忍者ブログ
プロヴァンス滞在記 (管理人の日記です)

最近よくTVコマーシャルで宣伝している、キング・ジム(KING JIM)のデジタルメモ「ポメラ」を買ってみた。  『♪メールにインターネット・・・すべて出来ません。・・・いまどきのメモ帳なんです。ちっちゃいのでどこでもお供しますよ・・・♪』 って宣伝しているやつです。

・・・で、今日はポメラの辛口批評??です。
(メーカーさん、ごめんなさい。より良い物を出して欲しいと期待を込めたご意見です。)

P1010797bd.jpg


 ≪ポメラ(pomera)≫
  ・メーカ希望小売価格
   ¥27,300(税込み)
  ・ビックカメラ価格
   ¥21,800-
   (+ポイント10%)
  
  機能価格比は・・・
  ハッキリ言って
  高いですね。



このポメラ、実は発売当初から気になっていて、次回(来年予定)のヨーロッパ行きの時には買おうかな?と思いながらずっと動向を追っていた。 最近ファームウェアの修正もあったようだし、ただのメモ帳機能だけのキーボードと言う意味では明らかに高い(!)し、『どうしようかな?もう少し安くなるまで待とうかな?』と考えていたのだが、オクサンが『来週の北海道で使ってみたい』と言うので、思い立ったが吉日(?)で買ってしまった。

隔年の私たちのヨーロッパツアーで毎回頭を悩ますのが、行った先での日記やデータの整理です。私たちは野外生活が基本。それが2~3ヶ月。写真の整理も考えるとパソコンがいちばん便利なのは間違いないのですが、どんな素晴らしいモバイルパソコンでもバッテリ駆動時間はせいぜい数時間。しかもバッテリが切れたら充電をどうするかが野外生活の最大の問題点。しかも岩場へパソコンを持っていくのなんて無理だし広げられない。

そんなわけで、今まではノートにメモや日記を書いて、帰国してからパソコンに入力していたのですが、これが実はいちばん大変な作業なんです。。。なんとか最初からデジタルデータに出来ないかとずっと悩んでいたのですが・・・。このポメラはその解決になるかもしれない。。。

しかし、買う前から気付いていた難点があり・・・。「いまどきの(デジタル)メモ」「どこでもお供」なんて歌いつつも、あまりコンパクトではない!!ネットで見てもそんな感じだし・・・。 店頭で実機を見たら予想以上のゴツさと厚み。 でも『まぁいいや・・・』と買ってみたのだが、昔流行った『システム手帳』くらいの感覚かな?気軽にポケットに入れて『どこでもお供』なんて絶対無理ですね。。。f^_^;

しかもポケットに入れて気軽に・・・が無理だからと言って、仕事カバンに入れるにはまた中途半端なサイズだ。 やはり昔流行ったポーチ(?)にちょうど良いサイズなのか? 開発した世代のライフスタイルが反映されているのだろうか? このサイズの結果が、後述の『キーボード入力の中途半端な不便さ』になるのなら、折りたたみキーボードではなくて、むしろキー配列のみを残して両手で手持ち入力出来るPDAやUMPCタイプの方が賢いとも言える。あれも慣れれば意外に早く入力できます。

P1010798bd.jpg
  天板は赤が欲しかった
  のですが、店頭在庫なし。
  青になりました。

  でも、この厚みが・・・。
  ディスプレイ厚は妥当、
  折りたたみキーボード厚も
  仕方ないが、
  その下のベースは
  工夫出来ないのか・・・?



二つ目の難点は、家で使うまで気付かなかったのですが、ホームポジションが画面中心から左に妙にズレていて入力しにくい・・・。しかも「F」キーと「J」キーの刻印が見づらいし、目印の突起の感触も非常に薄い。 結果、とても入力し難くて慣れるのに苦労しそうだ。 この2つのキーを目立つようにマジックで塗りつぶしてしまおうかとも検討中です。

他にも、買ってすぐ気付いた細々とした疑問点、明らかに工夫の足りない点がいくつかあるが・・・。キング・ジムはもともとPC周辺機器メーカーではないし、アイディアだけでここまで作ったのを賞賛すべきなのでしょうね・・・。

あとはまぁ・・・、まずは来週の北海道から使い込んでどんな感じか?・・・ですね。

なかなか『これは!』というアイテムは出ないですね。。。この手のアイテムとして私の勝手な今後の希望は、『電子辞書でメモ帳入力も自在に出来て、簡単にPCリンクが出来るものが出てこないか・・・』なのですが・・・。 簡単なメモ帳機能付きはすでに出ていますが、どこかの電子辞書メーカーさん、本格的なのを出してくれないでしょうか??特にフランス語辞書で・・・。

※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
次の日曜から8日間休み、北海道に行ってきます。
土曜の夜に出発して夜通し運転~日曜に北海道入り予定です。今のところの予定は以下。
あとは天気次第ですね。。。楽しみです。

・6/13(土)
  夜に出発。
・6/14(日)
  青森09:00発のフェリー。観光しながら占冠へ。
・6/15(月)
  赤岩青巌峡  ※夜から名寄へ移動。
・6/16(火)
  名寄見晴岩
・6/17(水)
  観光に行こうかな・・・?
・6/18(木)
  名寄見晴岩
・6/19(金)
  名寄見晴岩
・6/20(土)
  観光しながら南下。 夜中の青函フェリー。
・6/21(日)
  帰宅

PR

ここしばらく、宅内ネットワークの見直しをしています。
私の家では周辺機器一式を隣の部屋に置いて(積んで?)、でもパソコン作業は居間で行っています。ADSLモデムやワイヤレスルーターも居間にあるのですが、いままで印刷をするときや、フィルムスキャン、書類スキャン、大容量HDDへのバックアップ、連続でDVDへ焼きこみの時などは、いちいち隣の部屋にPCを移動して周辺機器に接続して作業を行っていた。これが意外に面倒・・・。

少なくとも印刷と、バックアップ用大容量HDDとのデータやり取りだけでもLAN上で出来ないか?

だいぶ前から考えていたのですが、今回、コレガのUSBデバイスサーバー:CG-NUH04を導入してみることにした。たぶん最大の課題は転送速度だろうと予想はつくのですが・・・。まぁ安いし、お試しでね・・・。 ちなみにビックカメラで6900円で買えました。 ・・・で、私のPCは問題なくセッティングも完了して(オクサンのPCからの接続はどうもうまくいかないのだが)、本運用しようかな?? というところで大問題。 隣の部屋の周辺機器置き場が収拾がつかない状態になっている。 いろいろな機器が乱れてもうメチャクチャ。。。

これを何とか整理しなくては・・・。思い切ってラックでも作るか!

というわけで、ここ数日の帰宅後の作業が決定です。 どうせゴールデンウィーク中は私たちは仕事、夜はビックロックも早じまいでやることがないし・・・。
で、出来上がったのが下(↓)の写真。

P1010767bdjpg.jpg

 


  3日がかり(夜だけですが)で、
  せっせと作業して、今日完了!!
  すごくスッキリしました。

 










次の作業は、どうもうまくいかないオクサンのPCのセッティング含めて、ネットワークの見直しです。

オクサンのPCがまたおかしい。
『検索すると文字化けする』と言ってブツブツ悩んでいる・・・。

しばらく前までのインターネット接続トラブルがようやく直って安定したばかりなのにまた??
私のほうは全然問題ないけど・・・と思い、仕方なく覗いてみると・・・。

 ・見事に文字化け・・・。
 ・文字化けするのはGoogle検索で検索した結果画面のみ。他のページは大丈夫。
 ・エンコードを見るとなぜか『トルコ語(windows)』になっている。
 ・『自動選択』や『日本語(自動選択)』『日本語(EUC)』を選んでもダメ。
 ・再起動、履歴の削除・・・一通り試したがダメ。
 ・『Unicode(UTF-8)』だと正常に表示。

どう考えてもGoogleだけの問題に思うけど、私のPCで同じように検索試すと正常に日本語表示なんですよね・・・??何が原因なんだろう?

試しに、類似現象が他の方にも起きていないか検索をかけてみたら・・・案の定でした。
『教えてGoo』が面白い。
http://oshiete1.goo.ne.jp/qa4862379.html

最近配布のGoogleツールバーがいけないようですね。。。html記述ミス?脱落?
とりあえず原因が分かったのでスッキリ。
どうするかはまた後日で、今晩はこれからお出かけです。

明日は奥多摩でクライミング。。。(^^♪

今日も休み、だったのですが・・・。
なんだかんだとパソコンと向き合っているうちに一日終わってしまった。(>_<)

■閑題1■
○問題のワイヤレス接続はルーターを交換して以降は概ね正常、安定している。
○私のPCは時々(数時間おき?)に、切断・接続を数分間繰り返すことがあるが、イベントログを見るとエラーや警告はない。ルーター交換をする前はDHCPの警告とエラーが出まくっていたのだが・・・。ということは、大丈夫な気配ですね。
○問題の、オクサンのPCは、昨夜の設定以後は物理層+ネットワーク層では切断はされなくなったが、『ページを表示できません』メッセージになってしまうことがあり・・・。再起動をかけてもダメ。このパターンはセキュリティソフトの不具合が多いので、一度セキュリティソフトを停止したら現象回避した。
○我が家は、@niftyの常時安全セキュリティを使用していて、そういえば、バージョン4はインストールのときから不具合だらけだったっけ?と思い出し、削除してバージョン5へアップデートしてみた。
これで様子見ですね。。。
○しかし・・・、今回のインターネットトラブルは、回線障害(スプリッタ・配線・モデム交換)から始まって、ルーター交換、セキュリティ入れ直し・・・と、どこまで進むのだろうか?こんな事ってあるんですね。

■閑題2■
○もうじき4月なのですが、まだ出勤予定が決まりません。
○今年に入ってからワークシェアリング?で休みが多くて岩場にいっぱい行けたのですが、それも今月で終わり。4月からは本来の勤務形態に戻るのですが、私とオクサンは同じ勤務先ですが、微妙に仕事内容と契約が変更になり、まだ休日も決まっていません。(>_<)
○4月は鳳来にも少し行きたいな?と思っていて・・・連休あるかな??

■閑題3■
○今日は、パソコンの設定の合間に、ここしばらく撮り溜めたクライミング映像をPCに落としてレンダリングしてみた。YouTubeにもいくつかアップしてみた。そのときに気付いたが、以前アップした動画(南仏のルート)に評価が付いていた。嬉しいな・・・。

■下は、奥多摩・川乗の岩場で。5.11bのルート。登る直前、靴を履く時にギックリ腰!? 腰をかばいながらかろうじて登ったけど降りてきたら激痛でそのまま数日間リタイヤとなりました。。。(>_<)

 

今日は休みだが、なんだか疲れているのと、自宅仕事がたまっているので外岩には行かないことにした。 無線LANの不調も直さないといけないしね。ホームページの更新もしなければいけないし・・・。

昨夜は、無線接続の不調の原因が何かを探っているうちに寝るのが遅くなってしまった。
ルーターの設定やり直し、初期化もしたり・・・。 初期化して設定をやり直したら一度直ったので、しばらく使用していたらやっぱりまた切断。また繋がったり切断されたりを繰り返し・・・。なまじ中途半端に繋がるのでどうしても『もしかして直るのでは?』と思ってしまうが、やっぱりこれは故障ですね。

今日の昼に近所のコジマへ行って無線ルーターを買って来た。帰ってきて早速、設置/設定してワイヤレス接続が復旧。 私のパソコンはほぼ完璧に直ったが、でも奥さんのパソコンの接続がどうもおかしい。一定時間で切断されてしまう。切断されたら再起動しないと再接続できない。 その間も私のパソコンは正常。。。

こんどはオクサンのパソコンの設定を見直し中です。まず今日は・・・。
  ・パソコンについてきた余計な無線LAN接続ツールをアンインストール。
  ・SP1を適用(まだ適用されてなかった!)。

これで様子をみて、改善しなければもう少し突っ込んでいく予定。
今日はホームページも少しだけど更新できたし、なかなか仕事がはかどった。。。

だいぶ前から、ワイヤレス接続が頻繁に切断される。
先日の回線障害が原因だと思っていたのだが、どうやら違うようだ。
今日は全くワイヤレス接続が出来なくなった。

 ・LANケーブル直差しだとOK。
 ・ワイヤレス接続はPC側からアクセスポイント見えたり消えたり・・・。
   正常に見えていても、接続の修復をかけるとアクセスポイントが消ええしまう。
 ・いつも見える近所のお宅のアクセスポイントは正常に見えている・・・。
 ・オクサンのPCからも同じ状態。
 ・ルーターを30分放電しても改善せず・・・。

ルーター故障ですね。あとはファームアップを試して直るかどうかですが・・・。
このルーターは買って1年4ヶ月・・・保証期間外 (>_<)

ルーターとモデムが一度に異常が来るのは、たいがい、回線から何かが来たケースですが・・・。 先週の留守中に近所で電話線工事でもあったのか・・・?
ツイてないですね。。。

回線障害から回復しました。(^_^)v
朝一番でNTT(協和エクシオ)さんが来て、ローゼットとスプリッタ、中継のモジュラーケーブル、モデムを一式交換。ローゼットまでの配線以外を全部交換して復旧です。(時間上の問題?で犯人探しが出来なかったのが少し残念ですが・・・)。 作業員さんも非常に好印象の方でした。訪問での作業って、気を使って大変ですよね。お疲れ様でした。
これで一安心です。。。

2日間登りに行ってて、昨夜自宅に戻ってブログを書こうとPCを開いたら、インターネットに接続できなかった。。。なんで??と一瞬戸惑ったが、こんな時こそ落ち着いて確認しなければ・・・、まずはハード層から。
・・・で、早速ADSLモデムをみたら、「いきなりここか!」とADSLランプが点滅していた。

※我が家の接続は、【回線---スプリッタ---ADSLモデム---ワイヤレスルータ---PC数台】。
・各PC~ルーター間の通信は正常。
・ADSLモデムのLANランプ点灯。アラームランプは非点灯。
・スプリッタ、モデムのケーブル類抜き差し確認。
・電話モジュラーとモデム用モジュラー差し替え。

※いろいろ試したが、やはり回線そのものが怪しい。もしくはモデム?

仕方ないので早速NTTに連絡。局側からも「モデムまでの回線が不安定」なことを確認して、今日の午前中にとりあえず宅外配線の確認をしてもらう手配になった。しかし、今日帰宅すると、「宅外に異常なし」「宅内の確認が必要」との伝言が・・・。
宅内作業までの数日間は「インターネット接続不可」が確定となりました。。。(>_<)

こんなこともあるだろう・・・とモデムまではすべてレンタルにしてあるので費用はかからないのですが、すっかりインターネット依存症になってしまった我が家にはとてもつらい毎日です。。。

9月下旬に大慌てで購入した新しいPC。
フル稼働が始まり2ヶ月経過しましたが、とても快調です。 今年の春のヨーロッパで撮った、リバーサルの写真をフィルムスキャナーでフルサイズでスキャンしても、今までのパソコンからは考えられない速さ。フィルム5本のスキャンとPhotoShopでの処理、整理が3日間の帰宅後作業で終了。 動画のエンコードも非常に高速でストレスなし。ヨーロッパから帰宅後に滞っていた作業が一気に進み、最近ようやく、若干ゆとりが出てきました。
うれしいです。買ってよかった。。。

P1010541a.jpg
  富士通のBIBLO
  FMV-MG/B75N

  Core2 Duo P8400 (2.26GHz)
  メモリ:4GB
  OSはVista Business
   ⇒XP professional

   壁紙の写真は、
   フランス・オータン(Autun)




あさってはまた休み。
天気が良さそうなら、明日の夜発で二子山予定です。

今日は休み。
昨日の午前中の天気予報では甲府方面は一日曇り・降水確率0%だったので、『また夜から出かけて甲府幕岩かな?』『たまには小川山でボルダーでもやるかな?』などと期待を抱き、気合十分で仕事を終わらせて、帰り際にまた天気予報を見たら降水確率90%・・・。 超ガッカリ。。。

気合が抜けすぎてビックロックに行く気も失せ、第一、前夜の疲れもかなり残っている。 開き直って、パソコンの移行の準備を始めることにした。

私は家が狭いのでノートパソコンしか使わない。 現在のメインマシンは5年前に買ったNECのBTO品。 購入以来、激しく負荷をかけ続け、文字通り酷使していたのだが、7月ヨーロッパから帰国して最初の起動から調子がおかしくなった。

08091801a.jpg

  現在のメインマシン。
  NEC LaVieG
  PC-LG14FVHGF

  ※ついに出ました。
     このエラー!






最初の異変は、帰国した夜の電源投入。
BIOSのロゴから先に進まない。 何度か電源を入り切りしたらXPが起動を開始したが、起動時間が非常に長い。 しかし再起動すると大丈夫だし、動作も正常なので気にしないで作業した。

それ以後は、帰宅後の最初の起動が非常に時間がかかる。 それも日に日に長くなり、起動に15分くらいかかるようになってしまった。 起動後の動作も最初は全く問題なかったのだが、だんだん動作自体も遅くなってきた。 その間、原因が何かを作業の合間をつかって探ってみたのだが、どうも分からない。。。

 ・まずは、デバマネ~プライマリマスタ~現在の転送モード・・・DMAモード5で問題なし。
 ・SafeMode起動・・・これは早い!・・・ウィルスか?スパイウェアか?
 ・ウィルス/スパイウェアチェックをかけたが検出なし。
 ・PC起動中のルーターの動作をみてもパケット送信などのヘンな挙動なし。
 ・msconfigで常駐チェック・・・問題なし。
 ・タスクマネージャーでプロセス確認・・・問題なし。
 ・再起動は早いので、温度か? 帰宅直後にSafeMode起動・・・やはり早い。
 ・HDD検査ツールを数日間常駐させてみたが、状態は良好。
 ・Prefetchファイルの再構築・・・変化なし。

まったく原因が分からない。。。OS入れ直ししかないか? だったらバックアップが面倒なのでHDD換装してOS構築するか・・・。 などと考えながら先週、何気にデバマネを見たら転送モードがPIOになっていた!! ここは真っ先に確認したハズなのに・・・。

で、早速ドライバ削除~再起動・・・でDMA5に戻したが、翌日の起動後はPIOに戻ってしまう。 再起動するとPIOになってしまうので、シャットダウンさせずに休止状態で使ってみても使用中にPIOに落ちてしまう。 何度か試して、起動時のHDDの挙動を見ていると、HDD読み込み開始から1~2秒程度で読み込み速度が落ちている。CRCエラーでも出てるのか? だとしたらやはりHDDが寿命か・・・? 5年近くの酷使を考えれば全く不思議ではないが・・・。
しかし、このパソコンの場合は断言できない。 マザーがリコール対象(コンデンサー破裂~異常発熱)なので・・・。 もう一度、HDD検査ツールを常駐させてみようとしたら今度は検査ツールが動作しなくなった。 削除~インストールし直してもダメ。。。 やっぱりHDD換装を試すべきか・・・、しかしHDD換装~構築し直しでハズレだったら、無駄にかかる手間がシャレにならない。 かと言って、いまさら修理に出すのもバカらしいし、どうしようか・・・手詰まりだな・・・などと悩んでいたが・・・。

やっぱ、やーめた!!
パソコン買っちゃおう!!
そもそも、もうこのパソコンのスペックでは作業ストレスが大きくて辛すぎるし・・・。

・・・で、さっそく昨日新しいパソコンを注文してしまった。
今度は富士通のBTOノート。 求めるスペックと価格のバランスが最も良いので。。。
近年パソコンの低価格化が進む中、各メーカーとも安いパソコンを出しているが、スペックが『全くそれなり』の状態。逆に十分なスペックのものはやけに値段が高い。 そんな中、富士通はよく頑張っているように感じる。 選んだのは、使っている周辺機器とソフトの都合から、VistaのXPダウングレード権付きモデル。 まだ当分(たぶん1年以上)はVistaに移行できそうにないです・・・ 。(オクサンのマシンはとっくにVistaですが・・・。)

昨夜から外付けのHDDへデータを退避開始・・・。 調子が悪いので転送に異常に時間がかかる。データが壊れていないかもちょっと心配。。。 今朝の起動ではとうとう、この(↓)エラーも出てしまった。
"A problem has been detected and windows has been shut down to prevent damage to your computer ・・・"

08091802a.jpg


  今回は起動中に発生。
  作業中にも出はじめたら
  ご臨終まで秒読み?








再起動したら時間はかかったが正常に起動した。どうも温まると比較的動くみたい。。。バックアップ作業もようやく午前中で完了。 あとはこのマシンのご臨終を待つだけです・・・。
試しに、イベントビューアを見てみたらHDDが原因と思われるエラーと警告が大量にあった。。。 なんで最初にここに気付かなかったのか・・・? ちょっとマヌケだった。。。

新しいマシンが来てセットアップが完了したら、帰国後の滞っていた作業が一気に進むかな・・・? 楽しみだ。

この1週間、家にいる時はパソコンと向き合ってばかりだった。
昨年秋から取りかかっていた身内のホームページ作成が難航していたのが最大の原因だったのだが・・・。 それがようやく一段落、明日は休みだし、今晩から奥多摩あたりへ出かけようかと思っていたのだが・・・。

仕事から帰ってEeePCを起動したら調子が激しく悪い。(-_-メ)

まずはIE7が起動せず。 削除~入れ直ししたら直ったが、今度はOutlook Expressが起動せず。ワイヤレスLAN接続も不安定でそれに連動して、IE7とOEが転んでしまう。 復元試そうかとしたら復元ポイントがなぜか消失している・・・。そういえば数日前はOSが起動しなくてSafeMode起動で現象回避したっけか・・・。

不調の原因は大体分かっていて、数日前XPのチューンアップをしたときに設定変更したうちの2つが『大丈夫かな?』と悩む部分だったので、『やっぱりか?』という感じでもあったが、この状態で対症療法を繰り返してもドロ沼にハマりそうなので、突然だがOS再インストールをしてしまうことにした。

早速、EeePC添付のマニュアルを見ながら進むが、実際の手順がマニュアルとかなり違っていてちょっと戸惑ったが、実際はマニュアルより簡単で、30分程度(たぶん)でXP初期セットアップまで完了した。 
一番時間がかかったのはやはりウィンドウズアップデートだ。 前回はその後の大胆なチューンアップで最終的に2GBの空き容量を作っていたが、今回は無理をせず安全ラインで設定。 それでもウィンドウズアップデートと必要ソフトを入れた状態で空き容量を1.7GB作れた。 まあまあ上出来か・・・。 

今度は大丈夫かな・・・?
作業が完全に終わったのは12時近く。 明日は三の木戸へ行く予定。 早起きできるかな・・・?

ヨーロッパ行きまであと1ヶ月ちょっと。
そろそろ準備が本格化して、いまが一番忙しい時期だ。

この1週間で航空券と車の手配はおおむね完了したが、問題は持参するデジタル関連の装備だ。 毎回、デジカメ、DVカメラ、TVキャプチャーユニット、ノートパソコン、それらをいろいろな環境で接続するための機器、ケーブル類を持参しているが、これが意外に大荷物。。。事前に使えるか検証もしなくてはいけない。
しかも年々、航空機への荷物の持ち込みが厳しくなっていることがあり、今年は何とか小荷物化を図りたい。いろいろ試行錯誤している真っ最中だ。
まずはノートパソコン。スペック/インターフェース/価格の釣り合いが取れるものが見つからず、今まではA4の重いノートを持ち込んでいた。これをまずB5サイズ以下の小さいものに変えたいが、一番のネックは使用している機器から出てくる条件、USBが3ポート以上、OSはXP(Vistaはダメ)、CPUはPentiumM 800MHz以上・・・って部分。 昨年末からいろいろ物色していたがどれもイマイチ・・・。富士通のLOOX-Uも話題になったが、本体価格はそんなに高くないがポートリプリケータや光学ドライブも付けると意外に高額・・・しかも付属品が意外にかさばる。
そんななか、1月末にEeePCが発売された。 気になってはいたが、販売店で実際にいじってみたらなかなかいけそうな気配。何より安い(5万円弱)。 これなら現地で壊れても最悪無くなってもダメージは小さいし・・・早速注文した。

入荷まで3週間弱。日曜日に取りに行き、早速セットアップ開始。 この数日は家に帰ると環境作りと周辺機器の検証で忙しかった。
EeePCは予想以上に動作が軽く使いやすいのに驚いた。筐体サイズに比べて画面が小さいのは・・・まあこの価格なら当然か。この価格でこれは・・・なかなか良い買物だった。今後の国内旅行でも活用できそうだ。
必要最低限のソフトのインストール、不要ソフトの削除、ワイヤレスLANの設定や、SoftBank携帯でのデータ通信設定も完了。Cドライブ(SSD)が4GBしかないことで 『実際の使用に耐えるのか?』と話題になったPCだが、この状態でCドライブの残りが1.3GBある。なかなかいけそうな気配だ。 そんなこんなで、今朝ようやく一通り検証が終わったが一つ残念な結果が・・・。TVキャプチャーユニットが壊れていた。(>_<)

EeePCとTVキャプチャーユニット



EeePCと 
PortaMedia NV-UTH192(左)








現地でアパートやホテルに泊まったときに、TV番組を録画するのが楽しみだったのだが、ヨーロッパの放送信号は当然ながらPALかSECAM。日本のNTSCとは違うのでPAL/SECAMに対応したキャプチャーユニットでないとTVキャプチャーは出来ません。 これがもう売っていない。 内蔵型はまだ販売されているのですが、外付けユニットのほうが需要は高そうなのに、なぜかもうだいぶ前から新製品は出ていない。私は2004年の春に買ったNV-UTH192を過去2回のヨーロッパで使っていたが・・・。
今回、EeePCに接続したら『不明なUSB機器』と認識され、ドライバーの要求画面が出ない。何度挿し直してもダメで、デバマネから強制的にドライバーを当てようとしてもなぜか拒否されてしまう。ユニットのパイロットランプが点かないので、EeePCのUSBポートのトラブル?バスパワーが足りない?などとも考え、ポートのチェックをしたが異常なし。。。ひょっとして?と、他のパソコン(ドライバーインストール済み)に接続してみたら同じ症状でした・・・。壊れてたのね。。。
いろいろな思い出がある道具だったが・・・。う~~ん、残念! 今年は現地でのTV録画は不可能と確定です・・・。 まぁ、今年はユーロ高でアパートやホテルに入る機会は少ないかもしれないし・・・しようがないね。

そんなこんなで、今年は荷物をだいぶ絞込みできそうです。
出発まであともう少し・・・。 楽しみだ。
カレンダー
10 2025/11 12
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30
プロフィール
HN:
木村 三郎
性別:
男性
職業:
ひょっとしてプー?
趣味:
岩登り、旅
自己紹介:
ハンドルネームは使いません、こんな名前ですが本名です。
本名を使う理由は単純に、匿名で言いたい放題言う風潮が嫌いなだけです。。。
顔が小さいので背が高く見られがちですが、じつは167cmしかありません。しかもなで肩で、上へのリーチは身長160cmの人とあまり変わりません。もうちょっと背が欲しかった。。。
カテゴリー
カウンター
最新コメント
[06/01 さぶろう]
[05/31 ヤマちゃん]
[03/10 さぶろう]
[03/10 NONAME]
[07/08 さぶろう]
バーコード
ブログ内検索
アクセス解析

Template "simple02" by Emile*Emilie
忍者ブログ [PR]