プロヴァンス滞在記 (管理人の日記です)
巷のGWから1週遅れて、やっと我が家の4連休。
・東北へ岩旅に行きたいな♪
・残雪歩きで北アルプスもいいな♪
・・・って、
どっちが良いか悩だのですが、休みが近づくにつれて、微妙だった北アの天気予報が徐々に好転。「だったらやっぱり山だ~」って北アに決めました。
せっかくなので山小屋泊まりで縦走したいのが本音だったけど、仕事疲れと準備不足で前日まで至ってしまって、燕岳日帰りピストンに落ち着きました。
今日は4連休の1日目。
疲れをなんとか乗り越えて、早朝に家を出て中房温泉まで行くのが目標です。
8:40頃自宅発
10時頃 笹子トンネル越えて・・・
▼笹子を越えると白峰三山が正面に!
11時半 みどり湖PAで昼ごはん。
▼みどり湖PAの蕎麦が美味しい。
▼もうじき安曇野IC、正面に爺ヶ岳と鹿島槍ヶ岳
安曇野ICで高速降りて、
セブンイレブンで食料とお酒を買い出し。
中房温泉へ至る槍ヶ岳矢村線は・・・
前日ネットで調べた時、前々日の大雨で通行止め~前日解除されるはずだったのが落石のため通行止め延期になっていた。
ひょっとしてまだ通行止め?って心配したけど、朝9時頃に解除されてました。
13時過ぎにやっと中房温泉。
まずは早いけど 湯原の湯 でまったり。
8年前より値上げして950円/1人だったけど、「大きい露天がまだ冷たいので」って理由で200円/1人値引き。ちょっと嬉しい
▼湯原の湯、貸し切りです。
さっぱりした後は・・・
▼明日の登山届を書いて投函しちゃいます。
第一駐車場に下りて車中泊の準備して、
まだまだ時間があるな・・・
第二駐車場(有明山登山口)まで散歩して、
▼有明山登山口にはイチリンソウが群生してました。

▼イチリンソウをアップで
▼第一駐車場は閑散(右3台はお仕事関連の車です)。
第一駐車場に戻って・・・
やること無いので、明るいうちにご飯食べて
18時過ぎに就寝~
・東北へ岩旅に行きたいな♪
・残雪歩きで北アルプスもいいな♪
・・・って、
どっちが良いか悩だのですが、休みが近づくにつれて、微妙だった北アの天気予報が徐々に好転。「だったらやっぱり山だ~」って北アに決めました。
せっかくなので山小屋泊まりで縦走したいのが本音だったけど、仕事疲れと準備不足で前日まで至ってしまって、燕岳日帰りピストンに落ち着きました。
今日は4連休の1日目。
疲れをなんとか乗り越えて、早朝に家を出て中房温泉まで行くのが目標です。
8:40頃自宅発
10時頃 笹子トンネル越えて・・・
▼笹子を越えると白峰三山が正面に!
11時半 みどり湖PAで昼ごはん。
▼みどり湖PAの蕎麦が美味しい。
▼もうじき安曇野IC、正面に爺ヶ岳と鹿島槍ヶ岳
安曇野ICで高速降りて、
セブンイレブンで食料とお酒を買い出し。
中房温泉へ至る槍ヶ岳矢村線は・・・
前日ネットで調べた時、前々日の大雨で通行止め~前日解除されるはずだったのが落石のため通行止め延期になっていた。
ひょっとしてまだ通行止め?って心配したけど、朝9時頃に解除されてました。
13時過ぎにやっと中房温泉。
まずは早いけど 湯原の湯 でまったり。
8年前より値上げして950円/1人だったけど、「大きい露天がまだ冷たいので」って理由で200円/1人値引き。ちょっと嬉しい
▼湯原の湯、貸し切りです。
さっぱりした後は・・・
▼明日の登山届を書いて投函しちゃいます。
第一駐車場に下りて車中泊の準備して、
まだまだ時間があるな・・・
第二駐車場(有明山登山口)まで散歩して、
▼有明山登山口にはイチリンソウが群生してました。
▼イチリンソウをアップで
▼第一駐車場は閑散(右3台はお仕事関連の車です)。
第一駐車場に戻って・・・
やること無いので、明るいうちにご飯食べて
18時過ぎに就寝~
PR
3連休の最終日・・・
楽しかった昨日・一昨日のクライミングだったけど、最終日は午後から雨予報
。
だったら行ってみたかっ『観音沼森林公園』にでも散歩しようかな?って、帰宅しなかったのですが・・・予報に反して明け方から雨
が降り始めました、残念です。
観音沼森林公園は、紅葉の時期はとても素晴らしい、息を飲むような絶景を楽しめるって話を以前から度々聞いていて、昨秋の田島岩クライミングでも立ち寄って見たかったのですが時間を作れなかった
。今は紅葉の時期でないし、花の時期にもまだ早いのですが、雨の中でも行ってみたくて、傘を差しながらの散歩です。
で、オクサンとブラブラ歩いてて・・・
駐車場に戻り際にお会いしたマダムが「ト・ア・カの山桜が素晴らしいからぜひ寄ってみて!」って大絶賛。スマホで調べて『戸赤の山桜』にも立ち寄り。
帰りは東北自動車道の川口JCTが事故渋滞で1時間以上のロス。首都高は外回りを使わないでC1で都内見物しながら
・・・でも雨で眺めイマイチだった。やっぱ、首都高からの眺めは晴れた日の夜がいいですね。
結局、会津田島でナビセットした時の到着予想時刻は13時半だったけど、自宅に着いたのは16時でした
▼写真詳細は以下リンクでどうぞ(ヤマップ)
楽しかった昨日・一昨日のクライミングだったけど、最終日は午後から雨予報

だったら行ってみたかっ『観音沼森林公園』にでも散歩しようかな?って、帰宅しなかったのですが・・・予報に反して明け方から雨

観音沼森林公園は、紅葉の時期はとても素晴らしい、息を飲むような絶景を楽しめるって話を以前から度々聞いていて、昨秋の田島岩クライミングでも立ち寄って見たかったのですが時間を作れなかった

で、オクサンとブラブラ歩いてて・・・
駐車場に戻り際にお会いしたマダムが「ト・ア・カの山桜が素晴らしいからぜひ寄ってみて!」って大絶賛。スマホで調べて『戸赤の山桜』にも立ち寄り。
帰りは東北自動車道の川口JCTが事故渋滞で1時間以上のロス。首都高は外回りを使わないでC1で都内見物しながら

結局、会津田島でナビセットした時の到着予想時刻は13時半だったけど、自宅に着いたのは16時でした

▼写真詳細は以下リンクでどうぞ(ヤマップ)
観音沼森林公園を散歩 +戸赤の山桜 / さぶろうさんの活動データ | YAMAP / ヤマップ
会津田島岩2日目です。
7時頃起床。
車中泊した『道の駅しもごう』はとても雰囲気が良い場所で、那須の峰々を見ながらコーヒーを飲んで、のんびり支度。
8時半頃に岩場に到着。
午前中に『檜枝岐歌舞伎』をレッドポイントしたかったので、珍しく午前中から頑張っちゃいました
。南東面に位置するこのルートは正午頃から日がカンカンになって下半分のボルダーパートの確率が悪くなる可能性が高いので。昨秋に来た時の『スーパームーン(5.12b)』での苦戦で懲りてるし
今回はスパッと決めて午後は他のルートを色々楽しみたい!ってね
。。。
でも朝9時台に本気トライなんて初めて
天気は・・・予報は快晴だったけど薄雲が多め。でもやっぱり黄砂が凄い。しばらくマスク無しでいたら喉が痛くなってきて、慌ててゴーグルメガネとマスクでガード。薄雲なので岩は熱くならないかな?って期待したけど、やっぱり午後から快晴になってしまって大変
そんな感じで登ったのは・・・
山王丸 5.11a
アップ、兼オクサン用のトップロープ張り。
オクサンが苦戦中の課題です。
檜枝岐歌舞伎 5.13b
朝9時台の本気トライなんて出来るかな?って思いつつ
動きは硬いけど下半分のボルダーパートを越えたら
・・・岩がまだ冷たくて指の感覚が無くなっちゃった 
でも行くしか無いよね?って、一手づつ指をモジモジさせて前腕をフリフリさせながら
・・・おかげで指の感覚は戻ったけど、ゆっくり登りすぎたせいで今度は最後のルーフ越えで大パンプ!!!ギリギリのレッドポイントでした 
正直グレーディングは「???」って思うんだけど、内容がとても素晴らしいルートなので登れてとても嬉しいです。
Monkey warfare(猿戦争) 5.12b
いつもジムでやっている130度壁の4級ボルダーと全く同じじゃね?って。オブザベした限り、落ちる感じが全くしない。そんなイメージで取り付いて、そのまんまのオンサイトでした。しかも登る前にハーネスにヌンチャクを足し忘れてて2本足りず、クライムダウンしながら下のヌンチャクを回収して登って・・・ってアルバイト付きでした
特急列車 鉄仮面 5.12b
これはオブザベではイマイチムーブが読めず、もちろんオンサイトもならず。少し休んで、2回目でレッドポイントでした。同じスタートの『アガタメモリアル』よりこちらの方が内容的にはかなり面白いです。
15時頃・・・
まだ早いけど、疲れちゃったので撤収開始
オクサンも『山王丸(5.11a)』をノーテンで登れたしね。良いルートを何本も登って、とても充実した2日間でした。
クライミング後は、お気に入りの『弥五島温泉 郷の湯』で長風呂して、『道の駅しもごう』で乾杯して車中泊。
明日は雨予報なのでクライミングなし、観音沼森林公園を散歩して帰宅します。
▼写真詳細は以下リンクでどうぞ(ヤマップ)2日分です。
7時頃起床。
車中泊した『道の駅しもごう』はとても雰囲気が良い場所で、那須の峰々を見ながらコーヒーを飲んで、のんびり支度。
8時半頃に岩場に到着。
午前中に『檜枝岐歌舞伎』をレッドポイントしたかったので、珍しく午前中から頑張っちゃいました



でも朝9時台に本気トライなんて初めて

天気は・・・予報は快晴だったけど薄雲が多め。でもやっぱり黄砂が凄い。しばらくマスク無しでいたら喉が痛くなってきて、慌ててゴーグルメガネとマスクでガード。薄雲なので岩は熱くならないかな?って期待したけど、やっぱり午後から快晴になってしまって大変

そんな感じで登ったのは・・・
山王丸 5.11a
アップ、兼オクサン用のトップロープ張り。
オクサンが苦戦中の課題です。
檜枝岐歌舞伎 5.13b
朝9時台の本気トライなんて出来るかな?って思いつつ



でも行くしか無いよね?って、一手づつ指をモジモジさせて前腕をフリフリさせながら


正直グレーディングは「???」って思うんだけど、内容がとても素晴らしいルートなので登れてとても嬉しいです。
Monkey warfare(猿戦争) 5.12b
いつもジムでやっている130度壁の4級ボルダーと全く同じじゃね?って。オブザベした限り、落ちる感じが全くしない。そんなイメージで取り付いて、そのまんまのオンサイトでした。しかも登る前にハーネスにヌンチャクを足し忘れてて2本足りず、クライムダウンしながら下のヌンチャクを回収して登って・・・ってアルバイト付きでした

特急列車 鉄仮面 5.12b
これはオブザベではイマイチムーブが読めず、もちろんオンサイトもならず。少し休んで、2回目でレッドポイントでした。同じスタートの『アガタメモリアル』よりこちらの方が内容的にはかなり面白いです。
15時頃・・・
まだ早いけど、疲れちゃったので撤収開始

オクサンも『山王丸(5.11a)』をノーテンで登れたしね。良いルートを何本も登って、とても充実した2日間でした。
クライミング後は、お気に入りの『弥五島温泉 郷の湯』で長風呂して、『道の駅しもごう』で乾杯して車中泊。
明日は雨予報なのでクライミングなし、観音沼森林公園を散歩して帰宅します。
▼写真詳細は以下リンクでどうぞ(ヤマップ)2日分です。
会津田島岩で充実クライミングの2日間! / さぶろうさんの活動データ | YAMAP / ヤマップ
夫婦で同じ職場で働いている我が家。
シフト制のため共通で休める休日は月に3日しか指定できません(他は偶然頼み)。・・・で、今月の示し合わせた貴重な3連休。雪山に行こうかクライミングに行こうか悩んでたのですが、山は天気不安定な気配だし、仕事疲れをズッポリ引きずってるし・・・、やっぱり昼寝も楽しめるクライミングがいいかな?って決めました。
行き先は・・・
私の積年の課題がある鳳来か?昨秋仲間と楽しかった田島岩か? 悩みどころだけど、最近の鳳来はアクセス問題が正直わけ解んないし、今回は楽しい思い出ばかりの田島岩に決定
黄砂注意報が出て、すぐ近くの里山が霞んで見える程のすごい黄砂だったけど、登るとき以外はゴーグル眼鏡とマスクでガードして・・・、桜
は満開だし、クライミングは成果出まくりで楽しかったし、温泉も素晴らしかったし・・・まさに充実クライミング!!
素晴らしい連休になりました
今日はまず1日目。
----------------------------------
前夜発。
若干 家を出るのが遅れて、岩場近くの道の駅を目指したけど疲れて断念。途中の矢板北PAで車中泊したら、案の定、トラックのアイドリング音が凄くて悩まされた。
8:45に岩場到着。
快晴
だけど黄砂が凄い!!!
いつもの場所にレジャーシートを広げてのんびり支度。
登り始めは10時過ぎでした。
登ったのは・・・
せもりな 5.10a
アップ。東面のこのルートが一番早く日が当たるんだけど、アップにしても易しすぎるんですよね~。もうちょっと良いアップがあると良いんですけどね。
山王丸 5.11a
アップ、兼オクサン用のトップロープ張り。
それなりの基本力があればどうやっても登れるけど、でもトライの度に登り方が違ってしまうようなタイプのルート。今回のオクサンの課題です。
南郷流星群 5.12d
『檜枝岐歌舞伎 (5.13b)』と同じスタートで中間部から右に抜けるライン。いきなり5.13bはおこがましいかな?ってこっちから始めたんだけど・・・。1回目、ハングドックだけど普通な感じでムーブが出来ちゃった。コレってホントに12d?って感じで、少し休んで2回目で狙いに行ったら、出来る気マンマン過ぎて中継ホールドを2つ使わないで核心越えて、やった!って思ったとたん、核心帯最後のクリップでホールドにロープが乗ってしまって外そうとしたら手に絡んで「あやや!」ってあたふたしたら急にパンプして落ちちゃった
トホホ・・・。
しばらく休んで、3回目は中継ホールドもしっかり使って余裕のレッドポイントでした。
檜枝岐歌舞伎 5.13b
たっぷり昼寝した後、15時ちょっと前にトライ。下半分の『南郷流星群』との共通部分はもう日がカンカンで指皮消費を避けたいのでヌンチャクを掴んで越えて、上半分のオリジナルパートのみトライ。・・・で、この前傾帯から最後のルーフ越えは、確かに傾斜はきつくてジムナスティックなムーブだけど問題点は何も見つからない。繋げるとパンプ落ちしちゃうのかな~???『南郷流星群』は飛ばして最初からこっちをトライすれば良かったか??選択ミスしちゃった感が押し寄せてきた
岩は日が当たりすぎてもう暑いし・・・日暮れを待ってレッドポイントトライするか???そんな気合は我が家にはないし、温泉行きたいし
1回のみトライで終了。
レッドポイントは明日の午前中に回します。
16時に岩場を撤収して・・・
下郷町の立ち寄り温泉『弥五島温泉 郷の湯』に浸かって、『道の駅しもごう』で車中泊でした。
▼写真詳細は以下リンクでどうぞ(ヤマップ)2日分です。
シフト制のため共通で休める休日は月に3日しか指定できません(他は偶然頼み)。・・・で、今月の示し合わせた貴重な3連休。雪山に行こうかクライミングに行こうか悩んでたのですが、山は天気不安定な気配だし、仕事疲れをズッポリ引きずってるし・・・、やっぱり昼寝も楽しめるクライミングがいいかな?って決めました。
行き先は・・・
私の積年の課題がある鳳来か?昨秋仲間と楽しかった田島岩か? 悩みどころだけど、最近の鳳来はアクセス問題が正直わけ解んないし、今回は楽しい思い出ばかりの田島岩に決定

黄砂注意報が出て、すぐ近くの里山が霞んで見える程のすごい黄砂だったけど、登るとき以外はゴーグル眼鏡とマスクでガードして・・・、桜

素晴らしい連休になりました

今日はまず1日目。
----------------------------------
前夜発。
若干 家を出るのが遅れて、岩場近くの道の駅を目指したけど疲れて断念。途中の矢板北PAで車中泊したら、案の定、トラックのアイドリング音が凄くて悩まされた。
8:45に岩場到着。
快晴

いつもの場所にレジャーシートを広げてのんびり支度。
登り始めは10時過ぎでした。
登ったのは・・・
せもりな 5.10a
アップ。東面のこのルートが一番早く日が当たるんだけど、アップにしても易しすぎるんですよね~。もうちょっと良いアップがあると良いんですけどね。
山王丸 5.11a
アップ、兼オクサン用のトップロープ張り。
それなりの基本力があればどうやっても登れるけど、でもトライの度に登り方が違ってしまうようなタイプのルート。今回のオクサンの課題です。
南郷流星群 5.12d
『檜枝岐歌舞伎 (5.13b)』と同じスタートで中間部から右に抜けるライン。いきなり5.13bはおこがましいかな?ってこっちから始めたんだけど・・・。1回目、ハングドックだけど普通な感じでムーブが出来ちゃった。コレってホントに12d?って感じで、少し休んで2回目で狙いに行ったら、出来る気マンマン過ぎて中継ホールドを2つ使わないで核心越えて、やった!って思ったとたん、核心帯最後のクリップでホールドにロープが乗ってしまって外そうとしたら手に絡んで「あやや!」ってあたふたしたら急にパンプして落ちちゃった

しばらく休んで、3回目は中継ホールドもしっかり使って余裕のレッドポイントでした。
檜枝岐歌舞伎 5.13b
たっぷり昼寝した後、15時ちょっと前にトライ。下半分の『南郷流星群』との共通部分はもう日がカンカンで指皮消費を避けたいのでヌンチャクを掴んで越えて、上半分のオリジナルパートのみトライ。・・・で、この前傾帯から最後のルーフ越えは、確かに傾斜はきつくてジムナスティックなムーブだけど問題点は何も見つからない。繋げるとパンプ落ちしちゃうのかな~???『南郷流星群』は飛ばして最初からこっちをトライすれば良かったか??選択ミスしちゃった感が押し寄せてきた

岩は日が当たりすぎてもう暑いし・・・日暮れを待ってレッドポイントトライするか???そんな気合は我が家にはないし、温泉行きたいし

レッドポイントは明日の午前中に回します。
16時に岩場を撤収して・・・
下郷町の立ち寄り温泉『弥五島温泉 郷の湯』に浸かって、『道の駅しもごう』で車中泊でした。
▼写真詳細は以下リンクでどうぞ(ヤマップ)2日分です。
会津田島岩で充実クライミングの2日間! / さぶろうさんの活動データ | YAMAP / ヤマップ
今日は2年ぶりの湯河原幕岩。
昔のお仕事の親方と駐車場で待ち合わせて一緒にクライミングです。
って言っても、私の方は昨日・一昨日とクライミングジムでガッツリ登ってヘロヘロ、指皮は内出血だらけ。何十年ぶりにクライミングに来た親方に合わせて簡単なルートと昼寝を楽しむのが目的です。
登ったのは・・・
シルクロード 5.7
アリババ 5.10b
アン 5.10a
シャックシャイン 5.10d
4月の湯河原はもう日が差すと暑いくらい。
昼寝もたっぷりできて、親方といろいろ話もできて楽しかったです。
▼詳細は以下リンクでどうぞ(ヤマップ)。
昔のお仕事の親方と駐車場で待ち合わせて一緒にクライミングです。
って言っても、私の方は昨日・一昨日とクライミングジムでガッツリ登ってヘロヘロ、指皮は内出血だらけ。何十年ぶりにクライミングに来た親方に合わせて簡単なルートと昼寝を楽しむのが目的です。
登ったのは・・・
シルクロード 5.7
アリババ 5.10b
アン 5.10a
シャックシャイン 5.10d
4月の湯河原はもう日が差すと暑いくらい。
昼寝もたっぷりできて、親方といろいろ話もできて楽しかったです。
▼詳細は以下リンクでどうぞ(ヤマップ)。
湯河原幕岩でゆるクライミング。 / さぶろうさんの活動データ | YAMAP / ヤマップ
久々に快晴の休日!
こんな日は丹沢に歩きに行きたいトコなのですが・・・
連勤疲れと、昨夜ビックロックでボルダーをガッツリやった疲れがあって、そして明日は湯河原幕岩で友達と登る予定だし・・・山歩きは自粛です
。でもオクサンを職場に送っていく途中、ふっと「桝形山って職場から近いよなぁ」って思いついて、送り帰りに行っちゃいました。
\(^o^)/ ♪♪♪
桝形山(生田緑地)に隣接した大学は私の出身校。
学生の頃、講義の合間に仲間と散歩したり、サークルのトレーニングで起伏の激しい緑地内をランニングしたり、もちろん桜の季節はみんなでお花見 etc。思い出の多い場所なのです。
もちろんもう桜はほとんど散ってたけど、快晴の下、ツツジや山吹を眺めながら、ついでに大学構内も懐かしく散歩して・・・いい気分転換になりました
▼写真詳細は以下リンクでどうぞ(ヤマップ)。

こんな日は丹沢に歩きに行きたいトコなのですが・・・
連勤疲れと、昨夜ビックロックでボルダーをガッツリやった疲れがあって、そして明日は湯河原幕岩で友達と登る予定だし・・・山歩きは自粛です

\(^o^)/ ♪♪♪
桝形山(生田緑地)に隣接した大学は私の出身校。
学生の頃、講義の合間に仲間と散歩したり、サークルのトレーニングで起伏の激しい緑地内をランニングしたり、もちろん桜の季節はみんなでお花見 etc。思い出の多い場所なのです。
もちろんもう桜はほとんど散ってたけど、快晴の下、ツツジや山吹を眺めながら、ついでに大学構内も懐かしく散歩して・・・いい気分転換になりました

▼写真詳細は以下リンクでどうぞ(ヤマップ)。
桝形山、桜の季節は過ぎたけど・・・ / さぶろうさんの活動データ | YAMAP / ヤマップ
4年ぶりに書策新道を歩いてみました。
書策新道は・・・
故・渋谷書策さんが、昔のマンガン鉱山へ至る道を再整備して書策小屋に繋げた道。書策さん亡きあとは公式に管理する人もなく崩壊箇所も多く、廃道とされています。
今回、久しぶりに歩いたのですが、前回よりもだいぶ荒れたなぁって感じ。崩壊箇所がだいぶ増えてるし、道も細くなっています。2・3年前に台風が何回か直撃した影響でしょうか?
それでも各崩壊地にフィックスロープが継ぎ足しされたり、崩壊地を避けて道が付け替えられてたり、手を加え続けてる方がいらっしゃるようで驚きです。愛されているルートなのですね。。。
残念なのは、あまりにも多すぎる・派手すぎるテープ目印の数々。踏み跡は明瞭なのになぜ? 特に木ノ又尾根の分岐あたりは、知らない人はそのまま木ノ又尾根へ導かれてしまいそうな混乱ぶりでした。
それにしても、どうしてテープなのだろう?
林業の方たちが管理する木々を識別するためにピンクテープを使ってるのはわかるのですが、登山者が勝手に山林に人工物でマーキングするのは如何なものか?って(私は)思うのです。クライマーはよくケルンで目印を作ったり、枝を有意に置いて目印にしたりしてるんですけどね~。
塔ノ岳では・・・
久しぶりに尊仏山荘に入ってビールを注文
他のお客さん達と少しお話し。
あきおさんがいないのが残念でした。
源次郎尾根は・・・
塔ノ岳に来たときの我が家の定番下山ルート。膝と足首に優しく、眺めも良い素晴らしい尾根ですね。嬉しいことに、一時期ひどかったピンクテープは、今回はあまり目立たず控えめで、興ざめすることなく歩くことが出来ました。
▼写真詳細は以下リンクでどうぞ(ヤマップ)。
書策新道は・・・
故・渋谷書策さんが、昔のマンガン鉱山へ至る道を再整備して書策小屋に繋げた道。書策さん亡きあとは公式に管理する人もなく崩壊箇所も多く、廃道とされています。
今回、久しぶりに歩いたのですが、前回よりもだいぶ荒れたなぁって感じ。崩壊箇所がだいぶ増えてるし、道も細くなっています。2・3年前に台風が何回か直撃した影響でしょうか?
それでも各崩壊地にフィックスロープが継ぎ足しされたり、崩壊地を避けて道が付け替えられてたり、手を加え続けてる方がいらっしゃるようで驚きです。愛されているルートなのですね。。。
残念なのは、あまりにも多すぎる・派手すぎるテープ目印の数々。踏み跡は明瞭なのになぜ? 特に木ノ又尾根の分岐あたりは、知らない人はそのまま木ノ又尾根へ導かれてしまいそうな混乱ぶりでした。
それにしても、どうしてテープなのだろう?
林業の方たちが管理する木々を識別するためにピンクテープを使ってるのはわかるのですが、登山者が勝手に山林に人工物でマーキングするのは如何なものか?って(私は)思うのです。クライマーはよくケルンで目印を作ったり、枝を有意に置いて目印にしたりしてるんですけどね~。
塔ノ岳では・・・
久しぶりに尊仏山荘に入ってビールを注文

他のお客さん達と少しお話し。
あきおさんがいないのが残念でした。
源次郎尾根は・・・
塔ノ岳に来たときの我が家の定番下山ルート。膝と足首に優しく、眺めも良い素晴らしい尾根ですね。嬉しいことに、一時期ひどかったピンクテープは、今回はあまり目立たず控えめで、興ざめすることなく歩くことが出来ました。
▼写真詳細は以下リンクでどうぞ(ヤマップ)。
書策新道から塔ノ岳へ、下りは源次郎尾根。 / さぶろうさんの活動データ | YAMAP / ヤマップ
鷲頭山のクレヨンウォールに行ってみました。
鷲頭山と言えば・・・
ハイカーさんには『沼津アルプス』で有名ですが、私たち還暦クライマーには『日本初の5.12a(ジェット)がある岩場』として有名。私も学生の頃、何回か訪問して「メイズ」や「ETハング」「コズミックダンサー」やクラック等々をやったのですが・・・それっきり。
でも昨年末・・・
クライミングジム(ビックロック)の常連仲間がクレヨンウォールの『アメリカンブルー(5.12a)』でハマってるって話を聞いて急に興味が湧いたのです。「メインウォール以外は行ったことが無かったけ?」って。『アメリカンブルー』ってどんなの?って。
先月痛めた右足中指は相変わらず・・・
ちょっとだけ痛みは少なくなったけど、本気シューズは痛くて到底履けない。痛み止めと湿布が欲しくて、前日に仕事を中座して勤務先で再診お願いしたのですが・・・、院長さんが「骨は大丈夫な筈なんですけどね~だいぶ経つのにこんなに腫れてるんですか!?」ってすごく心配顔
正直に「キツキツのクライミングシューズ履いて3日おきにトレーニング(ジムボルダー)してるのが原因なんですが、薬が欲しくて再診しました」って申告したら、笑いながら、一度に出せる限界量のロキソニンと湿布を処方して下さいました
ついでに最近痛みがちの右肘の相談もしたのですが、典型的な野球肘(テニス肘)って診断で、「こんなストレッチをやるように」って教わったのが意外にいい感じ
ラッキー
だいぶ脱線しました m(_ _)m
そんなこんなで登ったのは・・・
(思いっきりムーブの話が出ますので、オンサイト狙いの方は以下は読まないで下さい)
ライトイズグリーン 5.11b
このエリアで一番易しい数字なのですが・・・。下部の悪いムーブから始まって、上部は名前の通り?ラインが悩ましく、初見ならピン間隔を見てグリーンに突っ込んじゃうよね~って。直上もやってみたら悪くはないのですが、このピン位置はカンベンしてほしいな~。正直アップには向かないです。
アメリカンブルー 5.12a
今日のお題。当然オンサイトを狙ったけど、ハングを抜けて垂壁の遠い右縦カチの取り方が読めなくてフォール。解決は右足フック。少し休んで2回目でレッドポイントでした。
ホワイトファング 5.12a
見るからに私の苦手な腕力系。1回目、オブザベ(下見)で読んだ核心の『牙状の三角の岩を両手アンダークリングで押さえながら左足高く乗り込みかな?』ってイメージが、現場に来たら『絶対ムリ!』ってテンションしまくり。色々ムーブ考えたけど上手くいかなくて、オブザベ通りのムーブを無理やり試してみたらあっさり出来た! 結局読み通りだったじゃん
って。その上のムーブもハマったけど・・・。
一度降りて、水を2口飲んですぐ登り直しでレッドポイント出来ました。
昼頃から登り始めて終了は15時過ぎ。
たった3時間ですが 目的は岩場偵察だし、明日は丹沢に歩きに行く予定だし十分かな?って。。。3本だけど、なかなか楽しめました♪
▼写真詳細は以下リンクでどうぞ(ヤマップ)。
鷲頭山と言えば・・・
ハイカーさんには『沼津アルプス』で有名ですが、私たち還暦クライマーには『日本初の5.12a(ジェット)がある岩場』として有名。私も学生の頃、何回か訪問して「メイズ」や「ETハング」「コズミックダンサー」やクラック等々をやったのですが・・・それっきり。
でも昨年末・・・
クライミングジム(ビックロック)の常連仲間がクレヨンウォールの『アメリカンブルー(5.12a)』でハマってるって話を聞いて急に興味が湧いたのです。「メインウォール以外は行ったことが無かったけ?」って。『アメリカンブルー』ってどんなの?って。
先月痛めた右足中指は相変わらず・・・
ちょっとだけ痛みは少なくなったけど、本気シューズは痛くて到底履けない。痛み止めと湿布が欲しくて、前日に仕事を中座して勤務先で再診お願いしたのですが・・・、院長さんが「骨は大丈夫な筈なんですけどね~だいぶ経つのにこんなに腫れてるんですか!?」ってすごく心配顔

正直に「キツキツのクライミングシューズ履いて3日おきにトレーニング(ジムボルダー)してるのが原因なんですが、薬が欲しくて再診しました」って申告したら、笑いながら、一度に出せる限界量のロキソニンと湿布を処方して下さいました

ついでに最近痛みがちの右肘の相談もしたのですが、典型的な野球肘(テニス肘)って診断で、「こんなストレッチをやるように」って教わったのが意外にいい感じ


だいぶ脱線しました m(_ _)m
そんなこんなで登ったのは・・・
(思いっきりムーブの話が出ますので、オンサイト狙いの方は以下は読まないで下さい)
ライトイズグリーン 5.11b
このエリアで一番易しい数字なのですが・・・。下部の悪いムーブから始まって、上部は名前の通り?ラインが悩ましく、初見ならピン間隔を見てグリーンに突っ込んじゃうよね~って。直上もやってみたら悪くはないのですが、このピン位置はカンベンしてほしいな~。正直アップには向かないです。
アメリカンブルー 5.12a
今日のお題。当然オンサイトを狙ったけど、ハングを抜けて垂壁の遠い右縦カチの取り方が読めなくてフォール。解決は右足フック。少し休んで2回目でレッドポイントでした。
ホワイトファング 5.12a
見るからに私の苦手な腕力系。1回目、オブザベ(下見)で読んだ核心の『牙状の三角の岩を両手アンダークリングで押さえながら左足高く乗り込みかな?』ってイメージが、現場に来たら『絶対ムリ!』ってテンションしまくり。色々ムーブ考えたけど上手くいかなくて、オブザベ通りのムーブを無理やり試してみたらあっさり出来た! 結局読み通りだったじゃん

一度降りて、水を2口飲んですぐ登り直しでレッドポイント出来ました。
昼頃から登り始めて終了は15時過ぎ。
たった3時間ですが 目的は岩場偵察だし、明日は丹沢に歩きに行く予定だし十分かな?って。。。3本だけど、なかなか楽しめました♪
▼写真詳細は以下リンクでどうぞ(ヤマップ)。
鷲頭山・クレヨンウォールでクライミング。 / さぶろうさんの活動データ | YAMAP / ヤマップ
山岳会のパイセン・ぽか羅さんに誘われて、2年ぶりの御前岩。
自然壁クライミングは4ヶ月ぶりです♪♪
しかし・・・
ヤル気十分のパイセンに比べて、私のほうは満身創痍。
先日突き指した右足中指がまだ治らず。アップ用のユルいスリッパしか履けなくて、それでもイタイ・イタイ状態
。しかもW5連勤の疲労もMAXで・・・どん底テンションからの始まりでした
。
こんなんで登れるのかな?って心配だったけど、でもでもっ! 登り始めてしまうとやっぱり楽しくて
久しぶりの外岩を満喫でした。
登ったのは・・・
ミートテック 6b(=5.10c)
アップ。開拓当初よりスタンスがだいぶ磨かれて、朝イチでやるにはちょっと気持ち悪い系になってきましたね。。。
Cerveza (セルベッサ) 7b+(=5.12b/c)
5年前にオンサイト狙ったけど失敗して放棄したルート。
ムーブ全然覚えてないし、ヌンチャク掛けながらオンサイト気分で行けるかな?って思ったけど(オンサイトではないですよ、あくまで気分だけ)、1回目は撃沈
。核心帯はシークエンスが難しいです。全然読めなかった
最後のハングも意外に悪いし。。。それぞれハングドックで確認して・・・。2時間ぐらい休んで、2回目で辛うじてレッドポイント。かなりギリギリでした
。f^_^;
奥多摩は魔女 7a(=5.11c/d)
御前岩開放すぐの頃、徳永さんから「是非やってみて♪」って絶賛オススメされてたルートですが、タイミングがいつも悪くて・・・『乾いてるけど氷のように冷たい』か『冷たくはないけど濡れてる』
か。でも今日は違うんです、程々に暖かくてカラカラに乾いてる。「登って!登って!」ってルートが微笑んでます
。
で、取り付いたのですが、痛恨のオンサイト失敗。核心?でホールド間違いしてしまい(オブザベしてたのに)、普段ならそれでも行けたと思うのですが、右足の踏ん張りが利かずポロッとイッちゃいました
。徳永さんオススメ通り、とても素晴らしい内容のルートだったのでとても残念です。1回のみトライ、また忘れた頃に再トライします
。
ジャガークロス 6c+(=5.11b/c)
パイセンの司令で回収トライ
このルートも岩場公開当初よりホールド・スタンスがツルツルでだいぶ悪くなりましたね~。
今日の奥多摩は、花粉がMAX3乗って感じ。
午前中は風がなくてラッキーだったのに、正午から吹き始めて、途端に涙と鼻水が制御不能状態。ツラかったです。。。
そして岩場はとても静か。
乾いてベストコンディションだったのに、私達を含めて4組9人のみ。二子山の再開拓で分散されたんでしょうかね?良いコトです。。。
やっぱ自然壁クライミングは楽しいですね~。
▼写真詳細は以下リンクでどうぞ(ヤマップ)。
自然壁クライミングは4ヶ月ぶりです♪♪
しかし・・・
ヤル気十分のパイセンに比べて、私のほうは満身創痍。
先日突き指した右足中指がまだ治らず。アップ用のユルいスリッパしか履けなくて、それでもイタイ・イタイ状態


こんなんで登れるのかな?って心配だったけど、でもでもっ! 登り始めてしまうとやっぱり楽しくて

登ったのは・・・
ミートテック 6b(=5.10c)
アップ。開拓当初よりスタンスがだいぶ磨かれて、朝イチでやるにはちょっと気持ち悪い系になってきましたね。。。
Cerveza (セルベッサ) 7b+(=5.12b/c)
5年前にオンサイト狙ったけど失敗して放棄したルート。
ムーブ全然覚えてないし、ヌンチャク掛けながらオンサイト気分で行けるかな?って思ったけど(オンサイトではないですよ、あくまで気分だけ)、1回目は撃沈



奥多摩は魔女 7a(=5.11c/d)
御前岩開放すぐの頃、徳永さんから「是非やってみて♪」って絶賛オススメされてたルートですが、タイミングがいつも悪くて・・・『乾いてるけど氷のように冷たい』か『冷たくはないけど濡れてる』


で、取り付いたのですが、痛恨のオンサイト失敗。核心?でホールド間違いしてしまい(オブザベしてたのに)、普段ならそれでも行けたと思うのですが、右足の踏ん張りが利かずポロッとイッちゃいました


ジャガークロス 6c+(=5.11b/c)
パイセンの司令で回収トライ

今日の奥多摩は、花粉がMAX3乗って感じ。
午前中は風がなくてラッキーだったのに、正午から吹き始めて、途端に涙と鼻水が制御不能状態。ツラかったです。。。
そして岩場はとても静か。
乾いてベストコンディションだったのに、私達を含めて4組9人のみ。二子山の再開拓で分散されたんでしょうかね?良いコトです。。。
やっぱ自然壁クライミングは楽しいですね~。
▼写真詳細は以下リンクでどうぞ(ヤマップ)。
久々の御前岩クライミング。花粉が烟る中で (x_x;) / さぶろうさんの活動データ | YAMAP / ヤマップ
久しぶりに『アイスクライミングに行こう!』って、ジム友達のケースケさんからお誘いがあって、参加させていただきました。
もうすっかり雪山から遠ざかっていた我が家ですが、お誘いがとても嬉しかったです。
ちなみに・・・
冬用の登山靴を履いて雪山へ行くのは4年ぶり。
アイスクライミングは5年ぶり。
6年前、同じメンバーで辿ったコースと逆で、1日目はジョーゴ沢、2日目は南沢小滝。泊まりも同じく赤岳鉱泉で個室を予約して宴会emoji。何故か今回も当たらなかった赤岳鉱泉夕食のステーキと、お馴染みメンバーのウッチーがいなかったのが残念でしたが。。。
******************************
●今日は2日目。
天気予報では曇り。
山は雪かな?
って、事前にわかってたので、今日は基本は下山して温泉に行くだけです。
だったら昨日、そのまま日帰りで帰っても良いんじゃなかった?って噂もあるけどね。でも小屋の宴会は合宿みたいで楽しかったし ♪♪
そのまま下山もつまらないので、行者小屋経由で南沢を下りて、小滝をちょっと登って帰ろう!って算段です。
5時半過ぎに起床。
6時過ぎに朝食を食べて・・・
部屋に戻ってまたのんびりして・・・
▼今日の朝ごはん。お代わりしちゃいました。
▼今日が夕食ステーキの日でした。なかなか当たらないなぁ・・・。
7:50頃、赤岳鉱泉を出発。
いつものことだけど、中山乗越の登りはツラい。
雪も降り出してきた。
▼どんより曇り。遅い出発です。

▼中山乗越で、硫黄岳がよく見える。
▼行者小屋で。雪が強めになってきた。
行者小屋で休憩して、ここからは下り。
気温が下がって雪も強めになってきた
これはツラいなぁ~アイス無しで下山だけかなぁ・・・って思ったけど、暫く下ったら、標高が下がったせいか気温が少し上がってヤル気が出てきた。
▼6年前もここで撮った写真は吹雪だったっけ。
9時半頃、南沢小滝に到着。
ケースケさんがリードして、
私がトップロープ回収。
氷が固くて、足がなかなか決まらない。
バイルを振りたい位置にロープが来て嫌だなぁと思いつつ、一振りしたらロープをパッツリ切断してしまった
外皮2mmで繋がっている状況
このまま登るのはヤバイよね、かと言ってクライムダウンもね・・・どうする?って一瞬悩んだけど、切れかけた部分の上でロープを掴んで手に巻きつけて、ぶら下がって取り付きに戻って仕切り直しでした。ちょっとドキドキでした。
▼我が家のアックスはなんと40年前!の骨董品 f^_^;
▼小滝を登るケースケさん
▼小滝を登る私。
11時前に終了して、下山開始。
ここから美濃戸山荘まで、アイゼンをつけて下った。
歩きづらい道が続く。
下りは右足中指に衝撃が響いて痛い!
何度も「いてーな!」ってつぶやいてしまった。
美濃戸山荘前で休憩。
ここからは、チェーンスパを装着。
長い林道を下って、13時頃、美濃戸口駐車場に到着。
▼南沢・北沢分岐に着いた。
▼美濃戸山荘の前でチェーンスパを装着。
▼八ヶ岳山荘の前の駐車場に帰りました。
温泉は・・・
一度行ってみたかった『八ヶ岳縄文天然温泉 尖石の湯』へ。
でも事前イメージと、いろいろ全然違ってた。
とても野生的な露天風呂。泉質も悪くないし雰囲気も良いのですが・・・
山から下りて汗まみれの時に、洗い場のないこの手の温泉はかなりイマイチかな?って感じたのと、何よりビールを飲むスペース(カフェ等)が無いのが一番残念だった。
この辺りの情報・注意点が公式サイトでは全く触れられてなくて、現地で (*_*; なのもどうなのか? 事前に温泉総合サイトの口コミをよく調べればよかったのだろうが・・・ちょっとね。。。
▼八ヶ岳縄文天然温泉 尖石の湯
温泉の後も、生ビール求めて彷徨うが出会えず。
コンビニで缶ビール買って、我が家だけ乾杯
運転手のケースケさん、ありがとう
アパートまで送り届けてもらって、楽しい山行終了でした。
▼写真詳細は以下リンクでどうぞ(ヤマップ)
もうすっかり雪山から遠ざかっていた我が家ですが、お誘いがとても嬉しかったです。
ちなみに・・・
冬用の登山靴を履いて雪山へ行くのは4年ぶり。
アイスクライミングは5年ぶり。
6年前、同じメンバーで辿ったコースと逆で、1日目はジョーゴ沢、2日目は南沢小滝。泊まりも同じく赤岳鉱泉で個室を予約して宴会emoji。何故か今回も当たらなかった赤岳鉱泉夕食のステーキと、お馴染みメンバーのウッチーがいなかったのが残念でしたが。。。
******************************
●今日は2日目。
天気予報では曇り。

山は雪かな?

だったら昨日、そのまま日帰りで帰っても良いんじゃなかった?って噂もあるけどね。でも小屋の宴会は合宿みたいで楽しかったし ♪♪
そのまま下山もつまらないので、行者小屋経由で南沢を下りて、小滝をちょっと登って帰ろう!って算段です。
5時半過ぎに起床。
6時過ぎに朝食を食べて・・・
部屋に戻ってまたのんびりして・・・
▼今日の朝ごはん。お代わりしちゃいました。
▼今日が夕食ステーキの日でした。なかなか当たらないなぁ・・・。
7:50頃、赤岳鉱泉を出発。
いつものことだけど、中山乗越の登りはツラい。
雪も降り出してきた。
▼どんより曇り。遅い出発です。
▼中山乗越で、硫黄岳がよく見える。
▼行者小屋で。雪が強めになってきた。
行者小屋で休憩して、ここからは下り。
気温が下がって雪も強めになってきた

これはツラいなぁ~アイス無しで下山だけかなぁ・・・って思ったけど、暫く下ったら、標高が下がったせいか気温が少し上がってヤル気が出てきた。
▼6年前もここで撮った写真は吹雪だったっけ。
9時半頃、南沢小滝に到着。
ケースケさんがリードして、
私がトップロープ回収。
氷が固くて、足がなかなか決まらない。
バイルを振りたい位置にロープが来て嫌だなぁと思いつつ、一振りしたらロープをパッツリ切断してしまった


このまま登るのはヤバイよね、かと言ってクライムダウンもね・・・どうする?って一瞬悩んだけど、切れかけた部分の上でロープを掴んで手に巻きつけて、ぶら下がって取り付きに戻って仕切り直しでした。ちょっとドキドキでした。
▼我が家のアックスはなんと40年前!の骨董品 f^_^;
▼小滝を登るケースケさん
▼小滝を登る私。
11時前に終了して、下山開始。
ここから美濃戸山荘まで、アイゼンをつけて下った。
歩きづらい道が続く。
下りは右足中指に衝撃が響いて痛い!
何度も「いてーな!」ってつぶやいてしまった。
美濃戸山荘前で休憩。
ここからは、チェーンスパを装着。
長い林道を下って、13時頃、美濃戸口駐車場に到着。
▼南沢・北沢分岐に着いた。
▼美濃戸山荘の前でチェーンスパを装着。
▼八ヶ岳山荘の前の駐車場に帰りました。
温泉は・・・

一度行ってみたかった『八ヶ岳縄文天然温泉 尖石の湯』へ。
でも事前イメージと、いろいろ全然違ってた。
とても野生的な露天風呂。泉質も悪くないし雰囲気も良いのですが・・・
山から下りて汗まみれの時に、洗い場のないこの手の温泉はかなりイマイチかな?って感じたのと、何よりビールを飲むスペース(カフェ等)が無いのが一番残念だった。
この辺りの情報・注意点が公式サイトでは全く触れられてなくて、現地で (*_*; なのもどうなのか? 事前に温泉総合サイトの口コミをよく調べればよかったのだろうが・・・ちょっとね。。。
▼八ヶ岳縄文天然温泉 尖石の湯
温泉の後も、生ビール求めて彷徨うが出会えず。
コンビニで缶ビール買って、我が家だけ乾杯

運転手のケースケさん、ありがとう

アパートまで送り届けてもらって、楽しい山行終了でした。
▼写真詳細は以下リンクでどうぞ(ヤマップ)
ジョーゴ沢(八ヶ岳)久しぶりのアイスクライミング / さぶろうさんの活動データ | YAMAP / ヤマップ
久しぶりに『アイスクライミングに行こう!』って、ジム友達のケースケさんからお誘いがあって、参加させていただきました。
もうすっかり雪山から遠ざかっていた我が家ですが、お誘いがとても嬉しかったです。
ちなみに・・・
冬用の登山靴を履いて雪山へ行くのは4年ぶり。
アイスクライミングは5年ぶり。
6年前、同じメンバーで辿ったコースと逆で、1日目はジョーゴ沢、2日目は南沢小滝。泊まりも同じく赤岳鉱泉で個室を予約して宴会
。何故か今回も当たらなかった赤岳鉱泉夕食のステーキと、お馴染みメンバーのウッチーがいなかったのが残念でしたが。。。
******************************
●今日は1日目。
前夜、ケースケさんのお迎えで、20時頃に自宅を出発。
すき家で晩ごはん食べて、八ヶ岳PAで車中泊。
就寝前のプチ宴会で盛り上がってしまった。
6時半起床。
快晴!
八ヶ岳PAから見える、雪化粧した八ヶ岳、南アルプスが凛々しい。
▼八ヶ岳PAから見た八ヶ岳。快晴です!
小淵沢ICで出てすぐのコンビニで朝ごはん食べて
7時過ぎ、美濃戸口の駐車場到着。
7時半頃、歩き始め。
今回は出だしからずっと林道がカチコチの雪で凍結している。帰りは大変だなぁ・・・なんて思いながら歩く。
▼アプローチの長い林道。雪が凍ってカチカチ。
数日前にやっちゃった右足中指の突き指は・・・
少し痛いけど、まあ大丈夫。
何とか今日までに間に合って良かった。
一時はどうなるやらって思ったけど。
8時半頃、美濃戸。駐車場の先の空き地で休憩。
9:40 堰堤広場で休憩
▼赤岳鉱泉に着いた!
11時ちょっと前、赤岳鉱泉に到着。
まずはチェックイン、今回も個室です。
部屋に余計な荷物を置いて・・・
ジョーゴ沢へ行く準備。
▼ケースケさんが荷揚げしたお酒!おつまみ。ありがとう!!

▼12時頃、ジョーゴ沢を目指して出発です。
ジョーゴ沢は6年ぶり。
F1は雪に半埋まり、F3も雪で埋まってた。
前回も同時期のハズだけど、沢全体の雪のつき方は記憶とだいぶ違う。ルンゼの辺りは前回はもっと雪が少なくて快適に歩けたような気がするのですが、今回はナメ滝状態で歩きにくい。
でも何と言ってもジョーゴ沢は眺めが素晴らしい。雲ひとつない快晴に赤岳・阿弥陀岳を背景にした登りは最高でした。
▼F2を登るケースケさんと、ビレイする私。
▼F2を登るケースケさん。青空が美しい。

▼F2の上で、振り返ると中央アルプスが見えた。
▼ちょっと休憩。
▼阿弥陀岳が見えてきた。
▼凍ったルンゼを登るオクサン。
▼ナイアガラの滝までもうちょっと。
▼最後の雪面を登るケースケさん
▼ナイアガラの滝。先行が1パーティいました。
2時半頃、ナイアガラの滝に到着。
ケースケさんがリードで登ったあたりで、滝周辺が日陰になってしまい、寒くていたたまれず。我が家は登らずに下降を決めた。前回登ってるし、ここまで眺めも最高で十分満喫したし、疲れたし、還暦オヤジにはもう十分な運動量でしょう。
下りはオクサンも時間がかかるしね。。。
▼滝が日陰になって寒いので撤収します。
▼F2を懸垂下降する私。
▼赤岳鉱泉に着きました。楽しかった ♪
16:20分頃、赤岳鉱泉に帰還。
個室に戻っていきなりカンパ~イ
で、そのまま宴会。
ケースケさんがワインやビールを沢山荷揚げしてくれたので、18時の夕食の時間までにすっかり出来上がってしまった。
▼晩ごはんでまたカンパ~イ!
晩ごはんは、今回も残念ながらステーキではなかった。
我が家は過去1回だけ当たったけど、ケースケさん達とくると何故か当たらない?
残念です。まぁ、ホッケも大好物ですけどね。。。
食後、部屋に戻って、消灯時間の21時まで楽しくお話し。クライマーよもやま話?で盛り上がって・・・。
楽しい一日でした。
▼詳細写真は以下リンクでどうぞ(ヤマップ)
もうすっかり雪山から遠ざかっていた我が家ですが、お誘いがとても嬉しかったです。
ちなみに・・・
冬用の登山靴を履いて雪山へ行くのは4年ぶり。
アイスクライミングは5年ぶり。
6年前、同じメンバーで辿ったコースと逆で、1日目はジョーゴ沢、2日目は南沢小滝。泊まりも同じく赤岳鉱泉で個室を予約して宴会

******************************
●今日は1日目。
前夜、ケースケさんのお迎えで、20時頃に自宅を出発。
すき家で晩ごはん食べて、八ヶ岳PAで車中泊。
就寝前のプチ宴会で盛り上がってしまった。
6時半起床。
快晴!

八ヶ岳PAから見える、雪化粧した八ヶ岳、南アルプスが凛々しい。
▼八ヶ岳PAから見た八ヶ岳。快晴です!
小淵沢ICで出てすぐのコンビニで朝ごはん食べて
7時過ぎ、美濃戸口の駐車場到着。
7時半頃、歩き始め。
今回は出だしからずっと林道がカチコチの雪で凍結している。帰りは大変だなぁ・・・なんて思いながら歩く。
▼アプローチの長い林道。雪が凍ってカチカチ。
数日前にやっちゃった右足中指の突き指は・・・
少し痛いけど、まあ大丈夫。
何とか今日までに間に合って良かった。
一時はどうなるやらって思ったけど。

8時半頃、美濃戸。駐車場の先の空き地で休憩。
9:40 堰堤広場で休憩
▼赤岳鉱泉に着いた!
11時ちょっと前、赤岳鉱泉に到着。
まずはチェックイン、今回も個室です。
部屋に余計な荷物を置いて・・・
ジョーゴ沢へ行く準備。
▼ケースケさんが荷揚げしたお酒!おつまみ。ありがとう!!
▼12時頃、ジョーゴ沢を目指して出発です。
ジョーゴ沢は6年ぶり。
F1は雪に半埋まり、F3も雪で埋まってた。
前回も同時期のハズだけど、沢全体の雪のつき方は記憶とだいぶ違う。ルンゼの辺りは前回はもっと雪が少なくて快適に歩けたような気がするのですが、今回はナメ滝状態で歩きにくい。
でも何と言ってもジョーゴ沢は眺めが素晴らしい。雲ひとつない快晴に赤岳・阿弥陀岳を背景にした登りは最高でした。
▼F2を登るケースケさんと、ビレイする私。
▼F2を登るケースケさん。青空が美しい。
▼F2の上で、振り返ると中央アルプスが見えた。
▼ちょっと休憩。
▼阿弥陀岳が見えてきた。
▼凍ったルンゼを登るオクサン。
▼ナイアガラの滝までもうちょっと。
▼最後の雪面を登るケースケさん
▼ナイアガラの滝。先行が1パーティいました。
2時半頃、ナイアガラの滝に到着。
ケースケさんがリードで登ったあたりで、滝周辺が日陰になってしまい、寒くていたたまれず。我が家は登らずに下降を決めた。前回登ってるし、ここまで眺めも最高で十分満喫したし、疲れたし、還暦オヤジにはもう十分な運動量でしょう。

▼滝が日陰になって寒いので撤収します。
▼F2を懸垂下降する私。
▼赤岳鉱泉に着きました。楽しかった ♪
16:20分頃、赤岳鉱泉に帰還。
個室に戻っていきなりカンパ~イ

で、そのまま宴会。

ケースケさんがワインやビールを沢山荷揚げしてくれたので、18時の夕食の時間までにすっかり出来上がってしまった。

▼晩ごはんでまたカンパ~イ!
晩ごはんは、今回も残念ながらステーキではなかった。
我が家は過去1回だけ当たったけど、ケースケさん達とくると何故か当たらない?

食後、部屋に戻って、消灯時間の21時まで楽しくお話し。クライマーよもやま話?で盛り上がって・・・。
楽しい一日でした。
▼詳細写真は以下リンクでどうぞ(ヤマップ)
ジョーゴ沢(八ヶ岳)久しぶりのアイスクライミング / さぶろうさんの活動データ | YAMAP / ヤマップ
一昨日(木曜日)の夜のこと。
ビックロックで快調に登って帰って・・・
お風呂前に6畳部屋に着替えを取りに入ったら・・・
思いっきりコケてしまった。
部屋の中央に電灯のスイッチがあって、そこまで暗闇だったのですが、両足が何かに引っ掛かってしまって、コケた方向がまた間の悪いことに、(八ヶ岳アイスのために)研いでいる最中のアイゼンやアックスを並べたプラスチックの浅い箱へ上半身を突っ込む体勢・・・
ヤバい!って咄嗟に体を大きく捻って、その箱へ突っ込まないように倒れたのですが・・・その時に右足の中指を痛めてしまった
何かにぶつけた打撲なのか?強引に体をひねった時に全体重が指に乗って突き指したのか?全然わからない、箱を避けるのに全集中したので。。。経験的には突き指のような痛みなのですが、すごく痛い。
翌日(金曜日)は仕事・・・
指はだいぶ腫れてて痛いけど、歩くことは出来て、そのままなんとか仕事は出来た。
だけど今日(土曜日)・・・
昼頃から激しく痛みだして、歩くのが困難になってきた。もしかして骨に損傷があるとか? ヤバい!「八ヶ岳大丈夫?」って冷や汗が・・・。ようやく5年ぶりの雪山でとっても楽しみにしてたのに。小屋も予約してあるのに。ケースケさんに何て謝ろう
職場のメンバーが見かねて、「外来で受診してきなよ」って勧めてくれた。ナースのリーダーに相談したら、外来と院長に相談してくれて、整形外科は土曜午後は休診なのだけど、急遽特別に、院長自ら診察してくれることになりました。
レントゲンも撮って・・・
結果は骨に異常なし。「たぶん突き指だろう」って。
ロキソニンを5日分処方して頂いて・・・。
「骨に異常なし」なら、どうやって腫れと痛みを取るかですね~。
お風呂でよく温めて血行良くして、鎮痛・消炎剤を使って・・・八ヶ岳までに何とかしなければ・・・
職場が病院で良かった。
仕事の合間に受診出来るのはラッキーだし、
診察代はレントゲン込みで2,000円ですが、3,000円/月までは減免で給料に乗って帰ってくるしね。。。
ビックロックで快調に登って帰って・・・
お風呂前に6畳部屋に着替えを取りに入ったら・・・
思いっきりコケてしまった。
部屋の中央に電灯のスイッチがあって、そこまで暗闇だったのですが、両足が何かに引っ掛かってしまって、コケた方向がまた間の悪いことに、(八ヶ岳アイスのために)研いでいる最中のアイゼンやアックスを並べたプラスチックの浅い箱へ上半身を突っ込む体勢・・・

ヤバい!って咄嗟に体を大きく捻って、その箱へ突っ込まないように倒れたのですが・・・その時に右足の中指を痛めてしまった

何かにぶつけた打撲なのか?強引に体をひねった時に全体重が指に乗って突き指したのか?全然わからない、箱を避けるのに全集中したので。。。経験的には突き指のような痛みなのですが、すごく痛い。
翌日(金曜日)は仕事・・・
指はだいぶ腫れてて痛いけど、歩くことは出来て、そのままなんとか仕事は出来た。
だけど今日(土曜日)・・・
昼頃から激しく痛みだして、歩くのが困難になってきた。もしかして骨に損傷があるとか? ヤバい!「八ヶ岳大丈夫?」って冷や汗が・・・。ようやく5年ぶりの雪山でとっても楽しみにしてたのに。小屋も予約してあるのに。ケースケさんに何て謝ろう

職場のメンバーが見かねて、「外来で受診してきなよ」って勧めてくれた。ナースのリーダーに相談したら、外来と院長に相談してくれて、整形外科は土曜午後は休診なのだけど、急遽特別に、院長自ら診察してくれることになりました。
レントゲンも撮って・・・
結果は骨に異常なし。「たぶん突き指だろう」って。
ロキソニンを5日分処方して頂いて・・・。
「骨に異常なし」なら、どうやって腫れと痛みを取るかですね~。
お風呂でよく温めて血行良くして、鎮痛・消炎剤を使って・・・八ヶ岳までに何とかしなければ・・・

職場が病院で良かった。
仕事の合間に受診出来るのはラッキーだし、
診察代はレントゲン込みで2,000円ですが、3,000円/月までは減免で給料に乗って帰ってくるしね。。。
ジム友達のケースケさんと「山頂鍋をやろう!」って合わせた休み。
最初は鍋割山を予定してたのですが、前夜に見た山頂写真が残雪だらけで「寒そうで鍋どころじゃないね」って、もっと気楽にシダンゴ山へ急遽変更しました。シダンゴ山は暖かくなるとヒルがすごいそうで、冬のこんな時期がいいのかな?って・・・。
気になる天気は、予報サイトによって割れてたけど概ね曇りか晴れ。曇りにしても薄日で悪くはなさそうだったのに・・・現地についたら小雨でした
。とりあえず回復を期待して歩き始めたけど、すぐ雪に変わって寒い寒い
シダンゴ山の山頂では雪が吹き荒れて、お楽しみの山頂鍋なんて到底無理
。
結局、背負った大量の荷物を降ろすこともなく歩き続けて、休憩も全然取らずに、駐車場まで周回しちゃったのです
。
でも鍋はやりたいよね~!
せっかく準備してきてるんだし
車でひと山戻って、県民の森の東屋で鍋パーティでした。
時間も早いし、のんびり酔いを醒まして夕方帰宅。
まあまあ楽しい休日でした。
▼写真詳細は以下リンクでどうぞ(ヤマップ)
最初は鍋割山を予定してたのですが、前夜に見た山頂写真が残雪だらけで「寒そうで鍋どころじゃないね」って、もっと気楽にシダンゴ山へ急遽変更しました。シダンゴ山は暖かくなるとヒルがすごいそうで、冬のこんな時期がいいのかな?って・・・。
気になる天気は、予報サイトによって割れてたけど概ね曇りか晴れ。曇りにしても薄日で悪くはなさそうだったのに・・・現地についたら小雨でした



結局、背負った大量の荷物を降ろすこともなく歩き続けて、休憩も全然取らずに、駐車場まで周回しちゃったのです

でも鍋はやりたいよね~!
せっかく準備してきてるんだし

車でひと山戻って、県民の森の東屋で鍋パーティでした。

時間も早いし、のんびり酔いを醒まして夕方帰宅。
まあまあ楽しい休日でした。
▼写真詳細は以下リンクでどうぞ(ヤマップ)
シダンゴ山、天気大外れで山頂鍋を断念 (x_x;) / さぶろうさんの活動データ | YAMAP / ヤマップ
今日は、私のかつてのお仕事の親方と久しぶりに岩登りに行く予定だったのですが、急遽、油山川奥地の崩壊地帯へ地滑りの状況を調べに行こうって話になり、同行させていただきました。
昨年秋の台風15号で大被害を受けた油山温泉ですが、その原因の地滑りです。
●Yahooニュース・静岡朝日テレビ(2022/10/12)
https://news.yahoo.co.jp/articles/34e1edd2011b3c6ed9eecf8d5505e87b5f2c3866
●あなたの静岡新聞(2022.10.1)
https://www.at-s.com/news/article/shizuoka/1130875.html
危険地帯にビニール紐で目印したり、ロープで崩壊地に降りて確認などなど。下山後、親方は役所へ報告を。ボランティアの域をだいぶ出ている作業と感じます。親方へは頭が下がる思いです。
途中のアクセスは東海自然歩道なのですが、昭和45年から整備された1,734km(環境省HPより)に及ぶ長大な道、区間によっては激しく荒れた道があることでも知られてますが、ここの荒れっぷりもなかなか見事でした。
下りでは、両足が枝か根に絡んでコケて危うく転落?ってオマケが付きました。自分ではちょっとバランス崩して手を付いただけのつもりなのに、何故かザックがすごい勢いで飛び出して(誰かザックを後ろから蹴ったぁ?)体幹力で止めたけど、ちょっとビックリ f^_^;
ちなみに・・・ここは南アルプスというには遥かに南過ぎる場所、安倍川流域の山なのですが、カテゴリーをもう増やしたくないので(笑)便宜上、カテゴリーは南アルプスにしています。。。
▼写真詳細は以下リンクでどうぞ(ヤマップ)
昨年秋の台風15号で大被害を受けた油山温泉ですが、その原因の地滑りです。
●Yahooニュース・静岡朝日テレビ(2022/10/12)
https://news.yahoo.co.jp/articles/34e1edd2011b3c6ed9eecf8d5505e87b5f2c3866
●あなたの静岡新聞(2022.10.1)
https://www.at-s.com/news/article/shizuoka/1130875.html
危険地帯にビニール紐で目印したり、ロープで崩壊地に降りて確認などなど。下山後、親方は役所へ報告を。ボランティアの域をだいぶ出ている作業と感じます。親方へは頭が下がる思いです。
途中のアクセスは東海自然歩道なのですが、昭和45年から整備された1,734km(環境省HPより)に及ぶ長大な道、区間によっては激しく荒れた道があることでも知られてますが、ここの荒れっぷりもなかなか見事でした。
下りでは、両足が枝か根に絡んでコケて危うく転落?ってオマケが付きました。自分ではちょっとバランス崩して手を付いただけのつもりなのに、何故かザックがすごい勢いで飛び出して(誰かザックを後ろから蹴ったぁ?)体幹力で止めたけど、ちょっとビックリ f^_^;
ちなみに・・・ここは南アルプスというには遥かに南過ぎる場所、安倍川流域の山なのですが、カテゴリーをもう増やしたくないので(笑)便宜上、カテゴリーは南アルプスにしています。。。
▼写真詳細は以下リンクでどうぞ(ヤマップ)
油山川源流の崩壊地にて / さぶろうさんの活動データ | YAMAP / ヤマップ
昨日22時頃に実家を出発して・・・
兄と交代しながら突貫運転。
10年に1度の大寒波直撃で、
あちこちで積雪通行止めや事故渋滞。
でも、過去の帰省でこんなのが頻繁だったので、じつは慣れているんです。しかも近年はスマホでリアルタイムで状況を確認しながら走れるし・・・便利になりましたね。
今回は、草津辺りで、旧新名神の渋滞状況がヤバい状態と判断して(2年前位に開通した新名神は通行止めだし)、とっさに名神を選択。積雪渋滞と事故渋滞のダブルだったようです。
名神も八日市ICから伊吹PA辺りまで路面凍結で60km走行だったけど止まることはなくて、予想以上に順調に関ケ原へ抜けることが出来ました。
でも反対側(下り)は凄まじい渋滞、40km以上か?ほとんどがトラックだったけど、ドライバーさん大変ですね。
その後も順調で・・・
結局例年とあまり変わらない所要時間で新東名に入った。
▼早朝の新東名、富士山が美しい。
9時頃、兄キ宅に到着。
エブリイに荷物を積み替えて、
自宅まではワンマン道路から第三京浜を使って、
10時前に帰宅した。
早く戻れたので、
「仮眠後、BR行こう!」って話ていたけど、
なんだかんだで夕方になってしまい無理でした。
兄と交代しながら突貫運転。
10年に1度の大寒波直撃で、
あちこちで積雪通行止めや事故渋滞。
でも、過去の帰省でこんなのが頻繁だったので、じつは慣れているんです。しかも近年はスマホでリアルタイムで状況を確認しながら走れるし・・・便利になりましたね。
今回は、草津辺りで、旧新名神の渋滞状況がヤバい状態と判断して(2年前位に開通した新名神は通行止めだし)、とっさに名神を選択。積雪渋滞と事故渋滞のダブルだったようです。
名神も八日市ICから伊吹PA辺りまで路面凍結で60km走行だったけど止まることはなくて、予想以上に順調に関ケ原へ抜けることが出来ました。
でも反対側(下り)は凄まじい渋滞、40km以上か?ほとんどがトラックだったけど、ドライバーさん大変ですね。
その後も順調で・・・
結局例年とあまり変わらない所要時間で新東名に入った。
▼早朝の新東名、富士山が美しい。
9時頃、兄キ宅に到着。
エブリイに荷物を積み替えて、
自宅まではワンマン道路から第三京浜を使って、
10時前に帰宅した。
早く戻れたので、
「仮眠後、BR行こう!」って話ていたけど、
なんだかんだで夕方になってしまい無理でした。
今日も8時に起床。
窓を開けたら見事な雪景色!

居間に下りてスマホで道路情報を見たら、そこらじゅうが通行止め。ニュースでも新名神で立ち往生の映像が流れている・・・。
横浜へ向けて今晩出発する予定なのに大丈夫かな f^_^;
▼見事な雪景色!
11時頃、ゴミ処理場に、リサイクルゴミを持って行ったが、母の住所を証明する書類がなく退却。何度もゴミを持ち込んでいるがこんなの初めてで、強気な兄が粘ったけどダメだった。
他の地域からの持ち込みが横行してたためチェックが厳しくなったらしい。
帰りに近所の菓子店『菓子乃木』でお土産を購入。
帰宅後、山崎八幡宮~富田護国神社を散歩。
雪がどんどん溶けてきている。
▼山崎八幡宮から見下ろす景色
▼山崎八幡宮の境内に自動販売機が・・・
17時、近所の和食処 『寿司やす』へ。
今晩は兄のオゴリでふぐのコース料理です
♬
店に着くと・・・
入口に臨時休業の貼り紙!なんと予約していた我が家だけ受け付けて貸し切りでした。大サービスで、ふぐ刺し大皿を各一人から始まって、フグのあら鍋、から揚げ、雑炊・・・堪能しました。。
▼ふぐ刺し。これが一人前です!
▼ふぐ鍋もボリュームあります。

▼ふぐの唐揚げ(左上)も美味しくて・・・
お腹いっぱいになって、歩いて帰宅。
夕日が綺麗だった。
お風呂に入って、22時前に、横浜に向けて出発。
高速道路の通行止めも概ね解除、なんとかなりそうでひと安心です。
窓を開けたら見事な雪景色!


居間に下りてスマホで道路情報を見たら、そこらじゅうが通行止め。ニュースでも新名神で立ち往生の映像が流れている・・・。
横浜へ向けて今晩出発する予定なのに大丈夫かな f^_^;
▼見事な雪景色!
11時頃、ゴミ処理場に、リサイクルゴミを持って行ったが、母の住所を証明する書類がなく退却。何度もゴミを持ち込んでいるがこんなの初めてで、強気な兄が粘ったけどダメだった。
他の地域からの持ち込みが横行してたためチェックが厳しくなったらしい。
帰りに近所の菓子店『菓子乃木』でお土産を購入。
帰宅後、山崎八幡宮~富田護国神社を散歩。
雪がどんどん溶けてきている。
▼山崎八幡宮から見下ろす景色
▼山崎八幡宮の境内に自動販売機が・・・
17時、近所の和食処 『寿司やす』へ。
今晩は兄のオゴリでふぐのコース料理です

店に着くと・・・
入口に臨時休業の貼り紙!なんと予約していた我が家だけ受け付けて貸し切りでした。大サービスで、ふぐ刺し大皿を各一人から始まって、フグのあら鍋、から揚げ、雑炊・・・堪能しました。。
▼ふぐ刺し。これが一人前です!
▼ふぐ鍋もボリュームあります。
▼ふぐの唐揚げ(左上)も美味しくて・・・
お腹いっぱいになって、歩いて帰宅。
夕日が綺麗だった。
お風呂に入って、22時前に、横浜に向けて出発。
高速道路の通行止めも概ね解除、なんとかなりそうでひと安心です。
今日こそは「午前中は嶽山に歩きに行こう!」って話してたけど、朝オクサンが「山は雲の中でそんな気にならないと思うよ」って。やっぱり二度寝、8時過ぎ?に起きた。
外を見ると粉雪も舞っている、時々激しく
TVでは「10年に1度の大寒波」って連呼しているが、山口の冬ってこんなのが多いよなぁ・・・って思いつつ、パンを食べて居間でグダグダと。
昼食後まもなく・・・
何気なく外を見たら晴れてるじゃん!
大急ぎで支度して嶽山へハイキングへ。オクサンは体調不良で寝込んだので、私一人で出動です。
でも、歩き始めた途端、また粉雪が舞ってきて、どんどん激しく。登山口に着く頃には完全に吹雪になってしまった
カメラをザックにしまって撮影はスマホのみで、すごい寒気に負けないように早足でゼーゼー言いながら登ってしまった(笑)
ありがたいことに、山頂につく頃にまた天気が回復して青空
陽も暖かく差して眺め最高でした。
下り始めたらまたすぐ曇って粉雪が激しく・・・。何から何までタイミングが悪い今回の帰省ですが、ここだけはタイミング良かった(笑)
夕方、温泉に行こうと外に出たら、すごい吹雪で路面が白くなり始めている!これは積雪しますね

目指す芳山園はそこまでして行きたい温泉ではないので断念。今日は珍しく家風呂決定です。
▼家の合間から見上げる嶽山。

▼嶽山ハイキングの詳細は以下リンクでどうぞ
外を見ると粉雪も舞っている、時々激しく

TVでは「10年に1度の大寒波」って連呼しているが、山口の冬ってこんなのが多いよなぁ・・・って思いつつ、パンを食べて居間でグダグダと。
昼食後まもなく・・・
何気なく外を見たら晴れてるじゃん!
大急ぎで支度して嶽山へハイキングへ。オクサンは体調不良で寝込んだので、私一人で出動です。
でも、歩き始めた途端、また粉雪が舞ってきて、どんどん激しく。登山口に着く頃には完全に吹雪になってしまった

ありがたいことに、山頂につく頃にまた天気が回復して青空

下り始めたらまたすぐ曇って粉雪が激しく・・・。何から何までタイミングが悪い今回の帰省ですが、ここだけはタイミング良かった(笑)
夕方、温泉に行こうと外に出たら、すごい吹雪で路面が白くなり始めている!これは積雪しますね


目指す芳山園はそこまでして行きたい温泉ではないので断念。今日は珍しく家風呂決定です。
▼家の合間から見上げる嶽山。
▼嶽山ハイキングの詳細は以下リンクでどうぞ
嶽山(平野山) / さぶろうさんの活動データ | YAMAP / ヤマップ
今日はオクサンと「午前中は嶽山に歩きに行こう!」って話してたけど、夜中から明け方まですごい土砂降りで中止にした。
目覚ましで一度起きたけど、すぐ寝直して、結局9時過ぎに起床。
10半頃、買い物へ。
母にマイクロダウンを買ってあげたくて、ユニクロの営業時間を調たら、まさかの改装休業中(再オープンは2024年春らしい)。紫水園の件といい、今回は見事にタイミングが悪い。
代替品があるかと思ってワークマンに行ってみたが、期待外れだった。
フジ新南陽店で弁当だけ買って帰宅。
15時、母の歯医者付き添い。
診察中、駐車場で待機。
ついでに、ゆめタウン新南陽で買い物。
夕方、芳山園へ。
母は芳山園は嫌いだそうで、オクサンと2人だけで。
立ち寄りの入浴料は以前より値下がりしたのかな?大人660円だった。
肝心のお風呂は評判通り。脱衣所は狭くて、浴槽も複数あるけど、それぞれが小さい。源泉冷水風呂は1人しか入れない?
露天風呂は有り難いが、肝心のお湯が汚かった。お湯抜き清掃してるのかな?これ?妙に汗臭いんですけど・・・。
これだと「頑張って湯野温泉まで行こう」って気になれないなぁ・・・。
今回の帰省は本当にタイミングが悪い。
▼芳山園の入口。
目覚ましで一度起きたけど、すぐ寝直して、結局9時過ぎに起床。
10半頃、買い物へ。
母にマイクロダウンを買ってあげたくて、ユニクロの営業時間を調たら、まさかの改装休業中(再オープンは2024年春らしい)。紫水園の件といい、今回は見事にタイミングが悪い。
代替品があるかと思ってワークマンに行ってみたが、期待外れだった。
フジ新南陽店で弁当だけ買って帰宅。
15時、母の歯医者付き添い。
診察中、駐車場で待機。
ついでに、ゆめタウン新南陽で買い物。
夕方、芳山園へ。
母は芳山園は嫌いだそうで、オクサンと2人だけで。
立ち寄りの入浴料は以前より値下がりしたのかな?大人660円だった。
肝心のお風呂は評判通り。脱衣所は狭くて、浴槽も複数あるけど、それぞれが小さい。源泉冷水風呂は1人しか入れない?
露天風呂は有り難いが、肝心のお湯が汚かった。お湯抜き清掃してるのかな?これ?妙に汗臭いんですけど・・・。
これだと「頑張って湯野温泉まで行こう」って気になれないなぁ・・・。
今回の帰省は本当にタイミングが悪い。
▼芳山園の入口。
深夜、兄との交代運転で、
明け方に実家に到着。
まずは2階に布団を敷いて一眠り。
10時頃に起きて、みんなで買い物へ。
昼ごはんの後、少し休んで、
3時頃、オクサンと母と3人で湯野温泉へ。
いつもの紫水園ですが、タイミングが悪くて改装中。
でも週末だけは営業してて、今日は日曜日なので入ることが出来ました。
ちなみに、露天風呂を新設しているようです。次回の帰省では「露天でまったり」もできそうですね。期待です。
明日の温泉はどうしようかな
お初の芳山園かなぁ?
▼周南市の夜明けは遅い。6:46ですがまだ朝焼けです。
▼湯野温泉・紫水園。改装後が楽しみです。
明け方に実家に到着。
まずは2階に布団を敷いて一眠り。
10時頃に起きて、みんなで買い物へ。
昼ごはんの後、少し休んで、
3時頃、オクサンと母と3人で湯野温泉へ。
いつもの紫水園ですが、タイミングが悪くて改装中。
でも週末だけは営業してて、今日は日曜日なので入ることが出来ました。
ちなみに、露天風呂を新設しているようです。次回の帰省では「露天でまったり」もできそうですね。期待です。
明日の温泉はどうしようかな
お初の芳山園かなぁ?
▼周南市の夜明けは遅い。6:46ですがまだ朝焼けです。
▼湯野温泉・紫水園。改装後が楽しみです。
ようやく我が家のお正月?
べつに中華圏の春節に合わせたわけでもないのですが…5連休をいただきました。。
山口県周南市の実家へ帰省です。
仕事が終わって・・・
いったん自宅に戻って
風呂に入って、エブリイに荷物を積み込んで
泉区の兄の家に駆けつけて
兄の車に荷を積み替えて、
8時過ぎに出発。
東名・新名神、山陽道を繋いで片道850km。
兄と交代で運転です。
実家に着くのは明け方かな?
▼足柄SAの吉野家で晩ごはん。
べつに中華圏の春節に合わせたわけでもないのですが…5連休をいただきました。。
山口県周南市の実家へ帰省です。
仕事が終わって・・・
いったん自宅に戻って
風呂に入って、エブリイに荷物を積み込んで
泉区の兄の家に駆けつけて
兄の車に荷を積み替えて、
8時過ぎに出発。
東名・新名神、山陽道を繋いで片道850km。
兄と交代で運転です。
実家に着くのは明け方かな?
▼足柄SAの吉野家で晩ごはん。
兄の家に泊まりに行った帰り、私が生まれ育った戸塚・汲沢を通ってみたら懐かしい「今美屋ストアー」が健在でした。
45年ぶりに立ち寄ってみたのですが見事に記憶のまんま!魚屋・肉屋・八百屋さんが並んだ昭和の商店街!嬉しかったです。
母と一緒に買い物に行った子供の頃にタイムスリップしたような気分でした
45年ぶりに立ち寄ってみたのですが見事に記憶のまんま!魚屋・肉屋・八百屋さんが並んだ昭和の商店街!嬉しかったです。
母と一緒に買い物に行った子供の頃にタイムスリップしたような気分でした
大晦日・元日・二日は仕事だった私。
まぁどうせ休み貰っても、混んでる山や岩にはモチベーションが湧かないし、だったら特別手当を貰える出勤のほうが有り難いってのが本音なんですけどね~~、そのへんを察してくれた上司からの粋な計らいだと解釈しています(この3日間が一番特別手当が大きいので)
それは余談として 「1月3日に歩きに行かない?」って、山岳会の大パイセンのスギウラさんからお誘いが・・・
「初詣も兼ねて大山でも?」ってオファーに関しては、正月の大山は駐車場争奪戦から憂鬱なので却下させて頂いて、代替案を考えあぐねた結果、「そうだ!三頭山って行ったことが無かった」って思いついて決めさせていただきました。せっかくなのでビックロック友達の富さんも誘って(オクサンは仕事なので)3人で。。。
計画した行程はだいぶ短いので、トレーニングも兼ねて色々背負うか!正月だから山頂で鍋でもやりますか?だったら土鍋だな!?って・・・。家庭用の8号土鍋(3〜4人用)と「こてっちゃん」2袋、キャベツ1玉(前日に自宅でカット)、ニラ2束(現地でカット)、鶏肉コマ切れ600g、ビール6缶パック、暖かめのレジャーシート、まな板、他いろいろ・・・。久々に出した70Lザックがパンパンに、テント泊山行ぐらいの重量になりました。
今日は素晴らしい快晴。
ハイキングコースは期待以上に快適な、明るい落葉樹林の気持ち良い歩き。快晴の中、随所で素晴らしい展望を楽しめて、山頂では鍋パーティーも楽しくて・・・とても楽しい新年山歩きとなりました。 スギウラさんから差し入れの高級牛肉も美味でした m(_ _)m
▼写真詳細は以下リンクでどうぞ(ヤマップ)
※以下は蛇足。ジジイのぼやきです。
=======
※「こてっちゃん」
昨秋に久しぶりに買ってみたら、具(モツ)がとても少なくて、5~6切れ?/一袋(一人分3切れってコト?)。いろいろな世界情勢で原価が上がる一方なのは了解しますが、コレを「具入り」って称していいの? 若い頃に買った「こてっちゃん」は、記載のレシピ通りの野菜を買うだけで満足だったって記憶なのですが・・・。
モツを買って増量って手も試したのですが、追加モツは煮込み・漬け込み時間の違いで馴染まないんですね~。むしろ、豚や鳥のコマ切れなどを入れるほうが美味しいのですが、それだともはや「モツ鍋」ではないですね。。。昔のように、ちゃんとモツをしっかり入れてその分値上げのほうが私には嬉しいです。
この30年で、値段は同じでも小さくなったとか、個包装に変わって実内容は減ったって商品がとても多いように思います。
※温泉が大外れ。
施設全体が妙に狭くて(敷地は広いのにね)、洗い場も窮屈で狭くて、露天も狭くて塀までが近くて眺めがない。天井が低くて水滴ポタポタが不快だし、循環風呂でお湯が汗臭いし・・・、これで880円って? 激しく残念でした。
まぁどうせ休み貰っても、混んでる山や岩にはモチベーションが湧かないし、だったら特別手当を貰える出勤のほうが有り難いってのが本音なんですけどね~~、そのへんを察してくれた上司からの粋な計らいだと解釈しています(この3日間が一番特別手当が大きいので)

それは余談として 「1月3日に歩きに行かない?」って、山岳会の大パイセンのスギウラさんからお誘いが・・・

「初詣も兼ねて大山でも?」ってオファーに関しては、正月の大山は駐車場争奪戦から憂鬱なので却下させて頂いて、代替案を考えあぐねた結果、「そうだ!三頭山って行ったことが無かった」って思いついて決めさせていただきました。せっかくなのでビックロック友達の富さんも誘って(オクサンは仕事なので)3人で。。。
計画した行程はだいぶ短いので、トレーニングも兼ねて色々背負うか!正月だから山頂で鍋でもやりますか?だったら土鍋だな!?って・・・。家庭用の8号土鍋(3〜4人用)と「こてっちゃん」2袋、キャベツ1玉(前日に自宅でカット)、ニラ2束(現地でカット)、鶏肉コマ切れ600g、ビール6缶パック、暖かめのレジャーシート、まな板、他いろいろ・・・。久々に出した70Lザックがパンパンに、テント泊山行ぐらいの重量になりました。
今日は素晴らしい快晴。
ハイキングコースは期待以上に快適な、明るい落葉樹林の気持ち良い歩き。快晴の中、随所で素晴らしい展望を楽しめて、山頂では鍋パーティーも楽しくて・・・とても楽しい新年山歩きとなりました。 スギウラさんから差し入れの高級牛肉も美味でした m(_ _)m
▼写真詳細は以下リンクでどうぞ(ヤマップ)
三頭山、新年ユル歩きと鍋パーティー。 / さぶろうさんの活動データ | YAMAP / ヤマップ
※以下は蛇足。ジジイのぼやきです。
=======
※「こてっちゃん」
昨秋に久しぶりに買ってみたら、具(モツ)がとても少なくて、5~6切れ?/一袋(一人分3切れってコト?)。いろいろな世界情勢で原価が上がる一方なのは了解しますが、コレを「具入り」って称していいの? 若い頃に買った「こてっちゃん」は、記載のレシピ通りの野菜を買うだけで満足だったって記憶なのですが・・・。
モツを買って増量って手も試したのですが、追加モツは煮込み・漬け込み時間の違いで馴染まないんですね~。むしろ、豚や鳥のコマ切れなどを入れるほうが美味しいのですが、それだともはや「モツ鍋」ではないですね。。。昔のように、ちゃんとモツをしっかり入れてその分値上げのほうが私には嬉しいです。
この30年で、値段は同じでも小さくなったとか、個包装に変わって実内容は減ったって商品がとても多いように思います。
※温泉が大外れ。
施設全体が妙に狭くて(敷地は広いのにね)、洗い場も窮屈で狭くて、露天も狭くて塀までが近くて眺めがない。天井が低くて水滴ポタポタが不快だし、循環風呂でお湯が汗臭いし・・・、これで880円って? 激しく残念でした。
一昨日(12/27)、コロナワクチンの3回目接種をしたのですが・・・
(医療従事者、職場で接種です)
困った事に今回は翌日も出勤。
今までは休みにしてくれてたのに・・・
私は毎回副反応が強烈なのに・・・
しかも今回は副反応がひどいと評判の2価ワクチン。
前回は就寝前にロキソニンを飲んでなんとかやり過ごすことが出来たので、今回もそのように試してみたのですが・・・
翌朝、熱は出てなくて(出てたら休めたのに)、仕方なく出勤したらすぐ具合が悪くなってきて、昼には立ってるのが辛いくらい。
半休を貰って帰宅して、検温したら38.5℃でした
そのまま丸一日沈没・・・
辛かったです。
(医療従事者、職場で接種です)

困った事に今回は翌日も出勤。
今までは休みにしてくれてたのに・・・
私は毎回副反応が強烈なのに・・・
しかも今回は副反応がひどいと評判の2価ワクチン。
前回は就寝前にロキソニンを飲んでなんとかやり過ごすことが出来たので、今回もそのように試してみたのですが・・・
翌朝、熱は出てなくて(出てたら休めたのに)、仕方なく出勤したらすぐ具合が悪くなってきて、昼には立ってるのが辛いくらい。
半休を貰って帰宅して、検温したら38.5℃でした

そのまま丸一日沈没・・・
辛かったです。
またまたコロナが流行ってますね~。
欧米ではもうコロナはインフルエンザ同様扱いの通常生活だそうですし、弱毒化していてもう恐ろしい病気ではないって風潮もありますが、私の職場での対応は変わらない。職種上やむを得ないのではありますが。。。
自身の感染は絶対に避けないとならないし、自身は注意していても、濃厚接触者になったらしばらく休まなくてはならないし・・・だから欠勤者が続出=人手不足の悪循環な毎日です。もうクタクタ。せめて早く「5類」へなってくれないかな・・・。
そんな時間と体力がない中で、クライミングと山歩きのどっちを優先する?って悩ましい。この秋冬はクライミングを優先しているけど、でも外岩は行きにくいのでジム通いばかりだし。やっぱり外に行きたいなぁ・・・って、今日は気分を変えて久しぶりに大山に行ってみました。せっかくの快晴予報だし。。。
選んだコースは、登りは日向キャンプ場(現在閉鎖中)から七曲りで「見晴台」へ出て、下社へトラバースして「かごや道」で山頂へ。下りは雷ノ峰尾根~「見晴台」から作業道を使って駐車場へ下りました。
終始ハイカーは少なくて、登りですれ違った・抜き差ししたハイカーは4人だけ。下りは2組だけ。山頂も数組しかいなくて、平日とは言え、こんなに空いているのは初めて。快晴なのに不思議な感じでした。
そして、下りに使った作業道はとても膝に優しくて、いろいろと膝を温存したい私にはとても都合の良いコース。すっかりお気に入りです。
▼写真詳細は以下リンクでどうぞ(ヤマップ)
欧米ではもうコロナはインフルエンザ同様扱いの通常生活だそうですし、弱毒化していてもう恐ろしい病気ではないって風潮もありますが、私の職場での対応は変わらない。職種上やむを得ないのではありますが。。。
自身の感染は絶対に避けないとならないし、自身は注意していても、濃厚接触者になったらしばらく休まなくてはならないし・・・だから欠勤者が続出=人手不足の悪循環な毎日です。もうクタクタ。せめて早く「5類」へなってくれないかな・・・。
そんな時間と体力がない中で、クライミングと山歩きのどっちを優先する?って悩ましい。この秋冬はクライミングを優先しているけど、でも外岩は行きにくいのでジム通いばかりだし。やっぱり外に行きたいなぁ・・・って、今日は気分を変えて久しぶりに大山に行ってみました。せっかくの快晴予報だし。。。
選んだコースは、登りは日向キャンプ場(現在閉鎖中)から七曲りで「見晴台」へ出て、下社へトラバースして「かごや道」で山頂へ。下りは雷ノ峰尾根~「見晴台」から作業道を使って駐車場へ下りました。
終始ハイカーは少なくて、登りですれ違った・抜き差ししたハイカーは4人だけ。下りは2組だけ。山頂も数組しかいなくて、平日とは言え、こんなに空いているのは初めて。快晴なのに不思議な感じでした。
そして、下りに使った作業道はとても膝に優しくて、いろいろと膝を温存したい私にはとても都合の良いコース。すっかりお気に入りです。
▼写真詳細は以下リンクでどうぞ(ヤマップ)
3ヶ月ぶりの大山 / さぶろうさんの活動データ | YAMAP / ヤマップ
11月以降は仕事がちょっと楽になるかな?
・・・って期待していたのですが、残念ながら、コロナ絡みでやっぱり楽にはならない。疲労困憊な私
今日は1休で、明日からまた5連勤だし。。。
今日はせっかくの晴れなので歩きに行きたいけど、体力は温存したいなぁ・・・って悩んで、思い出したのが矢倉岳。自宅から車で高速使って1時間ちょっとで足柄峠手前の駐車場に行けるし、そこから往復2時間で素敵な景色の山頂に至れます。こんな時にちょうど良い山かな?って決定です。
朝ゆっくり起きて、9時半に家を出て、山頂着は12時過ぎ。
山頂で1時間半のんびりして・・・だけど、
何故か乾杯ビールを買い忘れてしまい、とても残念
レジャーシートを敷いて昼寝しようとしたら、ナゼか眠れずこれもザンネン(疲れ過ぎか?)
でもまぁ、大きな富士山と山頂からの美しい景色を見て、のんびり出来て、いい感じの休日ではありました。
▼写真詳細は以下リンクでどうぞ(ヤマップ)
●蛇足1
足柄峠は歴史的にとても興味深い場所。
そして、万葉公園はとても素敵な佇まいの公園です。質素だけども、防人歌を掘った岩が随所に配置されてたり、東屋がいくつも建てられていたり、草刈り・木々の刈り込みもいつもきれいで(施工はもちろん維持費にも何気にお金が注がれてるなぁ?って感じます)、防人として西へ向かう古の人々の心情などを想像しながら、富士山や相模湾・三浦・房総の眺めを見ながらのんびり一日過ごすのも良さそうな・・・って公園です。
万葉集好きな私なのでした。
●蛇足2
万葉公園を抜けた辺りで、故・岩田㵎泉さんの道標を発見。前回ここを歩いたのは2015年12月ですが(自分のブログより検索)その時には気付かなかったのですが(現在廃道となったトラバース道を歩いていたからなのですが)、これが岩田㵎泉さんが行政と争うきっかけとなった道標なのでしょうか?
岩田㵎泉さんが亡くなられたことはネットニュースで知っていたのですが・・・
いつ亡くなられたんだっけ?って思い出したくてネット検索したら、確かにネットニュースで見たはずなのに何故かヒットしないのです。そして僅かに検索可能だったサイトで書かれていた享年も90歳~92歳とバラツキがあるのがとても不思議。そして何より、当人を題材にした著作に関しての評論やSNSしかヒットしないのが不気味に感じてしまうのです。20年近く前は、裁判での経緯も含めたいろいろなページが検索できたはずですし、ウィキペディアでも「岩田㵎泉」のページがあって、係争経緯や行政側が謝罪したことなども含めて色々知ることが出来たと記憶していたのですが・・・、故人だから削除されてしまったのでしょうか? いや、それもおかしいと思うし、なんだか不自然な意図的なものを感じてしまい、とても不穏に感じてしまうのでした。報道ってそもそもが恣意的なものですし(最近ではコロナ関連やウクライナ問題など)、こんなこともあるのかな・・・って。
・・・って期待していたのですが、残念ながら、コロナ絡みでやっぱり楽にはならない。疲労困憊な私

今日はせっかくの晴れなので歩きに行きたいけど、体力は温存したいなぁ・・・って悩んで、思い出したのが矢倉岳。自宅から車で高速使って1時間ちょっとで足柄峠手前の駐車場に行けるし、そこから往復2時間で素敵な景色の山頂に至れます。こんな時にちょうど良い山かな?って決定です。
朝ゆっくり起きて、9時半に家を出て、山頂着は12時過ぎ。
山頂で1時間半のんびりして・・・だけど、
何故か乾杯ビールを買い忘れてしまい、とても残念

レジャーシートを敷いて昼寝しようとしたら、ナゼか眠れずこれもザンネン(疲れ過ぎか?)
でもまぁ、大きな富士山と山頂からの美しい景色を見て、のんびり出来て、いい感じの休日ではありました。
▼写真詳細は以下リンクでどうぞ(ヤマップ)
矢倉岳 / さぶろうさんの活動データ | YAMAP / ヤマップ
●蛇足1
足柄峠は歴史的にとても興味深い場所。
そして、万葉公園はとても素敵な佇まいの公園です。質素だけども、防人歌を掘った岩が随所に配置されてたり、東屋がいくつも建てられていたり、草刈り・木々の刈り込みもいつもきれいで(施工はもちろん維持費にも何気にお金が注がれてるなぁ?って感じます)、防人として西へ向かう古の人々の心情などを想像しながら、富士山や相模湾・三浦・房総の眺めを見ながらのんびり一日過ごすのも良さそうな・・・って公園です。
万葉集好きな私なのでした。
●蛇足2
万葉公園を抜けた辺りで、故・岩田㵎泉さんの道標を発見。前回ここを歩いたのは2015年12月ですが(自分のブログより検索)その時には気付かなかったのですが(現在廃道となったトラバース道を歩いていたからなのですが)、これが岩田㵎泉さんが行政と争うきっかけとなった道標なのでしょうか?
岩田㵎泉さんが亡くなられたことはネットニュースで知っていたのですが・・・
いつ亡くなられたんだっけ?って思い出したくてネット検索したら、確かにネットニュースで見たはずなのに何故かヒットしないのです。そして僅かに検索可能だったサイトで書かれていた享年も90歳~92歳とバラツキがあるのがとても不思議。そして何より、当人を題材にした著作に関しての評論やSNSしかヒットしないのが不気味に感じてしまうのです。20年近く前は、裁判での経緯も含めたいろいろなページが検索できたはずですし、ウィキペディアでも「岩田㵎泉」のページがあって、係争経緯や行政側が謝罪したことなども含めて色々知ることが出来たと記憶していたのですが・・・、故人だから削除されてしまったのでしょうか? いや、それもおかしいと思うし、なんだか不自然な意図的なものを感じてしまい、とても不穏に感じてしまうのでした。報道ってそもそもが恣意的なものですし(最近ではコロナ関連やウクライナ問題など)、こんなこともあるのかな・・・って。
カレンダー
03 | 2025/04 | 05 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
プロフィール
HN:
木村 三郎
HP:
性別:
男性
職業:
ひょっとしてプー?
趣味:
岩登り、旅
自己紹介:
ハンドルネームは使いません、こんな名前ですが本名です。
本名を使う理由は単純に、匿名で言いたい放題言う風潮が嫌いなだけです。。。
顔が小さいので背が高く見られがちですが、じつは167cmしかありません。しかもなで肩で、上へのリーチは身長160cmの人とあまり変わりません。もうちょっと背が欲しかった。。。
本名を使う理由は単純に、匿名で言いたい放題言う風潮が嫌いなだけです。。。
顔が小さいので背が高く見られがちですが、じつは167cmしかありません。しかもなで肩で、上へのリーチは身長160cmの人とあまり変わりません。もうちょっと背が欲しかった。。。
リンク
カテゴリー
カウンター
最新記事
最古記事
(05/04)
(06/27)
(06/28)
(06/29)
(06/30)
ブログ内検索
アクセス解析