プロヴァンス滞在記 (管理人の日記です)
10時からお葬式。
昨日が友引だったのでお葬式が今日になり、お通夜が昨日だった。
お葬式も身内だけで家族葬。
▼花がいっぱいの華やかな祭壇です。
告別式も終わって火葬場へ移動し、火葬炉で火葬。
皆で「骨上げ」を行った。
▼人間、最後は焼かれて骨になるんですね。
実家に戻り、実子達とはここでお別れ、残った家族で仕出し弁当を食べた。
5000円の仕出し弁当は、まあまあ美味しかった。
夕方、ようやく時間が出来て湯野温泉「紫水園」へ。
長風呂してリラックスできました。
▼紫水園名物の?鴨。癒される。

帰宅後、母・兄・オクサンの4人で夕飯。
遅めの0時頃、就寝した。
昨日が友引だったのでお葬式が今日になり、お通夜が昨日だった。
お葬式も身内だけで家族葬。
▼花がいっぱいの華やかな祭壇です。
告別式も終わって火葬場へ移動し、火葬炉で火葬。
皆で「骨上げ」を行った。
▼人間、最後は焼かれて骨になるんですね。
実家に戻り、実子達とはここでお別れ、残った家族で仕出し弁当を食べた。
5000円の仕出し弁当は、まあまあ美味しかった。
夕方、ようやく時間が出来て湯野温泉「紫水園」へ。
長風呂してリラックスできました。
▼紫水園名物の?鴨。癒される。
帰宅後、母・兄・オクサンの4人で夕飯。
遅めの0時頃、就寝した。
PR
昨日は兄の家に行って、兄の高級車?に乗り換えて、17時頃横浜を出発。交代運転で明け方3時過ぎ、実家に着いた。
少し寝て8時半頃起こされる。
朝から雑用が多いのです。
合間にユニクロへ行ってYシャツ購入。
昔はYシャツ+ネクタイ必須で多数持っていたのだが、不要になって何年も放置していたため、出してみたらすべて変色して洗っても落ちなかったので・・・(x_x;)
昨日の夜明け前に亡くなった継父は、昨日朝から葬儀場に運ばれずっと安置されているが、14時頃、姉と付添交代するため葬儀場へ。葬儀証明書ももらって、継父の実子さん二人が来たので交代して実家に戻って雑用の続き。
17時から身内だけでお通夜。
皆で、一杯やりながら故人をしのぶ?
久しぶりに親戚集まって、近況報告かな?
ろうそく番は、実子たちにまかせて、我々は帰宅。
少し飲み直して、就寝です。
▼少人数の家族葬だけど華やかな祭壇でいい感じです。
少し寝て8時半頃起こされる。
朝から雑用が多いのです。
合間にユニクロへ行ってYシャツ購入。
昔はYシャツ+ネクタイ必須で多数持っていたのだが、不要になって何年も放置していたため、出してみたらすべて変色して洗っても落ちなかったので・・・(x_x;)
昨日の夜明け前に亡くなった継父は、昨日朝から葬儀場に運ばれずっと安置されているが、14時頃、姉と付添交代するため葬儀場へ。葬儀証明書ももらって、継父の実子さん二人が来たので交代して実家に戻って雑用の続き。
17時から身内だけでお通夜。
皆で、一杯やりながら故人をしのぶ?
久しぶりに親戚集まって、近況報告かな?
ろうそく番は、実子たちにまかせて、我々は帰宅。
少し飲み直して、就寝です。
▼少人数の家族葬だけど華やかな祭壇でいい感じです。
夜中の3時過ぎ、スマホが鳴って起こされた。
出れなかったが、画面を見たら母からの着信履歴。
父さん(継父)亡くなったのか・・・って、掛け直して確認した。
実家へ緊急で帰る準備をしないと・・・
でも時間が時間なのでとりあえず寝直しか・・・
しかし全然寝付けず。
ようやくウトウト眠りかけた明け方、今度は姉から着信。
明日は友引で葬式できないので、明日の通夜・明後日の葬式になるとのことだった。
結局、全然眠れず。
起きて帰省の準備です。
取り急ぎ職場へ連絡して・・・
兄と打ち合わせして・・・
いったん兄の家に行って、兄の車で一緒に帰省です。
出れなかったが、画面を見たら母からの着信履歴。
父さん(継父)亡くなったのか・・・って、掛け直して確認した。
実家へ緊急で帰る準備をしないと・・・
でも時間が時間なのでとりあえず寝直しか・・・
しかし全然寝付けず。
ようやくウトウト眠りかけた明け方、今度は姉から着信。
明日は友引で葬式できないので、明日の通夜・明後日の葬式になるとのことだった。
結局、全然眠れず。
起きて帰省の準備です。
取り急ぎ職場へ連絡して・・・
兄と打ち合わせして・・・
いったん兄の家に行って、兄の車で一緒に帰省です。
とうとう?ようやく?
スマホを買い替えました。
今まで使っていたのは arrows Be F-05J。
販売当初からスペック的にはエントリーモデルだったのですが、私は何事もPC派、スマホは動画も見ないしゲームもしない。電話とメール・出先でのネット・ヤマップのログ取りがメインだったので、4年半使ってもあまり不自由はなかったのです。余計な通知やアプリの動作も全部停止してバッテリの持ちも今だに良いし、あまり劣化もしてない感じです。
でもさすがにこの頃はメモリーが足りないのか、重いWebページをタブで複数開くと落ちてしまうことが度々あって・・・いざという時に使えなくなるのも困るし、ワタシ的にはちょっと早めに
やっと買い替えを決断したのです。
機種は事前に決めてあって、arrows We F-51B。
今使っている機種の後継機です。
https://www.fmworld.net/product/phone/f-51b/
やはりスペック的にエントリー
、店員さんにも「ずっとarrowsなんですか?」って不思議がられたけど、Galaxyはなんだかなぁ?って思うし。知人のGalaxyがGPS受信不安定で苦労してるのを見てるし、すぐ壊れちゃいそうだし・・・。
私にとっては目先のスペックよりも、『防水・頑丈・寒冷に強い・GPS受信が安定している』が重要なのです。f^_^;
最寄りのドコモショップで13時半~の予約。
バックアップは事前に済ませて、新しい機種にSIMを入れ替えて終わりだろうから30分ぐらいで終わるかな?って踏んでたのですが、1時間半ぐらいかかってしまった。
契約手続き中にハプニング!
隣の席に、職業訓練校に通ってた頃のI講師がきてビックリ
。お互い契約手続きで忙しく?少ししかお話できなかったのが残念でした。
綱島駅で買い物して帰宅。
庭の草むしりを少ししたあと、新しいスマホの初期設定~各種設定、バックアップ戻しなど。操作方法がだいぶ違ってて、あれこれ悩みながらやってたら夜遅くなってしまった
。
設定途中、誤って母に電話をかけてしまい・・・
入院中の継父が昨日いちど危篤となり、持ち直したけど、まもなくのようだと聞かされた。
スマホを買い替えました。
今まで使っていたのは arrows Be F-05J。
販売当初からスペック的にはエントリーモデルだったのですが、私は何事もPC派、スマホは動画も見ないしゲームもしない。電話とメール・出先でのネット・ヤマップのログ取りがメインだったので、4年半使ってもあまり不自由はなかったのです。余計な通知やアプリの動作も全部停止してバッテリの持ちも今だに良いし、あまり劣化もしてない感じです。
でもさすがにこの頃はメモリーが足りないのか、重いWebページをタブで複数開くと落ちてしまうことが度々あって・・・いざという時に使えなくなるのも困るし、ワタシ的にはちょっと早めに

機種は事前に決めてあって、arrows We F-51B。
今使っている機種の後継機です。
https://www.fmworld.net/product/phone/f-51b/
やはりスペック的にエントリー

私にとっては目先のスペックよりも、『防水・頑丈・寒冷に強い・GPS受信が安定している』が重要なのです。f^_^;
最寄りのドコモショップで13時半~の予約。
バックアップは事前に済ませて、新しい機種にSIMを入れ替えて終わりだろうから30分ぐらいで終わるかな?って踏んでたのですが、1時間半ぐらいかかってしまった。
契約手続き中にハプニング!
隣の席に、職業訓練校に通ってた頃のI講師がきてビックリ

綱島駅で買い物して帰宅。
庭の草むしりを少ししたあと、新しいスマホの初期設定~各種設定、バックアップ戻しなど。操作方法がだいぶ違ってて、あれこれ悩みながらやってたら夜遅くなってしまった

設定途中、誤って母に電話をかけてしまい・・・
入院中の継父が昨日いちど危篤となり、持ち直したけど、まもなくのようだと聞かされた。
篠原達郎さんが亡くなったことを知ってすごく驚いた。
2・3日前にTVニュースで「伊豆で登山者が遭難」と報じていたのは耳にしたが、その時はPCを凝視していてTVには目が向かず「里山で道迷いかな?」程度の認識で完全にスルーしてたのですが・・・。
今日、ビックロックでボルダリングしてたら、ルートをやっていたクライマー達の会話が聞こえて「伊豆の岩壁でロープがつながったまま3人海に転落しちゃったんだってね・・・」と。
「マルチってことは城ヶ崎じゃないのか。海金剛は海には落ちないなぁ。マルチで海に落ちる岩って何処だろう?」「そういえば篠原さんが南伊豆でマルチを時々ガイドしてるけど(FBで何度か拝見していた)あそこのことかな?」なんて思いつつ聞いてたら、「一人はガイドなんでしょう?」って声が!
「えっ!?」って思い、「そのガイドさんの名前は?」って会話に割り込んで篠原さんだと知った。4月8日のことだそうで、愕然としてしまった。
******************
90年代始め頃だったろうか?
知り合ったきっかけはもう覚えていないのですが、埼玉の若手Kさん・Uさんと篠原さん・私の4人で色々な岩場で切磋琢磨した。北海道の赤岩青巌峡の時は、私は当時住んでいた相模原からヤマハ・メイト50ccで旅がてらの現地集合。キャンプ場では毎晩楽しく宴会だった。とても話が楽しくて、海外登攀の話でも盛り上がって「帰国前夜のローマの夜でヒットマンに狙われた」話など、とても面白く記憶に残ってます。私のトホホ話も沢山披露しましたけど(笑)
たしか篠原さんが甲斐駒・スーパー赤蜘蛛を登られる少し前、私はフリーに完全転向する前にアブミで3回やったことがあるので(うち1回は吹雪敗退)、フリーでの可能性・ポイントについて色々話し合ったことなども懐かしい思い出です。
その後、篠原さんは勤務先の某百貨店を辞めて国際山岳ガイドになられて、一方、私は海外へ長期クライミングに出かけることが多くなり、ご一緒する機会がなくなったのですが・・・。
あんなに慎重だった篠原さんが遭難とは・・・と驚きで、残念です。
ご冥福をお祈りします。
2・3日前にTVニュースで「伊豆で登山者が遭難」と報じていたのは耳にしたが、その時はPCを凝視していてTVには目が向かず「里山で道迷いかな?」程度の認識で完全にスルーしてたのですが・・・。
今日、ビックロックでボルダリングしてたら、ルートをやっていたクライマー達の会話が聞こえて「伊豆の岩壁でロープがつながったまま3人海に転落しちゃったんだってね・・・」と。
「マルチってことは城ヶ崎じゃないのか。海金剛は海には落ちないなぁ。マルチで海に落ちる岩って何処だろう?」「そういえば篠原さんが南伊豆でマルチを時々ガイドしてるけど(FBで何度か拝見していた)あそこのことかな?」なんて思いつつ聞いてたら、「一人はガイドなんでしょう?」って声が!
「えっ!?」って思い、「そのガイドさんの名前は?」って会話に割り込んで篠原さんだと知った。4月8日のことだそうで、愕然としてしまった。
******************
90年代始め頃だったろうか?
知り合ったきっかけはもう覚えていないのですが、埼玉の若手Kさん・Uさんと篠原さん・私の4人で色々な岩場で切磋琢磨した。北海道の赤岩青巌峡の時は、私は当時住んでいた相模原からヤマハ・メイト50ccで旅がてらの現地集合。キャンプ場では毎晩楽しく宴会だった。とても話が楽しくて、海外登攀の話でも盛り上がって「帰国前夜のローマの夜でヒットマンに狙われた」話など、とても面白く記憶に残ってます。私のトホホ話も沢山披露しましたけど(笑)
たしか篠原さんが甲斐駒・スーパー赤蜘蛛を登られる少し前、私はフリーに完全転向する前にアブミで3回やったことがあるので(うち1回は吹雪敗退)、フリーでの可能性・ポイントについて色々話し合ったことなども懐かしい思い出です。
その後、篠原さんは勤務先の某百貨店を辞めて国際山岳ガイドになられて、一方、私は海外へ長期クライミングに出かけることが多くなり、ご一緒する機会がなくなったのですが・・・。
あんなに慎重だった篠原さんが遭難とは・・・と驚きで、残念です。
ご冥福をお祈りします。
鳳来の2日目、今日は指皮ボロボロでクライミングは不可なのでハイキングです。
久しぶりに明神山でも登ってみようか?ってコトにしたのですが、以前歩いた乳岩(ちいわ)~鬼石(おにし)経由ではなくて、鳳来湖畔から馬の背経由で栃木沢への周回を選択です。このコースの目玉は、何と言っても「馬の背」。他ではちょっと見ることが出来ない珍しい風景ですね~。
写真でしか見たことがなかったのですが、実際、素晴らしい景観でした。何度も往復して写真撮りまくり
。
天気は終日快晴予報だった気がするのですが、朝は快晴だったものの、日中は曇る時間が多くて、山頂付近はかなり寒かった。そして花粉が凄い!風景も薄黄色にフィルターがかかったようで・・・鼻水と目の痒さが大爆発
目薬・点鼻薬も効かず、ずっとマスクで防備して歩くことに
。おかげで息が切れまくりです。オクサンの花粉防止メガネが羨ましい。メガネ派の私向けに度付きの売ってないかなかぁ
。
明神山からの下りは、予定ではヤマップ地図にコースタイム付きで出ている道(赤線)で栃木沢へ降りるつもりだったのですが、地図を見ずに道標に従って進んだら全然違う道で歩くことになってしまった。ヤマップ地図には破線ですら書かれていない道ですが、現地ではこのコース(又は706ピーク経由)が推奨のようです。赤線コースで岩場偵察もしたかったので残念ですが、またの機会に・・・かな?
下山後の温泉は、とうえい温泉 花まつりの湯 へ行ってみました。10km東でちょっと距離はあるけど、お湯質がなかなか良いし、露天風呂は打たせ湯と畳敷きの東屋があって素晴らしい。打たせ湯でマッサージ→ストレッチしまくりのループで体をしっかりほぐせました。
▼写真詳細は以下リンクでどうぞ(ヤマップ)
久しぶりに明神山でも登ってみようか?ってコトにしたのですが、以前歩いた乳岩(ちいわ)~鬼石(おにし)経由ではなくて、鳳来湖畔から馬の背経由で栃木沢への周回を選択です。このコースの目玉は、何と言っても「馬の背」。他ではちょっと見ることが出来ない珍しい風景ですね~。
写真でしか見たことがなかったのですが、実際、素晴らしい景観でした。何度も往復して写真撮りまくり

天気は終日快晴予報だった気がするのですが、朝は快晴だったものの、日中は曇る時間が多くて、山頂付近はかなり寒かった。そして花粉が凄い!風景も薄黄色にフィルターがかかったようで・・・鼻水と目の痒さが大爆発



明神山からの下りは、予定ではヤマップ地図にコースタイム付きで出ている道(赤線)で栃木沢へ降りるつもりだったのですが、地図を見ずに道標に従って進んだら全然違う道で歩くことになってしまった。ヤマップ地図には破線ですら書かれていない道ですが、現地ではこのコース(又は706ピーク経由)が推奨のようです。赤線コースで岩場偵察もしたかったので残念ですが、またの機会に・・・かな?

下山後の温泉は、とうえい温泉 花まつりの湯 へ行ってみました。10km東でちょっと距離はあるけど、お湯質がなかなか良いし、露天風呂は打たせ湯と畳敷きの東屋があって素晴らしい。打たせ湯でマッサージ→ストレッチしまくりのループで体をしっかりほぐせました。
▼写真詳細は以下リンクでどうぞ(ヤマップ)
明神山ハイキング(鳳来2日目) / さぶろうさんの活動データ | YAMAP / ヤマップ
今回は久しぶりに鳳来でクライミングです(※エリア名・ルート名割愛)。
目標ルートは5.12d。小ルーフから始まり120度の前傾、要所で浅いポケットで耐える厳しいムーブが出る、数字以上に厳しいルートです。
22年前、身体も軽くバリバリ好調だった頃に1日(3回)トライしたことがあり、最後の核心で耐えきれずRP(レッドポイント)を逃してしまった。4年半前に思い立って1回だけ再トライしたが全然歯が立たず。1時間半ハングドッグしてトップアウトが精一杯だった。今回は、だいぶ身体も絞れてきて、ジムのボルダーでも調子良いので狙えるかな?って思って再トライです。
結果は・・・
1回目のヌンチャク掛け+ムーブ思い出しで、「かなり厳しいけどRPできそうな」って感触。2回目で狙ったのですが、あっさり第2核心で撃沈、トップアウトまで3テンションも入ってしまいました
。3回目も2回目と同じ結果
。
ムーブ個々はOKなのですが、繋げると傾斜に似合わぬ浅ポケットで指の感覚が持ってかれて痺れて保持できなくなってしまう。対策はもう少し体を絞ることと、腰・フットワークのキレを復活させることでしょうか?
夕方、やはり取りこぼしの12aをやってみたのですが、指皮がすでにボロボロで核心ムーブを確認するだけで、ヌンチャク掴んでトップアウト~回収となりました。
目的は果たせなかったけど、現時点の調子の確認と 今後のジムトレーニングの課題を確認できたし、久しぶりに限界ルートを本気で攻めるときの緊張感を堪能して
・・・楽しい1日でした。
明日は、指皮がダメだと思うので、明神山へハイキングに行きます
。
▼写真詳細は以下リンクでどうぞ(ヤマップ)
※立ち寄り湯について:
・最寄りで便利かつ雰囲気が良かった「名号温泉 うめの湯」は施設老朽化のため、令和3年12月1日より休業~そのまま令和4年3月末で閉館になります。長年、我が家の鳳来での楽しみだったのですが、残念ですね~。
・選択肢は2択となりますね。
-湯谷温泉 ゆ~ゆ~ありいな 620円/大人 火曜休
-とうえい温泉 花まつりの湯 700円/大人 水曜休
・「ゆ~ゆ~ありいな」は、モンベルカードで1人のみ割引(450円)です。
目標ルートは5.12d。小ルーフから始まり120度の前傾、要所で浅いポケットで耐える厳しいムーブが出る、数字以上に厳しいルートです。
22年前、身体も軽くバリバリ好調だった頃に1日(3回)トライしたことがあり、最後の核心で耐えきれずRP(レッドポイント)を逃してしまった。4年半前に思い立って1回だけ再トライしたが全然歯が立たず。1時間半ハングドッグしてトップアウトが精一杯だった。今回は、だいぶ身体も絞れてきて、ジムのボルダーでも調子良いので狙えるかな?って思って再トライです。
結果は・・・
1回目のヌンチャク掛け+ムーブ思い出しで、「かなり厳しいけどRPできそうな」って感触。2回目で狙ったのですが、あっさり第2核心で撃沈、トップアウトまで3テンションも入ってしまいました


ムーブ個々はOKなのですが、繋げると傾斜に似合わぬ浅ポケットで指の感覚が持ってかれて痺れて保持できなくなってしまう。対策はもう少し体を絞ることと、腰・フットワークのキレを復活させることでしょうか?
夕方、やはり取りこぼしの12aをやってみたのですが、指皮がすでにボロボロで核心ムーブを確認するだけで、ヌンチャク掴んでトップアウト~回収となりました。
目的は果たせなかったけど、現時点の調子の確認と 今後のジムトレーニングの課題を確認できたし、久しぶりに限界ルートを本気で攻めるときの緊張感を堪能して

明日は、指皮がダメだと思うので、明神山へハイキングに行きます

▼写真詳細は以下リンクでどうぞ(ヤマップ)
鳳来クライミング(鳳来1日目) / さぶろうさんの活動データ | YAMAP / ヤマップ
※立ち寄り湯について:
・最寄りで便利かつ雰囲気が良かった「名号温泉 うめの湯」は施設老朽化のため、令和3年12月1日より休業~そのまま令和4年3月末で閉館になります。長年、我が家の鳳来での楽しみだったのですが、残念ですね~。
・選択肢は2択となりますね。
-湯谷温泉 ゆ~ゆ~ありいな 620円/大人 火曜休
-とうえい温泉 花まつりの湯 700円/大人 水曜休
・「ゆ~ゆ~ありいな」は、モンベルカードで1人のみ割引(450円)です。
我が家の業界はコロナ以降、イロイロと混乱を極めていて、退職や新規入職さんが目まぐるしい状況です(って言っても我が家もコロナ以降の入職ですが・・・)。
入職が欠員に追いつかないと、当然、現職にとっては仕事量が増えて大変なことになるのですが、オクサンの部所がまさしくそんな状態。日々、超お疲れのオクサンです。そして来月は私も大変なことになりそうな気配が・・・
おかげで、山やクライミングに行くモチベーションがダダ下がり、晴れの休日も家で寝て終わってしまう日が続いたのですが、「これじゃぁ負の連鎖だよね」「やっぱり癒やしと気分転換は必要だよね」って思い直し、山歩きに出てみることにしました。
条件は3つ
・3~4時間程度のユルイ歩き
・まだ歩いたことがない場所で素晴らしい景観があること
・昼寝付き(←癒やすためにはこれが最も重要)
思えば、我が家にとって、クライミングでも山歩きでも、陽だまりを見つけて1~2時間昼寝するのは日課(?)だったはず。いつからやらなくなったのだろう・・・??
そんな観点から今回選んだのがこのコース。
久しぶりに富士山をメインに眺めを堪能して、高指山で乾杯と昼ご飯。たっぷり昼寝してゆっくり下山。時節柄、温泉は自粛したのですが、忘れていた我が家のライフスタイルをちょっと取り戻した感じでした
▼詳細写真は以下リンクでどうぞ(ヤマップ)
入職が欠員に追いつかないと、当然、現職にとっては仕事量が増えて大変なことになるのですが、オクサンの部所がまさしくそんな状態。日々、超お疲れのオクサンです。そして来月は私も大変なことになりそうな気配が・・・

おかげで、山やクライミングに行くモチベーションがダダ下がり、晴れの休日も家で寝て終わってしまう日が続いたのですが、「これじゃぁ負の連鎖だよね」「やっぱり癒やしと気分転換は必要だよね」って思い直し、山歩きに出てみることにしました。
条件は3つ
・3~4時間程度のユルイ歩き
・まだ歩いたことがない場所で素晴らしい景観があること
・昼寝付き(←癒やすためにはこれが最も重要)
思えば、我が家にとって、クライミングでも山歩きでも、陽だまりを見つけて1~2時間昼寝するのは日課(?)だったはず。いつからやらなくなったのだろう・・・??
そんな観点から今回選んだのがこのコース。
久しぶりに富士山をメインに眺めを堪能して、高指山で乾杯と昼ご飯。たっぷり昼寝してゆっくり下山。時節柄、温泉は自粛したのですが、忘れていた我が家のライフスタイルをちょっと取り戻した感じでした

▼詳細写真は以下リンクでどうぞ(ヤマップ)
癒やしを求めてゆるハイキング @鉄砲木ノ頭・高指山 / さぶろうさんの活動データ | YAMAP / ヤマップ
部署によって仕事がまるで違う我が家の勤務先。
同じ建物内で、同じ介護職というポジションなのに、ここまで違うのか?って不思議なくらいです。
昨年12月、1ヶ月間だけ私がヘルプに行った部署は、人手不足が深刻なようで(私が移動を嫌がったからなのですが※後記)、本来経験者しか入れない(=未経験新人を育てる気がない?)なんてことを言ってる余裕はなくなったようです。
そんな中、職業訓練校で一緒だったMiさんの妹さん(Mmさん)がその部署へ3/1から就職となりました。
Mmさんは全然違う職種
で働いていたのですが、介護職への転向を考えて、某特養で働いているMiさんに相談→我が家の勤務先を勧められて・・・って流れです。
今日は、そのMi・Mm姉妹と我が家でお食事会。
いろいろなお話・情報共有などして楽しい時間でした。
Miさんもウチに来たらいいのに!って勧誘もして
来週からの勤務、職場でお会いするのを楽しみにしています。
頑張ってね~
※私がその部署を嫌がったのは、せっかく慣れた今の職場と何から何まで真反対の仕事がストレスだったからなのです。むしろ介護職として今後の転職も踏まえてやっていくにはその職場から始められるのはラッキーではないか?って思うので・・・Mmさん、ムリのない程度に頑張って仕事覚えてね~。

同じ建物内で、同じ介護職というポジションなのに、ここまで違うのか?って不思議なくらいです。
昨年12月、1ヶ月間だけ私がヘルプに行った部署は、人手不足が深刻なようで(私が移動を嫌がったからなのですが※後記)、本来経験者しか入れない(=未経験新人を育てる気がない?)なんてことを言ってる余裕はなくなったようです。
そんな中、職業訓練校で一緒だったMiさんの妹さん(Mmさん)がその部署へ3/1から就職となりました。
Mmさんは全然違う職種

今日は、そのMi・Mm姉妹と我が家でお食事会。
いろいろなお話・情報共有などして楽しい時間でした。
Miさんもウチに来たらいいのに!って勧誘もして

来週からの勤務、職場でお会いするのを楽しみにしています。
頑張ってね~

※私がその部署を嫌がったのは、せっかく慣れた今の職場と何から何まで真反対の仕事がストレスだったからなのです。むしろ介護職として今後の転職も踏まえてやっていくにはその職場から始められるのはラッキーではないか?って思うので・・・Mmさん、ムリのない程度に頑張って仕事覚えてね~。
もう2月なのに、今年の神奈川は寒いですね~

体感的には「例年の成人式頃の寒さ」が2月下旬になっても緩まないって感じ。
丹沢も、とくに蛭ヶ岳~西丹沢は数年ぶりに雪が豊富で、自分の気力さえ充実してれば「行くか~♪」って盛り上がるところなのですが・・・、何だかこの頃、仕事で疲れちゃってるんです
しかも昨夜は業後にビックロック(クライミングジム)で21時半まで盛り上がって打ち込んでしまい、全身疲労でバキバキ
本音は今日昼ぐらいまで寝ていたいところでしたが、オクサンが「久しぶりに山に行って気分転換したい」って言うので頑張って出動しました。
いつもの出勤時間ぐらいに家を出て(それ以上の早起きはムリ)、でもケチって下道を走って
現場近くギリギリで決定したコースは、日向から大山ピストン。 疲労困憊でも歩けそうな、まぁまぁ雪も楽しめるかな?って期待して。。。
でも日向の駐車場に着いたら、なんとオクサンが「ザックを忘れた」って
「やる気あるんかいっ
どんだけ天然なんですか~!!」って絶句しましたが、もともと荷物はほとんど私が背負う予定で私のザックに入ってたし、ストックと靴は車に常備だし、手袋は昔のアルパインクライミングの頃の習慣で予備を雨蓋に入れてたし・・・、何も問題ないかって。。。
朝は晴れてた大山ですが、我が家が山頂に着いた時間帯だけ雲が出て激しく寒くって・・・何でなの??
下って見晴台辺りで振り返った晴れの山頂が恨めしいこと・・・
まっ、山あるあるネタですがね。。。
今日残念だったのは、山頂ビールを持って行かなかったこと
「寒いだろうからいらないかな?」って思ってしまったのですが、山頂に着いて一休みするとやっぱり寂しく物足りない。「山を登った~!」って感動が半減なのは・・・アル中ですか?
▼詳細写真は以下リンクでどうぞ(ヤマップ)


体感的には「例年の成人式頃の寒さ」が2月下旬になっても緩まないって感じ。
丹沢も、とくに蛭ヶ岳~西丹沢は数年ぶりに雪が豊富で、自分の気力さえ充実してれば「行くか~♪」って盛り上がるところなのですが・・・、何だかこの頃、仕事で疲れちゃってるんです

しかも昨夜は業後にビックロック(クライミングジム)で21時半まで盛り上がって打ち込んでしまい、全身疲労でバキバキ

いつもの出勤時間ぐらいに家を出て(それ以上の早起きはムリ)、でもケチって下道を走って

でも日向の駐車場に着いたら、なんとオクサンが「ザックを忘れた」って

「やる気あるんかいっ


朝は晴れてた大山ですが、我が家が山頂に着いた時間帯だけ雲が出て激しく寒くって・・・何でなの??
下って見晴台辺りで振り返った晴れの山頂が恨めしいこと・・・

今日残念だったのは、山頂ビールを持って行かなかったこと


▼詳細写真は以下リンクでどうぞ(ヤマップ)
残雪の大山歩き / さぶろうさんの活動データ | YAMAP / ヤマップ
今日はジム友達のケースケくんに誘われて、湯河原ボルダーです。
私が外ボルダーするのは記録を見たら9年ぶり
我が家のボルダーマットが出動するのは10年ぶりでした
触ったのは・・・
・パイプライン(SD)(初段)
・貴船(SD)(初段)
・サブウェイ(SD)(二段)
・Wプロジェクト(SD)(二段)
・十郎(SD)(初段)
登れたのは「パイプライン」だけでした
周知のように「パイプライン」は初段つってもアレなので、せめて「貴船」までは登っておきたかったのですが、今日は「大寒波だけど関東だけは晴れ」予報時のありがちな、その寒気が湯河原に押し寄せて、寒くて寒くて
寒波時の伊豆定番の雲も湧いて日もあまり差さず、ジジイは骨身に滲みて体が動かないのです
「貴船」はランジガバを取っても腰が(冷えて)硬くて「手に足ヒールフック」出来ずに断念
「サブウェイ」は9年前に触ったことがあり「これ出来るんじゃない?」って記憶だったのが、中間部までムーブをバラすので精一杯。「Wプロジェクト」と「十郎」に至っては、シットダウン(SD)スタートの出だしでモジモジするだけで初手すら出せずに終わってしまいました。。。
そんな寒さでも若いケースケくんは好調で、「パイプライン」「貴船」をアップで登り、「サブウェイ」も落として、「Wプロジェクト」もムーブをバラして、「十郎」は二撃でした
もう「師匠」は返上して、逆に「ケースケ師匠!」って平伏さなくては・・・
蛇足ですが・・・、湯河原梅林は梅祭りの最中です。
https://www.yugawara.or.jp/sightseeing/953/
今年は2/5(土)~3/13(日)。入園料200円/人、駐車場代500円(第5駐車場は300円)
入り口で「現在の咲き具合は五分咲き」と称していましたが・・・8分咲きの株も確かにありましたが、ほとんどの株は2分咲きかせいぜい3分咲き。客を呼び込みたいのはわかるのですが、ウソはいけないな~って思いました。
▼湯河原・パイプライン(初段)
▼湯河原・サブウェイ(二段)、ケースケくん
▼写真詳細は以下リンクでどうぞ(ヤマップ)
私が外ボルダーするのは記録を見たら9年ぶり


触ったのは・・・
・パイプライン(SD)(初段)
・貴船(SD)(初段)
・サブウェイ(SD)(二段)
・Wプロジェクト(SD)(二段)
・十郎(SD)(初段)
登れたのは「パイプライン」だけでした

周知のように「パイプライン」は初段つってもアレなので、せめて「貴船」までは登っておきたかったのですが、今日は「大寒波だけど関東だけは晴れ」予報時のありがちな、その寒気が湯河原に押し寄せて、寒くて寒くて



「サブウェイ」は9年前に触ったことがあり「これ出来るんじゃない?」って記憶だったのが、中間部までムーブをバラすので精一杯。「Wプロジェクト」と「十郎」に至っては、シットダウン(SD)スタートの出だしでモジモジするだけで初手すら出せずに終わってしまいました。。。

そんな寒さでも若いケースケくんは好調で、「パイプライン」「貴船」をアップで登り、「サブウェイ」も落として、「Wプロジェクト」もムーブをバラして、「十郎」は二撃でした

もう「師匠」は返上して、逆に「ケースケ師匠!」って平伏さなくては・・・

蛇足ですが・・・、湯河原梅林は梅祭りの最中です。
https://www.yugawara.or.jp/sightseeing/953/
今年は2/5(土)~3/13(日)。入園料200円/人、駐車場代500円(第5駐車場は300円)
入り口で「現在の咲き具合は五分咲き」と称していましたが・・・8分咲きの株も確かにありましたが、ほとんどの株は2分咲きかせいぜい3分咲き。客を呼び込みたいのはわかるのですが、ウソはいけないな~って思いました。
▼湯河原・パイプライン(初段)
▼湯河原・サブウェイ(二段)、ケースケくん
▼写真詳細は以下リンクでどうぞ(ヤマップ)
湯河原ボルダー、寒かった! / さぶろうさんの活動データ | YAMAP / ヤマップ
長年ビックロックの顔だったベニちゃんが辞めちゃいました。
帰り際に「今日で最後なんですよ」ってこっそり言われて、あまりにもビックリだったのと、自分が疲れていたこともあって、記念写真を撮るのも忘れてしまいました。m(_ _)m
ビックロック本店開業から27年ちょっと?
とりあえずお疲れさまです。
また山に一緒に行こうね♪
▼本店の終了間際に懐かしいメンバーで撮った写真
帰り際に「今日で最後なんですよ」ってこっそり言われて、あまりにもビックリだったのと、自分が疲れていたこともあって、記念写真を撮るのも忘れてしまいました。m(_ _)m
ビックロック本店開業から27年ちょっと?
とりあえずお疲れさまです。
また山に一緒に行こうね♪
▼本店の終了間際に懐かしいメンバーで撮った写真
山口からの帰り、神戸辺りで点灯してしまったエンジン警告灯。
静岡辺りで消えてしまったんだけど、診断機ではO2センサーのエラーだった。エンジン警告灯はその後も点灯することは無く、運転感覚にも何も違和感は無いんだけど、やっぱり交換することにした。
今日11時で予約していたので・・・
オクサンを職場に送りに行って、家に戻って一息ついて出動です。途中渋滞のせいで11時ちょうどにスズキアリーナ綱島に到着。
待ち時間は30~40分?
センサー交換だけなので大した作業でもないし。
外したセンサーは見ていないのですが、真っ黒でサビも出ていたとのこと。このまま放置しても時間の問題だったのでしょうね。
そして問題はA/Fセンサーはどうか?ってコトですが、こちらのほうが(きっと)耐熱性はあるんではないか?もうちょっと持つんじゃあないかな?って期待して見送りです。
スズキアリーナ綱島を出て、ビッグヨーサンで買い物して帰宅したのですが、気のせいか?エンジンの加速・レスポンスがやけに良くなってるような気が・・・?
O2センサー交換でそんなに変わるものなのかな?って不思議な気もするのですが、もしそうならヨシヨシ!って感じです
昼ご飯を食べて、一息ついて、午後はお弁当用のカレー作りです。
我が家に弁当を毎日チマチマ作るヒマなど無いので、時間がある時を狙って20食分くらいを一気に作って、小分けにして冷凍します。数時間がかりの大作業なのです(笑)
新型コロナワクチンの副反応がまだ引かず、肩と腰やらあちこちが痛くて違和感があるのですが、頑張ろう!
静岡辺りで消えてしまったんだけど、診断機ではO2センサーのエラーだった。エンジン警告灯はその後も点灯することは無く、運転感覚にも何も違和感は無いんだけど、やっぱり交換することにした。
今日11時で予約していたので・・・
オクサンを職場に送りに行って、家に戻って一息ついて出動です。途中渋滞のせいで11時ちょうどにスズキアリーナ綱島に到着。
待ち時間は30~40分?
センサー交換だけなので大した作業でもないし。
外したセンサーは見ていないのですが、真っ黒でサビも出ていたとのこと。このまま放置しても時間の問題だったのでしょうね。
そして問題はA/Fセンサーはどうか?ってコトですが、こちらのほうが(きっと)耐熱性はあるんではないか?もうちょっと持つんじゃあないかな?って期待して見送りです。
スズキアリーナ綱島を出て、ビッグヨーサンで買い物して帰宅したのですが、気のせいか?エンジンの加速・レスポンスがやけに良くなってるような気が・・・?
O2センサー交換でそんなに変わるものなのかな?って不思議な気もするのですが、もしそうならヨシヨシ!って感じです

昼ご飯を食べて、一息ついて、午後はお弁当用のカレー作りです。
我が家に弁当を毎日チマチマ作るヒマなど無いので、時間がある時を狙って20食分くらいを一気に作って、小分けにして冷凍します。数時間がかりの大作業なのです(笑)
新型コロナワクチンの副反応がまだ引かず、肩と腰やらあちこちが痛くて違和感があるのですが、頑張ろう!

昨日(1/27)、コロナワクチンの3回目接種をしたのですが・・・
(医療従事者、職場で接種です)
既に接種した同僚たちからは「2回目より副反応がひどい」って声が相次いていたのですが、私もやっぱり・・・でした。
夜中から激しい左肩(接種部位)の激痛と、激しい腰痛・全身関節痛。熱もバンバン出ているよう。頭もクラクラ
こんな時に限って体温計が電池切れで測れなかったけど、過去の経験ではこの体調の時は測ると大抵38.5℃以上なんですよね~。全身が痛すぎて眠れもしない
朝になっても状況変わらず、布団から立ち上がるのも必死の状態。トイレまでの10歩位がとてつもない長旅です。
結局、まる1日寝込んでしまいました。
夕方になって熱は下がったようで、腰痛と全身関節痛はだいぶ治まってきたのですが、左肩の激痛は変わりません。確かに2回目より全然副反応がキツイですね~
明日も休日なのですが、やることがたくさんあるのです。
朝までに回復してくれるといいのですが・・・
(医療従事者、職場で接種です)

既に接種した同僚たちからは「2回目より副反応がひどい」って声が相次いていたのですが、私もやっぱり・・・でした。
夜中から激しい左肩(接種部位)の激痛と、激しい腰痛・全身関節痛。熱もバンバン出ているよう。頭もクラクラ


朝になっても状況変わらず、布団から立ち上がるのも必死の状態。トイレまでの10歩位がとてつもない長旅です。
結局、まる1日寝込んでしまいました。
夕方になって熱は下がったようで、腰痛と全身関節痛はだいぶ治まってきたのですが、左肩の激痛は変わりません。確かに2回目より全然副反応がキツイですね~

明日も休日なのですが、やることがたくさんあるのです。
朝までに回復してくれるといいのですが・・・

明日はようやく休みです。
怒涛の10日間でした。
5日間の帰省から始まって(往復運転も実家でのミッションも大変だった)、その後の強烈な4連勤(人不足+イレギュラー続きでくたくた)、こんなに疲れたのは久しぶり?
嬉しいことに、仕事開始すぐ昨日までの厳戒感染対策が解除された。これでだいぶ仕事がやりやすくなります。今日は少しはラク出来るかな?
でも今日の目玉?は新型コロナワクチン3回目接種
仕事に影響が出ないように公休日の前日に摂取するのです。
それでも副反応がひどくて、2~3日休んでしまうNSやCWが続出しています。ファイザーなのですが、既に接種終わった方たちの話では2回目よりも副反応はひどいようです。
接種は9:45から。
前後の待機時間を合わせて30分位の仕事離脱。
接種そのものも、1回目からだんだん痛くなってきてるような気がするのですが、仕事中も徐々に摂取した左上腕が痛み始めて・・・
2回目の接種も副反応がひどかったけど、明日は最低なコトになりそうかな??
でも業後のビックロックは行きました
木曜日ですしね(笑)
怒涛の10日間でした。
5日間の帰省から始まって(往復運転も実家でのミッションも大変だった)、その後の強烈な4連勤(人不足+イレギュラー続きでくたくた)、こんなに疲れたのは久しぶり?
嬉しいことに、仕事開始すぐ昨日までの厳戒感染対策が解除された。これでだいぶ仕事がやりやすくなります。今日は少しはラク出来るかな?
でも今日の目玉?は新型コロナワクチン3回目接種

仕事に影響が出ないように公休日の前日に摂取するのです。
それでも副反応がひどくて、2~3日休んでしまうNSやCWが続出しています。ファイザーなのですが、既に接種終わった方たちの話では2回目よりも副反応はひどいようです。
接種は9:45から。
前後の待機時間を合わせて30分位の仕事離脱。
接種そのものも、1回目からだんだん痛くなってきてるような気がするのですが、仕事中も徐々に摂取した左上腕が痛み始めて・・・

2回目の接種も副反応がひどかったけど、明日は最低なコトになりそうかな??
でも業後のビックロックは行きました

木曜日ですしね(笑)
突発事情で職場の感染対策のレベルがアップした。
ただでさえ仕事が進まないのに逐一フル装備。
仕事の流れも変更ばっかり。
意味がわかりません
激しく疲れた。。。
ただでさえ仕事が進まないのに逐一フル装備。
仕事の流れも変更ばっかり。
意味がわかりません

激しく疲れた。。。
今日は昨日よりはマシだけど・・・
やっぱりNS不足。
NSさんが不足の場合はそれに合わせた業務体制になるけど、それは即ちCWの負担が増える体制なのです。もちろんNSさんも一緒にやるのですが。。。
私は昨日の疲労もひどくてヘロヘロ。
そんな中、午前中に突然 師長に呼び出され、部長まで来て「コロナ蔓延の中、県またぎをしたので検査を受けて欲しい!いいですか?」って、微妙な言い回しの事実上強制です。しかも自費(8,500円)で
え~そんな!
ついこの前まで(私達の直前でも)普通にみんな県外へ帰省して何も言われてなかったじゃん?しかも我が家の帰省は往復とも車で缶詰状態だよ? 途中はトイレと給油で車を出ただけの突貫運転だし、新品のアルコールも車に積んでて随時消毒してるし。
帰省先の山口県だって東西端の岩国・下関で感染が問題になってるけど、周南市は20人/日程度。横浜より全然安全なのに! 87歳の母親が私に移したとでも言うんかい(笑)等々、たくさん反論したいところですが、若輩者がここでゴネても仕方がないか・・・って検査を受けました
オクサンと、大分帰りのNSさんの3人で30分くらいの仕事離脱。
このクソ忙しい中で・・・m(_ _)m
結果は当然の陰性でした。
夫婦で17,000円の突発出費が痛い
5日間の帰省明けの出勤日。
職場入りしたら何だか雰囲気がおかしい。
???
「**さん来れないそうです~」なんて電話のやりとりも。
どうやら、オミクロン蔓延のせいで、お子さん達の保育園が次々と閉鎖になって、出勤できないNSさんが続出しているらしい。その上、先日から始まった3回目のコロナワクチンの副反応がひどくて出勤できない人もいる。。。
結果、今日のメンバーは通常の半数。
んで、そんな日に限って何故か私がCWリーダーに当てられている。
5日も休むとPTの入れ替わりや状況変化も色々なのに・・・
もうさっぱり意味不明 (*_*;
結局、一部の仕事は完了させることも出来ず翌日回し。
私の力不足でもありますが m(_ _)m
休み明けからクタクタになってしまった。
業後は月曜日なのでビックロックに行ってみたけど・・・
強烈な腰疲労であまり登れませんでした f^_^;
職場入りしたら何だか雰囲気がおかしい。
???
「**さん来れないそうです~」なんて電話のやりとりも。
どうやら、オミクロン蔓延のせいで、お子さん達の保育園が次々と閉鎖になって、出勤できないNSさんが続出しているらしい。その上、先日から始まった3回目のコロナワクチンの副反応がひどくて出勤できない人もいる。。。
結果、今日のメンバーは通常の半数。
んで、そんな日に限って何故か私がCWリーダーに当てられている。
5日も休むとPTの入れ替わりや状況変化も色々なのに・・・
もうさっぱり意味不明 (*_*;
結局、一部の仕事は完了させることも出来ず翌日回し。
私の力不足でもありますが m(_ _)m
休み明けからクタクタになってしまった。
業後は月曜日なのでビックロックに行ってみたけど・・・
強烈な腰疲労であまり登れませんでした f^_^;
昨夜22時ちょっと前に実家を出て
横浜へひたすら運転です。
オクサンと頻繁に運転交代~仮眠しながら。
途中、神戸あたりで突然エンジン警告灯が点いてしまった。(@@)
運転感覚には全く違和感なく原因不明。
最寄りの宝塚SAに入ってエンジン再始動をしても消えない。
マニュアルを確認して、点滅ではないので場所も場所だし、様子を見ながら負荷をかけないように走るしか無いかな?って判断。
その後もPAで運転交代・トイレのたびにエンジンを切るのだが、エンジンをかけるとやっぱりエンジン警告灯は点きっぱなし。
ところが掛川PAで警告灯は消えてしまった。
エンジンの調子も相変わらず、違和感なし。
11時半頃、自宅近所の「いなげや」に着いて買い出し。
ガソリンスタンドで給油して
正午に帰宅した。
車に積んだ荷物を下ろしたりなんだり
昼ご飯を食べて一息ついたら14時過ぎていた
16時までまた寝て・・・
16時半に家を出て、エブリイを買ったスズキアリーナへ。
予約なしの飛び入りだったけど嫌な顔もされず、すぐ問診から始まって診断機で調べて下さいました。
確認結果は「O2センサーの異常」とのこと。
・O2センサー自体の異常が疑われるコード
・現状は「治っている?」状態
・10万km熱に晒されているので仕方なし?
見積書を頂いて検討となりました
・O2センサー交換は工賃込みで約3.4万円
・1ヶ月以内判断の前提で今回の診断料(0.5万円)は見送り
・1ヶ月以後の同現象は、再診断によってA/Fセンサーや触媒交換の見積もりになる可能性もある
確かに悩みどころですね。
連続長距離運転が多い我が家。この辺りの部品は痛む時期なのでしょう。今後を考えるのならO2センサーのみ交換でよいのか見極めないとならない。
スズキアリーナさんはとても親切です。
m(_ _)m
何だか今回の帰省はホントにいろいろ盛りだくさんでした。
疲れました・・・。
横浜へひたすら運転です。
オクサンと頻繁に運転交代~仮眠しながら。
途中、神戸あたりで突然エンジン警告灯が点いてしまった。(@@)
運転感覚には全く違和感なく原因不明。
最寄りの宝塚SAに入ってエンジン再始動をしても消えない。
マニュアルを確認して、点滅ではないので場所も場所だし、様子を見ながら負荷をかけないように走るしか無いかな?って判断。
その後もPAで運転交代・トイレのたびにエンジンを切るのだが、エンジンをかけるとやっぱりエンジン警告灯は点きっぱなし。
ところが掛川PAで警告灯は消えてしまった。
エンジンの調子も相変わらず、違和感なし。
11時半頃、自宅近所の「いなげや」に着いて買い出し。
ガソリンスタンドで給油して
正午に帰宅した。
車に積んだ荷物を下ろしたりなんだり
昼ご飯を食べて一息ついたら14時過ぎていた
16時までまた寝て・・・
16時半に家を出て、エブリイを買ったスズキアリーナへ。
予約なしの飛び入りだったけど嫌な顔もされず、すぐ問診から始まって診断機で調べて下さいました。
確認結果は「O2センサーの異常」とのこと。
・O2センサー自体の異常が疑われるコード
・現状は「治っている?」状態
・10万km熱に晒されているので仕方なし?
見積書を頂いて検討となりました
・O2センサー交換は工賃込みで約3.4万円
・1ヶ月以内判断の前提で今回の診断料(0.5万円)は見送り
・1ヶ月以後の同現象は、再診断によってA/Fセンサーや触媒交換の見積もりになる可能性もある
確かに悩みどころですね。
連続長距離運転が多い我が家。この辺りの部品は痛む時期なのでしょう。今後を考えるのならO2センサーのみ交換でよいのか見極めないとならない。
スズキアリーナさんはとても親切です。
m(_ _)m
何だか今回の帰省はホントにいろいろ盛りだくさんでした。
疲れました・・・。
今日が帰省の最終日。
夜22時頃に出発の予定ですが・・・
やり残した仕事を片付けるのに大忙しです。
深夜の地震・津波騒動で眠気が取れないですが
朝イチで昨日伐採した木を細切れにして
車で30分程の特養にいる義父へ、3人で面会に行って(予約は10時半)
帰りに買い物して
昼ごはんの前に、母の旧宅へ行ってTV・室内アンテナを実家に運んで旧待合室に設置して。
お昼ご飯の後には・・・
昨日持ち帰った扇風機を旧待合室の壁に設置して
母の寝室のカーテンを付け替えて
ホームセンターへ遮光シート(黒網状)を買いに行って、浴室の外格子に目隠しのために取り付けて
再度、ホームセンターへセンサー付き常夜灯を買いに行って玄関に取り付けて
一息ついたのは16時頃。
今日もお風呂は湯野温泉、紫水園へ。
母が来なかった今日はお湯が熱めでした。(*_*;
実家に戻ったあとは車に荷物を積み込んで帰宅の準備。
晩御飯をゆっくり食べて
22時ちょっと前に出発。
ドタバタの帰省でした。
夜22時頃に出発の予定ですが・・・
やり残した仕事を片付けるのに大忙しです。
深夜の地震・津波騒動で眠気が取れないですが

朝イチで昨日伐採した木を細切れにして
車で30分程の特養にいる義父へ、3人で面会に行って(予約は10時半)
帰りに買い物して
昼ごはんの前に、母の旧宅へ行ってTV・室内アンテナを実家に運んで旧待合室に設置して。
お昼ご飯の後には・・・
昨日持ち帰った扇風機を旧待合室の壁に設置して
母の寝室のカーテンを付け替えて
ホームセンターへ遮光シート(黒網状)を買いに行って、浴室の外格子に目隠しのために取り付けて
再度、ホームセンターへセンサー付き常夜灯を買いに行って玄関に取り付けて
一息ついたのは16時頃。
今日もお風呂は湯野温泉、紫水園へ。
母が来なかった今日はお湯が熱めでした。(*_*;
実家に戻ったあとは車に荷物を積み込んで帰宅の準備。
晩御飯をゆっくり食べて
22時ちょっと前に出発。
ドタバタの帰省でした。
疲れ対策にアスピリンを飲んで気持ちよくぐっすり寝ている最中だった。
突然、枕元のスマホが激しく鳴動して「地震です!」って。
すぐ結構な横揺れがあったのですが、スマホを見たら「日向灘が震源」って出ている。
日向灘は目の前の海の先。「津波は大丈夫なのかな?」なんて思った途端、家の外の防災サイレン?が鳴って「津波です!すぐ避難して下さい!」って大きなアナウンス。
もう飛び起きちゃいました。
オクサンもすぐ支度させて、
母も起こして、
財布など必要なものをすぐかき集めて、
我が家の前は神社へ登る道があるので、「3人でエブリイで登ればいいか?」って準備していたが・・・
周囲は静かで避難の気配がない。
家の前から海沿いの工場地帯を見ても災害の気配ないし。
オクサンにTVを見てもらったら「津波の心配なし」ってことだった。確かに「避難しろ」アナウンスは1回だけ、その後は無かったので、防災システムの先走りだったんですかね?
時間は1時過ぎ。
仕方ないから3人でTVの地震ユースをちょっと見てまた寝ました。
深夜のいい避難訓練?
いざ!という時はこの反応が出来ないと命取りになりますからね。。。
突然、枕元のスマホが激しく鳴動して「地震です!」って。
すぐ結構な横揺れがあったのですが、スマホを見たら「日向灘が震源」って出ている。
日向灘は目の前の海の先。「津波は大丈夫なのかな?」なんて思った途端、家の外の防災サイレン?が鳴って「津波です!すぐ避難して下さい!」って大きなアナウンス。

もう飛び起きちゃいました。
オクサンもすぐ支度させて、
母も起こして、
財布など必要なものをすぐかき集めて、
我が家の前は神社へ登る道があるので、「3人でエブリイで登ればいいか?」って準備していたが・・・
周囲は静かで避難の気配がない。
家の前から海沿いの工場地帯を見ても災害の気配ないし。
オクサンにTVを見てもらったら「津波の心配なし」ってことだった。確かに「避難しろ」アナウンスは1回だけ、その後は無かったので、防災システムの先走りだったんですかね?
時間は1時過ぎ。
仕方ないから3人でTVの地震ユースをちょっと見てまた寝ました。
深夜のいい避難訓練?
いざ!という時はこの反応が出来ないと命取りになりますからね。。。
正月もだいぶ過ぎて夫婦で5連休を頂戴して帰省中の我が家。
年末年始の帰省を避けた理由は、渋滞が大嫌いなのと、年末年始の出勤は特別手当が大きくて・・・打算的な我が家です
5日間の休みから往復にかかる日数を引いて、帰省中は色々と実家の用事を申し受けるコトも考えると・・・山歩きなんて難しいかな?って思ってたけど、たまたま見た活動日記で、今年の干支の山が実家の近くにあるらしい?しかも往復2時間程度の歩き?って。
行ってみようか?って、疲れてるけど早起きして出動してみました。
6時半に実家を出て、7時半歩き始め。
虎ヶ岳山頂には8時過ぎ。
これだけでは何だかな?って気がして烏帽子岳まで往復してみました。
10時下山
車で帰る途中、昼ご飯と職場へのお土産を買い込んで
実家に戻ったのは11時頃。
13時過ぎから、母の旧宅の庭木の伐採です 。
切って刈りまくって、汗だくの大作業でした
ついでに旧宅の壁掛け扇風機を取り外して実家へ持ち帰り。
夕方はやっぱり温泉。
今日は母も一緒に3人で紫水苑。
残念ながらお湯がぬるくて?母には不評でした。(*_*;
▼山歩き写真は以下リンクでどうぞ(ヤマップ)
年末年始の帰省を避けた理由は、渋滞が大嫌いなのと、年末年始の出勤は特別手当が大きくて・・・打算的な我が家です

5日間の休みから往復にかかる日数を引いて、帰省中は色々と実家の用事を申し受けるコトも考えると・・・山歩きなんて難しいかな?って思ってたけど、たまたま見た活動日記で、今年の干支の山が実家の近くにあるらしい?しかも往復2時間程度の歩き?って。
行ってみようか?って、疲れてるけど早起きして出動してみました。
6時半に実家を出て、7時半歩き始め。
虎ヶ岳山頂には8時過ぎ。
これだけでは何だかな?って気がして烏帽子岳まで往復してみました。
10時下山
車で帰る途中、昼ご飯と職場へのお土産を買い込んで
実家に戻ったのは11時頃。
13時過ぎから、母の旧宅の庭木の伐採です 。
切って刈りまくって、汗だくの大作業でした

ついでに旧宅の壁掛け扇風機を取り外して実家へ持ち帰り。
夕方はやっぱり温泉。
今日は母も一緒に3人で紫水苑。
残念ながらお湯がぬるくて?母には不評でした。(*_*;
▼山歩き写真は以下リンクでどうぞ(ヤマップ)
虎ヶ岳・烏帽子岳、帰省中の息抜き? / さぶろうさんの活動データ | YAMAP / ヤマップ
今日も朝から用事が盛りだくさん。
午前中は、母の寝室の防寒対策と旧待合室へのカーテン設置などなど。
午後は、近くの土地の雑草の生え具合を確認した後、母の買い物のお付き合い。
夕方、エブリイのオイル交換をして、そのまま湯野温泉へ。
今日も紫水園です。
午前中は、母の寝室の防寒対策と旧待合室へのカーテン設置などなど。
午後は、近くの土地の雑草の生え具合を確認した後、母の買い物のお付き合い。
夕方、エブリイのオイル交換をして、そのまま湯野温泉へ。
今日も紫水園です。
1年ぶりの帰省です。
-----------------
前日(1/18)、18時過ぎに仕事から帰宅して、
大急ぎでエブリイに荷物を積み込んで、
おフロに入って・・・
19時半に自宅を出発。
ナビで自宅までの行程を表示したら822km。所要時間は10時間17分だけど、エブリイは平均80km/h、12時間ぐらいが目安ですかね?
今回はオクサンと頻繁に運転交代して・・・
-----------------
8時半頃?
実家に着いた。
いつもならすぐ仮眠ですが・・・今回は昼寝の時間は無いのです。
まずは母の病院の付き添いで徳山中央病院へ。
お蕎麦屋さんで昼食して、
ニトリに行って、カーテンレールとカーテンを購入。実家の旧待合室を応接間にしたいので、そのための内装変更です。
帰りに近所で買い物して・・・ようやく実家に再帰宅。
夕方、湯野温泉・紫水園へ。
いままで通っていた国民宿舎・湯野荘は2月14日で営業終了ですが、コロナ拡大防止対策のため、今月末まで休館が決定しています。入れる温泉は紫水園と芳山園しかないのです。
・湯野荘トップページ
・国民宿舎湯野荘営業終了について(周南市)
・国民宿舎湯野荘地元譲渡へ、来年2月にいったん営業終了(朝日新聞)
1時間温泉に浸かって、ようやく一息ついた感じです。
-----------------
前日(1/18)、18時過ぎに仕事から帰宅して、
大急ぎでエブリイに荷物を積み込んで、
おフロに入って・・・
19時半に自宅を出発。
ナビで自宅までの行程を表示したら822km。所要時間は10時間17分だけど、エブリイは平均80km/h、12時間ぐらいが目安ですかね?
今回はオクサンと頻繁に運転交代して・・・
-----------------
8時半頃?
実家に着いた。
いつもならすぐ仮眠ですが・・・今回は昼寝の時間は無いのです。
まずは母の病院の付き添いで徳山中央病院へ。
お蕎麦屋さんで昼食して、
ニトリに行って、カーテンレールとカーテンを購入。実家の旧待合室を応接間にしたいので、そのための内装変更です。
帰りに近所で買い物して・・・ようやく実家に再帰宅。
夕方、湯野温泉・紫水園へ。
いままで通っていた国民宿舎・湯野荘は2月14日で営業終了ですが、コロナ拡大防止対策のため、今月末まで休館が決定しています。入れる温泉は紫水園と芳山園しかないのです。
・湯野荘トップページ
・国民宿舎湯野荘営業終了について(周南市)
・国民宿舎湯野荘地元譲渡へ、来年2月にいったん営業終了(朝日新聞)
1時間温泉に浸かって、ようやく一息ついた感じです。
年始はクライミングジム(ビックロック)のお友達と、久しぶりに自然壁・城山北壁(ターキーフェイス)に行ってきました。
山歩きとジムばかりで自然壁から遠のきがちな私ですが、誘い出してくれる若いジム仲間がいるのはとてもありがたいことです。とても楽しかったです m(_ _)m
登ったのは・・・
マミーブルー 5.10c
とてもアルパインチックな?複雑な構成の岩を、冷静にラインを読みながら登らないとならない。クライミングのセンスと習熟度を試されるルートです。アップに最適ですね。。。
センチメンタルジャーニー 5.12b
人気ルートらしい「マイウェイ」と間違えて取り付いた。いきなり細カチの悪いムーブで頑張ったけど落ちてしまい、「これって11aなの?」ってトポを見てもらったら「サブローさん!これ12bですよ!しかも出だし核心!」って(笑)まだアップで論外なので即敗退(笑)
マイウェイ 5.11a
気を取り直してこちらをトライ。人気ルートのハズなのですが、チョーク跡もなく苔っぽくてホールドがわかりにくい。だいぶ悪く感じたけど、ホールド位置などがわかれば確かに11aなのだとは思う。スケールもあり最後は好展望だし内容も良いと思う。オンサイト。
魅せられて 5.12a/b
出だしの発進がわからず右往左往したけど、キーホールドがわかったらOK。ボルダームーブだけど順調にこなして、そのままオンサイト完了。会心の登りが出来ました。ソフトグレーディングの岩場ってことは承知していますが、でもこの辺りの数字がオンサイト出来るとやっぱりとても嬉しいですね ♪♪
15時頃、まだ早いけど、十分楽しんだので岩場を撤収。
やっぱり外岩は楽しいですね~~♪♪
▼『魅せられて(5.12a/b)』オンサイト動画を撮っていただきました♪
▼詳細写真は以下リンクでどうぞ(ヤマップ)
山歩きとジムばかりで自然壁から遠のきがちな私ですが、誘い出してくれる若いジム仲間がいるのはとてもありがたいことです。とても楽しかったです m(_ _)m
登ったのは・・・
マミーブルー 5.10c
とてもアルパインチックな?複雑な構成の岩を、冷静にラインを読みながら登らないとならない。クライミングのセンスと習熟度を試されるルートです。アップに最適ですね。。。
センチメンタルジャーニー 5.12b
人気ルートらしい「マイウェイ」と間違えて取り付いた。いきなり細カチの悪いムーブで頑張ったけど落ちてしまい、「これって11aなの?」ってトポを見てもらったら「サブローさん!これ12bですよ!しかも出だし核心!」って(笑)まだアップで論外なので即敗退(笑)
マイウェイ 5.11a
気を取り直してこちらをトライ。人気ルートのハズなのですが、チョーク跡もなく苔っぽくてホールドがわかりにくい。だいぶ悪く感じたけど、ホールド位置などがわかれば確かに11aなのだとは思う。スケールもあり最後は好展望だし内容も良いと思う。オンサイト。
魅せられて 5.12a/b
出だしの発進がわからず右往左往したけど、キーホールドがわかったらOK。ボルダームーブだけど順調にこなして、そのままオンサイト完了。会心の登りが出来ました。ソフトグレーディングの岩場ってことは承知していますが、でもこの辺りの数字がオンサイト出来るとやっぱりとても嬉しいですね ♪♪
15時頃、まだ早いけど、十分楽しんだので岩場を撤収。
やっぱり外岩は楽しいですね~~♪♪
▼『魅せられて(5.12a/b)』オンサイト動画を撮っていただきました♪
▼詳細写真は以下リンクでどうぞ(ヤマップ)
年始めは城山でクライミング。 / さぶろうさんの活動データ | YAMAP / ヤマップ
カレンダー
03 | 2025/04 | 05 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
プロフィール
HN:
木村 三郎
HP:
性別:
男性
職業:
ひょっとしてプー?
趣味:
岩登り、旅
自己紹介:
ハンドルネームは使いません、こんな名前ですが本名です。
本名を使う理由は単純に、匿名で言いたい放題言う風潮が嫌いなだけです。。。
顔が小さいので背が高く見られがちですが、じつは167cmしかありません。しかもなで肩で、上へのリーチは身長160cmの人とあまり変わりません。もうちょっと背が欲しかった。。。
本名を使う理由は単純に、匿名で言いたい放題言う風潮が嫌いなだけです。。。
顔が小さいので背が高く見られがちですが、じつは167cmしかありません。しかもなで肩で、上へのリーチは身長160cmの人とあまり変わりません。もうちょっと背が欲しかった。。。
リンク
カテゴリー
カウンター
最新記事
最古記事
(05/04)
(06/27)
(06/28)
(06/29)
(06/30)
ブログ内検索
アクセス解析