)
Wisteria 5.12a OS(M) 2011/12/21 (とある岩場ks)


※※※※※
■来年(2012)は我が家はヨーロッパ年です。
今回はフランス(プロヴァンス)で少し登ったら、スペイン(カタルーニャ)へ転戦して、そこでメインに登ろうかと計画しています。トレス・ポンス、オリアナ、マルガレフ、サンタ・アナ・・・行ったことのない岩場を巡ろうか、と。・・・楽しみです。。。(^^♪

今日はオクサンは実家へ行って、義母さんの様子伺い。

私は昼過ぎまでゴロゴロして、午後からビックロック。
でも、昨日、数日振りに頑張って登った疲れか、調子が明らかに悪い。
仕掛かりの課題は完了したが・・・
ハメるのを楽しみにしていたカッキー(氏)にやらせたら、一撃されてガッカリ。(>_<)

疲れてヘロヘロになってしまい、早めに撤収~帰宅した。
 
病気が治って、楽しみにしていた3連休。
有笠山を予定してたのですが・・・残念ながら前日に雨。

行ってもたぶんコンディション悪そう・・・。
しかもこんな時期に夏陽気???
その上、3日目以外は天気予報も悪い・・・。

やむなく今回は有笠山を諦めて、2・3日目を甲府幕岩・太刀岡山の予定に変えて、
前夜はビックロックに登りに行った(でも蒸し暑くて自分の課題を完成できず・・・)。

今日、連休1日目は、遅くおきて、
午前中は散髪に行ったり・・・午後に準備初めて出発。
夕方、『大菩薩の湯』へ。

※大菩薩の湯。入り口。


2時間長風呂して、ガストで晩ご飯をたべて、山の中へ・・・車中泊です。
 
朝起きると曇り。
湿気が多い。

クライミングは出来そうな天気ですが、モチベーションがないので、今日はハイキング。
植樹祭周辺の岩場を見に行ったり。。。



まっ、こんな日もあっていいでしょう。夏だし・・・(^_^;)
昨夜は21時頃から雨。
非常に蒸し暑かったので夕立ちだと思っていたが、残念ながら普通に夜中まで雨だった。

今日はカサメリ予定で植樹祭の駐車場にいたのだが、朝になって、また雨が降ったり止んだりの繰り返し・・・。諦めて帰る事にした。そのまま帰るのもつまらないので、ついでにドライブ。。。

クリスタル林道を焼山峠へ。
琴川ダム(乙女湖)から大弛峠に行って、
また琴川ダムへ降りて、クリスタルラインを走って山梨市へ。

大弛峠で(↓)。この駐車場から先はダート(悪路)、下った先は廻り目平(小川山)です。
    平日なのにハイカーの車がたくさん。(週末はきっと大賑わい?)


大昔、学生の頃に自転車で、信濃川上→廻り目平→大弛峠→焼山峠→塩山 のツーリングをした事があるが、その頃は、林道部分はほぼすべてダートで、しかもかなりの悪路だった。その頃の面影は全くない。快適になりましたね。車で行けて便利ではありますが、便利になりすぎてちょっとつまんない気も・・・。

勝沼ICから高速に乗って帰宅。
夕方から夕方からビックロックです。
昨夜は、(翌日遅番なので)夜更かししてPC作業をしていた。
1時過ぎだったろうか? なんだか焦げ臭い匂いがしてきた。
『なんだろう?』と思いつつ、まだパソコンしてたら、消防車のサイレンが、遠くから我が家に向かってだんだん近づいてくる!

もしかしてウチ?
コンロ点けっぱなし?

慌ててオクサンを叩き起こして台所を見たら、ウチじゃない。
しかし、台所の窓越しに外が異様に明るい・・・。
すぐ近所が火事だ!!
外に飛び出してみたら、なんと、ひとつ棟を隔てた部屋が、ベランダから火を噴出してゴーゴー燃えていた。煙がすごい・・・!

ボー然と見つめてしまいました。。。言葉が出ません・・・。

消防車があっと言う間に集結して火事はすぐ鎮火、怪我人もなかったようですが・・・。
火元の部屋中はほぼ黒焦げになってしまった様子。

   でも建屋の外観は大丈夫そう・・・?修繕はきくのかな?
   階下の部屋はビショビショでしょうね。住人は今晩どうするのかな?
   隣の部屋に被害は無さそうに見えますが、でも怖かったでしょうね、きっと・・・。
   出火原因はなんだったんだろうか??

火事はホントウに怖いですね。
気をつけないと、と身にしみて感じました。。。

周囲が静かになったのは3時過ぎ。
今日は寝不足で仕事が辛かった・・・。

今日から3連休。
泊まりでどこかに登りに行こうと楽しみにしてたのですが・・・天気予報がどうもパッとしない。

   おとといの草むしりで裏モモが筋肉痛になってしまって辛いし・・・
   昨日は遅番で帰宅が遅くてお疲れ状態だし・・・

一気にモチベーションが低下。(*_*)

オクサンと「3日間ビックロック三昧かな?」と外岩を諦めてたのですが、
今日、寝坊して、昼前にパソコンで天気予報を見たら、明日は何とか大丈夫そうな気配。。。

いきなりモチベーションがアップした。f^_^;

今日はビックロックで夕方までアップして、夜から有笠山へ移動予定です。。。

カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
プロフィール
HN:
木村 三郎
性別:
男性
職業:
ひょっとしてプー?
趣味:
岩登り、旅
自己紹介:
ハンドルネームは使いません、こんな名前ですが本名です。
本名を使う理由は単純に、匿名で言いたい放題言う風潮が嫌いなだけです。。。
顔が小さいので背が高く見られがちですが、じつは167cmしかありません。しかもなで肩で、上へのリーチは身長160cmの人とあまり変わりません。もうちょっと背が欲しかった。。。
カテゴリー
カウンター
最新コメント
[03/10 さぶろう]
[03/10 NONAME]
[07/08 さぶろう]
[07/07 竹田遼]
[07/01 さぶろう]
バーコード
ブログ内検索
アクセス解析

Template "simple02" by Emile*Emilie
忍者ブログ [PR]