忍者ブログ
プロヴァンス滞在記 (管理人の日記です)
4連休最後の今日は那須岳ハイキングです。

昨日まで3日間のクライミングでガッツリ筋肉疲労なので、ロープウェイも使ってユルユル歩き。期待していた紅葉は残念ながら終わって、ほぼ落葉の晩秋の景色だったのですが、快晴で風がほとんど無くて、とても快適な山歩きを楽しめました。
それにしても、那須連峰の北側山麓は紅葉真っ盛りだったのに、茶臼岳周辺から南麓は紅葉が終わってしまってるんですね~わからないものです。

昼過ぎに下山して、温泉は那須・子鹿の湯。有名な『鹿の湯』と同じ源泉の立寄り専門の温泉で、泉質・雰囲気とも素晴らしかったです。

▼写真詳細は以下リンクでどうぞ(ヤマップ)

那須岳(茶臼岳・朝日岳) / さぶろうさんの活動データ | YAMAP / ヤマップ
PR
会津田島岩3日目です。

今日も昨日と同じメンバーでクライミング。
朝のうちは雲が多かったけど、昼前くらいから快晴に!emoji
おかげで岩が暑いemoji この岩場のベストシーズンは、日当たりが良すぎることから早春か晩秋って言われている理由を堪能してしまいました。

私が登ったのは・・・

和泉屋魚店  5.7
富さんが登ったのを回収でトップロープ。

三色餅  5.10c
これも同じく、杉浦さんが登ったので私もアップで・・・

スーパームーン  5.12b ×4回
昨日の取りこぼし。サクッと登って「遠い星 (5.12d)」をやろう!って思ってたのに、コレでハマってしまいました。
1回目は手順を忘れてて失敗。2回目・3回目は核心手前のスローパーが暖まりすぎて保持できなくて落ちてしまった。だいぶ凹みました。15時頃、少し気温が落ちたところでトライしてようやく核心へ、そしてレッドポイント出来ました。emoji

スーパームーン(5.12b)をレッドポイント


オクサンは、「和泉屋魚店(5.7)」をアップで登って、「会津の風(5.11a)」をようやくレッドポイントでした。
富さんは、「和泉屋魚店」「三色餅」「せもりな」を安定の登り。
杉浦さんは、「和泉屋魚店』「三色餅」をアップで登ったあと、「アガタメモリアル(5.12a)」をトライ。2回目でムーブは出来て、頑張ればレッドポイントできそうな感じでした。

15時過ぎ、私が「スーパームーン」を登り終わって回収して、そのまま岩場も撤収に。杉浦さんとはここでお別れです。

この3日間の田島岩、5.12以上の成果はオンサイトが1本とレッドポイント3本しかなかったけど、でもとても楽しくクライミングして・・・、せっかくなので湯野上温泉emojiに1泊して(泊まりすべて宿でもいいかな?って思ったのですが、気が緩んで飲み食いしてクライミング出来なくなりそうなので1泊だけにしました)、大内宿も見に行ったりして・・・
紅葉・黄葉は真っ盛りで、景色がとても美しくてemoji
楽しく充実の3日間でした。

明日(4連休の最終日)は、岩登りではなくてハイキング。
夜のうちに那須岳の峠の茶屋駐車場へ移動して車中泊です。

▼写真詳細は以下リンクでどうぞ(ヤマップ)3日分です。

会津田島岩でクライミングの3日間 もちろん温泉と観光も / さぶろうさんの活動データ | YAMAP / ヤマップ
会津田島岩2日目です。

今日は、私の山岳会の大先輩の杉浦さんも参加。
朝は晴れてたけど、昼前から小雨が降り出して残念な天気だったけど、でも4人でワイワイと楽しくクライミングでした。

私が登ったのは・・・

会津の風 5.11a
私にはこれがアップにちょうどよい感じ。

カンテオーバーハング 5.10a
杉浦さんが登ったので私もヌンチャクを借りてアップで登りました。

山王丸 5.11a
これも同じく、杉浦さんが登ったので私も・・・。

アガタメモリアル 5.12a
さすがにこれはオンサイト失敗は許されないので気合が入りました。じっくりオブザベしてムーブを熟考して、無難にオンサイトです。 ★オンサイト動画を https://youtu.be/7rtPjzktUpU で公開しています。

スーパームーン 5.12b
これもよくオブザベして突っ込んで、我ながら良い登りが出来たつもりだったのですが・・・核心帯のホールドが、下から見上げて想像したより全然悪くて、いろいろ悩んだ末に力尽きて落ちてしまいました。前日登った『ビューティーベア(5.12c)』より難しいように思います。ざっくり手順を作って、今日は1回のみで終了。

アガタメモリアル(5.12a)をオンサイト!


オクサンは、「カンテオーバーハング(5.10a)」をアップで。「会津の風(5.11a)」を午後にレッドポイントトライしたが、核心を越えたのに、雨でホールドが濡れてて惜しいところでフォールでした。
富さんは、「せもりな(5.10a)」「カンテオーバーハング(5.10a)」「山王丸(5.11a)」を無難に完登。
杉浦さんは、「せもりな(5.10a)」「カンテオーバーハング(5.10a)」「山王丸(5.11a)」「会津の風(5.11a)」をすべてオンサイト。久しぶりの岩登りなのにさすがです。。。

雨もすっかり本降りなので14時に撤収して・・・
大内宿を観光して・・・
16時半に湯野上温泉の予約した民宿へチェックイン。

温泉に浸かって、郷土料理を色々食べて飲んで・・・
楽しい一晩でした。

▼写真詳細は以下リンクでどうぞ(ヤマップ)3日分です。

会津田島岩でクライミングの3日間 もちろん温泉と観光も / さぶろうさんの活動データ | YAMAP / ヤマップ
各地が紅葉で彩られる素敵な時期に頂戴した4連休。
ようやく天気も安定して、久しぶりにクライミング3日間+山歩き1日ってパターンで計画を立ててみました。emoji
日頃ジムで人工壁ボルダーは欠かさないものの、自然壁でのクライミングはなんと8ヶ月ぶりなのです。ハーネスの付け方覚えてるだろうか?なんてくらい emoji

目指したのは南会津・田島岩。
この岩場は初めてなので何をやってもオンサイト!ワクワクですemoji
今日はまず1日目。

------------------------------------
前夜発で『道の駅たじま』で車中泊。
岩場でジム友達の富さんと集合してクライミング。
快晴だけど、岩に日が当たる昼頃までは寒くて・・・日が当たり始めると逆に一気に暑くなってemoji、15時になるともう夕方の雰囲気emoji 横浜よりだいぶ北東なのでそんな感じなんですね~。

私が登ったのは・・・

うまし、南郷トマト  5.10b
ウォームアップで取り付いたけど、出だしも妙なムーブでその後もラインとボルト位置がなんだかな?って感じで、あまりアップには向かないルートですね。

せもりな  5.10a
やはりアップだけど、これは逆に簡単すぎてあまりアップには向かないか・・・。

会津の風  5.11a
ネット公開の公式トポで★★★のルート。
これがアップには一番良かったかも。ガバばかりの前傾カンテを気持ちよくグイグイ登るルートでした。

ビューティーベア  5.12c
ジム友達から「サブローさんなら絶対オンサイトだよね~」って散々プレッシャーをかけられてたルートで、自分もすっかりその気で念入りにオブザベして臨んだのですが・・・あっさり核心で落ちちゃいまいました。ざっと手順チェックして、2回目でレッドポイントしたけど・・・確かにコレなら、調子良く登り込んでいる時期の私ならオンサイト逃さないな~って内容emoji 久しぶりの自然壁クライミングなのでだいぶカンが鈍ってたか・・・残念 emoji

ビューティーベア(5.12c)をレッドポイント


オクサンは「せもりな」「うまし、南郷トマト」をアップで。「会津の風」を2回トライしてムーブを解決。明日からはレッドポイント態勢です。
富さんは、「せもりな」「うまし、南郷トマト」「会津の風」をトライ。久しぶりの自然壁クライミングで感覚を取り戻すって感じの1日でした。

クライミング後は・・・
下郷町の立ち寄り温泉に浸かって、『道の駅しもごう』で車中泊でした。

▼写真詳細は以下リンクでどうぞ(ヤマップ)3日分です。

会津田島岩でクライミングの3日間 !もちろん温泉と観光も ^_^ / さぶろうさんの活動データ | YAMAP / ヤマップ
ビックロックで皆に揶揄されながらも愛用していたボロボロのクライミングシューズがとうとうご臨終しました。

▼遂にご臨終、バレリーナ。


このシューズは、フランスのスポーツショップ・デカトロン(Decathlon)オリジナルで、当時6,000円でした。新品の頃から10年位?(もちろん他の複数のシューズと併用して使っているのでこれだけを使っていたわけではないのですが)、革が傷んでビリビリに千切れ始めてからも3年位は使ってたかなぁ~。コスパ最高でしたねemoji

しかし遂に、かろうじて紐状に持ち堪えていた足首部分、右足側がちぎれてしまい、これではもう履けません。残念ですが廃棄です(笑)
すっかり雨男と化した私 emoji
今月上旬に取った4連休もまさかの全滅だったし・・・。しかも用事があって山に行けない休日に限ってなぜか晴れたりするんですよね~emoji おかげですっかりクライミングジム三昧。体はだいぶ絞れてきて、これはこれで良いのかも・・・なんて開き直っちゃうこの頃でした。

そんな中、今日は予定外に発生した休日。晴れ予報なんですね~。
オクサンは用事ありなので一人で丹沢に行こうかな?って思ってたら、ジム友達のKすけさんからタイムリーに連絡があって・・・現地集合で一緒に歩くことになりました。

選んだコースは・・・
札掛の駐車場を起点にして、登りは行者ヶ岳東尾根。塔ノ岳には行かずに(たぶん混んでると思うので)表尾根を下って、三ノ塔で鍋とビールを楽しんで、ヨモギ尾根を下るってパターン。

感想は・・・
1年半ぶりに歩いたこのルートはやっぱり素晴らしい!日曜日でも表尾根以外はとても静かで、秋らしく色付いた美しい自然林。落ち葉を踏みしめながらとても癒やされる歩きでした。鍋もビールも美味しくて、蓬平のウッドデッキで昼寝して・・・久しぶりの山歩きを堪能できました。emoji

※行者ヶ岳東尾根についての説明は↓の活動日記をご参照ください。
https://yamap.com/activities/10639735

※ヨモギ尾根の起点近くでお会いしたお二方へ(もしもご参照いただけましたら)
尾根入り口の目印について、私は「黄色四角の鳥獣保護標識が目印」って説明してしまったのですが、「鳥獣保護」標識ではなくて「保安林」標識の間違いでした。申し訳ありません。m(_ _)m

▼写真詳細は以下リンクでどうぞ(ヤマップ)

行者ヶ岳東尾根、表尾根、ヨモギ尾根。クライミングジム友達と歩く。 / さぶろうさんの活動データ | YAMAP / ヤマップ
今日は久しぶりの ぽか羅!
スギウラさん、ご無沙汰でした。
猛暑や天候不順のため、今年は一緒に岩登りに行くことも叶わず (>_<)

私は今日は休日。
オクサンを職場へ送ったあと、少し用事を済ませて、11時過ぎに自宅を出て、13時過ぎにぽか羅に着きました。

▼ぽか羅に着きました


まだ混んでたらどこかブラブラして出直そうかと思ったけど、今日はさほどでも無く、カウンター席に陣取って・・・いつものキーマカレーではなくて、今日はチキン野菜カレーを頼んでみました。もちろんエビスビールも 私は休日ですから。

▼チキン野菜カレー(もうだいぶ食べてしまった写真)


お腹も空いてたし、写真を撮るのを忘れてパクパクと・・・途中で気づいて慌てて写真を撮ったので半端な写真になってしまいました。f^_^;

昼の部が終わって・・・
今回訪問の本題、スギウラさんとPC操作です。
6月にPCを買い替えて、Windows11になったのですが、いまだ色々と設定がうまく行っていない部分と、使い方が不明な部分があるようで・・・。

私もWindows11を触るのは初めてだったので、興味深くいじらせてもらったのですが・・・若干、設定の呼び出し方と操作が変わっただけで、Windows10とほとんど同じなんですね~。私のPCで何度か、Windows11へアップグレードを促すメッセージが出たのですが、サポート終了が近づくまでは不要だと確信できました。

それはさておき・・・
若干変わったファイル操作方法を再確認しながらスギウラさんに説明して、メール設定が未完了だった部分を完了させて、その他いろいろ・・・。

驚いたのは、結構な料金で訪問セットアップがされたはずなのに、プリンターは有線接続のみの状態だったこと。訪問業者は対応してくれなかったそうなんだけど・・・。
プリンタ型番を確認して、メーカーサイトからドライバーをダウンロードして、無線でのプリンタセットアップ完了まで(PCの再起動を含めて)たった5分の作業なんですけどね~。
高いセットアップ料金で、その内容はWindows初期セットアップ・無線LAN接続・セキュリティソフト設定・ピクチャーとドキュメントのデータ移行・標準メールの設定・有線でプリンタ接続だけなんですね~。
前職(PCメーカーのサポート)で販売もやっていた頃、よくお客様から耳にして驚いていた通りだったのですが、量販店ではPC本体は叩き売り状態で利益が出にくいのですが、相手が素人でセットアップが必要とみるや、そちらでだいぶ稼いでいるようで・・・ (゜o゜;

おおむね、不明点とトラブルは解消できたでしょうか?
ついでに最近買い替えたらしいスマホにヤマップも入れて (笑)
夜営業の支度で忙しくなる前に ぽか羅をあとにしました。

11月2週目にトミさん含めてみんなで会津田島岩へ温泉旅館泊まりでクライミング予定。晴れるといいですね~楽しみです。
私が働いている病棟では過去に何度かスタッフがコロナ感染をしているのですが・・・案外、周囲や患者さんへの感染には至らないものです。それは全員がしっかり感染対策をしている中での業務の賜なのですが・・・。

しかし今回はちょっと緊急事態?
お風呂介護をしていたスタッフが翌日に感染判明して、「これはクラスタ発生になってしまうかも?」ってことで、当面毎日、出勤予定者は抗原検査をして陰性であることを確認してから出勤することとなりました。

で、いつもより早起きして、
事前に配られている検査キットの説明書を熟読して・・・

ちょっとドキドキでしたが・・・陰性でした f^_^;



※後日談:
結局、感染したスタッフは誰もおらず。
患者も該当者はニア法にて検査したが感染なしでした。
相変わらず仕事が激しくて累積疲労はひどいけど・・・
そんなでも昨夜は仕事後、クライミングジムで21時まで前傾壁ボルダーを打ち込みまくって・・・
今朝は全身がバキバキで起き上がるのも辛かった。。。emoji

でもでもでもっ!今日は久しぶりに晴れの休日なのです emoji
山歩きに行くしかないですよね~どんなに疲れていても emoji
でもオクサンは仕事なので、朝オクサンを職場に送って、夕方迎えに行くまでの時間制限付き。まぁ、この体調では2~3時間が限界かな?って感じで行き先は無難に大山に決定でした。

今回は下社にも寄らずに最短コースで雷ノ峰尾根往復。
案の定のバテバテで、「この尾根こんなに長かったっけ?」「もうダメ、引き返そうか?」って途中で何度も思っちゃうくらいでした。10人くらいに抜かれたかな emoji
なんとか着いた山頂は、この時間帯でもまあまあ眺めが良くて、山頂ビールも飲んでemoji、昼寝もして、充実でした。

下りは・・・
ちょっと趣向を変えて、見晴台から林業の作業路を利用して大山沢へ降りてみました。植林の中なので眺めもなく決して面白い道ではないのですが、柔らかい斜面の九十九折で膝に優しく、かなり時短になるコースです。
ヒルを警戒してサラテクトを靴に吹きかけまくったのですが、不思議と一匹も見かけず。でも大山沢に降りて、堰堤の巻き道が蜘蛛の巣だらけで、ストックで払い落としながら消えかけたヤブ道を掻き分けて歩くのが不快でした emoji

▼写真詳細は以下リンクでどうぞ(ヤマップ)

大山、疲労困憊の山歩き。 / さぶろうさんの活動データ | YAMAP / ヤマップ
「もう6時だぞ!(怒)」って、5時50分頃、兄に起こされた。
昨日、6時半出発と打ち合わせしたはずなのに、6時出発と勘違いしたか。

せっかちな兄に急かされ、6時過ぎ出発。
慌てたので、姉に貰ったお土産を忘れた。

帰りも兄を交代運転。
皆、ほぼ無言。
母のやかましさに、げっそり疲れたか?

17時過ぎ、兄の家に着いた。
冷凍食品と、庭のししとう、パプリカ、ゴーヤを頂いた<(_ _)>

ケチの我が家だが、第三京浜を使って帰宅。
いなげやで買い出して、夕ご飯は、10割蕎麦emoji

明日も休み。
ゆっくり後片付けできます。
今日は忙しい。

11時半から、母の通院付き添い。
徳山中央病院へ。

診察後、姉・甥と合流し、中国料理敦煌で昼食。
地元の有名店で、ちょっと贅沢。
美味しかった。

食事後、体調不良で家で待機していた兄を迎えに行って、14時から祖母の17回忌法要で本正寺(飯島霊尊)へ。
本当は、去年(亡くなって16年目)が17回忌だったらしい・・・。
立派なお寺で、お坊さんの声が良く、お経が心地よかった。

帰りに、スーパー(Fuji)で買い出し。
夕方、母と3人で、湯野温泉・紫水園へ。

本日も、母の手料理で、夕ご飯。

明日は、帰宅。
短かったな~。
もう少しゆっくりできるといいのですが・・・。
9時頃 起床。

帰省前に見た天気予報では、台風が明日にも直撃のハズだったが、進路が変わって台風の影響はまだ先になりそう。
おかげで蒸し暑い。エアコンが嬉しい。

昼前に、4人でスーパー(Fiji)に買い出し。
お弁当で、昼ごはん。

昨日激混みだったので、早めの15時頃温泉へ。
空いてて、快適だった。

帰宅後、絨毯を2枚持って、コインランドリーへ。
母からのリクエストだが、行くとしたら、このタイミングしかなかったので。

帰宅後、母の手料理で、晩御飯。

21時頃 就寝
昨夜 兄の家を出て交代運転で帰省。
早朝6時頃、実家到着。
我が家のエブリイ(軽自動車)と違ってさすがに早いし運転もラクだった。

少し仮眠して、昼前に4人でスーパーへ買い出し。

夕方、母と姉・甥の5人で湯野温泉(紫水園)へ。
帰宅後、4人で夕ご飯。
朝は、肌寒かったけど、日中は陽が出て、蒸し暑かった。
これから3日間、エアコンがある生活です!
仕事が終わって帰宅して・・・
前日に用意した荷物を車に積み込んで、
風呂入って、
19時過ぎに自宅を出発。

まずは兄の家へ。
兄の車に荷物を積み替えて、一緒に帰省です。
夕食は足柄SAの吉野家でした。
数日前、コロナワクチン4回目接種の証明書をスキャンしようとしたら・・・

電源を入れた途端にウィー・ガガガバリバリって凄い音が!
なんだろう?って思いつつ、証明書をセットしてスキャンボタンを押したら、やはりガガガバリバリッ!って給紙しないで止まってしまった。証明書を抜き出したら、縁にガムみたいなゴム片が付着している。

なんじゃ?コレ??
カバーを開いて中を見たら、フィードローラーが加水分解でグチャグチャに溶けて崩壊してました emoji

↓ ScanSnapS1500 取扱説明書・456ページから。


溶けたローラーの写真も撮っておけば良かったか・・・?
でも撮ったとしても茶黒くドロドロ、グロ過ぎてかなり閲覧注意。アップはできそうにありません emoji
排出ローラーの方も、ローラーだったらしい形状は残っているものの樽状にブヨブヨしてて、針で突いたら崩壊しそうな感じ。
しばらく前から紙送りが少しおかしいな?とは思ってたのですが・・・逝っちゃいましたね~。夏場はいろいろよく壊れるなぁ・・・。
新しいのを買うと5万円の出費かぁ・・・emoji

我が家のS1500は2011年正月に買って以来11年半経過。
十二分に元は取ったと言えるけど、こんな逝き方もなんだかな emoji
消耗品のピックローラユニット(FI-C611PR)・パッドユニット (FI-C611P)もまだ予備があるんだよなぁ・・・。

直せないかなぁ???
ネットで検索してみたら・・・
ご先輩方がいらっしゃいました emoji

スキャンスナップS1500のフィード/排出ローラー交換(自分で簡単、安価にローラーを交換する方法)
ScanSnap S1500のローラー交換
自炊生活は楽しい♪ >> 5年後、ローラーがダメになったので交換

そんなわけで、私もトライです。
失敗してもダメ元でいいやって・・・。

交換用のチューブはもちろん純正なんて入手不可なのですが、Amazonで流用に適したシリコンチューブが、これまた同じ目的の方々の沢山のレビュー付きで売られてます。私も思わずポチって一昨日届きました(1200円・送料込)。
Amazon | タイガースポリマー シリコンチューブ カット品 6mm×12mm 1M | チューブ | 産業・研究開発用品 通販
今日は休みなので、オクサンを職場へ送って帰宅してから着手です。

上記リンクからは大きく2通りの手段があるようで。
 1:分解せずにローラーだけ替えちゃう
 2:分解して軸を取り出してローラを替える

1のほうが手っ取り早くて良いかな?って始めたのですが、崩壊したゴムが軸の奥に流れて絡んでどうにもならず・・・。
・やむなく本体分解を開始。
・基盤のコネクタ取り外しは慣れてるのでOKですが・・・
・カバー類の取り外しが、やはり私にはネックでした。
・でも取り外しは時間がかかったけど破損もなくやり遂げて
・大問題のフィードローラーは取り出し成功して綺麗にゴム除去完了
・でも排出ローラーの軸が外れない・・・

排出ローラーの歯車部分が、ロックの爪を解除しても軸に固着してビクともせず、思わず力を込めたら歯車のガイドカバーがパキ!って1/4欠けてしまった。これ以上欠けると直っても使用中にベルトが脱落してしまう恐れがあるので無理せず諦めました。そもそも排出ローラーは状態がマシだったので、分解前になんとかゴムを除去出来ていたし・・・。
なので結局、各軸へのローラーの取り付けは「分解せず」パターンで、1・2折衷ってコトになりました。

基盤の取り外しは順調だったんだけどね~♪


右2つの黒い歯車が問題の取り外し箇所です。
   右側の歯車の脱落防止用の枠(ガイドカバー?)が欠けてしまった。


組み立ては、やはりカバー類がネックで、左右の銀色のサイドカバーはどうしても上手く嵌まらず、試行中に小さい爪がすべて折れちゃってパカパカになってしまいました。ここは動作に全く関係ないし、テープ固定で誤魔化しです(私ってなんて不器用なのemoji)。
それ以外は(たぶん)完璧に組み立て終わって・・・試運転も良好でした。
とりあえず、現時点での5万円の出費は回避です。

所要時間は3時間。
また壊れたら、さすがにもう買い替えですね emoji
先日(8/18木曜日)、勤務先にて健康診断(コロナ抗体検査つき)とコロナワクチン4回目接種をしました emoji
朝イチでナースさんに血を採ってもらって、10時過ぎにワクチン接種、夕方に心電図やらレントゲンやらって流れ。その合間はもちろん仕事、バリバリ重労働です。ハードな1日でした emoji

全般の血液検査は1ヶ月以降に結果が出ますが、コロナ抗体検査の結果は翌日にもらえます。
・・・で、なんと 7877.4 AU/mL も!



自分でもビックリの抗体量!
2回目・3回目の副反応は凄まじかったもんなぁ・・・

これならワクチン4回目は打たなくてよかったじゃん!
秋以降の2価ワクチンが出てからで良いんじゃない!?って感じです。
まぁ事実上拒否権なしの強制接種なので仕方ないのですが・・・。

問題の4回目接種の副反応は・・・
前回までの経験を踏まえて、就寝前にロキソニンを飲んで、接種部位にはロキソニンテープを貼って、翌日も同様に・・・で、なんとかやり過ごすことが出来ました。熱は翌日昼に37℃ちょっとの微熱と頭がクラクラする程度。接種部位はロキソニンテープのおかげで3日くらい痛かった程度で済みました。

ケアは重要ですね。
今日・明日は夫婦揃っての連休です。
明日のほうが天気は良さそうなのだけど、仕事の前日の山歩きは体力的に厳しいし(コロナのせいで仕事が過酷で疲れた体では臨めないのです)、微妙な気圧配置だけど、前夜発で1日目に行っちゃおう!って決行しました。

今回の候補は燕岳か権現岳。
どちらも2015年以来のリピートなのですが、横浜から遥か遠い燕岳まで行って眺めなしはダメージが大きすぎるので権現岳を選択。まぁ、結果は正解emojiで、途中までは晴れたものの、9時半頃からはガスが全面的に湧いて、眺めはほぼ無しでした。

でもまあ、色々とイロイロと、楽しい山歩き。大きい山はやっぱり楽しいですemoji

道中では、駐車場から各休憩ポイントや山頂で、素敵な先輩とイロイロお話させていただきました。後期高齢者にさしかかるとのお話でしたが、見事な健脚でした。私も見習わなくては・・・。

そして今回は痛恨の大失敗!
観音平からピストンなのに、編笠山からの下りでコースを完全に勘違いして富士見高原登山口に降りちゃいましたemoji
7年前に歩いたときの記憶とだいぶ違うな~って思ったんですけどね~emoji、7年前は残雪がすごく多くて、雪が無いとこんなものかな?って思っちゃって・・・。「信濃境駅」の標識が何度もあったのですが、押手川の先の雲海展望ポイントを直進したら信濃境駅方面なのかな?って勝手に思い込んじゃって・・・emoji 他にもいろいろ気付きポイントはあったのですが何故か見事にスルーしてました。しかも今回、何故だか地図を全く見てなかったのですemoji
1時間半下って、「なんで押手川に着かないんだろう?」ってようやく地図を見て間違いに気づいたけどemoji、さすがにもう登り返す気になんてなりません。そのまま降りてタクシー決定です。
ちなみに、富士見高原ゴルフ場から観音平までのタクシー料金は3800円(迎車代込み・大泉タクシー)でした。

山でこの手のミスは初めてです。
「こういう間違いは絶対にしない」って自負してたのですが、やっちゃいました。
今まで知人の下山コースミスを聞いて笑ってたのですが・・・ゴメンナサイemoji

でも思い返すと・・・
昔、自転車で放浪していた旧ユーゴスラビアで、内陸に向かって峠を越えたつもりが足元に海が見えて愕然としたことがあったっけemoji 思い出しちゃいました。何事も過信と思い込みはいけないですね。常々要確認、よい戒めとなりました。。。

今回、パルスオキシメーターを持参して、休憩の度にオクサンと血中酸素飽和度(SpO2)を測定してみました。高山病になりやすいオクサンと、あまりならない私の何が違うのか?
標高2000を越えてから、私もオクサンもSpO2はなんと85前後でした。コロナ騒動で話題になる中では、90以下は即入院レベル??とか言われます。でも標高による酸素濃度を冷静に考えるとコレは実は妥当な気も。違いは心拍なのか?いや、私が異常なのか?正直わかりませんがちょっと面白い違いも出ました。こういう調査過去に無いんでしょうかね?

そんなこんなの・・・
詳細と写真は以下リンクでどうぞ(ヤマップ)

権現岳・編笠山、下りルート間違えちゃった / さぶろうさんの活動データ | YAMAP / ヤマップ
オクサンと槍ヶ岳に行こう!って取得した3連休。
でも今回もやっぱり雨予報 emoji
このパターンはもう片手回数を超えてるんですけどね~どんだけ槍ヶ岳と縁がないの?emoji

この3連休で晴れそうなのは秋田以北と関東沿岸部のみ。
月山もいいかな?って思いかけたんだけど遠いしね~。
丹沢を見たら塔ノ岳・蛭ヶ岳はイマイチだけど、大山はなぜか3日共に太陽マーク。これは大山の神様が「久しぶりにこっちに来い!」って誘ってるってことなのか・・・emoji

そんなわけで、連休2日目の今日、大山にハイキングです。
(ちなみに昨日はジムボルダーでした。)

んで、肝心の天気は・・・
いくら晴れ予報でもこの時期の丹沢は昼には雲が上がって眺めはないんだよね~って思いつつ早朝出発は出来ず、山頂に着いた頃は雲の中でした。

まぁソレは想定内で・・・
眺めはないけどいつもの展望ベンチ?に陣取って、
保冷剤でキンキンに冷やしたビールを楽しんで、
のんびり昼寝もして、
なんか空気が変わったな?って眠りから覚めたら霧が晴れて大展望! 槍計画で挫け続けている我が家への、大山の神様からのお計らいでしょうか(笑)予想外に楽しめた山歩きでした emoji

▼写真詳細は以下リンクでどうぞ(ヤマップ)

大山 / さぶろうさんの活動データ | YAMAP / ヤマップ
私の?回目かの誕生日を迎えた先週、やたらとツイてなくて・・・。
やることなすこと全部ダメ。気分転換しようにも休日はことごとく雨だし、ジムに行けばヒールフック課題で右膝をパキってしまったし (T_T)

でも今日は久々の晴れの休日。
右膝はまだ少し痛いけど、気分転換したい~!って山に行ってきました (^o^)/

選んだコースは札掛起点で、上りは長尾尾根、下りはケヤキ沢ルートの周回です。
長尾尾根は去年だっけ?橋が落ちて立入禁止になっていて、ケヤキ沢ルートは何年か前から崩壊でやはり立入禁止なってたけど、今年の春に整備が終わって双方とも解禁になりました。どんなかなぁ?って歩いてみたかったのです。

ところで・・・昨夜見た天気予報は、ヤマテン以外の各気象サイトでは快晴だったけど、ヤマテンは「大山は終日快晴、塔ノ岳・丹沢山・蛭ヶ岳は終日霧・曇」。朝の見事な青空からはヤマテン予報は信じられなかったのですが、これが大当たりでした。
「大山に行くのが正解かなあ?」とも思ったのですが、大山は飽きちゃったんですよね~。リニューアルしたケヤキ沢ルートを歩いてみたかったし、まぁ仕方がないか・・・。

そんなわけで塔ノ岳山頂は強風とガスガスで眺めゼロ (x_x;)
山頂をちょっと降りると快晴なんですけどね~ (>_<)
膝も痛くて歩くペースはイマイチだし、ワタシ的にはいまいち残念な山歩きでした f^_^;

この時期の丹沢で一番ホットな?話題、ヒルですが・・・
長尾尾根はヒルはあまりいないって記憶だったけど、札掛から登り始めてまもなく、1匹靴に取り付いているのを発見!したのですが、靴にスプレーしていたサラテクトが効いたみたいで、すぐポロッと落ちていなくなってしまった。サラテクト効きますね~。見かけたヒルはその1匹のみでした。

▼写真詳細は以下リンクでどうぞ(ヤマップ)

塔ノ岳(長尾尾根・ケヤキ沢ルート) / さぶろうさんの活動データ | YAMAP / ヤマップ
2ヶ月ぶりの山歩きです
ここ暫くずっと、クライミング力を復活させるため休日もジム通いだったのですが(単に休日がことごとく雨ばっかりで外に行けなかったのが実情ですが)、今日はやっと休日と晴れ予報がマッチしたのです!山歩きに行くしかないですよね~!!
でもオクサンは仕事なので、朝オクサンを職場に送って、夕方迎えに行くまでの時間制限付き。やっぱり丹沢かな?何処を歩こうかな?って前夜まで悩んだのですが、最近開通した新東名・秦野丹沢SICを確かめたい気もあって、だったら久しぶりに仲尾根から源次郎尾根の周回が良いかな?って決めました。

でも、今週一番の晴れ予報は、期待に反して、丹沢は朝から雲の中。
しかも路面も地面も木々も「さっきまで降ってました」ってビショ濡れだし。
そのうち晴れるかな?って期待したけど、ずっとガスガス。
塔ノ岳山頂では頭上に晴れ間も出たけど、時々都内方面も見えたけど、富士山方面・小田原方面は完全に雲の中。見えない富士山に向かって乾杯でした。emoji

天気はそんな感じで残念だったけど、久しぶりに歩いた仲尾根はやっぱり楽しかったです。
急登は辛いけど、新緑の草原・自然林がとにかく美しいし、展望も良い。
昨年は札掛や塩水橋起点に主脈の東側のマイナールートを歩くことが多かったのですが、改めて表丹沢の素晴らしさを再確認しました。

塔ノ岳山頂では、テーブルをシェアさせて頂いた方とのお話が楽しくて、大倉尾根の下り始めでもナイスミドル(表現古い?)な方から話しかけられたりと、いろいろ楽しい山歩きでした。皆さんまたどこかでお会いできるといいですね emoji
2ヶ月ぶりのとても楽しい山歩きでした。

帰りはやっぱり秦野丹沢SICから新東名に乗ってみたのですが、渋滞がなかったこともあり、なんと!30分ちょいで職場の駐車場に着いちゃいました。表丹沢がぐっと近くなったことを実感です。

ちなみに、今回(梅雨入りしてないって気象庁は言うけれど)完全な梅雨前線支配下の気候だし、歩くコースはそんな時期のヒル多発地帯。完全対策で望んだのですが、不思議なことに一匹もヒルに会いませんでした。

源次郎尾根は「上の草原」からバカ尾根までの間、4~5年前の台風で倒木があちこちにあってルートを見失いがちなポイントがあったのですが、切ったりどかしたり整備された方がいるようですね。前回歩いた時よりかなり歩きやすくなってました。ご苦労さまです。
ピンクテープも以前より控えめかなぁ?でも相変わらず数が多いのにはちょっと興ざめ。「どっちかな?」って考えて見渡すとケバいピンクテープが目に入ってしまい「地形を読む・考える」楽しみが遮断されてしまう。半一般ルートなので仕方ないのかもしれませんが、テープを探しながら歩くなんてのは山歩きではないと私は思ってしまうのです。地図を基にしっかり地形を確認しながら歩くのが本道で、もし迷っても今どきはGPSもあるのだし、テープ目印なんて不要だってのが私の持論です。テープは不自然物ですし。。。

▼写真詳細は以下リンクでどうぞ(ヤマップ)

塔ノ岳(仲尾根・表尾根・源次郎尾根で周回) / さぶろうさんの活動データ | YAMAP / ヤマップ
湯島の湯のバンガローは快適でした。
7時に朝風呂、これまた我が家の貸し切り。

長湯して、昨夜の鍋の残りを味付けして野菜汁?を食べて
チェックアウトは10時だけど、ちょっと早めに出発。
今日は身延山観光+気になった場所(登山口)のチェックです。

まずは、雨畑湖へ。
老平に立ち寄り、笊ヶ岳の登山口駐車場を確認。
ここから笊ヶ岳ピストンは、一回やってみたいコースなんだけどな~。
しかしこの駐車場までは自宅から中々の行程。駐車場で前夜泊はとても出来る雰囲気ではないので、「道の駅みのぶ」で仮眠して早朝にここに来るか?って感じですかね~。
雨畑湖は湖沿いにちょっと走ってみたけど、特段見るものもなく、引き返した。

次は、赤沢宿。
昨日たまたま立ち寄った総合観光案内所で絶賛お勧めされたので、「どれどれ?」って感じで行ってみたのですが・・・。凄い急登の道を登って、着いた集落が赤沢宿ってわからず通過・・・さらにだいぶ林道を登って、おかしいな?さっきのがそうだったの?って引き返して到着 (x_x;) 赤沢宿は、かつては聖地身延山と霊場七面山とを結ぶ参道の宿場として栄えた集落だそうですが、「うーん、なんだかな?」って感じで、車から降りることもなく通過でした。

国道に降りて、コンビニで昼ごはん食べて・・・

次は、身延山。
甘露門下の駐車場に車を置いて、久遠寺をのんびり歩いてロープウェイで山頂を往復です。久遠寺は日蓮宗の総本山だけあって規模がすごいですね~。ただ、これを目的に山歩きとして来るには微妙だし、こんな機会にしか来ることはないかな?って意味ではよい訪問でした。

帰りは本栖湖、富士吉田、雛鶴街道経由で、下道で自宅へ。このコースを取るといつものことですが、富士吉田の渋滞がウンザリでした。

▼写真詳細は以下リンクでどうぞ(ヤマップ)

『湯島の湯』と身延山 / さぶろうさんの活動データ | YAMAP / ヤマップ
3月末から職場のマンパワー不足が著しくて大変なことに。
しかも間が悪くプライベートでは家族の不幸も重なって、もう何がなんだか分からないぐらい忙しい日々。
そしてGWが明けて、やっと念願の我が家の3連休。どこか1日は北アルプスへ雪山歩きに行こう!って思ってたのですが、前日に見た天気予報がイマイチ 気圧配置上では「行けばなんとかなりそう」な感じなんだけどね・・・。
疲れてるし。もういいや、温泉にでも行こうか!?ってコトで、我が家お気に入りの「西山温泉・湯島の湯」に変更となりました。

湯島の湯は露天風呂のみ、源泉掛け流しで、洗い場も流れてくる源泉を利用するってシンプルなシステムです。そのお湯質がとても好きで、若干ぬるめで長時間浸かってものぼせないのが良いです。
数年前に受付の女性が「シャワーも無いって怒って帰ったお客さんがいる」って言ってたのですが、私にはこれこそが最大の贅沢に感じるんですけどね~。

今回は併設のコテージにお泊り。
自炊設備付き、コタツ・TV付きの快適なコテージでした。
湯島の湯HP

2日目(5/11)は身延山へお参りします。
こんな時でもないと行くことはないかな?ってね。

▼写真詳細は以下リンクでどうぞ(ヤマップ)

『湯島の湯』と身延山 / さぶろうさんの活動データ | YAMAP / ヤマップ


※湯島の湯・コテージ利用の忘備録:

・4人用のコテージが5棟。人数ごとの定額制、入浴料込み。
・チェックイン:15時
・チェックアウト:10時
・宿泊者の入浴時間は18時-21時、6時-9時
・冷蔵庫、電子レンジ、ポット、炊飯器、鍋類・食器類あり。ただし、雑巾・布巾・タオルは無い。ティッシュも無い(トイレのローペを拝借しました)。
・布団・コタツ・TV付き
・自前で道具持ち込みにてコテージの前でバーベキュー・宴会も可能です。
・早川沿いにスーパー・コンビニなし。食材・酒は自宅近くで事前に買い込んでクーラーボックスなどで持ち込みが無難ですが、道の駅で品数限られるが野菜・惣菜を買うことも可能。
メガネ派の中高年アウトドア人にとって(きっと)共通の悩みじゃないか?って思うのですが・・・。

************************
数年前、御前岩(フリークライミングの岩場)で会った古い友人が、「核心部で日差しが眩しくてホールドが霞む」「白内障の初期症状だと医者に言われている」って愚痴っていた。

それを聞いて、私も思わず「ドキッ!」と。
私もだいぶ前からいろんな場面で眩しさを辛く感じていたのです。
若い頃から野外活動が多い私。ヨーロッパなど特に紫外線が強烈な土地で長く活動してた。年齢も年齢だし、よくよく考えれば、白内障になっても全然不思議ではないんですよね~。

私は若い頃から目が弱いことを自覚していて、紫外線調整のため調光レンズのメガネを常用してたのですが、それでも最近では、メガネの周りから乱反射で入り込む光が眩しくてとても悩まされていたのです。なので屋外はもちろんですが、なんと屋内でもツバ付きの防止を使っています。天井の蛍光灯が眩しいんです。
これはやっぱり残念ながら白内障の初期症状としか考えられないですね・・・(x_x;)

特に雪山は深刻で、ゴーグルを持っているけど、調光レンズの眼鏡してるから逆にゴーグルを使うタイミングが悩ましい。視界が狭くなるゴーグルは基本的に嫌い。とくにメガネの上からゴーグル着用は鼻のあたりが痛くて不快だし。
でも数年前の唐松岳では、うっかり油断して、稜線に出た途端の横殴り暴風雪で10分弱の間に目の表面が凍ってしまい、危うく失明か?ってヒヤヒヤな思いもしたことがある。

なにか良い方法が無いか?ってずっと思っていたのです。

昔は、ユルボ(Julbo)の登山サングラスなんてあったけどね~。でも度をつけなきゃいけないド近眼の私には悩ましい。
勿論、コンタクトと併用ってのも若い頃に試したのですが、かなり頑張ったんだけど、ドライアイとアレルギーがツラすぎて断念した経緯があって、八方塞がりだったんです・・・。

そんな中、最近、花粉対策の風防付きメガネがいろんな眼鏡屋さんから販売されているのに思い至って・・・。ネットでちょっと調べてみたら度付きレンズに変えられる商品もだいぶあるみたい。これで風防部分が色付きなら、まさしく求めている眼鏡になるんだけどなぁ~でも各社見てもそれはないみたい。でも風防部分を外せるなら染色しちゃうって手もあるかなぁ? 調べてみたらシリコンやTPU(熱可塑性ポリウレタン)製品を染色する方法も見つかったし・・・。

さっそく(先月)、最寄りの眼鏡市場に突撃。

眼鏡市場はありがたい。
以前の眼鏡屋は店頭で見るフレーム価格は高くないけどレンズオプションを付けるとどんどん高くなって度付き薄型調光レンズをつけると4~5万円が当たり前。メガネを作るのは覚悟が必要だったのですが、眼鏡市場は明朗会計でとても安あがりで済みます。

出てきた店員さんに経緯を話すのは面倒なので、「花粉対策メガネを検討中」「度付き調光レンズに取り替えるのが前提」「顔がちっちゃいので小ぶりなサイズで」「風防部分は外せるタイプが良い」って伝えたら、条件に合う3つを出してくれて、うち好みに叶うスタイルは2つ。
花粉プロテクト』 として販売しているモデルと、超軽量・超弾性樹脂フレームメガネ『FREE FiT』の前掛けサングラス/粉塵防止フードカバーつきモデル。

調光レンズへ交換も合わせた金額では後者のほうが高かったが、風防部分を追加注文できるのは後者のみで、掛け心地も後者のほうが断然良いので決定した。
FFT-CLIP04 BKH
¥19,800(税込)

いきなり変な質問ばかりの私。
A:「風防部分を追加注文するといくら?」
→しばらく調べてくれて「660円」
A:「風防部分に色付きのオプションはないの?」
→ありません
A:「風防部分の材質はわかりますか」
→たぶんシリコン

「たぶん」なので、失敗することを前提に風防部分を2つ追加注文しちゃいました。まあ、劣化でダメになる部分なので予備も必要だろうしね。。。

1週間後、出来上がり商品を受け取り。
調整の時に、「風防部分の材質ってやっぱりシリコンかな?」って聞いてみたら、「調べてみます」って、嫌な顔せずあちこちに問い合わせてくれた。結果は熱可塑性ポリウレタン(TPU)。納得です。

シリコンかTPUかで染色方法が違います。
シリコンなら染料を溶かしたお湯の中に商品を入れて煮ないと色が乗らないみたい。逆にTPUは煮てはダメ、変形してしまう。80℃以下で30分位漬けて染色する。

購入した風防付きメガネ『FREE FiT』


************************
そんなわけで、今日は風防を染色です。
材質がわかって失敗しなさそうなので、追加注文した2つを一気に染めることにした。

使う染料は『DYLON マルチ』のエボニー・ブラック
楽天で送料込み・800円で入手。

他に用意するのは・・・
1. 染料を溶かして風防を漬けるための器。
  →お弁当用に使っていた古いタッパーを使用。
2. 量り。
  →ホームセンターで買いました。千円程度。
3. 温度計
  →楽天で買いました。送料込・458円

まずダイロンマルチ(染料)1gを量ります。


タッパーにダイロンマルチを入れて沸かしたお湯を注いで溶かします。この段階で温度を計ったら70.9℃だった。ちょっと低いか?

  
ダイロンの日本版ブログでは、マルチ1gに熱湯を500ml~1L、80℃位で浸ける・・・って目安が紹介されていますが、私が用意したタッパーが430mlなので、あとはもうヤマ感でいくか(笑)

沸かし直した熱湯を追加して、
風防(フードカバー)2つを漬け込んで、
保温のためにラップして、

タイマーを20分でセット・・・したつもりだったが不調で動作してなかったemoji


途中でタイマーが動作してないのに気づいて(久しぶりに使うタイマーだった)もうテキトーに。30分弱くらいかなぁ?「もうそろそろ良いべや」って割り箸で取り出して、流水で濯いで・・・いい感じに出来上がったじゃん!emoji

左が染色した風防、右は未染色の風防。


使用したタッパーはシリコン製、同じ条件では色が乗らないですね。


メガネ(FREE FiT)に装着してみた。
いい感じです ♪♪


オリジナルの状態の『FREE FiT』
※無精ヒゲが見苦しいので顔下半分をボカシてます。


染めた風防に付け替えた『FREE FiT』


さらに付属の前掛けサングラスを着けた『FREE FiT』。室内では調光レンズが反応しないのでね。外でのイメージはきっとこんな感じ。


これで懸案の山用メガネが完成です
次の山歩きに行くのが楽しみになりました ♪♪
早朝、荷物を積み込んで、6時過ぎ出発。
母とはしばらくお別れです。

兄の車はホンダ・フリードプラス(FREED+)。スピードもハンドルも自動制御バリバリで高速道路の長距離運転が楽ちん。(^^)
長時間運転しても全然疲れないんだけど、でも兄が一緒なのでまめにPA・SAで休憩を取りながら。SAに寄る度にお土産を物色して・・・

大型連休前の平日のせいか、道も空いている。
渋滞は広島以外はほとんど無し。

▼宮島SAで、オクサン。


▼ツバメが何羽も飛び交っていた。もうそんな時期か・・・。


瀬戸PAに立ち寄ったとき・・・
売店でお土産物を見ていたら「お嬢様聖水」って凄い名前のエナジードリンクを発見! 兄と一緒に大爆笑。もちろん買ってみました。

ネットで調べてみたら、話題急上昇中のエナジードリンクだそうで(笑)
 ↓
女性向けなのに男にバカ受け 商品名「お嬢様聖水」で起きた予期せぬ事態: J-CAST ニュース【全文表示】
今話題の『お嬢様聖水』は、本当に“釣り”なのか? 発売元に聞いてみた - エキサイトニュース (excite.co.jp)

▼お嬢様聖水!!


昼食は草津PA。
安くて美味しくて満腹になった。

18時過ぎ、兄の家に着いた。
荷物を我が家のエブリイに詰め替えて、兄の家で余った食料も色々頂いて・・・。兄の家から自宅までは、いつもケチって一般道で帰るのだけど、帰宅後は片付けも多いし今回は時間重視、有料道路(横浜新道~第三京浜)を使ったら、19時頃に帰宅した。

夕飯は、兄のおごりのウナギ弁当
交通費も全て兄持ちで、持つべきものは、財力ある兄?
いろいろお世話になりました。m(_ _)m

明日からまた激務。
憂鬱・・・(x_x;)
今日はひたすら雑用の日。
1月の帰省もだったけど、天井の電球交換や庭仕事・各種修繕・大物のゴミ捨て等々、仕事は盛りだくさんにだけど、時間が限られているのでできる範囲で頑張ります。今回は兄も一緒に作業です。

まずは、実家に溜まった段ボール等の資源ごみを集めて、兄の車に詰め込んでごみ処理場へ。地域の雇用対策を兼ねている施設らしく、意味不明に手続きと作業員が多いのがなんだかな?って感じ。

▼車ごとゴミの重量を計測中


ゴミが片付いた後、脚立を持って150m位離れた継父の家と往復。
今は空き家となった継父の家はいずれ解体するしかない状態。家はあちこち傷みが激しく、でも車が入れる道に面していない立地なので大掛かりな修理や建て替えも不可能。継父が入院してから母は生活困難な継父の家を離れて実家に引っ越しているのです。
しかし実家の蛍光灯が古くて傷んでいるので、継父の家に近年付けた新しいLED蛍光灯と付け替えよう!ってことになった。

次は、スーパーFUJIに出かけて昼ごはんの買い出し。FUJIのお弁当と総菜はなかなか美味しい。ついでに近くの果子乃季で職場へのお土産を買って帰宅。

11時頃、継父の長男さんが、今後の打ち合わせ兼ねて、お線香を上げに訪問。
終わって昼食。

昼過ぎは母の通院付き添い。
母は先月、家で転んで右腕上腕の骨にヒビが入って治療中。徳山・代々木の整形外科に通っているのです。

帰宅後、2度目の買い出し。
今度は、線路の海側にある大きなショッピングセンターで、食材などを大量購入。

15時過ぎてようやく一息ついて、オクサンと2人で湯野温泉へ。
国民宿舎湯野荘が営業していたころは、母も一緒に行ってたけど、湯野荘が経営不振と老朽化で営業終了となったので、隣の紫水園に入るようになった。
母は紫水園をあまりお気に召さず。1月にたまたまその気になって一緒に行ったことがあるが、何故かその日だけ湯がぬるくてコロナ禍で天窓全開で寒い思いをして、ますます嫌になってしまったみたい。
お湯質は、湯野荘よりも良いんだけどな~。
今回は、怪我もあるので、無理には誘わず。

▼今日も、鴨に癒される。


温泉から戻って、4人で楽しく夕飯。
明日は、横浜に帰らねばならない。
また激務に戻るのが憂鬱です。(x_x;)
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
プロフィール
HN:
木村 三郎
性別:
男性
職業:
ひょっとしてプー?
趣味:
岩登り、旅
自己紹介:
ハンドルネームは使いません、こんな名前ですが本名です。
本名を使う理由は単純に、匿名で言いたい放題言う風潮が嫌いなだけです。。。
顔が小さいので背が高く見られがちですが、じつは167cmしかありません。しかもなで肩で、上へのリーチは身長160cmの人とあまり変わりません。もうちょっと背が欲しかった。。。
カテゴリー
カウンター
最新コメント
[03/10 さぶろう]
[03/10 NONAME]
[07/08 さぶろう]
[07/07 竹田遼]
[07/01 さぶろう]
バーコード
ブログ内検索
アクセス解析

Template "simple02" by Emile*Emilie
忍者ブログ [PR]